その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

音楽とオーディオをこよなく愛されておられる皆様、こんにちは。音楽なくしては夜も日も明けぬオヤジからのヘルプです。

 「JAZZとクラシック、どちらも楽しむ組合せ」、達人の叡智と資力を注ぎ込めばいともたやすく入手できることでしょう。しかし、凡庸な一般庶民が限られた経験・知識・情報力と予算でこれを実現することは至難の業であり、一朝一夕には手に入れることはできません。ここがまた身のほど知らずの道楽者の助平心をそそってやまないのですが。

 皆様なりの「JAZZとクラシック、どちらも楽しむ組合せ」をご開陳いただけましたら嬉しいかぎりです。もちろん、所有・検討中・憧れの如何を問いません。

 一口にJAZZと言っても千差万別あるように、各人各様、百家争鳴収集がつかなくなること必至でしょう。

 そこで簡単のために以下の条件を設定いたします。また、いろんな方にご参加いただきご参考にもしていただきたいので、梅(入門)・竹(中堅)・松(高級〜ハイエンド)のクラス分けをいたします。

【前提条件】
住環境:ファミリー向け中層集合住宅4階の10畳洋室フローリング
音 源 :アナログ(レコード・テープ・FM放送・・・):デジタル(CD・SACD・配信・・・)=5:5
音 楽 :JAZZ:クラシック=5:5、アコースティック:電気=5:5、器楽:人声=5:5
予 算 :各人の年収の4分の1程度
構 成 :2chスピーカー+アンプ+プレーヤー(レコード・CD)
※廃番機種(中古品)も含む
※カートリッジ・ケーブル・・・も必需品ですが、ここでは単純化のため除外

 皆様、「梅(入門)・竹(中堅)・松(高級〜ハイエンド)・または不明」のクラスを明示して、どうぞ奮ってご参加ください。

書込番号:14180065

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:153件

2012/02/24 10:18(1年以上前)

皆様、おはようございます。ここ九州ではお天道様が久しぶりに顔を出し、心地よき朝を迎えました。

【浜オヤジ】様

「ユラユラ板」なかなか興味津々。こりゃ、時間がいくらあっても足りません。


【目覚めよ〜】様

>合計20,4900 ジャズもクラシックも映画もニュースも「小さい音で、明瞭度バツグンの音」は出せそう

とは、これまた良かですね。特に「小さい音で」というのが借家集合住宅住まいにはありがたいです。

ボリュームつまみを捻れば、それなりの迫力でポンコツ耳を誤魔化して、満足感らしきものを勘違いできますが、聴き終わった後のグッタリ感と「ご近所さんから冷たい視線をあびるのでは?」という恐怖に怯える苦痛には代え難く、つまみは9時か10時がせいぜいです。酒の摘みは11時はおろか深夜にもおよびますが(?)

恥を掻き捨てまして【質問】です。「SR用」についてご解説いただけませんでしょうか?エレクトロボイスはライブ会場でよく見かけますが、自宅用としては意識してきませんでした。

Yahoo!知恵袋には、
>『サウンド リインフォースメント』の事を指すのかも知れません。いわいる『PA』です。PAとは、日本語でいうと体育館・建物・野外等で、電波を使った放送局以外の放送システムを差します。そのような設備で使われている音響機器ををPAと呼ぶのですが、その中でも劇場・映画館・文化会館・ライブハウスなど、音質にこだわった、特に音楽に特化したPAシステムを『SR』とプロの間では呼んでいます。
  との回答がベストアンサーになっていましたが、こういう理解でよろしいでしょうか?


【〜よろしく】様

昨日、HL compact を聴いてきましたよ。パワーアンプは「送信管811を使用した」という自作品、プリはCL-5でした。小澤&SKOの弦セレを軽やかに奏でますね。あいにく女性ボーカルを同伴してなかったので次の機会に、ヘレンかサラを連れて行きます。

先ほどチェックしたら昨日「商談中」だったのが「売約済み」になってしまいまいした。幸いHL5もあったので、こちらで試してみます。

タンノイはTurnberry HEをクォードの405と44で聴きました。音源にもよるのでしょうが、私メの好みはこっちでした。ボーカルやJAZZでも試してみます。

こうして、財布の中身を無視して御託を並べることの楽しさ!やめられません。


【ヨッシー441】様

いらっしゃいませ。正にそのとおり、難しいですね。私メも、JAZZ向きSPとクラシック向きSPとを切替えて併用するのが手っ取り早いのかな?と思わないでもありませんが・・・。

書込番号:14196395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/24 12:11(1年以上前)

お早う御座いまーす。

私なりの「PA」と「SR」の相違など言っても良いですか?

「PA」の第一号は世界初の「トーキー映画」を再生するために作られた映画館用SP

装置が最初です。

作ったのはウエスタン・エレクトリックとベル社(あの電話のベルが作った)。

競合する中でW/Eが採用したのが後のJBLを起こすJAMES・B・LANSINGです。

彼はそれまでもラジオ用やテレビ用の小型SPを自分で製作していた。

時は過ぎて、大規模コンサートや野球場・フットボール場・その他の大規模会場で

のイベントでは旧来のPA装置では「音が届かない」という現実が出始めた。

そこで、JBLやEVはユニットのコイル強化・キャビネットの巨大化・そして

何段にも重ねて使えるようにPA装置をチューンした物が「SR」と呼ばれる

一連の製品になった。

と、思っています。

PA関係の知り合いの話では80年代後半からの変化が凄かった様です。

いわゆる外タレのコンサートなどがどんどん増え、特にROCK物はそのSP数を

張り合うように増やすリクエストで困ったと言うことです。

ところが手持ちのSPが足りなくなったり、アンプが飛んだり、酷い場合は

局地的に停電を起こしたりと大騒動だったと聞いています。

大型トラックの電源車から音出しのSPまでを含めてが本来の「SR」でしょうか。

ステージ横に「壁」の様に立つ「SP群」を見たことありません?


ってまたまた、お邪魔虫の与太れ話でした。


蛇足。

 JBLの本国生産品の7ー80%はPA・SR用です。

 日本人だけが有り難がって、「ウサギ小屋」の中にモニターシリーズを押し込んで

 悦に入っているので御座います。

 アメリカにもキチガイは居ますがその生息率は微々たる物です。

書込番号:14196726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/24 12:57(1年以上前)

 「最近のJ-POP」と「それ以外の音楽(クラシック、ジャズ、欧米ポップス、昔の歌謡曲等)」とを両立させるシステムというのは、もしかすると「あり得ない」のかもしれません。

 オーディオフェアやディーラー主催の試聴会に足を運ぶとき、私はわざと「音の悪いディスク」を持参するときがあります。当然、質の悪いソースに対して各機器がどのようなパフォーマンスを披露してくれるのかを確認するためですが、多くの場合クォリティの低いソフトを鳴らすと、高価なシステムになるほど「音の悪さ」を最大限強調したサウンド展開になります。

 私は最近のJ-POPのCDは持っていないので、持参する「音の悪いソフト」はUSインディ系やUKインディ系のロックになりますが、聴いていて悲しくなるほど足が地に付いていない薄っぺらで重みのない音しか出てきません。

 その理由は、おそらくこれらの音楽は圧縮音源で聴かれるケースが多いことを前提に作られているため、最初から情報量を端折っているからだと思います。

 つまり、たとえて言えば各音像の音圧レベルが1から10までの割合であるとして、圧縮音源を想定してのソースでは1から7までの音圧レベルの信号をすべて削除し、すべて8以上の「フォルテシモのみ」の信号ばかりを並べていると考えられます。これならばいくら圧縮しようと聴感上での印象はそれほど変わりません。

 これらのインディ系ロックと同程度あるいはさらに音が悪いと言われているJ-POPのソースでは、その傾向は顕著でしょう。

 ところが、ピュア・オーディオの方法論には「いかにマスターテープの持つ情報量を再現するか」ということが建前としてあるわけです。そのために解像度や分解能の差がシステムのグレードによって確定されるわけであり、間違っても「価格は高いのに情報量は下位モデルより落ちる」ことは(建前として)あってはならないのです。当然のことながら、ソースの側においても「再生側での情報量が増えるほど(原則として)音が良くなる」という前提で作られるのが、まあ普通だったわけです。

 対して、最初から情報量が少ないJ-POPの音源は、再生側での情報量の確保は不要なのですね。つまりは、ピュア・オーディオの方法論とは相容れないわけです。

トピ主さんsaid
>「最近のJ-POP向け」ならあえて単品コンポを
>悩みぬいて選んで追い込むまでもない

 まあ、そういうことでしょうね。逆に言えば、J-POPレベルの音質のソースが多数出回っている限り、オーディオの復権は難しいのでしょう。

 さて、HARBETHの話が出ていますが、このブランドは私は長い間「俗に言うクラシック向けの、おとなしく柔らかい音だ」だと思っていました。ところが、某フェア会場でACCUPHASEのアンプで駆動した際の音を聴いてみると、印象は一変しました。高域の伸びとキレが加わり、これならばジャズも聴けます。・・・・というか、実際にジャズを鳴らすとサマになっていました。ヘタするとロックまでいけそうです。これは、欲しいですね。

浜オヤジさんsaid
>これはJAZZ向き、アレはクラシック向きとか
>日本人だからの感性から来るのでしょうね。

 日本人って、キッチリと区分けしてもらわないと心配になる傾向があるのかもしれません(^^;)。

 関係ないですけど、昔某ディーラーの店長が「巷で言うクラシック向きというのは、要するにボケた音。ジャズ向きというのは、つまりは荒っぽい音のことだ。どっちも願い下げだね!」と述べていましたが、それも一理あるかも・・・・。

書込番号:14196900

ナイスクチコミ!2


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/24 16:12(1年以上前)

ライヴにいけばいいのに
あっ、行けないのか
貧乏人の妄想ねw

書込番号:14197422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/24 17:58(1年以上前)

ライヴはだめだろ。
女の体臭にフレグランス臭が加算され、地獄絵巻。

書込番号:14197694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/24 18:10(1年以上前)

こんばんは

予算の枠は、日和って撤回されたようですね。
予算無制限になると・・・妄想合戦必死ですが・・・かえってタノシイかもしれませんね。

ネットサーフィンで、至言を見つけましたので、ご紹介です。

>アンプ類の観点から言えば楽器1個だろうが100個だろうが全く音質的には(電気信号を増幅・伝達するという観点から言えば)まったく同じ事ですから。
http://blog.audiodesign.jp/?eid=781144

クラシック向けとか、ジャズ向けとか、J-POPはダメとか・・・やれやれ。

書込番号:14197726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/02/24 18:27(1年以上前)

【浜オヤジ】様

詳しいご解説ありがとうございます。よく理解できました。私メも年甲斐もなくドームやアリーナのライブにも出没いたしますので、ベルリンの壁よろしく聳え立つ巨大ウーファー群に耳目を奪われことしきりです。


【元・副会長】様

なるほど、これまた理路整然たるご解説誠にありがとうございます。私めなぞは感じたままを口にするだけで、そう感じる理屈が理解できると非常に嬉しいです。


ふと思いましたが、「JAZZ向き、クラシック向き」というよりは、「俺向き」が正解なんですね!でも、「問題解決」にはしませんよ。棺おけにはいるまで。


【haropon】様

いらっしゃーい!ませ。ようこそかような与太話にお立ち寄りいただき、ありがたき幸せ。

私メも回数は減りましたが、未だにライブは大好きです。クラシックやJAZZはもちろん、エグザイル、久保田利伸、ミーシャ・・・♪スタンディングで大汗かくのもストレス発散にうってつけですね。

お若い観点からのご感想やデジタル機器や配信音源などの最新情報など、何でも大歓迎です。またのお越しをお待ちしております。

書込番号:14197794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/02/24 19:04(1年以上前)

【ぽち君たま君】様

おやおや、そうですか?私メなぞはそこがまた極楽・・・。


【二羽のウサギA】様

これまた専門的な情報をありがとうございます。読み解くのにしばらくかかりそうです。年代物ポンコツ頭もオーバーホールできれば良いのですが。

書込番号:14197951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/02/24 19:12(1年以上前)

予算は年収を比較に出すこと自体ナンセンスかと思いますが、
10分の1では年収の低い拙者などはチープな物しか買えません。

毎年買い替える訳じゃあるまいし、20年(あるいは一生)使うと思えば、
4分の1、いやそれ以上でも大いに結構と思います。

サラリーマンの平均年収の10分の1で、
フルオケが満足な音で鳴らせるシステムが構築出来るとは思えません。

書込番号:14197990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/24 19:14(1年以上前)

じゃぐゎー・ロメ夫さん、これはどうも
香水の件は、どんどん蓄積され処理できない感じなので限度超えに。

あ、所有SPはマグネパンMG1.7、B&W 804S、DYNAUDIO FOCUSU110、クアドラル ロンドです。
それでは・・・

書込番号:14197995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/02/24 19:50(1年以上前)

>ライヴにいけばいいのに

そうだね。音は絶対ライヴの方がいいに決まってるし(笑)。
でも、会場までの往復が面倒くさい、クラシックの場合飲み食いしたり途中でトイレに行けない、
隣の客が無神経でウザい場合がある、などのデメリットもありますからね。

以前、隣の席の若い女性が、座る時に体当たりして来て謝らないし、
香水の匂いはプンプン強烈だし、更にのど飴舐めだしてハッカ匂で
目はしばしばするしで酷い目に遭い、それ以来ライヴは敬遠気味です(笑)。

それに、男子の場合基本的にメカ好きの傾向があって、機械物に
触れているだけで落ち着く人が少なくないんですよ。


>あっ、行けないのか
>貧乏人の妄想ねw

え〜と、オーディオに1,000万以上掛ける人もいるのですが、
それって貧乏人の部類なんですかね?
私は300万までしか掛けたことないから、貴方より貧乏なのかも知れませんが(笑)。

書込番号:14198159

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/02/24 22:35(1年以上前)

じゃぐゎー・ロメ夫さん、はじめまして。

とっても面白いスレですね。
クラシック門外漢ですがお邪魔させて下さい。

ジャズとクラシック、どちらも楽しめるシステムって皆さんのお話の通り難問なんだと思います。
最高の居住性を備えたレースカーみたいな二律背反というべきものに映りますし、
参加された皆さんもたぶん両極端なベクトルを共存させる様なイメージなんでしょう。

でもちょっと待って下さい。
レースカーとはいきませんがATにギアトロニックを備えたスポーティ・セダンってけっこうありませんか?
ヨーロッパ産の高級車の類いにはけっこうこのタイプが存在します。
この手の車は高い動力性能を有していながらドライバーの意図でモードを切り替え走らせ方を変えられます。

俗に言うピュア・オーディオはストレート/ダイレクト指向が強いものですし、
オーディオ・ファンの方も積極的に音調を変化させて使うタイプの製品は敬遠しがちです。
ジャズとクラシックの両方を1つのセットで楽しみたいということでしたら、
私はあえてエフェクティヴな製品の方が使い勝手&満足感が高くなるのではないかと思い候補考えました。
レコーディングと同じく編集/加工を当たり前に行って積極的に音作りをしてしまう方が合理的かと。
ただこの手の製品は「松」がないので基本的に「梅」になっちゃいますし候補は生産終了アイテムばかり(汗)


アンプ:SONY TA-F501
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/

スピーカー:PIEGA TMicro5
http://www.piega.jp/products/tmicro5_01.html

CDトランスポート:CEC TL51X
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl51x/tl51x.html

キモはTA-F501のDSPとフル・デジタルな6バンドのパラメトリックEQです。
ソース、ジャンルに合わせて自分でお好みのプリセットを作っちゃいましょう!
ちょっと変態チックなシステムコンポって感じになっちゃいました。

書込番号:14198984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/24 23:15(1年以上前)

ジャズ向き、って、ボビー・ハケットもハリー・ジェームスもマイルスもブラウニーもメイナード・ファーガソンもウィントンも全て上手く鳴らせるシステムですか?

クラシック向き、って、バーンスタインのマーラーもカラヤンのリヒャルト・シュラウスもゲーベルのブランデンブルもリヒターのマタイもクレーメルの無伴奏もグールドのゴルトベルクもFDの冬の旅もクロノスQのディファレント・トレインズも全て上手く鳴らせるシステムですか?

書込番号:14199207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/25 00:34(1年以上前)

redさん、暫くです。

最近はめっきり御無沙汰というか、ギアがかみ合わないですね?

JAZZもクラシックもかんけーねー、話ですが、

新しいアルファのジュリエット・スプリントが良さげです。

近々、ちょっくら試乗してきます。

書込番号:14199607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/02/25 00:43(1年以上前)

土曜日なので夜更かししております。

いよいよ面白くなってきましたが、湯冷めせぬうちに布団にもぐりこみます。

皆様、おやすみなさい。

書込番号:14199652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/02/25 12:34(1年以上前)

皆様おはようございます。

今日が土曜日でした。我がポンコツ頭にはどうも「休前日⇒土曜日」なる図式ができあがっているようです。加えて「クラシック向き⇒○○」「JAZZが得意⇒××」なる固定観念も出来上がっていたようです。

【ヨッシー441】様

年収うんぬんの件は、仰るとおりです。予算の設定は削除しております。


【ぽち君たま君】様

実に素晴らしき環境で羨ましいかぎりです。どのような音楽をお好みですか?


【あたり前田の〜】様

登山と似て、道中では億劫で後悔しきりですが、頂上で一気に視界が開けた途端、「来て良かったー!」となることが多いですね。また、確かにやたらにメカを好む傾向大いにアリです。


【redfodera】様

ようこそいらっしゃいませ。かく言う私メもかつては車好きでありまして、欧米の車に恋焦がれた時期がございました。

TA-F501を核とするシステム、非常に面白そうですね。私メがひとりであれこれ探しまくってもとてもこういうシステムには到達できないでしょう。ありがとうございます。

ちなみにどのような音楽をお好みですか?また、車遍歴などもお聞きできましたら嬉しいです。


【JATP】様

ようこそいらっしゃいませ。そうお考えいただいて結構ですよ。非現実的な無い物ねだりかもしれませんが、そんな組合せがもしあれば理想です。もちろん、もう少しハードルを下げていただいてもかまいません。

私メはもっと雑多な音楽を、ポンコツ寄集め愛機に鞭打ちながら楽しんでおります。


【浜オヤジ】様

ジュリエット・スプリントの試乗報告を是非ご披露ください。楽しみにしております。

書込番号:14201243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/02/25 19:44(1年以上前)

じゃぐゎー・ロメ夫 さん  はじめまして


ジャズとクラシックはチョット辛い

ジャズとPoPsもチョット辛い

PoPsとクラシックは更に辛い


松、竹、梅なんじゃ〜そりゃ
年収の4分の1程度なんじゃ〜そりゃ
そんなんで、何が出来るんじゃ〜

拘れば専用システムじゃ〜

スピーカーが要ぞ、て事でおバカな私は創っちゃいました
年収無視のシステムを

クラシック用システム(Dynaudio Confidence C1)
ジャズ用システム(Dynaudio Special25)
PoPs用システム(KEF iQ3)
etc、萬システム

〆てお幾ら?

失礼しました。

書込番号:14203013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/03/31 09:21(1年以上前)

皆様、長いこと留守にしてしまい誠に申訳ありませんでした。

私メ、病に倒れ、入院加療しておりました。まだリハビリ中ですが、なんとかキイボードもたたけるようになりましたので、興味と時間のあるお方はお立ち寄りくださいませ。

書込番号:14371637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/03/31 09:50(1年以上前)

「オールアバウト」さん、ようこそいらっしゃいませ。せっかくお立ち寄りいただいたのに、梨のつぶてで申訳ありませんでした。

「Dynaudioのスピーカーに惚れこんで」おられるとのこと、Special25とConfidence C1とを音源によって使い分けておられるのでしょうか?それぞれの得手不得手や、アンプやプレーヤー他の構成もご開陳いただけましたら幸いです。

私メも2セット併用することが近道だとは思います。がしかし、予算と物理的空間の問題があり、理想に限りなく近いシステムを求めてさまよう日々であります。

書込番号:14371761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/04/04 08:36(1年以上前)

我がいとしの歌姫、「スージー黒岩」嬢

縁側「♪お気に入りの組合せでJAZZやクラシックに浸りましょう♪」を建て増しいたしましたので、このクチコミをそちらに引越しさせていただくことにします。

突然の勝手な処置をなにとぞご容赦いただきますようお願いいたします。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/997/

書込番号:14390096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:3件

ウォークマンに合うイヤホンを教えて下さい

私はこないだZシリーズを買ったのですが
これに合うイヤホンを教えて下さい

自分的には重低音がしっかり出て
高音もしっかりクリアに聞こえるものがいいです^^

書込番号:14127104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/02/09 15:18(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14107617/

ココで質問されているし、使い方はわかっていると思いますが、ヘッドホンスレ以外で質問し直した理由が…?
再度ヘッドホンスレで質問されたほうがよさげです。

一応回答としてはMonsterCableのJamzあたりがよさげかな。

http://kakaku.com/kaden/headphones/
まぁヘッドホンスレで詳しい方に回答もらったほうがよいのでこちらへどうぞ

書込番号:14129502

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

米国のネットワークレシーバー

2012/01/21 23:41(1年以上前)


その他オーディオ機器

自分の欲しいSpecのネットワークレシーバーを探していたところ、ありました。
ですがこの機種は日本で使用する時に何か問題があるでしょうか?

Grace digital audio GDI-IRDT200
http://www.gracedigitalaudio.com/tuner-wifi-ethernet-radio-tuner-gdiirdt200-p-91.html

Internet radio と FM radioが受信できてWLANが使用出来て同軸のデジタル端子がある事が希望でした。
ONKYOもDENONも今ひとつです。
いっそiPod touchでも良いのですが、専用機で良いものがあればと思いました。
気になるところは日本のFM radioが受信できるのかな?と言うところです。

よろしくお願いします。

書込番号:14051816

ナイスクチコミ!0


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2012/02/03 14:33(1年以上前)

こんにちは

自分として問題ありそうと思うのは、

1.別途ACアダプタの購入が必要かもしれない。
2.無線LANが日本の認可を取っていないと思われる。
3.FMは、よっぽどのことがない限り 87.5MHz以上しか受信できない。
4.このメーカーの他の製品では方チャンネル音が出ないとかの不具合あったりするみたい。
5.ホームページの写真でも筐体のマチがあっていないので私は我慢できない。

くらいではないでしょうか?

書込番号:14102797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件

2012/02/04 16:01(1年以上前)

autounionさん、こんにちは

FMの周波数が日米で違うのは残念ですね。この製品を日本向けに出してくれると良いのですが。
と言いつつ、ネットワークレシーバー用にiPod touchを買いました。こっちの方が全然良いですね。
FMチューナーは一応あるので、それを使い続けたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:14106939

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2012/02/08 11:11(1年以上前)

このメーカーの音が好きで使ってみたいのであれば、
FMラジオ用周波数変換器というのを利用する手もあると思います。
http://www13.plala.or.jp/o_m_s/mvc.htm
並行輸入車用のものなので、見た目とか、12V電源用意したりとか色々めんどうですし、
お値段が該当機種より高いのではないか?というのがネックです。

単純に機能だけをみると DENON DNP-720SE あたりとそう変わらないのではないかと思います。
対応音声コーデックは少ないですが、既に無線LAN環境があって iPotTouch を購入されたのであれば、
AirPlay が利用できるので利便性は高いのでは?と思います。

AirPlay の利便性を考えると、レシーバーの方が良いのでしょうが、便利ですよ。

書込番号:14123875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2015/07/03 12:32(1年以上前)

問題あり
1.FMの受信周波数帯が日本にあっていないので、コンバーターを買う必要がある(FM聞かなければ関係なし)
2.FM江戸川を探そうとしても短縮ローマ字のディスプレイなので探すの大変。(FM江戸川聞かなければ関係なし)
3.World対象製品なので極東の小国の英語苦手国民には使用方法不明。(英語分かる人は問題なし)

問題なし
1.フルリモコンでネットラジオサーフィンができる製品は他に無し
2.スマホの劣悪音質に比べると同軸・光OUTが付いて高音質
3.バッファー管理、処理速度が優秀で音声が途切れない
4.タイマー動作、局のメモリー機能など、スマホに比べて高機能

総合
ネットワークラジオを3台、アンドロイド端末2台と買って、ネットーワークラジオとして利用したけど、音質、操作性、などコンポとしての利用を考えるとこの製品が一番良かった。家に高音質のシステムが無い人はスマホでOK.高音質のシステムを持っている人は必須のアイテム。

書込番号:18931577

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードの音が出ない!どうする?

2012/01/13 20:03(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:24件

再生するフルオートとして機能するがアームが降りない

その他
フルオートとして機能するがアームが降りない

黒いバーがアームリフター

本体をひっくり返したところ。11本のネジで固定されている。

ピンケーブルは直出し式

ターンテーブルを外したところ。サイズ検出センサーが見える

30年前のSONYのレコードプレーヤーPS-X65C。

この機種、針を降ろす時、上げる時のボツッというポップノイズを防ぐため、アームリフターが上がる直前、自動的にミューティングが働くんですが。
よりによってこのリフター、上がりきった状態のまま壊れ、そのまま降りなくなってしまいました。

アームを上げ下げするレバーを物理的に外してしまえばアームを降ろす事はできますが、如何せん内部的にミューティングが掛かったままなので
つまり、レコードに針を落としても全く音が出ないのです!

さてはて、どうしたものか。今さらメーカー修理は無理でしょうし。
ミューティングの仕組みは多分、リフターと連動して、電気的に音を遮断するものと思われます。

これをなんとか外す事はできないものでしょうか?


もはや分解するしかない?
六角レンチを使えばアーム台は外せそうですが、やった事ありません。本体の分解は、裏ぶたのネジを外せばできそうですが、外しても多分わからないでしょう。

こうなったら、配線をジャックするしかない?

カートリッジからは赤・緑・白・青と4本のピン出力があり、アームを通してリード線で本体に繋がってるはずですよね。

いっぽう本体からは、普通のRCAピンコードLRが直出しなんです。アースのリード線も同様です。

そこで思い切って直出しコードは切り捨て、アームパイプ内から4本のリード線を引き出し、外付けのユニットに繋ぎ、ここからフォノ出力を取り出し、フォノイコライザーへ送る。

つまり入力が4本のリード線、出力がピンプラグのフォノ出力とアース線。

そんなヘッドユニットってありますか?

この機種、ヘッドシェルも交換可能、アームの高さ調整もでき、フルオート電子式ボタンで使い勝手は上々なだけに、捨ててしまうのは本当に惜しいのです。

それとも、他にいい方法がありますか?

ご助言を頂ければ幸いです。

書込番号:14018351

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/14 19:29(1年以上前)

世の中にはトーンアームケーブルというものが売られているようですが、トーンアームの基部に接続用のジャックがあるのではないのでしょうか。(あたしゃ知りもしませんが)

http://www.phileweb.com/news/audio/200805/12/8019.html

書込番号:14022396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/01/14 20:15(1年以上前)

浜オヤジさん
GT-2000すごいですね!懐かしい往年の名機たち。

ひと昔前は、エンジニア達の魂のこもった、情熱的な製品が目白押しでしたね。バブルの影響もあったかとは思いますが。

今のオーディオは、利益主義というか、ユーザーが気付かないようにコスト削減を計った寂しい製品が多いですから。

グレアムペンギンさん
museheart拝見しました。木の筐体で、なかなか素敵なプレーヤーじゃないですか。大手メーカーで、こういう製品をこの価格ではとても出せないでしょうね。

書込番号:14022584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2012/01/14 20:31(1年以上前)

JATPさん
そうなんですよ。私もトーンアームケーブルを?と考えてみました。しかしこのケーブル、端子が5ピンなんですよね。そうなると、数が合わない。どうなってるんでしょうね?

Strike Rougeさん
オーディオみじんこさんのページ拝見しました。

こうなってくると、もはや完全にプロのレベルですね。私にはとてもできそうにありませんわ(笑)

でも、大変参考になりました。ありがとうございます。
まずは、熟読してみないとですね。

書込番号:14022660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/14 22:48(1年以上前)

>端子が5ピンなんですよね。そうなると、数が合わない。


♪ア〜ァス〜が産んだ、正義はマッグッマ〜


ケーブルにアース線があるでしょ。

アンプにもアース端子がありますよね。

それが答えじゃ、あ〜りませんか(笑)

書込番号:14023248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/01/14 23:38(1年以上前)

マグマのちびっこガム〜ガム〜
ゴアさま〜・・・

じゃなかったJATPさま〜


そうでしたね。アハハ(笑)

アームを分解して端子の形状を調べてみましょ。

また報告します。ありがとうございます。

書込番号:14023493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/01/15 00:52(1年以上前)

カートリッジは確か+と−のバランス伝送。
バランス伝送は+(ホット)と−(コールド)とグラウンドの3本セット。

左右チャンネルの+、−信号4本と、共通グラウンド1本の5本セットってことかと思いますだ。

書込番号:14023776

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/16 23:13(1年以上前)

単体のアームでは無いのでアームから出てる線は、基板に半田付けされてる筈です。

書込番号:14031558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/17 00:06(1年以上前)

工事できないこともないでしょ。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~yosh/armcord.htm

書込番号:14031837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/01/20 02:51(1年以上前)

再生するアームベースはリニアモーター?

その他
アームベースはリニアモーター?

六角レンチで台座を外す。途中までしか抜けない」

底面の全体。右下がアームベースと、灰色のカバーがピンコード基板

リード線の出口。真ん中から赤、緑、白、青、黒。両脇から緑、青と、赤、白

直出しピンコードの接続部。」基板はカバーで覆われている。

皆さんのお話を聞いていくうちに、猛然とやる気が湧いてきた。こうなりゃ駄目元ヤルっきゃない!
中学時代、トランジスタラジオくらいは作った経験あるので(キットだけど)ま、なんとかなるっしょ(笑)
とりあえず、アーム台座を外してみましょう。

確認事項は?

@リフターの構造と故障の原因
Aミューティングの構造とリフターとの関連性
Bアームから延びる配線と端子の有無及び、本体基板、ピンケーブルとの接続状況
Cアームのサーボの仕組み

以前にも触れましたがこのアーム、通電中は常に横方向にサーボが掛かります。アームを手で動かすと?
モサッモサッと、まるでオイルダンプでもしてるかのような不思議な手応えがあるんです。

この仕掛けが、アームにどう絡んでるのか?

アームの移動とアンチスケーティングは、このサーボの力を利用しているはずで、もしこれを切ってしまったら?アンチスケーティングが働かなくなるので、なんとか生かさなければなりません。

おそらく、いくつかの電気配線が絡んでるものと思われます。これをどう対処していくかが課題となりそうです。けっこう大変かも。

六角ボルトの対辺径を計ったら3mmだったので、近くのジョイフル本田幸手店で3mmのレンチを買ったらなんと、穴に入らない!
何故?

レンチの規格を調べてみると、ミリ規格とインチ規格があるんですね。
それでも3mmの下は2.5mmしかないので、やむなく出直し買い直し(笑)
今度はバッチリ。

皆さん、レンチを使う時は一回り小さめがいいかも。
はやる気持ちを抑え、レンチを回し、いよいよ台座を持ち上げたら?

途中で引っ掛かって抜けない!
案の定、底板を外す事に。

書込番号:14043891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/01/20 03:17(1年以上前)

ベースの回転部。これじゃ分解不可

両脇のリード線はミニ基板へ繋がる。ベースの下からもリード線が

回転部の台座?筺体から外れない

2組のリード線はメイン基板へと繋がる

12本のネジを緩めたら、意外にもあっさり、パカッと裏蓋が外れました。

すると?
驚愕の事実が判明!

アームの裏側の正体は・・・
アームベースと一体化された、巨大なリニアモーター?
銅線がコイル状に2極に巻かれています。コイツがアームを動かしていたのか。どうりで台座が抜けない訳です。この回転台座はどうにも分解できない。

しかもベースのセンターとサイドの穴から、例の赤緑白青の極細リード線がなんと、2系統出てきてる!

オーディオみじんこさんによると

赤=R+ 緑=R−
白=L+ 青=L−

なので、それと分かりますが、何故2組もある?

おまけにベースの脇からも1組出ています。計3組。

センター穴からは、黒のリード線(アースと思われる)も入って5本1組でピンケーブル基板へと繋がってます。これだけで音が出そうですが。

両脇の1組は(黒リード線無し)別の小さな基板に接続され、下から出てる1組も(黒リード線無し)この基板へと繋がってます。

どうなってるのかさっぱり分からん。リフターとミューティングの仕掛けは謎のままです。

もはやお手上げ、万事休すか?

書込番号:14043918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/25 20:10(1年以上前)

お困りのようですね当方も同じ機器も突然音が出なくなりました原因はリニアモ−タ−の周りに3個白い四角いスイッチがあります3個のうち右側スイッチが演奏が終わったときに入るスイッチです左側スイッチレコ−ドかける時入るスイッチですこれおはずすと音て゜ますリニアモ−タ−下にこれらスイッチお動かすための白い楕円のプラスチックでできたものがあるはずです手似て右左軽く回ります試してください


書込番号:14067514

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2012/01/26 07:30(1年以上前)

国産機>TDKよりXa2002というのが出てますね。
修理作業ご苦労様です、買い替えに走る場合 安い製品がこれで2機種
選択肢が増えて喜ばしいです〜♪  以上、情報でした。

http://www.tdk-media.jp/audio/turntable/xapremium/

書込番号:14069407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/01/26 07:48(1年以上前)

おはよーございます(^_^)v

果敢なチャレンジに拍手!

目指せミジンコ超え♪

で、ケーブル3系統???

あみだくじ?(え

現物がどうなってるかが見えないので何ともですが、カートリッジから3系統分岐???

謎です・・・・・

書込番号:14069443

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/27 06:33(1年以上前)

複雑なオート機構みたいですね。
フルオートのプレーヤーは持った事がないのですが、凄いとしか書き様が無い。

カ−ペンタ−さんのアドバイスで光が見えたと言う感じでしょうか。
りんパパ19419webさん プレーヤー再生もう一息です・・・

書込番号:14073111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/02/01 12:28(1年以上前)

再生する

その他

SWが離れたところ

SWが押された瞬間

すみません、遅くなりました。
カーペンターさんから頂いた情報を元に、裏蓋を開けて再点検すると
リニアモーターの下に、プラスチック製の丸い板を発見。これを指で触ると?

お、回るじゃん!

今まで気付きませんでした。どうやらモーターとは別に動く仕組みのようです。
この周りに、消しゴム大のスイッチボックス?が3個。よ〜く見てみたら、小さな爪が付いてる。板はところどころ出っ張っており、これが回転する事で、爪を押したり離したりする構造である事が判明。なるほど、まさにカムシャフトの原理です。
これがミューティングの正体なんだろか?

また、板を回すと、リフターが上下する事も分かりました。これはひょっとしたら?

試しに、このまま通電してみた。

スタートボタンを押すと、なんと板が回り、リフターがきちんと作動するじゃん!
という事は?

アンプに繋げたら、ちゃんと音が出ました!

結果的にリフターは治り、ミューティングは見事に解除されました。

カーペンターさんならびに皆さん、応援ありがとうございました。感謝感謝です。
続きます。

書込番号:14094654

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2012/02/01 12:43(1年以上前)

アームの裏側に穴。そこから5本のリード線が

アースはパイプから取られている。アームの上下動はやじろべえ方式?

結局、壊れたリフターは何だったんだろ?

アームも分解してみたら、パイプの支点の裏側に穴が開いており、思った通り、ここからアースを含む5本のリード線が下へ向かって延びています。
Strike Rougeさんのおっしゃる通り、おそらく内部で3パラに分かれてるものと思われます。もし、これらを切ったら?
ミューティング以外に、オート機能やアンチスケーティングも死んでしまうかも。

でも考えてみたら、音を出すだけなら、電源もメイン基板も関係ないんだよね。とにかくカートリッジの出力を直接、ピンケーブルに流してやればいいのだから。
ミューティングやオート機能は死んでしまっても、アンプ側でサブソニックフィルターを掛ければいいし、アームは手で動かせばいいのだから。

アームの根元から配線を乗っ取るか。それともいっその事、シェルの接合部から配線ごと交換してしまおうか。
ついでにピンケーブルも交換しちゃえ。ケーブルは直出し?ピンジャック取り付け?
あれこれ思案中であります。
これで、わずかでも音質向上が計れたらなと思ってます。

リフターの故障は、どのみち再発の可能性が疑われるので、いずれ配線の直結にチャレンジしてみたいと思います。

また報告します。
ありがとうございました。

書込番号:14094714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/01 20:28(1年以上前)

 やりましたねー!

「グッ・ジョブ」などと声があがってしまいました。

「フルオート・プレイヤー」の仕組みが見られただけでもジジイにはありがたいです。

「即、お払い箱!」などというのが当たり前の昨今、スバラシーです。

機械もここまで使ってもらえれば「冥利」に尽きるという物です。

書込番号:14096081

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2012/02/01 21:04(1年以上前)

おめでとうございます。

私も時々壊れた家電製品をえいャでばらして直してみることがありますが、上手く直った時の快感は例えようがありませんね。
昨年の節電の夏は、首振りと時々回転が止まる不調のトール型の扇風機をばらして直しました。

前スレで新品を、と言ってしまいましたが、お詫びします。

これからも、アナログサウンドをお楽しみ下さい。

書込番号:14096242

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/03 07:58(1年以上前)

良かったですね・・・

善きフォノライフをお送り下さい・・・

書込番号:14101761

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

韓国語会話を勉強しようと思っています。
コンポは所有しているのですが、据え置き型で、持ち歩く事は出来ません。
教材のCDを、炊事や洗濯中に気軽に聴けるオーディオシステムを探しています。

カセットは必要ありません。FMやAMが付属して来るのもしょうが無いと思っています。iPod端子も、あったらあったで、便利でしょうけれど、それ程必要性を感じません。そもそも、送られて来る語学教材のCDがiTunesに認識されるかどうかも分からない状況です。

来週、頭には教材が送られて来ます。今週末までには、なんとか商品の目星を立てておかなきゃと思っています。

ちなみに私のオーディオライフですが、DAPはiPod classic 120GB、コンポはビクターUX-GN6(主にiPod再生)です。

自分なりに調べてみたのですが、リピート機能やプログラム機能、遅再生や早送り再生、等々、付加価値が搭載されている機種がたくさんあって、正直、迷ってしまって困っています。

予算は2万くらいと考えています。

もちろんiTunesのバックアップで、MP3のCD-Rを焼く事もあります。ただ、今回は、あくまでも語学教材の為だけの製品を探しているのであって、音楽を聴く為では有りません。

家中、どこでも持ち運べ、なるべく付加価値の多い機種はないものでしょうか?(あくまでも教材のCDを有効活用出来る機能)

長文になってしまいましたが、もし、お薦めのCDシステムを教えて頂けたら、と思っています。
よろしくお願いします。予算はあくまでも主観的なものであり、若干、高価でも相対的に考えて価格とスペックが相応な製品であれば考慮しようと検討しています。

書込番号:13809752

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/25 09:57(1年以上前)

2〜3万円のミニノートPCでいいのではないでしょうか。軽い小さなミニノートPCを探して、それを手軽に持ち歩く、というスタイルになります。家電のプレーヤーに比べれば、PCの大きな画面でトラックの検索も容易ですし、音声付のスロー再生などもできます。プレーヤーのソフトウェアも充実しています。

その教材のCDが家電のプレーヤーで再生できるものであれば、PCのHDDに格納できるはずです。特別な使用契約を結んでいない限り、著作権法に書かれた私的使用の複製が可能です。

PCに無線LANやモバイル通信機能(今なら月額1千円ぐらいからあるみたいです)も付けておけば、どこででも単語検索なども容易にできます。

ミニノートPCの代わりにスマホという案もありますが、音声データーをどう取り込むかや、ソフトウェアの選択の自由度が狭くなるので、PCやスマホに詳しくないと難しくなり、それなら無理せずにミニノートPCでいいや、という話になります。

書込番号:13810292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2011/11/25 10:24(1年以上前)

「ばう」さん。おはようございます。
成る程。モバイルノートとは、思いも付きませんでした。

『価格.com』でも、ドライブ付きのミニノートを検索したら、2.5万円台から有りますね。

と、なると後は外付けスピーカーですが(パソコン単体の音ではダメだと思ってます)、
「ばう」さんが、ご存知の限りでよろしいのですが、ミニノート用(と言うかモバイル用)の、お薦めの、外付けスピーカーを紹介して頂けないでしょうか?モノラルでもステレオでも構いません。

度々の質問で恐縮なのですが、よろしくお願い致します。

書込番号:13810374

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/25 19:21(1年以上前)

ミニノートで音のいい内蔵スピーカーを持ったものを探すほうが、一体化していて持ち運びも便利ですが、なかなか探すのが難しいと思います。外付けのスピーカーをつなぐことに割り切ってしまうほうが、たとえ音に満足できなくて選び直しても(買い直しても)、値段が高くないので外付けのスピーカーのほうが良いのかもしれませんね。

カカクコムだとおそらく「PCスピーカー」のカテゴリーになると思います。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
今、第2位に
http://kakaku.com/item/01706810850/
のような商品が1千円ぐらいであり、これはいわゆるミニプラグでアナログ接続して電源だけUSBで取る古い安いタイプだと思います。

PCのUSB端子に挿すだけで、音声信号もデジタルで取り出せて、電源もUSBから取れるタイプとしては、
http://kakaku.com/item/K0000165949/
のようなものがあり、こっちのほうが便利ですが若干高そうですね。2千円ぐらいでしょうか。

音質は私はちょっと分かりません。上記の商品の紹介は、こういうタイプがあります、という分類を書いただけです。

書込番号:13811819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2011/11/25 19:55(1年以上前)

「ばう」さん。こんばんは。
何回も回答を要求してしまい、申し訳ありません。

PCは
http://kakaku.com/item/K0000234683/
に決めました。(14インチというのが理由です)

外付けスピーカーは紹介してもらった通り、サンワサプライの【MM-SPU5BK】を発注しました。

色々、相談に乗って頂いて、本当に有り難うございます。
なんとか、来週の前半には間に合いそうです。

書込番号:13811944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管について

2011/11/20 13:11(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:108件

今回QUDO22タイプのプリアンプを制作してもらう事になりましたが、真空管のタイプでF180E/6688の互換性球としてWEを選ぶとしたら、製品番号は何になるのでしょうか?一種類ではなく数種類有るように思うのですが如何でしょうか?何方かご存知の方がいたら教えて頂けないでしょうか?

書込番号:13789961

ナイスクチコミ!0


返信する
偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/23 12:38(1年以上前)

マセラッティーさんこんにちは。
遅くなりましたが、RCA見つかりましたか?

ちまたではムラード、松下、テスラなどが出回っているようですが・・・。

書込番号:14057991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2012/02/02 14:05(1年以上前)

個人さん、お返事が遅くなりました。RCA見つかりました。しかし、ムラードが良いかな?なんて思う今日この頃です。

書込番号:14098873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング