その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー再生

2017/03/19 23:20(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:287件

既出でしたらすみません。
ここ何年かレコードプレーヤーが再び売れ出して(?)、新製品が出ていますが、昔のようなRCA出力端子のみではなく、USB出力とかありますよね。
そのような機種は、パソコンに録音用のみの機能なのでしょうか?
USB-DAコンバ―ターについないで聞くことはでない仕様ですか?
もしかして、現在DACで聞けるのは、光出力端子があるTEACのTN-570だけでしょうか・・・?

昔のプレーヤーを直して使うか、もし新しく買うなら、アナログとDAコンバ―ターを通すのと両方の方法で聞けたらと思いまして・・・。
昔と違って、対価格の製品の質やレベルが下がってる気がして、それならUSBや光を搭載した機種で聴き方を変えたほうがいいのかな、、、と思いまして。(考えが間違って別途教えてください・・^^;)

よろしくお願いします。

書込番号:20751960

ナイスクチコミ!1


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/03/20 07:55(1年以上前)

そろぞろんさん、おはようございます。

生憎とさほど知識を持っている身ではありませんが、私も最近アナログレコードを楽しんでいます。

肝心の本題ですが、仕組み的に『DAC』を介する利点は何ですか?

DACは、CD等のデジタル媒体を利用する事が主流となっているため、非アナログの再生元をアナログ回路に適応させるために必要とされているだけで、オーディオ再生全般おいて必須の機材という物ではありません。

レコード再生は根本アナログ再生で、USB出力するにはA/D変換を噛ます必要があるし、スレ主さんの構想だと、D/A変換をしたいが為だけに態々『ADC』を用意したいと言っている様なものではないでしょうか?

私はブランド等には全く知識がありませんが、有名所の高級プレイヤーにデジタル出力標準装備と言う物は見受けられません。

ごく一部に、例外機材はあるようですが、あくまでも再生鑑賞する事に限定した場合、基本はアンプでのアナログ受けに対し、元々アナログの物を途中でデジタル化>再アナログ化する事に意味はあるのでしょうか?

少なくとも、本来あるべきアナログ出力に遜色のないA/D-D/A変換を確立しようとしたら、当然ADC及びDACには相応のグレードの機材を持ってこないと成立しない気がするので、市販価格の2〜3倍の値段掛ける様な事態になるのではと愚考します。

まぁ、個人の勝手なのでやってはいけないとは言いませんが、純粋にレコードを楽しみたいのであれば、不必要な信号経路に囚われるよりは、シンプルな使い方の品質を高める方向で行動される方が、意義が大きいのではないかと思います。

書込番号:20752439

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/20 09:34(1年以上前)

「USB端子搭載」のプレイヤーを購入する方の殆どは入門者・手持ちレコードをデジタル化したい人
 なのでは?と思います。
 概略だけ読まないでちゃんと説明を読めば普通にアンプへのRCA端子も在りますし殆どがフォノイコも
 内蔵している製品が多いです。
 「ましーさん」も既に仰有っていますがこのレベルの「レコードプレイヤー」に「何を求める?」かですから
 DACに繋いで聞いてもそれは自由です。
 が、このクラスのプレイヤーを使って「どれだけ満足感」が得られるか?

<対価格の製品の質やレベルが下がってる気がして・・・・>

 質やレベルが下がっている?と言うよりは「以前のプレイヤー」とは似て非なるモノと思います。

<昔のプレーヤーを直して使うか、>

 何というプレイヤーですか?
 モノによっては修理対応できないモノもありますし修理できてもバカ高かったり・・・・・。

ご自身が「チョット聞いてみたい」のか、ある程度「本腰入れて聴くのか?」で購入対象は
変化すると思いますけどね。

大雑把な言い方ですが「USB搭載機」は「レコードが聞けるデジタル機器」と考えるべきで
純粋に「アナログレコード」を楽しむモノとは違うと思いますけどね。

書込番号:20752636

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/20 17:22(1年以上前)

そろぞろんさん、こんばんは。

>USB-DAコンバ―ターについないで聞くことはでない仕様ですか?

USBというのは「ホスト」と「周辺機器」というように役割が分かれています。
「パソコン=ホスト」で「パソコンに接続する機器=周辺機器」です。
そして基本的には、ホスト同士、周辺機機同士の接続は出来ません。
NASやDAPとUSB-DACの直結という例外はありますが、
そもそもNASやDAP自体がCPUを搭載してOSが走っている機械だから出来ることで、
そういう特殊事例以外では、周辺機機同士を接続することは出来ません。
ということなので、パソコンから見れば周辺機機同士になる
USB出力のプレーヤーとUSB-DACをUSBで直結することは出来ないです。

このような対応は、USB端子の形状によってもわかりやすくなっています。
基本は「ホストがA端子−周辺機器がB端子」という関係で、A端子とB端子をつなぐわけです。
USB-DAC、プレーヤーともに「B端子」ですから「B端子−B端子」というケーブルがないと接続出来ないわけです。
ですが、そのようなケーブルは一般的にはないです。

>現在DACで聞けるのは、光出力端子があるTEACのTN-570だけでしょうか・・・?
そのようですね。
ですがこの機種は、USBでは「PCM、8k / 11.025k / 16k / 22.05k / 32k / 44.1k / 48kHz、16bit」
でしか出力できないので、良い音で録音したいというニーズには向かないようですね。
SONYのはDSDで録音できたりしますから。

書込番号:20753715

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2017/03/20 22:00(1年以上前)

>ましーさん 
>blackbird1212さん
>浜オヤジさん

みなさま、返信ありがとうございます。
まとめての返信をお許しください。同じ内容を書くことになってしまうので失礼を承知で・・・。

なぜこんな質問をしたのかと申しますと、いろいろ思うところはあるのですが・・・、

レコードが復活する以前からずっと自分のシステムには復活させたいと思っていましたが、
なかなか実現できず状態がかなり長く続いておりました。
その間に他のシステムを再構築させていたのでやはり後回しになってしまって。
それで、レコードのことですが、これからレコード盤を購入する予定はなく、今持ってるレコード盤(しかもほとんど中古で知り合いから昔若ーい時に買ったクラシック作品のもので実はまだ聞けてない・・)
を聞けたらいいなと思っています。
そこで、5万ぐらい出せばそれなりにいい製品があるかな・・と25年前の自分勝手な感覚で思って調べてみたり実機を見た時に、
本体の質感が安物そうで昔とは違うし、カートリッジを交換しようにも制限ある(トーンアームの問題)みたいだし、
しかもほとんどの製品がフォノイコライザー内臓しているので、そんな余計な物いらないのに・・・と思ったら2機種ぐらいしか選択肢がないようでした。
しかし、現代の製品となると、一様にUSB出力端子が付いているようで、PCに直接結線して録音できるようになっており、
SONYの製品が品切れになってというニュースも見ました。
そこで、勝手にUSBをDAコンバ―ターに差したらもしかして聴けるのではないかと思い、いろいろ検索してみましたが、
できるできないの記載を見つけることができず・・・。
そうこう調べていると、光デジタル出力端子がある機種を見つけ(まあ、これは10万ぐらいしますが)、
デジタル出力はみな同じだと思ってしまい、やっぱりここで聞いてみようと・・・となりました。
もし、DACをつないで聞けるのなら、きっとカートリッジは付属の物しか使わないだろうし、
2万円程度で売っている機種でもいいかな・・・・とも思うようになってしまい、その判断材料になるかな、とも思っておりました。

しかし、今回ご意見いただいて、本来あるべき姿で聞くのが一番いいということに気づかされました。
元来分かっているはずだったのに、所有しているレコードしか聞かない前提だったので、だいぶ見失っていました・・。
きちんとしたシステムで聞いたときのアナログレコードのクオリティーの高さは知っています。(体験上)
いまでもそっちの方が体になじむ感覚があります。CDよりも情報量が多いな、とも感じます。
でも、それを追及するには、カートリッジ等、かなりの費用がかかることも知っています。^^;

所有プレーヤーはパイオニアのPL-50LUです。実家に置きっぱなしなので、通電するのか、またどんな修理が必要なのかも分かっていません。もしかしたら修理必要ないかもしれません(^^;)
オイルダンプ式のトーンアームですが、オイルはすでに抜いていますが、もうオイルもありませんしね。

とにかく、調べる機種の予算を含めかなり揺れているというか曖昧すぎというのも承知で載せました。
なので、今回の内容は、けっこう決断まで勇気が要りました・・。

でも、USBの「ホストと周辺機器」の情報や、はそれぞれ形が違うということも忘れていて教えて頂けたり、
USB搭載機は「レコードが聞けるデジタル機器」と考えるべきで純粋に「アナログレコード」を楽しむモノとは違うと思うという意見で
目が覚めたり、
レコードはアナログ信号だから、A/D変換をしないといけないこともすっかり忘れており、不必要な信号経路に囚われるよりは、
シンプルな使い方の品質を高める方向で行動される方が、意義が大きいのではないかという意見にも目が覚めました。

実家のプレーヤーを調べに行くことが先決ですが、もし購入することになっても選択肢が少なさそうで迷いますが、
基本的に、純粋にアナログプレーヤー機を探そうと思っています。
もし決まらなければ、思いきり割り切って、2万円台の機種にします(笑)

御3人様方、本当にありがとうございました!
思い切って聞いてみてよかったです。

書込番号:20754547

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/20 22:41(1年以上前)

そろぞろんさん、こんばんは。

>所有プレーヤーはパイオニアのPL-50LUです。
>オイルダンプ式のトーンアームですが、オイルはすでに抜いていますが、もうオイルもありませんしね。

良いものをお持ちですね。
まずはこれが使えるかどうかを確認するのが先決だと思います。
いまでも人気のある機種なので、問題があってもジャンクとして出品すれば、
オークションではいくらかにはなります。
交換式のアームパイプ部分だけでも美品なら5千円以上の価格で取引されています。

アームのオイルについては、Pioneerに問い合わせれば入手可能ではないかと思います。
いまオクに出品されているもので、純正の新品オイルが付属しているものがあり、
メーカーから取り寄せたと書かれています。
数年前のWebでの質問でも、オイルはメーカーから入手可能と書かれいるものがありました。

この機種の問題は、モーターが無事に回るかどうかと、アームの劣化です。
後ろのウェイト部分の接合部のゴムが劣化して斜めに垂れ下がってしまうという問題があります。
それと、ターンテーブルシートの劣化によりべたつきですね。
モーターさえ問題なく回れば、アームは交換してしまうとか修理できる可能性もありますし、
ターンテーブルシートは別のものを使えば良いだけですから、
なんとでもなるのではないかと思います。

書込番号:20754699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/20 22:52(1年以上前)

今晩は。

 既に「解決済み」のようですが・・・・・。

ご実家に置いてあるのは「PL-50LU」と言う事ですが現在でも中古市場では人気の製品です。
ヤフオクでも程度が良ければ4-5万円はしますから。
先ずは点検されて使用可能か?或いは修理が必要でもコストによっては使う事も
お考えになっても良いかと。

私自身は「熱烈なアナログファン」ではありませんが50年以上も前から買い集めたJAZZレコードを
聞く為に2台のプレイヤーを使っています。
1台は中古のYAMAHA・GT-2000、もう1台はDENONのDP-500Mです。
現在では「PL-50LU」にあたるクラスの製品がありません。
海外製品も含めて30万以上が並?で上を見たらキリがありません。

新品というと選択肢が狭くなりますが実物を確認できれば「中古」という選択もありです。
専門店ならばメンテ・保証ともしっかりしている物を選べますし昔懐かしい機種も沢山あります。

http://www.hifido.co.jp/KW/G0301--/P/A10/J/15-15/S6/M0/


<きちんとしたシステムで聞いたときのアナログレコードのクオリティーの高さは知っています。>

団塊世代を狙って「思い出作り」のツールとしてレコード関連商品を業界は売り込んでいます。
概ね高額商品が多いのが難点ですが、「デジタルには無い音」の追究の為には・・・・・。
個人的には「やり過ぎ!」とも感じますがねー。

書込番号:20754737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2017/03/20 23:20(1年以上前)

>blackbird1212さん

返信ありがとうございます!

PL-50LUですが、やはりいろいろ劣化部分はありそうですね。
オークションで出ているのも知っていたのですが、いざきちんと梱包できる自信がないもので長年放っておいてた経緯もあります。
修理や他の物と交換(改造?)であまり費用がかからなければ使い続けようと思います。

オイルについての情報もありがとうございました。まさかまだメーカーから調達できるとは思いもしませんでした。
ますますPL-50LUの再生が気になってきました。当時、サンスイのアンプと一緒に買って、一生懸命値段交渉したことを思い出しました^^;

書込番号:20754827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2017/03/20 23:39(1年以上前)

>浜オヤジさん

返信ありがとうございます。解決済みにはしましたが、もちろん全然かまいません!ありがたいです。

PL-50LUの修理やメンテにあまりお金がかからなければ使い続けようと思います。
新規に買うなら、オークションで、うまく使ってもらえる方に・・・ということになりますけど、
自分の梱包技術問題があり、進むかどうか・・・^^;

中古のサイトもありがとうございました。昔、ワウフラッター競争になっていたこ頃が懐かしいです(笑)
まあ、一定以上の精度さえあれば、あとはどこまで必要かわかりませんけど、現代の製品はなぜ数値が悪いんでしょうね・・・。
30年前ぐらいのレベルは簡単にクリアできそうな気がするのは、現状を知らない素人だからなのですが・・・。
新品だと、調べてみたところ、ONKYO「CP-1050」、THORENS「TD 158」、Rega「Planar 1」ぐらいでしょうか。
もう少し予算を上げたら、DENON「DP-500M」というとこでしょうけどどうなんでしょうね・・・。
デザイン的にはRegaが気になりますが、海外製は修理等アフターが心配です。。

書込番号:20754884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/21 15:54(1年以上前)

今晩は。

 30年ほど前のモノに比べて・・・・・・・?


確かに「デジタル」という面では飛躍的な進歩をオーディオ界は遂げていますが
「アナログプレイヤー」にその恩恵は?と言うと「USBでPCに接続」くらいしか無いですね。

最近テクニクスがプレイヤーの新型を発売しましたが30万オーバーですからねー!
廉価版の方も出たようですがそれでも15万近くして居ますから。
原型と言われる「SL-1200」が81年当時75000円でしたから4倍以上の「コスト」が掛かる?
というのが現在なんでしょうねー。

当時は「物量投入時代」等と言われましたねー。
日本製オーディオはこの時期に大躍進を遂げましたからね。

書込番号:20756084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2017/03/21 21:28(1年以上前)

>浜オヤジさん

引き続きの返信ありがとうございます。
「USBでPCに接続」・・・、確かにそれだけが進化した部分ですよね。
それ以前は、RCAケーブルをPCにつなげるアダプターのような物があり、
ソフトを使ってPCに録音して保存、みたいなことが雑誌にも取り上げられていた記憶があります。

テクニクスが出したその商品も、実際に音がどれだけ納得いけるものかは・・・・。スピーカーも聞いたことがありますが・・・。
やはり、一度やめたものを再び作り始めるということは、コストがかかる上に、作り手もいないということなのでしょうね。
当時の技術やエネルギーはすごかったですけどね。ジャケットサイズのレコードプレーヤーとかね。懐かしいですね。
今のホンダのF1と同じですね・・・。
それだと、ずっと作り続けている海外のメーカーで安いのを買った方がいいですかねぇ・・・。

書込番号:20756885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/22 15:14(1年以上前)

そろぞろんさん、今日は。


<海外のメーカーで安いのを買った方がいいですかねぇ・・・。>

 うーーん、難しい所ですよねー。

 海外製は「お洒落」な感じの製品が多いですが国産のような「DDモーター」は少なく
 殆どが「ベルトか糸」でのドライブになりますね。
 友人の「アナログ好き」な人は最近パイオニアのPLX-1000を購入しましたが
 所謂「DJ御用達」の様なプレイヤーですよね。
 その前には海外製の物やDPM-1300等も使っていたようですが・・・・・。
 自宅ではタンノイとLUXのターンテーブル・ORTFONでクラシック、PLX-1000は4312EとマッキンでJAZZ
 を事務所で聞いている様です。
 まあ「予算」次第ですが5万前後の国産で良いんじゃあ無いでしょうか。
 発売時期の違いほど製品の差は無いと思います。
 

書込番号:20758589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2017/03/22 15:45(1年以上前)

>浜オヤジさん

お付き合いいただいてありがとうございます。
素敵な製品を大事にお使いですね。
海外製だと、トーレンスの数万円以内で買える物があったり、Regaという会社があるのをこのサイトで知ったりして、
ただ、海外製の廉価製品だと、実際本国で売られている価格帯はもっと安いのだろうな・・・と思うと、
余計に思い切れなかったりしてました。

最初のアドバイス通り、まずはPL-50LUの修理・メンテ価格を調べてから、
高すぎるならジャンクとして売って、国内商品の数万以内で買える物にしようかなと思っています。
(DENONかONKYOの2機種しかないですよね?)
このサイトでは製品項目が違っていますが、昨日ターンテーブルのところを見て、パイオニアの機種を見つけて見てました。
あそこの項目の製品はピッチが変えられるようになってるもので、やはりDJ用なんですかね・・・?
製品づくりの違いが分かりませんね。ターンテーブルをぐりぐり回すから丈夫に作られてるのかな・・・程度です^^;
中古も考えましたが、販売時期が古いだけにちょっと心配かなと思ってますし・・・。

書込番号:20758644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/22 20:45(1年以上前)

そろぞろんさん

解決済みですがこんばんは♪

パイオニアのプレーヤーが使えるといいですね

レガの3万円くらいのプレーヤーは展示品を見たこと有ります(聴いてはない)
見た目もいいし、アーム単品でも定評有るメーカーですし、海外メーカーにしては良心的値段だなって思いました

溝をほじくりきることだけがレコード再生ではないと思うので魅力的ですよね

ピッチコントロール…本来、楽器練習用の機能らしいです、
たまに、ピッチを間違えてカッティングしてあるレコードを本来のピッチで聴けるというメリットは有りますが、ハイファイ派には要らないですね

家でDJの練習するときにSL-1200とスイッチ類の配置や機能が違うと困るので、他メーカーのDJ向けは、そっくりさんになるそうです

プラッターに乗せてレコードをクリーニングするには抵抗感無くていいかもですね

書込番号:20759286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2017/03/22 21:34(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

早い方がいいかな・・と思って解決済みにしていましたが、
他の人の意見や情報を聞けるというのは自分の考えが深まるのでとってもありがたいです。

Rega製品見られたんですね。デザイン的にも魅せられますね。
製品自体も丁寧に作られているようで、悪くなければ、あとは修理などのサポートの問題ですが、
代理店が取り扱いをやめたら、修理専門店みたいなところに出す感じになるでしょうね。
口コミがないので待っていますが、んー、迷いますね〜〜。

まあ、いつもながら、こうやって悩んでる時がけっこう幸せな時間だったりしてますけど、^^;
とにかく、PL-50LUは見積もろうとは思っています。
DJタイプの情報もありがとうございました。なるほど、あえて配置を同じにしているんですね。納得・・・。

書込番号:20759454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/22 21:46(1年以上前)

そろぞろんさん、今晩は。

 国産で5万円内外というと以下の製品でしょうか。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000917329_K0000008346_K0000725459_K0000407297&pd_ctg=2071

 TEACにも新製品があるようですが実物は見たことがありません。
 DP-500だけがかなり古い製品ですが、モデルチェンジも無しで10年近く販売しているのは
 それなりの人気と安定性があるからでしょうか?
 他社の製品は似たり寄ったりですね。
 SPECは高級アンプを作っているガレージメーカーですが元パイオニアのエンジニア集団です。

 「メカ部分」が何処かの「OEM品」だったりという事もありそうですけどね?

書込番号:20759499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2017/03/22 23:05(1年以上前)

こんばんは、ご丁寧にありがとうございます。

リンク先をクリックして、びっくり&感動してしまいました。そこまでお手数かけていただいて本当にありがとうございました!
商品価格の中に、USB出力や、フォノイコライザーが使われるのが、なんか損した気になるので(苦笑)、
昔の通りの、アナログ機器としての物を・・と思っておりました。
TEACも調べてみたのですが、純粋なアナログのみの機能ではなかったと思います。
DP-500はそういう経緯で現在も現行機種として売られているんですね。
SPECという会社の名前は知っていましたが、エンジニアのことなど初めて知りました。そうだったんですね・・・。
いろいろ知れてうれしいです。
あとは、RegaとDENONの勝負となりそうです。ONKYOが5万以下なので傾いておりましたが、絞られてきました(笑)
そういえば、以前、逸品館のサイトでトーレンス製品がたくさん載っていて、数万円のものも販売してた記憶がありますが、
もう高級機種しか扱ってないのかな・・・。
ますます、PL-50LUを差し置いて妄想を楽しんでますな・・・(苦笑)

書込番号:20759762

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アルバムフォルダがばらばらになる。

2017/02/17 10:39(1年以上前)


その他オーディオ機器

NA11S1とrockdisknextで構築しています。

NA11S1で見るとアルバムフォルダがバラバラになります。
1つのフォルダーで表示されず、12個のフォルダー表示になります。

音源はWAVです。

どうすれば改善されますか?

アドバイスの程よろしくお願い致します。

書込番号:20665779

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/02/17 13:48(1年以上前)

WAVEファイルにアルバム情報が入っているのでしょうか?
NA11S1は、WAVEファイルのアルバム情報等を取得出来るのでしょうか?

どちらか1つでも欠けていれば、改善できません。

書込番号:20666128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2017/02/17 13:53(1年以上前)

>Musa47さん

ご回答ありがとうございます。
DELAやrockdisknextで行うとすべて獲得出来ます。
ただし一時停止は出来ませんww

書込番号:20666134

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/02/17 15:00(1年以上前)

>ただし一時停止は出来ませんww

へ〜、ちょっと不便なんですねw

となると、残念な NA11S1がWAVEファイルのアルバム情報を取得しないになりそうな。。。
メーカーに確認されてはどうでしょう?

書込番号:20666251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2017/02/17 15:07(1年以上前)

>Musa47さん

既にメーカーでは確認取っております。
期待した回答ではありませんでした。
マランツはネットワークに弱いです。

ちなみにすべてのファイルがバラバラになるわけではありません。一部ファイルです。
NASの方で聞いて見たいと思います。

書込番号:20666263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー

2017/02/05 21:41(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:236件

自宅にレコードがたくさんありますが、再生機器がありません。
昔であれば、フォノイコライザー内臓アンプなどを通して聴いていたと思うのですが、
これから買うとした場合、
1. フォノイコライザーが内蔵されたレコードプレーヤー、
2. フォノイコライザー単体、
3. フォノイコライザーが内蔵されたアンプ、
のいずれかを利用するとしたら、
どれがあまりお金をかけずに音が良いのでしょうか?
また、1. 2. のケースでSDやUSBがついているCDコンポにつなげた場合、
普通に聞ける程度の音でしょうか?
また、TEACからレコードプレーヤーと一体型のものも出ているようですが、
こちらはお勧めでしょうか?
用途としては、純粋にレコードプレーヤーとして聞きたいだけですが、
いずれUSBやSDなどに移したいと思っています。

書込番号:20633517

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/05 22:07(1年以上前)

>こねこにゃーさん こんにちは

今日も一日レコードを聴いていました。
お尋ねの 1ですが、手軽に聞くには最適かと思います、おすすめはDENON DP-300Fでしょうか、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008347_K0000725459_K0000917328&pd_ctg=V014
2の単体はこれからアップグレードするにも、他へ切り替えるにも、どっちつかずでしょう。
3のイコ内蔵プリメインアンプならカートリッジの交換や1よりもイコライザーゲインが大きいこともあり、便利ですが、少し高価になりますね。
TEACは試聴したことなく、分かりかねます。
1,2でコンポへつないでも、それなりに聞こえますが、イコ内蔵プレヤーの出力が150mVなど小さめで、大きな音量で楽しむ方には
ご不満もあろうかと思われます。
その点、MMカートリッジ対応のプリメインなら、大きな音量が出せます。

書込番号:20633614

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2017/02/05 22:39(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。
デノンの機種、オーディオテクニカと比べると、
かなり値がはりますが、
何が違うのでしょうか?
音に直接かかわるところでしょうか?
あと、今自宅に、
ZS-RS80BTのラジカセと、
companion2のアンプ内蔵スピーカーがありますが、
もしデノンを購入してこのどちらかに繋いで聞いた場合、
かなりチャチな音になるでしょうか?

書込番号:20633744

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/06 10:08(1年以上前)

ATの末尾USBのついてる機種はUSBに録音できますが、その必要がなければPL300でいいと思います。
DENONとPL300の価格も半分以下ですが、重量を比較しても半分ですよね。
アナログプレヤーは安定に回転することが大切なので、ターンテーブルを重くしているかも知れません。
でも、出てくる音ははっきり違いは判らないと思います。

ラジカセとBOSEの音ですが、ラジカセでFMなどを聞いた音やBOSEでPCの音を聞いた音を同じになるとお考えください。

書込番号:20634603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2017/02/07 00:19(1年以上前)

回答ありがとうございます。
選ぶのが、なかなか難しそうですね。
オーディオテクニカにするか、
デノンの300にするか、
はたまたデノンの200USBにするか、
全くどれにするか決まりません。
少し時間をかけて調べてみたいと思います。

書込番号:20636771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ167

返信108

お気に入りに追加

解決済
標準

はじめてのレコードプレイヤー

2017/01/26 08:27(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

オーディオを始めて一年足らずの初心者です。

最近、スピーカーのポテンシャルを全然活かせていないなぁ。
と思い、以前から興味のあった、アナログレコードをはじめてみようかと思っています。

そこで質問なのですが、CDの音質を超える!
を体感できる、最低限の予算、構成はどの程度になるかを教えて下さい。

音質傾向は繊細さよりも躍動感を重視したいです。
また、フォノイコライザーも込みでお願い致します。

現在の構成は、
atoll in100se
SS-NA5ESpe
HAP-Z1ES

CDを超える、といいつつ、CDプレイヤーを持っていないので、比較対象はHAP-Z1ESになりますね‥
レコードは持っていませんので、これから購入なのですが、聴きたい曲はジャズがメインになると思います。

書込番号:20603408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2017/01/26 09:00(1年以上前)

おはようございます。

>最低限の予算、構成はどの程度になるかを教えて下さい。

レコードプレーヤー28万、フォノイコライザー26万、カートリッジ9万、
合計63万前後ぐらい。

具体的な製品名だとプレーヤー:アコースティック・ソリッド ソリッド113、
フォノイコライザー:オーロラサウンド VIDA、カートリッジ:シェルター501
タイプ3、といったところです。
現状、サブで使っているシステムなんですが(カートリッジは同じ501でもクラシック
という製品)。

>比較対象はHAP-Z1ESになりますね‥

HAP-Z1ESは1年ほど所有していました。現在は手放していますが・・・。

書込番号:20603480

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/01/26 09:55(1年以上前)

サブ用(DP-500M+A-S801

Z-1ESはBGM専用。

お早うございます。

<スピーカーのポテンシャルを全然活かせていないなぁ。と思い>

 SPのポテンシャルを活かす「何かを?」されて居ますか?
 良いSPと良いアンプをお持ちなんですから・・・・・。

<CDの音質を超える!を体感できる>

 アナログプレイヤーとレコードを買えば「SPのポテンシャルを活かせる?」と
 考えて居るわけですか。

<音質傾向は繊細さよりも躍動感を重視したいです。>

 それならばSP&アンプを取り替える方が早道だと思いますが?
 私の聞いた限り両方とも「JAZZ向き」とは思えませんし「躍動感」よりは
 「繊細」とか「精緻」とか対極にあるような製品に感じます。
 私はマッキンのセパレートとJBL4365でJAZZを聞きます(レコード・CD・テープ)が
 物によっては粗悪な物も市場に出回っているのが現状です。
 
理屈を言い出せば切りが無いですがオーディオに置いて「アナログ再生」は時間とお金
 ご自身の創意工夫が一番必要とされる分野だと思います。

 プレイヤー自体は「イコライザー内蔵・針付属、9800円」からプレイヤー本体で300万、
 アームやカートリッジに100万、イコライザーに100万、その他モロモロで600万以上の物も!

 予算が30万用意できるのならば10万以内で買えるプレイヤー・カートリッジ・フォノイコと
 残金はレコード購入がアナログレコード趣味を長く続けられる環境作りになると思います。

Z-1ESにどんなファイル形式で曲をストレージしているか知りませんが圧縮ファイルならば
「CDを越える!」音質なんて考えられませんけどね。
JAZZに限って言えばCD盤自体の音が良い物と悪い物が混在する事は他の分野よりも多いですよ。
アナログレコードの方はCDよりも更に顕著です!

