その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(53436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5566件 音に埋もれて眠りたい 

久しぶりに電源ケーブルの聴きくらべをしてみました。比較したのはエントリークラスでコスパのいい「AET EVO 1302S AC V2」と、「プロケーブル 米国製非メッキWATTEGATE透明プラグ」です。

 AETのほうはいわゆるオーディオ的に「正しい音」で、高解像度ハイスピード、音場感のいい製品でした。

 一方、プロケーブルのはいい意味で元気のいい楽しい音です。ご興味のある人は、詳しくは以下のブログ・レビューをご覧ください。ではでは。

■【電源ケーブル聴きくらべ】解像度が高くハイスピードなAETとプロケーブル
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-302.html

書込番号:25534734

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/12/06 17:09(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こんにちは、当方も以前のようにここを覗く頻度が落ちたせいか、お名前久しぶりに拝見しています。
情報ありがとうございます、AETはRCAケーブルを使っていますが、電源ケーブルも良さそうですね。

書込番号:25535014

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5566件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/06 18:03(1年以上前)

>里いもさん

こんばんわ。

いえ、私も久しぶりに価格コムへ来ましたよ(笑)

AETは非常に正しい音を出しますから、その方向性をめざす方にはバッチリだと思います。

コスパが高く感心しました。

書込番号:25535073

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/12/06 20:53(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。

メーカーにはきっと耳の効く方が居て更に議論重ねて製品にするのでしょうか。

書込番号:25535295

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5566件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/06 21:15(1年以上前)

>里いもさん

>メーカーにはきっと耳の効く方が居て〜

はい。もちろんおられるでしょうね。

>更に議論重ねて製品にするのでしょうか。

はい。それが研究開発ですね。

すごい世界です。

書込番号:25535335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2023/12/13 00:32(1年以上前)

>Dyna-udiaさん、こんばんは。ご無沙汰しています。

私も久しぶりに価格コムに帰って来ましたよ。また宜しくお願いします。
色々忙しくて遠ざかっていましたが、楽器を楽しめたりする時間も出来たので充実していますよ。

ケーブルはお金をかけないタチですが、流石に電源ケーブルは音に違いが出るんでこだわってます。
とは言え、三万円台が上限ですけど、(w)一度五万円オーバーにステップしてみたいと思ってます。

AETの電源ケーブルは私も使用しています。Dynaさんおっしゃられている事に同感です。いい意味で
音を引き締めてくれます。それが輪郭をはっきりさせてくれますね。逆の方向性が欲しい時はラックスマン
を使用します、しっとり艶やかにといいますか。JPA-10000、15000、ともコスパが良いケーブルですね。

私の楽しみのひとつに、Dynaさんのブログを読むというものがありますので、これからもどんどんアップしてくださいね。
いつも参考にさせて頂いてます。少し前にyoutubeでの試聴の時代、これは的を得ていて納得させられました。
確かに単品だと?になりますが、比較試聴の場合明確な違いや差を感じとれる、ついで音の傾向もわかってしまう。

いい時代になった、ほんとそうですね。

書込番号:25543821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2023/12/13 00:41(1年以上前)

>里いもさん、お久しぶりです。

久しぶり戻って来たら、相変わらず頑張ってらっしゃる。懐かしさを感じましたよ。
今もDENONコンビの組み合わせも変わってませんね。拘りが伺えますね。

時間のある時に書き込みしますので、以前ほど多くはありませんが
宜しくお願いしますね。

書込番号:25543829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/12/13 10:41(1年以上前)

>ミントコーラさん こんにちは、

こちらも以前のように多くなくなりました。
ご無沙汰です, 懐かしいですね、また書き込んでください。

書込番号:25544187

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5566件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/13 16:41(1年以上前)

ミントコーラさん、こんばんは。

>私も久しぶりに価格コムに帰って来ましたよ。また宜しくお願いします。

ひさしぶりですね! こちらこそ、よろしくお願いします。

>ケーブルはお金をかけないタチですが、流石に電源ケーブルは音に違いが出るんでこだわってます。
>とは言え、三万円台が上限ですけど、(w)一度五万円オーバーにステップしてみたいと思ってます。

そうですね。私もそれくらいです。今回のAETの電源ケーブルに味を占め、今度はスピーカーケーブルを検索しまくって物色してます(笑)。ちなみにスピーカーケーブルの端末はどう処理されてます?(いまそれで思案してます)。あと、私の好みそうな適価のスピーカーケーブルないですかね?

>AETの電源ケーブルは私も使用しています。Dynaさんおっしゃられている事に同感です。

はい。あのような音ですね。

>私の楽しみのひとつに、Dynaさんのブログを読むというものがありますので、
>これからもどんどんアップしてくださいね。

あらら、ありがとうございます。励みになります。

>少し前にyoutubeでの試聴の時代、これは的を得ていて納得させられました。

けっこう、YouTubeで音の違いがわかりますよね? 以前は「まさか」と思ってたんですが、よく聴くと「おや違いが分かるぞ」となりました。いまやネットでオーディオ店がいろいろ配信してますよね。いい時代になったもんです。

では今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25544516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2023/12/14 00:34(1年以上前)

>Dyna-udiaさんこんばんわ

>私の好みそうな適価のスピーカーケーブルないですかね?

私が思うにAETでしょうか、使用したことがないのでイメージで言いました。(ゴメンナサイ)
端末処理の方は特別なことはしていません、ただ以前から気にしていたことなんですが、
気になれば私の場合は完成済みのスピーカーケーブルを使用するかもしれません。

しかし、端子の組み合わせがわからない事も多いので気になります。
なので、電源ケーブルやXLR等は買ってきたまま使えるので時々試してます。
SPケーブルは悩んだらプロケーブルさんでしょうか。(w)今はそうしてます。

ヨドバシのサイトで4〜10万位のAETの完成品は高いけど気になりますね、どうしよう。(w)

書込番号:25545073

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5566件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/14 11:53(1年以上前)

>ミントコーラさん、こんにちは。

>私が思うにAETでしょうか、

なるほど、ハイスピードな感じですね。
ただAETで上から下まで全部固めるとちょっと味気なくなる気もしますね。

実はひとつ、心当たりがありまして……個人が手作りされてる工房なのですが、ご主人が語る完成品の音がまるで「聴こえてくる」かのようで惹かれています。

ケーブルの説明であんな文章を読んだのは唯一、初めてです。しかもその、読むと聴こえてくる「音」が私の好みにピッタリで……(笑)。非常に細いケーブルで、いかにも速そうなんです。

あと、RCA/XLRケーブルは、良さそうなのを見つけました。以下です。
https://beat-and-voice.com/index.php

>気になれば私の場合は完成済みのスピーカーケーブルを使用するかもしれません。

Yラグやバナナプラグが接合された製品ですね? そのほうが手っ取り早く音楽が楽しめますよね。

いろいろ調べると……裸線を直接つなぐのがいちばん音がいい、という単純な結論のようですね(笑)。メーカーは儲けようと、例えば「バナナプラグを使うとこれこれこうで音質アップする」などと言ってるようですが。

>ヨドバシのサイトで4〜10万位のAETの完成品は高いけど気になりますね、どうしよう。(w)

試聴できるといいんですけどね。エイヤッ、で買うには高いですねw

ではでは。

書込番号:25545442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信43

お気に入りに追加

標準

ホームシアターについて

2023/11/19 13:20(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2518件

ホームシアター/スピーカー全般の情報などについて

書込番号:25511810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/19 14:09(1年以上前)

エラーゴンさん

天井吹き抜けは
天井スピーカー設置が大変そうですね
低いところへ梁を渡して
付けられるようにしておくとか
対策が必要かもしれません

書込番号:25511850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/19 14:48(1年以上前)

>あいによしさん


>これよさそう
カウチの左右入れ換えが簡単そう
しかもカウチが片付けできますね。


カウチ一体型のは、寝転がって体験してきましたが、寝心地は良かったですが、全体的にデカかったですね。
分離できる方がコンパクトで何かと便利そうですね。
昔、寝室でソファベット使ってましたが、空間が狭くなるので、今はマットレス派です。

一体型は土台が木材でガッチリしていて、自作できるか調査しましたが、面倒くさそうなので辞めました(笑




>天井吹き抜けは
天井スピーカー設置が大変


前にアドバイスもらって、石膏ボード側面に天井トップミドルは設置済みですが、X8500とかにアップグレードしたらまた追加するか考えます。

今のところ基本、フロント2ch重視でAUROはやらない、DIRAC重視ですね。

DIRAC追加オプション型のデノマラアンプか、一体型のONKYO/Pioneerか、まだ様子見ですが(笑

■ロードマップ
2023/AVアンプエントリークラス導入
2024/音響学研究/フロントスピーカー強化
2024/ソファー買い替え
2026/アンプ強化



書込番号:25511881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/19 22:47(1年以上前)

YouTubeで
オーディオマニアのリスニングルーム訪問
など多数の動画があるけど

想像力の都合上、動画より文章が好みかな

書込番号:25512601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/19 23:05(1年以上前)

YOUTUBEは尺が長いから、私は本が好きですね。


図書館とかにもあったりするんで無料です。
手元に置いておきたいのは買いますが。

オーディオとインテリアは一体で考えるのが楽しいですね。


書込番号:25512627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/19 23:26(1年以上前)

過去にオーディオ本は多く買いました。暗い低音は好きじゃないなど

芸能界用語か尺が長いで検索しても
尺長:一定の寸法より長めにしてあることのみ出てくるね

PCから動画を観るとスライダーバーで適当に飛ばすから
書籍でもどちらでもいいですけど

書込番号:25512654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/21 14:26(1年以上前)

エラーゴンさん

>YOUTUBEは尺が長いから、私は本が好き

倍速だと時短できますね
リスニングルームの音響学は
ネットブックを買いましたが
細かな図表が低解像で拡大しても読めません
文字とテキストはビット割り振りを変えれば
いいのに、印刷の方がいいかと思いました。

書込番号:25514560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/21 16:34(1年以上前)

ホームシアターは8畳120インチ、プロジェクターはホライゾンProで
通常焦点ですからプロジェクターは縁側に設置してます

価格コムプロジェクタカテゴリでは8Kとか話題になってますが

書籍はサウンド&レコーディングマガジン、プライベートスタジオ2024を予約しました

書込番号:25514676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/21 16:50(1年以上前)

>あいによしさん


音響学は本格的ですね。
周波数特性のグラフとか細かく載っていてワクワクドキドキしますね。

オーディオBOOKは発売日が2014年で古いので、機材が古めですが基本がしっかり書いてありますね。


2年ぐらいかけて、じっくり読み込んでいこうと思います(笑

書込番号:25514691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/21 17:14(1年以上前)

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
オーディオ伝道師 海苔屋のマッシー

5分動画
ああでもないこうでもない短気で頭の固い融通の利かない固定観念オヤジに対して短い動画も提供しています。

書込番号:25514719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/21 17:58(1年以上前)

これは、全部見ました。
https://youtu.be/yw6P-iLvCXo?si=S4FO4V0MoJrEMdZG


■石井式の特徴
反射と吸音
18%
コーナーはむしろ反射
スピーカーの位置は部屋に合わせる
設計段階でシミュレーション
1ブレーカーに1コンセント(HOTEI式)


長野の白馬あたりに、ハイソする時が来たら考えます(笑

書込番号:25514761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/21 19:27(1年以上前)

これも面白い。


石井式は神本のようですね。
https://youtu.be/ZoUOA5kiZck?si=6K0heOyKzoWrbQcj

書込番号:25514851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/22 21:56(1年以上前)

こちら、ホンマでっかで紹介してましたが、結構良さそうですね。


https://landing.viture.jp/

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1549273.html


AVアンプと接続できるようになれば、場所を取らずに楽しめますね。

そうすれば、オーディオの配置の自由度が高まるので、より質の高いオーディオルームが作れる気がしました。

書込番号:25516529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/23 14:12(1年以上前)

エラーゴンさん

石井式「良い音特性」を紹介してましたっけ?

https://acaudio.jp/2995/

書込番号:25517408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/23 22:00(1年以上前)

>あいによしさん

毎度です。


こちらははじめて見ました。
EQ補正は有効ということですね。


本日は、散歩がてらにヘッドホン/DAC系を試聴してきました。
理論的には位相ズレがないので、スッキリクッキリ高音質でした。



eイヤホン/11/23


■音源
宇多田ヒカル/FIRSTLOVE
高橋洋子/残酷な天使のテーゼ
DaftPunk/GetLucky

■プレイヤー
Macbook

■アンプ
RME/ADI2/4PRO SE
iFi/NEO iDSD2

■ヘッドホン1
DT1990PRO/\96480
ボリューム/-25db

全てのバランスが高く分離感も高い
開放型のヌケ良さを感じる
聴き疲れしない

■ヘッドホン2
ATHM50X/\18810
ボリューム/-33db

ドンシャリ傾向だが価格相応の性能でコスパ高し


■ヘッドホン3
FOCAL/CLEARMG PRO/\188100
ボリューム/-28db

耳をすっぽりと覆いフィット感が高く
全てのバランスが高く低音がマイルドで豊か


■コメント
DACアンプは、やはりRMEの性能の高さを感じました。
アンプ駆動力が高くしっかりと低音再生してくれる印象。
DACもiFiよりも上なので分解力が高い印象。
値段差は3倍近くあるので、この辺は用途次第ですが、RMEにはEQ機能も装備されているので、パワーアンプへの出力もする場合はこちらがやはりベストバイですね。

自宅のB&Wのスピーカーシステムと比べても音質的にはそこまで大差はないですが、この辺は趣味の世界ですね(笑

ヘッドホンに関しては、全体のバランスでは、DT1990PROが一番いい感じでした。
高域のヌケ感がシャープで高かったのとコスパもFOCALよりも高くオススメですね。
もちろんFOCALもバランス高かったですが、少しマイルド系の方向なので好みですね。
いやー正直、どっちも欲しいがな(笑




書込番号:25517987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/23 22:52(1年以上前)

その後、ヨドバシでも試聴。


■プレイヤー
PC

■アンプ
ARCAM/SA30/DIRAC LIVE搭載
Cambridge Audio/CX A61
Cambridge Audio/Edge A


■スピーカー
JBL/L100CL BG
JBL/HDI3800
JBL/HDI3600

KEF/Q950
KEF/Q750
KEF/Q550
KEF/R11META
KEF/R5META
KEF/R3META

KLIPSH/RP-8000F II
KLIPSH/RP-6000F II
KLIPSH/R-800F
KLIPSH/R-600F
KLIPSH/HERESY4

LINTON 85th


コメント
主に3WAY30cm大口径とトールボーイの比較しました。
大口径の豊かな低音とキレ具合では、JBL/L100CL BGの勝利。
同音量で、JBL/HDI3800/HDI3600も聴き比べたが、これまた音圧があってかなりの迫力。
重低音入ってる音源で比較したので、これだけでも40HZぐらいまで出てる印象。
音圧では、HDI3800だがリビングに置くサイズ感では、HDI3600でも十分なレベル。


一方、KLIPSHはやっぱり明るく鳴ってくる、RP-8000F IIシリーズがHDI3800と同等クラスのようですが、値段はJBLの方高め。
HERESY4は明らかに能率が高く、30口径なので迫力もJBL/L100CL BGと同等クラス。


KEFは、Rシリーズの方がQシリーズよりも音質的バランスは高い印象でしたが、Qシリーズの定位はバランス高い印象。
特にボーカルの音質がクリアで歪みがない印象。
低音は口径差がありましたが、リビングなら16口径のQ750でも足りそう。


音質的にはウーファー30口径が理想ですが、現実的にはトールボーイでもいいんじゃないかと思いはじめてきました。
SWは、映画鑑賞の時だけ使えばいいかな。


ARCAM/SA30/が、DIRAC LIVE搭載/純正マイク付きというのもはじめて知ったので、これにAVフロントプリアウトでも良さそうです。

という訳で、LINTON 85thは、少し順位が下がりました(笑



書込番号:25518037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/24 00:38(1年以上前)

>あいによしさん


てか、ARCAM/SA30は、AVアンプのフロントプリアウトに対応していましたかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001415271/SortID=25518075/

書込番号:25518101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/24 16:58(1年以上前)

エラーゴンさん

>ARCAM/SA30は、AVアンプのフロント
>プリアウトに対応していましたかね

プリメインなので、
AVアンプ出力を普通にSA30のAUX入力とか?
AVアンプとARCAM/SA30で各々ボリュームが入る
のでは?

>>石井式「良い音特性」
>こちらははじめて見ました。

石井さんがあちこちのお宅で
音場測定したら、良い音のお宅は
共通項があったそうで、長年の研究成果
エッセンスの特性とのことでした

ものは試しでやってみたら、なかなかよかったです
うちは茶の間のテレビなので、
f特フラットしか使えないのですが、
音楽なら、なるほどかも

解像度があって、もとの特性でフラットが
出せないとメタメタでしょうが
エラーゴンさんのシステムなら試して遊ぶのも
よいかもしれません。

>本日は、散歩がてらにヘッドホン/DAC系を試聴してきました。

値段気にせず、いろいろ聞いてますね
よい環境にお住まいのようで

いい音とはどのレベルか知ることは大切
知っていて、今はこのくらいと分かれば納得、
趣味に振り回されなくなると思います。

書込番号:25518933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/24 17:51(1年以上前)

>あいによしさん


>AVアンプ出力を普通にSA30のAUX入力とか?
AVアンプとARCAM/SA30で各々ボリュームが入る
のでは?

海外仕様でよくわからないので調査中ですが、英語のマニュアルに「PM Input」「PM Volume」と書いてあるので、ボリューム固定出力の設定はあるようです。

回路的にパワーダイレクト入力がないが、アナログ入力できるようですが、その場合、何かデメリットってありますか?



>エラーゴンさんのシステムなら試して遊ぶのも
よいかもしれません。

KEF/Q750位相フラット特性なので、それにARACAM/SA30のDIRAC LIVEで補正すれば、完璧なんじゃないかという浅知恵です(笑

DIRAC純正マイク込みなのでコスパも高そうです。


■想定リビングシステムのイメージ
AVアンプ>SA30>Q750

AVアンプアップグレードするまでは、SA30は買わず、Q750だけフロントアップグレード。

後々、どちらもDIRACで補正して、AVアンプマルチチャンネル時と、プリメインアンプ2chを別駆動させる。


>いい音とはどのレベルか知ることは大切
知っていて、今はこのくらいと分かれば納得、
趣味に振り回されなくなると思います。


これは結構、重要ですね。
暗中摸索は無駄が多くなりそうなので、全体を調査してから、自分のレベル/環境に合わせていく方針です。

書込番号:25519009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/24 18:11(1年以上前)

>あいによしさん


石井式はまだちゃんと理解していませんが、だいたいの答えがある感じですね。


>そしてさらに、スピーカーからの音が実際に耳に到達する時点での音の姿(周波数特性)は、部屋による反射波の影響によってさらに様々に変化させられてしまう。
もうこれは、周波数特性的にはデフォルメの世界と言っても良いぐらいだ。


>石井伸一郎氏は著書の中で次のような特性を「良い音特性」として紹介しており、イコライザーによる補正は有効であると述べています。
(介在するイコライザーによる音質の劣化は僅少で、特性バランス効果の方が大と言う意味です。)


DSP/EQでいうと、DILACが喜多方ラーメン、audysseyが豚骨ラーメンっぽいですが(笑

https://s.kakaku.com/bbs/K0001472889/SortID=25510327/

私は、どちらも上手くブレンドしたいなと思っています。

書込番号:25519040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/24 23:41(1年以上前)

エラーゴンさん

>回路的にパワーダイレクト入力がないが、
>アナログ入力できるようですが、
>その場合、何かデメリットってありますか?

アナログボリュームをバイパスするのであれば
劣化はほとんどないかも
パワーインに比べ接点が増える可能性はありますが
音影響は、あったとしても僅かかと思います。

>>いい音とはどのレベルか知ることは大切
>これは結構、重要ですね。

現物を聞いているとハイエンドマニアの会話で
煙にまかれなくなりますね。

>周波数特性的にはデフォルメの世界と言っても良いぐらい>どちらも上手くブレンドしたいなと

気持ちよく聞けるのが重要であり
料理でも醤油をちっとかけるだけで、
美味しさが別世界だったり
味覚だけではなく聴覚も同じでしょう







書込番号:25519531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ175

返信200

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles II

2022/12/20 01:59(1年以上前)


その他オーディオ機器

20/12/2022

Andy.EF DongleMadness Updates:
https://andyaudiovault.com/donglemadness-new-season/donglemadness/
☆☆☆☆☆ 対象機種と ☆☆☆☆1/2 対象機種をより見やすい一覧表にしたのは評価出来るが、残念ながらその順位付けに関しては信用していない。
というのも、彼の試聴環境が拙宅のそれとは余りにも違い過ぎるからである。

(続く)

書込番号:25060957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/22 09:26(1年以上前)

22/12/2022

HiFiCRITIC Oct-Dec 2022 (Vol16 No4) Contents/Cover
なお、Royal Mail の遅延発生の可能性ありとのことなので気長に待つこととしよう。

書込番号:25064027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/24 23:31(1年以上前)

24/12/2022

Sennheiser IE80 中古品を日本国内中古市場において見出したので早速発注した。
ただし、それが真正品であるという保証は今のところないので、それが届いてから拙宅において試聴してみて真偽判定を下す必要がある。

また、eBay 経由で購入した Sennheiser IE80 S の方は現在、中国から輸送中なので、それも拙宅に届いてから試聴してみて判断する必要がある。その商品の売り主によれば、それは真正品であるということであるが、もしそうでなかった場合には返品・返金の事務処理を行うことになろう。今はそうならないことを願うだけである。

上記の真偽判定は、既に手元に Sennheiser IE80, 80 S の真正品があるので A/B 比較試聴を行えば済む話であるのでそれほど時間を要しない簡単な作業である。

(続く)

書込番号:25067619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/26 16:56(1年以上前)

26/12/20022

>Sennheiser IE80 中古品を日本国内中古市場において見出したので早速発注した。
ただし、それが真正品であるという保証は今のところないので、それが届いてから拙宅において試聴してみて真偽判定を下す必要がある。

先ほど届いたので Questyle M15 (Low Gain) を用いて早速試聴開始。これは間違いなく真正品という判断を下す。これで Sennheise IE80 のバックアップは一安心である。

ところで、Andy.EF が何やら中華イヤフォンを多数テスト中であるが、あいにく拙宅では中華イヤフォンには全く興味なし。Andy.EF は Kuala Lumpur, Malaysia 在住なので日本との時差は1時間である。その結果、彼のブログである DongleMadness の更新内容をいち早く見ることが出来る。

(続く)

書込番号:25069812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/26 21:36(1年以上前)

26/12/2022

Naim Audio Community
What are you looking to buy in 2023?
https://community.naimaudio.com/t/what-are-you-looking-to-buy-in-2023/26198
と関連して
What are you looking for in 2023?
であれば、拙宅では直ちに
CEntrance DACport HD dongle DAC/HPA
と答えるであろう。
この製品は日本国内某オークションにて\6,000程度で過去に出品されたことがあるらしい。
ということは、この製品は日本国内では見向きもされずに不人気に終わったということか。
既に生産完了されたこのような不人気な製品を今さらながら見つけ出す作業は困難を極める。
今後も忍耐強く捜索を続けるとしよう。

(続く)

書込番号:25070207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/27 14:19(1年以上前)

27/12/2022

eBay において CEntrance 製品を検索してみたところ、
CEntrance DACportable brand-new $279.99,
CEntrance DACport Slim (MassDrop) used
が出品されていることがわかった。
後者は US 国内向けのみの発送ということがその出品者に確認出来たので今回は諦めるとして、前者は日本にも発送してくれる。
が、輸入税はまだしも送料 ($56.01) が少々高いので、果たしてどうしたものかと思案中である。
そうこうしている間に前者に関する評論記事等を斜め読み。
https://drop.com/buy/centrance-dacportable
https://www.head-fi.org/showcase/centrance-dacportable.21795/reviews

捜索中の CEtrance DACport HD の価格が $179 であったことを考えれば、
CEntrance DACportable brand-new $279.99
というのも良心的な提供価格ではある。

もう少し円高にならんことを切実に願う今日この頃である。

(続く)

書込番号:25071029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/28 14:18(1年以上前)

28/12/2022

https://www.facebook.com/groups/670846031415174
"#donglemadness now will have additional references for driving capabilities. HiFiMan HE400SE Stealth and xDuoo MT-602 1300mW. While I already have 91dB Fostex T40RP MK3 Magnetic Planar as the main reference, having the equally hard to drive HE400SE (also 91dB), will make more sense since it is more common to many, very few people has T40RP MK3. Also HE400SE is more neutral than the V curved T40RP. Game on for 2023!"

今後は、DAC/HPA dongles を真摯に評価するにあたっては、もう少し質の高い headphones (例えば、HiFiMAN ならば、最低でも Edition XS 程度のレベルのものは必須であろう) を使ってもらいたいものである。

書込番号:25072433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/29 22:23(1年以上前)

29/12/2022

Andy.EF DongleMadness:
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
を眺めたら
BEST DONGLES & IEMS 2022
というタイトルの YouTube が掲載されていた。
その中で No.1 Dongle 2022 は何とあの Cayin RU6 ではないか。
これで Andy の信頼度は 5% まで一気にダウンした。
言い換えれば、今後、彼による評価は全く信用できないということである。
まあ、好き勝手にやって下さい、Andy さん。

書込番号:25074324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/29 22:34(1年以上前)

29/12/2022

Andy.EF の評価は全く信用に値しないということが判明したので、彼の推している
CEntrance DACport HD はおろか CEntrance DACportable も拙宅での Wish List から削除決定。
これで 2023年は余計な出費をせずに済んだ。やれやれ。

書込番号:25074337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/30 17:56(1年以上前)

30/12/2022

Abigail Pro 3.5 が本日届いた。
早速試聴したが、これは Abigail のPro Version でも何でもなく単なる改悪版(ケーブルと 3.5mm 端子などの変更であろう)と認識出来た。
ということで、拙宅での評価は、
Abigail ☆☆☆1/2
Abigail Pro ☆☆1/2
である。
何にでも Pro を付けて値上げする風潮は一切御免被りたいものである。

(続く)

書込番号:25075279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/30 20:32(1年以上前)

30/12/2022

>というのも、彼の試聴環境が拙宅のそれとは余りにも違い過ぎるからである。

拙宅での試聴環境:
HP Desk Top PC (Windows 11)
Sennheiser Earphones IE80 (16ohm) SE/BAL
Sennheiser Earphones IE80 S (16ohm) SE/BAL
Sennheiser Earphones IE800 (16ohm) SE
Brainwavz Alara Planar Magnetic Headphones (20ohm/94dB) SE/BAL
Denon AH-D7000 Headphones (25ohm/108dB) SE
Philips Fidelio X2HR Headphones (30ohm/100dB) SE
HiFiMAN Arya Planar Magnetic Headphones Stealth Magnet Version (32ohm/94dB) SE/BAL
Sennheiser HD800 S Headphones (300ohm/102dB) SE/BAL

書込番号:25075458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2022/12/31 14:14(1年以上前)

31/12/2022

中華製品の品質管理(QC)問題を避けては通れないので、Cayin RU6(前回とは異なる個体)に拙宅での再試聴の機会を与えることにした。
英国の HiFiChoice (HFC) 誌 (Nov 2022) でも RU6 には高評価が与えられていたので品質管理の問題を疑った訳である。
これで RU6 に対しては拙宅での試聴環境下において白黒がはっきりすることであろう。

(続く)

書込番号:25076530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2023/01/03 14:52(1年以上前)

03/01/2022

>また、eBay 経由で購入した Sennheiser IE80 S の方は現在、中国から輸送中なので、それも拙宅に届いてから試聴してみて判断する必要がある。その商品の売り主によれば、それは真正品であるということであるが、もしそうでなかった場合には返品・返金の事務処理を行うことになろう。今はそうならないことを願うだけである。

Questyle M15 を用いて慎重に試聴した結果、新製品であることが認識出来た。
その価格が価格なので疑ってはいたが良き結果で一安心である。

>中華製品の品質管理(QC)問題を避けては通れないので、Cayin RU6(前回とは異なる個体)に拙宅での再試聴の機会を与えることにした。

この個体は前回のものとは打って変わっていわば当たりの部類に入るのだろう。
が、元の音楽に対する忠実度がかなり低いことがわかる。これが R2R design に依るものかどうかは知らぬが、
Cayin 社では「R2R である」ということをうたい文句にして商品化したかったのであろう。
でも、これは R2R design としては 失敗作であった。
今後、他社からも R2R USB DAC/HPA dongles が登場してくるであろう。

書込番号:25080732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2023/01/03 14:57(1年以上前)

真正品(正)
新製品(誤)

書込番号:25080739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2023/01/03 23:22(1年以上前)

03/01/2022

>今後、他社からも R2R USB DAC/HPA dongles が登場してくるであろう。

そういえば、先月に Hiby 社から Hiby FC6 (Single Ended) という R2R USB dongle DAC/HPA が発売された。
そのうちに同社から 4.4mm BAL 版も発売されることであろう。

(続く)

書込番号:25081459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2023/01/04 22:13(1年以上前)

04/01/2023

今年も有効に AliExpress Shops を利用する予定なので、
AliExpress Sale Dates 2023
https://promossale.com/aliexpress-sale-dates-2023/
で下調べをしておこう。

書込番号:25082931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2023/01/07 22:52(1年以上前)

07/01/2022

Naim Audio Community's Thread: System Pics 2023
https://community.naimaudio.com/t/system-pics-2023/26908
が既に開始されている。
流石に audiophiles の System Setting は洗練されているな。
それを形成する機材が容易に入手できる英国が非常にうらやましい。
といっても、拙宅ではそのような機材を海外から取り寄せているので何ら不自由はないが。

書込番号:25087220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2023/01/07 23:00(1年以上前)

07/01/2022

最近の DongleMadness Facebook: https://www.facebook.com/groups/670846031415174
を見るとそこの参加者たちはいわゆる Poor Man's Hi-Fi を目指していることが分かる。
それはそれで結構ではある。拙宅では全く参考にならないだけである。

書込番号:25087227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2023/01/10 16:27(1年以上前)

10/01/2023

DongleMadness Facebook
https://www.facebook.com/groups/670846031415174
を覗いてみたら、Andy EF の最近の Reference Desktop DAC/HPA が、
Venture Electronics Megatron DAC/HPA ($50) AUX OUT >> xDuoo MT-602 Class A Tube (2*6J1s) HPA ($99, アマゾン日本 \10,780) AUX IN >> HiFiMAN HE400se Headphones
であることが判る。
https://xduoo.net/product/mt-602/
この試聴環境下で各種の DAC/HPA dongles との A/B 比較を実施するわけだが、もはや何をか言わんやである。

書込番号:25091355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2023/01/11 01:06(1年以上前)

11/01/2023

第1巻第1号から途切れることなく愛読してきた HIFICRITIC Magazine が第16巻第4号 (October - December 2022) を以って閉じることとなった。私にとってかけがえのない雑誌であった。非常に残念である。

Sadly, this is the last of our 16-volume run of print issues.
In recent years we have suffered production and distribution difficulties arising from Brexit, Covid and the imposition of VAT on magazines in Europe. Add to this, multiple postal strikes and the economic pressures arising from the Ukraine war, resulting in a leap in the price of energy, paper, and printing. All of this means the production and printing of HIFICRITIC is no longer economically viable.

書込番号:25092033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件

2023/01/12 00:28(1年以上前)

12/01/2023

Questyle M15 Dongle DAC/HPA を reference としている拙宅では、M15 のために専用の leather case を用意してあげようということで AliExpress shops を WEB 散策した。
その結果、送料込みで @\2,100 程度で購入可能なお店を見つけたので早速発注した。
この leather case は使い勝手も良いと聞いているのでその到着が楽しみである。

書込番号:25093338

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

東芝からステレオカセットプレーヤー

2023/07/20 11:13(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:10552件

お題のとうりです。

中華製のものはありましたが、ここにきて東芝ブランドで発売されるとは 驚きです。

書込番号:25351952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

蘇ったTC-K222ESJ

2023/05/10 16:33(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:10552件

消去ヘッドの台座部分のヘッド固定ねじを痛めてしまい、廃棄処分にしようか長い間迷っていたら、TC-K333ESXを廃棄したときにとっておいたヘッドシステムを偶然発見。消去ヘッドのところを見ると似ていたので、分解して仮組したら何とかできそうでした。消去ヘッドの固定ねじは少し長かったので切断したらそのまま使えたのでこれを使って固定しました。きちんと定位置に定まる仕組みだったので良かったです。
テープパスを調整して録再も異常なく普通に使えるようになりました。

固定台座は、222ESJのものは333ESXと比べるとコスト削減がひしひしと伝わるものでした。バブル時代はお金がかかっていたんだなぁーと感じるくらいの差がありました。

書込番号:25254725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

クローズドダブルキャプスタン方式の盲点

2023/04/24 10:24(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:10552件

送りだし側のテープパスが少しでも狂うとテープへのダメージが最悪となる駆動方式です。なので、ピンチローラーの固定部分のところに調整用のねじがついています(ついていないものもありますが)。

C-120テープで顕著に出ますから調整用に持っていた方が良いテープです。

シングルキャプスタンはあまり心配しないでよい駆動方式ですね。こっちの方が安全安心です。

書込番号:25234216

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング