
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年12月16日 14:44 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年12月8日 21:22 |
![]() |
0 | 11 | 2010年12月3日 12:51 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月28日 17:01 |
![]() |
5 | 3 | 2010年11月26日 02:33 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2010年12月14日 04:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ヘッドホンアンプに興味を持ち始めた者です。
これからオーテクのCK100を買う予定で、予算があればアンプの方も買いたいなと思っています。そこでアンプについての質問です。
現在の環境としては
CDプレーヤー TASCAM CD-RW900SL
アンプ ONKYO Integra A-817XD
イヤホン ATH-CKS90
DAP walkman A-845
という感じで聞いているのですが、イヤホンをCK100に買える事で音質はアップしました。ですが現在の
CDプレーヤー+アンプ+CK100という環境に比べて
2〜3万のPHPAを繋いでCDプレーヤー+PHPA+CK100
とする場合どちらの方が音は良くなりますか?
アンプの世界は完全な素人なのでご教授お願いします。
0点

個人的な意見としては小さなイヤホンにヘッドホンアンプは必要ありません。
ヘッドホンアンプは元々インピーダンスが高かったり能率が低くて
通常のヘッドホン端子ではまともな音量が得られない、
オーバーヘッド型の極一部の機種向けのマニアックな機器だからです。
せっかく据え置き機器をお持ちなのでしたら実売1万円前後のものでいいので
オーバーヘッド型のヘッドホンを買ってみてはいかがでしょう?
その方がよっぽど費用対効果があります。
書込番号:12348979
0点

こんばんは
CDプレーヤー+アンプ+CK100という環境に比べて
2〜3万のPHPAを繋いでCDプレーヤー+PHPA+CK100
とする場合どちらの方が音は良くなりますか?
2〜3万出すのでしたら、良くなる・・・とは思いますが、劇的に良くなるわけではないです
色付けのあるPHPAでしたら、その味わいを楽しめたりもしますが
α200ユーザーさんの言われるように、2〜3万のヘッドホン購入される方がお勧めかな〜と
その上で、そのヘッドホンを、もっともっとよく鳴らしたいとなると
も一つ高価なヘッドホンアンプに行く事になると思います。
書込番号:12353890
0点

返信ありがとうございます。
アンプと言うものは増幅器であり、音を変化させるものではないのですね勉強になりました。
書込番号:12353939
0点

いえいえ、その増幅の仕方が、上手いか下手かということで、音質にかなりの差は出ますよ。
自宅で使うのならポータブルではない据置型のヘッドホンアンプの方が音質的に有利でしょう。
外でも併用するならPHPAでしょうか。
で、件のONKYOアンプのヘッドホン出力の音質がどの程度のレベルにあるかでヘッドホンアンプ導入の効果…は決まって来るでしょうが、やはりアンプに付属したものよりかは専用ヘッドホンアンプの良さというものは感じられる可能性も高いですが、実際両機を比較出来る人でないと何とも言えないですね。
据置で、ある程度のものなら、一般的なスピーカー用アンプのヘッドホン出力をだいたいは凌げるでしょうが、PHPAではどうかな…といった感じですね。
書込番号:12354638
0点

返信ありがとうございます。
自分は外と家大体4:6ぐらいの割合で音楽を聴くので必然的にPHPAのほうになってしまうと思うのですが、外で使っているwaikmanにはS-MasterがついていてS-Masterと2〜3万のPHPAではどちらの方が良いのだろうと悩んでいます。
もちろんwalkmanからはラインアウトして音を出すつもりですが。
書込番号:12356517
0点

こんばんは
> アンプと言うものは増幅器であり、音を変化させるものではないのですね勉強になりました
変化させないのが最高峰だとは思いますが、存在しません ^^;
なので、自分の好み&今の不満点を解消してくれるような製品や
良い部分を延ばしてくれるような製品を探されると良いかな〜と
2〜3万の製品でしたら、ある程度の質はありますので、低域は締まる傾向になるかな?
好みに合わないのを買うと、そのままの方が良かったって事になりますので
後はやっぱりご自身の好みですね ^^
書込番号:12358109
0点

返信がとても遅れてすみませんでした。
ここから先はもう自分の好みと言う事で割りきっていきたいと思います。
書込番号:12375119
0点



こんにちは。
現在、
PC→USBケーブル→DAC→RCAアナログケーブル→アンプ→SPケーブル→スピーカー
という環境で、いわゆるPCオーディオを楽しんでいます。
今回、これにUSB-DDCの『hiFace Evo』を購入し、
PC→USBケーブル→DDC『hiFace Evo』→RCA(XLR)デジタルケーブル→DAC→RCAアナログケーブル→アンプ→SPケーブル→スピーカー
にすることにしました。
が、デジタルケーブルをRCAにすべきかXLRにすべきかで迷っています。
DACはCECの『DA53N』で、説明書ではバランス接続を推奨していますが、アンプがRCAしか使えないアンプなんです。
それでXLRとRCAを混ぜっちゃって大丈夫なのかが分からなくて困ってます。
大丈夫のような気はしますが…
教えてください!
0点

「混在」とありますが、なにとなにが混ざるのですか?デジタルケーブルの話ですか?アナログケーブルの話ですか?
ひょっとしたら、デジタルケーブルのXLR/RCAの区分と、アナログケーブルのXLR/RCAの区分を合わせないといけないか?というご質問でしょうか?もしそうだとしたら、アナログケーブルとデジタルケーブルは、装置を介して分離してますから、両者のコネクター形状を一致させる必要はまったくありません。
いずれにせよ、独自に変換ケーブルなどを使って無理やり変換しないかぎり、メーカーが想定する性能は出るはずですから問題はないでしょう。
書込番号:12290076
0点

こんばんは
DDC-DAC間のデジタルを何で接続するのか
と言う疑問かと受け取りました
hiFace Evo
http://www.zionote.com/m2tech/evo.html
のデジタル出力は多様なのですね。
ちょっと驚きました
出力
S/PDIF RCA x1, BNC x1
TOSLINK(角形)
STリンク(AT&T)
I2S(RJ-45)
AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)
> デジタルケーブルをRCAにすべきかXLRにすべきかで迷っています。
ケーブルと言うより、伝送プロトコルをどうしようと言う事になります
DACは何をお使いなのか不明ですが
XLR=”AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)”
にする場合は、DAC側の仕様もご確認してみてください
もし、ケーブルをXLRにして、変換コネクターで、DAC側のRCAに接続・混在させても大丈夫でしょうか
と言う質問だと、NGになります
書込番号:12291194
0点

CECのDA53NにはAES/EBUのXLRが在りますから,デジタル接続を何で繋ぐかとお悩み中なんですょね。
以前,ハイビジョンのアイパターンを,オーディオのRCAデジタルケーブルを使って見てみました。
RCA端子のデジタルケーブルは,BNC端子の同軸ケーブルと比べてアイパターンが鈍っていましたし,シールドが弱いケーブルは余計に鈍り,エラーを吐く回数が多かったですょ。
で,XLR接続が出来る,BNC接続が出来るデジタル同士なら,RCA接続は後回しでも好いのじゃないかな。
因みに,小生のDAC環境は,AESは在りませので,アイソレーショントランスBOXにて,RCAからBNCに変換してBNC接続もして居ますょ。
書込番号:12291641
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
DDC⇔DAC間をXLRデジタル、DAC⇔アンプ間をRCAアナログという接続をしても問題はないかという質問でした。
安心してhiFace Evoを購入しました。
おかげさまで聴いてみたかった24bit/192kHzも聴くことができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:12339312
0点




リンク先の曲フォルダーやファイルを移動した、削除したということはありませんでしたか?。
ipodなどに曲が残っているなら、「Pod野郎」で戻すことが出来ます。(iPod touchとiPhoneは非対応)
http://buin2gou.com/ipod/
書込番号:12289798
0点

DAPとPC両方ともファイルが残ってないなら、DataRecoveryというソフトでファイルの復活ができます。100%とはいいませんが・・・
書込番号:12290744
0点

pcのなかにitunes musicのなかにデータはあるのですが
移動もしていませんし、突然今日になってなくなるようなことがあるのでしょうか
中にあるデータの読み込み、簡単な方法、ないのでしょうか?
なにもはいっていないitunesでipodを充電してもipodのなかの
音楽は消えないでしょうか
家族がipodもう一つ買う予定ですが,itunesを共有できますか?
書込番号:12291049
0点

iTunesに不安があるなら別の管理ソフトに乗り換えるのもひとつの手、です。アップデートはiTunesでやることになります・・・もちろんソフトは兼用して使えます。
実はそのうちの一人が僕なんですね。
書込番号:12291560
0点

まず検索で多く出てくるのが、CopyTransManagerでこれはiTunesと同じく総合管理ソフトです。iPod関連のソフトが同時にインストールされ、とりあえず入れて見るといいかも。
僕は総合管理という、音楽も動画も何もかも同じソフトでやるのが嫌なので目的別にソフトをわけています。ゴチャゴチャ画面に出てくるのが煩わしいので。本当はちゃんとした理由もあります。
それで僕はMediaMonkeyで音楽を管理し、SharePodで動画を入れています。ちなみにSharePodは音楽も動画も管理できますが、英語です(中三レベルの)。画像は何で入れたか忘れました(あまり利用しないので)。
他にもいろいろあります。試した結果今のスタイルになりました。iTunesはどうもなじめませんし。
総合管理は1番最初のしか知りません。あくまで一例なので自分に合うソフトを探して見てください。ソフトはiTunesと兼用できますのでご安心を。
書込番号:12291930
0点

カドワサさん、こんにちは。
私も一度同じことを経験しました。
>中にあるデータの読み込み、簡単な方法、ないのでしょうか?
itunes musicのフォルダをItunesのライブラリ画面の中にドラッグすれば、自動的に再登録されます。お試し下さい。
書込番号:12294144
0点

utubeをipodに取り込むことはできますか?
簡単にできる操作方法がありますでしょうか?
書込番号:12295977
0点

youtubeの動画ですか?、それならここ。
http://ipod.nitty-gritty.org/500video/4_youtubeitunesipod.html
書込番号:12296308
0点

ares tube をダウンロードしました。が、utube
をitunesに入れることができません。手順がおかしいのでしょうか。
書込番号:12313657
0点



はじめまして(?)、Jtr32です。
来月、パイオニアのHDJ-2000を購入することになり、
新たなヘッドホンアンプ(ポータブル)を購入することにしました。
(現在はFiiOのE3を使用しています)
予算は1万円程度(+3000円まで)
環境
ウォークマン NW-S644→(ラインアウト)→アンプ→ヘッドホン
or
PC→(3.5mmヘッドホンジャック)→アンプ→ヘッドホン
良く聴くジャンル
BUMPなどロック系
使用頻度
一日数時間
週に数回以上持ち出し
です。
よろしくお願いします。
0点

主さんの予算,来月購入予定なら,iBassoのT3Hjのカラバリが来月出ますょ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_408951.html
で,カールコードは重いですから,オヤイデのAKG用ショートコードもお薦めしときます。
書込番号:12286865
1点



最近、クリーン電源に興味が出てきたのですが、どれもこれも驚くくらい高価で手が出せません。そこでいろいろ調べたのですが、ユタカ電機製作所というところのUPS1010SSVとよくあるオーディオ用の並列型の電源ノイズフィルターを組み合わせると、なかなかいいものができたりしませんかね?あまり難しいことには詳しくないので、どなたか分かる方アドバイスをいただけたら嬉しいです。
2点

ちょっとだけ知ってることを書き込んでみます。
仮に、クリーン電源等の環境が構築できているとして。
そのコンセントにパソコンなどの「ノイズの源」を接続してしまったら
意味が無くなってしまうということを知っていただきたいのです。
いまどきの家電はほとんどがスイッチング電源、ないし何らかのCPUを
搭載したものがほとんどですので、クリーン電源の本当のよさと引き換えに
利便性を捨てるかどうか選択が難しいと思います。
クリーン電源には、アナログドメインな機材を接続するのが一番効果が
高いそうです。
書込番号:12251922
1点

オーディオ用にと考えています。真空管アンプと真空管を使ったCDプレーヤーをつかっているのですが、ハムノイズに悩まされています。ほかにもエアコンやセラミックヒーターを使っているのでそれらからのノイズも気になります。でも、いくらクリーン電源を使っても、交流であるからにはハムノイズはおさまらないのでしょうか?少しはましになるのでしょうか?
書込番号:12252794
1点

金魚3匹さん はじめまして
真空菅アンプのハムノイズは、電源部の設計回路に依存するものなので、クリーン電源や絶縁トランスでの改善はムリです。
ご参考
http://www.op316.com/tubes/tips/tips3.htm
書込番号:12276477
1点



はじめまして、オーディオ初心者のおじょんと申します。身分は学生です。
オーディオに関しての知識はあまりありません。
独学に基づいて書き込んでるので、おかしいところはガンガンつっこんでくださってかまいませんm(_ _)m
現在、主にノートPCからステレオミニでスピーカーに接続し音楽を聴いております。
ヘッドホンを用いる際はスピーカーのヘッドホン端子(ステレオミニ)に接続します。
イヤホンを所持していますが、ノイズが酷いのと聞き疲れからPCでは使用しません。
今の音質に満足できず、音質のUPしたいと思いUSB-DAC、スピーカーを購入しようと考えています。
予算をできれば抑えたいと、いうことからUSB-DACとアクティブスピーカーという構成に至りました。
そこで、
予算10万円前後で、USB-DACとアクティブスピーカーのどちらを優先するべきでしょうか?
できれば実際のお勧め商品も挙げていただけると幸いです。
スペックは以下の通りです。
ノートPCは入学祝いで、OSはWindowsXP。カーネルなんたらはまだ理解してません。
音源はWAVをx-アプリで(録音)再生しております。イコライザーがなくて不便ですがDAPの関係で…。
スピーカーはSANWA SUPPLY MM-SPWD2BK、スピーカーの底辺といったところでしょうか?
ヘッドホンはSONY MDR-XB700、イヤホンはM-AUDIO IE-20XB、こいつら自身にも聞き疲れの原因はあるでしょうね^^;;
DAPはSONY NW-E026Fを使用してます。こちらも買い替えの時期でしょうかね…。
居住環境ですが、5,6畳(涙)のアパートなので大音量で聞くことはありません。
聞く音楽ですが、ロック、パンク、ジャズ、ポストロックと広めですが、低いベース音が多いものや女性ボーカルのものが多いです。
0点

おじょんさん 初めまして。
PCオーディオはあまり得意ではないですが、10万円前後の予算でUSB−DACとアクティブスピーカーも買えてヘッドホンも聞ければベストですよね。
例えばこんなUSB-DAC兼ヘッドホンアンプは如何ですか。
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://www.fostex.jp/p/hp-a7_1/
http://kakaku.com/item/K0000109201/spec/
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53n/da53n.html
アクティブスピーカーがどれが良くて相場が分かりませんから、別の方からレスを待つとして最近のUSB-DACはプリアンプやヘッドホンアンプにもなる兼用型も出てますので、10万円あればすべての要望が一応、適うと思います。
書込番号:12206773
0点

おじょんさん たびたびすみません。
参考になるHPを貼り付けて置きますので、参考にして下さい。中途半端な返答ですみません。
http://www.phileweb.com/review/article/201007/15/163.html
http://www.phileweb.com/review/column/201005/27/105.html
書込番号:12206831
0点

おじょんさんこんにちは。
>予算10万円前後で、USB-DACとアクティブスピーカーのどちらを優先するべきでしょうか?
どちらか言えばそれはスピーカーです。
最も音質の変化が顕著に出て来るのはスピーカーですから。
そしてUSB-DACもアクティブスピーカー音質アップに大切な要素ですから、
そちらも軽視せずに、投資されると結果は良いと思います。
アクティブスピーカーですが、ここらがお勧めです。
ONKYO GX-500HD
http://kakaku.com/item/K0000027948/
今の環境からかなりの音質向上を実感出来ると思います。
そしてアクティブスピーカーとPCの間に挟んで
アクティブスピーカー音質向上に貢献するUSB-DACですが、
アクティブスピーカーと組み合わせて使うならヘッドホンアンプ機能付きの、
DAC+ヘッドホンアンプの複合機がお勧めです。
そうすれば
1 アクティブスピーカーグレードアップによる音質向上
2 DAC導入によるアクティブスピーカーの音質改善
3 ヘッドホン出力の音質向上
という、3つの効果を同時に得ることが出来ます。
圭二郎さんが既に書いていただいてのですが
FOSTEX HP-A7
http://kakaku.com/item/K0000096615/
CEC DA53N
http://kakaku.com/item/K0000109201/
などです。これらの機種はDACとして機能すると同時に
ヘッドホンアンプとしても機能し、これら機種のヘッドホン端子に
ヘッドホンを繋げばPC本体のヘッドホン端子やGX-500HD等のアクティブスピーカー
付属ヘッドホン端子よりも上質なヘッドホン出力が得られます。
これで、スピーカーとDACで計10万程です。
これらに慣れて来たら、GX-500HDにインシュレーターを使って
やるとグッと音抜けが良くなります。3千円以内ので充分です。
audio-technica AT6099
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT6099-audio-technica-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A6%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00008B5NF
慣れてきたら、
・DACに繋ぐUSBケーブルをオーディオ仕様のものにする。
・DAC→アクティブスピーカーに繋ぐアナログRCAケーブルの交換
・GX-500HDの右スピーカーと左スピーカーを繋ぐケーブルの交換
による音質向上効果も使えます。
特にスピーカーケーブルは1mで500円程度の投資で充分付属品からグレードアップします。
この程度のグレードのもので充分効果あります。(これは一例ですから別にこれに拘る必要はありません、他にも沢山種類があります)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/XPHP?OpenDocument
アナログRCAケーブルは3千円〜7千円ぐらいまで
USBケーブルは5千円〜7千円ぐらいがお勧め、
上記機器の投入で慣れて来たら、試してみるとやはり変化というものを感じて来るでしょう。
書込番号:12207425
0点


私の独断と偏見でお勧め?です。
ヘッドホンアンプ
FOSTEX HP-A3 29,800円
http://kakaku.com/item/K0000080612/
ヘッドホン
DENON AH-D5000 40,870円
http://kakaku.com/item/20462010967/
アクティブスピーカー
BOSE Companion 2 series II Black 9,999円
http://kakaku.com/item/01702210481/
USBケーブル
小柳出電気商会 d+ USB class S [1m] 7,133円
http://kakaku.com/item/K0000125760/
RCAケーブル
ゾノトーン RCAケーブル マイスター 0.75m・ペアZONOTONE 6NAC-3000マイスタ-0.75M
11,898円
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B002SDS36U/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
合計99,700円
FOSTEX HP-A3
このヘッドホンアンプは、価格の割には素性も評判もよいので、入門にお勧めです。
DENON AH-D5000
おじょんさんの環境だとヘッドホンでの使用の方が多そうなのと密閉型のほうが都合がよさそうでしたので、
チョット?かなり奮発してみました。
このヘッドホンなら、変な癖もなく気持ちよく低音を聞かせてくれます。
BOSE Companion 2
なにかと、ピュアじゃなと言われるBOSEですが、
これが中々よいのは、少量の音量でもしっかり低音を聞かせてくれるとこです。
DACとRCAケーブルがしっかりしてると、店舗の視聴とは雲泥の差に化けます。
小柳出電気商会 d+ USB class S
FOSTEX HP-A3のUSBケーブルは質が悪いといわれてるのと、
オヤイデにした理由はなんとなくよさそうです。
でも、悪い選択ではないと思いますよ^^;
ゾノトーン RCAケーブル
RCAケーブルは1万〜別物と私は思っているので、これまた奮発しています。
このケーブルにした理由も、評判を見る限りBOSEにあいそうだからです。
うん、なんか偏ってるね。これでは低音房の書き込みにしか見えませんね。
しかもケーブル類は勘だし・・・・
まぁ、一例として参考にしてください。
書込番号:12207673
0点

みなさん、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
低予算の初心者にはAV機器は個々人の好みもありますし、値段帯も広く選ぶのが非常に難しいですね。
某巨大掲示板でも「好評」と「酷評」が両極端で、
(phile webの様な中性的な評価も判断しずらいですけど^^;;)
迷いに迷いあちらより安心して投稿できるこちらに投稿した所存です。
>>圭二郎さん
やはり、この予算では購入するDACの価格帯はこのあたりが賢明なんですかね?
入出力端子も充実してますし、あとあとアンプやパッシブを買ったりTVからつないだりとしたときに便利ですかね?
初購入だし、「コスパ!コスパ!」といって2万前後の安価なもので済ませるか、
今後も投資することも考えて買い換えることのない拡張性の高い値段もある程度、高いものにするか、
というジレンマだったので、少しスッキリしました^^
>>air89765さん
GX-500HDはアクティブスピーカーと検索するとONKYOやBOSEくらいしか出てこないので以前から注目してました。
実際に音を出すのはスピーカーですし、ここをケチるとどうにもなりませんよね;
以前はDAPでの音楽鑑賞(?)が主で音質改善といえばイヤホン交換程度だったので同じような感覚でスピーカーを認識しております。
インシュレーターですが実は持ってるんです(苦笑)型は落ちますがAT6098FTを使用してるんです;
小さく軽いスピーカーなので効果はあるかな…と思ったのですが低音は閉まり高音の抜けがよくなった気はします。
けど、SPの位置が+1cm程度になったからじゃないだろうかという疑心暗鬼さを取っ払えないのが本音ですね^^;;
ケーブルって本当に変わるものなのですね…。金額的なことは分からないので鵜呑みにさせていただこうかしら^^;
>>ポチルノスキーさん
上にも述べましたが、ONKYOやBOSE以外のものはあまりみなかったのですこし新鮮です!
参考にさせていただきますm(_ _)m
>>えきすぷれすさん
HP-A3
当初はもうすこし予算が少なく2万〜3万あたりのDACを考えていたので名前は知ってました。
made in Japanがいいというわけではないですが2万前後の中国韓国製よりかはいいのかなっと思い候補に上げた記憶があります!
DENON AH-D5000
ヘッドホンを購入したのは実は1年ほど前なのですがMDR-700XBが始めてなんです^^;
確かに、音量も気にしなくていいですし(これは言いすぎか;)、イヤホンにくらべ聞き疲れもし難いヘッドホンに投資するのもおおいにアリですね。
BOSE Companion 2 series II Black
BOSEは作られた印象があって候補になかったので意外です!
…が、
小さな音では低音が…というレビューをそういえばONKYOのもので見たことがありますね…。
これは盲点でした。参考にさせていただきますm(_ _)m
ケーブル類
案外、値がはるものなのですね。HP-A3でのレビューが極端なのはそういうものもあるのでしょうか?
器機との相性なんかは実際に使用した方の意見を聞くしかないですもんね;
>>現在の総評として…
USB-DACとしてはFostex HP-A7とCEC DA53Nが候補ですかね。両者のレビューの荒れっぷりが酷いですねw
ですけど、ここはCEC DA53Nにしようかと思います。
SPはBOSE Companion 2 series II Blackで小さな音での低音の件で納得した分が大きいです^^;
残りをケーブルと次のランクアップのために積み立てようかというところです。
書込番号:12208379
0点

あくまでコンパクトオーディオを追求するのではなく拡張も視野に入れているのであれば、アクティブスピーカーでなく単品のスピーカーで組むのもありですよ。
私ならND-S1, A-5VL, SX-WD30 or SX-WD50で組んでニアフィールドで楽しむかな?
スピーカーケーブルのお勧めはaudio-quest TYPE2.1ですかね。
書込番号:12208525
0点

おじょんさん こんにちわ。
>この予算では購入するDACの価格帯はこのあたりが賢明なんですかね?
10万円ぐらいの予算があればDACとスピーカー両方買えると思ったので、両方買える予算内でグレードが高いものと思い例として出したまでです。
10万円全額DACでいいならこんなのありますけど(笑)
http://kakaku.com/item/K0000159886/
http://kakaku.com/item/K0000109198/
>入出力端子も充実してますし、あとあとアンプやパッシブを買ったりTVからつないだりとしたときに便利ですかね?
私がもしおじょんさん立場なら、やはり6万円前後のDACと残りの予算でスピーカーを買います。このDACならヘッドホンアンプになりますからヘッドホンで聞きたい時に今よりかなりレベルアップが期待出来ます。また、USB-DACとしてでなく普通のDACとして使用出来ますからBDレコーダーからデジタルアウトしてDACに繋げることも出来ますから。
また、将来プリメインアンプやCDプレーヤーを追加して音質アップする時も、CDプレーヤーのDACとして使えますし、ヘッドホン使用時でもプリメインアンプのおまけのヘッドホン端子より音がいいですからヘッドホンアンプとして使用出来ますから。
どの様に考えるかはおじょんさん次第ですが、えきすぷれすさんのヘッドホンを購入するプランも捨てがたいですね。
どっちしても現在よりレベルアップは果たせると思いますから。
書込番号:12209308
0点

おじょんさん、おはようございます。
>実際に音を出すのはスピーカーですし、ここをケチるとどうにもなりませんよね;
そう、ここが一番大切ですよ、ここで40%は確定します。
そういう観点から、もしもアクティブスピーカーに拘らないなら
下記のような構成の方が総予算10万で一番音質を上げられるでしょう。
下記は少し前回よりもスピーカー重視の予算振り分けです。
(スピーカーやアンプの選択はあくまで一例です、
そのほかにもいいスピーカーが沢山あると思いますから参考までに)
・DAC HP-A3
・アンプ A-905FX2
・スピーカー D-112EXLTD
【解説】
DACをHP-A7からHP-A3に落として予算を確保しています。
そのかわりスピーカーを「D-112EXLTD」にグレードアップしています。
GX-500HDよりもスピーカーのグレードにして2段階ぐらい上です。
(GX-500HDはパッシブ言うとD-D2Eぐらいのスピーカーです)
このスピーカーはPC周りにスマートに置けるという観点からPCスピーカーと
ほぼ同じサイズということで紹介しました。
A-905FX2も横幅20センチのPC周りにスマートに置けるコンパクトなアンプですが、
GX-500HD内蔵のアンプよりも上のグレードになります。
つまり、前回の選択に比べDACよりもスピーカーとアンプに予算を重く振り分けました。
実際にはこの予算バランスの方が、ほぼ間違いなく最終的な音質は前者を上回ります。
(GX-500HDとD-112EXLTDの差、GX-500HD内蔵アンプとA-905FX2の差が大きいから)
DACが一段落ちた差を上回る差がスピーカーとアンプで出て来る一例です。
インシュレーター既にお持ちだったのですね、
やはりポイントはスピーカー選び、ですよ。
書込番号:12213736
0点

書き忘れてしまいましたが、GX-500HDではなくD-112EXLTDにするもう一つの利点としてスピーカーケーブルの選択の幅が広がります。
GX-500HDはスピーカーケーブルの差し込み口がミニコンポのスピーカーと同じなので使えるケーブルが限られるのに対し、D-112EXLTDではかなり自由に変えられますから非常に有利です。
GX-500HDはアンプ内蔵の右スピーカーと左のスピーカーを繋ぐケーブルを変えるだけだからケーブル交換の変化が小さいが、D-112EXLTDではアンプから左右両スピーカーに繋ぐケーブルを変えるので変化がずっと大きく、左右のバランスも整えやすいです。
音のクリアさ、抜けの良さ、高音の伸び具合、低音の躍動感と篭らないキレの良さ、D-112EXLTDの方がかなり優位にあります。
本格的な音を目指すならアクティブスピーカーではなくパッシブスピーカーですね、予想以上に両者は違います。
書込番号:12213986
0点

>>鄭 元章さん
アクティブスピーカーを購入するとたしかにPC周りの投資だけで終ってしまうので拡張できないですね;
>>圭二郎さん
仰せの通りですm(_ _)m
高いDAC買って、つないでるSPはステレオミニプラグでの接続なんてお粗末なのは嫌ですしねw
>>air89765さん
なるほど、アクティブよりパッシブのがランク(?)的には上なんですね。
以前からアクティブが一定の値段帯を超えると姿を消すことに疑問を感じてたりなんかしてたんですよ。
予算内におさめるとなるとそうなりますよね;;
でも、こうなると交換するパーツが増えカスタマイズ魂(?)が煽られますね。
>>諸兄さま方へ
親切なご回答ありがとうございました。
ここは予算を軽くOverしてしまいますがあえてのDACにHP-A7を購入して、
次のプリメイン&パッシブスピーカーの購入資金がまとまるまで、
しっかり、また悩んでみようと思います!
(つっこみどころが多いところは仕様です。)
悩んだから質問したのに結果が悩むだなんて何かおかしいですけど、ありがとうございました!
書込番号:12214359
1点

なるほど、DACは後々の拡張性も考えて入出力端子の多いA7をお選びになるのですね。
スピーカーをD-D2Eあたりにとりあえずしておく手もありますよ(それなら10万ちょいにおさまるかな)
A-905FX2とD-D2EでもGX-500HDを若干上回れます、ご参考までに。
その後、スピーカーは何にでも買い替え出来る訳ですから、DACとプリメインアンプで基盤を整え、後々スピーカー繋ぎ変えの変化を楽しむとか、A7が導入してあるからヘッドホンのグレードアップも楽しめるとか、非常にカスタマイズ性は高く自由自在ですね、良い選択だと思います。
書込番号:12214480
0点

今、ハッとして見直してみて気づいたのですけど、
買おうと思ったのはA7じゃなくDA52Nのほうでした!
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12214622
0点

スレ主を惑わす、お勧め第2弾
ONKYO SE-U55SX(W) 14,400円
http://kakaku.com/item/05602610352/
C.E.C HD53N 59,800円
https://www.fujiya-avic.jp/netshop/118_1084.html
ビクター SX-WD30 26,160円+送料800円
http://kakaku.com/item/K0000057519/spec/
合計101,160円
ONKYO SE-U55SX(W)
見た目ももの的にも、ちと古めですが、
コストパフォーマンスはダントツです。
ヘッドホンorスピーカー>アンプ>DAC>ケーブル類
という、基本的な音の変化度合いがありますので、DACばかり凝っても仕方ないのです。
このDACは、ONKYOらしい音作りで基本はしっかりしてます。
C.E.C HD53N
今回は、ヘッドホンアンプに重点を置いてみました。
ヘッドホンアンプとしては、流石単体物とうなってしまう出来栄えです。
同価格の複合機とは、次元が違います
スピーカー出力は数値こそ低いですが、大音量ださないのなら十分な出力です。
但し、スピーカーによりますが。
ビクター SX-WD30
鄭 元章のお勧めでもありますが、
鳴らしやすく、スペースとらないので、
C.E.C HD53Nと合わせるには、いい選択ではないかと。
10万前後で収めようってのもなかなか難しいですね。
このシステムからのバージョンアップはヘッドホン>DACの順番になります。
ヘッドホン3〜16万 DAC10万、といった具合かな。
ここまで換えられたら、一応の完成と言ってもいいでしょう。
とは言っても、人によって、求める音も環境も様々です。
私の場合はヘッドホンに重点を置いていますので、
スピーカーは、BOSE MediaMateIIとおまけ程度だったりします。
参考までに今の私の環境を晒すと
SE-200PCI LTD(光)>sd1.0>P-200>HD800
電源&ケーブル類には約20万ぐらい投資してます。
かつては、スピーカーを中心としたシステムを組んだこともあります。
今はスモールスペースをコンセプトにしたシステム作りをしてますので、今の環境で落ち着いています。
おじょんさんも、オーディオの泥沼に入り始めたようですし、
心行くまで溺れてくださいw
書込番号:12214867
0点

DA53Nでしたか、DA53Nのヘッドホン端子出力音質はDACのくせに(失礼…)優秀で、これを導入すればヘッドホン音質も相当充実しますね(と言ってもヘッドホン自体もそれなりでないとダメなのはスピーカーと同じです)
DA53Nは良い選択かと思います。
えきすぷれすさんの示したHD53Nはスピーカー出力のおまけが付いたヘッドホンアンプで、DACであるDA53Nのヘッドホン出力よりも、力感や制動感のある、より上質なヘッドホン出力になっています、ヘッドホンアンプのくせに(失礼…)おまけのスピーカー出力もなかなかいいらしいです。
まあ色々迷いますが、スピーカーがメインかヘッドホンがメインかは決めてから揃えた方がいいかもです、どちらかと言うと最初はスピーカーメインでやっておき、それを維持しつつ後々ヘッドホンも拡充って順序のがやりやすいですね、最初まずヘッドホンに特化して後でスピーカー…は少し面倒な事態になりがちです。
書込番号:12215488
0点

その他、PC(アクティブ)SPの紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162597/#12175818
http://review.kakaku.com/review/01703310122/
http://review.kakaku.com/review/01707010185/
書込番号:12216215
0点

>>えきすぷれすさん
ほんとうに迷い放題ですよ^^;当初より迷ってるような気がしますw
ヘッドホン中心とスピーカー中心とではやはり並びが変わってきますね。
Victorといえば木。ウッドコーンですね!ってイメージです。
Victorのスピーカーは今回まったくをもってのノーマークでしたので、今後の拡張の際に参考にしようと思います。
やはりスピーカーやアンプの影響が大きいですよね;
手もちのDAP NW-E026Fからの出力よりPCの出力があまりにも酷く、
「何故!」と思ったのがきっかけで知ったDACという存在だったので、少し固執してる感は否めませんね;
ヘッドホンが好かないというわけではないのですが、
今回の改善で耳で聴くから空間で聞く方向にシフトしたいという気持ちがなくもないので、
DA53Nのヘッドホンアンプに頼りつつ広げて行こうかと思います!
ところで質問なのですが内蔵サウンドカードからの光出力ということはデジタル信号の質も変わるということですかね?サウンドカードでD/A変換のイメージがあったので意外でした。
>>air89765さん
DA53Nでしたね…再投稿してるのに間違ってるという…OTL
先ずはスピーカーを重視していこうかと思います!
ヘッドホンはヘッドホンで自由に楽しめていいのですが、
響く感じがどちらかというとスピーカーのほうが好みかもしれません。(比べるのはおかしいですかね?;)
>>ポチルノスキーさん
ONKYO GX-500HDあたりを考えてたときにこのあたりの存在を知りました!
ハーマンの透明のもののような奇抜なデザインは嫌いじゃないですし、
ローランドは友人の電子ピアノが綺麗な音をたててたのでアリなんじゃないか・・・!
っと思っていたので^^;
どちらも購入するにあたっての根拠としては微妙ですけどね;
書込番号:12218413
0点

横レスですいませんが、技術的理論的にどうかは知りませんが、デジタル出力毎に同じDACに入力しても音が違うのは事実です。
サウンドカードの光出力・オンボードの光出力・USB出力の端子毎にも微妙に違いがあるなど、どこから出したかで変わるし、そういう訳で変化を狙ってDACの前に、DDCを噛ましてUSBを同軸デジタルに変換してからDACに入れようというケースも見られます。
よくある報告として、オンボードの光出力は良いものと悪いものがまちまちで、サウンドカードの光出力は比較的に良質であるとの報告が多くあります。
USBは特別悪くもなくずば抜けて良いでもなく、無難であるとの報告を多く見ます。
ただDDCの試行は、スピーカーやアンプやDACの変化に比べて比較的小さいとされる意見が多くです。
まずはDA53NでのシンプルなUSBを試しそれを軸に、スピーカーやアンプを安定させてから、それでもなおまだやり足りないと感じた頃に、デジタル出しの質を追求し始めるといいと思います。
だって最初からいっぺんにやったら、どこで変化が出たのかわかりませんもんね(笑)
まずは1番変化の大きく出るところから…つまりはまず最初好ましいスピーカーを決め(試聴出来たらベストです)、次にそのスピーカーに合わせてそのスピーカーを満足に鳴らせるアンプを持って来て、既に決めてあるDA53Nを軸にシステムを構築。後で足りない部分…ケーブル類・電源周り・DDC、ヘッドホン音質を改善したければヘッドホンの買い替えグレードアップ…などで少しずつ総合音質を向上させていく…という感じのプランがいいかと思います。
書込番号:12218609
0点

SE-200PCI LTDは、当初はRCA出力してました。
その後のアップデートでsd1.0を買ったので、SE-200PCI LTDをDDCとして使ってます。
SE-200PCI LTDの光出力もかなり力の入った仕様なので、オンボードの同軸よりマシだろう程度で使ってます。
もっとも、先に高額な光ケーブル買ったので、後から同軸ケーブル買うのを躊躇ったってのもありますがw
書込番号:12223209
0点

とおりすがり失礼
参考に
http://gakki.me/n/?p=2010111003
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101122_408845.html
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=446&s_category_cd=940&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
人に勧める場合の無難構成、ただDTM機材(オーディオインターフェースとスタジオモニター)のリスニング転用するだけです。
一番簡単確実かと。
将来のUPDATEならDSDに対応したMytek Stereo192-DSD DACをどうぞ。
実売$1435程度です。(現\84/$です個人輸入は為替が安いうちにw
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2003/20100821/20155/
検討のひとつにでも入れていただいたなら幸いですm−−m^^m
書込番号:12364521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