書込番号:20603598

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/26 12:11(1年以上前)

>shihirosさん こんにちは

CD発売以前はLPが音源でしたから、プレヤーはじめ音を良くするために散財しました。
CDならPC内蔵の簡素なプレヤーでもそれなりの音として再生出来ますが、LPの場合はわずかな回転ムラ(ワウ・フラッター)が
即音質劣化につながるため慎重な選択が必要です。
CDが出る前は各社から製品が出ていましたが、今はほどんと無くなってしまいました。

それでは本題に戻りましてのアナログ再生での「最低限」のシステムのご紹介です。
プレヤーhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008346_K0000008345&pd_ctg=2071 どちらか。
イコライザー Cambridge Audio CP2 MC/MM兼用 27.540円
カートリッジ Denon DL-103 約3万、またはDL-103R 約3.5万円
カートリッジシェルが付属されない場合は数千円の追加必要
アナログもCDには無い無音の溝を走る音や、これから始まるところが見える楽しみなどありますので、楽しめると思います。
むしろ期待の通りにいい音が再生出来るかも知れません、あとは録音次第です。

書込番号:20603880

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 12:14(1年以上前)

>デジタル貧者さん

ご返信ありがとうございます。
63万ですか!
やはり、ちゃんと聴くならそれくらいかかるものなのですね。
それでも入門レベルだとは思いますが。

一気に資金を捻出するのは厳しいのですが、参考に挙げて頂いた機材で、最も支配率の高い機材はどれでしょうか?

はじめにそこに一点投入して、他を少しずつグレードアップしていく手法も考えようかと思います。

ソリッド113、昨日漠然と綺麗だなぁと見てました。
あと、VIDAは試聴会に行ったことがあるのですが、自分の経験不足から、基準と比較対象がないのでよくわからずでした。
かなり好評という話を伺っています。

書込番号:20603887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 12:40(1年以上前)

>浜オヤジさん

ご無沙汰しております。
昨年はお世話になりました。

ポテンシャルを活かす「何か」ですが、
まだまだ書込番号[20567544]程度のことしかしていません。
みなさんのアドバイスを参考に、スピーカーの設置調整、ルームアコースティックのチューニングをしているところです。

これからの計画は、ルームチューニングを継続しながら、より良い上流を整え、不満点を洗い出し、それを解決するようなアンプを選択する。
という方向で考えています。

SPのポテンシャルは、TA-DR1aやMA5200、PM-11S3で同じスピーカーからの出音で感動出来たので、そこまでは鳴るものと思っています。

ご指摘のとおり、アンプ購入は検討中ですが、スピーカーはそのままで突き詰めてみようと考えています。

HAP-Z1ESに保存しているファイルですが、DSD2.8、DSD5.6、PCM 24/96、24/192をe-onkyo、moraから購入しています。
PCMはwavではなくflacなので、圧縮音源ですね‥
単体CDプレイヤーよりも音質的に不利なのは理解しています。

CDプレイヤーもいいなぁと思える物は、軒並み30万円オーバー(これはっ!と思える物は50万円オーバー‥)なので、少し手が出しづらいなぁと思っていました。
これはアンプを買い換えた後に検討しようと考えています。

10万円以内で買えるプレイヤー・カートリッジ・フォノイコとありますが、これはそれぞれ単体で10万円程度を目安で良いでしょうか?
それとも、合計額として10万円でしょうか。
10万円ではじめて、少しずつステップアップしていくのも楽しそうだなぁと思っていますが如何でしょうか?

盤の音質の件、ありがとうございます。
購入の際はしっかり試聴して購入したいと思います。

書込番号:20603983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 12:47(1年以上前)

>里いもさん

前回に引き続き、ありがとうございます!
ご提案頂いた機材、これくらいからであればはじめやすいですね!

これで最低限でしょうから、ここからはじめてステップアップしていくのが良さそうでしょうか?

正直、アナログは試聴出来るところも多くないですし、試聴できても比較が難しく、基準点を持っていない自分のような初心者にはなかなか選択が難しく、みなさんがこうやって勧めてくれるのはとても助かります。

お店に見に行く際など、どういうことを基準にすると良いなど、そういった基準点のようなものはありますでしょうか?

書込番号:20604007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/26 12:50(1年以上前)

>shihirosさん

こんにちは♪

一口にCDを越えると言っても…

繊細さ、解像度、キレで越える(越えたかどうかは本人の判断)となるとかなりお高い物を揃えることになるかも知れませんが
スレ主さんが望む、躍動感、パンチ、コク、トロトロ感狙いでしたらお安い物でもかなりいいセンまで行けるかと思います

浜オヤジさんもおっしゃってましたがjazzは盤です、特に55〜65年録音のレコードは盤によってはかなり音質が違います
オリジナル盤を買うにこしたことはないですが、リイシュー盤、OJC盤、国内盤でもレコード会社が複数有る場合が有ります
タイトルによってはオリジナルに近い国内盤も有りますし、全然話しにならない物も有ります(大概の物は普通に聴けますが)周りの詳しい方に聞くのが一番かと…

80年前後のフュージョン系jazzでしたら、そんなに音質差は無いので適当に買えばいいかと思います

いい盤を集めるといいシステムが欲しくなってきちゃうかもですので、悩ましいところですね

アナログでCDを越えるって思うよりも、アナログも楽しんでるって感じのほうが良いのではないでしょうか

もし今、自分が新品で買い揃えるならカートリッジ、プレーヤー、フォノイコで20万円くらい〜ってところでしょうか…

書込番号:20604024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2017/01/26 12:58(1年以上前)

こんにちは。

shihirosさん

>最も支配率の高い機材はどれでしょうか?

カートリッジですかね。
ソリッド113、VIDA、501クラシックは去年の3月から使っていますが、
元々の購入動機はオーディオテク二カのモノラル・カートリッジを入手
したので、ユニバーサルトーンアーム搭載のプレーヤーが必要となった
からです。
シェルターのカートリッジはMM型の製品をある方から奨められて、MM型
は常用にはなり難い経験から一番安いMC型を買ったに過ぎなかったのですが、
シェルターに惚れ込む事になりました。
去年の年末にはメインのプレーヤーのカートリッジもシェルター901タイプ3
に換えてしまいましたしね。

>はじめにそこに一点投入して、他を少しずつグレードアップしていく手法も考えようかと思います。

昔はグレードアップ前提でプレーヤーは例えばデノンの1300mark2とかを
お奨めしていました。
でもソリッド113ならば、とりあえず買い替えしなくても使い続ける事は出来る
と思いますので、まず最初に一点投入するならプレーヤーですね。
ユニバーサルトーンアーム搭載のプレーヤーは1台ぐらい持っていた方が
便利です。
シェルターのカートリッジをお奨めしましたが、他にshihirosさんにとって
理想となるカートリッジがあるかもしれませんし、巡り合う為には色々と
試す必要あるでしょう?

>比較対象がないのでよくわからずでした。
>かなり好評という話を伺っています。

うちではメインには英国のLINN ユーフォリックというフォノイコライザーを
使っています。
個人的にはVIDAはユーフォリックに比べると少し劣りますね。
オーディオテク二カのMC(試したのはAT33EV、AT33MONO)を使われるなら
VIDAは合わないと私は思います。
LINN ユーフォリックは税込み32万4千円です。

書込番号:20604049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/26 13:09(1年以上前)

自分はカートリッジの出力と針先形状に先ず目がいきます

書込番号:20604073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/01/26 14:03(1年以上前)

shihirosさん、今日は。

 確か?DENONとZ-1ESを比較されていたんでしたっけ・・・・・。

 Z-1ESを手に入れて楽しまれているようですね。

昨今、手詰まりになってきた出版業界や音楽業界ですが一縷の望み?でも無いでしょうが「アナログ熱」を
蔓延させようという魂胆が「見え見え」だったりしますね。

私の様な「団塊世代」をターゲットに高級なプレイヤーを売り出したり、レコードの再発売や新譜までが
数多く出回るようになりました。

そう言った状況からするとそれこそ玉石混交で「何を買ったら?」と訳ワカメになります。

具体的な価格帯とモデル名を上げるにしても私の様に「一再生系」としてアナログプレイヤーを
持つか、「デジタル貧者さん」の様にレコードを聴く事=オーディオの方とでは薦める機種や価格帯も
自ずと違ってきますね。

私のレベルだと先ほどの写真の様な誌品群で十分!と考えて居ます。

<アンプの買い換えは考え中>

と言うのならば「atoll in100se」は下取りに出して「フォノイコ内蔵」のプリメインに買い換えるのが先決かな。

<TA-DR1aやMA5200、PM-11S3>
をお聞きになってどれが一番好み?でしたか。
「違いがわかった」を1歩突き進めた所まで思い出せませんか?
「TA-DR1a」は無理にしてもそのほかの2機種、或いは未聴の中にも気に入る物があるはずですよ。


ここ数年、同じ様な事を何人もの人に尋ねられますが手前味噌は別として価格と性能が合格点の
ボーダーラインはサブシステム写真で紹介したDENON・DP-500Mですね。
JAZZを聞くならばSHUREのカートリッジ!M-97。
両方で8万円くらいでしょうか。
但し、フォノイコ内蔵のプリメインに買い換え!が条件です。

これも個人的な価値基準ですがバイオリンの弦の音が!とか、壮大な交響曲を!とかオペラの声が?
と言う事の無いJAZZを聞く事だけに絞ればこの辺で「十分、お釣りが来る」と思って居ます。
この位のプレイヤー・カートリッジでも音の良い盤・悪い盤の区別は付きますし、録音の善し悪しだって
聞き込んでいけば自ずとわかりますよ。
その為にも纏まったお金があるのならば「ソフト(レコード)」を買って下さい!と、どなたにも言います。
再発物・新譜でも1800円ー3000円、オリジナル盤でプレミアが付いていたら一枚数万円はザラです。

書込番号:20604152

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/26 14:13(1年以上前)

浜オヤジさん

ですね♪
中古レコード屋さんの術中にハマるのは避けたいですね
有る意味1000円前後のjazz名盤シリーズCDで楽しんでるほうが幸せかもですね

書込番号:20604180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/01/26 14:28(1年以上前)

LUXMAN PD300

http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/pd300.html

私感だとこれ(中古市場)しかない。

書込番号:20604219

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/01/26 21:43(1年以上前)

まぁ〜最初からCDの音質を超えようなんて考えは捨てて気楽に入れば良いのではないでしょうか?

小生らがLPレコードを楽しんでた末期の頃の598辺りの性能のプレーヤーなら10〜15万ほど(適当な主観)で手に入ると思います。
カートリッジも種類は少なくなりましたが3〜5万程度でなんとか。
フォノイコライザーはピンキリで約15万か?

カートリッジを除いて中古で探せば安くは探せそうですがね。

TWINBIRD H.264さんのあげられたラックスのプレーヤーは小生も使ってはいますが、交換ベルトが無い。小生ヤフオクで使えるってベルト購入したけど何時まであるやら不安。
DDタイプのいいのが有ればと思います。小生のおすすめの中古のプレーヤーはヤマハですね。

書込番号:20605303

ナイスクチコミ!4


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 23:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ご返信ありがとうございます!
はじめまして、ですかね?

ご指摘のとおり、望んでいるのは躍動感、パンチ、コク、トロトロです!
それであれば安いものでもある程度は狙えるのですね!

うーん‥やはり問題は盤ですよね‥
評判のいい盤は、中古店でもなかなか手に入らなそうです。。。

まずは気負わず、気軽にアナログに触れてみようかと思います。
近くに詳しい人がおらず、おすすめの盤などまた伺えたらと思います。

よろしくお願い致します。

あ、カートリッジの針先は、丸とか楕円とかですか?
形状でどんなことが見てとれるのでしょうか?

書込番号:20605637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 23:17(1年以上前)

>デジタル貧者さん

Solid 113、少し調べてみました。
トーンアームがortfonの物なのですね!
確かに、10万円台の物と比べると随所に拘りが見られ、トーンアーム交換も出来てこれなら買い換える必要は無さそうです。

一点豪華で、この子を迎え入れられるよう検討してみたいと思います。

書込番号:20605655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 23:38(1年以上前)

>浜オヤジさん

今晩は。
はい!
Z1ESの検討以来です!

アンプの件、本当に迷っています。
好みの傾向は、音の濃さと躍動感です。
直接比較していないので序列は付けられないのですが、一番印象に残っているのはMcintosh MA5200。

真空管では、300BパラシングルよりもKT88五極管PPの方が好みです。
2500NEは情報量が多すぎ、少しザラついたイメージ。14S1は低域の瞬発力が不足に感じ、高域がキラキラし過ぎに感じます。
550AXは割りと好みの傾向でした。
今の候補はMA5200か550AXII辺りかなぁと。
好みはこんな感じなのですが、お勧めできそうなものがあれば、教えて頂けますか?

プレイヤーのご提案、ありがとうございます。
デジタル貧弱さんのご提案の、solid 113かデノンのDP-500Mを検討してみようと思います。
カートリッジはとりあえず、M44G、M97xE、D-103辺りを買ってみて、違いを体験してみようと思います。

親も含めて身近にアナログに詳しい人がおらず、また色々相談させて頂くかと思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:20605717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 23:43(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

バキュームタイプ、気になっていました!
案外安く出回っているんですね。

メンテナンスも考えると、2台目以降かなぁという印象です。
ご提案頂いたのに申し訳ありません‥

書込番号:20605731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/27 00:15(1年以上前)

>LE-8Tさん

皆さまのご意見のとおり、まずは気負わずアナログを楽しんでみたいと思います。

中古は選球眼がないので、今回は選択肢から外そうと思います。
DDドライブは、ブラシのメンテナンス等もいらないのですか?

フォノイコライザーもコンデンサーの寿命など、修理可能なスキルがないと辛いですよね?
手配線ならば自分で直せると思いますが。

2台目以降、経験値がたまったら中古も手を出してみたいです。

書込番号:20605815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2017/01/27 09:08(1年以上前)

おはようございます。

shihirosさん

>一点豪華で、この子を迎え入れられるよう検討してみたいと思います。

Solid 113を購入された際の注意点を一つ。
マニュアルは写真入りですが、間違いがあります。
それは糸ベルトの引っ掛け位置です。
ターンテーブル・プラッターの中央少し上部分に段
が設けられていて、写真ではその段に糸ベルトを
引っ掛けていますが」、これが間違いで本当の位置
は段の下、駆動モータープーリーに対して糸ベルト
が水平になるように引っ掛けて下さい。
段の位置で引っ掛けると水平にはならずに糸ベルト
からきしみ音とか発生します。
この件、オルトフォンジャパンに確認して「実は間違い」
と教えてもらいました。

>好みの傾向は、音の濃さと躍動感です。
>550AXは割りと好みの傾向でした。
>今の候補はMA5200か550AXII辺りかなぁと。

550AXは2012年にオーディオ再開した際に購入したアンプ
です。
現行の550AXマークUは最近ラックスの針メーターが恋しく
なって何度か試聴しています。
550AXに比べればマークUは音の濃さは薄くなって滑らかさ
が向上していますね。
ま、スピーカーも現行モデルなんで試聴したら回答が出るとは
思います。

後、試聴会という事では去年の12月にソウルノートからフォノイコ
が発売されていますので、試聴会とかもこれからされるのでは?
定価20万円ですね。
馴染みの店員さんは絶賛していたので、試聴しても無駄にはならない
かも。

書込番号:20606346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/01/27 09:11(1年以上前)

4312E+MA-6300+アナログ。

お早うございます。

<300BパラシングルよりもKT88五極管PPの方が好みです。今の候補はMA5200か550AXII辺りかなぁと。>


 「JAZZ=JBL+マッキン」というシーラカンス的発想しか持てないジジイにしたら「マッキン、一押し!」ですね。
 予算・新品を考えるとMA-5200の一択になってしまいますが他のアンプの感想を考慮すれば
 敢えて「旧型プリメイン」をお薦めしたいと思います。
 玉数は少ないですがMA-6800やMA-6900、下位モデルのMA-6200なども見つけられるかと?
 予算的にはMA-5200と同じ位を見積もっていれば良いかと。

 現在のlatoll in100seと比べるとイロイロな面で「対照的」な音になるとおもいますが。


SS-NA5ESpeは特に気に入られて購入されたんですか?そして現在も気に入って居る?
 KT-88PPの風合やアンプの好みからするとSPがネックになる様な気もします。
 JBLの4312など、聞いた事がありますか?
 ご自身の基準からするとどの様に感じられますか?

 アンプや入り口の音特性も大事ですがJAZZっぽさを簡単に具現化するには「SPの選択」が
 「手っ取り早い」と思います。

 写真は友人の「CPXさん」のオフィスのシステムです。
 ビクターのSP、DENONのプリメインが「JAZZ」を聞く為に4312Eを導入後、中古のMA-6300まで!
 アナログプレイヤーもDP-500Mからより高級でセンスの良い物にしてしまいました。

書込番号:20606352

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/27 10:32(1年以上前)

MA5200

アンプ2台とSP 2セットの切り替えSW,

>shihirosさん

MA5200が好みとのことで、当方もお気に入りの一台なので少々書かせてください。
これを買った目的はJBL4318を鳴らしきるためでしたが、雄大な音にはなりましたが、硬さが取れず、最後はJBLを手放すことで
Tannoyに替えていとも簡単に解決できました。
4318はControl Monitorと箱にも書かれてる通り、録音スタジオなどのコントロールルームで使うモニタースピーカーです。
モニタースピーカーは、音の良し悪しやフォルテッシモで歪まないかなどの監視を行うためのものです。
そのためにCDはじめ、音源の良し悪しは明快に分かりますが、音が硬く、音楽を楽しく聞かせるスピーカーではありませんでした。
MA5200は2年目ですが、メインのアンプとして使っています、鳴らし始めてCD1枚が終わる頃からツヤが載って本領を発揮してくれます。
5200の前のタイプですが、低域強調のために音がこもるとの書き込みを幾つか見たことがあります、ベテランの方でも悪戦苦闘されて改善されたと書かれていました。
5200と同時に出た上級機は改善されてるとのことです。
なお、アンプ2台とスピーカー2セットは30Aの電工用スイッチで切り替えています。リレーを使わないのでロス(音質変化)は無視できます。

書込番号:20606502

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/27 10:49(1年以上前)

ヘッドアンプ内部

ヘッドアンプ正面入力RCA

書き忘れました。
MA5200はフォノイコ内蔵ですから別途購入の必要ありません、MMならそのままOKです。
Denon MC用にヘッドアンプ自作しました、SNも十分で、NFBによって音質も良好です。
ゲインは15倍ありますので、0.3mVが4.5mVになってぴったりです。

書込番号:20606532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/27 12:21(1年以上前)

shihirosさん

初めましてですかね?よろしくお願いします

一般的に安い順に、丸針→楕円針→超楕円針→特殊形状針となっていきます、高いのになるとカンチレバーも細くなっていき、ボロンとか使ってたりしているのが有ります

自分は、そんなにイロイロ聴いたわけではないですが(寄せ集めオーディオなんでたいした物は持って無い…)少ない経験から

音の傾向ですが、一般的に高い物になるほど高解像度系になっていくと思います
レコード盤に針を降ろした時の「パチッ」て鋭い音、「ボソッ」って鈍い音でだいたい分かるように思います、

自分の少ない経験からの感想ですが、アナログ再生も良いのになっていくほどCDに近づいて行くような…CD再生も良いのになっていくほどアナログに近づいて行くような…
両者同じところに向かって行ってるいるような気がします

書込番号:20606706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/27 12:42(1年以上前)

アナログもデジタルも元のマスターに近づいていくってことでしょうか…

自分は安めの一般的に言われるアナログらしい物が楽しく感じられます

書込番号:20606776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/27 13:41(1年以上前)

>そういった基準点のようなものはありますでしょうか?

アナログ全盛時代にはナジミになるとLPも試聴させてもらえましたが、果たして今はどうでしょうか。
させてもらえるとすれば、最初の曲が一番出来のいいのが入ってるので、一曲目を中間まで聞けば質は分かると
思います。
貰えない場合は、録音スタジオ名やレコード制作会社が有名なところとか。
しかし、ジャズの場合、録音が古くても演奏が素晴らしいものがあったり悩ましいところです。

書込番号:20606898

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/28 08:52(1年以上前)

>デジタル貧者さん

おはようございます。
Solid の件、ありがとうございます。
「写真ではその段に糸ベルトを引っ掛けていますが」、これが間違いで本当の位置は段の下、駆動モータープーリーに対して糸ベルトが水平になるように引っ掛けて下さい。」

これは初めてアナログに触れる自分には気付けなそうです。
とても有益な情報ですね!

550AXIIは550AX比で濃さが減退してしまっているのですね。
少し残念です。。。
SS-NA5ESpeを視聴できるお店が案外少ないのですが、
この組み合わせで試聴してみたいと思います。

SOULNOTEのフォノイコライザー、
Phono Equalizer E-1ですね!!
これは東京でも試聴会をやるのでしょうか?
興味津々なのでウォッチしてみます。

書込番号:20609002

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/28 09:22(1年以上前)

>浜オヤジさん

おはようございます。
Mcinのアンプですが、ご提案の
「MA-6800やMA-6900、下位モデルのMA-6200」
に関して、今のスピーカーと組み合わせて聴いた事がなく、
また、聴ける環境もなかなか無いだろうと思い考慮していませんでした。
試聴可能な中古店で探して、スピーカーは持ち込みですかね?

また、Mcinのアンプという事でしたら、
今の環境へC47またはMC152の追加なんかも面白いかなぁとは考えていました。
音色はプリ、音質はパワーが支配的かと思いますが、どちらが自分の好みなんだろうか?
という好奇心があります(笑)

SS-NA5ESpeは気に入っての購入ですし、現在も気に入っています。
もともとAV兼用で映画視聴メインなので、フラット、ナチュラル、強くない指向性がポイントでした。
購入検討している時に色々なアンプで聴いて、「こんな音もだせるんだ!」と思って、
ポテンシャルの高さを感じました。しかし、今は全然活かせてないなぁ‥というところです。

JBL 4312Eですが、サイズ的に今の環境では置けないのでちゃんと試聴したことはありません。
せいぜい幅250mm程度が限界なので、JBLで検討したのは4312M2と530CHくらいです。
4312M2は、乾いて荒いけど元気な音で、正直AV用途には厳しいなぁという印象。
ただ、この個性はセカンドスピーカーとして導入したいなぁと思っています。
JBL では、たまたま店頭で鳴っていたS9900は流石に凄いなと思いました。
JBLのスピーカーでちゃんと聴いたのは、あとはPA用のスピーカーくらいです。

置ける場所と広い部屋があれば、フロアスタンディングが欲しいなぁ(笑)
4312E、置ける場所はないのですが、感想をお伝えするために今日にでも聴きに行ってみます。
お店の人の迷惑にならないように。。。

書込番号:20609062

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/28 10:22(1年以上前)

>里いもさん

おはようございます。
MA5200、Mcinじゃないとか色々言われていますが良い物ですよね!
自分はブランドに対する先入観や憧れなど何もないのですが、
出力トランスを使用していないからと言っても、しっかり上位機譲りの音になっていると感じました。

前モデルの情報、ありがとうございます。
視聴できる機会もなかなかないため、前モデル購入に至る可能性は低いと思いますが
参考になります。

フォノイコ、自分も自作しようかなとも思った事もあったのですが、
ちゃんと作ろうと思うとそんなに安くないんですよね。
あと、どうせもっともっと、と回路構成やパーツの選別に拘ろうとしてしまうのが目に見えています。
真空管アンプでかなり試行錯誤したので、自作はしばらくいいかな(笑)
特性を向上させるためにコンデンサをパラレルにするときとか、計算が面倒ですし。。。
そんなに時間も割けないので設計だけで1ヵ月以上かかってしまいそうです。

デノンのMCを利用する時は、ステップアップトランスでも使おうかと思います。

レコード試聴ですが、中古であれば都内の中古店は割と試聴可能な所がおおかった印象です。
今日は時間が取れそうなので、新宿、渋谷、お茶の水あたりを見てこようと思います。

書込番号:20609221

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/28 10:43(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

おはようございます。
針先形状は色々あるのですね。。。
昨日、audio-technicaのVM500、700シリーズというのを見かけました。
カートリッジの構造、定数などが共通で、500と700は素材のみの違い。
交換針は丸接合、楕円接合、楕円無垢、シバタ、精密研磨特殊と5種類があり、
どのカートリッジとも互換性があるようです。

発売は開始されているようですが、価格.comに個別のページはまだ無いようです。
少ない投資で色々な針の特性を試す事ができて、面白い商品だなと思いました。

いいCDほどマスターに近づくというお話ですが、
自分も音楽制作に携わっているので確かに共感できる部分があります。
まぁ、POPSのCD用マスターはマスター自体がそんなに良くはないですけど‥

書込番号:20609270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2017/01/28 19:24(1年以上前)

こんばんは。

shihirosさん

>550AXIIは550AX比で濃さが減退してしまっているのですね。
>少し残念です。。。

その代わり、550AXにあった靄のようなものが取れて見通しは
良くなりましたよ。
まあ、550AXにしたところで昔のラックス純A級に比べたら薄く
はなっているので、時代という事ですね。

>昨日、audio-technicaのVM500、700シリーズというのを見かけました。
>楕円接合、楕円無垢

もう旧製品になりますが、楕円接合のAT100E、楕円無垢のAT120ebは
去年試した事があります。
どちらもSolid 113+VIDAで試しましたが、昔のaudio-technica VM型と違い、
好印象でした。
MC型と違い、VM型とのVIDAの相性は良いようです。
楕円接合のAT100Eは特に針圧に左右されないので、使いやすいですね。

AT120ebはAmazonで1万2千円ほどで買えますし、AT100Eはヘッドシェルと
セットの製品ならJoshin webで1万円以下で売っています。
参考まで。

書込番号:20610651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/01/28 19:30(1年以上前)

shihirosさん、今晩は。

 MA-5200は発売当時、店頭で1時間ほど聞いたことがあります。
 組み合わせていたSPがJBLでは無くB&Wの802?だったか確かではありませんが
 自分の持っているマッキンや過去のマッキンとの違いは良くわかりませんでした。
 その時アキュフェーズのプリメイン(型番失念)とは聞き比べたのですが自分のイメージにある
 「マッキンとアキュ」の音の違いはあまり感じなく良く言えば「癖の無い音」ですし意地悪に言えば
 「マッキンらしくない音?」といった感じでした。

<今の環境へC47またはMC152・・・>

 両機種ともまだ聞いていないので何とも言えませんが、「新しいマッキンの音」の一員ではないかと。
 参考にはなりませんがこんな試聴記もありました。

http://ippinkan.com/mcintosh_mc152_mc301.htm

 一部のマッキンファンからは「出力トランスの有る無し」が往年のマッキンとは違う原因!と言う方も
 多いと聞きます。
 こう言った話は「JBLのSP」にもあって「新旧の交代」があると必ず出て来ますね。
 マッキンもJBLもかれこれ半世紀は見て聞いて触ってきましたが「世代交代」があっても
 私の場合はあまり「否定的」な印象を持つことは無いですね。

 現在お持ちのSONYのSPとマッキン!
 これはチョット「想像」が付きません。
 友人のSS-NA2ES は何度も聞いた事があるのですが「似た音?」とは思いますが
 友人宅もSONYのプリメインだったり、パイオニアのAVアンプでしか鳴らしていませんので。

<マッキンとの組み合わせを聞くには・・・>

 やはり自前のSPを持ち込むのが話が早いでしょうねー。
 もしくは一軒一軒地道に電話して聞くしか無いのかなあ?
 都内に出られるのならばお店は沢山あるのですから中にはSONY+マッキンが
 可能なところもあるかも?

書込番号:20610674

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/28 20:59(1年以上前)

MA5200は出力トランスがありませんが、トランスの目的は4-8-16オームなどへのインピーダンスマッチングのためではなかったかなと。
半導体アンプの本来のインピーダンスは低いものであり、そのままでは16などへの対応がミスることも考えられます。
そのためにはステップアップトランスが必要となります。
トランスによってインピーダンスマッチングの他に音質の改善などなされるとは考えにくいところです。
本来アンプの理想形は、何も足さず何も引かずではないかと、そう考えるとマッチングだけのためのトランスは無くても質的変化は無いのではないかなと。
勿論、上級機のパワフルなドライブ能力はマッキンの特徴であり否定はいたしません。
アキュフェーズ、ラックスマンなどのアンプにも出力トランスの搭載は聞いたことがありません。
トタンスの搭載が音質改善に効果的なら、他社も搭載するのではないでしょうか。

書込番号:20610982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/28 22:24(1年以上前)

デノンDL-103とオルトフォンSPUは、
現行カートリッジでは珍しくローコンプライアンスなので、アームによっては相性が合わないので注意です
普通のユニバーサルアームなら大丈夫です

MA-6300(出力トランス無し)使っていたこと有ります
独特な個性的な音がしてました、充分マッキントッシュしていると思います
…ってか、デザインがマッキントッシュしていれば
満足しちゃうかもですね

書込番号:20611339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/28 23:45(1年以上前)

shihirosさん

音楽制作に携わってるってことで、ひとつ質問させて下さい

CD(デジタル化)するときでもパチパチノイズ、歪み、が発生してしまうってことが有るのでしょうか?

2000年発売ラリーカールトンのフィンガープリンツ一曲目のみが特に酷く思います、わざとアナログっぽい演出をしたようにも思えません
所有している他の2000年以降録音のCDにも、そういうノイズが入った物が一、二枚有ります


書込番号:20611597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/29 01:17(1年以上前)

チョット検索してみましたところ…
マスタリングする時のクリッピングノイズらしいです
CDの音圧競争の行き過ぎからこのようなマスタリングをしているみたいですね

テープで録音するのもデジタルで録音するのも歪む寸前ギリギリ狙って基本的に同じってことでしょうか…

書込番号:20611778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/29 08:22(1年以上前)

>デジタル貧者さん

PCオーディオやハイレゾが流行り出してからの製品は、
固有の味というか濃さがどんどん減退しているような気がします。
機械的な特性を向上させるために仕方がないのでしょうか?
時代の要求とはいえ、濃い製品も選択肢として残して欲しいものです。

550AXII、試聴してみますね!

VMカートリッジはVIDAとの相性も悪くないのですね。
AT100系は、新シリーズのVM500、700番用の針も使えるそうです。
コイルの定数が異なるので、推奨はしないが利用可能とオーテクの方から聞きました。

本当、色々と参考になる情報をありがとうございます。

すみません、1つ質問なのですが、Solid 113はダストカバーは付きますか?
また、カバーをした状態での再生は可能でしょうか?
リビングでのリスニングなのですが、猫を飼っておりイタズラされないか少し不安なもので‥
可能でしたら教えてください。

書込番号:20612110

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/29 08:41(1年以上前)

>浜オヤジさん

おはようございます!
昨日、4312E聞いてきました。
アンプは型番をちゃんと覚えていないのですが、Mcinの石のセパレートです。
音質の傾向は4312M2と同傾向に感じました。
乾いていて、荒くて、元気いっぱいですね。
これでロックやジャズを聴くのは楽しいですね!

また、低域のコントロールがすごく難しそうだなぁという印象。
サイズの面からもやはり、ロック、ジャズ専用に4312M2を購入すると思います。
JBLはあのサイズ、あの価格でよくここまで4312Eぽい音に持って行ったなと感心です(笑)

MA5200ですが、"音色"には確かに強い個性は感じなかったのですが、
それはMA6700など最近のマッキンプリメインも同じで、
昔のマッキンを聴いた事のない自分としてはそう言う物だと思っていました。
私の聞いたマッキンらしさは、中低域の濃さ、線の太さがやはり違うなぁと感じました。
ちなみに、SS-NA5ESpeを購入に至った一番の理由が、MA5200との組み合わせを聞いた時の衝撃からでした(笑)
ですので、セパレートとの組み合わせは未聴ですが、マッキンとSonyの組み合わせは、
私個人としては大好物のようです。

書込番号:20612144

ナイスクチコミ!3


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/29 08:59(1年以上前)

>里いもさん

おはようございます。
仰るように、出力トランスは確実に出力特性を悪化させます。
出力トランスは言わばコイルですので、上手く作りこんでも
大なり小なりフィルタの効果が発生してしまうハズです。
ですので、特性を追い込んでいくタイプのアンプには害悪でしかありません。
内部抵抗の高い真空管アンプですら、究極的にはOTL(Output Trans Less)が理想です。

かたや半導体のアンプでは、内部抵抗が十分に低いため、
インピーダンスマッチングとしての出力トランスは殆どの場合必要ありません。

ここからは単なる噂話なのですが、Mcintoshは半導体アンプであっても、
ユニティ・カップルド・サーキットを形成するために出力トランスを必要としているのではないかと。

また、出力トランスのフィルタ効果が心地よい、味があると感じる人も多くいると思います。
しかし、最近の高級オーディオの出力トランスは特性が良すぎて、
OTLの半導体アンプと遜色ない音になってきてしまいましたね。
それも選択肢としてはアリだと思いますが、味を残した物も併売してくれると嬉しいと思っています。

書込番号:20612194

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/29 09:19(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

おはようございます。
ご質問頂いていたのに返信が遅くなり、申しわけございません。

最近のカートリッジは、ローコンプライアンスな物は少ないようですね。
デジタル貧者さんにご提案頂いた、シェルターなどはFRの方が作っていたので
これもローコンプライアンスになるのでしょうか?
コンプライアンス値が商品説明に書かれていないようで。。。

また、素朴な疑問なのですが、ハイコンプライアンスとローコンプライアンスの閾値って
どれくらいの値になるのでしょうか?

> 普通のユニバーサルアームなら大丈夫です
初級機のユニバーサルアームは、どちらにも振れすぎないように中庸に作られているという事ですね。

> MA-6300
これはかなり独特な音らしいですね。
MA5200はMA6700の高域を削ってピラミッドバランスにしたような音で、
音質としては上位機と遜色ないと感じました。
高域がうるさくない分、落ち着いて音楽を楽しめます。
L-505uxとL-507uxの関係に似ているかな?

たしかに、あのブルーメーターだけでも満足してしまいそうですね(笑)

> CD(デジタル化)するときでもパチパチノイズ、歪み、が発生してしまうってことが有るのでしょうか?
これは色々と原因が考えられるのですが、スプーニーシロップさんがお調べになったとおり
クリッピングの可能性も考えられます。

ただ、クリッピングは過大入力で発生するため、入力音声が十分に大きければ。の条件付きです。
どのようなタイミングでその症状が現れるでしょうか?

2000年発売ラリーカールトンのフィンガープリンツの盤の起こし方など、
調べられる範囲で調べてみようと思いますが、
過大入力と感じないような場所でプチプチする場合、ほかの原因も考えられます。

また、通常はマイクで録音する場合は事前に最大音量になる場所でマイクのゲイン調整を行い、
保険としてリミッターというエフェクターを使います。
これは、設定した値以上の入力があるとコンプレッサーが働き、
入力を絞って(潰して)クリッピングを防ぎます。

音圧競争という意味では、録音時のマイクのゲインには多少の余裕を持たせておいて、
録音後にお化粧するのが一般的だと思われます。

書込番号:20612241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/01/29 14:11(1年以上前)

shihirosさん、今日は。


<SS-NA5ESpeを購入に至った一番の理由が、MA5200との組み合わせを聞いた時の衝撃から・・・・・>

 参ったなー!もの凄い後出しで・・・・・。
 それならばオールドマッキン云々の前にMA-5200でしょう!

 私の試聴印象などジジイの戯れ言ですから笑い話にしかなりませんね。
 アウトプットトランスの効能や構造は全く知りませんが「マッキン」が良かれと思って作ったアンプの音が
 自分の聞く50-60年代のJAZZに合っている!と思うわけで使い続けているだけです。
 たまたま安く手に入れられたので「C-50+MC-452」を使っていますが当初は予算的にC-40とMC7300位を
 購入予定でした。
 C-22とMC275、C-28とMC2105なども程度の悪い中古を使いましたが「マッキンを持っている!」と言う
 満足感が得られただけで「お荷物」を背負い込んだ感じでした。

 東京から移住して大きな部屋と大きなSPが幸運にも手に入ったのでマッキンも!と言うわけです。
 紆余曲折があって3年前までは7畳の部屋にJBLの安物AV用SPとYAMAHAのAVアンプだけが
 私の「オーディオ」の全てでしたから。

書込番号:20612927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2017/01/29 14:39(1年以上前)

こんにちは。

shihirosさん

>Solid 113はダストカバーは付きますか?

ダストカバーは別売です。
28万ぐらいというのはダストカバー付けての実売購入金額です。
本体のみなら26万ちょいでした。

>また、カバーをした状態での再生は可能でしょうか?

アコーステック・ソリッドのダストカバーはヒンジ無しの上から被せる
タイプです。
針を下ろした後に被せれば可能です。

余談ですが、メインのプレーヤーはヒンジ有りのダストカバーですが、
再生時はダストカバーを外す事が推奨されているので、上から被せる
だけのアコーステック・ソリッドのダストカバーは個人的には便利です。
ま、外すの前提なので、メインのプレーヤーのダストカバーってすんなり
と外せるんですけれどね。

書込番号:20612982

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/29 15:09(1年以上前)

>浜オヤジさん

こんにちは!

> 参ったなー!もの凄い後出しで・・・・・。
> それならばオールドマッキン云々の前にMA-5200でしょう!

すみません、勝手に伝えた気になっていて、改めて自分の文章を読み返してみたら、
<一番印象に残っているのはMcintosh MA5200。>
<「MA-6800やMA-6900、下位モデルのMA-6200」に関して、今のスピーカーと組み合わせて聴いた事がなく>
だけでしたね。
他意はなかったのですが、結果的に物凄い後出しになってしまい、申しわけありません。

確か、ダイナミックオーディオのブログで、MA6600でSS-NA2ESを鳴らすというのをやっていて、
ソニーとマッキントッシュの組み合わせが面白いとのコメントがあり、
スピーカー購入の際にダイナミックオーディオやテレオン等で、
MA5200とSS-NA5ESpeで試聴して、このスピーカーのポテンシャルを感じたのがきっかけでした。
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2011/05/ma7000ma6600ss-.html

当時のMA5200は価格が高く、購入に踏み切れなかったという経緯です。
ですので、今の私の音のベンチマークはMA5200+SS-NA5ESpeで、
色々と試聴した結果、20万円までのアンプで満足できそうな物は見つからなかった。
といった状況です。

昨年MA5200が値下がりしましたので、この機会に予算を40万円程度に上げて、
再検討してみようかなという状況です。
ですので、ご提案頂いた中でMA5200よりも気に入る物があれば、そちらを購入すると思います。

アンプの検討はそれ程急いでいるわけでもなく、また改めてスレッドを立てさせて頂きますので、
また思い至る事がありましたらご助言頂けると嬉しいです。

浜オヤジさんは、マッキンのプリメインは使用された経験はお有りですか?
「C-50+MC-452」と、プリメインとを比較するとどんな感想をお持ちでしょうか。

書込番号:20613036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/01/29 15:48(1年以上前)

>shihirosさん

こんにちは。

僕も最初は何からそろえていいか悩みました。
たまたま知り合いからSL1200M3を譲ってもらいそこからアナログをスタートしました。
当時持っていたアンプ(AZUR650A)にフォノイコは付属しておらず色々と試行錯誤しました。

スレ主様はいい機材をお持ちのようですので、今の機材を利用するのもいいかと思います。

現行機材のおすすめは

・プレーヤー         パイオニア PLX-1000    8万
・フォノイコ          合研ラボ  GK-05CR    2.2万
・カートリッジ         シュアー  M44G      1.0万
・スタイラスクリーナー   テクニカ   AT-607     600円
・ディスクスタビライザー  テクニカ  AT−618    4,000円
・デジタル針圧計       中国製            2,000円

10万を少しオーバーとなりますが、JAZZを聴くシステムにはなかなかいいかなと思います。

プレーヤーを信頼できるオーディオショップにて80年代の国産プレーヤーにするのもいいかと思います。

デジタル、アナログはそれぞれ良さがありますので、もっと気楽にアナログに取り組むのがいいと思いますよ。

書込番号:20613131

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/29 16:14(1年以上前)

直接機器の話題じゃなくて失礼します。
皆さまからアナログの刺激を頂きましたが、当方のジャズの教科書であるThe Playboy Jazz All-Starsの2枚組LPが
スクラッチノイズがひどくなり、再生の機会が減少していましたが、レイカのバランスウオッシャー33を試用してみました。
http://dessinee.jp/ddcolumn/special-topics/goods-accessories/st02.html
結果は十分満足の行くものでした。
目的のノイズ減少効果の他に音質改善も驚くほど効果がありました。
取説にはアナログがよみがえるとありますが、間違いではないようです、中高域がスカッと出てCDに負けない音に聞こえます。
安物SHURE M92Eカートリッジが10万円のオーデオテクニカカートリッジに聞こえます(笑い)。
若しかしたら中にはレイカお使いの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
尚、上記の2枚組は楽器別、歌手別の年間を通して最も読者の投票の多いアーチストが収録されています。
https://www.discogs.com/Various-The-Playboy-Jazz-All-Stars-Volume-3/release/4001562

書込番号:20613219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/29 18:17(1年以上前)

shihirosさん

CDのノイズの件ありがとうございました
該当するCDは他の物に比べて録音レベルが大きいみたいです、最初の一曲目だけ最初から最後までプチプチいってます

コンプライアンスの件
Low…〜7
Middle…7〜10
High…10〜
だいたいこんな感じかと思います、間違ってたらスミマセン
シェルターは分からないですが、針圧が2.5c以下ならmiddle〜highではないでしょうか…

針の着せ替えの件ですが、確かではないですが以前から、ある程度は可能だったと思います、今回のラインナップ変更でそれを「売り」にしているかと思います、40年くらい前にテクニクスの205Cシリーズがそれを売りにしていた記憶が有ります
推測ですが現行品だと、オルトフォン2Mシリーズ、ナガオカ辺りも出来そうに思います

レイカの件
使ったこと有りますが、高いので、自分はたらいの中で洗剤とデンターシステマで洗っちゃいます(笑)

書込番号:20613547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/01/29 18:40(1年以上前)

拙宅のシステム。

shihirosさん、今晩は。

 いえいえ、怒ってなどいませんからお気になさらず・・・・。

マッキンの「プリメイン」を自宅で使ったことは実家(東京)で暮らした60年間でも
岐阜へ越してからもありません。
3年半前に岐阜に引越す時に現在のシステムと周辺機器等を「纏め買い」しました。

C-50+MC-452とプリメインとの比較ですか?
前回MA-520を試聴した時も手持ちのCD(古くて音の悪いモノ)を持っては行きましたが
何せSPがB&Wですし何処をどう比較したモノか?正直困りました。
4312でもあれば繋いで貰うと言う事も考えますが個別の試聴では無いのでそう言うわけにも。
結局「経験則と記憶」が頼りになってしまいますからね。
「支配的」なのはB&WのSP色かな?と判断したうえでも「個人的には買わない!」と。
私的には「綺麗で音域の広い音」をJAZZに求めませんのでこう言った結果になります。
「好きなプレイヤー・好きな曲・気に入った演奏」の雰囲気を大事にしたいのでね。

現在4365をMC-452と中古のMC-150で「バイアンプ駆動」しています。
MC-150を探していた時に中古のプリメインMA-6300とかMA-6600が候補に挙がりましたが
値段的に安い&プリメインの必要が無い!の2点でMC-150に決まったと言う様な・・・・・。

 写真を載せると「顰蹙」を買うのですが、現在のシステムはこの様な状態。
 アナログプレイヤーは彼の「YAMAHA・GT-2000」で御座います。

書込番号:20613613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/30 11:12(1年以上前)

針の着せ替えの件ですが

MMって昔から作っているところは数社に限られて、OEMが多いので、スリーブとホルダーさえ合ってしまえばブランドが違ってもイケる可能性が有るかも知れません…お奨めはしないけど…

確認はしてませんが、ヨーロッパやアメリカのブランドでも中には廉価モデルは日本製って物も有るようです

書込番号:20615413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/30 12:40(1年以上前)

>shihirosさん

4312E試聴なさるなら、新型の4312SEも併せてどうでしょう?ウーファーも今度はネットワークを通されて本来の3Wayになったかと
思います、4319がアメリカ製に比べ中国製になるかと思いますが。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4312se

それからMA5200や6700、それにLUXMANの評価も書かれてますので、ご参考になれば
http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html

書込番号:20615571

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/01/30 22:31(1年以上前)

アンプに関しましては、小生SPより高額な物が良いとケンソニックのアンプを初めて買った時から思ってましたが、先日ちょっとしたことからパラゴンを聴かせてもらって それを駆動させてるアンプが数千円のデジタルアンプだって聞かされて驚きました。

今 現状オーディオに懐疑的な厭世観に囚われてます。

まぁ〜マッキンに囚われず色々なアンプを聴かれるといいかも知れませんね。マッキンのブルーライトは幻想的ではありますが。

書込番号:20617035

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/01/30 22:37(1年以上前)

すいません。追記です。

パラゴンの音は凄くリアルに心に響く音をであったり、全く響かない普通の音であったり どうもソースにより印象が変わって聴こえました。(小生のLE8T-Hの方が心には響かないけどどの曲を聴いても無難な音が出てる感)

書込番号:20617060

ナイスクチコミ!2


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 08:03(1年以上前)

>デジタル貧者さん

ダストカバーの件、ありがとうございます!
先週末にSolidを扱える店を探しに行ってみたのですが、懇意にしているお店では取り扱いがなく、取り扱っているお店でも35万程度となかなか高額なため躊躇しています。
111の方でしたら当初の28万程度でした。

不本意ではありますが、今回は入門機に傾きそうです。
色々ご助言頂き、ありがとうございました。

書込番号:20617690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 08:09(1年以上前)

>こんこんちきちきさん

ご返信ありがとうございます。
SL1200M3を友人よりお譲り頂いたとか。
良い物を譲ってもらいましたね!

ケンブリッジのプリメインで試行錯誤したとのことですが、フォノイコライザーの比較など、されていますか?
合研も評判が良いようで、里いもさんお勧めのケンブリッジCP2と価格もそれほど変わらず、可能ならば今のフォノイコライザーに至った経緯を教えて頂けませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:20617706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 08:12(1年以上前)

>里いもさん

おはようございます!
レイカのバランスウォッシャー、評判いいですよね!
中古盤を購入して品質が悪く、困った時には利用してみたいと思います。
多少のキズも復元するとか、そんな噂もあるんですが本当ですか?(笑)

書込番号:20617710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 08:17(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

針の着せ替えの件、ありがとうございます!
昔から着せ替えを売りにしている針があったのですね。

コンプライアンスの件も参考になります!
まだまだ当分先の事とは思いますが、
別売アームとかにも興味が湧いてきたら、それを参考にマッチングを考えてみたいと思います。

書込番号:20617721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2017/01/31 09:01(1年以上前)

おはようございます。

shihirosさん

>取り扱っているお店でも35万程度となかなか高額なため躊躇しています。
>111の方でしたら当初の28万程度でした。

35万程度というと113より上位のウッド クラシックが買えますね。
先日大阪のジョーシン(店舗)で113の値札見ましたが、税抜きで
28万でした。
関西の方が仕入れに代理店が入ってるので東京より高いと聞き
ましたが、東京の専門店の値引きはまだ渋いという事かな?

>不本意ではありますが、今回は入門機に傾きそうです。

誰しも最初は入門機から始めてグレードアップするのが普通
と言えば普通ですよ。

書込番号:20617796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/31 09:05(1年以上前)

そう言えば
この春にSL-1200Gの廉価バージョンが出るみたいですね
20万円くらいとか…
面白味は無いかもですが、使いやすくてそつなく作って有るでしょうね

自分も貰い物のSL-1200マーク3Dとマーク5使ってます

書込番号:20617802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/31 11:21(1年以上前)

>shihirosさん

>多少のキズも復元するとか、そんな噂もあるんですが本当ですか?(笑)
はい、外周から内周へまっすぐに傷をつけたものがありますが、トレースは問題なく、パチ音もとても小さくなりました。
考えられることは、液と溝一本一本へ入り込む繊維によって、よごれが取り除かれて本来の深さまで針先が到達するから
と考えられます、それが音質向上にも役立ってると。
そのよごれを取るためにも、布をしっかり圧力をかけてやるのがいいみたいです。

書込番号:20618047

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 12:25(1年以上前)

>浜オヤジさん

返信遅くなりまして、申し訳ございません。
顰蹙を買うなんて‥そんなことあるんですか?
素晴らしいシステムを構築されていると思います。

プリメインの件、ありがとうございます。
MC-150もお持ちとの事で、ついでに質問させて頂きたいのですが、
MC-452と150での音質傾向の違いなどございますでしょうか?
特に、低音のグリップ感、線の太さ、艶やかさなど。
MC-150は随分と安くなってきているので、パワーの追加もしては魅力的な選択肢に映ります。

私も浜オヤジさんと同様、4312M2導入を検討している動機は、綺麗な音色やレンジの広さではなく、雰囲気が欲しいからです(笑)
それでしが再現できない世界がありますよね!

書込番号:20618190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 12:29(1年以上前)

>里いもさん

4312SE、懇意にしているお店に試聴機があるので聴いてみます。
しかし、4312M2に求める荒々しさとか、混濁した感じは薄くなっていそうな気がして、4319系のようなスッキリ目となっていたら残念ですが候補には残らないと思います。

アンプのレビューもご紹介ありがとうございます!

書込番号:20618206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 12:35(1年以上前)

>LE-8Tさん

私も現代の低能率のスピーカーは、かなりアンプを選ぶと思っています。
数千円のデジアン、確かにかなりのレベルで音が鳴ってはいるのですが、比較してしまうと音の荒さや低域のグリップ不足が感じられてしまいます。
それから、主観ですがキレはないように感じました。
私が聴いたのはパラゴンではないですし、そもそも同じアンプではないかも知れませんが。
確かに、コスパはとても高いですよね(笑)

あと、パラゴンなんかは曲との相性が大きく出そうですね。

書込番号:20618233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 12:59(1年以上前)

>デジタル貧者さん

> 先日大阪のジョーシン(店舗)で113の値札見ましたが、税抜きで 28万でした。
Joshin webで326,200の様なので、店舗の方が随分と安いのですね!
都内で扱っているお店、もう少し探して見ようかなぁ‥

>スプーニーシロップさん
1200Gの廉価バージョン、税抜き18万くらいとの事です。
価格帯はちょうど良さそうですね!


ところで、DP-500Mを何名かの方にお勧め頂きましたが、TEACやONKYOは如何でしょう?
特にONKYOはアームがDENONと変わらないようにも見えるのですが。

書込番号:20618310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/01/31 13:08(1年以上前)

同じみたいですね

デノンのサブウェイトもそのままオンキョーに付くみたいです

書込番号:20618334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/01/31 15:25(1年以上前)

shihirosさん、今日は。

 MC-150が我が家に来た時、MC-150だけで4365を鳴らしたことがあります。
 MC-452とは出力差は別としてそれ程大きな違いは感じませんでした。
 但し何時も私は「再生レベル」が大きいのでピークでは「赤いパイロットランプ」が
 点きっぱなしになるほどでした。
 電源が落ちるような事はありませんが精神衛生上は良くありませんね。
 低域のグリップ感に違いを感じるのは古いJAZZでは無く、新しめの「フュージョン」や
 ROCK物などを大音量で鳴らすとMC-452よりもかなり早く「腰が抜ける」感じです。
 通常のレベルならば殆ど差は感じられないと思います。

 当初からMC-150は「中高域用」、MC-452は「低域用」とする為に買い増ししました。
 世代的には「離れたモデル」ですが私には音の差は判りません。

 友人の中にはMC-150一発の方が「良い!」と言う方も居ますし、「バイアンプよりMC-452だけが良し!」と言う方も。
 この辺は好みの問題と感性の違いでしょうか?
 本当はMC-252を狙っていたのですが、値段的に高くてMC-150になりました。

 JBLのSPが大好きなモンで4365からControl-1まで大小8組を鳴らして喜んでいます。

書込番号:20618560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/01/31 19:12(1年以上前)

>shihirosさん

こんばんわ。

合研ラボに至った経緯ですが、
もともとSL1200M3にシュアーの「M75ED」が付属してて最初は「AT-PEQ3 」でレコードを聴いてました。

そこそこ満足してたのですが、知り合いから 「シュアーTYPE3」 を譲ってもらった際に,
マッチングするフォノイコとして合研ラボの「 GD05MCR」 を紹介されて
値段もリーズナブルだったので購入してみたところ、出音のみずみずしさに驚きました。

スレ主様のおっしゃる躍動感あふれる音かと思います。
マッキンのC29フォノコと比べても(C29もいいですが)個人的には好みの音です。

参考までに現在のシステムを紹介します。

LPプレーヤー DD-7 GT1000
フォノライザー GK05CR *エンパイアD2000、シュアーTYPE3
CDプレーヤー DCD1650AZ
DAC       X-DU1
プリアンプ    C29    *MC20M2
パワーアンプ  B2301L
スピーカー   JBL 4311 ロジャース スタジオ3

このシステムで、最近は50〜60年代のJAZZレコードばかり聞いてます。(特にマイルスのライプが好き)
レコード聴けるシステムを導入してからこんなにJAZZにはまるとは思いませんでした。
とにかく音が楽しいです。
多分、レコードを聴くとき「ながら聴き」が許されないということも音楽に集中させているんでしょうね。。

今回スレ主様におすすめした理由として

・現行のシステムに組み込める
・場所を取らない
・消費電力が少ない
・値段がリーズナブル
・躍動感あふれる音が楽しめる
・アンプを買い替えるときにフォノ付きのアンプである必要がない

です。ぜひアナログシステムを取り入れてみてはいかがでしょうか。
より音楽鑑賞が楽しくなると思いますよ。

書込番号:20618984

ナイスクチコミ!1


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/31 20:44(1年以上前)

そもそも、マイクの性能から考えても、20KHz以上はノイズなんですけどねぇ…
みなさん、自分のオーディオシステムの特性は、ファンクションジェネレータとオシロのFFTで診てますよね?
耳でただ聞いて判断していませんよね? (笑)

書込番号:20619289

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/31 21:07(1年以上前)

最近のいいマイクなら40Khzまでノイズなくとれるみたいですね。
メーカーなどの団体である日本オーディオ協会がハイレゾの規定でそう言ってるみたいですが。
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
20Khz以上はノイズとすべて決めつけるのはどうでしょう。

書込番号:20619370

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 21:26(1年以上前)

>浜オヤジさん

MC150のレビュー、ありがとうございます!
実際に現行のMC152を聴いてみたいと思います。
SS-NA5ESは定格70wまでなので、150や152で充分そうですね。

それにしても、パイロットランプが点くまで音量を上げられるとは羨ましい限りです。

盤ですが、全然見る目がないので、少し割高でもディスクユニオンのブルーノート復刻など何枚か買ってみようと思います。

状態の良い物をベンチマークにしないと、アナログの良さを見過ごしてしまうかも知れないですよね(笑)

書込番号:20619431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 21:29(1年以上前)

>こんこんちきちきさん

詳しい経緯と、システム構成ありがとうございます。
お話しを伺うと、合研のフォノイコライザーはコスパが凄く高そうですね!
まずはあまり肩肘をはらず、アナログに触れてみたいと思います。

書込番号:20619442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 21:42(1年以上前)

>Maker-SGさん

マイクもそうですが、カートリッジの再生可能周波数も、だいたいは20khz程度ですよね。

それから、そもそもアナログレコードでは、20khz以上のカッティングは難しいのだそうです。
ただ、20khz以上を再生可能な再生針ならば、再生中のノイズとの倍音によって、20khz以上の音が遮断されないため、聴感が自然になるとのこと。
カッティングエンジニアの方の受け売りですが。

制作サイドからの意見では、確かに20khz以上の音を知覚することは殆どできないのですが、ハイレゾ化によって20khz以下の音の聴感に影響があるのは実感しています。
それから、ハイレゾ音源はCDとユーザーが異なるので、無理に音圧を稼ぐ必要がないのも自然に聴こえる要因になってますね。
まぁ、どう仕上げるかはエンジニア次第ですが。

あ、ちなみにオシロで測定はしないですが、一応スペクトラムアナライザでの確認はしています。
※マイクの特性に引っ張られますけれど。

書込番号:20619496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/31 23:22(1年以上前)

shihirosさん、こんばんは。

やり取り、楽しく拝見させて頂いてます。

私自身、他の皆様の様に高いノウハウがある訳でもなく、また高額な機材を使っている訳ではないですが、昨年からアナログ(殆ど旧アニソンw)を楽しんでます。

私もフォノイコに合研ラボさんの物を使ってます。

ただ、MC専用のGK06SPUにはなりますが。

少なくとも、保有のプリアンプ内臓のフォノイコ回路よりは情報量は上がりますので、無理に高級品に拘らなくても、リーズナブルな所から足場を固めて、追々ステップアップをしていけばよろしいのかと?

後、カートリッジが変われば当然印象は変わるし、細かい所まで言えばシェルリード線を変えても景色は結構変わるケースもあります。

まぁ、他のケーブルチューニング云々と一緒で、吉と出るか凶と出るか一か八かな部分もありますが。

カートリッジの周波数特性ですが、手元にある5種のカタログ値を見てみましたが、上限20khzなのは一つだけで、他の物は概ねハイレゾと呼ばれる域までカバーはしてるみたいです。

技術的な事は分かりませんので、カートリッジスペックだけが先行して、現実的にはスレ主さんの仰る盤の方に要素が無いとか言う状況かも知れませんが。

個人的は、他の愛好家の皆さんと違い、情報精度優先な部分があるので、実聴からも周波数特性の広さやチャンネルセパレーションの良さに優れるカートリッジをついつい漁ったりしてしまってます。

そういう意味では、レコードプレイヤーって、ユーザーが使う上で必要な方向性を持たせていく事で、自らが使うに値する物が完成するという印象があるので、スレ主さんもシステムのベースラインには必要最小限で、いずれオプション的に身動きができる(主に金銭面で)余裕は見込んで置いても宜しいのかと?

ちなみに、私の愛用は80年後半のフルオートプレイヤーVictor QL-Y44Fだったりします。

私も金銭的に余裕ができたら、高品質のS字アームのプレイヤーを使ってみたいですね。

書込番号:20619832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/01 08:43(1年以上前)

お早うございます。

<SS-NA5ESは定格70wまでなので、150や152で充分そうですね。>

 いい加減な事は言えませんが今までの経緯からしても「不満が出る」とは思いませんね。
 直接MC-150とMC-152を比較試聴した訳ではありませんが、音のイメージが激変しているとは
 思いません。
 あくまで旧型と新型、大出力機と低中出力機の差は「同時に並べて比較」した場合に感じる事も
 ある?と言う程度だと考えて良いのでは?
 「重箱の隅」的な聴き方でJAZZを聞きたいとは思わないのでこんなテキトーな話になります。

<少し割高でもディスクユニオンのブルーノート復刻など何枚か買ってみようと思います。>

 私も「見る目」など持ち合わせないので好きなプレイヤーの物を見つけたら状態気にせず買ってしまうかも?
 この10年でレコードを買ったのは7-8枚ですので・・・・・!

「盤の状態が悪い物」はある程度は目視でも判りますが、試聴できないレコードのノイズや傷を
かけてから気づくと結構メゲますね。
4-50年ほど前、西銀座に知り合いが経営する「ハンター」という中古レコード店がありまして
仕入れた後、店頭に出す前の物を大量に買い込んだりしていました。
つてを頼って私の所へ廻ってくるJAZZ喫茶等の「処分物」や個人のコレクションなどもありましたね。
今のようにネットで「ヤフオク」など無い時代でしたから・・・・・。

一時は持っているだけで「聞いた事も無いレコード」が段ボールに何箱もありましたが諸般の事情で
殆どは金策の為「売り払い」ました。
現在手持ちのレコードは「捨てきれない・売るわけにはいかない物」だけで470-480枚位でしょうか。

書込番号:20620438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2017/02/01 09:18(1年以上前)

おはようございます。

shihirosさん

>Joshin webで326,200の様なので、店舗の方が随分と安いのですね!

Joshin webは会員価格は更に安くなります。
会員のレベルは3種類ありますが、私はプラチナですのでログインすると
上記金額から-\36,200の値引きが表示されます。
それに5%のポイント分考慮すると実質で\275,300なので店舗より安くなります。

後、Joshin webは最近、上位、中位のステージ対象に+2%ポイント増量
や時には3%増量もよくされていますので、その時はもっと安くなります。
参考まで。

書込番号:20620492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/01 10:33(1年以上前)

ロックの国内盤でも米国マスター採用とか米国カッティングとかたまに有りますね

エンジニアの腕前の違いでしょうか、器材の違いでしょうか、音が生きてる感じがします

書込番号:20620614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/02 10:39(1年以上前)

こーゆーネタ大好きなんで連投…

80年前後のビクターの音が大好きです、特にハイクォリティレコーディンクシリーズ
ダイレクトレコーディングってのも有りましたね
失敗が許されないから?溝間が広い?
キレは有るけど味気無い印象でした

何てったってキングのEBレーベルの音が最高でした

ソニーマスターサウンドシリーズはイマイチ…

ワーナーも音が良いですね
さすがトミーリピューマさんてとこでしょうか…

書込番号:20623061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/02 11:00(1年以上前)

それでは続けて当方からも大雑把に

キングは、外れが無い感じ
ソニーも悪くない
ビクターは中にいいものがある
バーブもいい
イギリス・アメリカものは総じていいけど、フランス・イタリアものはあまり期待できない。

書込番号:20623096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/02 11:21(1年以上前)

こんにちは

私が持っているアナログのDOORSの1stと3rdのリマスター盤(DCCレーベル)は、日本ビクターにマスターを送ってプレスしてもらっています。
この盤のS/N比の高さには驚きます。

日本ビクターの技術力が高かったものと思います。


こんこんちきちきさん

他スレでお会いしましたが、4311でしたか。私はAです。
類は友を呼んだようですね。

スレ主様、失礼しました

書込番号:20623130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/02 12:35(1年以上前)

今日は。

 最近は「売れ筋」が無くて「アナログレコード」で「団塊世代」や「リタイア層」にターゲットがあてられてますね。
 「レコードは死滅!」と思われていた10数年前とはえらい違いです。
 新譜が発売されたり、久しくみなかったプレイヤーも新製品が出たりと・・・・・。
 私の廻りではアナログレコードがオーディオの中でも「特に好き」という方が多いですし最近「アナログ」に
 目覚めた!或いは改めて聞くとその良さを再発見!と言う方も少なくありません。

 皆様もご存じのように7-80年代は日本のオーディオ業界は「我が世の春」でしたからアンプもプレイヤーも
 安くて(今の基準では)良い製品が目白押しでしたねー。
 「598!」とか「798!」の価格帯にそれこそ選ぶのに困るほどの製品が。
 かく言う私も愛用機はGT-2000などという「往年のプレイヤー」で御座いますから。

shihirosさんの今回の「スレッド」のように「温故知新」を皆さんで共有できるのも「アナログレコード」だからこそ?
 かもしれませんね。
 CDやハイレゾ配信がどうこう?と言う気持ちはサラサラ有りませんが、私の様な年寄りには
 好きな時に好きな音楽を聴ける「唯一の音楽媒体」でしたし、若い頃の「思い出」に直結していることも多いです。
 60も半ばを過ぎて「惜しい」と思うモノに60年代POPSの「ドーナッツ盤」が手元に一枚も無い事です。
 「音質・録音」をどうこう言う代物ではありませんが、当時の写真よりも思い出深いモノが沢山!

 とんでもない話で申し訳ありません。

書込番号:20623297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/02 15:26(1年以上前)

古いjazzだと…

ソニー・ロリンズのサキソフォンコロッサス(プレステッジ)中域厚くてゴリゴリバリバリ鳴ります

アート・ペッパーのミーツザリズムセクション(コンテンポラリ)奇跡の録音と言われてるらしい、否定派もいるらしいけど…コンテンポラリ大好きです

オスカーピーターソントリオのウィゲット(プリーズ)リクエスト(バーブ)今風の綺麗な録音って感じでしょうか…

それぞれ音は違うけど、どれも良い音だなぁって思います

ブルーノートの国内盤もTOSHIBA盤とキング盤が有りますね、自分はキング盤が好きです

書込番号:20623628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/02/02 20:21(1年以上前)

スレ主様、雑談失礼致します。

>スプーニーシロップさん
>里いもさん

レーベルの音質の件、興味深いです。今後の参考にいたします。

>浜オヤジさん

ドーナッツ盤ですが、ボビーヘブを持っています。

「SUNNY」という曲が好きで一時いろんなカバーをあさりました。

JAMES BROWN
http://www.bing.com/videos/search?q=james+brown+sunny&&view=detail&mid=B894F43E3D330818EA1AB894F43E3D330818EA1A&FORM=VRDGAR

が、やっぱりオリジナルが一番好きです。

BOBBY HEBB
http://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%9c%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%98%e3%83%96&&view=detail&mid=3B23A2E06229B0F4042B3B23A2E06229B0F4042B&FORM=VRDGAR

45回転のレコードも味わい深いですね。

>sweet home chicagoさん

他のスレでは大変お世話になりました。
sweet home cicagoさんも4311お持ちですか!!
音の好みも似ているかもしれませんねww
お名前の由来はロバートジョンソンでしょうか。 
今後ともよろしくお願いいたします。



書込番号:20624288

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/02 20:50(1年以上前)

>shihirosさん
Sunny 両方聞いてみました、やはりおすすめがよかったです。
映画グローイングアップを見たのはどの位前だったかはっきりしませんが、その中で使われてたB E Kingのこちらも45RPMでヒットだったかと。
https://www.youtube.com/watch?v=Hfhk8d5E50A

書込番号:20624354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/02 21:11(1年以上前)

間違えていたので訂正します

ダイレクトレコーディング×→ダイレクトカッティング○

プレーヤーにとってもエンジニアにとっても恐ろしいことするもんですね

こんこんちきちきさん
マイルスのCBSソニー国内盤はどうも音が薄い感じします、輸入コロンビア盤のほうがいいかもです

書込番号:20624416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/02 21:47(1年以上前)

こんこんちきちきさん、今晩は。

B・ヘブですか!

 「SUNNY」がヒットした頃は私の青春まっただ中でしたね。(65-67年?)
 沢山の人が歌っていますが個人的には「アン・バートン」の歌うJAZZっぽいのがマイ・ベストかな?

 私が懐かしく思うのはナット・キングコールやクリフ・リチャード、トリオ・ロス・パンチョスやコニー・フランシス
 と言うチョット風変わり?なモノが多いかな。
 

書込番号:20624550

ナイスクチコミ!3


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/03 07:37(1年以上前)

みなさん、おはようございます!

しばらく返信できず、申し訳ありません。
こうやって、皆さんで盤の情報を共有頂いて、
中古選びにとても役立ちそうです。

何せ、80年代の産まれなもので、自分が産まれた時には自宅の視聴環境は既にCDだったもので(笑)
初めて買ったCDも、Mr.Childrenとか、そんな世代です。

こうやって、今後も有益な情報を共有頂けると凄く助かります。

さて、最近は外出時、通勤時などSpotifyで音楽を聴いている事が多いのですが、60年代、70年代のロックも好きなものが沢山有ることに気付きました。
ローリングストーンズや、ブァン・ヘイレン、ディープ・パープルなどなど。
この年代のロックも、アナログ盤が沢山出ていると思うのですが、お勧めのアルバムなどはありますでしょうか?

それから、明日新宿で、IKEDA9xxの試聴会があるようなので、時間を作って出向いてみようと思います。
来週末辺りには機材購入できたらなぁという感じで考えています。

書込番号:20625404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/03 07:53(1年以上前)

それから、レコードの20kHz以上ですが、カッティングが難しいというだけで、入っていない訳ではないみたいですよ!

その辺りの帯域になると、針先よりも微細な振幅になるようです。
あとは、トレースの際にカンチレバーが発声するので、その倍音を拾っていたりはあるかも知れないですね(笑)
何の根拠もないんですけど。

あと、広帯域の楽曲はRIAAで圧縮しても、そのままでは規定の溝幅に収まらない事も多々あり、エンジニアの腕の見せ処のようです。
カッティングで味付け、お化粧をして、聞き応えのある音に仕上げたりもしていて、やはりエンジニアの腕前は大事な要素なんでしょうね。

やはり、カッティングマシンを替えるだけでも音は変わるとの事でした。

書込番号:20625429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/03 11:42(1年以上前)

80年前後ですが、ミスチル好きならエルヴィスコステロ&ジアトラクションズはいかがでしょうか

初めてテレビでミスチル見たときにサウンドも声もマンマじゃん!!て思いました

ダイアナクラールの旦那様です

書込番号:20625857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2017/02/03 14:31(1年以上前)

> それから、レコードの20kHz以上ですが、カッティングが難しいというだけで、入っていない訳ではないみたいですよ!

と言うか、トラッキングも難しいかと。
かつてあった『CD-4』のレコードはその領域をカッティングしていました。
あと、接続線もシビア。
当然ながら、それに追従しないカートリッジでは、最悪『研磨』して損傷してしまう可能性もある訳で、当時は気持ち?そうならない様に再生時に配慮したものです。(苦笑
超高音域の入ったレコードを他人に貸すと、その音が消えてしまったりとか?
万が一にでもあったら嫌ですよね?
逆を言うと、履歴のわからない中古レコードでは既に削れている可能性もありましょう。。。

https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA#.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.88.E6.96.B9.E5.BC.8F4.E3.83.81.E3.83.A3.E3.83.B3.E3.83.8D.E3.83.AB.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.AC.E3.82.AA

書込番号:20626229

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/03 15:03(1年以上前)

>スピードアートさん

その技術は今にも受け継がれてるのですね。
>その技術開発はレコード針およびカートリッジの周波数特性の飛躍的な向上に貢献した。 CD-4方式においては、低速カッティングや、ノイズリダクションなどの、多くの新技術が開発された。 また、後のサラウンドをはじめとするマルチチャンネルオーディオの始祖になったといえる。
と。

書込番号:20626287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/03 18:10(1年以上前)

「DEEP-PURPLE」4枚。

shihirosさん、今晩は。

 
 「DEEP-PURPLE」の話が出たので・・・・・。

写真の4枚は昨年事情があって友人が処分したレコードの中にあった「DEEP-PURPLE」のレコード。
これ以外にも3枚ほど在ったのですが既に知人に渡してしまいました。
この4枚だけが残っています。
私は年代的には「聞かないレコード」ですので「shihirosさん」がレコードプレイヤーを購入された暁には
お近づきの印として「ご進呈」申し上げます。
その折りにはぜひ私の「縁側・新暇来亭」までお出でください。
アイコン横の「お茶碗」をクリックです!

書込番号:20626639

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2017/02/04 00:41(1年以上前)

>shihirosさん
>浜オヤジさん

こんばんは

アナログプレーヤーは持ってませんし、導入予定もないのですが、DEEP PURPLEの話が出てきましたので。
浜オヤジさんお持ちの4枚は、第1期のShades Of Deep Purple/The Book Of Taliesyn/Deep PurpleIIIと第2期のベスト盤24Caratです。
パープルが日本でも人気になったのは、コーヒーのCMにも使われているブラック・ナイトのシングルがヒットした時だと思います。
これはアルバムには入っていなくて、日本公演のアンコールが24Caratに入っていたので、当時買いましたが、友人に貸したら帰ってきませんでした。
第1期のレコードは珍しい部類ではないでしょうかね。ライブ・イン・ジャパンを聴いていると、第1期の曲のフレーズがでてくることがあります。
個人的には、2期(特にMachine Head)のアルバムがあれば良いです。

それとプレーヤーですが、ダイナミックオーディオトレードセンターは行かれたことありますか。
あまり試聴には向いていないと思いますが、価格は5555や他の店より安いですし、結構掘り出し物がありますよ。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tok/

書込番号:20627799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/04 05:48(1年以上前)

購入後35年のSVA-2100。

お早うございます。

shihirosさん、お借りいたします。


 GENTAXさん、「DEEP-PURPLE」の詳しいご説明有り難うございます。
 昨年友人から譲渡されたレコードの中に彼の好きな盤と言う事で入っていました。
 写真の4枚以外にも、ライブ・イン・JAPAN他数枚がありましたがそちらは既に
 希望された方の手に渡っております。

 原体験として彼らが人気の頃、日本へ来た頃には「JAZZ」一辺倒でROCKは殆ど
 聞かずの頃でした。

 10年前までは東京に住んでいまして私のオーディオ遍歴のきっかけは秋葉ガード下の
 小さなオーディオ店「ダイナミック・オーディオ」から始まりました。

 現本社屋が出来てからも良く出かけましたし「トレードセンター」へは原宿にあった頃から
 足繁く通った場所です。
 当時「ダイナ」で買ったJBL・SVA-2100は未だに現役です。

書込番号:20628054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/04 13:17(1年以上前)

ピンク・フロイドは高いですね
国内盤でも数千円、輸入盤だと1万前後いってますね

shihirosさん

モノラルにこだわってる友人は、デッカカーブ、コロンビアカーブが入ったフォノイコ使ってます
90万円だって…

書込番号:20628929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2017/02/04 15:50(1年以上前)

>shihirosさん

板を少しお借りします。

>浜オヤジさん

書き込み良く拝見しております。暇来亭も少し覗かせていただいたことがあります。
私も今ではジャズもクラシックもロックと同じくらい聴きますが、昔は浜オヤジさんとは逆にロックオンリーでした。

浜オヤジさんとは逆に、私は愛知県から東京へ単身赴任中ですね。

書込番号:20629316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/02/04 19:45(1年以上前)

shihirosさん、再度お借りいたします。


「GENTAXさん」、今晩は。

 愛知から東京へ「単身赴任中」とは、ご苦労様&お寂しいことでしょう。
 私の場合は「引退蟄居」というか、世の流れに身を任せていたら美濃まで流れて参りました。
 こちらへ移ってからは在京中よりオーディオを楽しめるようになりました。
 日本の中央・岐阜に居るとおかしなもので北海道から九州までの同好の士と
 交流できるようになりました。
 勿論「年齢の為せる技」と言う事もありますが、「ネットの力」には驚くばかりです。

 お仕事を終えてのオーディオは疲れ・寂しさを「癒やして」くれているでしょうか?
 「音楽は生涯の友」とも言われます。
 調味料としての音楽話・オーディオ話も楽しいモノですね。
 「暇来亭」もご覧頂いているとのこと、有り難うございます。
 和洋問わず「ROCK好きな方」もお出でになりますから是非、「書き込み」も
 お願いいたします。

書込番号:20629964

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/04 20:19(1年以上前)

>shihirosさん

今日はCDとLPの比較試聴をしました。
音源はABBAで同じ曲が幾つも入ってました、CDはPolar mugic intでどうやらスウェーデンのABBAの所属する会社のようです。
LPはロサンジェルスで買ったAtrantecです。
CDは可もなく不可もなく、平面的でこんなもんかなと、しかしLPは盛り上がりがあり、感情豊かで同じ音源とは思えない良さが
ありました。
当然、アナログ録音の方がコンプレッションも多めに掛けられてるのではないかと想像すると不思議でした。

書込番号:20630062

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/07 09:28(1年以上前)

皆さま、ご無沙汰しております。
返信ができず、申し訳ありません。

>スプーニーシロップさん

エルヴィス・コステロ、聴きました!
ほんと、楽曲も声も雰囲気もミスチルにそっくりですね!
フォノイコライザー、マニアックな盤を聴こうとすると、色々なカーブへの対応が必要になりそうですね。
たしか、デッカとかは20万以下でも対応してるのがあったような‥
まぁ、暫く考えないようにします(笑)

>スピードアートさん
CD-4、存じ上げませんでした。
20kHz以上をFM放送的に使って、分離して4ch再生とは‥
針でトレースするのも大変そうですね。
ライントレース針とか、シバタとかの特殊針はその時の技術なんですね!
勉強になります。

書込番号:20637304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/07 09:36(1年以上前)

>浜オヤジさん

DEEP-PURPLE、ご友人から譲り受けた大事なものとお見受けしますか、頂いても宜しいのですか?
お心遣い、ありがとうございます!

縁側・新暇来亭、伺わせて頂きます!
これからも宜しくお願い致します。

>GENTAXさん

トレードセンター、何度か伺った事があります。
今のシステムはトレードセンター向かいにある5555のサウンドハウスで購入したものなので、ダイナミックオーディオには馴染みがあります。
今回のアナログプレイヤーの件も、お店に相談してみようと思います。

書込番号:20637317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/07 09:44(1年以上前)

先週末、新宿のオーディオユニオンで催されたIKEDA9の試聴会に伺ってきました。

IKEDA9xxにIKEDAのアームとトランスだったのですが、さすがにいい音でした!
上を見たらキリがないので、まずはローエンドから始めようと、早速ケンブリッジオーディオのフォノイコライザーCP2と、M97xEを購入してきました!

今週末、ターンテーブルを決めたいと思います。

書込番号:20637327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/07 13:24(1年以上前)

イケダのアームは別格だと友人が言ってました
ってか、最近の単品アームのお値段ってどれもメチャ高いですね

フォノイコ&カートリッジ購入おめでとうございます
今週末のターンテーブル選び、楽しそうですね♪

shihirosさんは、おそらくカートリッジ交換を楽しまれるかと思いますので

S字ユニバーサルで、カートリッジ+シェルの重量が20gくらいまで対応できる、それ以上はサブウェイトで対応できるアームを搭載したモデルがいいかと思います、サブウェイトが付かなくても身の回りのコイン、ボルト、ホチキスの針、針圧計などが有れば大丈夫ですが、見た目が…せっかくの新品ですので…

出来れば高さ調整機能も有ったほうが使いやすいですが、カートリッジにスぺーサー挟んだり、ターンテーブルシートでかさ上げしたりで対応は出来ます

そう考えると、デノンM500、オンキョーCp-1050辺り、又はそれより上のモデルがいいかなぁと思います

書込番号:20637754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/07 13:47(1年以上前)

書き忘れ…

M97Xeはたしか6.5g…
シェルは10g前後の物が使いやすいと思います、13gですとギリ、リード線を太くすると20g越えちゃうかも
テクニクスのシェル(パーツ扱いで1400円くらい)がたぶん最軽量で7gくらいだったかなぁ

書込番号:20637794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/07 18:44(1年以上前)

書き忘れ、その2

M97Xeの付属ネジ…確か…M3だったかと…
普通はM2.6なんでシェルによってはネジ替えないとかもです

記憶間違いかも知れませんが…

書込番号:20638335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/02/07 20:36(1年以上前)

shihirosさん、こんにちは。

10万円以下のターンテーブルでしらたパイオニアのPLX-1000をお薦めしますよ。
DP-500MやCP-1050辺りを候補にされているのならPLX-1000も是非候補に入れて欲しいですね。
特に色々なカートリッジを試される予定でしたらアームの高さ調整はあった方が良いかと思います。それと水平調整のできるインシュレーターもですね。
http://kakaku.com/item/K0000677301/#tab

書込番号:20638666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/02/07 21:21(1年以上前)

レーザーターンテーブル

100万円ちょっと出せば夢のレコード再生が実現。

http://www.laserturntable.co.jp/

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/678830.html

書込番号:20638848

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/07 23:13(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

度々ありがとうございます!
オーディオユニオンの試聴会で、かなりその気になってしまい、勢いでフォノイコとカートリッジを購入してしまいました(汗)

試してみたい針は色々あるので、ご提案頂いたとおり、S字ユニバーサルアームの物を購入しようと思います。

ゴールドリング、グラド、クリアオーディオ辺りも気になります・・

IKEDAのアーム、ローコンプライアンスですが、物凄いトレース能力に感じました。
いつかはIKEDA・・手に入れられるかな?

M97xEのネジ径の件もありがとうございます。
ヘッドシェルのネジ径に注意ですね!

書込番号:20639302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/07 23:18(1年以上前)

>MCR30vさん

DJ用ターンテーブル、完全に盲点でした!
テクニクス等のデザインがあまり好きではないのですが、LX-1000、写真で見る限り質感高そうですね!
S/Nも70dbあるし、アームのトレース能力も高そうです!

自分も購入は秋葉原を考えていたので、お茶の水の楽器店も訪ねてみようと思います。
オーディオユニオンもありますし。

レビュー、読ませて頂きました!
参考になります。

書込番号:20639323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/07 23:27(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

度々機器の紹介ありがとうございます。
この記事、自分も読んだ記憶があります。

光学タイプのアナログプレイヤー、いくつか出てるみたいですね!
情報を余すことなく取り出すには良さそうですね。
しかし、今までのアナログのお作法などは通用しなそうな(笑)
ただ、現物見てみたい気もしますね。

書込番号:20639345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2017/02/08 08:56(1年以上前)

おはようございます。

shihirosさん

>縁側・新暇来亭、伺わせて頂きます!
>ゴールドリング、グラド、クリアオーディオ辺りも気になります・・

グラドに関しては暇来亭で数年前にお二人ほど色々とやりとりされていました。
2013年にラックスマンPD-171にグラド プレステージ・ゴールドを使った際には
暇来亭の過去スレを参考にしました。

>ヘッドシェルのネジ径に注意ですね!

オルトフォンのSH−4ならM97xEのネジ問題なかったですよ。
ソリッド113の付属ヘッドシェルはSH−4の同等品です。
重さも9gです。
参考まで。

書込番号:20640003

ナイスクチコミ!1


スレ主 shihirosさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/28 00:24(1年以上前)

>ご助言頂きました皆様

ご助力頂いておきながら、長らくご報告できずに申し訳ありません。
色々なお店を見て回り、店員さんにも相談に乗ってもらい、結局ONKYOのCP-1050を購入致しました。
Solid 113は、取り扱い店舗を見つけるものの、やはり総額32万を下回る事ができず、PLX-1000はDJ機材店で実物を見て、確かにコスパはとても良さそうだったのですが、インテリアに合わなそうで断念しました。

CP-1050ですが、水平をきっちりとって設置し、ハムノイズも全くなく快適に音楽を奏でてくれています。
カートリッジもM44GとM97xEを購入して、音の違いを楽しんでいます。
次はVM750shを購入の予定。

片面再生毎の、スタイラス掃除とか、除電、盤面クリーニングとか、手間はかかるけれど全ての行為が音に影響して、趣があってとにかく楽しいです!
とりとめのない文章になってしまいましたが、近いうちにまた感想を書き込もうと思います。

書込番号:20696915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2017/02/28 17:55(1年以上前)

>shihirosさん

CP-1050購入おめでとうございます
佇まいが渋くてカッコいいですね

次はテクニカのシバタ針ですか?
使ったことないですが、どんな音がするんでしょうか、興味有ります♪
音が良いようなら自分のAT-150も次はシバタ針に着せ替えしちゃおうかな

お次はMCも良いのでは?
DL-103も良いですよ♪
自分のはLC2ですが、コク、潤い感はアナログ感のまま、キレはよりCDに近い感じになる感じします
103に始まって103に終わるって言う方よくいます

又、イロイロ感想聞かせて下さい

書込番号:20698406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ICレコーダー

2016/11/13 03:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:271件

おすすめはありますか?

書込番号:20388189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/11/13 08:10(1年以上前)

用途、予算が判らないと、推奨は、困難です。
強いて推奨するなら、
AGPtEK R08 ポータブル FMラジオ MP3プレーヤー 録音/音楽再生機能付き 32GBマイクロSDカードに対応(ブラック)
です。
価格、サイズから、想像できない高音質です。日本メーカーが完全に敗北。

書込番号:20388470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2016/11/13 18:53(1年以上前)

>ガラスの目さん
ありがとうございます。

楽器の
練習用に録音したいなと思ってます。

iphoneで撮るのも何回かやってますが、もっと音が良い物をと。

書込番号:20390202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2016/11/13 19:04(1年以上前)

あと、PCのUSB等で繋ぎ、CDにできる物だとありがたいです。

書込番号:20390232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

導入してみて どうですか ?

2016/11/11 21:13(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

現在、これが気になっています。パワーカンパニー。
http://joshinweb.jp/audio/10046/2098772949755.html

最近アキュフェーズ、ラックスマン共にクリーン電源関連の新型を出して来ていますが、金額的に万が一ハズしても諦めがつく金額とも思いますので、これをお使いの方の率直な感想をお聞かせ下さい。馴染みのお店で借りて試してみれば良いのですが・・・。
オカルトgoodsの様な気もしますし、それなりのオーディオショップに行くと結構の確率でこれを使っているお店もありますので、決してオカルトの類でもないのでは、とも思います。因みにオーディオのオカルト関連goodsは好きです。

出来ましたら、これに接続している機器類や工夫点、コンセントからこれに至る接続の電源コード関係もお教えいただければ幸いです。

書込番号:20383772

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/11 22:06(1年以上前)

AS相模原で、つい最近まで使われていました。

クリーン電源としての性能は大したことありません。

中村製作所、ISOTEK、光城精工、PSAUDIOなどに比べて格段にクオリティが落ちます(あくまで私の主観ですが)。

この製品をお考えという事は、予算18万位ですね

それなら、中村製作所のPLC-02の方が遥かにクオリティは上です。

http://ns-t.com/products/trans/nsit71.html

AS相模原にいたとき、たまたま中村製作所の社長が試作機を持って来ました。

聴かせてもらいましたが、良いですね。

音の傾向としては、S/Nと解像度の向上は当然として、柔らかく、温かく、聴き疲れのしない音になります。

音色を変えたくない人には向かないかな?


そして安い。

半額以下です。

これ、私も買おうと思ってます。

書込番号:20383984

ナイスクチコミ!2


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2016/11/11 22:28(1年以上前)

>犬は柴犬さん
早速のお話とご紹介ありがとうございます。

"音の傾向としては、S/Nと解像度の向上は当然として、柔らかく、温かく、聴き疲れのしない音になります。"
音痩せは無かったでしょうか ?

"音色を変えたくない人には向かないかな?"
基本、音痩せ的な大人しい音色には変えたくありませんし、 ノイズフィルターメインでもありません。矛盾するかもしれませんが、機器類の再生する音を、何の色付けも無く聴きたいだけなんです。9月半ばからの数量限定販売の様ですが、まだあるのでしょうかね ? それも気にはなりますし、気に入らなければ返品可と言うのは気に入りました。

最近のオーディオ雑誌に同じメーカーのhttp://ns-t.com/products/trans/nsit70.htmlの記事が出ていましたが、これもかなりのオカルト的な匂いがして惹かれるものもあるのですが、「毒を喰らわば皿まで」的な性格なので、リングの太さをそれぞれのコード別に測って数多く揃えて通すよりは、一思いにこれかな、と言う考えなので。

書込番号:20384101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2016/11/12 00:17(1年以上前)

RGPC400proは並行輸入品ならアマゾンで10万円で売っています。ちょっと前までは7万円台でしたが。

某掲示板ではこの製品の伝道者のような方がいましたが、電源環境を整えたら音の脚色が気になって、最近はずされたようです。

書込番号:20384453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/12 08:22(1年以上前)

>音痩せはありますか?
私が聴いた感じではなかったです。

>何の脚色もなく聴きたい
でしたらISOTEKのアクエリアスをお勧めのします。
http://naspecaudio.com/isotek/evo3-aquarius/
少々お高いですが、この手のクリーン電源でほとんど唯一、音色を変えません。

お住まいの地域は分かりませんが、南関東でしたら、AS相模原で自宅貸し出しやってます。
他の店舗でも頼めば持ってきてくれます。

書込番号:20384963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/12 08:30(1年以上前)

アモルメットコア。
滅茶苦茶効きます。

ON AND ONでの試聴会の際、2個頂きました。
(14000円相当)

音の傾向は中村製作所電源BOXと同じです。

これ男にでも使えます。

書込番号:20384976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/12 12:12(1年以上前)

失礼、変換ミスです。

誤:これで男にでも使えます。
正:これ何にでも使えます。

書込番号:20385518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2016/11/13 22:30(1年以上前)

結局 物欲には勝てず、本日購入してきました。
ステラの正規品、先程開梱、室温にも馴染ませる為にも、今夜は通電のみ、接続等は明日以降に試してみます。

詳細は追ってこちらのレビューにあげたいと思います。皆様、ありがとうございました。

書込番号:20391122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング