その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

歪み現象はエージング効果?

2012/04/16 18:30(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

以前レコードプレーヤーの内周部分での音の歪み対策を
皆さんに沢山アドバイスいただきました。
その後オーバーハングの微調整をしたり、違うカートリッジ
を試してみたりしましたが、今ひとつのところで歪みが
残ってしまいました・・・・

ところが、先日改めてひずみがちだったLPをオルトフォンΩで
聴いてみましたら、なんと歪がすごく軽減されているのに
気づきました。もちろん内周のカッティングの制約による
音質劣化は変わりませんが、いわゆる高音域のエッジに乗る
「ビリビリとした」歪がかなり減っていたんです。

最後に微調整をして(ほぼ諦めて)からは全く調整してないのですが
これはもしかしたら聴き続けることでの“エージング効果”により
歪が自然に軽減されたのでしょうか?
確かにカートリッジ(針)は「アルバム20枚から本領発揮」とか
「10時間はエージングが必要」なんて一文をネットなどで見かけます。

皆さんはそのような経験はありますか?

書込番号:14444760

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/17 02:01(1年以上前)

M44Gが円錐針なのに対して、オメガは楕円針、その違いが大きいのでは。


http://www6.atpages.jp/omat/pages/phonocart.htm
こちらのサイトを御覧になってみて下さい。

書込番号:14446794

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/17 09:54(1年以上前)

阿賀カーンさん こんにちは

補足ですが、M44Gは音が好みに合わなかったので一時しか
使用していませんでした。なのでオルトフォンΩをずっと
使ってきた上での歪みの減少についての報告です。

そのM44Gに変えてたときも内周はビリビリと歪んでいました。

参考になるHPありがとうございます^^

書込番号:14447433

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/17 18:53(1年以上前)

カートリッジのダンパーが使用頻度により馴染んできたのも有るでしょうし、暖かく為って来てるのでカートリッジダンパーの動きが良く為って来ている。

レコード盤も暖かくなれば若干は柔らかく為ってる。

等々色々と考えられますね。

書込番号:14449045

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/17 20:40(1年以上前)

LE-8Tさん こんばんは

>カートリッジのダンパーが使用頻度により馴染んできた・・・
>暖かく為って来てるのでカートリッジダンパーの動きが良く為って・・・

なるほどー、今までは寒かったので人間と同じようにかたーく縮こまって
いたんですね、それが20度位のぽかぽか日和になってきたので針やLP盤が
スムーズに動作するようになってきたんですね。

まるで生き物みたいですね^^

書込番号:14449500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/18 21:43(1年以上前)

SL1200とオルトフォンΩ

るくるさん こんにちは

オルトフォンΩのエージングはレコード5枚程度で完了しますので、
レコード内周での歪みが低減して来たのは、別の要因でしょう。

カートリッジのトレース性能は、室温に影響されます。
10℃を切ると、トレース性能抜群のシュアーのM97XEでさえも内周側では
僅かに歪っぽくなってきます。M44Gのような丸針なら、なおさらに歪度は増してきます。
冬季は部屋を暖めておくことはレコード再生の基本だと思います。

オルトフォンΩは、M44Gより遥かにトレース性能が良いですが
シュアーのM97XEには及びませんので、歪む歪まないの基準器としてM97XEを
持っておくことで、精神面で安心が導入できます。

あと、アームの感度が問題ですね。
るくるさんのSL1200MK3は失礼ながら、中古品ですね。
なので、アーム感度が新品状態を維持しているかどうかは、わかりません。
アーム感度7mgが維持されているか、パナソニックへ点検に出すことをお勧めします。

書込番号:14454246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/18 22:12(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは

やはり気温が低いと針やカートリッジの部品が硬くなって
それによって音質の劣化が発生するんですね。
先週末からM44Gに変えて聴いてるのですが、確かに内周での
音の歪みはオルトフォンΩ同様に少なくなってます。
さらに、以前(寒い時期)よりもM44Gはサウンドの広がりと
高音域の出が良くなっています^^

>冬季は部屋を暖めておくことはレコード再生の基本・・・

また新しい知識をゲットできました!^^

アームの感度は経年劣化もあるので落ちているとは思いますが
取り合えず今は内周部分でも気にならないくらい歪みは少ないので
現状のまま聴きたいと思います。多分点検に出して調性してもらうと
MK3D購入額と同じくらいの費用がかかりそうなので・・・><

シュアーのM97XEは評判が良いみたいですね^^ WEBで色々検索して
調べてみようと思います。
あ、目覚めよとさんはMK5を持ってるんですね^^

書込番号:14454427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/19 03:16(1年以上前)

白熱灯を使ってカートリッジを暖める

こんにちは

>さらに、以前(寒い時期)よりも
>M44Gはサウンドの広がりと
>高音域の出が良くなっています

そうなんですよねー
カンチレバー部にゴムがある構造だと、どうしても上記のようなことになります。
カートリッジの種類にもよりますが、敏感な子だと
冬季の朝などは、部屋が暖まるまでは、全く高音が出ないですね。

ここで、ワタクシの冬季対策を紹介します。
部屋を暖めても、カンチレバーの温度上昇まではけっこう待たされますので
白熱灯をカートリッジの真上に配置して、ピンポイント温度上昇を狙います。
効果抜群です。

書込番号:14455588

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/19 11:19(1年以上前)

るくるさん   はじめまして・・・です

アナログプレーヤの熱い書き込みを 楽しみにROMさせて いただいてました


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん  お久です のこのこ出て来てしまいました

私もゴムダンパーのビビリで 冬はコタツで SPUーGEを暖めてました 友人は 目覚めよさんと同じく 電球でした

アームの共振を なんとかと思いアームに小指ほどのシャモジを取り付け それを

オイルを入れた小さいプールに沈ませて な〜んて やってました プレーヤはマイクロ精機の DD 7です(これが精一杯でした)

演奏中に針圧を変えれるので 面白かったです(MA505) しまいっぱなしで ホコリでお恥ずかしい写真ですが ご笑覧下さい

では 潜ります るくるさん がんばって下さい 

書込番号:14456442

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/19 13:09(1年以上前)

メタルファンにも人気のアーティスト

所持しているLPのほとんどが激しい物ばかりなので、高音域のチェック用に
オークションでケイト・ブッシュの「ライオンハート」を購入しました。
ホントはオールアバウト・イヴの2ndとルネッサンス(アニー・ハズラム)も
欲しかったのですが、EX以上の物がなかったのでケイトちゃんだけです。

さっそくM44Gでトレースしてみましたが、やはり気温上昇の影響か内周部分でも
ケイトの超高音Voに歪みはほぼ乗りません。内周ゆえの音の広がりの落ちも
以前より気にならなくなりました。

カートリッジも寒さが苦手なんですね^^


■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

今まで全く気にしてなかったですが、アナログプレーヤーと室温って凄く重要な
関係だったんですね。私も今年の冬からは 目覚めよとさんの様にカートリッジ
周りを電灯で暖めてみようと思います^^


■デジデジマンさん はじめまして

はい、アナログプレーヤーが前線を退いた相当後にとりこになりましたw
プレーヤー自体は父が親戚より譲り受けた物が大分前からあったのですが
目覚めたのはここ4〜5年くらいの超新参者ですw

デジデジマンさんも冬はカートリッジを暖めてから使用していたんですね。
私も冬は一度ポカポカさせてから使いたいと思います^^

>では潜ります るくるさんがんばって下さい 

はい、頑張ります!^^

書込番号:14456774

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/19 19:09(1年以上前)

皆さん考える事は良く似てて・・・

小生も昔 白熱球で照らしながら聴いてた時期がありました。
熱でプレーヤーのダストカバーが変形してからは止めました・・・^^;

今は、冬期間殆どレコードは聴いて無い状態です。
これから ボチボチとかけだすかなと言う感じです。

書込番号:14457740

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/20 08:55(1年以上前)

LE-8Tさん

やっぱり冬場は皆さん、一度カートリッジを暖めてから使用して
たんですね。私は寒いの割と平気なので室温も冬場は上げても
16〜8℃程度でしたので、その前はキンキンに冷えていたせいで
カートリッジ君も本来の性能を発揮できずに歪んでたんですね><

なのにそれ以外の部分を色々調性して「直らない直らない・・・」とw

でも今年の冬からはもう安心です^^

書込番号:14460268

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/21 11:51(1年以上前)

小さい本です

先日、書店に行きましたら音楽雑誌のコーナーでこんな本を
見つけたので購入しました。
私のようなアナログ新参者向けの“アナログLPの基礎”が
いっぱい掲載されている入門書です^^
小さい本ですが、ほとんどのページがカラーでイラストや写真が
沢山載っていて、とても分かりやすい内容でした。

ただ、より詳しい知識としてはこちらの掲示板で教えてもらった
ことの方がためになります^^

あ、巻末でフォノイコライザー内蔵のプリメインアンプでわたしも
愛用してるPM8004が紹介されてますが、MMとMCのフォノイコライザー
が装備されてるとありますがMMだけです、間違いです。

書込番号:14465012

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/22 10:28(1年以上前)

アナログも長い歴史が有りながら奥が深いと思いますので楽しんで聴いて下さい。

ところでデジデジマンさんもプレーヤーの上に載せて在るカートリッジは、グレースかな?

書込番号:14469410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/22 14:14(1年以上前)

るくるさん 皆さん こんにちは・・・です

LE-8Tさん こんにちは

鋭いですねぇ〜 その通り 定番グレースF8Lです(大昔)

これを知ってるなんて LE-8Tさんのオーディオ歴の長さが わかりますねぇ

しかも 不鮮明写真なのに・・・・びっくりです

書込番号:14470367

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/22 15:59(1年以上前)

るくるさん、はじめまして。

>オークションでケイト・ブッシュの「ライオンハート」を購入しました。
>ホントはオールアバウト・イヴの2ndとルネッサンス(アニー・ハズラム)も欲しかったのですが、
>EX以上の物がなかったのでケイトちゃんだけです。

全く関係ないところに反応しちゃってすいません。
ケイトはまぁ分るとしてアニー・ハズラムですか!・・・涙ちょちょ切れちゃいますね。
LPはおそらく発売にならなかったと思いますが彼女のソロに「Moonlight Shadow」を歌ったやつがあります。
マギー・ライリーのオリジナル歌唱はもちろん良いんですがアニー・ハズラム版も乙なもんでした。


ターンテーブルは手放してから数年になっちゃいましたがLPが時々聴きたくなりますね。
机の引き出しからカンチレバーのぼっきり折れたAT33Eとか出てきちゃうし・・・
皆さんの熱血コメントからも、うーん、手放したのは勇み足に思えてきちゃいました。

書込番号:14470782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/22 16:27(1年以上前)

るくるさん お久しぶりです。

相変わらずのアナログレコードどっぷりぶりですね〜。

う〜ん、そんなるくるさんにMCカートリッジを一度とお勧めしたいのですが・・・アンプがPM8004なので、MCカートリッジ導入の壁が厚いですね。

カートリッジ自体もMMに比べると少し高めなんですが、MCを聴く為にはMCトランスか、MC対応フォノアンプが必要になりますからね〜。

なにか費用があまりかからずにMCカートリッジ導入方法があれば良いんでけどね〜。

書込番号:14470899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/22 18:12(1年以上前)

コルク ターンテーブルシート

るくるさん こんにちは

SL-1200の音は、高解像度で細かい音まではっきり聞こえるのは美点なのですが、
DJ用としての安定性を確保する為に、ボディがゴム系で、そのせいか

ねいろ的には「カラッと晴れた」清清しい音や、「パキーン」とはじける音が
イマイチだと、ワタクシは思うのです。

そこで、以下のブログに触発されて、コルクのターンテーブルシートを導入してみました
http://mai-u.x0.com/tako/archives/2006/03/post_157.html
http://jazzmonkee.exblog.jp/9589442/

結果、ブログのとおりに、音は変化します。

明るい、明るい♪  楽しいですよ。



書込番号:14471392

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/22 18:16(1年以上前)

超絶早弾きスパニッシュギター!

先日、どうしても欲しかったアル・ディメオラの「エレガント・ジプシー」の
オリジナル盤のMINT商品を安価でゲットできました! ジャケに数ヶ所の小さな
シミが有る程度で、盤のコンディションは1977年発売の物とは思えないくらい
状態は良いです^^ プチプチノイズもほぼ無いです^^
わたしがこのアーティストに興味を持ったのはニューヨーク出身のHR/HMバンドの
RIOTがB-1の“RACE WITH DEVIL ON SPANISH HIGHWAY”を超絶テクでカヴァーしてるので
オリジナルはどんな感じなのかな? と思ったのがきっかけですが、これがビックリで
RIOTバージョンとほぼ変わらないハイテンションプレイ満載でした!
35年も前(わたしの生まれるずっと前!)にこんな物凄いプレイをしていた人がいたんですね!


■LE-8Tさん

>アナログも長い歴史が有りながら奥が深いと思いますので楽しんで聴いて下さい・・・

はい、最近は気温が上がったおかげで歪みも少なくなったので楽しく聴けます^^


■redfoderaさん こんにちは

ルネッサンスはアニー・ハズラム編成の“新ルネッサンス”から聴きはじめました。
とは言え、アルバム(CD)は“ASHES ARE BURNING”しか持ってないのですが・・・
私の愛読書のHR/HM専門誌のBURRN!に時々女性ヴォーカルバンドの紹介記事が載るのですが
そこで必ずと言っていいほど紹介されていたのがルネッサンスだったんです。

メロディアスでドラマティックでちょっとプログレロックテイストの素晴らしい作品でした^^
この作品もオリジナルアナログの音を聴きたいので探してマス^^

>ターンテーブルは手放してから数年になっちゃいましたが・・・

あらら、今はプレーヤーがないんですね><


■古いもの大好きさん こんにちは

CDはPCでリッピングしたあと自己リマスターしてSA8004でUSBメモリ再生したり
iPodで通勤電車の中で楽しんでます。家にいるときはほとんどレコードですね^^

>なにか費用があまりかからずにMCカートリッジ導入方法があれば良いんでけどね・・・

MCカートリッジの繊細な音も是非聴いてみたいのですが、昇圧トランスとMC用イコライザーを
購入するとけっこうなお値段になっちゃうところが・・・ 製品的にもかなりの数があって
どれがSL-1200MK3Dに合ってるのかも分からないので足踏みしています><

書込番号:14471410

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/22 18:29(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

紹介記事拝見させてもらいました。ゴムシートにも色々あって、それで音も変化
するんですね。確かにMK3D付属のスリップマットに変えてプレイしたときは
全体的に“軽い”感じの音になりました。ただ中・低音域は弱く感じましたが。

写真のコルクのシートは既製品なんですね、3800円ならお手頃です^^
音色的には高音域の音がメリハリ良く、キレイに聴こえる感じですか?
わたしはキラキラした音が好みなのでかなり興味があります^^

書込番号:14471475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/22 18:45(1年以上前)

『MCカートリッジの繊細な音も是非聴いてみたいのですが、昇圧トランスとMC用イコライザーを
購入するとけっこうなお値段になっちゃうところが・・・ 製品的にもかなりの数があって
どれがSL-1200MK3Dに合ってるのかも分からないので足踏みしています><』

るくるさんは、NHKのFM番組は聴かれますか?
昔からNHK FMのアナログレコードは、DENON(デノン)のDL-103カートリッジを使用していると言う事で有名ですので、レコード音がどんな再生音か聴かれますと少しは判るかな?

まあ、MCカートリッジなら、まずこいつからが基本とどこからか聞いた(読んだ)事がある鉄板製品です。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=a893956b-7d3f-49c4-be82-1bdc76319c45&ProductId=c8cd936b-479c-4c9d-96ea-b6dd8a482894

一番最近(1年くらい前)製品の取説と、1981年(私が一番最初に購入した年)の取説と比べると、最終ページの日本コロムビア表記からデノン表記に変わったぐらいで、ほぼ中身に変化が無い(笑)くらいの長ロングセラー製品です。

何かの拍子にMC再生環境整いましたら、まずはDL-103をお勧めしておきます。

書込番号:14471555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/22 19:06(1年以上前)

>写真のコルクのシートは既製品なんですね、3800円ならお手頃です

某オクだと、3500円です


>音色的には高音域の音がメリハリ良く、キレイに聴こえる感じですか?
>わたしはキラキラした音が好みなのでかなり興味があります

 高域は強調されて、結果的にメリハリが出ます。しかし「きれい」というのは
 ニュアンスが違い、音は「凛」として爽快です。HMには最適ですよ。


書込番号:14471637

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/22 19:39(1年以上前)

5mm厚は3500円ですね^^
目覚めよとさんが購入なさったのも5mmみたいですが
反りとかは大丈夫でしたか?

書込番号:14471765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/22 20:01(1年以上前)

反り矯正中

>反りとかは大丈夫でしたか?

鋭いですね!

反りはありますが、レコードの重さで平坦になるので、実使用上は問題ありません。

しかし、写真のように、使わないときは、反り矯正をしています(笑
だんだんと、真っ平らになってきます。




書込番号:14471883

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/22 20:38(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

コルク製ですか・・・ちと心が動きますね・・・^^
小生は、未だにパイオニアのブチルゴム製のをつかってますが、経年劣化してるだろうなとは思いつつも気にして無いのも現実。
ラックスのPLは吸着のシートなんで取り替えしてないです。


るくるさん

MCカートリッジを使用するには昇圧トランス若しくはMC用のヘッドアンプのどちらか一つで良いですよ。
先程ジョーシンのネット売り場覗いて見たけど デノンのトランスが未だに売ってますね。昔は1万円程だったと記憶してのだけど1万7千円弱と高く為ってる様です。

日本でMCカートリッジの定番は、古いもの大好きさんが書かれてるDL-103でしょう。これも昔からみればかなり値上がりしてる。
小生も使ってますし、カンチレバーの折れたやつも持ってる・・・^^;

書込番号:14472084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/22 21:49(1年以上前)

LUX 吸着式

デッカMK5

LE-8Tさん こんにちは

パイオニアのブチルゴムターンテーブルシートは、名品でした。
2000円のあのパフォーマンスは他にないと思います。

アナログ話題は尽きませんが、
パイオニアのシートで、シート沼に陥って、ガラスターンテーブルやら、銅無垢やら
を変遷し、ターンテーブルシート巡礼は、サエクの合金シートSS-300で落ち着きましたが、

その先には、「吸着式」がありました。

結局、LUXの吸着式+オイルダンプアーム+デッカMK5で、アナログの終着駅を
迎えましたが、吸着式ターンテーブルは根本的に欠陥がありました。

吸着面にホコリがあると、吸引力でホコリがレコードに食いこんじゃうのです。
レコードを裏かえした途端、大雨のようなパチパチ音に見舞われてパニックになりました。

サエクの合金シートSS-300に回帰したいけれど、中古でもプレミア付、
やむなく、コルクシートを選択しました。

DL-103ですが・・・・
MCカートリッジは、昇圧トランスやヘッドアンプでの音の振れ幅が大きくて、
どれが本来の音なのか、イマイチわかりませんでしたが、最近になって
DL-103にベストフィットのヘッドアンプ+フォノイコライザーを見つけました。
デノンにはデノンで受ければ良いのです。 アタリマエ、なんですが。




書込番号:14472533

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/23 07:34(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん お早うございます。

PD300同じです。小生のPLのアームは、サエクの308です。正式な型番は忘れちまいました。
我が家のは、埃を吸着してしまう事例は発生してません。
もしかしたら一年を通して湿度が高い地方(弁当忘れても傘忘れるなと言われる所)なのが影響してるかも知れません。

デッカのカートリッジですか・・・本でしか見た事が有りません。レアカートリッジですね。


デジデジマンさん

やはりグレースのカートリッジでしたか・・
トンボの頭みたいな交換針部分の形状は特徴が有りますから多分グレースだとは思いました。

書込番号:14474050

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/23 10:44(1年以上前)

■古いもの大好きさん

DENONのDL-103はわたしが持ってるオーディオ雑誌にも紹介されてました。
どうやらMCカートリッジの入門にもってこいの製品らしいですね。
値段も他のMCカートリッジに比べてリーズナブルなので候補に入れときます^^


■LE-8Tさん

昇圧トランスとMCフォノイコライザー(ヘッドアンプ?)の違いが今ひとつ
分からないのですが、いずれにせよどちらか一方のみで良いということなんですね。

>まずはDL-103をお勧めしておきます・・・

皆さんのお勧めなのでしっかりと覚えておきます^^

書込番号:14474495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/23 11:05(1年以上前)

るくるさん こんにちは

急速 浮上しました・・・あは

DLー103は オルトフォンと較べると ニュートラル音色といいますか 基準になると思います 私からもお勧めします

めざめよさん すごいものをお持ちなんですね(デッカMK5) 買いたくても 買えなかった逸品です

最近 CDではデッカの録音ばかり聴いています その奥深く(クラッシックを知り尽くした録音エンジニアなんでしょうね)

素晴らしい響きを聴く度に 買っときゃよかった(MK5)と悔やんでます

書込番号:14474556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/23 17:52(1年以上前)

デジデジマン さん こんにちは

デッカmk5ですが、当時3万円くらいだったので、シュアのv15とか
エラックの455Eなどと、大差はありませんでした。

デジデジマンさんのおっしゃるとおり、デッカレコード(ロンドンレコード)
のねいろは、独グラモフォンとは全く違う音作りですよね。
高域に独特のアクセントがあり、弦音が実に艶やかに鳴ってくれます。

一方で、デッカのカートリッジは、カンチレバーを持たない構造が特徴で
ダイレクトな音が魅力で、音がぶッ飛んでくるのが特徴です。中でも丸針のMK5は、
その傾向が強く、針音なども「パチパチ」じゃあなく「ピシッ」と云う衝撃波でした。

DL-103とデッカの音は対極にあって、好き嫌いのはっきり分かれる製品でした。


現在はデッカブランドは消失しましたが、「London Jubilee」ブランドで買えます
価格は40万円です。

買えません・・・・ 没

London Jubilee ↓
http://www.kanjitsu.com/presence_audio/london_jubilee.php

書込番号:14475677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/23 19:38(1年以上前)

ゴム部が劣化して15分くらいしか・・・。

みなさん今晩はです。

目覚めよさんは、LUXの吸着シート使用ですか、私はオーテクのAT666です。
悲しいかなゴムの劣化が進み、片面全部の再生時間バキューム状態が持たないのです(悲)
と言っても今時バキュームスタビライザーなんて売ってませんから・・・。
オーテク 復活再販してくれないかなあと思うこの頃です。

初めて買って試した時、レコードがまっ平らになって、カートリッジの上下動が無くなったのは感激しました(懐かしい)

ホコリが食い込んで・・・レコードを載せる前にレコードクリーナーのDUO-PADでスタビライザーの表面をひと拭きするのが効いているのか、バチバチノイズにはLE-8Tさんと同じで遭遇してません。

LE-8Tさん
弁当忘れても、傘忘れるなですか・・・
急な雨もそうですが、雪が降る期間の非常に低い位置でなる雷の方が驚きでしたね〜。
熟睡している時に「どっか〜ん ごろごろ」ですから、何度飛び起きたか数知れず。
それともあれは、金沢の四十万だけ・・・? 3年半住んでいましたものの感想です。

書込番号:14476044

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/23 20:01(1年以上前)

■デジデジマンさん

>急速 浮上しました・・・あは

ww このままずっと浮かんでて、皆さんとレコード話に花を咲かせましょう^^


■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
  
レコードの反りを直せる吸着式シートは吸盤ですか?
わたしのコレクションは中古の割には反っている盤はごく数枚だけで
ヘッドシェルが上下にフワフワするものの問題なく再生できます。

でも購入した直後は反ってなかったのに、なんでいつのまにか反るのかな?
もちろん棚の中は斜めにならないように“びっしり”と入れてあります。

コルクマットはレコードを乗せちゃえば平らになるんですね^^

書込番号:14476141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/24 04:39(1年以上前)

るくるさん こんにちは

>レコードの反りを直せる吸着式シートは吸盤ですか?

ターンテーブルの外周と内周にある、黒い線が吸盤効果の薄いゴムになっていて、
ここで、空気を遮断し、ポンプで真空にします。


>購入した直後は反ってなかったのに、なんでいつのまにか反るのかな?

レコードは常温ではフツーは反らないです。大敵は温度です。
車の中に放置したら、一発で波波になりますね。



>コルクマットはレコードを乗せちゃえば平らになるんですね

ハイ、平らになります。
しかし、レコードを乗せないときは、0.3mmくらい浮いているトコロがあるので
そういうことが気になる人にはおススメできません。

書込番号:14478083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/24 12:57(1年以上前)

るくるさん こんにちは

>このままずっと浮かんでて、皆さんとレコード話に花を咲かせましょう^^

暖かい 仰せ ありがとうございます しかし浸水中で いつまた 沈没かも・・・ですが

皆さんのような素晴らしい機器では ありませんので 私の場合 雑談になっちゃいますが ご容赦を・・・


◆LE-8Tさん・・・たしか ブリ起こしですよね(雷鳴)

◆目覚めよさん・・・「デッカ価格は40万円です。」ぎゃ〜 買えませんって・・・・沈没です
 

◆先話題のカートリッジ(オルトフォン SPU-GE)のビビリで 原因がわからず苦戦中 

友人と 盤を 針がガリガリ擦ってるんだから レコード盤のビビリかも・・で

「それなら 吸着しちゃえ」で メーカーに投稿したことが あります(盤の共振も取れるだろう・・な〜んて)

直後 LUXより商品化の発表があり 友人と「ホレ ホレ 考えることは同じだぁ」と言い合ったことが あります

たしか LUXに投稿では ありませんでした・・・で 試聴 叶わずです(今も)

◆プレーヤのマイクロDD-7は (ダイレクト・モータ・ドライブ)コギングで かんばしい評価は無かったと思いますが

私の駄耳では わかりませんでした(当時 クラッシック中心では なかったせいかなぁ)

アームは(MA505)は ご存知の方が多いと思いますが ねじって・焼鈍されたコイル・スプリング内蔵で 

つまみで 引っ張り 張力をかける方法で 演奏中に針圧を可変できます

こんなものを製作できる技術者が どんどん減っているのは寂しい限りです

アーム不調で 無償修理時 アーム新品はおろか ダスト・カバー・その他まで新品交換されて戻ったのには 驚きました

◆近隣に セイコーのプレーヤと光悦カートリッジをお持ちの方がおられて 試聴できました(大昔)

URL貼っておきます 同じく駄耳で 訳も分からず聴いただけです ただ 大変 S/Nが良かった記憶が あります

http://audio-heritage.jp/SEIKO_EPSON/player/sigma5000.html

http://cartridges-navi.com/kouetu.html

書込番号:14479094

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/24 19:27(1年以上前)

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

なるほど〜 ポンプでいったん空気を吸って盤をくっつけるんですね。
脂肪吸引のレコードバージョンみたいなものかな!?w

コルクマットは0.3mmくらいなら浮いてても大丈夫ですね。たぶんゴムの
マットも元々まっ平らではないので^^


■デジデジマンさん

セイコーエプソンってプリンターのメーカーだと思ってたら、レコード
プレーヤーも作ってたんですね。でも価格が驚きの\3,200,000!!
わたしのシステムとパソコンとソフト全部合わせてもまだまだお釣りがきますw

書込番号:14480205

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/24 21:42(1年以上前)

皆さんありがとうございました^^

書込番号:14480910

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/24 21:54(1年以上前)

雑談で申し訳ない。

デジデジマンさん
雷は、古いもの大好きさんのレスですね。
ただ、間違い無くブリ起こしです・・・
他の地から転勤してこられた方は、うちの地方は雷が多いと言われますが、冬の雷は何時もの事なので気に為りません。近くに落ちると家が揺れる事も有るのは困りますが・・・^^;
今は、ブリも終わってホタルイカとシロエビの季節です。

るくるさん

脂肪吸引・・・面白い表現ですがその様な感じですかね。
古いもの大好きさんのお持ちのテクニカのAT666はかなりのヒット商品だったと思います。

イコライザーは、るくるさんのアンプに付いてるので必要無い。
ヘッドアンプは、名前の通りMCカートリッジの出力をアンプで増幅する機器ですし、昇圧トランスは、トランスを用いてる点が違います。増幅帯域ではヘッドアンプに軍配が上がるかとは思いますが、SN比ではトランスかと思います。
小生自身 小音量で聴いてる事と感性が鈍いので どちらを使っても気には為りません。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

小生がSTS 455Eを購入した価格は、確か1万〜1万2千円程度だったと記憶してます。
エンパイアの4000DUもその位の価格で購入してたと記憶してます。
学生で金も無いし・・・
デッカとかオルトフォンには憧れましたね・・・
オルトフォンは、MC10を使った時が一時期有りました。

書込番号:14480978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/25 09:48(1年以上前)

こんにちは

古いもの大好きさん はじめまして

>LE-8Tさん 弁当忘れても、傘忘れるなですか・・・(古いもの大好きさんの お話でしたね)

大変失礼でした 最近は 頭どころか 目も悪くなっているようです・・・スミマセンでした

スレは 楽しく 拝見させていただいてます 端くれに加えていただければ ありがたいです・・


るくるさん レコード盤を聴いている頃は エラート(仏)の盤が 多かったです 優秀録音が なかなかでした

CD時代に なってからは デッカ・フィリップス・をよく聴きます(休日は一日中 エンドレスで 聴いていますので ズボラです)

でも アナログ・プレーヤで 培った感覚が 現用のシステム・アップに 大変役に立っています(・・と勝手に思っています)


書込番号:14482805

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/25 23:46(1年以上前)

■LE-8Tさん

>SN比ではトランスかと思います・・・

S/N比は数値が高いとノイズが小さくて良いんですよね?
DENONのAU-300LCは昇圧トランスでしたよね、このくらいの値段なら
何とかなりそうです・・・


■デジデジマンさん

レコードはオリジナルマスターに一番近い原盤が必然的に良い音みたいですね。
ちょっと前までは全然知らなかったのですが、日本でプレスする原盤はマスターから
作った物ではなく、マスターのコピー(もしくは孫コピー)テープが使われるのが
当たり前で、ゆえにビートルズマニアの方などはイギリス盤LPを購入するみたいですね。

今となっては状態が良く安いLPを探すのが大前提なので、そこまで気にしてませんが・・・

書込番号:14485715

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDデッキ?HDDプレーヤー?

2012/04/01 18:01(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 iwaiwamanさん
クチコミ投稿数:11件

自宅のコンポのCDデッキとMDデッキを外しました。
それで入力端子が2つ空いた訳ですが、そこに「HDDプレーヤー?HDDデッキ?」
そんな類の物を取り付けたいのです。
自宅のは出力端子も入力端子もついている普通のコンポですが、少し古くUSB端子などは着いていません。
CDも何度も聴くのは飽きてしまいますし、入れ替えるのも面倒です。
パソコンでIチューンを聴く様な感じで、居間で音楽を鳴らし続けたいと思っています。
ポータブルタイプの物を差込む予定もありませんし、毎回パソコンを繋げるのも面倒なので、
そんなデッキタイプの置型タイプの物がありましたら教えて下さい。

テレビは一切見ないので、HDDレコーダーとは違うと思います。
録画機能などは一切いりません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14378687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 18:20(1年以上前)

お探しのような機械は無いとお思います。

近い機能を持っているのはCDレコーダーにHDDが付いた物があります。

それを使ってもそのHDDに曲を入れる手間は1枚1枚CDをかけるのと同じです。

何百曲も音楽が既に入っているHDDを売っていることもないので

CDにしろMDにしろ自分で録音しなければなりません。

エンドレスで音楽を流したいのなら、家庭用の「有線放送」があります。

年中無休・24時間いつでも聞けます。

詳しいことはわかりませんが「家庭用有線放送」で検索してみて下さい。

住んでいる地域によってはダメかも知れませんが。

書込番号:14378785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/01 18:37(1年以上前)

PCと接続される事はお考えではないのでしょうか?
PCの利用が可能であればヘッドフォン端子→ステレオピンケーブルという変換ケーブルを使えば
PCの音声をコンポから流すという事は可能です。

他の方法としては
単体でHDD録音可能な録音機器は出ていないですから
ipodやウォークマンの様な機器を上に書いたケーブルで接続して利用する様な形になります。
その場合は事前にPCと接続して音楽をDLする手間がかかります。

書込番号:14378850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/01 18:47(1年以上前)

そうですね。HDDプレーヤーと言うのはちょい前まではSONYにあったらしいのですが、それも発売終了になったそうです。

では、SSDプレーヤーと言うのは如何でしょう。
簡単に言えば、iPodかウォークマンをアナログで繋いでしまうと言う事です。
具体的には、iPodかウォークマンのヘッドフォン出力をコンポに繋ぐ訳で、ケーブル1本でOKです。

こんなのです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html

音質に凝りたいと言われるのであれば、ipod接続可能なDAC(デジタル・アナログ・コンバータ)を購入すれば、ipodを音楽データの入れ物として使用する訳です。
残念ながらウォークマンはデジタル接続可能な周辺機器無い様です。

こんなのです。
http://www.teac.co.jp/audio/teac/dsh01/index.html

書込番号:14378896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/01 20:29(1年以上前)

最近はポータブルプレーヤーを記憶領域として利用して再生する手段が主流なのでHDD搭載機はなくなっています。
又はネットワーク越しにNAS等に置いてある音楽ファイルを再生する方法も広がりつつあります。

オーディオ専用機ではないのですが映像再生もできるマルチメディアプレーヤーならあります、音楽ファイルの格納にも対応しています。
HDDの取り付けに対応した製品もありますね、例えば。

http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html

DVDプレーヤー等にも同様の機能を有した製品もあります、USBメモリに音楽ファイルをコピーして接続すれば再生できます。

書込番号:14379324

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiwamanさん
クチコミ投稿数:11件

2012/04/01 22:12(1年以上前)

沢山のご意見有難うございます。
色々と勉強になります。
今は、パソコン部屋のPCにBluetooth系のワイヤレスUSBを繋ぎ、居間にあるコンポの入力に受信機を繋いで、Iチューンの音楽をエンドレスで鳴らしています。
しかし、ワイヤレスの為、戸を閉めると音楽が切れてしまいます。
以前は有線にもしたのですが、ワイヤレスの方が使い勝手も断然良いので、有線は考えていません。
MDプレーヤー、CDプレーヤー、な感じで、置き型で手元で早送り等の操作が出来るHDプレーヤーみたいなデッキはありませんか?
やはりちまたに溢れている、ポータブルMP3プレーヤーを差込むタイプの物しかないのでしょうか?

書込番号:14379878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/02 10:46(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000124349/?lid=ksearch_kakakuitem_button
メーカーHP
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-MP01HDB.html

調べ直しましたら中々良い感じの商品見つかりました。
これなら2TBまでのHDDに加えてSDメモリーカードも使えるので
相当な長時間ノンストッププレイが可能です。
HDDの換装も簡単そうです。

大手のメーカーが撤退してしまった分野なもので
もうすでに新品は売ってないと思い込んでました、失礼しました。

書込番号:14381716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 iwaiwamanさん
クチコミ投稿数:11件

2012/04/02 11:53(1年以上前)

わざわざ調べて頂いたのですか?
感謝いたします。

そうなんです。
こんなのを探していたんです。
ましてやPCの記憶装置にも早代わりなんて素晴らしいです。
有難うございました。
さっそく購入を検討します。

でもちょっと前に流行ってて現在廃れているって言うのに驚きです。
便利だと思うのにな。

書込番号:14381871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/02 12:49(1年以上前)


> 今は、パソコン部屋のPCにBluetooth系のワイヤレスUSBを繋ぎ、居間にある
> コンポの入力に受信機を繋いで、Iチューンの音楽をエンドレスで鳴らしています。
> しかし、ワイヤレスの為、戸を閉めると音楽が切れてしまいます。

 これを解決するならHDDなど導入する必要はなく、Bluetoothを無線LANに変えれば
良い。受信機の代わりにネットワークプレーヤを使えば、そのままiTunesで操作する
こともできる。

書込番号:14382078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/02 17:51(1年以上前)

こんなの如何でしょうか?
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html

書込番号:14382880

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/04/02 18:24(1年以上前)

現在のパソコンのつなぎかえが面倒であれば、いっそのことそれ専用に2〜3万円のノートパソコンを購入して、今お使いのコンポとアナログのラインケーブルでつないで使うという手も考えられます。アナログの音質には当たり外れがあるかもしれませんが、たとえハズレであってもUSB端子につなぐような音声出力機器を別途つなげば、場所と値段はかさばりますが解決はできます。

書込番号:14382973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ターンテーブルの水平バランス調整

2012/03/18 15:50(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

ここで水平を調整

ホームセンターで円形の可愛い水平器を購入しましたので
SL-1200MK3Dの水平バランスを調整してみたのですが
どの部分の水平を合わせれば良いのか、ご存知の方が
いましたら教えてください。

参考写真ではトーンアームベース周りで水平を取ってますが
ターンテーブルの上で調整した方がよいのでしょうか?

ちなみにボディー上面はそこまで精度よく作られてないのか
四隅で水平がバラバラです。

書込番号:14308253

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/18 16:44(1年以上前)

我が家の水平君

 こにゃにゃちわ!

るくるさん、随分ときゃわいいのを2匹も買ってきたんですね。

ジジイの所のはこんなんです!

基本的にはターンテーブルの上で3-4カ所、外周に沿って計測。

あとはボディーの四隅に置いてあぶくが○の中に有ればグーーでしょう。

それほどシビアにしなくてもターンテーブルの重さによる慣性で回転は

安定していますから大丈夫ですよ!

水平測る前にインシュレーターは完全に縮めてからですよ。(これ忘れがち)

書込番号:14308525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/18 17:10(1年以上前)

>随分ときゃわいいのを2匹も・・・

じつはこれよりさらに小さい子もあったんです!w
値段は2個入りで500円くらいでした。シンワ測定(株)という会社の
「丸型気泡管」という製品で、私が買ったのがφ16で、小さいのは
φ11でした。

>基本的にはターンテーブルの上で3-4カ所、外周に沿って・・・

はい、きれいに水平は取れていました。ボディーもだいたい
水平でした。これで安心してレコードが聴けます^^

ありがとうございました。

書込番号:14308658

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/18 19:10(1年以上前)

小生はターンテーブルの上で計測しますが、もう何年も調べて無い(移動させて無いので家が傾いて無い限り大丈夫だろうとの過信)

書込番号:14309256

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/18 19:43(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちは。

>小生はターンテーブルの上で計測しますが・・・

やっぱりターンテーブルの上が重要なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:14309413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/18 19:51(1年以上前)

みなさん 今晩はです。

るくるさん 
確かにかわゆい水準器ですね。

浜オヤジさま
ぶ 無骨すぎ〜!
写真見た瞬間に、チャールズ・ブロンソンが浮かんで、男の世界のフレーズが・・・(笑)

書込番号:14309456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/18 21:11(1年以上前)

 みなさん、今晩は。


古い物大好きさん 「ウーーン、まんだむ!」ですか。

 るくるさん、ゲットのあぶく君が可愛すぎるからですよ!

 私のは確かにニッカボッカ履いて頭に手ぬぐい巻いてる人が買いそうですが。

 買ってから気が付いたのですが、全体が磁石になって居るんです。

 気が付くといろんな鉄製のネジやらかんやらがごちゃごちゃと・・・。

書込番号:14309939

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/18 21:24(1年以上前)

細かいとこも綺麗に♪

古いもの大好きさん こんばんは。

>確かにかわゆい水準器ですね・・・

はい、これからの水準器は正確さだけでなく、可愛さも
必要だと思いますw

今日水準器を買いに行ったついでに、オーディオの細かい
ところのホコリや汚れを簡単&綺麗に落とす用に、100均で
大き目のチークブラシを買ってきました(写真)
ホコリはこれでファタファタすれば飛ぶし、オレンジピールを
薄めて湿らせたタオルを撫でてからささっとすれば、アームベース
周りの細かいところも簡単にピカピカになります。

用途に分けて何本か用意しとくと便利ですよ^^

書込番号:14310021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/18 22:01(1年以上前)

みなさん 今晩はその2です。

るくるさん
オレンジピールってオレンジの写真(絵かな)が、どーんの載っている洗剤ですよね。
薄めて湿らせたタオルで撫でて・・・ふき取りは要らないのですか?
泡だったりしないのかな。

用途に別けて何本か・・・薄める割合を変えると言う事ですか?
ついでに薄める割合 10対1とか教えて頂ければうれしいです。

ちなみに信号が流れる金属部(ピンケーブル等)は、水分でサビさせないように無水エタノールも便利ですよ。これを、工業会関係者にはわりと有名な「キムワイプ」に湿らせて拭き拭きします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%97

浜オヤジさま
う〜ん まんだむ! 汗臭い男のニオイがムンムンと(笑)

書込番号:14310245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/18 22:34(1年以上前)

 しつこいジジイは汗くささより「加齢臭」!

オレンジピールや無水エタノールでは効果ゼロ!

粗大ゴミと一緒に「タンスにゴン!」です。


 皆様今日もお付き合いありがとう御座いました。

 朝も早かったので、お先に失礼します!

書込番号:14310493

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/18 23:45(1年以上前)

■浜オヤジさん

浜オヤジさんの水平君は男らしいデザインで素敵ですw


■古いもの大好きさん

オレンジピールは台所周りを掃除するときに使うものです。
食器用洗剤ではないので適量なら泡立ちはないので、二度拭き
は必要ないです。

ただ、オーディオとかは原液そのままではオレンジ成分が少し残り
ヌルヌルしちゃうので、湿らせたタオルにオレピーを吹いて、そこを
チークブラシで「さささっ」とし“間接的に”オレピーをブラシに付けて
拭きました。ブラシは数回拭いたら濡れタオルのオレピーを拭いて
いない所で「ささっ」として汚れをおとし、またオレピーを「さささっ」と
してお掃除を続けます。

汚れの度合いにもよりますが“汚れ用”“中拭き用”“仕上げ用”みたいに
数本を使い分けるといいと思います。

掃除好きのるくるでしたw

>金属部(ピンケーブル等)は、水分でサビさせないように無水エタノール・・・

エタノールを使うと塗装やメッキがとけませんか? ちょっと怖いです;;;;

書込番号:14311036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/19 11:52(1年以上前)

>キムワイプ

キムワイプは便利ですね。私も20年以上愛用していますが、油染みとかクリーナーの汚れなんかを拭き取るのに重宝しています。

静電防止を考えれば安いものですが、最近ネット価格が上がって、まとめ買いできずにいます。(-_-;)

>水平

そういえば、最近チェックしてないな。
水平に回るものという意識が先に立つので、確認を怠ってました。るくるさんを見習わなければ。。。

書込番号:14312765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/19 21:16(1年以上前)

みなさん今晩はです。

るくるさん
なるほどオレピーは洗剤じゃないのですね。
泡立ちもないし、二度拭きも要らないと、ただし濃度を調節せよと。
了解いたしました。

無水エタノールもポイントは、同じで少量(ほんの少し湿らせる程度)で軽く拭き拭きすれば、めっきがはがれた事は一度もありません。でも、レタリング? 印刷? 文字などがある部分は、私も使用してません。RCAピンジャック等の接続端子のみです。

あと綿棒に湿らせて手の入らないところを優しく拭くのもありですね。

梅こぶ茶の友さん
キムワイプ便利ですよね〜。ティッシュと違って丈夫な割りに毛羽立ち少ないですものね。

みなさまへ
ジョーシンWebのアクセサリーページをつらつらと眺めていましたら、アナログインナージャケット(紙製)がありました。静電気も起き難いし湿気も吸ってくれてカビ防止効果もある・・・どうなんでしょう。お使いの方おられます?
http://joshinweb.jp/audio/5330/2098772651047.html

ナガオカ製(現在使用中はこちら)に比べてかなりの割高、紙製よければ買うのですが・・・。
http://joshinweb.jp/audio/5330/4967736071604.html

レコード用のアウタージャケットもかなりくたびれたので、この際同時に入れ替えようと思います。
http://joshinweb.jp/audio/5330/4967736075596.html

書込番号:14314868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/19 22:52(1年以上前)

古いもの大好きさん こんばんは

ナガオカ、インナージャケット「NO-102N」、アウタージャケット購入して全て取り替えました。
昔の紙のインナージャケットもカビが発生していたので「NO-102N」に変えました。
非常に気持ちが良いですね。

紙のインナージャケットでカビが発生してたのは、その昔静電気防止スプレーを使用した物でした
水拭きした物は発生していません


それからレコードのクリーニングは
レイカのバランスウオッシャー
http://joshinweb.jp/audio/3188/2098771254393.html

アナログ盤専用音質向上クリーニングクロス
http://joshinweb.jp/audio/11579/2098771254461.html

がお奨めです私はこれでセッセとクリーニングしました。

SFC除電ブラシSK2(SFC)
http://joshinweb.jp/audio/11570/4907701300889.html
こちらはCDにも使えて便利です。

参考までに

書込番号:14315476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/20 08:54(1年以上前)

■梅こぶ茶の友さん こんにちは。

キムワイプは会社で見たことあります!こっそり2〜3枚取って試してみますw
梅こぶ茶の友さんのプレーヤー君も水平にしてあげてくださいね^^


■古いもの大好きさん こんにちは。

紙製インナージャケットは良さげですが、値段が・・・ わたしはもう一つの
ビニールのを使用してますが、紙のは値段が倍・・・
カビが生えにくいってのはとても魅力的ですけどね。

アウタージャケットもこれを買っています! 中古盤はジャケットを湿らせた
コットンでやさしく拭いてから防カビスプレーをコットンに付けて拭いて
新しいカバーに代えてあげてます。新品みたいで気分いいです^^


■オールアバウトさん こんにちは。

レイカのバランスウォッシャーは色々なところで評判を聞きますが
ちょっと高いのが・・・ なので私は取り合えず精製水&コットン拭きです。
これでもかなり綺麗になりますよ^^ 仕上げにはナガオカのスタットバンという
静電気防止+潤滑スプレーを拭いて磨いています。 ピカピカです^^

SFC除電ブラシは化粧用ブラシで同じ黒山羊のものが2〜3000円で買えますが
それで代用できないかな? もちろん未使用のものですが。

書込番号:14316977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/20 09:40(1年以上前)

 お早う御座います。

みなさん、レコードの身だしなみには十二分のお気遣いなんですね!


私はと言えば、ジャケットや内袋は購入時のまま。クリーナーも30年物。

静電気対策と言っても盤をテーブルに置くときにアームの金属部分とアンプなどの

金属部分に触れて「逃す」だけ。

この時期厚着して居るので体に溜まる静電気が盤に移るのを防ぎ切れません。

そんな時はクリーナーを一舐めして「湿らす」(バッチイ!)

スタイラスクリーナー?は時々息を吹きかけるか、レコードに乗せる前に

クリーナーに「ちょこっと」針先を乗せるだけ。


お金かけない、衛生観念ゼロ、人様には見せられない、そんな感じで40年以上も

付き合っていますが、何の文句も言いません。

お気に入りでそばにある約300枚は、どれもカビ無し汚れ無し。

在庫には譲渡物、中古品も数多くありますがメンテの悪い物は「手をかけすぎ?」

などと勝手に思いこんでおります。

書込番号:14317189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/20 12:14(1年以上前)

おそうじ道具一式です。

皆さまみなさまこんにちはです。

やはり皆さまご愛用は、ナガオカのNo.-102ですね。
判りました人柱になりましょう。紙式のインナー買ってみます。

はずかしながら、私のクリーニング用品一覧を載せておきますね。
オーディオテクニカの湿式クリーナーなんて長年の使用で変色してしまってます(恥)

レコードクリーナーは、パーマクリーン、静電気防止&保護剤はパーモスタットを長年…だってめったに使わないものだから、いつまで経っても減らない(笑)

ほんと普段は、オーテクの湿式クリーナーとレコード聴く時に同時に使うトーンアーム型のクリーナーで済ませてます。一番先についているブラシは、カーボン製で同時に静電気も逃がす優れものです。

一番使っているのは、スタイラスクリーナーですね。
半分も使うと液中に何か「ごみ」が混ざってくるので買い換えてます。

丸っこいのが連なっているのは、レコードクリーニング時に滑らない様に敷くマットです。

書込番号:14317849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/20 12:50(1年以上前)

ばっちー・クリーナー

私のお掃除道具一個です!

書込番号:14318004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/20 17:04(1年以上前)

浜オヤジさん はじめまして

ばっちー・クリーナー
ヒョトして30数年前に私が使っていた物と同じかも?
真ん中の筒に水を入れてベルベットを湿らせて使うのでわ?
当時は結構な値段だったと記憶しています。

るくるさん

>レイカのバランスウォッシャーは色々なところで評判を聞きますが
>ちょっと高いのが・・・ なので私は取り合えず精製水&コットン拭きです。

それで十分ですがせめて「コットン拭き」をアナログ盤専用クリーニングクロス
使いましょうクズは一切出ないし水洗いなら何度でも使えますよ

>静電気防止+潤滑スプレーを拭いて磨いています。 ピカピカです^^

インナーカバーを取替えてからは一切使っていません。

>SFC除電ブラシは化粧用ブラシで同じ黒山羊のものが2〜3000円で買えますが
>それで代用できないかな? もちろん未使用のものですが。

このブラシは導電糸が混入され金属部分を触れて除電する仕組みなので
代用はムリかと
私はPCに取込む前にCDにも使っています。

書込番号:14319035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/20 18:00(1年以上前)

 皆様、今晩は。

オールアバウトさんお初です。


 その通りです。

 キャップを外して中のスポンジに水を浸すそんな使い方ですね。

 私は購入時にまとめ買いし、使い古した物から廃棄処分で残った最後の1本です。

 今では全く見かけませんから「前世紀の遺物」でしょうね。

 ものぐさな上に面倒くさがりですからレコードは「放任」です。

 幸か不幸か、あるいは鈍感なせいでレコードの状態はまあまあでしょうか?

書込番号:14319282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/23 20:12(1年以上前)

みなさま今晩はです。

先ほど紙製インナージャケットを「ポチッ」しました。
さてどんなのが来るのやら。
http://joshinweb.jp/audio/5330/2098772651047.html

ついでに、くたびれたアウタージャケットもこの際新しく、さらについでにレコードクリーナー液とピンジャックプロテクターを合わせて「ポチッ」と。

本当は、ピンジャックプロテクターこの辺りがカッコ良くていいのですが・・・。
http://joshinweb.jp/audio/11570/4958136035846.html

購入したのはこちらです(笑)
http://joshinweb.jp/sound/262/4961310019488.html

どうも明日ぐらいに、M-44Gが届きそうです。
はてさてどんなサウンドを聞かせてくれるのかなあ(ワクワク!)

書込番号:14334779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/23 21:01(1年以上前)

今晩は。

 古いものさん、随分とまとめ買いですねー!

あき端子用の保護キャップは私も随分と買っては居るのですが、持ち帰って

いざ付けた試しが無いので・・・・・。

とんでも無いところから未開封の物が一つ、忘れた頃にまた一つと・・・。

見つかったからと言ってアンプ棚を動かすのが面倒だと「何時かついでに・・・」

などと思って居る内に「忘却の彼方」です。


 M-44Gですが、いつもお聞きの愛聴盤に合わない物もあるかも知れないですね?

「繊細・豊か・空間に漂う」みたいなお皿にはついていけないかも。

こう言ってはなんですが、私のような「大雑把・ちょっと下品・KY」な所が。

そのくせ、JAZZの女性ボーカルで「ゾクゾク!」するような鳴らし方をする時も!

針先の減り加減で結構、音の質が急変するような気がします。

そろそろ「換え時かな?」などと感じ始めた頃に「美味しい音」だったり。

交換針の出来不出来?かどうかわかりませんが、時々とんでも無い良い音が出ることも。

私はM-44に関しては丸針・楕円針など常時2-3本のストックを用意してます。

購入するときは5-6本まとめ買い。

その中で「一番良い音」と思われる物は「これ!」と言うお皿だけに使用です。

替え針がそこそこ易いから出来ますがね。

書込番号:14334994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/23 21:23(1年以上前)

いや〜紙インナージャケットを除けば、その他みんな一点数百円ですから、まとめて買わないと送料が発生しちゃいますので・・・(セコッ)

ふむふむ、「繊細、豊か、空間を漂う」様なものには合わないのですね。
ご心配なく、なんせ私が「がさつ、おっちょこちょい、落ち着きの無い」人間ですから(笑)

とりあえず、聴いてみようリストです。
さあ、白井貴子が佐野元春になるか、マンハッタン・トランスファーがどうなんるんだろ?、ミッシェルポレナレフがさらにマッチョになるのか、マリーンがケイコ・リーに変身するのか・・・楽しみ、楽しみ。

書込番号:14335097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/23 21:43(1年以上前)

 古いものさん、

「守備範囲」広過ぎじゃないですか?ひょっとして本名は「いちろー」さん?

私はどちらかというと引退前の「田淵」ですね。

「不動の一塁手!」手の届く範囲以外はゴロでもライナーでもみんな「ヒット!」


 >とか何とか言いながら、聞いているのはAKBだったりして?<


えへへ、「一人ボケ突っ込み」ですよ!「SKB」なら知っています。

書込番号:14335207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/23 22:07(1年以上前)

みなさん 今晩は

古いもの大好きさん

私は基本1アンプに1結線ですから結構な数量を必要としますそれで
繋ぎにオーディオテクニカのAT-6063-R使っています。

現在はカルダスのRCAプラグ・プロテクションキャップ(12個入)
http://joshinweb.jp/audio/11570/2098773013455.html
こちらを使っています、やっと3台完了しました、でも後2回は買わないと

ショートピンがないタイプなので入出力関係なく使えてとても便利ですよ。
お奨めです。

古いもの大好きさん、浜オヤジさん

しかしM44Gってロングセラーな製品ですね
発売されたのが1963年といいますから一時生産が止まったことはありますが半世紀近くですからね
現在も人気あるしすごいですね。


書込番号:14335331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/23 22:16(1年以上前)

おだてられる炉木に登るタイプの人間ですので、調子に乗っちゃいましてこんなものまで載せちゃいます。手塚治虫は大好きですので、鉄腕アトム、リボンの騎士もありまっせ〜。

私の守備範囲が広いのは、FMの影響です。
とにかく手当たり次第に録音して、聴いて「良いなあ」と思うと「買う」と言う行動パターンです。
なので、AKB48、乃木坂46からルイ・アームストロング、ラッセル・ワトソン、ナット・キング。コール、パット・ブーン、エディット・ピアフ、錦織健、白鳥英美子、平林龍・・・何でもあり人間です。

唯一、民謡ぐらいです手を出さないのは(笑)
ホント、ICレコーダーとiTunesは重宝してます。

浜オヤジさまこそ、2000枚のコレクションがあるという事は色々とあるのでしょう。
とりあえず手元には600枚と言う事ですが、やはりメインはジャズですか?

書込番号:14335390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/23 22:48(1年以上前)

オールアバウトさん 今晩はです。

ウォー2個で14、595円 高っかー(写真で2個と早とちり)と思ったら12個なんですね。
カッコいいマーク? イラスト? ですね、アンモナイトがモチーフでしょうか。

ピンジャックは、何かでカバーしておかないと、表面がすぐに曇り(サビ?)ますので、キャップは必需品ですよね⇒浜オヤジさま持っているなら使ってあげて下さいよ〜。

るくるさんへ
なにかスレ主をほっておいて、勝手に井戸端会議を始めてしまいすみません
少し言い訳させて頂くと、会社の同僚達でオーディオ談義出きる人がいないんですよ〜。
もっぱらスマホばっかりいじっている人種か、オーディオに何万円も使うなんて信じられな〜いと言う人種ばっかりで・・・ここの方々との何気ない会話は楽しくて。

書込番号:14335619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/24 01:04(1年以上前)

夜更かしでございます。


オールアバウトさん、
 
 レコード用のカートリッジでまともな物の第一号がM-44でした。

 海外製で買える唯一の商品でしたからね。

 自分で稼げるようになってからグレースやサテン、テクニカなども買いました。

 どうしても「トラウマ」でしょうか?M-44が手元に無かったことはありません。

 V-15を手に入れてもDL-103やMC-20が増えても必ず側にいてくれる相棒かな!

古いものさん

 2000枚と言っても今の部屋が手狭なこともあり引っ越し荷物のまま

 殆どが妹宅にあずけたままの状態です。

 ここまで整理するのに2年近くかかってしまいました。

 自分で購入した物の90%はJAZZですね。残りはフォークとかブルース。

 知人のJAZZ喫茶の閉店処分品とか私的コレクションを譲り受けた物が約800枚。

 一応目を通したつもりですが、リストなどを作成していないのでタイトルを

 思い出せない・聞いていない物が多いです。

 ある程度テンションあげないと、運搬やら荷ほどきしてのチェックやらは

 到底出来ませんしかと言って、「中古店」に売りにだす気も更々無い。
 
 ぼちぼちやるのが老後の楽しみになるとは嬉しかったり、侘びしかったり。

 

書込番号:14336442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/24 10:27(1年以上前)

 お早うございます。

るくるさんはじめ皆様へ


 以前にもお伝えしたか?忘れてしまったのですが再度「お誘い」です。

スレのお題と違う話でレス付けるのはやはり気になるものです。

私の「縁側」サイドに是非、お越し下さいますようご案内致します。

書き込み見出しアイコンの右横にある「湯飲み」をポチッとでご来場!

内容はオーディオに限らず世間話・四方山話・何でも有りです。

「24hオープン!」です。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/





書込番号:14337683

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/24 11:45(1年以上前)

みなさんこんにちは^^

スレと関係ないお話でも全然平気ですよ^^
でも有益な情報でもスレの最後の方だと新しく見る人が
気がつかないでスルーしちゃうかもなので、新しく立てた
方がいいかもしれませんね^^

書込番号:14338010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

中古のSL-1200MK3Dについて

2012/03/05 20:18(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

再生する上下に少しフワフワしてます

その他
上下に少しフワフワしてます

先日某中古ショップにてテクニクスのSL-1200MK3Dを見つけました。
状態としては本体の所々に小傷やクスミはあるものの、トーンアームや
アームベース部分、RCA端子等の金属部分にはほぼ腐食が無く
年式の割にはそこそこ綺麗なものでした。

店員さんにお願いして通電させてもらいましたら、各チェック部分共に
問題なく動いていましたが、一つだけ気になる部分がありました。
それはターンテーブルを回転させて真正面から水平に見ると、テーブルが
1〜1.5mmくらいの範囲で上下に「フワフワ」としてることです。
取り合えず携帯で動画を撮ってきました。

これはどこか具合が悪い部分があるからこうなってるのでしょうか?
それともこの価格(販売時)の商品なら仕様の範囲なのでしょうか?

購入の参考にしますので分かる方がいましたら教えてください。

書込番号:14245580

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/05 20:35(1年以上前)

こんにちは
画像拝見しました、たしかに上下動あるみたいですが、この程度でしたら音に支障は無いかと思われます。
当方所有のLP自体のゆがみがこれよりひどいものがありますが、特に問題なく聞けていますから。

書込番号:14245664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/03/05 20:45(1年以上前)

家にあるアナログプレーヤー(パイオニアとYAMAHA)と比べると、確かに少し上下動が大きく見えますね。

しかし、元々SL-1200MK3Dは、DJ用のターンテーブルですから、スクラッチプレイで操作されている影響からテーブル自身が少しゆがんだのでは思われます。(動画では、中心軸がぶれている様には見ませんでしたので)
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1200mk3d.html

動画を見る限りでは、レコード再生が出来ない(カートリッジが弾む)様には見えません。
あとは値段次第と言うことでしょうか。

書込番号:14245724

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/05 22:20(1年以上前)

 るくるさん、今晩は。

皆さんの仰るようにレコード再生には先ず問題は無いと思います。が、

あとは「精神衛生上」の問題だけかと思います。

面倒でもレコード持参で試聴してみることが「中古」では鉄則ですよ!

販売店で繋いでの試聴は出来ないと言うのなら、「訳有り」でしょうから

購買中止の方が良しです。

それがOKなら、カートリッジからの出力線をチェックです。

多分SL1200系はRCAケーブルがアームからの直出しで使い方が悪い物は

ケーブルに難がある物が多いです。

ノイズを拾ったり、断線しやすかったりでその手の故障時にケーブル交換が

しにくいので要チェックです。

出来ればプレイヤ−裏に端子がある物を選びたいですね。

基本性能はDDドライブのしっかりしたプレイヤーですからポイントを

抑えてチェックすれば流通量も多いので良品に当たる可能性も高いですね。

書込番号:14246358

Goodアンサーナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/05 22:27(1年以上前)

小生なら購入しません。
今後使っても酷くなる事は有っても良くなる事はないですから。

書込番号:14246404

ナイスクチコミ!4


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/05 23:12(1年以上前)

書き込み足らずだったものがありましたのでここで補足します。

店舗では実際に試聴しました、取り合えず音出しは問題なかったです。
モーターもテーブルとカバーを取って、内部を確認しましたが
とても綺麗な状態で改造なども見当たりませんでした。


■里いもさん こんばんは。

>たしかに上下動あるみたいですが、この程度でしたら音に支障は無いかと・・・

はい、音は問題なく聴けました。ただ少しテーブルがフワフワしてるのです。
でもベルト交換をした私のPS-LX300Hの方がもっとフワフワしてますが・・・


■古いもの大好きさん こんばんは。

>スクラッチプレイで操作されている影響からテーブル自身が少しゆがんだ・・・

なるほど、テーブルを動かしている内にスピンドル受けの部分? が曲がって
しまってるのかもしれませんね。でも音自体は問題なかったです。
私のPS-LX300Hはもっとフワフワです・・・

値段は税込みで\18,900でした。


■浜オヤジさん こんばんは。

実際に音出した結果は“取りあえず”問題なしでした。
回転中にストロボを見ていましたが、ムラなどは出ませんでした。

中古ショップも色々と検索してますが、なかなか状態のいい物に出会えません・・・
新品は安すぎる物か超高い物しかありませんし・・・


■LE-8Tさん こんばんは。

>今後使っても酷くなる事は有っても良くなる事はないですから・・・

そうですね、修理ができない商品ですからね。
オークションは状態が分からず怖いので、現物確認できるところか
信頼できる専門中古店をもう少し探してみようと思います。


皆さんアドバイスありがとうございました!

書込番号:14246739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/05 23:37(1年以上前)

DENON DP-500M

 るくるさん、予算はやはり2-3万円が限度ですか?

私も最近手持ちプレイヤーがご臨終したので買い換えたばかりです。

仰るように新品は安物か急に15万を越える物しか見あたらないですね。

中繋ぎ程度にレコードをまともに聴ける機械として選んだのがDENONのDP-500Mです。

オーディオ・ユニオンで5万円切った値段で出ていたので買いました。

A/TのAT-10相当品が付属カートリッジで付いていますから正味4万円かな。


http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/66287/

まだ在庫ありそうですね。47800円でした。

書込番号:14246921

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/06 00:09(1年以上前)

浜オヤジさん

色々と調べてるうちに、リスニング用のSL-1200MK4がすごくいいな〜と思いました。
でも数年前に生産中止・・・ もう少し早く気づいてればっ!><;;;

浜オヤジさんはDENONのDP-500Mを購入なさったのですね、当然新品ですからテーブルが
フワフワしたりしてないのでしょうね、安心感を得るならDP-500Mは手ごろでいいですよね。

実際に聴いてみて、音の方はどんな感じですか?よろしかったら教えてください。

書込番号:14247094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/06 02:05(1年以上前)

るくるさん、遅くにお邪魔です。


 以前はDENONのDP5000にアーム2本とか、トーレンスの124とかのかなり良い物を

使っていましたが引っ越しや古くなったのを機に、処分しました。

サブだったサンスイの636と言うDDのプレイヤーがご臨終でDP-500Mとなりました。


 使い勝手は必要十分で今のところ何の不満もありません。

細かいことを言い出したら、この値段の機械は使えませんからね。

あくまでマニュアルですからオートリターンやオートリフトアップなどの

オート機構は付いていません。

片面が終わって忘れると恐ろしいことになる訳です。

ボディーもしっかりしていますし、メーカー定価が75000円ですからそれほど
 
安っぽくもありません。

SL-1200と比べると如何にも古い「木製ボディー」のプレイヤーですから、

好みに合わないと「ダッサー!」かもしれません。

付属のカートリッジが決して安物ではないので私自身も重宝して使っています。

今風のDJ御用達では無いですが、音も作りも真面目な良い製品だと思います。

書込番号:14247504

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/07 10:02(1年以上前)

るくるさん お早うございます。

現在プレーヤーをお持ちですから中古のプレーヤーを探されるにしてもじっくり探せる状況ですよね。
急がないで探されれば良い状態の物は見つかると思います。
SL1200系は、一般使用だけでは無くDJ等で酷使された物も出回ってると考えられるのでより慎重に探されると良いと思います。
テクニクスに拘らなければヤマハ辺りがデザイン、トーンアームも良いので良いかも知れません。(小生が使ってるのはオーディオ懐古録にも記載の無い古い安物ですが良いです)

新品の機種だと経年劣化を考えずに済みますので その点は良いのですがプレーヤーを製造販売してるメーカーが限られてしまうのとレコード最盛期に造られた機種に比べると同じ値段だと見た目チープな感が否めないですね。

中古の場合 それこそ一期一会ってやつですから良い巡り合いが有ると良いですね。

書込番号:14253063

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/03/07 11:16(1年以上前)

■浜オヤジさん こんにちは。

浜オヤジさんがお使いのデノンのプレーヤーをチェックしてみました。
デザイン的には落ち着いた感じで、木目がいい感じですね^^
これで色が黒っぽい物か、SA8004みたいなシルバーゴールドがあれば
良かったのですが・・・

けっこう色にはこだわるんです^^;;;

>今風のDJ御用達では無いですが、音も作りも真面目な良い製品だと・・・

現行品ってのは保障的にも魅了がありますよね^^


■LE-8Tさん こんにちは。

はい、LX300Hがあるのでじっくりと探せます^^ 新品も視野に入れて探している
のですが、調べてみるとどうも殆どの国産品が隣国製造のアーム&テーブルを
使っているらしく、純国内設計・生産の物は無いみたいです。SL-1200MK3Dは
国産の“純テクニクス製品”らしいので、そこらへんは魅力的です。

実はいま状態の良い中古品を交渉中です。購入しましたらまたレポートしますね。

書込番号:14253323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カートリッジ(針先)から漏れ聴こえる音

2012/02/28 18:49(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

先日は皆さんのアドバイスで無事オルトフォンΩの設定ができ
楽しくレコードを聴いています^^

その後アナログプレイヤーの調整に関してWEB検索し色々な情報を
得たのですが、その中で

「レコードを再生する際にアンプの音量をゼロにしてカートリッジに
耳を近づけ、曲が漏れ聴こえてこなければ針圧等の調整は完璧」

―というものがありました。試しにΩの針圧(1.75g)の前後で調整し
聴いてみたのですが、いずれでも音が漏れ聴こえてきます。
これは針圧の他にまだ調整しきれていない部分があるからなのでしょうか?
それともプレイヤー(PS-LX300H)や針(Ω)が普及品だから仕方がないのか・・・

よろしければアドバイスお願いします。

書込番号:14216102

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/02/28 19:28(1年以上前)

大抵のカートリッジは大なり小なり音は聴こえてきますよ。
筐体に針先の振動が伝わりますので。

もし音が聴こえないとすれば、それは針圧1g未満で、筐体の剛性が高くかつ良くダンプされていて振動が伝わりにくい、高級(高価)なMCカートリッジくらいでしょう。

歪んだ音でなくきれいな音で聴こえているのでしたら気にすることはありません、メーカー推奨値(か、やや重め)の針圧を保ちましょう。

書込番号:14216261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/28 21:09(1年以上前)

MCなら聴こえないけどMMだと聴こえた。
現在MMは持って無いから記憶だけでの返事に為るけど。

書込番号:14216750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/28 21:20(1年以上前)

漏れ聞こえるすすり泣きの声・・・・

出たぁぁぁ〜〜〜っっ!

って、怪談ちゃいましたね(^_^;)

ガキの頃の雑誌の付録。

ソノシートを手回しで単なる金属針で音を出す文字通りの子供騙しのオモチャで喜んだ思い出が(笑

針振動レベルと耳感度の問題かと思いますが・・・・・

書込番号:14216827

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/02/28 22:13(1年以上前)

■ツキサムanパンさん こんにちは。

>大抵のカートリッジは大なり小なり音は聴こえてきます・・・

そうだったのですか、それを聞いて安心しました。
高いMCカートリッジになると聴こえなくなるのですね。

回答ありがとうございました。


■LE-8Tさん こんにちは。

>MCなら聴こえないけどMMだと聴こえた・・・

やはりMMだとどうしても聴こえてしまうのですね。
でもこれで安心してレコードを聴けます。

ありがとうございました。


■Strike Rougeさん こんにちは。

>針振動レベルと耳感度の問題かと・・・

iPodのイヤホンから漏れてくる音みたいに聴こえるのです。
もちろんアンプのボリュームを上げてプレイヤーから離れると
スピーカーから出る音に埋もれてほとんど聴こえなくなります。

上記の様にそうゆうものらしいので安心しました。

書込番号:14217171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/28 22:16(1年以上前)

奥からM44-G、A/T・AT-10、MC-20

るくるさん、今晩は。

 VICTORの電蓄から始まる55年以上のレコード遍歴でその様な事は初めて聞きました。

どうにもこの「オーディオ」と言う世界には迷信というか「都市伝説」の様に

いろいろな話が飛び回るものです。

誰でも発信できるネット社会のある意味で負の部分の情報かな?



 手持ちのカ−トリッジとタイプの違うシェルを選んでレコードをかけてみました。

M44-Gとオルトフォンのシェル・AT-10と穴あきシェル・MC-20とA/Tのシェルですが

同じレコードの同じ部分をかけてみてどれも「音は聞こえます」。

針先でピックアップした線振動を電気的に増幅するのが現代のカートリッジですが

昔の電蓄と基本構造は同じです。


その手の「感想」は言い出した人の思いこみであることが多く、

何の根拠もないことなので惑わされないことです。

適正値というのはメーカーの指針ですからそれに従うことの方が無難です。

軽すぎる針圧、重すぎる針圧は「百害あって一利無し」。

書込番号:14217186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/02/28 22:19(1年以上前)

食玩ケースに魚の目テープ4枚貼付け

かなりしっかり立ちます

ピン部分はカッターで少し切れ目入れました

今回の質問とは関係ないのですが、100円ショップで食玩ケースと
魚の目テープを買ってきてヘッドシェルケースを自作してみました。

合計200円でお手軽&見た目そこそこで大満足です^^

書込番号:14217210

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/02/28 22:36(1年以上前)

浜オヤジさん こんにちは。

ネットで書いてあることは鵜呑みにしない方がいいのは分かってますが
何件か同じことを書いてあるサイトがあったので質問させてもらいました。

>軽すぎる針圧、重すぎる針圧は「百害あって一利無し」

はい、今はちゃんとΩの適正値の1.75gにしてあります。
なんかΩはこなれてきたのか、最初ほど高音域がシャカシャカしないで
すこしまろやかな感じに聴こえます。でも高い音の情報が多くなる曲では
高音域が「ごちゃっ」としがちなので、今度はもう少し値段が高めでも
高音域が分離良く綺麗に聴こえるカートリッジを選ぼうと思います。

ハードロック向きのカートリッジで検索してみたら、GoldringのELEKTRA
というカートリッジがなかなか良いみたいなので第一候補です。

ありがとうございました。

書込番号:14217320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/28 23:02(1年以上前)

るくるさん、まあその辺はあくまで「そう言うこともあるか!」

位の感覚で受け流しがよろしいかと・・・・。


  Goldringはかなり古い確かイギリスのメーカーだと思います。
 
昔も今も使った事は無いですが、ちょっとネットでみたら馬力のありそうな

カートリッジが揃ってますね。

ボディーがゴッツイのが出てくる音を連想させますね。

あれこれ探して、相性ぴったりのが見つかりますように!

書込番号:14217494

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/29 09:30(1年以上前)

厳密に書けばMCカートリッジでも音は出てる筈でしょうが、MCはMMの1/10以下の出力だから聴こえないと感じるのだと思います。

昔の知識で申し訳ないのですが、針圧に関しては寒い季節はメーカー推奨針圧より若干重め、あとの季節は、推奨針圧の使い分けでしょう。
理由としては寒い時期はカートリッジのゴムダンパーの柔軟性が若干失われてるからカンチレバーの追従性も弱く為るので少し圧を強めに掛ける。

ゴールドリングと言うメーカーに関しては英国のメーカーと言う知識しか持ち合わせてません。何となく英国=根暗と言う馬鹿な思い込みを昔は持ってて購入した事はありません。

書込番号:14218882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/02/29 12:42(1年以上前)

■浜オヤジさん

>Goldringはかなり古い確かイギリスのメーカーだと・・・

これも海外のメーカーなんですね、音は「上から下まで力強く鳴る」
カートリッジだというレビューが多かったので、まさにHR/HM向きです♪


■LE-8Tさん

>針圧に関しては寒い季節はメーカー推奨針圧より若干重め、あとの季節は・・・

なるほど、そのような微調整のしかたもあるのですね、参考になります。
アナログプレーヤーは盤共にまさに“生き物”ですね^^

書込番号:14219490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/02/29 12:50(1年以上前)

>MCはMMの1/10以下の出力だから聴こえないと感じる

ちょっと違いますね、出力が漏れて聴こえるわけでは無いので出力の大小には関係ありません。
MMもMCも針先の振動は同じです(レコードの溝をトレースするのだから当たり前)、要は振動が筐体やシェルに伝わって針鳴きとして聴こえるかどうかですね。

MCは筐体内に重い磁石があってダンプされているうえ振動系は軽め、MMは振動系に磁石などが有るため振動系は重めだが筐体内はコイルだけなので相対的に軽め。

なので、MMのほうが針鳴きが伝わって聴こえやすいのでしょう。
勿論カンチレバーの材質などその他の理由もいろいろあるのでしょうが。

針圧に関してはLE-8Tさんの意見に1票。

書込番号:14219526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/29 16:48(1年以上前)

るくるさん、今日は。


私はレコードの殆どがJAZZ物(それもギター)ですので、必然的にギターが良く聞ける

カートリッジになってしまいます。

ギター繋がりで「フュージョン」系も多少はあるのですが、ロック寄りに近い

演奏(エフェクターの多用)になると切れの悪さ(瞬発力の無さ)に気付きます。

ロックを聴かれる方の場合は楽器・ボーカル供にアタックの強い部分が多いし

かといって、ピアニシモの弱音がある楽曲も多いから大変ですね。

その辺を考えながら、曲ごとにカートリッジを換えて聞いたりも面白いですね。

ちなみに私のロックというと古いアメリカのグループばかり。

「オールマンブラザース」「CCR」「DOOBIE」と臭いバンドばかり!

書込番号:14220192

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/02/29 18:12(1年以上前)

■ツキサムanパンさん こんにちは。

正式名は針鳴きっていうのですね>カートリッジから聴こえる音。
MCはその構造上針鳴きが小さいのですか、だから高級カートリッジには
MCが多いのですね、納得です。

わたしは取り合えずMMカートリッジを極めたいと(?)思います。


■浜オヤジさん

浜オヤジさんはジャズやフュージョンがお好きなのですね^^
わたしが大好きなハードロック/ヘヴィーメタルのバンドの中には
それらの畑出身のミュージシャンが多いので多少知識があります(ほんの少しw)

有名所ではアル・ディ・メオラの“Race With Devil on Spanish Highway ”をアメリカの
HR/HMバンドのRIOTがかなり忠実&超絶カバーしているので知っています。
あとサザン・ロックバンドのブラックフットはハードロックフィーリングが多いので好きです^^

>その辺を考えながら、曲ごとにカートリッジを換えて聞いたりも面白い・・・

これはCDでは味わえない楽しみですね^^でもカートリッジの音は購入しないと分からないので
ちょっと大変ですけどね。
取り合えずΩに交換して切れとアタック、サウンドの広がりが増したのがはっきりと分かったので
次は高音域が綺麗に分離良く鳴らせるカートリッジを選びたいと思います。

書込番号:14220491

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/29 20:05(1年以上前)

>要は振動が筐体やシェルに伝わって針鳴きとして聴こえるかどうかですね。

そうなんですか・・・
知りませんでした。

書込番号:14220933

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

LPプレイヤー カートリッジ交換の影響

2012/02/20 22:43(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

先日こちらでカートリッジ交換について沢山アドバイスを頂いた るくるです。
愛用プレイヤーはソニーのPS-LX300Hで、つい先日までオリジナルのカートリッジ&
ヘッドシェルを使用していました。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-lx300h.html

このプレイヤーに装着できる、現在購入できるMMカートリッジで相応しい物を
アドバイスいただきましたら、同じプレイヤーを使用なさっている方から
オルトフォンというメーカーの“Ω”というカートリッジがいいとのことで
ショップにようやく入荷しましたので購入してみました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA%5E%5E

そしてカートリッジを交換して調整をし、オルトフォンΩの音を聴いてみたら・・・
低音域が前に出てこず、スピーカーの背面に篭っています。試しに元のカートリッジ
に交換してみたらしっかりと低音も前に出てきます。

これはカートリッジの“こなれ”が足りないからそうなるのでしょうか?それとも
PS-LX300Hとの相性でこのような聴こえ方(鳴らし方)となったのでしょうか?
アナログに関しては知識が無いので、もし詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。

追記 交換針はあと1個未使用の物がありますが、十数年経つので劣化が心配です・・・

書込番号:14182138

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/02/21 00:22(1年以上前)

経験上、カートリッジがエージング=経年変化によって、ビックリするほど音が変わる、
ということはないですね。
プレーヤー(特にトーンアーム)との相性も、全くないとは言えないものの、
重量級で針圧の重いカートリッジでない限り、それほど極端に
影響するものでもありません。

そのカートリッジを推奨された方と、るくるさんのアンプ&スピーカーは
別の物だと思いますが、システムとの相性的なものがあるのかもしれません。

実際のところ、カートリッジは試聴する機会がなかなかないですから、
選ぶのが難しいんですよね。どうしても、一か八かの出たとこ勝負に
なってしまうのが辛いところ。

オルトフォンのカートリッジに関しては、一縷の望みを託してしばらく
使ってみて、それでも音が変わらなければ「授業料を払って勉強した」と
思って諦めてしまった方が、いいかもしれません。
解決にならず、すみません。

書込番号:14182693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/02/21 07:28(1年以上前)

連投失礼。

アームの高さ、オーバーハング、インサイドフォースキャンセラーなどは、
適切に調整されてますよね?
当然されているかとは思いますが、ちょっと気になったもので・・・。

あと、針圧を変えると音が若干変わる可能性もありますので、
試してみるのも一考です。

書込番号:14183250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/02/21 11:30(1年以上前)

るくるさん こんにちは

オルトフォンΩを推奨した「目覚めよ〜」です。

「低音域が前に出てこず、スピーカーの背面に篭って」
 
カートリッジの差で、ここまでの違いが出るとは思えないので

カートリッジとヘッドシェルをつなぐ、赤、白、青、緑の線は
適正につながれていますでしょうか? ご確認ねがいます。

書込番号:14183817

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/02/21 11:59(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん こんにちは。

カートリッジ交換の際の調整はしっかりと行いました。
針圧はパッケージに1.75グラムとありましたのでインサイドフォース
ともに合わせました。それでも何故か低音域がスピーカーの後ろ
あたりに篭って、前に出てきません。オリジナルのカートリッジに
交換してみるとしっかりと低音域も前に出てきます。

もしかしたらヘッドシェルがオリジナルのままなので、これを
同じオルトフォンの物に変えると改善されるかもしれないので
取り合えず安いものを入手してみようと思っています。

>それでも音が変わらなければ「授業料を払って勉強した」と思って・・・

そうですね、2,200円は決して安くは無いですが2万円ではないですからね^^


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。

先日はアドバイスありがとうございました。
リード線は間違いなくつなぎました、差込がゆるくないかも確認しました。
それでもやはり低音域が何故かスピーカーの後ろ側に出ています、不思議です。

上にも書きましたが、もしかしたらヘッドシェルとカートリッジが合わないのかも
しれないので、オルトフォンの物か、目覚めよとさんが購入なさったオーテクの
物を入手してみようと思います。どのみちヘッドシェルはカートリッジの数ぶん
必要ですしね。

あと、Ωはリスニング用カートリッジで、オリジナルのカートリッジはDJ寄りの
カートリッジだから低音域の出方に差があるのかもしれません。

ありがとうございました^^

書込番号:14183903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/21 12:45(1年以上前)

 カートリッジの接続や設定に間違いがないとすると、やはり交換後の音がORTOFONのOMEGAが持ち合わせているサウンドテイストなのではないでしょうか。

 あと考えられるのが、PS-LX300Hに付属していたカートリッジがドンシャリ傾向が強いのではないかということです。少しフラットに振られた音作りのカートリッジに交換すると、低域が引っ込んでしまうように聴こえるのかもしれません。

 ・・・・それから、これは失礼を承知で申し上げますけど、付属カートリッジからの更改用としては、ORTOFONのOMEGAは安すぎると思います。もっとも、私はこのカートリッジを聴いたことはないのですが、このクラスのカートリッジと1万円前後の製品とでは、歴然とした差があります。そして、おそらくPS-LX300H付属のカートリッジは、OMEGAと大して変わらないグレードじゃないでしょうか。これでは音質向上の効果は期待できないと思います。

 もちろんPS-LX300H自体がエントリークラスの製品なので、あえて過度に高価なカートリッジを装着するのはナンセンスでしょうけど、1万円程度のカートリッジならば付け替える価値はあると思います(ただし試聴は出来ないので、半ばバクチですけど ^^;)。

 あまり昔のことで参考にならないかもしれませんが、私が若い頃に最初に手に入れたレコードプレーヤーはPS-LX300Hとあまり変わらない価格帯の製品でした。購入後しばらく経ってカートリッジを付け替えてみようと思い、SHUREの売価4,5千円ぐらいのものを知り合いから借りて装着したところ、確かに「音色」は変わりますけど「音質」にはさほど変化はありません。ならばということで、1万円程度のカートリッジ(今はなきPickering製)を購入して付け替えたところ、明らかなレンジの拡大と解像度の向上が確認できました。

 クォリティに関しては価格が「万能の指標」とは言えませんが、ある程度の基準になることは確かです。

 なお、ORTOFONについては私はMC20やMC30といった上位のシリーズを保有していますが、ジャンルを問わずに楽しめる良いブランドだと思います。

書込番号:14184071

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/02/21 13:11(1年以上前)

るくるさん こんにちは

ウチだと、PS-LX300Hの付属カートリッジと、オルトフォンΩで明確度に差がありますが、
低音の質・量には差がないのです・・・

この傾向は、プレーヤーを変更しても、変わりません。

しつこくて、申し訳ありませんが、るくるさんの印象より

リッツ線の逆相接続を疑っています。 

カートリッジの4本の線がわかるような写真をアップしくれると、

ワタクシの「疑念」が晴れるのですが、、、

めんどくさかったら、スルーしてください。

書込番号:14184169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/21 22:16(1年以上前)

 今晩は。

私もそうではないかと考えています。

カートリッジの端子部分とヘッドシェルの端子部分をまっすぐ繋げて良い場合と

そうで無い場合があります。

色分けとローマ字の端子別名称を確認できますか?

仰るようにヘッドシェルの購入をされて個別にした方が良いです。

書込番号:14186220

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/22 08:19(1年以上前)

ヘッドシェル交換で音が劇的に変わる事は少ないです。微妙に変わるだけです。

低音が後ろに籠るってのが気に為りますね。
針圧や高さ調整をしっかりなされてるとすると皆さんの書かれてる様にどちらかのチャンネルが逆送接続に為ってる可能性が高い様に思えます。
メーカーに拠ってチャンネルのピンの根元にに色を付けて判り易くしてる処も在りましたがオルトフォンに関して小生の記憶が定かでは無いのでよく取説を見て下さい。

勿論低音域の量感が少ないカートリッジは在りますが、籠って聴こえる事は無い筈と思います。
早く解決出来ると良いですね。

書込番号:14187677

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/02/22 13:05(1年以上前)

皆さんこんにちは、その後皆さんのアドバイス通りに再度カートリッジの
取り付け部分を確認してみましたら・・・
な、なんとリッツ線の色位置がオリジナルとオルトフォンΩでは違ってました;;;
皆さんのご指摘通り、とんでもない初歩ミスでした;;;
今度は正しいく色あわせをして聴いてみましたら、とても良い音で鳴りました!
低音もしっかりと前に出てきて、オリジナルカートリッジの「ボソボソ・・・」
といったスクラッチノイズも限りなく小さくなりご機嫌です^^
アタック音や精細さもびっくりするほどではないですが、Ωは確実に良いです。

これでレコードを楽しく聴くことができます^^
あ、ヘッドシェルはオルトフォンで揃えた方が良いと思いSH-4を注文しました。


■元・副会長さん こんにちは。

>1万円程度のカートリッジを購入して付け替えたところ、明らかなレンジの拡大と解像度の向上が・・

アドバイスありがとうございます^^ とりあえずΩを良い音で鳴らすことができましたので
しばらくはSH-4&Ωで楽しみながらその上のカートリッジを色々と調べようと思います。

>ORTOFONについては私はMC20やMC30といった上位のシリーズ保有していますが・・・

MCカートリッジは所持していないので興味がありますが、PM-8004にはMMイコライザーしかないので
まずはMMカートリッジのことをもっと勉強しようと思います。


■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。

ご指摘の通り、リッツ線のミスでした>< オリジナルの色位置を紙に書いて、その通りにΩも
取り付けていました;;; でも配線をミスしても取り合えず音は出るんですね、いい勉強でした。

Ωの音は安価ながらオリジナルと比べて確実に良いです(ミス配線時でも良かった(苦笑))
特にスクラッチノイズの少なさと鮮明度&解像度、アタックの強さがオリジナルとは別物です。
レコードを聴くのが10倍楽しくなりそうです^^ 紹介してくれて感謝感謝です^^


■浜オヤジさん こんにちは。

ご指摘通りでした;;; カートリッジによって位置が違うとは全く知りませんでした。
でも良く見るとΩには接続部分に色が付いていました(オリジナルは色無し)


■LE-8Tさん こんにちは。

皆さんのアドバイスで無事解決できました^^
配線を間違うとあんな風にスピーカーは鳴るんですね、いい勉強になりました。
ヘッドシェル交換ではそんなに音質アップはしないんですね、そこらへんももう少し
調べてみようと思います。


皆さん本当にありがとうございました!!

書込番号:14188561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/22 13:22(1年以上前)

 るくるさん、今日は。

解決したようで良かったですね!

困ったもので外国の製品には良くそう言った事が起こります。

小はカートリッジから、大はン百万もするSPまで・・・・・。

書込番号:14188619

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/22 20:45(1年以上前)

良かったですね・・・

逆送って変換ミスして済みません。逆相ですね。

オルトフォンって繊細さを求めるカートリッジと言う印象は無く太く音楽を描く感じだったとは思いますが、凄く過去の記憶なので正確では無いかもとは思いますし上位機種ならばまた違った音を出すでしょうね。

今後 少しづつカートリッジを増やされると楽しみも増えると思います。

書込番号:14190186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/02/22 20:54(1年以上前)

こんばんは。
問題が解決されて、何よりです。

リード線の話のついでですが、これを交換しても音は変わりますよ。
その昔、サエクのリード線に替えたところ、音の鮮度感が
明らかに向上し、目から鱗が落ちました。

あ、アクセサリー地獄の入口に誘ってしまった・・・(笑)

書込番号:14190223

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/02/23 18:27(1年以上前)

SH-4が届いたのでΩを取り付けました

オーバーハングはゲージが無いので同じ位に・・・

LX300Hが精悍な顔付きになりました^^

ortofonの刻印がお洒落です^^

注文してたヘッドシェル オルトフォンSH-4 が届いたので早速Ωを装着しました。
さすが同じブランドだけあってフィット感は抜群です。
肝心の音ですが、LX300Hのオリジナルヘッドシェル+Ωのときよりも精細さが
増したと思います。「音が澄んでいる」という感じでしょうか?
また奥行き感も良くなり、壁の後ろでドラムが鳴ってる様に聴こえます。

安い製品ですが、さすがに10数年前の普及品付属の物よりは上だったようです。

ただ、PS-LX300Hにはオーバーハングゲージが付属していないため、オリジナルと
“だいたい同じ位置”という取り付けしかできないのが残念です。


■浜オヤジさん

ありがとうございます、皆さんのおかげです^^

>困ったもので外国の製品には良くそう言った事が起こります・・・

おかげで配線の色位置はカートリッジごとに異なるということを覚えられました^^


■LE-8Tさん

ありがとうございます^^

>オルトフォンって繊細さを求めるカートリッジと言う印象は無く太く音楽を描く感じ・・・

わたしはまだΩの音しか知りませんが、取り合えずキレとアタックの良い音だと思いました。
これからもっとHR/HM向きのカートリッジがないか勉強したいと思います。


■当たり前田のおせんべいさん

>リード線の話のついでですが、これを交換しても音は変わりますよ・・・

はい、オリジナルの線と比べてSH-4の線は1.3倍くらい太くて丈夫そうな物でした。
このおかげで音が良くなったのだと思います^^

書込番号:14193867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/23 23:46(1年以上前)

M44-Gとラジオペンチ

 るくるさん、今晩は。


良い音で聞けて良かったですねー。

オーバーハングは「15mm」ですよ。

ターンテーブルの回転軸の中心から針先までを15mmにすればOKです。

シェルにカートリッジを仮止めしてからアームに付け、回転軸のそばに

持っていき定規などで計って決めれば良いです。

あまり細かく気にすることはないですからだいたいで・・・。


写真はカートリッジなどの小物をいじるときに便利な先の曲がった「ラジオペンチ」。

ホームセンターで3-400円の小ぶりな物が使いやすいです。

一緒に映っているカートリッジはシュアーのM44-Gです。

DJさんの御用達と言うことですが、私は30年以上も前からJAZZを聞くのに

重宝しているカートリッジです。お安いのでいつか試されたら如何ですか?

書込番号:14195307

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/02/24 07:39(1年以上前)

浜オヤジさん

こんな便利な道具があったんですね<ラジオペンチ
今度ホームセンターに行ったときに買ってこようと思います。
指で付け外しはうまくできないし、爪はガシガシになるわで大変でした;;;

オーバーハングはスピンドルの“中心”から針先までが15mmですね、了解しました。
シュアーのM44-Gは人気みたいですね、Ωの音をしっかりと覚えたらもう少し
上のランクのMMカートリッジとして購入してみようと思っています。

ありがとうございました^^

書込番号:14196058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2012/02/26 00:08(1年以上前)

初めまして。楽しそうな話題で、つい反応してしまいました。
安くておいしいカートリッジですが、私はShureのWhitelabel(WHLB)をおすすめします。
DJ用のカートリッジなんて、ピュアオーディオなんかに使えるかい!と思うじゃありませんか。(私もそう思っていました)ところがどっこい、こいつが実にいい音で鳴るんです。芯のある力強い音です。
おまけに安い!換針もお手頃。一体型だから、シェルもいらない!リード線もつなぐ必要なし!
私のお気に入りのカートリッジの一つになりました。
ロック、ジャズ、ヴォーカル、何でもいけます。
何かの機会がありましたら、ぜひお試しあれ。
アナログは、いいですね。これからも、すばらしいオーディオライフを楽しんでください。

書込番号:14204409

ナイスクチコミ!4


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/02/26 15:42(1年以上前)

ひま太郎さん こんにちは。

ShureのWhitelabel(WHLB)の紹介ありがとうございます。
このカートリッジはシェルと一体なんですね、あとでLX300Hに
付けられるか確認してみます。

メタルの音源は高音域がキンキンしがちなので、綺麗に高域が出て
なおかつ中・低域が豊かで押しが強い物がいいですね。
Ωはオリジナルカートリッジより高音域が綺麗に出て、広がり感良く
鳴りますが、まだ“シャリシャリ”とした所があるので今後はそれを
改善の課題にしたいと思います。

ただ・・・LX300Hの性能の限界を見極めるのが難しいですが・・・

書込番号:14207040

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング