その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオ関係

2015/11/08 02:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:271件

iphone6で撮影

一眼レフで撮影

ごちゃごちゃしているので、
シンプルにしたいのですが、
いい方法はありますか?

1.
101は処分か、持っておいて他で使うか?

2.
1で使用していたSPケーブルをどうするか?

3.
コンポを別々の物にして、2のSPケーブルを使用する
※DVDが見れるのと、5枚チェンジャーが欲しかったので、買いました。(2005年なので、10年なのです。)
CDチェンジをする時の音が気になる、というのがあります。

4.
その他

書込番号:19297798

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/11/08 04:43(1年以上前)

おはようございます。
早く目がさめました。

右側のBOSEのSPのところに、BOSEのSPが乗る長さのラック(配線ができるよう背面の空いたものが良い)を置く。
そのラックの上にBOSEのSP、真ん中にテレビを置く。
ラックの中に、いま、BOSEのSPの真ん中にある黒い箱(アンプ?)とDVDを見るためのBDプレイヤー(sony BDP-S1500など新しく購入)、CDコンポ(これも新しく購入)を置く。
新しく購入のCDコンポのSPは、BOSE101を使用するか、SP付きのミニコンポを買って。BOSE101は取っておく。
今のCDコンポは、ハードオフなどに売る。

こうすると左の棚の上がすっきりします。いかがでしょうか。
   ↓

ーーーーーーーー
       |    デスク
       |     ↓
       |ーーーーーーーーーーー
       |          |コンポSP         コンポSP  ←あるいはBOSE101
       |          |BOSE301    TV     BOSE301
       |          |ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
       |          |                 |
       |          |黒い箱 BDプレイヤー CDコンポ  | ←ラック
       |          |ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書込番号:19297890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/08 08:06(1年以上前)

>kazuhiro62912さん

1.101は処分
2.SPケーブル処分
3.コンポも処分しPCオーディオ化(ネットワークプレーヤかUSBDAC+デジタルアンプとニアフィールドスピーカー)。テレパソ導入でスペースは半分くらいになると思います。

書込番号:19298108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 08:59(1年以上前)

>mobi0163さん
ありがとうございます。

BDプレイヤーは、TVの下にpanasonicのものがあります。(DMP-BD77)

黒い箱=サンスイのプリメインアンプです。

>元菊池米さん
ありがとうございます。

PCオーディオ化ですか。
できるよ!
と聞いてましたが、ややこしそうな気がして...してませんでした。
(PCに入れると、バックアップをする様になり、外付けハードディスクが必要になるからです。)

SPケーブルは、処分するの勿体ない気がします。(モンスターXP)

書込番号:19298228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 09:01(1年以上前)

>mobi0163さん
このコンポのリモコンですが、押しても反応しないボタンもあります。

書込番号:19298233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 09:09(1年以上前)

>mobi0163さん
あと、折角なので、BDレコーダーというのは?
どうですか?

書込番号:19298259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 09:13(1年以上前)

>mobi0163さん
あ、台はこのまま使用?それとも、買い替え?ですか?

書込番号:19298265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 09:28(1年以上前)

あと、アンプの下に
DENONのCDプレイヤーと
PIONEERのカセットデッキがあります。(モーターが弱っているかも、なので録音はできないです。録音すると、スピードが遅くなり、変になるので。)

書込番号:19298311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 09:35(1年以上前)

アンプの下の中です

左側の棚は、楽器のアンプ等を収納しています。

書込番号:19298328

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/11/08 10:14(1年以上前)

>>このコンポのリモコンですが、押しても反応しないボタンもあります。

ハードオフなら、ジャンク品扱いで、小額ですが、お金がもらえます。
持って行くのがたいへんなら、「燃やせないゴミ」で出すか、市町村によっては、「粗大ゴミ」として、有料で廃棄するかになります。

プリメインアンプ、CDプレイヤーがあるということなので、BDプレイヤーを買えば、左のタンスの上のミニコンポを買い替える必要はないと思います。

ただし、テレビがコンポジット映像入力、RCA音声入力なら、BDプレイヤーではなく、DVDプレイヤーになります。
(音声は、プリメインアンプに接続することができます。音声入力端子の数が少なければ、AVセレクターを使って、CDプレイヤーと切り替え使用ができます)


>>あと、折角なので、BDレコーダーというのは?
どうですか?

テレビにHDMI端子がないと使えません。


>>あ、台はこのまま使用?それとも、買い替え?ですか?

それもハードオフへ売却して、CDプレイヤーとカセットデッキも置けるような、2段式のラックにすると、見栄えもよく、すっきりすると思います。

書込番号:19298454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/08 10:26(1年以上前)

>kazuhiro62912さん
アンプ山水やないですか?!
前言撤回!
不具合あってもアンプはお宝ですから治す方向で。
ミニコンポ廃棄。
スピーカーは1系統のみで。

書込番号:19298495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 11:05(1年以上前)

>mobi0163さん
HDMI端子ありますよ?
BDプレイヤーは、HDMI端子で使用しています。

>元菊池米さん
そうですよ。(AU-D907F extraですよ!)
TONEつまみとコントロールが効かなかった為、修理に出しました。
あと、AとBのリレーも交換して頂きました。(でも、ガリがある)

書込番号:19298622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 11:07(1年以上前)

panasonicのBDプレイヤーは、使わず、ですか?

書込番号:19298629

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/11/08 11:25(1年以上前)

失礼しました。
BDプレイヤー、あったのでしたね。
そのまま、お使いください。

プリメインアンプ、BDプレイヤー、CDプレイヤー、カセットデッキが入るようなラックを購入してください。

書込番号:19298685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 11:37(1年以上前)

>mobi0163さん
ありがとうございます。

書込番号:19298735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/11/09 05:44(1年以上前)

一つ気になるのは、BOSEのスピーカーの左右の間隔が近すぎると思います。この設置方法ですとスピーカー本来の音や臨場感が味わえず勿体無いです。

スピーカーの左右を1.5m位は離して直接音と間接音が絶妙にミックスされるポイントを探してみて下さい。天吊りや壁掛けでも構いません。

臨場感たっぷりの感動的な音を楽しめるはずです。

書込番号:19301301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

2015/11/09 18:31(1年以上前)

>トランスマニアさん
ありがとうございます。

そうですかね?
どの辺につけたら(置いたら?)良さそうですか?

書込番号:19302739

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/11/10 18:59(1年以上前)

BOSEのHPより、

>>301V は、音楽や映画をクリアで広がりのあるサウンドでお楽しみいただける、ミドルサイズスピーカーです。ボーズ独自技術により、ライブコンサートの臨場感、生演奏の豊かな音の響きを忠実に再現します。
>>実際のコンサートホールなどで演奏される音楽は、直接音だけではなく、壁や天井に反射した間接音が混じり合って聴衆に伝わります。301V は、ボーズ独自の「ダイレクト/リフレクティング」理論を採用し、実際の演奏会場と同じような音の響きを、お部屋の中に創出。
>>さらに、ボーズの独自技術「Stereo Everywhere スピーカーテクノロジー」により、お部屋のどこにいてもステレオ感を得られます。

BOSE製品の多くは、独自の音響テクノロジーを採用しているので、通常のスピーカーほど、設置場所による制約を受けません。
設置上、気をつける点は、下記、取扱説明書を参考にしてください。

http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/301v_manual.pdf


書込番号:19305637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/11/11 22:18(1年以上前)

201、301系の設置のポイントは、左右を離してスピーカー周りに反射音を有効活用出来るスペースを作る事です。直接音と間接音の比率が1:9がメーカーの推奨値です。

とりあえず仮置きでもいいので左右離して音を確認してみて下さい。

書込番号:19309045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/21 01:37(1年以上前)

一つにしてみました。

右の棚の中に、
CDプレイヤーとカセットデッキを。
左の棚の中に、
BDプレイヤーとDVDコンポを。
入れてみました。

※棚は、1階に置いてあった物を再利用。
(実は、元々2階で使っていた物です)
再々利用になるのかな

書込番号:19336586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

天気や時間帯で音が変わる?

2015/10/31 10:43(1年以上前)


その他オーディオ機器

もうかなり昔から思っていたことが有りますが
聴く時の天気や時間帯で音が変わるのでしょうか?それとも単なる感覚的なものでしょうか?
自分は雨の日やどんより曇った日がなんだか音に潤いが有り、キレもコクも良くなるような気がします、それと休日などにのんびり聴いていると夕方くらいからだんだんと音が良くなっていくような気がします、住宅街に住んでいて近くには工場などは有りませんし、日中は外がザワザワして夕方になるとS/Nが良くなるような
特に冬場のシトシト雨の日の夕方が最高にいい音がするような気がします
逆に今日は全くダメって日もあります、そんな日は聴いていても楽しくないので聴くのを止めてしまいますが、
特にどこもいじっている訳でもないのにどうしてこんなに聴こえる感じが違うんだろうって思います、体調などの感覚的なものなのか本当に出てる音が違うのか…
同じような事思っている方いましたらよろしくです

書込番号:19274585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/03 20:29(1年以上前)

>里いもさん
機器のグレードアップよりも早めの1錠ですね
総入れ歯、以前雑誌で見た電源ブレーカーにパブロンみたいなの貼ると音質向上とかっていうの有りましたが、効果の程はどうなんでしょうか?
制振アクセサリーなのでしょうか?

書込番号:19285281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2015/11/03 21:06(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ブレーカーに貼るのはクオーツ・レゾネータですね。

https://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html

私もブレーカーや電源SW、壁などに貼っています。 効果はあるようです。

書込番号:19285434

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/03 21:13(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
総入れ歯って?
若しかして、そういえば?
スレ主さんもオカルトがかってきたかも。

書込番号:19285453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/03 21:13(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます
賞を取っているんですね!!

書込番号:19285455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/03 21:18(1年以上前)

>里いもさん
こんなキャラではないはずですが( ̄▽ ̄;)
ワルノリしちゃいました♪
やっぱりホントはこんなキャラかもです

書込番号:19285473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/04 23:56(1年以上前)

スプーニーシロップさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

面白いスレですねw

天候や時間帯で音が変わるのかは…分かりません(笑)
私は子供達の寝静まった時間帯が、わが家のリスニングタイムですからw

ただ…私のオーディオ仲間が我が家にやって来て、わが家の音を聞くと口々に言うのが…
同じ機器を使い、同じような環境で、同じ音源だが…違う!と良く言われます。
リビングの床はオーディオ再生用にフローリングを強化してるので違うのか…
オーディオ再生専用に、配電盤から別に太いケーブルで電気を引き込んでいるからなのかと思っていましたが…

どうやら違いは、電気の質が違うから(それ以外に思い当たる節がない)のようです。

わが家は蓄電式の太陽光発電で、32kwほどの自家発電にしています。

なので私の友達は、火力や原子力などのような電気と違い、太陽光発電は暖色系の音らしいのですが…
思い切りオカルトですねw

でも、天気や時間帯、電気の質で音が違うのは…あながちオカルトではないのかもしれませんね(^^;;



書込番号:19288933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/05 17:17(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
こんにちは、返信ありがとうございます♪
電源にこだわっている方が自分が思っているよりも多いみたいで面白いです、特に電源ケーブルネタのスレになるとスッゴク盛り上がってますね(^^)
自分は当初、電源系で音が変わるなんて半信半疑でしたっていうか、殆ど信じてませんでした、
それでも30年程前に部屋を作った時には一応オーディオラック部に専用回路電源を引っ張ってもらいました、特にオーディオ用という訳でもなく、雷等が近い時にブレーカーを落とせば機器を守れる位の考えでした、若い時でしたので知識もあまり有りませんでしたし…
現在は子育てが終わり、住宅ローンも終わり、細々と続けてきたオーディオが再燃って感じです
で、コンセントを3Pのパナのホスピタル用に代えてみましたがグリップ感は良くなりましたが音質向上は違いが分かりませんでした
その後、半信半疑ながらオーディオ屋さんのおすすめの電源ケーブルを貸してもらいアンプに着けてみたところキレもコクも良くなり、確かに変わったと実感しました、モチロン同じ物を購入しました、その1ヶ月後くらいにもっと高額なのは?って気になり同じメーカーの上位グレードを購入してみましたがあんまり向上感は有りませんでした、
コンセントも昔のハイ角から今のオーディオ用のコンセントくらいギャップが有れば分かるかもですね

書込番号:19290474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/05 17:54(1年以上前)

スプーニーシロップさん 皆さん

電源ケーブルでの音の変化について、ボクなりの仮説をお書きしたいと思います。
アンプを自作された方は、電源トランスなり、その二次側につながれる整流回路のダイオードや大容量ケミコンなど連想頂けると思います。
また、二次側の負荷の変動も一次側へ何等かの信号として伝えられます、二次側の変動な無くとも、整流回路自体がダイオードの正方向の時だけケミコンへチャージされ、負の方向ではされない変動があります(プラス電圧整流時)。
交流が正弦波だとしても、波形の有りと無しの繰り返しはトランス一次側にも伝わります。

言い換えると、電源ケーブルにはコンセントから供給される正弦波ばかりじゃなく、負荷側からキックバックされた信号も重畳されています。
その重畳信号を上手くキャンセル(あるいは低減)出来るケーブルがいい音を作るのではないかと。

キャンセルには、長さを必要とせず、付属の2mものやテーブルタップの追加で良くなることもうなづけます。

書込番号:19290549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/05 18:32(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます♪
自分は殆ど理系知識が疎くて良く分かりませんが、概念だけはなんとなく分かりました、
オーディオ業界で一番マジメと思われるアキュフェーズやラックスマンからも電源ケーブルが販売されているところみると、電源系は効果=変化有りって感じします
でも電源ケーブルに何万円も…我ながらアブナイアブナイって感じです

書込番号:19290628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/07 12:51(1年以上前)

スプーニーシロップさん
こんにちは(^ー^)ノ

電源ケーブルも、一番はじめに変えた時の衝撃以上の違いとなると…恐ろしく高いケーブルになりますよね(^◇^;)
だから私は、ある程度のグレードのケーブルで、色んなメーカーを使ってみました。

もちろん…明らかにハズレ!や、好みの音では無いものもありましたがw
ひとつ言えるのは…同じメーカーだと、1グレード上げた程度では驚くほどの違いは感じられないですね(^^;;
金額的に1万5000円の次のグレードが、2万5000円だとしたら…純正品から1万5000円は驚くべき変化がありますが…
1万5000円から2万5000円では大した違いはありませんね(^◇^;)

それならば、違うメーカーの2万5000円を私は選びます(⌒▽⌒)

書込番号:19295668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/07 13:37(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
返信ありがとうございます♪
自分はショップのススメも有りゾノトーンの6NPS-3.5マイスターを試聴しました、見た目派手な感じがイマイチでしたが音は気に入ったので敢えて冒険せずにこれを購入しました、
その後は6NPS-5.5グランディオというのを購入したのですが、向上感は?でした、
電源ケーブルってオーディオやってると一度は通る道ですかね、
電源ケーブルはこのくらいにしときたいと思います(笑)

書込番号:19295770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/07 14:53(1年以上前)

スプーニーシロップさん
こんにちは(^ー^)ノ

ゾノの3.5マイスターは私も使ってましたが、クッキリしたケーブルですね!
ゾノはスピーカーケーブルの方が、電源ケーブルよりも優れてますね。
電源ケーブルはインレット側も結構緩く、グラグラしてるかなぁ(^^;;

私は下は純正…上は50万前後のケーブルまで使ってきましたが…
CDPからプリアンプまでを10万程度のアナログケーブル…
プリアンプからパワーアンプまでを10万程度のアナログケーブル×2セット…
パワーアンプからスピーカーまでを、40万のスピーカーケーブル2セットでバイアンプ…
ってすると、音は抜群に良いのですが…定位が明確になりすぎ、聞くポジションが限られた面白味に欠ける音になりました(^◇^;)

それ以来、アナログケーブルにクッキリしたケーブルの場合、スピーカーケーブルに歪んだ音を出させたり…
またその逆と言う組み合わせを使っていますw

何事もほどほどが良いみたいですね(^∇^)w


書込番号:19295962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/07 17:00(1年以上前)

仕事が休みの日は、朝から晩まで音楽を聴いていることがあります。
正直、天気で音が変わることはあるかもしれませんが、気にしたことはないですね(笑

むしろ時間帯の方が大きくかんじます。夜中は音が良く感じました。
私のメインシステムを置いている場所は、
スッカスカの空家なので昼と夜では全然音の静けさが違います。
周りの雑音の量によって音に違いがでると思います。

立派なお宅に住んでいる人は、周りの雑音に左右されることはないかと思いますが、
もしかしたら電気に左右されることはあるのではないかと思います。

私の家の場合ですが、夜中になると昼間は入らない外国のラジオが受信できます。
古いラジオのチューナーを使用してゆっくり回すと聴こえてきます。ちなみにAMです。

ところが昼は全く受信できません。
それくらい昼間は電波が飛び交っているんだと思います。
っということは昼間は色んなノイズが飛び交っているのではないかと思います。

ちなみにboseのwaveradioは電源コードがFMラジオのアンテナ線の代わりなのですが、
PCと同じタップにつなげるとラジオの受信が悪いです。
そして、私の部屋では受信できまるのに、リビングに持って行くと全く入りません。
リビングの真上が私の部屋なのに不思議です。下には家電がたくさんあるからでしょうか・・・。

周りが寝静まると、急激に静けさがマシ、周りの家もほとんど電気を使っていない、
なので夜中だと音が良く感じたのかもしれません。

それとも何時間も聴いているうちに耳が慣れていい音に感じるのかもしれません。

書込番号:19296253

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/07 19:09(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
返信ありがとうございます、
ケーブルに高いものは50万近く?!!?
それが何本も?!?!
もしかして電線病ってヤツですか(^^)
それにしてもスゴいですね!!そこまでいくと音も別次元なのでしょうか?
自分はチョット?、うんと?ケーブルにそこまではムリで電源ケーブルはゾノトーン2本以外は附属品を使ってます、RCAケーブルは日立とオヤイデのカンタム、スピーカーケーブルはオルトフォンのSPK400です、ゾノトーンの電源ケーブル以外は中古か貰い物で適度に満足って感じです
次回ケーブル購入する機会がある時は是非相談させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします

書込番号:19296615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/07 19:21(1年以上前)

>oimo-chanさん
返信ありがとうございます♪
そうなんですよね、音、電気、電波、電磁波等全て目に見えないものが相手なのでケンカしようにも手に負えないって感じしますね
空中に飛び交っているそれらのものが見えるメガネが有れば画期的ですけど、あんまり見たくないかもです…( ̄▽ ̄;)

書込番号:19296648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/07 20:52(1年以上前)

電線病のお話しが出てますので、当方からも
今日、マッキントッシュMA5200の電源ケーブルをLuxman JPA-10000へ替えたところ、音は激変して良くなりました。
今迄、馬力はあるが、明快さはもう一歩と感じてましたが、それが一音一音くっきりと、CDに入ってた原音はこんな音だったんだ
と思わせる音に変わりました。
我ながらびっくりして、MA5200のユーザーレビューも書き直しました。
アンプ作りの歴史ある製品へ日本人の感性(Luxman)がプラスされた感じです。

書込番号:19296899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/07 21:31(1年以上前)

>里いもさん
電線病に効くヤバイクスリ知ってます( ̄∇ ̄*)

書込番号:19297034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/07 22:10(1年以上前)

その薬は、ますます悪化するような気がします。
電線病で終わって、伝染病にならないことを祈るばかりです。

書込番号:19297206

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/07 22:14(1年以上前)

>里いもさん
バレましたか( ̄▽ ̄;)

書込番号:19297220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2015/11/08 08:24(1年以上前)

皆さん、おはようございます♪
今日は全国的に雨みたいですね
行くのを予定していた航空際も止めてJBL聴いてますっ♪
で、やっぱり雨降りはキレキレ、コクコクでチョー快感です〜♪
で、皆さん今日の音はどうでしょうか?

書込番号:19298150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。

いつもお世話になっております。<(_ _)>


実は現在ヤマハ RX-V775より7.1chで24bit192kbsをマルチ再生しております。

フト、気付いた事で上記の機種にはV-AUX端子(HDIM)があり

PCの再生設定を24bit192kbs(スタジオ音質)にしマルチ再生が出来ました。

音質はマア〜、々のように〜!?!

雑音もほとんどないとぉ〜!?!?!

簡易マルチ再生ですが、いかが御思いでしょうか〜?????

沢山の御意見を頂ければ幸いです。


                 
            オーディオの賢人の皆様方にはいつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


              是非、御意見を頂ければ幸いなのですが〜???

書込番号:19271329

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/10/30 10:50(1年以上前)

何の意見を聞きたいのかわからない

24bit192kbsだから良い訳じゃない、根本的に勘違いしてるのでは?

書込番号:19271990

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/10/30 11:26(1年以上前)

こんにちは

オーディオ賢者ではありませんが、

>PCの再生設定を24bit192kbs(スタジオ音質)にしマルチ再生が出来ました。

これはこの機種に限らず、特にどのメーカーの製品もマニュアルには詳しく記載されていないですが、HDMIとAVアンプ(マルチチャンネル PCM信号 )の組み合わせで HDMIが搭載された機種なら 96kHz/24以上(いわゆるハイレゾ)の再生が可能の製品が多いです。

書込番号:19272055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/11/04 19:49(1年以上前)

今晩は、LVEledevi様、Musa47様。

御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>



『24bit192kbsだから良い訳じゃない、根本的に勘違いしてるのでは?』


勘違いかもぉぉ〜!?!


LVEledevi様。

『これはこの機種に限らず、特にどのメーカーの製品もマニュアルには詳しく記載されていないですが、HDMIとAVアンプ(マルチチャンネル PCM信号 )の組み合わせで HDMIが搭載された機種なら 96kHz/24以上(いわゆるハイレゾ)の再生が可能の製品が多いです。』


私もそのようにも〜!!!


                 貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                  今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>

書込番号:19287957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチに挑戦は有りでしょうか?

2015/10/27 23:04(1年以上前)


その他オーディオ機器

現在JBL4365を使用していますが、1ヶ月程前にアキュフェーズA-46を購入して、手持ちのパワーアンプが3台 になりました、
他はテクニクスA-5とマッキントッシュMC-275Rです、現在はA-46と275でバイアンプしています
プリアンプはアキュフェーズC-2410とテクニクスA-6が有ります、
ゲインは全て揃ってますので28dbだと思います(マルチの場合は関係ないのかな?)
オーディオ友達が古いアキュフェーズのチャンデバを永久貸し出ししてあげるからマルチやってみれば?とそそのかしてきます(--;)
友達の話しを聞いてるだけでムツカしそうだしワケわからんくなりそうだし、せっかくメーカーが音決めしたバランス崩すのも勿体ないしバスレフ穴からケーブルが出てるのはカッコいいような悪いような…4365は実質2wayみたいだし…
いい音で音楽に浸りたくてオーディオやっているのでマルチの泥沼にハマるのは本末転倒になりそうだし…
以上な感じですので殆どお金はかからないとは思いますが、マルチやる価値は有るのでしょうか?

書込番号:19265658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/28 00:19(1年以上前)

 パワーアンプまたはプリメインアンプが3台あればプリアンプは1台でOKです。
 接続は、プリアンプ→チャンネルデバイダーの低音、中音、高音の各出力端子→3台のそれぞれのパワーアンプ→低音、中音、高音の各ユニットに直接接続すれば完了です。
 配線はバスレフポートを通すので見栄えは悪いけど、ネットワークを通さないので音質劣化の原因は少なくなるうえ、各ユニットの音圧レベルとクロスオーバーを細かく調整できるので自分好みの音色に設定できると思います。
 ゲインはチャンネルデバイダーの各帯域のアッテネータで調整できるのでゲインの大きさは違っていても問題ありません。アンプのゲインは、感度の全く違うスピーカーユニットと直接接続になるので、結局アッテネータで調整することになり、そろえても意味がありません。あと、中音ホーンは感度が非常に高いので、アンプの残留ノイズが出る場合があります。その場合、アンプによって残留ノイズの電圧は個々に違うので、パワーアンプをローテーションして、残留ノイズや音質を考慮して各帯域の接続を決めればよいと思います。
 JBLのホーン+コンプレッションドライバーは、1台のアンプで駆動すると、非常にクリアーで、圧倒的な力強い音が出るので、配線の見た目は悪いかもしれないけど、試してみる価値は十分にあります。

書込番号:19265847

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件

2015/10/28 08:12(1年以上前)

>パイルさん
おはようございます、返信ありがとうございます、
そうですか、やっぱりマルチでの音は魅力的なんですね、ただ、友人の話しや口コミを拝見していると常に最適ポイントを探したりしてゴールがないような…
オーディオに振り回されるのもなんだか…
でも大好きなブラッドメルドーのライヴ盤をもっと生々しく聴きたいなぁとも思いますし…
経験者さんの話しだと絶対オススメ派が多数みたいですので非常に迷います
ありがとうございました

書込番号:19266332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/10/28 10:04(1年以上前)

お早うございます。

 4365オーナーです。現在はマッキンのパワー2台で「バイアンプ」仕様です。


 私の場合は失敗例というか「しっぽを巻いて逃げた」口の話になります。

 30年以上前に、D-130+LE-85+075で組んだシステムを「マルチ」で運用していました。

 パワーがマッキン・アキュ・ヤマハの寄り合い所帯、プリはヤマハのC-2と些か弱体でした。

 結果的に言いますと当時は「チャンデバ」に良いモノが無くソレが元凶で苦労しました。

 此処のユニットを自分好みに出来る!と言うメリットはありますが、客観的には

 「バランスの悪い音」になりがちです。

 以前、友人の4338をマルチに改造した音を聞きましたが一聴して「ドンシャリ」で

 オリジナルとは全く別物の音になっていました。

 音のバランスの悪さを「パワーがバラバラだから!」と評しましたが、実際の所は

 「オーナーの好み」のバランスだったと思われます。

 長時間聞いていられる様な音では無くて早々に退散した事を思い出します。


スプーニーシロップさんのおっしゃる<いい音で音楽に浸りたくてオーディオを!>を考えると

 以上の経験もあるので敢えて4365をマルチに!とは私は考えません。

 「ユニットを外して配線、チャンデバの調整等々」手間暇をいとわないのであれば

 「有り」かと思います。

 3個のユニットと3台のパワー、都合9種類の組み合わせをペアで比較試聴する

 マンパワーが何より必要かと思われます。

 

「釣り」で言うところの「へらに始まりへらに終わる」と同じで、音楽再生としてのオーディオを楽しむならば

 私のように六十も過ぎると「オリジナル」に戻るような気がいたします。

書込番号:19266527

Goodアンサーナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/28 11:16(1年以上前)

>ただ、友人の話しや口コミを拝見していると常に最適ポイントを探したりしてゴールがないような…

 最初に標準的なセッティングをしてあげれば、あとはそこから好みの音色になるように調整すればOKです。
 もしPCを使用しているなら、PCをつないで、Wavegeneなどのオーディオジェネレーターを使ってsin波を出してセッティングするのが、一番簡単な方法です。
 例えばクロスオーバーが700Hzなら、PCで700Hzのsin波をだして、スピーカーで音出しをして、調整します。700Hzの音をウーファーのみで鳴らした場合と、ホーンのみで鳴らした場合の音の大きさ実際に耳で聴いて、音圧がが同じになるようにアンプの出力を調整し、同じように中音、高音のクロスを調整すれば、完了です。基本的にクロスオーバーでの各ユニットの音圧レベルを同じに設定すれば理論的には全体の特性がフラットに近い状態になります。あとは低音から高音まで、sin波をスイープして聴いてみて、聴感上平坦になるようにバランスをとれば完了です。
 最後に、いつも聴いている音楽をかけて、さらに微調整すれば完成します。
 パワーアンプを入れ換えるとまた違った音色で楽しめるので、好みの音を探すのも面白いと思います。それと4365のユニットだけでなく、ホーンの代わりにフルレンジスピーカーやドーム型ミッドレンジに付け替えて、音色や音場がどのように変わるのかを調べたりとかが簡単にできるので、スキルアップにもつながります。
 ぜひ挑戦してみてください。

書込番号:19266641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/10/28 12:00(1年以上前)

再度、失礼します。


 最近は「パイルさん」のお話しのようにPCソフトで簡単に「セッティング」も可能ですね。

 昔は頼りになるのが「自分の耳」だけでした。

 勿論オーディオ機器より高価な計測器はありましたが・・・・・・・。

 私の場合「頼りにならない自分の耳」だけでは心許ないので16cmのシングルSP「P-610」を

 使って基準にしました。


<マルチやる価値は有るのでしょうか?>


 この辺の価値判断は「何を目的に?」するかでかなり違うように思われます。

 多くの方は「アンプを増やす」段階で躊躇されますが、手元に機材があるのならば

 一番の難関はクリアーしているわけですから・・・・。

書込番号:19266712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件

2015/10/28 14:56(1年以上前)

>浜オヤジさん
>パイルさん
返信ありがとうございます、
貴重な経験談とても参考になります
自分はパソコンに全く疎いし、めんどくさがりな為
今回はやめておこうと思います
マルチのいいところはネットワークを介さないというところだと思いますが、そう言う意味ではサブで20センチフルレンジ使っていますので、それでとりあえずよしとしときます
ありがとうございました

書込番号:19267063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:137件

去年から考えてて、延びに延びたのですが、ピュアオーディオを始める予定です。

知人からタダでKEF iQ3を貰う予定ですのでスピーカーは確定なのですが他で迷ってます。
プレーヤー、プリメインアンプを合計10万円で収めたいなって思ってるのですがおすすめありますでしょうか?

自分の候補としては
プレーヤーはマランツorデノンorパイオニアのネットワークオーディオ
アンプはマランツorデノンorマランツ
で考えております。価格的に各メーカー、ローエンドモデルのものに限られてきそうですが…
スタンドとか何も持ってないのですが買ったほうがいいですか?直置きは論外でしょうか?
備品もあるなら10万円では厳しいなら15万円までは出せます。

その他情報を

予算 10万円

聞くジャンル J-POP。打ち込み系。

希望音質 高音域、中音域重視で。もしくはフラット。ボーカルを綺麗に。スピーカー決まってるんでコレはあまり意味無いですかね?

部屋環境 寝室に置きます。フローリング。都内の住宅街なので夜聞くときは音量絞って聞きます。

スペース 横1メートル、奥幅、1メートル、高さ2メートル

WI-Fi環境 無線LANで考えてます

音源はデーターファイルのみです。CD等はありませんのでCDプレーヤーは考えてません。この場合だとネットワークオーディオプレーヤーかなと思いました。

あと、気になってるのが32bit、96KHzのALAC音源持ってるのですがコレを再生できるプレーヤーありますでしょうか?
探してもみつからなくて…どこも24bitまで対応と書いてました。

書込番号:19264265

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/27 17:35(1年以上前)

おでっせい。。さん、こんにちは。

わかる部分だけお答えします。

>スタンドとか何も持ってないのですが買ったほうがいいですか?

スタンドに設置した状態と、そうでない状態を並べて聴き比べると一発でわかるのですが、スタンドは絶対あったほうがいいです。スタンドに置くと、5万円高いアンプを買ったのと同じくらい音がよくなります。

もし予算が厳しいなら、以下のような安価な製品もありますから検討してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000697768/

書込番号:19264576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/10/28 07:09(1年以上前)

 ネットワークプレーヤーについては分かりませんが、アンプとの相性その他についてレスします。

 iQ3は以前使用していました。買う前にはいろいろなアンプに繋げて試聴し、買ってからも順次3台のアンプで鳴らすことになりましたが、その結果分かったのがMARANTZのアンプとは相性が悪いということです。

 MARANTZのアンプで鳴らしたKEFのサウンドは、確かに店頭でちょっと聴くだけではキレイな音だと思えますが、良く聴き込むと全体に薄味で高域の色付けだけが目立つようになります。結果、すぐに飽きてしまうんですよね(注:あくまでも私の感想です)。

 反対に、相性が良いのは「MARANTZ以外のアンプ」ということになるのでしょうか。iQ3は現行製品ではありませんが、同じKEFのスピーカーを扱っているショップで各社のアンプを聴き比べることをオススメします。
(取扱店: http://www.kef.jp/dealer.html )

 なお、スピーカースタンドは必須です。そして、iQ3に限らずKEFの製品はケーブル等のアクセサリーの影響を強く受けると思います。もちろん、スピーカーの向きや壁との距離も調節が必要になってくるでしょう。

書込番号:19266210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/10/28 19:26(1年以上前)

お二方回答有り難うございます。

スピーカースタンドは絶対購入した方がいいとのことなのでこちらは確定します。

アンプの候補を決めてきたのですがどうでしょうか?マランツは相性悪いとのことですが

PM5005 マランツ http://kakaku.com/item/K0000669426/
PM6005 マランツ http://kakaku.com/item/K0000553598/
PMA-390RE(SP) デノン http://kakaku.com/item/K0000376679
A-9050 オンキョー http://kakaku.com/item/K0000406476/

よろしくお願いします。

書込番号:19267689

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/29 07:07(1年以上前)

おでっせい。。さん、こんにちは。

iQ3は暖かみのあるまったり系と記憶していますから、それらの候補の中でなら、個人的には似た方向性のデノンがいいかなと思いますが……。ただしこれはあくまで「私の感覚」です。できれば実際に試聴し、その組み合わせが「自分の好み」に合うかどうか確認するのがベストです。

近くにオーディオ専門店がなければ、最悪家電量販店でもいいですから、当たってみてください。デノンやマランツなら量販店にもあるでしょうから、組み合わせることは比較的容易です。ただしiQ3は廃版ですから、なるべく音が近いKEFのいずれかのスピーカーと組み合わせるのがベストだと思います。

ではがんばってください。

書込番号:19268969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/10/29 07:37(1年以上前)

DENONですね

旧機種程、良く合います。

書込番号:19269006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/10/29 22:42(1年以上前)

>アンプの候補を決めてきたのですがどうでしょうか

 それは御自分で試聴して選ぶしかないと思います。聴かないで買ったら、少し後悔する結果になる可能性もありますので・・・・。

 余談ですが、ONKYOのネットワークCDレシーバーCR-N765のショップ改造品であるCR-N765SEも面白いと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/000000002501/010/O/page1/price
たぶんノーマル仕様よりも駆動力がアップしていると予想します。

 ひょっとしたら「貸し出し試聴」が可能かもしれません。興味があればディーラーに問い合わせてみてください。

 あと、iQ3はバイワイヤリング接続仕様ですが、バイワイヤリングではなくシングルで接続する際には、付属のジャンパーケーブルは取り去ってスピーカーケーブルの端を10数センチ切ってジャンパーケーブルの代わりにした方が幾分良いです。

書込番号:19271032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/10/30 18:26(1年以上前)

皆様
ご意見ありがとうございます。
候補は決めてるので後は視聴だけですかね!

コレばかりは自分できいたほうがよさそうですね

書込番号:19272751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/11/30 01:16(1年以上前)

ご相談に乗ってもらったので結果をお知らせします。

結局、デノンの1500REにしました。
回答していただいた皆様有り難うございました。

書込番号:19363326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジに換装できますか?

2015/10/03 07:19(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

現状のZ-1Sカートリッジ(1)

その2

中古で買った古いレコードプレーヤーなんですが、このレコードプレーヤーにMCカートリッジを
換装できますでしょうか?

 型番はVictor JL-B37 (1977年頃) MM型のZ-1Sというカートリッジが付いています。
 アンプは YAMAHA A-2000a

 A-20000aのMCのフォノイコライザの出来が良いということで、一回その音を聴いてみたいと思
いました。音に凝りたいといよりは一回やってみたいくらいの動機です。問題は手持ちのレコード
プレーヤーにMCカートリッジを装着できるかということ。ネットで調べてみたのですが、換装例に
たどりつけませんでした。

 中古、オクでも高価なものなので換装可能でもいつ入手できるかわかりませんが(上記のような
動機なのでシェル付きで1万円程度でできたらいいなくらいに思っています)、ご存じの方がおいで
でしたらお願いします。

書込番号:19194617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 09:20(1年以上前)

T-KAWAさん
おはようございます。

Z1Sとは懐かしいですね( ´ ▽ ` )ノ
昔、ビクターのZ1ファミリーで、Eを使った事がありますよw

さて、MCに換えたいと言われるのは…カートリッジそのものをそっくり交換って事ですよね?
ならば可能です。
針交換のみでは替える事は出来ません(^◇^;)

フォノイコにMCがあるようなので、特に問題なく鳴ると思います。

リード線もそのまま使えますが、折角ですからオークションあたりで安い6Nなどに交換すると良いですね(^ー^)ノ

書込番号:19194867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/10/03 10:34(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
レスをありがとうございます。

 今月中旬以降なら予算が出そうなので、定番かつ無難そうなDENONのモデルで安価なものを
探してみようと思います。注意すべきは針先の状態ですね。少しでも状態のいいものを手に入れ
たいと思っています。

※10/2 10:30 現在5,000円でシェル付きのが出ているのですが、今月上旬は予算が出ません。

 JL-B37の入手時の針先はカンチレバーにへこみがあって、あるレコードで低音に歪みが出ま
した。針を交換したら歪まなくなったので、針先の状態は重要だと思っています。

 あと手持ちの SANSUI α607 MOS Pre にもMCポジションがあるのでこっちでも遊べそうです。
出物次第なのでいつになるか分かりませんが、MCカートリッジの音の印象をご報告させていただ
きますね。

書込番号:19195071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 20:34(1年以上前)

外周の14pライン

中心の10pライン

内周の6pライン

>T-KAWAさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

GOODアンサーありがとうございました。

針先の状態は、大変重要ですよね(^◇^;)

いくつかシェルやカートリッジを持っていれば良いですが、なかなかそんな訳にはいきません(^^;;

ただ…レコード針の新しい間は、あまり気にならないのですが…
針先が磨耗してくると、溝に対して真っ直ぐに針を落とす事で、トレースの正常化…
偏摩耗を防止してくれると思います。

私の別スレで書いてますが、オバハンゲージでたまに確認する事もアナログ再生の楽しみの一つですよね(o^^o)

書込番号:19196408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/10/26 10:35(1年以上前)

 うーむ、4回オクに参加しましたが、いずれも予算オーバーで落札できず。1万円ではシェル付きで針先
の状態のいいものは厳しいか。地元のリサイクルショップのMCカートリッジ(DENON 古いタイプ 1,500円)
は本体のみで針無しだし。

 こんなわけでMCカートリッジ換装は当面のところ延期です。シェル、リード線、カートリッジ本体とバラで
買い揃えることも視野に入れて気長に考えていこうと思います。往年のプレーヤーさん、そういうことなの
でご報告がいつになるかわかりませんが、気長にお待ちくださいませ。

書込番号:19260886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/27 07:45(1年以上前)

>T-KAWAさん
おはようございます(^◇^;)

その予算だと、ヘッドにリード線付きのカートリッジは難しいでしょうね(^^;;

針なしのカートリッジは、メーカーで交換して貰えますが…本体価格の70%程度の値段になりますので、オークションで掘り出し物を待つ方が安いでしょうw

これからも頑張って探してみて下さい(^o^)/

書込番号:19263439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング