
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年7月26日 16:56 |
![]() |
16 | 21 | 2012年5月16日 05:19 |
![]() |
22 | 23 | 2012年5月17日 20:00 |
![]() |
297 | 200 | 2012年5月20日 15:01 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月28日 03:25 |
![]() |
23 | 12 | 2012年5月4日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


真空管アンプを使用しています。
真空管アンプの魅力のひとつに真空管を交換して手軽に音質をコーディネート出来る事にあります。
私も、世界各国ブランドのビンテージ管を集めて、音質の違いを楽しんでいます。
但し、ビンテージ管は結構ピンが汚れているので清掃が必要です。接点(接続抵抗)が重要なので。
そこで、質問ですが、皆さんは管のピンの掃除はどうしておられますか?
私が今まで試した方法と結果は、
@純粋アルコールで拭く --- あまり綺麗にならない。
Aステンレスブラシで磨き、アルコールで仕上げ---上の方法より綺麗になるが、ピカピカでは無い。これで良いか?
B重曹で磨く---水洗い時に印字まで取れてしまった。
Cサンドペーパーで磨く--結構面倒な割には仕上がりは今一歩。
です。
今は、Aの方法を取っています。
ネットで調べるとミニドリル(ルーター)の先にサンドを付けて磨く、超音波洗浄する等もありますが、これって真空管の中の配線接続に衝撃が加わって、良くないのではと思います。
より良い方法があれば教えて下さい。
1点

2匹の犬とオーディオさん こんにちは。 50年ほど前、真空管全盛期に自作してました。
足の汚れを布などで拭き取った程度の記憶しかありません。
ソケット次第ですが、線接触していた様で、接触不良を気にしませんでした。
特別なハイパワーの送信管でも足磨きってしたのかなー
書込番号:14567766
1点

私もLUXMANの真空管のプリとパワー(モノラルX2器)を持っていますが取り外したまま2年ほど眠っているのでそろそろ一度鳴らして目を覚ましてあげないといけないなあと思っているところです。
やっぱ、ピンを磨いてあげないといけないですかねー!?
KUREの接点復活財なんかでは駄目ですかね。
何かお手軽でよい方法が見つかったら私にも教えてほしいですー。
全然 アドバイスになってなくてすいません。
書込番号:14580926
0点

色々とやって見ましたが、今はこの様な方法を取っています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/a05440b0eb07bff119abc0dee343107b
書込番号:19000123
0点

2匹の犬とオーディオさん こんにちは。 今日は猛暑日、微風快晴 室温34.3度c湿度42%
液が少なくなってまた磨かれるときは、100均の「錆び落とし」も思い出して下さい。
100均の「錆び落とし」 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=100%e5%9d%87%e3%81%ae%e3%80%8c%e9%8c%86%e3%81%b3%e8%90%bd%e3%81%a8%e3%81%97%e3%80%8d
書込番号:19000841
0点



CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続で、RCAケーブル・XLRケーブル等を使用して、接続する場合、接続ケーブルのグレード(性能)良いケーブルはCDプレヤー→プリアンプ間、プリアンプ→パワーアンプ間、どちらに使うのがベストなのでしょうか。
使用している接続はCDプレヤー→プリアンプ間をフラットな味付けの出来るだけ無いケーブルを数セット、プリアンプ→パワーアンプ間を少々グレード(性能)の良い物を数セットで、いろいろ組み合わせて、好みの音に近づけております。
行き付けのオーディオ店ではこのような接続を進めて、おりました。
先日、RCAケーブルで欲しい物が有りまして、ケーブル屋さんに問合せ致しましたら、今のシステム、接続方法を聞かれ説明致しました。
ケーブル屋さんが、言うにケーブルの位置が逆で、CDプレヤー→プリアンプ間に、グレード(性能)良いケーブルを使用するのが良いとご指導を受けました。
CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続は、どちらの接続方法が、良いのでしょうか、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

seresciさん。
>他人の意見を聞いて、良いと言われた方を選択する問題ではないような気がします。
貴重な、ご意見ありがとう御座いました。
書込番号:14544101
0点

1818さん
書き方が少々横柄になってしまい済みませんでした。
ご自分の耳を信頼されれば良いと思います。
一般的に言うと、今回の場合、どちらかが正解と言うことはないように思われます。
CDプレーヤーやプリアンプの種類により、どちらが良いかが変わってきてもおかしくないと思います。
書込番号:14545293
1点

ケーブル屋さんが仰るように、CDプレーヤーからプリアンプ間に性能のいいケーブルを使用した方がいいでしょう。
プリアンプとパワーアンプは役割が異なり、プリアンプは電圧増幅段、パワーアンプは電力増幅段です。
プリアンプは入力切り替えやボリューム以外にも、外部から入力された小さな信号をある程度大きく増幅する役割もしています。
性能が低いケーブルをCDプレーヤーからプリアンプに接続すれば、劣化した信号やノイズなどを増幅してしまい、
性能の良いケーブルでパワーアンプに接続しても意味がないことになります。
プリアンプは音質を左右すると言っても過言ではないでしょう。
ただ、スレ主さんの好みもあると思いますので、聴き比べてベストだと思う方でいいでしょう。
参考程度にして下さい。
書込番号:14547276
3点

あさりせんべいさん、今日は。
アドバイス、ありがとう御座います。
昨年暮れに、メインシステムを入れ替えてから、中々思った様な音にならず悩んでいる内に、ケーブル病になってしまいました。
早速、入れ替て見たいと思います。
書込番号:14547302
0点

1818さん
プリアンプでは、CDプレーヤーからの出力をボリュームで絞っている(減幅?)しているのに対し(CDプレーヤーの出力をメインアンプに直接つなぐとほぼボリューム最大の音量になることから分かるでしょう)、メインアンプでは増幅しているのですから、CDプレーヤー(+コード)の影響より、プリアンプ(+コード)の影響の方が大きいともいえます。
書込番号:14547502
1点

私個人の意見としては どちらにしろ変わらないと思います。
一つの理由は 先にしろ後にしろ両方のケーブルを通りますから。
もうひとつの理由はケーブルの違いをブラインドテストでききわけできるほど 音は変わらないです。
変わると思っている人もいるのは事実ですが私は変わらないと思っています、なので私個人の意見と書きました、趣味事なのでケーブルをとっかえひっかえして楽しむのも自由ですからね。
余談ですが、粗悪品にあたるといやなので 一応、一流メーカー製のOFC線&金メッキプラグのRCAケーブルであれば十分かと思います。
それでも気になるなら癖の無い ベルデンあたりのスタジオに使っている線材を使っておくのが良いかと思います。
ちなみに私はベルデン線を使って自作しています。
マイクやギターのシールドはオーディオのライン信号よりノイズに影響されやすいので それらに使っている線はノイズに強いようですので安心感があります、これは音が良くなるというのとは別の話で外乱ノイズに強いという意味です。
書込番号:14548797
4点

1818さん こんばんは
私は、ボトルネックが気になるので、
信号の上流側にあたる、CDプレーヤーに、質の高いケーブルを使います。
でも、基本的には気に入ったケーブルを使われるのが良いと思います。
書込番号:14549697
1点

seresciさん
z2010さん
audio-styleさん
皆さん、いろいろ情報ありがとう御座います。
昨日、午前中からCDP側を重視したパターン等で、メインシステムとサブシステムで、20数パターンを試してみました。
今回使用したケーブル。
KIMBER KS1010(1セット)・オーディオクエスト コロラド(48V1セット) コブラU(1セット)・オーディオテクニカ RA5000ANV(1セット) RA5000(2セット) SA2000(2セット) EA1000(2セット)・アキュフェーズALSC(1セット)・三菱電線 BL1(1セット)・ゴッサム2111(2セット) CA1(1セット)・モガミ2534(2セット)・WE24G4芯(2セット)、エージングは50時間以上した物を使用致しました。
使用したCD音源は、川井郁子新世界AアルバとHラ・クンパルシータです。
いろいろ試した結果、私の好みの音質ですが、サブシステムとメインシステムでは、違った方向の組合せになってしまいました。
サブシステムでは、今までやっていたパワーアンプ側を重視したケーブル選択に。
メインシステムでは、CDP側をやや重視したケーブル選択に。
昨日、いろいろのパターンを試して見て、使用するシステムや好みの音によって、CDP側、パワーアンプ側、どちらのケーブルを重視するかはケースバイ、ケースで、選択すれば良いのではないかと、私なりの考えになりました。
今までのパワーアンプ側重視のケーブル選択だけでなく、ケースによってはCDP側重視の選択も有る事に今回は、勉強になりました。
今回、ベルデン(8421)のケーブルがエージング中で、使用出来なかったのが残念ですが、3日後位には、エージングも終ると思いますので、今度はベルデンのケーブルも試して見たいと思います。
書込番号:14551079
1点

1818さん おはようございます
たくさん、ケーブルをお持ちなんですね。
宜しければ、各ケーブルのレビューをお願いしたいです。!(^^)!
書込番号:14552111
0点

audio-styleさん、今日は。
各ケーブルのレビューですが、使用するシステムや聴かれる方で、違ってくると思いますので、レビューは差し控えさせて下さい。
私のシステムでも、今回使用したサブ機で、かなり良いと思ったケーブルを、メイン機に使用すると余り良い結果にならなかった、ケーブルも有りました。
今回のケーブル入れ換えで、下記の様になりました。
サブ機
(旧) CDP→テクニカEA1000→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ
(新) CDP→モガミ2534→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ
メイン機
(旧) CDP→モガミ2534→プリアンプ→テクニカRA5000ANV→パワーアンプ
(新) CDP→三菱BL-1→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ
今回使用した機器は、サブ機・メイン機、共に、プリアンプ・パワーアンプは、真空管式を、使用致しました。
使用した機器の詳細は、差控えさせて下さい。
書込番号:14553684
0点

1818さん こんばんは
>使用するシステムや聴かれる方で、違ってくると思いますので、レビューは差し控えさせて下さい
あらら、残念ですね。^_^;
仰るとおり、良し悪しの評価には個人差はありますが、
音色、質感のレビューは、アンプやCDP等と同じで、
感じたままで良いと思いますよ。
個人的にKIMBER KS1010と三菱電線 BL1に関心があったので、
つい、ご無理をお願いしてしまいました。<(_ _)>
書込番号:14554321
0点

audio-styleさん、今日は。
残念がらないで、下さい。
>個人的にKIMBER KS1010と三菱電線 BL1に関心があったので
私の、個人的な感想で、良ければ。
使用した機器は、メインのスピーカー(15インチ・クラス)、CDPと真空管PMAで、試聴致しました。
KIMBER KS1010ですが、音質は、結構クリアー(澄んだ)音質ですが、情報量の伝達性が、少々少ないように感じました。
クリアーな音質の割には、聴き疲れしない感じを受けました。
CDP→PMA間での使用ならば、KS1010でじゅうぶんに満足良く感じですが、予算が許すならば、一寸高額になりますが、KS1020ぐらいの物が欲しい物です。
三菱電線工業のBL-1ですが、単線のせいなのか、全体的にフラットで円やかな音質で、聴き疲れしませんが、情報伝達性が、劣るような感じを受けました。(聴いていて刺激が無い)
三菱電線工業さんでは、CDP→PMAの使用の場合は、音域の広いCX-1を、進められておりました。
三菱電線工業では、ケーブルの貸出しをしていると思いますので、ホームページから問合せては、どうでしょうか。
詳しいレポートでは、御座いませんが、ご参考までに。
書込番号:14554940
2点

1818さん おはようございます。
KS1010のレビューは、価格を考慮すれば意外でしたが、妙に納得です。
電源ケーブルのPK10Gを使っていますが、
見た目と価格の割には、ノーマルな感じで物足りません。
KS1010と似通った印象の様で、メーカーの音かもしれませんね。
BL-1は三菱電線という事もあり、気になる存在でした。
単線のイメージは、情報量が多く、雑味も無い様に思っていましたが、
少し違っていた様で参考になります。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:14555614
0点

はじめまして
三菱電線
そのケーブル単線でしたか?
電源ケーブル含め
三菱電線はキツさが出ないと聞いてますね。
書込番号:14555630
0点

1818さん、はじめまして、三菱電線工業のBL-1の感想、ありがとうございました。
三菱電線工業の電源ケーブル、PC−1が非常に調子が良いので、ラインケーブルも三菱電線工業のBL-1にしようと思っていた矢先でした。情報ではCX−1の方が良さそうですね。ありがとうございました。
ラインケーブルではアンプを購入したオーディオ店のコーディネーターが薦めてくれたケーブルでは全く不本意な音でオーディオ誌の評価で評判の良いオルトフォンの定価8万円(1.5m)クラスのものをCDP→プリ間に使用しました。繊細感がダンチで、こうも違いが出るものかとビックリしたものです。
しかし、繊細感と言ってもピンからキリがあり、本当の高域再生が出来ていないと、正確な音場再生が出来ません。具体的にはピンポイントの音源がホールに広がっていく微妙な音です。低域では闇騒音で、風呂場のエコーとは本質的に違いがあります。この音を求めて、KIMBERの45万円のケーブルを借りてきましたが、オルトフォンと大差ありませんでした。
でも、CDPの電源ケーブルをPC−1にしてからは求める音に近くなりましたが、ソフトに依っては、まだ、高域のきつさを感じますので、三菱のラインケーブルが気になった次第です。
audio-styleさん
ご無沙汰しております。お元気でしょうか。私はやっと求める音に近くなってきました。SYLVANの影響が大きかったように思います。大音量派から小音量派になってしまいました。小音量でも満足する音です。しかし、シンフォニーは闇騒音を感じる大音量になってしまいますね。
書込番号:14557228
1点

画質にこだわりさん こんばんは
おひさしぶりです。!(^^)!
室内の音響特性を改善するのは、音質には効果的ですね。
私は、ルームアコースティックには手付かずというより、
むしろ、以前のルームチューニング材の全てを取り払ってしまいました。
現状は、部屋の響きを含めて、音質の調整を行っていますが・・
時代遅れかもしれませんね。^_^;
書込番号:14558903
0点

audio-styleさん、こんにちは。
>以前のルームチューニング材の全てを取り払ってしまいました。
フロントSP間に大型プラズマを入れると正解と思います。私も「凛」とかパネルを設置していた時がありますが、セリフがぼやけてしまったり、部屋がハモるので、止めてしまいました。
ルームチューニングは部屋、夫々で、素人では手に負えないと思い、SYLVANの導入を機にプロにお任せしました。うちの場合、プラズマの画面をSPの後ろにしたら好結果でした。また、いたずらで置いたパーティーションが意外と高域の拡散に寄与している事も分かりました。SYLVANの黎明期だったせいかSYLVANは高額でしたが、調整は無料で、メリットがあった気がします。
書込番号:14559988
0点

色々楽しまれているようですね(^^
線材に銀やOFC等、被覆材に塩ビ・ゴム等色々有るようですが、私はヤフオク等
(私はeBayにて購入)でウエスタンエレクトリック製と称する綿(テフロン)被覆の
ケーブルをスイッチクラフトのピンで自作したものを使っています。
ケーブルで音の変化は楽しむ他に、CDP-PRI間にリピーターコイル(トランス)を
挟むのも面白いですよ。有名なのは WE 111C とか・・
音場が立体的になったり、ノイズシェイプされたり、音がアナログ的に・・・(^o^;
書込番号:14560916
1点

WE755Aさん、初めまして。
引退組なので、毎日の時間だけは、沢山あります。
いろいろ交換して見て、楽しんでいると言えば、そうなんですが。
苦労・苦労の連続です、またこれが、楽しみなのでしょうが。
昨年の地震で、地震の対策を、何もしていなかったので、30年来使用してきたメインのスピーカーには、大きなダメージは、無かったのですが、サブのスピーカー4セットが、大きなダメージを受け修理は、しては見たのですが、中々元の音質に、戻らない等、また大きな傷が付いてしまった為、思い切って昨年、長く愛用してきたメインのスピーカーも含め、サブの1セットを残し、スピーカーの入替えを致しました。
毎日の時間は、有っても残りの人生の時間は、少ないので、人生最後の大きなオーディオの買物を、してしまいました。
メインのスピーカーは、古い物と同じ15インチクラス物に致しました。
エージングは、十分致しまして、本腰を、入れて聴こうかと思ったのですが、元のメインのケーブルでは、思った様な音質とは、違いが有ったので、手持ちのケーブルの入替えだけでは、物足りず1個買い、2個買い、3個と、買う中に、ケーブル病になってしまいました。
今回のケーブルで、何とか思った様な音質に近づきましたが。
でも、メイン機で、あと2パターンは、試して見いいです。
>CDP-PRI間にリピーターコイル(トランス)を
挟むのも面白いですよ。有名なのは WE 111C とか・・
WE 111C、ネットで検索して、拝見致しましたが、すごく大きいオイルトランス?2個で、構成されていますね。(凄い)
私は、リピーターコイルの事は、しらなかったのですが、私の真空管アンプの改良やメンテを、してくれる知人が、JBL-130を、自作ネットワークを、オイル式トランスで製作されていて、沢山のオイル式トランスを、持っていますので、今度リピーターコイルの事聞いてみます。(トラスンのオイル劇薬なんだて、言っていた様な)
書込番号:14562706
0点

地震の被害はご愁傷様ですが、お体は大丈夫そう?で何よりです。
REPは中継機、ネットワークはローパスフィルタでしょうからトランスとして
は、ちょっと使用目的が違います。POWERAMPのINPUT等(ピアレスとか)にも
使える物はありますよ。その辺、知人の方が詳しいのでは?
もしWEを試されるのでしたら、ロットから製造年代が類推できるようです。
私は50年代の119CをREVOX225に、60年代の111CをQUAD66CDに合わせています。
同じ型番でも、製造が古いほどカマボコ、新しいほどワイドレンジ(線が細く)
なるようです。お聴きになる録音に合わせる選択も一興と思います。
書込番号:14566633
1点



30年使用して来たYAMAHAのパワーアンプが不調になりました。
現在オンキヨーのA-905FX2をパワーアンプ(MAIN IN)として使用していますが、お安めのパワーアンプの購入を考えています。
予算は10万円前後と言う事で、候補は ATOLLのAM100、LUXMANのM-200、SOULNOTEのsa4.0Bです。
教えて頂きたいのは、この候補のアンプはどんな音の傾向のアンプなのかご存知であれば教えて頂ければうれしいです。
別のシステムがオンキヨーアンプなので、出来ればオンキヨーと正反対の音傾向であれば、色々バリエーションが増えて楽しいかなと考えてます。
あと、DENONのPMA-2000SEがパワーアンプダイレクト端子を持っているので、これもありかなあ〜と、なぜならメーカー戦略機種、数も出るので値段の割りに物量投入されている機種・・・なんせ重量が24kgと上記パワーアンプ3台よりもダントツに重い(強力な電源構成の証拠でしょう)ので良いかも〜と思ってます。
近所に専門店がある都会では無いので、試聴もままなりませんのでよろしくお願いします。
0点

先ほど、書き忘れましたが、
パワーアンプは、そのスピーカーを最も好みに鳴らせるものを探す、というのが王道だと思います。
余談ですが、YAMAHAのスピーカーとパワーアンプは常用しています。
王道に忠実に?「YAMAHA MSP10 STUDIO」という業務用パワードモニタースピーカーを使い倒しています。
メーカーで専用にチューニングしたマルチなパワーアンプを搭載しているので、鳴るか鳴らないか?相性はどうか?などの余計な心配はありません。
スピーカーを鳴らしたときの音の傾向は・・・クッキリ、ハッキリ、スッキリ、精密忠実でありながら、仄かに暖かくパワフルで、「音ぬけ」が抜群です。
YAMAHA NS-10Mの後継として、こちらのシリーズを試してみるもの面白いかもしれません。
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp_studio_series/index.html
書込番号:14551426
1点

二羽のウサギAさん お早うございます。
『パワーアンプは、そのスピーカーを最も好みに鳴らせるものを探す、というのが王道だと思います。』
その通りと思います。
で、その意味から言いますと、P-3000R+M-5000R+DS-3000の組み合わせは、私の好みにストライク!です。
でもいくら好きだからと言って毎日、毎回「ステーキ」では飽きてきますので、たまには、「魚」でも、「野菜」でもと言った感じです。
私の保有しているそれぞれのメーカー占有率が、オンキヨー33%、ヤマハ21%、パイオニア17%(BGM的なシステム)と言った感じ(残りはバラバラ)です。
このあたりで『新風』を吹き込もうかなと思い、当初書きました4メーカー(保有ゼロ)辺りから1台選ぼうと言う魂胆です。
私は買ったものの好みに合わないと思うタイプではなく、それはそれで面白いと考えるようにして、組み合わせを変えては遊んでいます。
今のところ最もストライクであるP-3000R+M-5000R+DS-3000の組み合わせは変えるつもりはありませんが・・・。
なので決して今のシステムに不満があり何とかしようと言うものではありません。
DS-3000もNS-10Mも『クッキリ、ハッキリ、スッキリ、精密忠実』的な傾向のサウンドと思います。
でもいつもいつも同じでは・・・と言ってスピーカーを置く場所はもう無いしで、不調のアンプの入れ替えで・・・と言う訳でございます。
書込番号:14551581
1点

今の状況をもう少し
NS-10MはDS-3000の上に鎮座してます。
ラックの最下段に今回購入しようとしているアンプを・・・今まではYAMAHAのB-50がいました(実家で大音量アンプとしてたまに活躍中)
その他で置けそうな場所には、既に3台が所狭しと・・・。
なんと言う適当なセッティングだと言う突っ込みは無しでお願いします(笑)
書込番号:14551742
2点

古いものさん、お早うございます。
大小あわせて5組のSPですか!確かに「親亀の背中に・・・・」ではありますね。
現用機器の傾向や古いものさんがお探しのアンプ群とはちょっと離れてしまうのですが
次期アンプ候補としてLUXのSQ-38Uを何度か試聴しに行きました。
そこで2-3度比較して聞いたアンプにTRIODEのTRV-88SERがありました。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88ser.html
構想的にJBLのS-4700を繋ぎアナログレコード中心の組み合わせを想定しているので
「2-30W程度の球アンプ」が狙いなわけなんです。
PHONOアンプ内蔵だとこの機種になりましたが、非内蔵機は10万切っているかと?
LUXと比べた感じは幾分「もっさり」しているかな?と思いました。
その時SPは4312でしたから、ちょっと役不足かもしれません。
SQ-38の方がW数は半分くらいですが、やはり電源の差でしょうか?
4312をそれなり以上に鳴らしたと感じています。
しかし値段は半分以下、KT-88のP/Pというのも魅力的ではあります。
38CMのフロアー型を「ゆったり」鳴らす方が逆に良さげではあります。
古いものさんのDIATONEとの相性は???ですが、「違う傾向の音」と言われるなら
案外、面白いかも知れません。
書込番号:14552187
1点

>適当なセッテング・・・。
あれ、KENWOOD LS-VH7ぽいのがある。
型番わかりますか?
>YAMAHA MSP
MSP7ならヤフオクでいっつも流れてますよ。
うちで使ってるのはFocal CMS40です。
現在ヤフオクで\4.5万でながれてますねぇ。
書込番号:14553333
1点

オヤジさま カキコミありがとうございます。
そうなんですよね〜。
音色バリエーションを考えるなら、『球アンプ』も候補にすべきですよね。
実は、M-5000R購入を考えたときにMQ-88uもどうかなと思いましたが、根っからの粗忽ものの私、でも『球アンプ」である以上、絶対カバーを外して使う(私の性格)から、割っちゃいそうで怖くて候補から外しました。
今回のパワーアンプ候補を考えるときにトライオードも見てみたのですが、パワーアンプはモノラル仕様×2台必要となり、予算オーバーとなりました。
たしかにプリメインアンプなら予算に納まる機種もありますね。
TRV-88SERとか、TRV-35SEとか・・・う〜ん 悩みが増えましたので、やっぱり試聴を考えますか。
書込番号:14553373
0点

二羽のウサギAさん こんにちは、いや今晩はかな。
『あれ、KENWOOD LS-VH7ぽいのがある。』
これは、KENWOODのLS-SG7です。
KENWOODは、同時期にアヴィーノVHシリーズとSGシリーズを発売しました。
LS-SG7は、SGシリーズに組み合わせたスピーカーで、LS-VH7はVHシリーズに組み合わされたスピーカーですね。
LS-SG7
11cmコーンウーファー+2.5cm凹型ドームツィータ 定格入力:15W f特:50Hz〜20,000Hz 出力レベル:84dB 重さ:3.9kg
LS-VH7
11cmコーンウーファー+2.5cm凹型ドームツィータ 定格入力15W f特:記載なし 出力レベル:記載無し 重さ:3.9kg
カタログでのスペック記載方法に差がありますが、ほとんど兄弟の様なものですね。
両方聴いた事がないので、性格まで兄弟なのか不明ですが・・・。
1999年の発売当時にSGシリーズ購入するも、その後MDデッキ、CDデッキ、レシーバーの順に故障して行き、スピーカーのみ残りました。
スピーカー以外は、オンキヨーのINTEC205シリーズのMDデッキ、CDデッキ、チューナー、アンプに順に置き換わっていったのでしたが、置き換わって行っている途中、アビーノシリーズとINTECが混在しても、見た目はほとんど違和感ありませんでした(笑)
書込番号:14553516
0点

克黒0型さん
LS-VH7とLS-SG7は、ユニットが同じで、ネットワーク(クロスオーバー)が違います。
明瞭なのは、VH7です。
長岡鉄男をキーワードとしてググってみてください。
たくさんの情報があります。
書込番号:14553617
0点

二羽のウサギAさん
克黒0型さん
お二方ごめんなさい。
今までの流れで、二羽のウサギAさんのカキコミと思い込んで返事してしまいました。
克黒0型さんからのカキコミでした(汗、汗)
ああやっぱり私は粗忽ものだあ!
オヤジさま、こんな私が『球アンプ』持つとやはりヤバイ気が・・・。
書込番号:14553674
0点

今晩は。
>こんな私が『球アンプ』持つとやはりヤバイ気が・・・。<
まー、一般アンプから比べると球アンプは「メンテ」は予備球とか熱対策とか
面倒ですが、TRIODEは「球/TR」混合ですから手離れはよさそうですけどね?
しかし、ケンウッドのSPを私も偶然買っていたりして世の中狭いものです。
書込番号:14554129
1点

こんにちは
古いもの大好きさん
最下段のスペースに、新規のアンプを置かれる予定とのことですが、とりあえず、デノン2000SEは大きいので、入らないと思います。
現状のスピーカーセッティングでしたら、アンプは何でも良いと思います。
というか、アンプの違いを楽しむ環境ではないと思われますので。
それでも、「何か買いたい〜」なら、レアなところで「ローテル」なども面白いかも。
物量投入の極みみたいなメーカーで、重さと消費電力の割りに安価です。
実は国産メーカーなので、モノはしっかりしています。
全体的に、「大らかな鳴り」が印象的でした・・・チョイ聴きの記憶ですが。
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/rotel.htm
http://www.ippinkan.com/rotel/rotel_page1.htm
書込番号:14555559
1点

二羽のウサギAさん お早うございます。
『最下段のスペースに、新規のアンプを置かれる予定とのことですが、とりあえず、デノン2000SEは大きいので、入らないと思います。』
ご心配させる様な写真で申し訳ありませんでした。
実は、先代の自作ラックが合板で□型の箱を作る『長岡式』でした。このラックは、欠点として一度作ると高さ方向が固定される事、開口部が前後しか無いので放熱効率が悪い事でした。
これを解消する為に、今回の自作ラックは、棚板間を市販のポールで接続するタイプとしまして、そのポールは近所のホームセンターで各種サイズが販売されている物なので、ポールを入れ替ますと高さ方向は調整可能なのです。
『ローテル』日本メーカーなのですね、初めて知りました。
リンク先の記事で書かれてますが、社のホームページを見ると不安になると思います・・・たしかにあっさりとした物でした。
これから、色々情報入手して見ます。
どうも情報ありがとうございました。
書込番号:14556025
0点

YAMAHA B-50の替りであればアトルやラックスで十分だとは思いますが、如何せん小生も田舎暮らしで現物にお目にかかれません。
小生も立続けにパワーが二代お釈迦になったので今年は導入予定ですが昔程自由になる金も無いのでアトルは候補の一つです。
YBAの昔の小型軽量おパワーアンプを持ってますが、これがウオームトーンですがなかなか侮れない音。
同じフランス製と言う事で食指が動いてる。
ただ、試聴はしたい。
AM100TOとAM200ではトランスが同じで電源部のコンデンサの容量がかなり違う。この辺がそう音に影響してるかも気になるところです。
デノンのアンプには昔からあまり良い印象が無いので聴いて無いです。
ラックスのアンプは、昔から見れば随分様変わりしてますから どうなんでしょうね。
出来れば国産のアンプを購入するのが日本経済の為には良いのでしょうが、好みで無ければ致し方無いところ。
古いもの大好きさんの試聴報告があれば幸いかもと人柱に為られん事を願います・・・^^
書込番号:14560904
1点

みなさんこんにちは
本日、LUXMANのM-200を見て少しですが試聴しました。
音の印象は中高音がクリアーな綺麗な音でした。試聴の曲がさらっとした曲だったので低域の厚みとかは確認出来ていません。
大きさもコンパクトで、A級ですが発熱はとても少ないと感じました。
LUXMANのL509uのバイアンプ接続に興味があり、
低音部をL509uで高音部をM-200のBTL接続でと構想しています。
ある店では、2台買えば10万を切ってくれるようです。
書込番号:14564543
1点

訂正します。
>A級ですが発熱はとても少ないと感じました。
これは間違いでした。M-600Aの下位モデルだと勝手に思い込みA級だと書きましたが、
カタログのどこにもA級アンプの表示はありませんでした。
失礼しました。
また音の傾向はお求めの「ウォーム系」とは少し違うような気がします。
書込番号:14564657
1点

書き込んで頂きました皆さま、ありがとう御座いました。
そしてごめんなさいです。
なぜ謝っているかと言いますと、皆さまから色々な情報を頂きそれぞれのメーカーホームページを悩みながら、しかし楽しく見ていた時にフッと気が付いたのです。
今回は30年物のパワーアンプが不調になりましたが、じゃあ31年物のプリアンプはいつまで持つのかと、でもう一台のプリはMMポジョンしかありません。
MCホジョンのあるプリは・・・ひぇ〜高〜い。と言う事で何時SY-Λ88U君が不調(実際Λコンデンサーの頭がそこそこ膨らんでいるんです)になっても、MCカートリッジが使える状況にしておく為には、予算的にDENONのPMA-2000SEしかありません。
YAMAHAのA-S2000も頑張れば・・・ですが、DENONサウンド(新風)も良いかなと思います。
『なんだ、質問する前に良く考えておけ』はは〜おしゃられる通りで御座います。
もっと熟慮しておけば、なにも質問する事はなかった訳です・・・と言う事で、DENON君の購入(資金準備から7月くらいになるかな)と致します。
本当にアドバイス頂いた方々には、ありがとう御座いました、そしてすみませんでした(汗)
書込番号:14564744
1点

こんばんは
言葉で音の傾向を書いたところで、試聴で傾向を掴む訓練をしていない方や、リアルワールドでのお付き合いのないもの同士で、何かの参考になるとは思えませんが、個人的な感想を書きます。
デノンPMA-2000U(定価10万円を8万円で購入)は、オーディオマニアではない頃、試聴すらせずに購入しました。
素晴らしいアンプだなぁと感心しながら、ずーっと使い続けています。
現在は、『プリアンプ』としてメインシステムで使い倒しています。
オーディオマニア的な取り組みを始めて4年くらい経ちますが、今でも、このアンプで鳴らす音はリファレンスになっていて、良いとか悪いとか評価する対象ではありません。
このアンプで鳴りがイマイチな場合は、鳴らし難いスピーカーに分類される、というくらいの国産中級アンプにおける原器のような存在だと思っています。
行きつけの老舗ショップでは、歴代の2000シリーズが数十種類のスピーカーの切り替え試聴用として常設されていて、2000AE→2000SEでしょっちゅう、様々なスピーカーを「試聴」していますが、2000U、2000AE、2000SEと、時代とともにリファインは進んでいますが、基本性能は変わらず、好みの差だろうと思っています。
これは、ショップの店長も同じ意見で、「2000Uが現役なら、AEやSEに買い換える必要はないでしょう。」と言ってました。
→中古で程度の良いPMA-2000AE(パワーアンプとしても使えるハズ)を探すのもアリでしょう。
ソウルノートsa4.0Bは、B&Wノーチラス804を、お手軽カカクのパワーアンプで鳴らそうと思って購入しました。モチロン、PMA-2000Uでもフツーに鳴りますが、より鮮烈で新しい鳴りを求めて買ってみたのです。デジタルアンプは、Nmode X-PM1も所有していて、これはこれで鮮烈だったのですが、知り合いが「このアンプ欲しい」と持っていってしまったので、X-PM1の代わりにソウルノートを試そうとしたという経緯もあります。
・・・思ったようには鳴りませんでした。好みの問題ですが、ちょっと、パワーが足りない。恐らく、BTL接続してモノアンプとして2台使用すると、本来の音が出るのだろうと思われます。・・・もう1台追加するかどうか、半年前から悩んでいたりします・・・
書込番号:14564779
2点

余計なお世話だとは思いますが、機器のグレードダウンは、グレードアップより難しい。
書込番号:14566725
1点

古いもの大好きさん、めざめよさん、ご情報ありがとうございます。
違い見させていただきました。
なぜわざわざネットワークと見てくれだけの差のものを出したのか・・・。
しかもPC付属のほうが明瞭ということ。
少しフシギですね。
書込番号:14569483
1点

克黒0型さん 今晩はです。
『なぜわざわざネットワークと見てくれだけの差のものを出したのか・・・。』
音の方は聴き比べた事が無いのでその差は判りませんが、このスピーカーの設計者はかなりの「コダワリ」を持っていた様ですね。
エンクロージャー構造にもそれが感じられます。
最外部のバッフル板は見栄えの為としても、さらに中間バッフル? そしてまた奥にバッフル板?と3枚構造です。
たぶんこんな複雑な構造にしなくても、かなりお安めのスピーカー(1本1万円程度)ですから、価格なりの音質は確保出来たと思われますし、コストもかかったでしょうね。
また、写真からですがツィータの位置も異なる様ですし、バスレフポートの穴径も異なりますので、それぞれSGシリーズ(保守的に思えます)とVHシリーズ(先進的に思えます)の何かを表現したかったのではと想像します。
書込番号:14572955
0点



先日、友人の家に行って自慢のオーディオ機器で音楽を聴かせて貰いました。
音自体は、私とはスピーカーの違いもあってか、かなり硬い音でした。
彼は、しきりに機器に供給するAC電源が重要だと力説します。
割と古いマンションに住んでいるんですが、電源はマンションに入って来る1階から直接引いて、配電盤に入れて、そこからオーディオ機器等に供給していると言う。
そしてケーブルは、1Fから機器まで全て銀線を使っていると。配電盤までのケーブルの太さは分りませんが、配電盤から機器までのケーブルは、直径30mmはあろうかと言う銀線の撚り線。これには驚きました。
そして、信号ケーブルも直径20mm位のこれも銀線。
彼は、このケーブルにする事で、音が力強く、ダイナミックになると力説。また、電気系の調理器具も美味しく料理ができると(例えば、珈琲メーカー、炊飯器など)。
そこで、皆さんの意見をお聞きしたいのです。
オーディオ雑誌等でも、AC電源は重要で、プラグやコードをグレードアップすると、音もグレードアップできると書いてありますが、そんなに劇的に変わるものなのでしょうか?
私が、理論的に思うのは、結局、供給源を強化しても、機器に入れば、ヒューズを通り、普通線(太くても5mm以内)で配線してあり、その後、トランスに入り、その後は普通配線(OFCなど)、パターン等の太さになるので、あまり意味が無いのでは?
それよりもむしろ、電源の電解コンデンサの容量等を強化して、瞬時的な電力供給は、このコンデンサから行った方が良いのではと思います。
ただ、オーディオの世界では、何を変更しても音に影響するので、その類なのかなとも思ってます。
また、ある人は、AC電源にフィルタを入れるのは、音の線が細くなって、広がり、パワーも無くなるとも言います。
もし、それほどにも効果があるのであれば、私も導入を検討したいと思います。
が、そうでなければ、他にもやることはまだまだありますので、そちらに投資したいと思います。
私はマンションに住んでいるので、当然、ACコンセントまでの改造は無理ですが、コンセントから機器までの配線、プラグ、またFurmanなどの電源(Power Conditioner)を検討したいと思います。
また、ケーブルについては、太さだけで議論するのではなく、線材の導電率、誘電率で議論すべきと思います。最近、私は信号ケーブルにフルテックのアルファOCCを好んで使ってますが、これ良いですね。
ちなみに私のシステムは、CDプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプともに真空管を使っています。
4点

「末端効果」とは「末端に継ぎ足したら音が良くなると感じる」効果ではありません。
私の説明を正しく理解してくださいね。(笑)
書込番号:14579951
0点

Minerva2000さん
> 「末端効果」とは「末端に継ぎ足したら音が良くなると感じる」効果ではありません。
>
> 私の説明を正しく理解してくださいね。(笑)
どう違うんでしょうか?
これは確認ですので、私からはこの確認を発したあとは、Minerva2000さんからこれに関するご見解を示されるまではしばらくお待ちすることになります。
なお、今のところなにが違うのかが分からないので、私が勝手に想像して書きますが、もしかしたら「感じる」という部分を指摘されているのですかね?
もしそうであれば、私がこのスレで「感じ」という言葉を書いた箇所は2か所あります。しかしそのひとつは「Minerva2000さんは感じたと言った」という趣旨で使っています。「感じ」たのはMinerva2000さんだ、ということであり、私の主張ではないですよ。私の主張は「Minerva2000さんは感じたと言ったと私は感じた」です。
もうひとつは末端効果ではなく、電源ケーブルのたとえの箇所で使っていますので、末端効果は無関係です。
それとも「継ぎ足し」という言葉?
とにかく、なにが問題点だと指摘されているのかが私には分からない、ということはここではっきり述べさせていただきます。
書込番号:14580039
0点

結局 玉をお使いのスレ主さん。
どう音質を向上したいのですか?
立ち上がりを早くしたいのか?
高域 低域を今以上に伸ばしたいのか?
今以上に艶を出しマッタリしたいのか?
原点に戻ってどんな音質にしたいのか?
皆さんに説明しては?
またスピーカーは何をお使いです?あと玉は?
結局
屋内配線→デジタル前段→皿→マイナスイオン→ヒューズ→その他イロイロ→サブリメントまで…コロコロ(笑)
昨日は〉電源ケーブルで音が変わらいだの連呼する方いらして変わる変わらないだの。
価格コムや2チャンネルでは通用しても他の掲示板では恐らくおバカ扱いされそうな話まで…
たまたま家あったドライヤーを試しただけで効果イマイチは情けない話になりませんかね?
書込番号:14580118
0点

BRDさん
アドバイス有り難うございます。
ノイズのフィルタリングは環境やケースによって不可避なこともあるんですが、
ソースの入力時点からフィルターをかけた分だけ音声を削りとることになりあまり選びたくない選択です。
DAWのおかげで後処理でかなりタイトなバンドパスも出来る様になりましたが本質的な解決とは考えてません。
またゲインの上げ下げでコントロール出来るのは残念ながらノイズが音量に関係なく一定の時だけです。
増幅に合わせてノイズ・フロアも連動してしまうことがほとんどなものですから、
スタジオ自体、かなりな対策を施してあっても納得できる状態となるとなかなか難しいです。
信号系に直接係る回路の場合は関係性がリニアなのは想像できます。
このスレのテーマでもある電源との関係となるとどうなんでしょうかね。
信号と電源、無関係であれば何の問題も発生しないはずですし電源コンディショナーの必要性などありません。
働きの違う回路の集合体がアンプでありCDプレイヤーなわけですから回路によって事情が違うとすると、
その集合体をはたしてどう理解すればよいのか教えてくれそうな方を探してみたいと思います。
ぽち君たま君さん
マグネパンで幸せになるための先立つ物が・・・
クラウディな音楽配信、受ける側にワードシンク機能があれば話題は引っ張れます(爆)
Minerva2000さん
末端効果、抵抗値の違う異種金属を繋いだ方が変化は判りやすいと思いますよ。
その昔、私もオーグラインを終端に繋いでスピーカー鳴らしてた時期があります。
末端がケーブルじゃないだけで他の方も似た様なことはしてると思うんですが、Yラグやバナナのメッキ違いで。
余談ですがバナナ・プラグってもともと軍用品からの転用なのはご存知だと思います。
ちょっと調べるとそちら方面ではプラグの金属によって使い分けがあることが確認できますよ。
特性の変化を用途や環境に応じて利用しているんです。
こういう事って証明のお手伝いになりませんか?
書込番号:14581829
2点

redfoderaさん こんばんは。 回りくどい例え話をしましたが、要は論理的な考えが出来るかどうかです。
神は存在するか? 信者になってしまうと聖書が正しくそれ以外は間違いと基準を決めてしまいます。
オーデイオの神様が言うことは疑うことなく従ってしまいがち。
簡単な物理や電気の法則を知っていれば、世間の常識から外れた事をしないでしょう。
ココで度々類似の話題が出る度に、死ぬまで毎日暇な私はつい自説を述べてしまいます H i
書込番号:14581961
0点

redさん
とりあえず レスも少なくなりました。
解答者の質疑応答じゃなく。
スレ主さがどんなグレードアップを望んでるか整理して聞いてみませんか?
書込番号:14581977
0点

バウさんMinerva2000さんこんばんは。
バウさんは要するに「理論が実証されていない事を宣伝するな」と言いたいのでしょうが、
趣味に関することでそこまで理論にこだわるのはちと野暮ではないでしょうか?
Minerva2000さんが「ぜひ試してください」と言って実際に試す人などよほどのマニアに決まって
いますから、失敗しても何とも無いでしょう。
安くて細いケーブルに安くて太いケーブルを継ぎ足して試せば良いと思います。
普通の人が騙されるということも有り得ませんよ。
そんな事をする時点で普通の人ではありませんし。
いちいちケチをつけるほどの事では無いのでは?
気になった者が勝手に試せば良いではないですか。
書込番号:14581997
0点

「末端効果」という言葉は、ユニークなキーワードなので検索しやすいという特徴はあります。
私の過去の「末端効果」に対する見解です。前から同じようなことを言ってますね。そして私の見解に対する科学的な回答はMinerva2000さんからはなかった、ということです。その理由は時間がないかららしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11844105/#11938830
「末端効果」に疑問をお持ちのかたは、引き続き、ときおり「末端効果」で検索してスレを辿ってみてはいかがでしょうか。
なお「末端効果」に限らずこの手の話題において、私が掲示板で主張することは、ひとことふたことぐらいで言えば「それは科学的なのですか?科学的ではないのですよね?」です。
しかし「科学的ではないことを書くな」とは言ったことはないと思います。ですから私の主張に「書くな」と書いてない限り、「書くな」と言ったとは捉えないでください。書きたいかたは書いてください。私はそこに「それは科学的なのですか?科学的ではないのですよね?」とは書くかもしれません。そのときに私に対して「書くな」と言うかたがたまにいらっしゃいますが、そのようなかたからそのようなケチを付けられることは私は望みません。
書込番号:14582126
1点

一人、まともなオーディオ機器を所有していない、所有する気もない
ば某氏が喚く
書込番号:14582388
3点

redfoderaさん、
「末端効果」はケーブルに関するものなので、それとは違いますが接触点の金属の違いによる音質変化は確かにありますね。
電源ケーブルによる音の違いの3〜4割は、電源プラグとIECコネクタによるものと考えています。
試した方は少ないでしょうが、ブレーカーを換えても音は変わりますね。ブレーカーの接点の違いが音に影響しているのでしょう。
偏人さん、
真っ当なご意見、ありがとうございます。
書込番号:14582784
1点

Minerva2000さん おはようさん。
接触点の金属の違いによる音質変化は何故起こるのでしょうか?
また、ブレーカーの接点の違いがどの様な変化を起こして音に影響を与えるのでしょうか?
書込番号:14582897
1点

連投失礼します。
科学的であるとか、科学的でないとか、科学で説明できないというのは、永久不変ではなく、時代とともに変化していきます。
ニュートンは10光年先の惑星に住む少年が石ころを蹴ると、摩訶不思議なからくりで、その石ころが移動したことが、瞬時に地球に伝わり、瞬時に地球の全分子、全原子が万有引力の法則により微妙に移動する、と考えるのが「科学的である」としていました。
アインシュタインはこの「ニュートンの科学」の根底にある「瞬時の遠隔作用」を特殊相対性理論で否定し、「有限速度の近接作用」を科学の根底に据えました。
アインシュタインは量子力学の不確定性原理に関し、自分が否定した「瞬時の遠隔作用」の復活を嗅ぎ取り(ERPパラドックス)、死ぬまで「量子力学の不確定性原理には欠陥がある」という主張を変えませんでした。
1980頃までは、量子力学の不確定性原理のコペンハーゲン解釈支持派が主流派でした。
コペンハーゲン派の考え方の根底には、「因果律の否定」と「瞬時の遠隔作用の肯定」があります。
その後急速に支持を拡げてきたのが、オックスフォード解釈(多世界解釈)で、考え方の根底には、「因果律の維持」と「瞬時の遠隔作用の否定」があります。
現在では、物理学者の中でコペンハーゲン派は少数派で、オックスフォード派の方がずっと多いです。
でも、両派とも支持できない、分からないという物理学者が実は最も多いのですが。
書込番号:14582923
0点

BRDさん、
>接触点の金属の違いによる音質変化は何故起こるのでしょうか?
>また、ブレーカーの接点の違いがどの様な変化を起こして音に影響を与えるのでしょうか?
そのうち量子電磁力学が説明を与えてくれると思います。
オームの法則やそれに毛が生えたレベルの「科学」では説明不可能です。 そのレベルの「科学」で説明できないとしても、別にそれで「そんな現象は存在しない」ことにはなりません。
書込番号:14582957
0点

このスレは変わらない派が多いせいか割と冷静に議論が進んでいるなあ、と思っていましたが、なんだかいつもの展開に。少なくとも、論ではなく人を揶揄するのはやめましょう。さて、
redfoderaさんさんは書きました:
>余談ですがバナナ・プラグってもともと軍用品からの転用なのはご存知だと思います。
>ちょっと調べるとそちら方面ではプラグの金属によって使い分けがあることが確認できますよ。
>特性の変化を用途や環境に応じて利用しているんです。
>こういう事って証明のお手伝いになりませんか?
なんの証明か不明ですが、この程度の聞きかじりの記述ではねえ…。
Minerva2000さんさんは書きました:
>偏人さん、
>真っ当なご意見、ありがとうございます。
ということは、趣味の話なので(つまり理論的にも観測的にも科学的ではないので)いちいちケチをつけるな、ということですね。
書込番号:14582962
3点

>要は論理的な考えが出来るかどうか
延々と続くケーブル話と電源話だが立場を入れ替えて発想するのは如何だろう。理論上発生しえない事象でお困りの方もおいでの様だし何の解決もみない持論の押し付け合いよりもよほど論理的だと思うのだが。
・電源にノイズを乗せる、ノイズを取り除くとはどんなことか。
・音声信号にノイズを乗せる、ノイズを取り除くとはどんなことか。
・1mから50cmに短くしたSPケーブルで音質変化をもたらすためには何が必要か。
・SPケーブルを継ぎ足して音質変えるためには何が必要か。
書込番号:14583062
3点

Minerva2000さん 重ねてお伺いします。
ご自分で行ったことにより音が変わったそうですが、「聞いた感じ」だったのでしょうか?
書込番号:14583188
2点

ケーブルで音は変わるんだとおっしゃる方々
こ難しくそして壮大なドリーミーな持論を展開する前に
違って聴こえたのは「比較方法が間違っていた」「事前情報や期待等による思い込みだった」
を疑うのが先ではないでしょうか?
オーディオ等の工学、100年も前からあるし、たいした構造でもないし
科学がおいついていないってのはいかがなものか?
そもそも解明されていないものをどうやって開発するのだか????
書込番号:14583756
2点

Valentine vs Valensiaさん
> 違って聴こえたのは「比較方法が間違っていた」「事前情報や期待等による思い込みだった」
> を疑うのが先ではないでしょうか?
ご参考まで。Minerva2000さんの比較方法です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010180/SortID=7590976/#7601507
書込番号:14583903
0点

他スレで掲載したものだが自分に都合の悪いものはスルーするという諸氏もおられるので一部加筆して再度掲載する。本来、開発とは理論に加え現場現物による検証が不可欠だが、実態を知らずして論理的とは滑稽である。
実体のあるものしか法律では取り締まれないのでPSE法違反の釈明でオカルト宣言するのは良策かもしれないが、残念ながら電線(電源ケーブル)については構造や用法について事細かに規格が設けられており無罪判決は望めまい。医療設備や医療機器の設置が現地での電位校正を法律で義務づけられてるのは何故か。同じAC100Vを扱うのに屋内配線材に法規制に基づく規格種別があるのは何故か。これらを理解しようとしない諸氏にはオカルトなどと断言する資格はあるまい。
以下、再掲載:
信号系ケーブルと違い電源ケーブルは明確な法規制と規格があり取り扱いも技能資格が必要なものである。法規制と規格はなにも保安防災上の事項ばかりではない。外来ノイズに対する耐性、静電誘導障害や電気的な劣化、電圧変動にともなう機器の動作についてなどについても詳細に規定が設けられている。
明確な法規制と規格が存在するということは様々な側面でテストと検証が行われたことに他ならない。機器が正常に動作する電力とはいかなるものか、安定して電力を送電できるかどうか、障害を引き起こす要因と対策の有無などまで範囲の及ぶ検証がなされている。
電気事業法によれば交流100Vは101Vの上下6Vを超えない(95〜107V)を維持する様に義務づけられている。このことから電圧とは当初から変動(劣化)するものと理解されているのであって、周波数においても同様に±10%未満の変動(劣化)は法律上認められている。
他方受電側の家電機器の多くはJIS規格の許容電圧変動により±3〜5%未満が許容範囲である。機器の安定動作に対して電気事業法上の電圧変動はこの時点でミスマッチングしており、日頃の日常的な使用で発火や異常発熱などが発生しないのは電気機器メーカーの安全上の配慮のおかげでしかない。ただし使えているからといって性能評価通りに機器が動作しているかどうかは誰からも保証されているものではないと知るべきだろう。
ちなみに以下のサイトには様々なタイプの電源用ケーブル1m単位の電圧の変動(劣化)に対するJIS規格の規定が紹介されている。屋外配線、屋内配線、それぞれ仕様が異なる理由と目的もここから理解することができる。1mの電線で実際に何が発生しているのかを机上の電気的な理論のみで理解しようとする人物には非常な有益な情報であろう。
http://www.jeea.or.jp/
静電誘導障害や電気的な劣化の端的な例では落雷時のサージノイズから誰もが簡単に知ることができる。電気機器メーカーが想定した範囲を超えた電圧変動や突入電源などが発生すれば機器はとたんに障害にさらされることになり、不安定動作や故障の引き金になることはご存知の通りだろう。外来ノイズへの耐性や静電誘導障害に対してケアがされた電源ケーブルと一般的な電源ケーブルでは、通電に係わるクオリティが異なることは先のサイトでも紹介されている。また通電送電にまつわる各種ノイズについては以下のリンクが参考になるだろう。
http://www.otowadenki.co.jp/corp/technology/tec07/
繰り返すが、立証されているのはむしろ繊細でありながらプアでもある人間の感覚の方であって、万人が必ずしも変化や変動を捉えきれていないだけである。プラシーボが強く働いてしまうのはむしろ動いているから性能評価通り動作していると考えてしまいがちな方で、いささか安易で短絡的な判断であることは明白である。貴殿が使用している自動車は初年度登録時にはたしてカタログ・スペック通りの性能を発揮してくれていただろうか。パソコンのデータ伝送、USBであれLANであれ理論値通りの転送速度を維持できているだろうか。では貴殿の手元の家電製品は?
書込番号:14583932
4点

電源コードは、商品外箱に音質が向上する以前に音が変わるとか記載されてるのでしょうか?
電源コードは別として、他のオーディオアクセサリーの一部には
音質向上とかの記載を見た事がある記憶が・・・向上が感じられない場合のクレームには
個人差やシステム全体の問題でメーカーは逃げ切れるのでしょうか?
書込番号:14583973
1点



XLRショートプラグの製作。
プリアンプ入力XLRプラグ用のショートプラグを、自作したいのですが、ホット・コールド・グランド、3か所を、繋いで半田付すればよろしいのでしょうか、それともコールドとグランドの2本を繋ぐのが良いのでしょうか、ご教授お願い致します。
使用しているプリアンプは3番ホット・2番コールド・1番グランドです。
0点

単純にXLR入力端子をショートさせる為でしたら、1・2・3番を全て繋げば良いです。
2・3番だけ繋いだ場合は電位が定位しないので周りの影響を受け、ノイズが出たりしやすくなります。
あと、最近のピン配置は2番ピンがHOTということに規格化されているようですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:14492736
2点

ツキサムanパンさん、今日は。
早速のご指導、ありがとう御座います。
RCA入力端子は、安価ショートピンを差し込んでおるのですが、出来ればXLR端子も、使用していない所には、使用したほうが良いと言われていましたので。
昨日、行きつけの電気店で、かなりの数のマイクケーブル(XLR端子)を処分するので、欲しかったら好きなだけ持って行って好いとの事でしたので、10セットいただいてきました。
これで、ショートピンを作ろうとしたのですが、電気屋さんに聞いたら、作り方は(結線)のしかたは、用途によって何パターンか有るから結線のしかたは、自分で判断してと、言われ悩んでおった次第です。
もらってきたXLRプラグは、2番ホット、3番グランドで、2・3が結線され、2芯で出ておりました。
以前は、2番ホットと言う事で国内音響メーカーは、統一擦る様な話に有ったと、私が使用しているプリアンプメーカーの方から、聞いた事が有ります。
最近は、国内音響メーカー数社が、3番ホットにしている様です。
デノン・マランッ・ラックスマン・アキュフェーズ(2機種は切替式)等。
私のプリアンプも2番ホットだったので、ボリュームの固着の修理の時に、バランス入力2系統のうち1系統を、3番ホットに変更して頂きました。
懐に余裕があれば、アコーステックリバイブのショートピンでも、購入すれば良いのですが、少々高価で中々手が出ません。
書込番号:14493359
1点



実家にあるデノンのDP-900mUのフォノケーブルを交換したいのですが、交換が出来ないのでせめてRCAケーブルの赤白プラグをティグロンかフルテックのプラグを交換したいと考えてます。
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp900mii.html
取りあえずオーディオ雑誌等を見てプラグ交換のやり方は分かりましたが、練習で赤白のRCAケーブルを頭を剥いてみたのですが、雑誌ではケーブルは2芯なのですが、赤白ケーブルは1芯ケーブルでした。
そこで質問なのですが、自作用のケーブルは2芯ですが、赤白プラグが付いているケーブルは1芯なのでしょうか?
その場合、プラグ交換は出来ないのでしょうか?
2点

今晩は。
DP900Mのアームからは5pin端子で赤白ケーブルになっていませんか?
それとも、本体裏面から赤白ケーブルが直出しになっているのでしょうか?
もし5pin端子で出力しているならケーブル自体の自体の経年変化を考えても
下記のようなケーブルに交換の方がよろしいかと思います。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=142
>自作用のケーブルは2芯ですが、赤白プラグが付いているケーブルは1芯なのでしょうか?
については、アース側がシールドなのか、平行なのか?の違いでしょうか。
わかりにくいので、ケーブル・本体後部の写真など貼付できませんでしょうか?
私のDP-500Mは出力はRCAの端子が本体後ろにあるので其処からRCAケーブルで
取り出せるようになっています。
書込番号:14450480
1点

浜オヤジさん こんばんわ。
>本体裏面から赤白ケーブルが直出しになっているのでしょうか?
はい。その通りです。
DP-500MならRCM端子があると思いますが、DP-900M2はケーブルが本体から伸びていて交換出来ないです。
分かりやすくいうとDP-500Mは電源ケーブル交換出来ないと思いますが、DP-900M2は電源ケーブルもですが、同様にRCAケーブルも交換出来ないです。
本体の裏側の写真は、週末に実家に帰った時に写真を貼り付けますが、昨日剥いてみた写真を貼り付けますが1芯です。
書込番号:14454180
1点

圭二郎さん今晩は。
写真をどうもです。
ハレーションで判別しづらいのですが赤の被覆がホット(+)でまわりの細かい線が
アース(−)ではないかと思います。
手持ちのRCAをばらしても中にはビニール被覆線とバラの銅線があります。
ビニール被覆の線を真ん中に接続、まわりの裸線を外側に接続ですね。
「ティグロンかフルテックのプラグ」が半田付けなのか、圧着型なのかわからない
ですがプラグの説明書にでも書いてあるでしょうか。
事が大げさになるのですが、アーム本体下部からの引き出し線が確認できるような
とこまでされるのでしたら、(この写真はDP-1600ですが)確認してみて下さい。
これと同じならプラグの交換よりケーブル本体ごとの交換が良さそうです。
あまりお役に立てないようで申し訳ないです。
書込番号:14454597
2点

切り取った赤のプラグをさらに分解して、
ハンダ付けの痕を観察してみて下さい。
特にピンでなくて外周のほう。
でなければ、切り取って無い白いほうのピンをペンチなどでつまんで、
カバーを引っ張って外してみて下さい。
貼り付けた画像はプレーヤーのものではありません。
付属で良くある赤白のRCAケーブルです。
書込番号:14455462
2点

圭二郎さん お早うございます。
浜オヤジさんの書かれてる様に まずは、プレーヤーの裏板を外して見てアームとケーブルがどの様に接続されてるかを確認されるのが良いかも知れませんね。
5PINソケットで接続されてるか、端子を設けて半田付けされてるかのどちらかでしょう。
半田付けされてるとしても プラグを交換するよりも簡単にトーンアームケーブルの交換出来そうです。
書込番号:14460105
2点

皆さん こんばんは。
色々とコメントを頂きありがとうございます。途中結果報告をします。
トーンアームの根本のネジを緩め、底板を空けて中を見てみましたが、RCAケーブルは基盤に半田付けされて、そこからすごく細い配線がトーンアームに繋がれていました。
しかしですが、トーンアームの根本ネジを緩めていましたから、プレイヤーを立てていたらトーンアームごと落ちて細い配線がブチ切れました(笑)
取り合えず修理に持ち込むのが先みたいです(爆笑)
書込番号:14466771
3点

裏板を外して見ればなんて余計な事を書いてしまって申し訳なく思います。
修理可能だと良いのですが…
トンアーム内部配線は、ケーブルオタクの人達が見れば腰を抜かすかも知れない程細い線材ですから・・・
書込番号:14466852
3点

お早う御座います。
言いだしっぺは私です。おおごとになってしまいましたね
確かに基盤へ配線直づけの機種もありますからねー。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
修理がすみやかにおこなわれ、高額にならない事を願うばかりです。
書込番号:14468714
1点

あーあ、壊しちゃった。
純正のままがベストですので、デノンにしっかり元通りに直してもらって、プラグ交換などの余計なことはしない方が良いですよ。
書込番号:14468803
3点

皆さん こんばんわ。
色々お騒がせしております。
ヨッシー441さん ありがとうございます。
>付属で良くある赤白のRCAケーブルです。
私の記憶違いな所がありまして、プレイヤーのプラグは一応、金メッキプラグでした。
同じデノンの昇圧トランスのプラグが赤白プラグで勘違いしていたみたいです。
ただ、酸化しているみたいで色褪せていましたので、プラグ交換か接点改良材で掃除した方がいいみたいです。
プラグを外してみたのですが、ちゃんと2芯でした。私が試しで剥いたケーブルがたまたま1芯だっただけみたいです。
LE-8Tさん ありがとうございます。
>トンアーム内部配線は、ケーブルオタクの人達が見れば腰を抜かすかも知れない程細い線材ですから・・・
細過ぎてびっくりしました。それにあんなに簡単に引きちぎれるとは(笑)
良い勉強させて貰いました。
しかし、その内プレイヤーを更新してトーンアームの交換をする時は、かなり神経使いますね。
今からこの有様では、今度はアームごとへし折るかも知れません。
浜オヤジさん ありがとうございます。
>確かに基盤へ配線直づけの機種もありますからねー。
気にしないで下さい。プラグ交換ぐらいでしとけば良かったですが、欲が出て余計なことして自滅です。
さすが浜オヤジさんは内部の構造も詳しいですね。写真でも貼り付けて指示を仰げば良かったと思います。
どんだけ高くても3万円以内に抑えられればと思いますが、ヨドバシの修理ポイントも4千円分しかないですし、修理ポイントの制度が先月で打ち切りだとは今回の件で初めて知りました。
本日、持込みましたが連休に入るので1ヶ月ぐらい掛かるかな。
二羽のウサギAさん ありがとうございます。
>デノンにしっかり元通りに直してもらって、プラグ交換などの余計なことはしない方が良いですよ。
確かにその通りですね(苦笑)
本日、LINNのLP12の背面を見たのですが、ケーブルは交換が出来ないタイプでプラグは普通の赤白でした。
それでもあれだけの音が出せるのですから、音質にプラグとかはあまり関係ないでしょうね。
本日も試聴会参加のため秋葉原にいたのですが、もしかしてこれを機にプレイヤーの更新を図れという神様のお告げ(?)かと思いショップを徘徊してましたが、欲しいはプレイヤーは30万円以上しますから中々購入しづらいですね。
取りあえず修理して使用するしかないですね。
書込番号:14473510
2点


皆さん こんばんわ。
色々お世話になりました。
ヨドバシさんから連絡があり、トーンアーム交換が必要なのですが、部品欠品で修理不能との回答がありました。
これを気にプレイヤーの更新を図れと意味だと受け取って、ただ今季刊analogを見ながら勉強中です(笑)
個人的には、HANSS acousticsのT-20/UNV2のセットが欲しいのですが、さすがに40万円は無理なので(笑)
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00205&category=13
VPIのClassic Turntableの中古の出物を物色中です。ついでにPRIMAREのフォノイコも買おうかと考え中です。
http://www.esoteric.jp/products/vpi/classicturntable/index.html
http://naspecaudio.com/primare/r32/
しかし、音質アップも図ろうとしてやりすぎもいけないと今回勉強になりました。
余計なことをやり過ぎて、機器を壊してしまいましたから(笑)
皆様には、気を使って頂いて申し訳ないです。
全然気にしていませんし、前向きに捕らえていますから大丈夫ですよ。
書込番号:14520056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





