このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2019年1月20日 09:25 | |
| 0 | 1 | 2018年11月26日 00:10 | |
| 6 | 3 | 2018年11月24日 08:51 | |
| 78 | 33 | 2018年11月11日 17:49 | |
| 221 | 120 | 2018年11月11日 16:53 | |
| 390 | 200 | 2018年10月28日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2本の電源ケーブルを比較試聴し、自ブログでレビュー記事にしました。対照的な音調だったので、ちがいはわかりやすかったです。
「電源ケーブルで本当に音は変わるのか?」と、ケーブル選びに悩んでいる方の何かのお役に立てれば幸いです。以下、記事です。
『【電源ケーブル】吉田苑「雷神」とキンバー「PK-10」を聴きくらべた』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-254.html
7点
私はモバイル回線しか持っていないので、動画を再生する度に144pに設定し直すんですがこれがわずわらしい
YouTube側で回線のスピードを判断して適宜な解像度になるようにして欲しいです
書込番号:22214276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTubeプレミアムなかなか良いです
広告が入らないし、バックグラウンド再生だとデータ消費量が少ないみたいです
書込番号:22279876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何年かぶりにインターナショナルオーディオショウに行きました。
行けなかった方のためにその雰囲気を味わって頂ければ幸い、ということで3本の動画をUPしました。
https://youtu.be/tpdP6QIUKXQ 4F編
https://youtu.be/bBLXhUi4JvA 5F編
https://youtu.be/xkFXvb9PBeo 6F、7F編
3点
あら
お久しぶり
しばらく、オーディオはながら聞き。
聴くじゃなくて聞く。
ちょっと縮小しようかと検討中っす。
ヤりきったイメージだし。
で、久しぶりにオーディオアクセサリーを購入。
ワクワク感が出るかなと思ったが
100万以上な製品ばかり。
こりゃ若者はヘッドフォンに走る訳だあと思った次第。
まあ、高いわな。
今アクセサリーの付録CDを聴いています。
わりとリバーブは、控え目、自然なギター演奏。これはこれで寝れます。(笑)
ちなみに
国際フォーラム?
来年行って見ようかし
書込番号:22274518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今ザーと国際オーディオショー聴いたけど、
オススメはありました?
ブルーフォーカルは2700万らしいね、
主宰メーカーも響きのある楽曲を選んでるような。選曲はは大事ダワ、、な、
書込番号:22274565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウルフさん、お久しぶりです。
場所は変わらず、メーカー毎のブースもほぼ固定でした。海外メーカーの製本は相変わらず価格がぶっ飛んでいるのでただ眺めて聴いて楽しむお祭りとして楽しみました。
>オススメはありました?
NS-5000良かったですよペア150万なので弟機が半額以下で出て欲しいところ。動画でチラッと紹介したNS-5000開発者の熊澤さんの愛聴盤とかボーカルの艶やかさが絶品でした(SAIさんとこで聴いたボロンのミッドレンジを思い出しました)。ちなみにご本人に聞いてみたところ、CDでは同じ盤は出てなくて別のアルバムに同じ曲が入っているそうで今探し中です。
他にはフォステクスのCW250Dも良かった。デモの最後にオーケストラの演奏をSWのみで聴かせてくれましたが、ヴンヴン唸るようなことは全く無くキレの良い爽やかな超低音でした。ウチのビクターの30cmのより数段上って感じでだったので、帰りに隣のビックで買って帰ろうかと思ったほど気に入りました。
ではまた
書込番号:22275374
1点
みなさんこんにちは、コンシューマーオーディオ機器(パッシブスピーカー)でこれからオーディオ遊びをしようと考えております、克黒0型です。
コンシューマーオーディオ暦0年の私が問う、以下の設問(アンケート)にお答えください。
1.オーディオのロストテクノロジー
2.現在も「昔から継続」して採用もしくは進化し続けてる技術
3.最近開発実装された技術でこれは効果的だと実感したものもしくはご自身が実使用されていなくても理にかなってるなと思われるもの
4.コンシューマーオーディオ業界で採用されてないと思われる技術で、効果的ではないかと思われる技術
たとえば、プロオーディオで一般的なパワード方式など。(ご自身の発案でもかまいません。
5.コンシューマーオーディオ業界に望むこと、それにたいする改善手段の提案など
6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法
*簡単な制限事項
・設問形式ですが、閲覧者が疑問に思うこと、指摘したいことを述べられる対話式の設問方式です、可能な限り質問者にご回答お願いいたします。
・現代に通用する技術に限ります。(再実装もしくは、改修後に実装して十分に効果的だと思われるもの
・出来る限り具体的な内容(開発意図、技術内容と効果や技術名/搭載機種、開発社/者名)をお願いいたします。
・内容は電源部分、トランスポート部分、DAC部分、アンプ部分、スピーカー部分の5種といたします。
・文面を書き始められる前に、アンプならアンプと明記ください。
・スレ主は知識がございませんので設問に関してのコメントは基本的にいたしません。(アンケート形式ということでご理解お願いいたします。
・設問回答者への質問または指摘、回答など出来る限りわかりやすく簡潔にお願いいたします。(煽りや荒らしなどはご遠慮願います。
・設問回答者および質問者ともに、可能な限りURLの引用や、画像添付、文献引用などを行い、
明確に内容が伝わるよう努めてください。
意図
家電でもない、特殊な位置に存在するオーディオ、必要悪のオーディオ。
そんなオーディオは各社いろんな技術を開発し、実装し、世に発表してきたことでしょう。
しかし、オーディオ経験者の話を聞くと、もちろん進化した部分はあるが、失った面も多いと聞きます。
さらには、同じような技術を、まったく関係のない会社同士が、まったく違う時期に開発して発表してた、などということも耳にします。
発表はされてたが、実装が見送られ日の目を見なかった技術もあるでしょう。
コスト的な問題でパスされたが、現代ならばコスト面も克服でき十分に有効だと思われる技術もあったでしょう。
さまざまな技術、テクニックが生まれ消えていったと思われますが、そういった技術を今一度思い出し、オーディオ暦の長いユーザー間で再確認しあおうという意図があります。
2点
こんにちは
スピーカーについて記述します。
1.オーディオのロストテクノロジー
⇒低能率化です。スピーカーの能率は95db以上欲しいです。
2.現在も「昔から継続」して採用もしくは進化し続けてる技術
⇒エンクロージャーで、平面バッフルや、後面開放型のモノ
これは、逆相音を逃がし、正相音を聞き取り易くする手法で、昔も今も変わりません
3.最近開発実装された技術でこれは効果的だと実感したものもしくはご自身が実使用されていなくても理にかなってるなと思われるもの
⇒KEFのACE技術 上記逆相音も効果的に現象されます。
http://www.kef.com/html/jp/innovation/ace/index.html
5.コンシューマーオーディオ業界に望むこと、それにたいする改善手段の提案など
⇒とにかく、スピーカーの高能率化を
6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法
⇒低能率スピーカーと高出力アンプが創る音世界が間違い
高能率スピーカーを2W程度のアンプで鳴らしたときの音を復活させたい。
アルテックのユニットが新品で買えます。↓
http://www.elex.ne.jp/importindex25.html
書込番号:15024148
4点
こんにちは
ちょっとすれ違いかもしれませんが、これからオーディオを始めようと言うアナタに・・・
民生オーディオの知識を得たければ、まず、本屋に行って、オーディオ雑誌を立ち読みしましょう。
いくつか置いてあると思いますが、そのうちの2〜3冊を選んで購入し、雑誌の企画がだいたい一巡する2年間は定期購読しましょう。
すべてのページを穴の開くほど何度も読みつくし、「ああ、これくらいなら、俺でも書けるな。」というくらい熟読吟味できれば、卒業です。
活字中毒な貴方には「ステレオサウンド誌」がオススメです。
自然体のオーディオライフをご所望なら「オーディオ・ベーシック誌」が良さそうです。
業界通を自負する貴方向けのマニアックな小冊子として「ステレオ誌」は外せません。
自作派の貴方には「MJ誌」、アナログな貴方には「アナログ誌」・・・
さて、同時にやるべきことがあります。
1ヶ月に1回以上のノルマで、生演奏を聴きにいきましょう。
2年間で24回、何でも良いので、生演奏を聴いてください。
母校の吹奏楽部の練習や公演でも良いし、駅前の弾き語りでも可、リッチで暇人な貴方ならAKBの公演なども楽しいでしょう。
音楽に、オーディオ以外の手段で、接し親しむ習慣をつけましょう。
出来れば、その道のプロのコンサートを堪能しに行くのがベターなことは論を待ちません。
さらに、一人ではなく、友人や彼女を連れ立って行くのは、尚よいでしょうね。
たくさん仕事して、稼いで、パーと使いましょうよ。
余力があれば、次のことに挑戦しましょう。
楽器の演奏、歌のレッスン、カラオケの練習など、自分で演じる・・・これに勝る音楽の勉強はありません。
ピアノ教室に通うのは、大変オススメです。日本全国どこにでも、身近なところに「ピアノ教室」があるからです。初めの1〜2年は、やればやるだけ上達しますから、楽しいですよ。
大声で気持ちよく歌うのが好きなら、年末は、地元の第九の合奏に参加しても良いかもしれません。これも、全国津々浦々、多数のサークルが存在しています。
さて・・・これらのことを2年間実行してみましょう。
そこで、もう一度、その気が残っていれば、自問自答してみませんか?
オーディオとは?
今とは異なる景色が、貴方には見えていることでしょう。
書込番号:15024285
4点
克黒0型さん おはようさん。
2.について
A、B、AB2クラスから現在のD〜以降のアンプは本当に「Hifi」なのか疑問に思ってます。
( オーディオアンプのクラスA/B/D/G/Hの違いを教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1245602147 )
書込番号:15024336
3点
こんにちは
ハードじゃなくて、オーディオの概念について記述します。
1.オーディオのロストテクノロジー
⇒アナログレコードからCDなったとき、「良い音」の概念が変わった
スクラッチノイズのないCDは「サウンドステージ」を描く格好の手段となり
引き換えに音楽の核である、情熱や躍動感は「良い音」のカテゴリーから逸脱してしまった。
2.現在も「昔から継続」して採用もしくは進化し続けてる技術
⇒「音楽の情熱や躍動を表現しようとするハード」という観点で機器の現状を見てみると
立ち上がり重視のD級アンプや、スイッチング電源を採用したCDプレーヤーなどが
アナログレコードの感動に近い世界を目指していると思います。
3.最近開発実装された技術でこれは効果的だと実感したものもしくはご自身が実使用されていなくても理にかなってるなと思われるもの
⇒D級アンプ、トライパスTA2024などを使用したアンプは1万円以下ながら
トランジェントの優秀性という分野で、100万級アンプを凌駕する性能を有していると思います。
5.コンシューマーオーディオ業界に望むこと、それにたいする改善手段の提案など
⇒現代オーディオはローエンド機でさえ、演奏家の情熱を表現できる性能を既に持ち合わせて
いますが、ユーザーの使いこなしが間違っている為に、せっかくの性能を発揮できない例が
たくさんあると思うので、PCのセットアップみたいに、音の専門家がユーザー宅を訪れて
セットアップするサービスを展開するべきでしょう。
6.オーディオの根本的な間違い、改善点、克服法
⇒オーディオとナマ音は違う芸術として、オーディオ評論家がユーザーを先導(洗脳)
してきたことが、間違い。あくまでもナマ音に迫ることがオーディオの目標だということを
誌面で啓蒙するべきたった。
書込番号:15026805
2点
こんばんは。
個人的に判官びいきもあって俗に言う「主流」にはいささか懐疑的になっちゃう性分ゆえ、
「みんなと一緒」が嫌なへそ曲がりの独り言戯れ言になっちゃいますがお許しを。
1.はポテンシャルより生産性やコストを優位するあまり蚊帳の外に置かれた感じなものが多いですね。
・圧電式のトランスデューサー
→マイクもスピーカーもダイナミック型が主流ですが本当にこれで良いと思いますか?
・パッシブ・ラジエータ/ドローン・コーン
→目覚めよさんとちょっと近い?広帯域を欲張る低能率SPユニットやバスレフよりも合理的な気がします。
2.は位相のコントロール。
モニターなら低価格の製品であっても常識、されどコンシューマでは首をかしげたくなる製品も散見されます。
リニアフェイズ、ちょんまげ構造、メカニカル2Way、セットバックさせた同軸かホーン等。
真剣に考えればツィーターってこういうレイアウトになりそうなもんですが・・・
面イチなバッフルやネットワーク/アッテネータで帳尻合わせって何か違う気がするのは私だけ?
3.「音声のデジタル化とは誤摩化しの技術です」と見事に実証してみせたApogeeのUV22/UV22HDR。
デジタル神話数々あれど、丸める、折り畳むって実は偉大なる詐欺行為ではないかと思う今日この頃。
http://www.apogeedigital.com/products/uv22hr.php
4.音源の制作現場や車載機では当たり前のエフェクト処理って総体的にコンシューマでは嫌われます。
極めて受動的なオーディオの世界で「音を造る、細工する」はロマンを叩き壊すある種のタブーです。
ソニック・マキシマイザ辺りで手軽に躍動感の向上が得られてもそれは「禁じ手」で反則なわけです。
そのくせ「リマスター」を騙るギラギラ&ドカーン!にデフォルメされたアイテムが歓迎されるという、
矛盾に満ちた摩訶不思議な世界がオーディオ・ファイルな皆さんの遊び場なので誤解無き様。
注)「リマスター」の言葉通り筋の通った立派なお仕事が施された見事なアルバムも多数ありますし、
最近は「Original Master Flat Transfer」という愚直なまでに忠実をモットーにするアルバムも増えてます。
私はこういう「リマスター」を否定するものではありません。
5.DAC/DSPのチップセットや出来合いのオペアンプに頼った製品作りはいい加減卒業されてはどうかと思う。
シャーシ共通、外観とオプションがちょっと違う兄弟車ばかりで本質的な走りは皆一緒。
AVアンプしかり、お仕着せのメーカー・プリセット・サウンドの何が楽しいのでしょうか?
6.ハイ出しハイ受けのアンバランス接続。
エレキギターとギターアンプの関係と同等レベルでHiFiはないでしょう。
50Ωは難しいでyそうがせめて75ないし110Ωのロー出し300Ωのハイ受けを実現すべきでは?
書込番号:15027687
5点
はじめまして、おもしろい話題なので参加させていただきます。
進化しているしていないという観点からいうと 進化していないと思います。
特にデジタルの時代になってからです。
それは回路やら素材、増幅方式とかいった個々の技術についての話ではありません。
アナログからデジタルになってから というよりその後しばらくして80年代、PCとかが多少普及し始めた時代(まだ、MS−DOSのころ)、デジタル回路を構成するチップがスピード化していって 安価なデジタル機器が設計しやすくなったころになっても、高級オーディオはさらにセパレート化の道をたどります。
CDプレーヤーはDACを分離し、さらにはクロックまで分離、しかし、機器間の通信プロトコルはあいまい。
そのため、やれ高級なケーブルやら怪しいアクセサリーまで登場します。
PCであればSATAやLAN、USBなどエラー訂正も含めて きちっと規格化され、ケーブル、機器ともに規格にあったものであれば100% 1ビットも間違いなく伝送されます。
また、エラーがでた場合は表示されます。
ユーザーはごく普通にそれが当たり前だと思っています。
したがって、超高級な怪しいケーブルなどのアクセサリは存在しません。(マージンをもった信頼性のある製品というのは存在しますがかけ離れて高いことはありません)
ところがオーディオの世界ではあいまいな通信プロトコルによりジッターやデータ化けなど 使用者の疑心暗鬼をあおり 高価なデジタルケーブルやUSBケーブル、あげくはLANケーブルまで”オーディオグレード”とかわけわからないものまで登場しています。
それらのケーブルで音が変わるかどうかの問題ではなく、変わるのではないかと思わせるあいまいさを残して、そこにつけこんで 馬鹿高い製品を商売にしていることが オーディオとして進化していない、いやむしろ退化していると思います。
期待していたネットオーディオでさえDLNAとかいう方式で、LANケーブルで音が変わるとか意味不明です。
普通にNASのファイル転送なら100%間違いなくコピーされます。
LANケーブルで音が変わるならそれはDLNA自体の通信プロトコルに問題があります。
従って、オーディオメーカーや雑誌などに望むことは そこをきちっと公開して、もし、通信プロトコルは100%のデータ伝送の保証をしていないようなものであれば PCと同じように 100%伝送できるプロトコルに変更していくべきです。
それが本来のアナログでもできないデジタル化のメリットであるはずです。
雑誌の評論家もやれこのUSBケーブルが良いとか悪いとか批評するぐらいなら、ケーブルで違いのでない製品を作るのが大事と提唱するべきではないでしょうかね。
まあ、それだけの良心がユーザーに対してあるとは私には思えませんが、飯のタネですから。
長くなりましたが これまで思っていたことを書かせていただきました。
書込番号:15037122
13点
克黒0型さん こん5にちは。
5と6について。
下記にて電源ケーブルがアンプの出力に関係するのかどうか、論理的な説明を求めて話し合いしてます。
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/
私が先にメーカーに質問して回答得ましたが、別の方も後から質問され回答得たのに噛み合いません。
克黒0型さんやbeck2012さんのお考えを聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:15037298
1点
横レス、ごめんなさい。
BRDさん
はじめまして。
いつも以上に活発なケーブル論議なので私もウオッチさせてもらっています。メーカーさんがどんな応対するのか私も気になりましたので、取扱説明書にケーブルで音質や画質の向上が図れます的な記載がある製品のお客様窓口に、主人と2人で変わる変わらないを別のスタンスで問い合わせしてみました。
結果はどんな立場で相談しているかを見極めて相談者の意向を害さない様に配慮した回答、そんな印象でした。クレームに結びつきそうな受け応えを避け、はっきり明言しないかわりにこちらの意向は否定しませんから、受け取り様で答えは2つある感じでした。こういう相談に対する回答はあてにならない。私の実感です。
書込番号:15037497
4点
Be-myersさん こんにちは。 初めまして。
質問に対する回答は 臨機応変だとしても真実のみ述べて欲しい物です。
アクセサリ売り場の担当者が「これはそれほど効果ありません」と言えない事は分かります。
下記を読ませて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12002989/
話し合いがまとまれば、下記に追加予定にしております。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15037576
1点
皆さん、こんばんは。
beck2012さん
S/PDIFでもI2Sでもトラフィックが原因でビット落ちは発生していないと思います。
S/PDIFはデジタル映像の受送信規格が基になっていますから中途半端な面もあるやもしれませんが、
I2Sでは規格が整備されていて導体は目的別信号別に分離され信号が複数の目的に相乗りということはありません。
これらで通信上エラーがでる場合の多くは同期(SINK/LOCK)しないという形ではっきり表れます。
問題はむしろ何で同期をとっているのか同期させるためのアサインは何かということです。
最近はアシンクロナス転送であえて機器間のマスター/スレーヴ的な同期を回避する手法が目立ってきました。
これなら原理上、ケーブルやトラフィックが要因になる変化は考えなくてよいことになります。
ちなみにクロックのジッター、視覚的に近いものがギターの巻弦やピアノのワイヤーです。
弦長に対し水平方向に振幅する側が音(音階)ですが芯線(母線)に巻き付けた線(子線)は垂直方向に振動します。
beck2012さんがコメントされたスレでSADSさんが評された1/44100秒の発振精度は子線の振動に例えられます。
数千?数万?ターンの子線の振動にバラツキがあると水平方向の振幅が発する音(音階)変化します。
ギターの場合、弾くことでフレットで弦が潰れたりターンの間に皮脂が詰まると振動に乱れがおきてしまうので、
同じラの音(440Hz)にチューニングしても新品張りたての弦とは響きが変わってしまうだろうということは、
ギターをお弾きにならない方でも容易にご推察して頂けると思います。
Be-myersさん
マニュアルでクレームやトラブルを回避する様な対応を指示してるのかもしれませんね。
CDや映像に対しても実は似た様な問い合わせというのはあって相手によって対応には苦慮します。
問い合わせになった方の「こんなはずはない」という想いが強かったり、
その方にとって依拠する理由や原因が明確にあると考える場合は特にです。
高音質を謳ったSHM-CDについては問い合わせや苦情が多いですね。
工業製品としての優位性は明確に説明できますが「高音質」という言葉の定義にギャップがあって、
残念ながらご了解頂けないお客様もいらっしゃるという事はお知らせしておきたいと思います。
書込番号:15039489
3点
ごめんなさい、訂正です。
×弦長に対し水平方向に振幅する側が音(音階)ですが芯線(母線)に巻き付けた線(子線)は垂直方向に振動します。
○弦長に対し垂直方向に振幅する側が音(音階)ですが芯線(母線)に巻き付けた線(子線)は水平方向に振動します。
弦振動の向きが反対でした。
音階は弦長に対して垂直方向の振幅、子線は弦の両端に向かって水平方向に振動します。
訂正させて頂きます。
書込番号:15039789
3点
redfodera さん > 解説 ありがとうございます。
RAS232Cで言う非同期と同じでビット落ちしないように設計はされていると私は理解しています。
今のチップはS/PDIFの周波数に対して数桁違う処理速度があるので余裕だと思います。
ただ、ノイズがはいったらどうなるんだということで高いデジタルケーブルが売れるわけです。
要はエラー訂正する通信プロトコルが無いの データが化けているのではないかとユーザーは疑心暗鬼になるわけです。
PCにUSBで接続するHDDのデータは化けないと安心して使っているように きちっとしていればそんな疑心暗鬼にはかられないわけです。(化けた場合は表示される)
書込番号:15042633
2点
皆さん、ご回答ありがとうございます♪
これは、経験値と知識がないと答えられない項目ですよね〜。
めざめよさん、第一回答ありがとうございます。
スピーカーの能率は、具体的にどのようにすれば、あげられるんでしょうか?
スピーカー&エンクロージャー百科を読んでいますが小型なスピーカーは能率が低くなりがちという感じでかかれておりました。
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/b3.htm
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio2.html
ちなみにイノウエユニットの公称能率はいくらなのでしょう。
>KEFのACE技術
仮想容積拡大でイノウエに採用されてるものですよね。
簡単なことなのに、業界標準にはなっていない。
なにかパテントの問題でもあるのでしょうか?
戸澤式吸音レゾネーターなんかも原理は似ていて簡単ですよねぇ。
http://www.hasehiro.co.jp/product/fushigi.html
http://www.hasehiro.co.jp/product/rezomini.html
>立ち上がり重視のD級アンプ
イノウエの定電力アンプ、SATRIの定電流アンプはいかがでしょうか?
ちなみに、巷ではAB級が主流ですが、そのような区分けもないようですね。
ウサギさん
生演奏を聞く、僕がよく言われる項目ですね(笑
アコースティックじゃなくて、PAを通したものでもいいんですか?
僕はリッチで暇人ではありませんが・・・。
ナマに触れ合うのは確かに有意義なことだと思います。
パッシブ環境に手を出してみたのは、心に迷いが生じた結果だと思います。
いろいろなお宅に出向いて、どれが本当なのだろうかと・・・。
無駄だと理性では解かっていても、納得できていない自分がいる。
解決策はとにかく自分の手で実行検証して、経験をつむことしかないんですよね。
で、このスレは情報収集スレであると同時に、各人オーディオに必要なものとは何と捕らえているのか技術面からメスを入れられないかと思った次第です。
BRDさん
こんにちは
あまり好きな言葉ではないですがHiFi=忠実性をいうのなら、何を持って忠実というのか、そこから定義づけが必要でしょうね。
めざめよさんがおっしゃられる項目のひとつにトランジェント=音の立ち上がりがあります。
D級は立ち上がりがすばやく、楽器本来の音の立ち上がりにもついていけるんじゃないかという可能性が高いものであろうと思われます。
HiFiとはトランジェントを重視したタイムドメインなのか、もしくは音色などを重視した周波数ドメインなのか??
それによっても語られる内容が異なってきますね。
REDさん
オーディオでは右に倣えで同じような技術の流用が増えてるんでしょうね。
一方オカルトの蔓延も・・・。
良くも悪くも「突出したもの」がなくなったのではないでしょうか?
ある一定の幅での量産品。
まるでCD-Rの歴史のようです。
圧電式とダイナミック型について詳しくご解説をお願いいたします。
どう優れているかというご自身の持論で結構です。
ツィーターセットバックは普及価格帯の既製品ではあまり一般的ではありませんよね。
やはり箱の構造上の問題などコスト面じゃないでしょうか?
>リマスター
これ曲者じゃないでしょうか?
消費者は、出された料理をそのまま食べたい。
しかし、同じスパゲティでも調理者によって当然千差万別。
消費者は調理場事情のことまで普段意識しませんから、でてきたものは、、その店の味って事で納得するんでしょう。
同じように買ったCDの音ってことですね。
クラシックでも指揮者の癖が出ますが、その中で気に入ったものをチョイスする感覚でしょう。
書込番号:15048251
1点
beck2012さんはじめまして
確かにおっしゃられるとおり、さまざまな接続方式がありますよね。
PCではPCI-EXPRESSの信号処理を流用したようなUSB3.0やサンダーボルトがありますが、
オーディオでも同じように内部信号処理を引き回せるような規格が主流であってもおかしくないですよね。
まぁ、引き回し距離の問題もあるんでしょうけど、デジタル伝送だとそんなめちゃくちゃ引き回さないでしょうから、どの機器でもI2Sをそのまま引き回せるといいですよね。
Be-myersさん、z2010さん、こんにちは
よければ、答えられるものでもいいのでアンケートご回答いただけますと幸いです。
書込番号:15048278
1点
克黒0型さん こんにちは
>小型なスピーカーは能率が低くなりがちという感じでかかれておりました。
>ちなみにイノウエユニットの公称能率はいくらなのでしょう。
小型SPは、振幅量で低音を稼ぐので、大振幅でもコーンの強度を稼ぐために、コーンが重くなり
一方で、磁気回路の容量には限界があるので、脳率が下がるのです。
イノウエSPの場合は、常識を超えたコーン重さなので、86dbです。
http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000008/order/
>簡単なことなのに、業界標準にはなっていない。
>なにかパテントの問題でもあるのでしょうか?
イノウエspには1982年から導入されていますが、実用新案の効力は10年なので
今では、誰が使っても特許上の制約はありません。添付ファイル参照
>立ち上がり重視のD級アンプ
>イノウエの定電力アンプ、SATRIの定電流アンプはいかがでしょうか?
>ちなみに、巷ではAB級が主流ですが、そのような区分けもないようですね。
定電力アンプの回路は、さっぱりわかりません。
サトリ回路にいたっては、全く異なる、オーディオの常識外の回路です。
イノウエの定電力回路と、サトリの電流増幅は、オーディオ界では異端といえるでしょう。
電力の9割を熱で大気中に捨てるA級アンプは、効率という切り口だと最悪ですね。
一方で、D級増幅は、熱が出ない点で、A級よりIQが高いと思っています。
6〜8畳の平均的な部屋で、常識範囲で音楽を再生するなら、5000円程度のD級
アンプで全く問題ないと思います。
一方で、大きく立派でストーブの代わりになるアンプは、安心できますし、
満足度も高いと思います。30キロ級のA級アンプと、5000円のD級アンプ
両者をブラインドで聞いたとき、どちらが好みなのか・・
おおらく、D級を選ぶでしょう、ワタクシなら。
重いアンプは基本的に低トランジェントなので。
書込番号:15052300
0点
めざめよさん詳しいご回答ありがとうございます。
KEFはつっかえ棒に相当するような仕切り、炭の吸音材、点音源など、イノウエ通ずる部分がありますね。
木炭そのままではいろいろと扱いづらいですから、細かな活性炭を使ったのはいいアイディアですね。
イノウエ以外の他社で見かけないのはKEFがACE技術としておさえてるからとかかな?
SATRIといいイノウエといい、本人以外わからないのであれば、継承者がいなければ時期にロストテクノロジーになるのは目に見えてるシロモノですね。
オーディオ界のある種のオーパーツみたいなものになりそうな予感・・・。
>A級とD級、5000円のD級
では、AMP3300をすすめられるのはなぜでしょう?
価格のわりに出来がいいだとか、中古流通量がおおいだとかいろいろあるかとは思いますが。
純A級無帰還アンプというのがキーワードだと個人的には思っています。
書込番号:15052615
1点
>A級とD級、5000円のD級
>では、AMP3300をすすめられるのはなぜでしょう?
スミマセン、一般にA級アンプだと、アキュのE560のような、無負荷時でも
無駄な電力を食うアンプを指します。
CECのAMP3300は、無負荷時は電気を食わない回路なので、A級アンプとしては異端であり
ワタクシの想いでは、AMP3300はA級アンプの認識がありませんでした。
実際、AMP3300をはじめとするCECのアンプの真骨頂は、小型電解コンを並列使用した
速い電源部にあります。この速さはD級に匹敵し、トロイダルトランスで、+αの「音の深み」を感じます。
一方で、5000円のD級アンプはスイッチング電源なので、コクや深みといった表現は出にくいのですが、立ち上がり・下がりが早く、この点トランス式より絶対に優れます。
D級で、トロイダルトランスを積んだ、ソニーのTA-F501などはAMP3300のライバルですが、残念ながら生産中止になってしまった今、5万クラスでお勧めできるのは、CECくらいしか思いつきません。
書込番号:15052872
0点
克黒0型さん
アンケートでお答えできそうなことが私の知識の中にはたぶんありません。音楽を聴くときにオーディオ製品の技術的なことに思いがおよぶことは全然ありません。音楽そのものに気持ちが向いてますから感覚的なことだったり感情的なことが時々ですね。いまのセットを選ぶときも、好きな音楽を邪魔しないものとか私のピアノに対する感覚に近い表現をしてくれる製品を探していた気がします。
がんばって(6)だけ。殿方が対象の世界だからだと思いますがメカメカしいデザインばかりなのが不満です。高度経済成長期のテレビ様ステレオ様って時代ではないと思いますから、音がしていない時の浮いた存在感をなんとかしてもらいたいです。特に日本のメーカーさんはインテリアとしてはどうなのかヨーロッパの製品やミニマムデザインに振ったアメリカの製品を見習ってもらいたいです。
BRDさん
電話で問い合わせがあったという事実が一番怖いのでしょうか。クレームという恐怖がひとり歩きしているのかもしれません。これ以上の不都合はないという怯えが真実?そんな気がしました。
書込番号:15055688
1点
Be-myersさん こんばんは。 電話で問い合わせ ? ぴんと来ません。
[電源ケーブルに関する思い込みについて Part2] は、最後に私が幕を引いて終わらせました。
書込番号:15056203
1点
めざめよさん、ご詳細ありがとうございます。
なるほど、AMP3300系には
そういう内訳があったんですね。
パッシブ環境には疎いので、ご説明いただけたことにより納得させて頂けました。
Be-myersさん
ご回答ありがとうございます。
ある程度は想定していましたが、やはり、こういう話題は難しすぎたようです(^^;ゞ
女性の方の感性から見たオーディオはまた男性から見た視点とは違うということですね。
デザインですか・・・。
ムツカシイですね。
メーカーは、形とか材質まで吟味してあの形にしてるんだとか余裕で言いそうですし・・・。
国内オーディオ事情は、かつての携帯ほどではないにしろ、ガラパゴスちっくな面が強いんじゃないかと思います。
あと、複数の意匠を用意する体力もないとか・・・。
機能あってのカタチこそが機能美=デザインだ、とか・・・。
書込番号:15060394
0点
前スレはつぎのとおりです。
「オーディオ機器でアイドルソングを聴こう」
[12845133] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12845133/
いわゆる「往年」のアイドルについて書きます。
現在でも往年のアイドルの曲を聴く機会はいくつかあり、歌(Song)としてはとても楽しく聴くことができます。しかし、現在入手できる過去のコンテンツは、概して音質が悪いことが気になり、音(Sound)としては私はあまり満足できません。当時のたいていのCDはエコーが強く、CS放送などで再放送されるテレビの歌番組は音の歪みがあります。ボーカルの歪みならまだ諦めも付きますが、ボーカルはそこそこの音質なのに楽器音が歪んでいたりすると、もったいない気持ちでいっぱいです。エコーが付いていたり、楽器音に歪みがあると、それだけで音を大きくして再生して楽しむことが難しくなります。
もう一度書きますが、歌(Song)としてならば楽しいです。でも音(Sound)としては楽しくないのです。大音量で聴くとうるさいだけです。
もしも当時に、単一のトラックにエコーなどのエフェクトなしの未加工でボーカルだけを分けて記録しておいてくれたならば、まだ今でも音(Sound)としてかなり楽しめたと思います。
これと比較して、現在のアイドルソングは、コンテンツの当たり外れが激しいですが、コンテンツさえ選べば相当な高音質です。大音量で聴いてもうるさくありません。技術は十分であり、あとはその技術を使っているか使っていないかという問題です。これはアイドルソングに限ったことではないとは思いますが、私がなぜアイドルソングにこだわるかと言うと、この音質の向上が特にめざましいジャンルだと感じるからです。そして、従来、歌唱の評価と音質の評価を混ぜて、総評して歌が下手・音が悪い、と言われることが多かったアイドルソングの内、少なくとも音質は良くなっているだろう、ということをお伝えしたいです。
ただしこの際に、「コンテンツさえ選べば」という条件を付けざるをえないことが大きな課題になります。
3点
J−POP青春の’80「浅香唯・石川ひとみ・石野真子 ほか」
http://www.nhk.or.jp/bs/jpop80/
という番組の放送が、昨日ありました。
再放送の予定はつぎのとおりです。
5月10日(火) 午後4時00分〜5時00分 BSプレミアム(ch.103)
この番組を見て歌唱の観点から思ったこととしては、ほとんどの人の歌い方が、アイドル歌手ではなくポップスシンガーの歌い方になっているということです。
この中では浅香唯が比較的アイドルらしい歌い方を残していました。私の言う、いわゆる「地声」での歌い方です。ただ、放送中に掲示板のチャット、いわゆる「実況」を見てみると、浅香唯の歌は下手だね、のような評価が多かったのも事実です。
私としては、アイドル歌手が最初の歌い方のままずっと、歌手、アイドルソングを歌う歌手、としての仕事を続けられるようなパス(path)も提供されることを望みます。アイドル歌手が歌唱の仕事を続けるために、ポップスシンガーや演歌歌手などに転向せざるをえないのは、もったいないと感じます。明確にポップスシンガーに転向、と言わないとしても、アイドルソングの歌詞と曲を、ポップス風に歌うということは、それはアイドルソングの中の重要な要素を失っていることに違いありません。
アイドル歌手がキャリアを重ねても永くアイドル歌手の歌い方のままで歌うという文化が根付けば、今回の浅香唯の歌唱も、もっと評価されようになるのではと考えます。
この番組の音質は、残念ながらどの歌手も悪かったです。楽器音もうるさいし、マイクのボーカルも声量を感じないものでした(歌唱の問題ではなく技術の問題)。こういう番組は、過去のコンテンツ(録音・録画)にとらわれることなく、すべて現在の最新技術を使えるわけですから、もっとグレードの高いものにしてほしかったです。
ただ、これらのことは、歌唱のことも音質のこともですが、オーディオ機器の前に正座して大音量で聴く、といったようなことをしないと、(オーディオに興味の薄い)一般の人はあまり気付かないような事柄でもあります。一般の人にとっては、テレビから懐かしのアイドルが懐かしい歌を歌っているな、ぐらいにしか感じないし、そのような番組を放送する放送局もそういう一般の人をターゲットにして番組を制作しているので、歌唱に対するこだわりや音質に対するこだわりも少ないのだろうと思います。
書込番号:12978967
4点
音質向上がめざましい?最近のアイドルナンバーを具体的に是非提示して下さいな。
一応それなりの筈のオーディオ機器ユーザーですが、アイドルソングは音が多少分厚くなった程度で依然ダメダメとしか思えないですね。
何せ、対象ユーザーの想定所有システムが、ラジカセ、ミニコンな訳ですから、それらで聴いて心地良い?変な味付けになってますからね〜〜〜
それでも稀に音が良いアイドルソングはあります。
長山洋子
バナナフィッシュの日
イチ押し
書込番号:13013820
5点
前スレからの続きで考えたら、地声かどうかをブラインドで当てたらよいのかな?
地声でアイドルソングの音質が変わるか変わらないか?
シリーズ化決定?(あ
書込番号:13013850
5点
歌謡曲
唄よりビジュアル
つーかエロ
http://www.shinko-music.co.jp/main/ProductDetail.do?pid=0751124
http://www.shinko-music.co.jp/main/ProductDetail.do;jsessionid=123DF7FC42FF70A325466A5AFB28E75D?pid=0751213
(由美かおるのビーチクも拝めるぞ!)
書込番号:13016592
5点
Berryz工房
http://www.youtube.com/watch?v=RTdyoQesgTQ&playnext=1&list=PLEFF90106D11C1FD7
書込番号:13017437
1点
最近のアイドラー
オニャン子やモーニング娘がデビューしたあたりぐらいか?
一山いくらで投げ売り商法。
数うちゃ誰かに当たる!(あ
下手に歌が上手くは嫌われる。
そのへんのコンビニにいる普通な子がテレビの前で口をパクパク。
プロダクションもこんな売り方しようと第2、第3のAKB。
それを良しと感じるアイドラーサポーター。
需要がそれを望み供給してるのか?
はたまた供給する側に乗せられファンになっていくのか?
ダウンロード時代に裏声やなにやらわかりますか?バウさん!
それより
録音の良いアイドルソングをピュアオーディオで聞こうの方が分かりやいお題と思いますが、、どうでしょ〜
書込番号:13021111
4点
ばう氏はFXやマネー カテゴリのレスで忙しい様子(謎
書込番号:13021133
2点
ポチさん
最近のアイドル。
何故に唇がアヒルのように?
カメラが向くとアヒル口。
普段会話でもアヒル口。
アヒル口とアイドルの因果関係。
アイドルサポーターの皆さん、ここに来て言いたい放題宜しく
と言いたいが、マネースレに行ったの?
書込番号:13021207
4点
ローンウルフさん
その口、代表はヒロスエ
時代により、目の周りの化粧方法と前髪形状に変化あり
AKB系とハロプロ系は何か違う
現代アイドルは良く訓練され、NHK他各所でも使える奴多数。
使えねえ奴はコスト高になるので登場しない。
そうそう
バブル期(日本総狂乱)は最も酷い
それ以前は米国に追いつけ追い越せ時代
さらに前は、一部を除く、国民低所得時代
最近、中流になった様な感じで以前からではない。
書込番号:13022954
2点
ポチさん
質問
そうだ 今までアイドルには一発屋がいたと思います。
その後 幸せな人生を送っているのか?
また 今のAKBの後ろで歌ってる40人はあと何年、芸能活躍が出来ていずれ卒業とか踏まえ引退したら何になるか考えているのか?
また 局の女性アナウンサー。
最近はアナウンサープロダクション所属が主なのか?
またサンマの土曜日深夜番組 『恋のから騒ぎ』
全て仕込み!
素人と偽ってプロダクション所属が大半だったのか?
書込番号:13023212
4点
redさんが、そちら方面のプロでは?
へなの オツクリ話では参考にもならん。
あ、多くの歌手、デビュー当時は非難の嵐(歌手より年上の世代から)
さざん何とかはコミックバンドとしてデビュー
安全何とかは名前がフザケ過ぎと言われた。
エレキを持てば不良と呼ばれた話は毎度おなじみ。
そして師匠の青春時代は、
交易関連で日本よりシンガポール方面が経済的に上であったので
東南アジアへ出稼ぎに行ったり養子に出されたり・・・
で、韓国の養子先はアイルランドや北欧方面もあり
その奴らが音楽製作に関わるので、日本とチョッチ違う。
書込番号:13023459
2点
ローンウルフさん
AKBではなく、ハロプロ(モーニング娘)ネタでスレ主と遊びましょう。
長文に噛み付く習性がありますので
お手数ですが、ユーロピクね。
http://www.youtube.com/watch?v=mzNEgcqWDG4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=gnUjqz3wvS0
http://www.youtube.com/watch?v=bV7J-3soSY8
書込番号:13024802
2点
>bpm117さん へ
かつて盛んに行われた《ブラインド・テスト》という企画はいかがかなぁ??
書込番号:22146261
3点
お疲れ様です。
「AA誌」、最近は読んでませんね。以前にラステーム(現アムレック)をいち早く取り上げてましたね。その辺が「SS誌」と毛色の違うところでしょうか。
江川三郎氏が亡くなる間際まで連載をしてました。
掲載写真から明らかに耳が遠い様子でしたが、かえって微笑ましい企画でしたねw
書込番号:22146324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、お疲れ様です。
ラジオネーム(←え?必要無い?)「オーディオを熱く、真剣に語る方々が集まるというスレはこちらですか? え?違うんですか」です。
bpmさん、スレ立てありがとうございます。 え?おまえは呼んでない?
今までオーディオ雑誌を自分で買ったのは5冊くらいですかね。
中身が薄いので、ペラペラっと、ほとんど立ち読みで終了です。
あとは人から貰ったものですかね。今は家に10冊もありません。
昨夜は久しぶり(4日ぶり)の呑み会でした。
どらチャンでさんリスペクトブームに乗ることが出来ず悔しいです。
書込番号:22146559
2点
夢追人@札幌さん 早速のご投稿、ありがとうございます ^^
今までにたくさんのテストを行なっていらっしゃるのでしょうね。
私も比較試聴なら何度もしているのですが、お恥かしながらブラインドの経験がなく…。 勿論、聴き分け出来ない自信はありますとも!!(うぇっ!? なので、時々家人にも手伝ってもらうことがあり、答え合わせいたしますと、これが不思議と意見が一致いたします。
いやはや家内と娘、恐るべし!!ですねえ(苦笑
書込番号:22146773
3点
達夫さん いらっしゃいませ。
とりあえずビールですね(かしこまりー
江川先生はどちらかと言えば庶民派と申しましょうか、親しみやすい方でしたねえ(個人の感想です
一升枡にマウントしたフルレンジを「逆オルソン方式」で試してたのが、まるで昨日のようにも思われます。
お嫌じゃなければ、達夫さんファンのお嬢ちゃんもお連れくださいませ(はぁてぃ
書込番号:22146780
2点
ペダンさん 熱燗ですか?
> ラジオネーム(←え?必要無い?)
あはは、必須でございます。
> 「オーディオを熱く、真剣に語る方々が集まるというスレはこちらですか? え?違うんですか」です。
いえいえ、せいぜいクダ巻く程度ですよ(微笑
皆さんもうよくご存知でしょうけど、おっちゃんσ('▽' )は非常に寡黙?な男ですので、下世話な下ネタ、エレガントな下ネタ、くだらん下ネタ、兎に角下ネタでどうぞ笑かしてやってくださましさだまさし(←けっこう気に入てます ^^ゞ
書込番号:22146791
2点
>bpm117さん へ
>今までにたくさんのテストを行なっていらっしゃるのでしょうね・・・
いえいえ!片手で余る、ほどしか体験はしていません。
それもウン十年前の、可聴域が「バリバリ(?)」の頃ですからねぇ・・・
あの当時でも、結果散々のお恥ずかしさ。でした。。。
書込番号:22146886
2点
お疲れ様です。
「AA誌」は読むとしたら福田屋ですね。まだDS-5000使ってるのかなw
スターレス高嶋さんからの告知です。
http://amass.jp/111190/
オーチャードホールの連チャンはヒストリー・オブ・クリムゾンですね。行きてーw
書込番号:22146984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夢追人@札幌さん
> あの当時でも、結果散々のお恥ずかしさ。でした。。。
あはは、私はもっとテケトーエーカゲンス v^^
ところでたいへん不躾ですが、お酒はお嫌いじゃないでしょう?
達夫さん 貝山先生、福田先生、藤岡先生、以下同文bpmス(イミフ
コンサートが終わった頃を見計らって、エントランスで待ってますよ ^^(5回とも観ますか?
ところで、高嶋お兄ちゃんはとてもユニークな方ですね(私が言うのは妙に説得力あるしょ?
さ、それではチャンどらさんからのリクエスト、HATO POP PO 『あの人は受験生』、お聴きください♪
https://www.youtube.com/watch?v=7n_e2m8GHl8
書込番号:22147193
2点
吹けよ風、呼べよ嵐
https://youtu.be/mzG6Gsi92ww
ラジオネーム「アブドーラ・ザ・僕」、一応プログレ者ーです。乱入してみました。
K Crimson、ライブアルバム出し過ぎでないっすか?
聴いてないヤツが貯まりまくってますw
ご老人達元気だなぁ
ライブを観に行く元気が欲しい…
御挨拶が遅くなりましたが、皆様いつもお世話になっております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22147198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はいどうも〜 マギー司郎なのよね(し〜ん
それはね、老後を考えると、いろいろ物入りなのよね(ぷぱぷぱ
書込番号:22147234
2点
俺ら,YouTubeなんてな処は視ないからさ。
と,オーディオと映像は融合させて居ないすょ。昔から。
で,YouTube何てなリンクは興味なし。
お気に入りな一枚。〜写真篇〜
https://www.barks.jp/news/?id=1000045257&page=20
”(=^ェ^=)
書込番号:22147617
0点
失礼して、訂正です。
【正】 コンサートが終わる頃を見計らって、エントランスで待ってますよ ^^(5泊なさいますか?
【誤】 コンサートが終わった頃を見計らって、エントランスで待ってますよ ^^(5回とも観ますか?
【正】 それはね、老後を考えると、いろいろ物入りなのよね(ぱふぱふ
【誤】 それはね、老後を考えると、いろいろ物入りなのよね(ぷぱぷぱ
今日はもう仕舞いなんだけどなあ(@#▽●※%〒×
書込番号:22147832
2点
どらチャンでさん
> スレ同様レベルな番組。 (書込番号:22137769)
一体どんなレベル?
> 俺ら,YouTubeなんてな処は視ないからさ。
私は音源購入時の判断材料として、大いに利用しています。
> と,オーディオと映像は融合させて居ないすょ。昔から。
拙宅は2chピュア環境のほか、AV用、それにPCの音声出力用に別途組んでますよ、12~13年前から。
ところで「俺ら」とは、あなたと何方と何方…?
書込番号:22147837
5点
>一体どんなレベル?
糞レベル。
>12~13年前から。
一昔程度でしょ。
昔より小さいですね。
>私は音源購入時の判断材料として、
YouTubeなんて,全く参考にならんでしょ。
音源購入するわ。
>ところで「俺ら」とは、
おいらは一人称すょ。
最近は,TV等でも割と使われて居るか。
書込番号:22147888
0点
どらチャンでさん
>> ところで「俺ら」とは、あなたと何方と何方…?
> おいらは一人称すょ。
懇親会の席の都合もあるもんスから(あはは、裕ちゃんみたいね
書込番号:22147925
2点
てなことで、どらチャンでさんは、うんちレベルな私にとって、
とても高くて遠い、非常に崇高なお方なのであった(閉店ガラガラ
僕はセイウチさん
こんなまとめで宜しいでしょうか?
書込番号:22147944
2点
>bpm117さん へ
>ところでたいへん不躾ですが、お酒はお嫌いじゃないでしょう・・・
ハイッ!基本(?)大好きです!!
ただし、晩酌は原則(!)やってはいません。。。
ひとつは、「うちのカミさん」が、お酒をまったくたしなまず、お相伴(しょうばん)していただけませんので、
ひとりで飲んでいても詰まりません。。。
したがって、今年の正月用に買った日本酒が、いまだ手つかずに何本か残っています。
しかしながら・・・
外では、仲間や町内会のヤカラ(もし聞いていたらゴメンナサイ)と、わいわい騒ぐのを楽しんでおります。
昔の、酒に関する武勇伝(?)は数知らず・・・いや・いや〜〜想い出すたびに‘赤面の至り’です。。。
書込番号:22148019
2点
おっと、折角のbpmさんのスレの空気を悪くして申し訳ない。
今日は仕事を休みにして、珍しくDIYを楽しみますよ。
書込番号:22148133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)
















