
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 32 | 2011年3月11日 16:14 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月4日 19:25 |
![]() |
306 | 103 | 2022年10月3日 09:21 |
![]() |
50 | 24 | 2010年10月31日 01:44 |
![]() |
127 | 43 | 2018年11月11日 18:21 |
![]() |
551 | 174 | 2010年11月21日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ついに電源関係に手を出してしまいました。CSEのC−6(コンセントボックス/電源タップ?)というもので、カタログを見ていたら、200V電源はとてもいいよ的なことが書いてありました。運良く(運悪くかな)我が家には、200V電源がありました。(エアコンに使用)直結なのでコンセントなどは無く、1階のブレーカーから、2階の居室に配線工事、そして200Vから、100Vに落とすなんらかの装置が必要でしょうから、かなりの費用が掛かりそうです。(装置だけでも、CSEだと最安物で、定価¥146,000−税別)
そこで(やっと)質問です。
1 200Vは、そんなによいですか?
2 極力、低予算であげる方法
3 上記装置等をつかった場合、せっかく買ったばかりのタップ(ノイズフィルター付コンセントボックス)は無駄になるでしょうか
以上よろしくご指導お願いいたします。
1点

ノバシンさん はじめまして・・です
三相の三本線から どれでも二本使用で 単相になります
コンセントから先の電気製品は アンプ自作とか トランス配線とかは電気工事士免許は不要です
コンセントを増設などは 工事士免許が必要です(コンセントの前に設置するトランスも免許必要です)
スレを拝見してますと 事故防止のために 電気工事屋(店)に 依頼するのが良いと思いますよ
音質向上のためと思いますが どのような電源取り方が良いのかは 皆さんのスレをご参考にされると 良いかと・・・・・
ちなみに 私は紺屋の白袴で アースも取ってなければ 200Vも使用してません(極性だけは 合わせていますが・・)
唯一 タンジェントのCDPのみが 200V仕様で100V変換アダプターが付属してきました
書込番号:12743123
0点

デジデジマンさん、ご返信ありがとうございます。ノバシン感激です。
いまさらご投稿などあるわけないと思っておりましたが、まさかご返信(ところで返信・投稿と書きましたが正式にはなんというのでしょうか)いただけるとは驚き、そしてとても感激しております。
どれでも二本使用で単相になるということは、わがやの三相もオーディオに使用可能ということでしょうか。
将来、200Vにするときはプロにたのみます。紺屋の白袴とおっしゃるのですから、デジデジマンさんもそちら方面のプロなのですね。
いつになるかはまだまだ未定ですが、すこしずつやっていこうと思います。
書込番号:12744755
1点

こんばんは
三相って通称 "動力"ですか
三相モータを回すための契約なら
2本線で使用すると違約かも?
書込番号:12744841
1点

ノバシンさん こんばんは・・です
>どれでも二本使用で単相になるということは、わがやの三相もオーディオに使用可能ということでしょうか
可能です・・契約により使い方に 制限(違法)があると聞いたことは ン十年ありません(あるのかしら・・)
産業用では三相200Vから単相200Vや100Vに変換して電気機械設備を稼動することは 通常です
単相モータもあれば 電灯もあります
音質については ベテランの諸兄の意見が勉強になるんではないかと・・(私は 100Vオンリーですので)
そして何も聞こえなくなったさんが コメントされてるように
>ある程度の(トータル100万円くらいの)装置を持つまでは200Vはしない、というのも立派な選択です。あせることはありません。
勉強されて「単三式」とか「L−N」とか「接地線と中性線の違い」など十分わかるようになってからでも間に合います。
ご意見に同意です・・・・三相交流理論だけでも 立派な一冊の本になってしまうからです
それ以前に あのアンプはどうこうとか・・このCDプレーヤの音質は・・と色々 楽しいことがありますね
私の失敗談を少し・・・・・・
中国の電気機械設備を日本で改造依頼された時 工事で感電しました
あちらは200V三相四線式(日本は三相三線式)ということは知っていましたが
ブレーカを断して安心して工事開始したら いきなりでした
原因は ブレーカ固定ボルトがバカ長く 電源線を貫通して 機械内部にまで達していました
機械内部が暗く狭いので 見えにくく ご丁寧に二回も・・・
あったま(頭)にきて あとで それを安全靴で蹴っ飛ばしてやりました(重量機で 足がイタタ)
図面はメチャクチャだし 内部配線はヘタだし 配線付属の識別番号はウソだらけ・・・
この機械だけとは思いますが・・ひどいもんでした・・死ぬとこでした
輸入品のオーディオ機器は しっかりした代理店経由のものは ヒューズを代理店が輸入後 後付け配線しているメーカー品もあるようで安心ですが 配線されていない(回路に無い)ものもあるようです
日本は家庭用品の安全法がありますので 国産品は安心ですね
使用する合計電力に見合うブレーカや 漏電ブレーカ選定など工事は専門職に依頼が無難です
できれば その方がオーディオ経験があればベストと思います
三相交流は位相が それぞれ120度ずれていますので どの線から取り出すのが良いのか 未経験で 私には わかりません
前述の「接地線と中性線の違い」などを知っておく事は 重要点と感じます
・・・・・長くなってスミマセン・・このへんで
書込番号:12745707
1点

ポチリ仙人さん、デジデジマンさん、明後日のおはようございますになってますね。お許しください。(仕事の合間に書き込みしてたらこんにちはになってしまいました)
(ところで、私は未読書込ありのお知らせみたいのがあることを、を土曜日初めて知りました。そして皆様は、3ケ月も放置されていたスレに投稿があったことをどのようにしてお分かりになったのでしょうか。)
ポチリ仙人さん、多分動力だと思いますが、手元に請求書等がないのでよくわかりません。実際に200Vを引くときは東京電力に確認することになるのでしょうね。
デジデジマンさん、やはりプロの方だったのですね。
4ケ月前に我が家に200Vが引いてあることに気がつき、訳もわからず飛びついたというのが実際のところですが、皆様のお教えを目して、まだまだ私には時機尚早と考えるにいたりました。もっともっと勉強して(とはいっても、この4ケ月間なんもしてませんが)、それよりも音がわかるようにならないと駄目ですね。4ケ月前、タップから始まって電源コード、壁コンと替えましたが音の違いがよく分かりません。もっと耳を鍛えて違いのわかる男になってからチャレンジしてみようと思います。
書込番号:12753335
2点

ノバシンさん、「お気に入り」に追加すれば、投稿があったときに教えてくれますよ。
>タップから始まって電源コード、壁コンと替えましたが音の違いがよく分かりません。
安心してください、分からない(分かりにくい)のが正常です。この価格コムでは、皆さん「激変する」と大げさに書く人がいますが、それは聴き比べするときに、草食動物のような敏感な耳にして聴き比べするから「分かる」のです。普通にリラックスした状態で聴き比べしても分からないことが多いです。
(200Vの効果は、電源ケーブルやタップと違って、もう少し分かりやすいと思いますが・・・でもいつも小さい音量で鳴らす環境なら分からないかもしれません。音源の情報量にもよります)
書込番号:12753383
1点

ノバシンさん こんにちは 仕事の合間に書き込んでます
>初スレから3ケ月、耳を鍛えるため毎日とはいきませんが3日に2日は聞いております。
マイペースが宜しかろうと思います・・・音楽が音我苦になりませんように・・です
お好きな曲を 楽しんでいるうちに 金のかかる機器に突入と自然となる気がします
私的には 差がわからなければ 費用も掛からないので それで善し・・としています
何も聞こえなくなったさん
>この価格コムでは、皆さん「激変する」と大げさに書く人がいますが、それは聴き比べするときに、草食動物のような敏感な耳にして聴き比べするから「分かる」のです
仰せに同意です・・激変の尺度が 人それぞれと思っています・・自分が関心がある事案は 対数的に 大きくなりますよね
と言う私も 大げさですが・・わっはっは・・ノバシンさん どうぞ マイペースで
書込番号:12753530
0点

デジデジマンさん、そのとおりですね。
ケーブルやアクセサリは、アンプやスピーカを最大限活かすためにあるものですね。すごい、アンプ自作派なのですね。
書込番号:12753589
2点

そして何も聞こえなくなったさん
いえいえ 自作なんて 言っていただくほどのものでは ありません・・いい加減なもんです
スピーカBOX自作に かなり お熱でしたが最近は とんと・・・です
スレは いつも 拝見して勉強させていただいてますよ(ここで あらためて御礼)
前スレの あっはっは・・のあとに はぁ〜(溜息)を書き忘れました・・自分の煩悩に 呆れてる 溜息です
書込番号:12754060
0点

そして何も聞こえなくなったさん、場違いな質問にまでお答えいただきありがとうございます。
ということは、少なくとも3人さんもこんなレスを「お気に入り」にしていただいていたということですか、驚きです。
<分からないことが多いです。
良かった、私の耳が極端に悪いというわけではない(かもしれない)ということですね。安心しました。
大きな音では聞けません。せいぜいがテレビよりすこし小さめの音量です。
デジデジマンさん、ご忠告ありがとうございます。
マイペースですよね。マイペースでやります。あと、「わからないうちは手を出すな」ということですね。わからないうちにやっても、何が違うかわからないという、それこそ「なんのためにやったかわからない」ということになってしまいますね。
書込番号:12754828
1点

ノバシンさん こんにちは
なんか 説明不足で誤解を 与えてしまったようでゴメンナサイです
>お好きな曲を 楽しんでいるうちに 金のかかる機器に突入と自然となる気がします
これは 時間をかけて聴いてるうちに 色々 思うところが出てきて 機器とか回りのケーブルとかに
自然に気持ちが本能的に向かっていくのでは(興味とか 向上心で)・・ないでしょうか・・と言いたかったのです
>「わからないうちは手を出すな」と言うつもりは まったくありません(電気のことではなく 音質の事と思いますが)
私は しょっちゅう わからないのに手を出して失敗してます・・きゃはは
人様の楽しみ方に 口を挟む資格も・能力も持ち合わせてません
どんなやり方でも・機器の評価がどんなでも 人それぞれで・・良いではないかなと・・・
それで<マイペース>と申し上げました・・・説明足らず陳謝します
>先日、ついに電源関係に手を出してしまいました
この一文で 長くオーディオに興味を お持ちのことはわかります・・良い機材をお使いと 推察します
掲示板できちんと返答されてるノバシンさんに大変 好感を持ちました・・・で仕事の関係上 知り得た情報をお知らせしたのです(少しですが)
また私のほうにも 色々 教えていただきたいと願っています・・今後も<夜呂死苦>です・・
暴走族に こんなのがありましたね・・あはは・・違ってるかな
書込番号:12758075
0点

デジデジマンさん こんばんは
またまた(×5)ご連絡ありがとうございます。
私の方こそ、変な書き方で誤解をいただいたみたいですので、まずそちらを訂正させてください。
私、オーディオ始めて1年ほど(ミニコンポからでも1.3年)の初心者です。装置も(トータル100万円くらい)にはまだまだ届いておりません。(定価でも)お教えできる知識などかけらもありません。ただただ、お教えを乞うのみです。こちらこそ<夜呂死苦>です。
デジデジマンさんが「わからないうちは手をだすな」と、おっしゃったとは思っておりません。これは、みなさまのご投稿をご参考にさせていただいた上で、私が自分を律するために、そうした方が良いというものです。
デジデジマンさんの(マイペース)とは、あせらず、ゆっくり、少しずつ自分の手の届く範囲でおやりなさい。(見当違いでしょうか)というご忠告と受け取りましす。
でないと私の性格では、今、これをやるのは私のペース、あれをやるのも私のペース、みんなマイペースだと、屁理屈こねて破綻する方向にむかってしまう気がします。
オーディオ製品は、音楽を聴くためのもので、それ以外ではないとは思うのですが、どうしても機械のほうに興味が向きます。よりいい音で聴きたい(わかりもしないのに)からと理由をつけて、なんやかんやと手を出してしまいます。男の性ですね。
ところで、デジデジウーマンさんから、 >大変 好感持ちました。< なんて言われると胸がドキドキします。デジデジマンさんだとうれしいですけど、それほどはドキドキしません。
アイコン変えられましたね。
書込番号:12759703
1点

ノバシンさん、こんばんは。
やっぱり自分用の個性ある音響装置を目指されますか? それは素晴らしいことですね。
>どうしても機械のほうに興味が向きます。
なるほど、人によってはアンプやスピーカばかりグレードアップしている人、別の人はアンプやスピーカを固定してアクセサリばかりに貢いでいる人がいます。一部のこだわり人は、電源ケーブルやコンセントばかり注目しています。
しかし、最短でMy_Soundに到達するのは、一部こだわりも大事だけれど、トータルなケアができる柔軟な頭だと思います。それが一番難しいのですが・・同好の人と交流する(今されてますが)、生演奏に触れる、人の家の装置を聴かせてもらう、などです。
書込番号:12759956
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは
(いつもこればっかで、こんばんはにこんにちは、こんにちはにはこんばんはのご挨拶になってしまいます。反応遅くて申し訳ありません。)
>自分の個性ある音響装置を目指されますか?
はい、目指したいです。が、今の私は耳も悪く、知識もなければお金もない、なにをすればいいのかわからない、という状態です。今は、大型家電店のオーディオコーナーか、中古を扱っているオーディオショップ(最近やっとこの手のお店に入れるようになりました。)をのぞく位で、マイCDを持って試聴するなどまだまだできません。
たまに中古や、展示品の安いアクセサリー類を購入し、あれやこれやと付け替えているというのが現状です。(それはそれでそこそこ楽しいのですが)
他の方との交流も、こうやってこの掲示板でご相談させていただいている程度で、周りには同好の知人はおらず、したがって人の家の装置を聴かせていただいたことなどありません。また、演奏会にもほとんど行ったことはありません。してないこと、できないことだらけです。
>トータルなケアができる柔軟な頭
になれるようにがんばります。
書込番号:12763499
1点

みなさん こんばんは
若作りアイコンのデジデジウーマンです(平均年齢を少しでも下げようと ささやかな努力です)・・オホホ
ノバシンさん 御存知でしたらスルーして下さい
皆さんの お名前が各コメントの先頭に赤文字で 表示されてますね それをクリックで 皆さんの個人ページへジャンプできます
プロフィール(自己紹介)などがありますので 機器とか・どんなふうに取り組まれているとか 参考になります
そして何も聞こえなくなったさんなどは 個人ページで色々な 解説を展開して おいでです
ノバシンさんの取り組みを始めたばかりとのお話から推察しますと 何も聞こえなくなったさんは随分 先を走っておいでですので(先頭かも) 難しい解説もあるでしょうが きっと勉強に なりますよ
自分の名前の赤文字クリックで 自己紹介ページも(プロフィール) 作れますね
少し余談ですが・・(沢山かな)
私の事ですが・・メーカー品のアンプ・スピーカは高価で とても買えなく自作を始めたのがきっかけです(ン十年前は皆 そうだった)
現在は自作は部品が高価で 贅沢な趣味になりました メーカー品の方が安くなってしまいました(一部 高級品は別です)
一番 出音の変化が分かるのは スピーカで現在でも安上がりに出来ますので ユニットだけ 評判品を買ってきて
箱(これが一番大事)を自作でトンテンカン作るわけです(私の事です) ダンボールで作ったなんて人も 居た位です
この自作経験があると 市販品のスピーカの良否の判定がスムースです
一番 楽なのは ハードオフ(リサイクル屋とか)でスピーカ箱を調達すれば 安いわ・見栄えは良いわ・取り付けるだけだわ・でGoodです
友人(パソコンのオーソリティ)も最近 オーディオに興味を持ち始め この方法です
安く楽しむ方法は いくらでもありますよ 以前は私のプロフィールに 金を掛けずに良い音がモットーです なんて書いたくらいです
(ほんとは 先立つものがない・・・あは)
参考にはならないと思いますが 私のガラクタ写真をアップしておきます(写真クリックで大きく)(これでも だいぶ かたずけたんですよん)
スピーカの小箱が コロコロ あったんですぅ〜(数年前 端材を2ton車で 山盛り積んで市営焼却場に運びました・・一万五千円だったか取られました・・うぅ〜涙・・材料が買えたのに)
では・・<夜露死苦>一字訂正 やっと思い出しました
書込番号:12766005
0点

デジデジマンさん、私も<余路思苦>です。
ノバシンさんのコメントが入る前に少しだけ。
写真、10畳くらいの和室とお見受けしました。私は和室のチューニング経験がないので、たいしたことは言えませんが、和室だけに、変な反射部材もなくて、なかなか良さげですね。和室だと、音像の定位を出しやすいのが絶対有利と思います。響きは寂しくなりませんか? 音源に入っているのをそのまま利用ですか?
この大きなスピーカ箱は自作ですか? まさか、鏡面仕上げしてあるので・・・
書込番号:12768166
1点

デジデジマンさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは
お二人からは、この掲示板の使い方まで教えていただきありがとうございます。
お気に入り登録も、赤文字クリックも知りませんでした。さっそくお二人、クリックしてみました。
デジデジマンさんのご投稿内容から男性だとは思っておりましたが、まさかワンちゃんだったとは。でも、そして何も聞こえなくなったさんは人間ですらないみたいですが。よく見たらほかの人も人間は居ないですね。
そして何も聞こえなくなったさんのご解説とても面白く読ませていただいております。ただ、私には難しく、よく分からないことの方が多いです。質問して、お答えいただいて、意味よく分からんじゃ、失礼すぎますよね。申し訳ありません。
デジデジマンさん、自作ですかおもしろそうですね、興味はありますが、私、分解するには大好きですが、組み立てるのはちょっと苦手です。
でも、中古のスピーカーを使うアイデアは、目からうろこ、その手があったかという感じです。ただ、私の場合、分解しバラバラして、そうだったのかスピーカーとかいってそこでおしまいになりそうです。
ところで、ダジデジマンさんのお写真のスピーカー(どっかで見た、すごく高いスピーカーと似てます)の足の下の赤いものはなんですか?
書込番号:12768588
1点

みなさん こんばんは
>まさか、鏡面仕上げしてあるので・・・
はい・・これはメーカー品です 自作品BOXは別室の元 オーディオルームに少しありますが 木材丸出しで 汚いもんです
作ると ユニットを取り付け 即 聴いて(せっかち) あまりの音質の悪さにガックリして 外観塗装なんぞの 意欲も起きないのが 毎回のパターンです・・キャハ(何故だろう・・と原因究明ばかり してました・・で現在に至るです)
エレボイでしたか 76cmウーハの箱を(馬鹿でかい)作り 混変調でダメだこりゃで その日のうちに 叩き壊し 焚き火にした人が
知り合いに居ます(二人で大笑い)
写真の他のスピーカ箱も コイズミ無線製やら・どなたかの自作品箱の中古を近隣のオーディオ店でGETやら B&W CM 7やらです
> 写真、10畳くらいの和室とお見受けしました
続きの間を入れて 合計 十八畳間のすみっこ端で仕事しながら ワンコと ながら聴きです
自作の三メートル強の高さの共鳴管(38Cm ウーハ使用 30Hz共振)・200L・150Lなど 大きい箱ばかり 作っていましたが 焼却場です・・STAXコンデンサスピーカ使用の時は タタミ一畳くらいの平面バッフルも作りました
>響きは寂しくなりませんか? 音源に入っているのをそのまま利用ですか?
その通りです 現在 和室にお神様に追い出されたので 最悪 音響環境です・・でも セッティングで凌いでいます・・涙
写真では見えませんが CM 7はご存知のようにバスレフポートが背面ですので 後ろの地袋が共振しないように タオルで包んだ反射ボードを角度をつけて セットしてあります 客間ですので 床の間もあり 音響ボードなど 分かっていても 設置できないのが実情です
早く 元のオーディオルームに戻りたいのですが・・当分は無理ですね(天井高 6m強・12畳・物置です)
>足の下の赤いものはなんですか?
緋毛氈の切れ端に ブチルゴムを挟んでいます 石匠運慶の御影石なんですが 傷を表面に付けたくないので こうしています(共振音も防ぎたい)
ほんとは 床が畳なので じかにスピーカを置きたいのですが スパイクをつけないと サランネットが 取り外し出来ないし スピーカの音圧を受けるのに 少しでも MASS(マス)を底面に(床面に)稼ごうという 算段です
元部屋は 畳部屋ですが スピーカを置く面積は(二畳ほど)地面から補強し フローリングです
> ダジデジマンさんのお写真のスピーカー(どっかで見た、すごく高いスピーカーと似てます)
ウィルソンオーディオですね あんな高価なものは 買えまへん・・うちのは なんちゃってウィルソンです
あまり 状況説明すると ボロがぼろぼろ出ますので(スレ主旨からも離れて しまいました)このへんで・・・
ノバシンさん・そして何も聞こえなくなったさん・皆様 ありがとうございました・・です
どうぞ 楽しいオーディオを・・
書込番号:12770764
0点


デジデジマンさん、こんにちは
前スレにて、お名前間違えてしまい申し訳ありません。
18帖の和室、いいですね。とはいっても、私は音響的なことはわかりません。その広さがうらやましいです。
当方、6帖(家具があるので実質4帖位)の洋間ですが、初めてタップを買ったとき、上からではなく、横から挿す方式のもので、ラックに納まらず床に置いたら、「邪魔だし、危なくてしょうがない、すぐどけて」と泣く泣く手放したことがあります。(使用期間半日)
床の間に掛け軸、緋毛氈にプチルゴム、優雅ですね。わっ地震だ。
こちらの揺れは納まりました。とりあえずこれで終了します。
書込番号:12772374
1点



私は、現在3年前に購入した8GBのipod touchを使用中です。
最近は、もう容量がいっぱいいっぱいで、32GBか64GBのものに
買い替えようと思っています。
買い替えをした場合、今PCにあるライブラリをそのまま引き
継いで使用することは可能なのでしょうか。
また、買い替えに際して、なにか注意点などがあれば教えてい
ただけないでしょうか。
ちなみに、当方はあまりPCに明るい方ではありません。
何卒よろしくお願いします。
0点

今パソコンに入っているデータをそのまま引き継げますよ。
僕もtouchが欲しいのですが容量が足りません・・・orz
書込番号:12159365
0点

最近64Gにかえましたが、映画を10本ぐらい入れてますが32まではいたりません。
ただ後から容量を増やせないですから、最初から容量が多いに越したことはありません。
ま、好みな曲を整理できるなら32で問題ないと思います。
常に聞く曲だけで32を超えることはまずないでしょう・・・
書込番号:12160593
0点

うごうごほっぱーさん ぎるふぉーど♪さん
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり、大変すみません。
買い替えて、今のipodを購入した時と同じことができるか不安
ですががんばってみます(すごく苦労した記憶があるので)。
32GBと64GBは、まだどちらにするか迷っています。
書込番号:12164608
0点



こんにちは。
70〜80年代のJポップスが最近マイブームです(^^)
録音状態が良く高音質でお勧めのJポップスがありましたらご教授頂ければ幸いです。
年代は古いにしても、最近の録音より優れている曲が多いのが、何故か不思議な所です。良い録音を前提としたマイベストを集めたいと思います。
許容範囲は広いと自負していますので、アイドル、演歌、ジャンルはなんでもオッケーです。曲は好みではないが、音はいい。という紹介も歓迎です。
また最近の曲で、良い音質でこれぞお勧め!がありましたら合わせてご教授願います。 m(_ _)m
CDカテゴリーへの書込みよりも、音質に拘りをもたれている方、詳しい方が集まっているこちらの方が御存知の方が多いかと思いまして新規投稿させて頂きました。
5点

こんにちは〜。
目覚めよさん
旧盤は解像度系? 竹内もそうですが色づけが少ないと思いません?
八神純子999は、中域を厚みにコンプレッション。
差ほど上下には伸ばしてないかな〜。(いろんな所で聞いてみないと)
しかしSNは良いですし聞きやすいです。
先のスレにも書きましたが、中低音コントロールをしないと膨らむ傾向かと思いますね。
あ 旧盤 どうしよf^_^;。
書込番号:12215431
2点

今晩は、みなさん。
私も、JPOPは好きなので、少し書かせてもらいたいと思います。
ただ、音質評価はちゃんとできませんので、
ものすごく個人的に、いいと思っている曲ということで失礼します。
(分かる範囲で、音質は書きたいですが…自信はないので
あ、それから私は、すべて音楽はヘッドホンで聴いています。
PC→DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンです。DAC以降で総額30万円くらい)
八神純子さん、何度か出てきますね。
私の好きなのは、「夢見る頃を過ぎても」。
静かな夜に、ヘッドホンでじっくり聴くと…とても良いです。
(音質も良いと思います、多分)
同じく静かな夜に、ゆっくりと聴きたいのは、
柏原芳恵さんの「夜曲」。
歌唱力はいま一つのところもありますが、
少女から少し大人になろうとしているところの、何ともいえない魅力が好きです。
アルバム『春なのに』の10曲中、最後の曲。
歌としては、「春なのに」の方がまとまっていますが、私は「夜曲」がお気に入りです。
静かな夜に、そっと聴きます。
アルバム『春なのに』は、すべて中島みゆきの作詞・作曲。
夜にそっと聴くなら、「ダイヤル117」や「髪」などもお薦め。
このアルバム、1983年に出たアルバムなのですが、1994年にCDになりました。
「夜曲」をもう一度聴きたくて、CDが出ないかずっと待って、発売されてすぐに購入。ずっと聴いています。
(現在も、まだ売っていると思います)
(音質も…、多分、良いと思いますが…)
本田美奈子さん、「つばさ」、良いですね。
アルバムは『LIFE』(本田美奈子、プレミアムベスト)が良いのではないかと思います。
(「つばさ」は、最後の16曲目)
アルバムのどの曲が良いかは、好みによるかも。
静かな曲からロックっぽい曲まで、じっくり歌い上げた曲あり、軽くコミカルに歌った曲あり、本田美奈子さんのいろいろな顔を知ることができます。
(アルバムとしては、70年代、80年代からはずれる部分も多いかも知れませんが)
「1986年のマリリン」は、音質イマイチ。
1曲目の「祈り」は音質が良い(と思う)。
と音質は、多少幅がある感じです。
(ビクターのプレスのようですので(「V」マーク入っているので)、全体としては音の良いプレスなのではないかと思います)
河合奈保子さんの初期の頃の歌も好きです。元気が良くて。(「けんかをやめて」も好きですけど)
「大きな森の小さなお家」「ヤングボーイ」「17才」「スマイル・フォー・ミー」「ラブレター」などなど。
1980年代の真ん中頃に買った、『コレクション』の音質が良いと思います。
高音に少しアクセントのある、シャッキリした感じの音。河合奈保子さんの曲、歌声にあっていると思います。
(でも、今は売ってませんね…多分)
リマスターされた、『JEWEL BOX』(全シングルAB面収録)と言うのも買って見ましたが、初期の曲は音がダメです。もとのテープの音が悪くなっているのを、無理にリマスターして作ったという感じ。
『コレクション』の方が、音がずっと新鮮です。
あとは、ミーハーですが、
キャンディーズ
「春一番」「夏がきた」「年下の男の子」「かわいい悪魔」そして「つばさ」などなど。
私の持っているベストは、昔のSONYのプレスですので、高域をちょっと作ってある感じ。
ミーハーついでに、
石野真子
「ジュリーがライバル」「プリティ・プリティ」「ワンダーブギ」「彼が初恋」「バーニングラブ」など
音質は、割合良いと思う(ビクターだし…)
音質と言うことでは、もともと古いものなので望めないかも知れませんが、
チェリッシュ「なのにあなたは京都へ行くの」。
「てんとう虫のサンバ」「白いギター」などもありますが、私はこれがお気に入り。えっちゃんの歌声が、魅力的!!
トワ・エ・モア
「虹と雪のバラード」「誰もいない海」
男女デュエットの魅力ですね。
ちょっと、ミーハーで失礼しました。
書込番号:12233117
2点

もう一度読むと、
スレの主題から、はずしてますね。すみません。
でも、「なぜにあなたは京都へ行くの」など、
音質ウンヌンを超えた魅力を持つ歌もあると思います。
そう言うのも、コレクションしてみて欲しい、と個人的には思っています。
(どうも、スレの主題からはずれてしまいます。すみません。)
音質の良い方が、もちろん良いですけれど。
書込番号:12233195
2点

みなさまこんばんは。
八神純子さん大人気(^^)
baldarfinさん、初めまして m(__)m
数々のご紹介ありがとうございます。
リマスターが必ずしも良いものではないと、とても参考になりました。
それにしてもとてもお詳しいんですね。
思いつきで結構ですので他にもございましたら是非お願いいたします。
フト思い出したのですが・・
●悲しみにこんにちは/斉藤由貴
高校生の頃、行きつけのショップでJポップの試聴比較の際に良く使われていました。
歌はお世辞にも上手いと言えませんが、鮮度ある音質で脳裏に焼き付いています。
玉置浩二が作った曲なんですよね。
書込番号:12238349
0点

今晩は。
私も、リマスター版って、良いのかなあ…と思っていたのですが、
よく考えてみたら、1980年に録音されたテープなら、もう30年経っているんですね。
保存状態が悪かったら、音はかなり悪くなっている可能性があります。
河合奈保子さんのリマスター、
初期の曲は、曲によって音質にばらつきがあります。
かなり、元は悪くなっていそうなものから、まだまだいい音で残ってそうなものまで。
リマスターは、まだ1枚目を聴いただけで、
デビューの1980年6月のものから、1982年9月のもの(けんかをやめて)まで。
1981年の中頃(スマイル・フォー・ミー)以前の曲は、音質が悪いものが多い感じです。1981年の秋以降の曲は、そこそこ音が残っているのではと言う感じ。
古いテープからリマスターしたから悪い…と言うわけでもなさそうです。
多分、テープの保存状態の良否が大きいのでしょう。
また、多く再生されたかあまり再生されなかったか、もありそう(B面の曲は、ひどい音質ものはないみたいです)。
しかし、まだ音質がいい曲であっても、昔買った『コレクション』に比べると、音の新鮮さは落ちます。
調べてみると、『コレクション』は1983年12月の発売なんです。
テープに録音してすぐか、長くても3年半でCDにマスタリングしてますので、元のテープの音の新鮮さが、音質の良い原因の一つだと思います。
(たしか、オーディオ雑誌で、この『コレクション』は、音質の良いCDとして取り上げられていた記憶があります。CDへのマスタリングも優秀だったのでしょう)
さらに、これで音質が分かるわけではありませんが、全く同じデジタルマスターでも、プレスする会社によって音質が違うみたいです。
少し古い記事なのですが、
→http://www.spatiality.jp/articles/cd
(細かく言うと、同じプレス会社でも、ラインによって、またプレスする技術者によって音が違うとか…買う方はそこまでは分かりませんが)
音質の良いCDと言うことで思い出したのは、
ビクターのXRCD、
どこまでマスターの音を再現できるか、徹底的に音質管理をして作っているそうです。
→http://www.xrcd.com/index_jp.html
ただ、JPOPはあるかどうか…。(見たところ無さそうな感じ)
XRCDについて、このブログも面白いかも
→http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51033138.html
直接は関係ないことばかりなんですが、
少しでも参考になれば、幸いです。
書込番号:12241695
1点

こんにちは〜
リマスター盤とマスタリング盤。
※注意。
書込番号:12244677
1点

みなさん こんにちは
丸山圭子と言えば、「どうぞこのまま」が有名ですが、
音質がイマイチなんですね。曲は好いですが。
しかし、その後のアルバムは音質は良くなって、曲想もさらに洗練
されてきてます。
◇MY POINT OF VIEW
Hな歌詞でNHK放送禁止になった「シーサイドホテル」を収録、たいした歌詞じゃないのに、NHKの倫理委員会は想像力逞しい方がおられるようで、その人達のH度が逆に想像されてしまいます。
「風見鶏」「二十歳の私」「アキコ」透明度高く、高音質です。
シングルカットは「二人の砂時計」
◇裸足で誘って
LA録音です。カラット乾いた太い音で、この味は日本録音では滅多にお目にかかれない妙技。サウンドは最高。ジャズ・フージョン(死後?)系。全曲Good。
書込番号:12248390
2点

今晩は。
パソコンに入っている曲(主にJPOP)を漁ってみました。
(もとのCDは、たいてい大阪においてあるため、CDの詳細の分からないものも…)
松田聖子さん、何回も出てきますが、
「SWEET MEMORIES」
も名曲ですね(音質も良い)。
夜、お酒を飲みながら、耳を傾けるのが良いのではないでしょうか?
(頭に花をつけた、ペンギンを思い出します)
ここまで出てきていないような気がしますが、
アリス。
「チャンピオン」
「エスピオナージ」
録音が良いと思います。(私のは確か、2枚組みのベストアルバム)
70年代のJPOPと言えば、やはり、山口百恵さん。
私が持っているのは、4枚組みのベスト『REBIRTH』。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B00005ILZN/
山口百恵の数々の歌の中から、名曲を選りすぐったベスト。
大げさに言うと、ここから1曲も削れないし、ここへ1曲増やしてもアルバムの濃度のようなものが落ちる、という感じ。
元がテープですので、音にキズのある曲や高音質とはいえない音質の曲も混ざっています。
全体としては、少し高音域が上がり気味な音質のように思います。
どれも良いんですけれど、好みで、
「秋桜(コスモス)」
名曲です。
ボーカルもバックもややフワッとした柔らかな録音。ところどころにある、「シャラン」と言うような金属的な音が、微妙なアクセントになって気持ち良いです。
もちろん、歌も。
岩崎宏美さん、何回か出てきてますが、
個人的な好みは、「聖母たちのララバイ」「家路」。
(火曜サスペンス劇場のエンディング……ですね)
「聖母たちのララバイ」については、30周年記念ライブの録音
『30th Anniversary Live Special Happiness』
→http://www.amazon.co.jp/30th-Anniversary-Live-Special-Happiness/dp/B0007VLWUY
のアンコール1曲目に歌われたものをお薦めします。
スローテンポでじっくりと歌い上げられた逸品です。
会場に、フワッとボーカルが広がるような感じも心地よい。
これに比べると、ベストなどに入っているレコードの録音のものは、テンポが速すぎて歌の魅力が十分に出ていない感じがします。
このライブ、録音も良いと思いますよ。
ただ、このライブの「家路」の方は、いま一つという感じがします。(レコードの録音の方が良いかも)
ここまで、出てきていないような気がするのですが、
高橋真梨子さん、(私の持っているのは、1980年代に買ったベストです)
「for you…」
ボーカルもですが、間奏のフワッと広くひろがる感じのバックの演奏もいい感じ。
好みで、「ジュン」「ランナー」「桃色吐息」をあげて置きます。
録音音質は良いと思います。
最後にアン・ルイス。
私は、ロック調の物が好みです。
一番、ロックを味わえるのは、
アルバム『JOSHIN』
→http://www.amazon.co.jp/dp/B000UJAQO6/
今は、紙ジャケになってますね。
録音は、低音から高音まで勢い良く、来ます。良いです。
演奏も良いしボーカルも良い。
バラード調の「FOUR SEASONS」は別として、夜中にスピーカで聴くのは近所迷惑かも。
(私の買ったのは、こっちですね。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B00005N36K/)
でも、勢いと熱気があるのは、
ライブアルバム『LOVE&PEACE&ROCK』
→http://www.amazon.co.jp/dp/B000064WEW/
録音としては、もう少し低音がガツンと来て欲しいし、音の分離とか言い出すと……はあります。
でも、ヒット曲のオンパレード。勢いと熱気では、これですね。
一度は、ぜひお聴きになってください…と言いたいけれど「ツタヤ」なんかに無さそうな気はします。
あと、「グッド・バイ・マイ・ラブ」の流れでは、「シャンプー」「リンダ」をお薦めします。
録音音質も良いと思います。
もしも、カーペンターズがお好きな場合は、
カーペンターズの曲をカバーした『CHEEKIII』と言うアルバムがあるのですが…Amazonでは出てきませんね。(音質は良いといえない部分も)
アン・ルイスのロックとしては、2005年に出たセルフカバーアルバム
『REBIRTH』
もあります。年代が大分外れますが、一応書いておきます。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B000B9F2H6/
録音はいいんですが、『JOSHIN』はお姉さまだったのが、こっちは、おばさんに近くなった感じの声。迫力も、『JOSHIN』の方が上かな。
でも、味わいと言うことでは、こっちの方が良いかも。
書込番号:12251841
4点

みなさまこんばんは。
baldarfinさん
さらなる情報ありがとうございます。少しどころか大いに参考になります。
マスターテープの鮮度がよい状態でマスタリングされたレコードやCDが良い可能性が高いという事ですね。
河合奈保子をyoutubeで確認しましたが、改めて観るとメチャ可愛いですね(^^)♪
現代でも十分以上通用する容姿とBODYです(えろ
すいません、脱線しました・・・音質でお勧めは「コレクション」ですね。
ビクターはルージュさんもお勧めしていましたね。邦楽がないかチェックしてみます。
ローンウルフさん
リマスター盤とマスタリング盤を混同しないように気をつけますね。
リマスターは不自然な音に変化している(作業したエンジニアの好み?)ことが多い様であまり評判がよろしくないですね。
目覚めよさん
丸山圭子「どうぞこのまま」も小学低学年の時しょっちゅう家で流れていましたよ。
曲名もアーティストも知りませんでしたが、youtubeで確認したとたん当時の情景がブワッと・・脳裏の記憶が思い出されました。
正に脳が目覚めた感じです(^^)。
個人的にはとても貴重な紹介を頂きました。目覚めよさん本当にありがとうございますm(__)m
さて、音質的には「MY POINT OF VIEW」、「裸足で誘って」というアルバムですね。
ジャケットの写真いつもありがとうございます。
この両アルバムにも聴いたことある曲が間違いなく入ってそうな気がします(^^)
書込番号:12259333
2点

baldarfinさん
数々のご紹介ありがとうございます。
松田聖子は評判が良いですね。ペンギンのCMとても懐かしいです(^^)
岩崎宏美の30周年記念ライブ気になりますね。元々歌唱力がある上にスローテンポでじっくり聴かせる作品を拝聴してみたいですね。
アンルイスの『JOSHIN』は家内の愛聴版で家にありますよ。昔は車で爆音で聴いていました(^^;)低音が強烈でこのアルバムを聴く時はSWのボリュームを絞りましたね。
お姉様声→おばさん声(笑)
これもとても有難いご紹介です。
熟成されたアルバムがあったのですね〜知りませんでした。カミさんにも伝えなくては(急
書込番号:12259456
0点

IWCドッペルさん こんにちは
「MY POINT OF VIEW」はCD化されていませんのでレコードで聴くしかありません。また「ベスト盤」では「MY POINT OF VIEW」の全曲が網羅されていないので、意味がありません。
「裸足で誘って」はCD化されていますが、廃盤になっていて中古でも高価です。
ちなみに
「MY POINT OF VIEW」は、J-POPではマイベスト10で、レコードは3枚持っています。
以上 ご参考
書込番号:12259770
1点

今日は。
もう一度PCの曲をあさっていったんですが、
これまで、中島みゆきが出てきてないような気が…。
ほんの一部しか知りませんが、中島みゆきのアルバム
『いまのきもち』
は音質良いですよ。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B0003060HE/
一つ一つの曲の完成度が高いと思います。
中島みゆきと言えば、「時代」が有名ですが、
私は、最初のシングルのバージョン(多分)より、
アコースティックギターのみのバックのシンプルなバージョンが好きです。
音質も良いです。
お気に入りの曲をあちこちから集めたフォルダーに入っているので、元のCDは???
調べてみると、『私の声が聞こえますか』みたいです。
→http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HVAV/
「時代」試聴してみたら、確かにこれですね。
ワンコーラス目は1本、ツーコーラス目は2本、次の間奏で3本目のギターが入ってきます。
アコースティックギターのみの伴奏。こっちの方が味わいがあっていいです。
→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8C%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
これによると、全部、中島みゆきが自分で弾いていたんですね。
今日、初めて知りました。
前回の分に補足です。
岩崎宏美、『30th Anniversary Live Special Happiness』
ですが、最初の方の曲は、まだ乗り切れていない感じがします。
2曲目の「家路」、歌い手と「歌」とがまだ分離してます。
歌い方が、どこか作為的な感じ。「こう歌おう」と思って歌っているところが感じられます。
アンコールの「聖母たちのララバイ」は、歌い手が「歌」に溶け込んで、自然に歌っている感じになってます。
このライブアルバム、初めの1、2曲で判断してはいけません。
「家路」も、もっと後ろの方で歌っていたら、「逸品」になっていたかも…と残念です。
アン・ルイスの『JOSHIN』はお持ちだったんですね。
確かに低音が…。
私は、ヘッドホンなので、毎日大音量で聞いたら、きっと難聴になると思います。(でも、小さな音で、かわいらしく聴いてもねぇ)
あと、「CHEEKIII」ですが、
再度確認したら、「音質が悪い」ことはありませんでした。
ただ、「Desperado」の録音に、途中でテープへのヘッドのタッチが変わったような音の変化があります(リッピングが悪かったのか?)。
それが、頭の中に大きく残っていて、「音質が…」と書いてしまったのかも知れません。
録音、アレンジ、カーペンターズの元のオリジナルに良く似ています。
(音質も、カーペンターズのオリジナルと同じような感じだと思います)
『CHEEKIII』とカーペンターズのオリジナルを混ぜて再生すると、どっちがどっちだけ?と一瞬迷うくらいです。
アン・ルイスの歌声も、カレンに良く似ています。
このアルバムは、カレン・カーペンターズに捧げられたアルバムなんだろうと思います。
カーペンターズの曲以外に、1曲だけオリジナルの曲が入っています。
「Karen」
…あなたが、ここにいないなんて、信じられない。
あなたの歌声を、忘れはしない。
……
あなたは、私のスーパースター。
……
と言ったような歌詞の曲です(英語なので…こんな感じ言うことで…)。
きっと、アン・ルイスのカレンへの思いをつづった曲。
なぜか、『CHEEKV』Wikipediaにはのってないし、あるサイトでは曲名が間違って入ってました(CHEEKUの曲になっていた)。
入っている曲を書いておきます。
(パソコンでは、ABC順になってしまっているので、アルバムでの順番は不明、いま手元にCDありません)
1曲目が「Karen(Prologue)」
最後が「Karen」
は間違いないです。あとは、ABC順で、
A Song For You
Baby It's You
Desperado
For All We Know
Goodbye To Love
I Won't Last a Day Without You
Rainy Days And Mondays
Superstar
Together We're Falling Apart
We've Only Just Begun
書込番号:12261790
1点

図書館で借りてた山下達郎の『FOU YOU』、放っておいたのを、返さなきゃならないんでやっとこさ聴きました。
いや、ミュージシャンの名前が凄すぎ。
渡嘉敷祐一、岡沢章、松木恒秀、向井滋春、数原晋、村岡建、難波弘之、土岐英史、乾浩樹 他
ビクター系のRVCらしいラインナップ、というべきか。
もちろん、
青山純、伊藤広規、椎名和夫
というレギュラー・メンバーの名前もありますが。
これで録音が悪い訳がない。
録音スタジオはCBSソニー六本木、これも、いかにもな時代感ですね。
書込番号:12264971
3点

JATP さん
その山下達郎が発掘してきた「吉田美奈子」
RCAでの最初の1枚「MINAKO」は1975年の発売ですが、
ミュージシャンは、相当イケてます。
サウンドも、1975年としては飛んでます。
ユーミン、タツローが好きな方なら、一聴で、そのサウンドクオリティが解ると思います。
とにかく、「歌が上手」、吉田美奈子に匹敵するVOICEは美空ひばりくらいしか、思いつきません。
お暇なときに図書館で借りてみてください。
書込番号:12271394
1点

みなさまこんばんは。
目覚めよさん
「MY POINT OF VIEW」のレコードはヤフオクでもいくつかヒットしました。
まずは御徒町辺りで足使って探してみますね。
目覚めよさんのベスト10が気になりますね〜。
吉田美奈子情報もありがとうございます。
baldarfinさん
中島みゆきのご紹介ありがとうございます。
詳細もわかりやすくとても参考になります。 m(__)m
JATPさん
山下達郎の『FOU YOU』は太鼓判ですね。
レポありがとうございます。
書込番号:12307564
1点

皆様こんばんは。
数多くのご紹介ありがとうございます。
シングル最新の集計です(^^)もし、誤りがございましたらご指摘願います。
アルバム集計は後ほど・・・。
シングル(順不同)
1.恋におちて(小林明子)
2.愛はかげろう(雅夢)
3.異邦人(久保田早紀)
4.さよならをするために(ビリー・バンバン)
5.Stop Passing Night(門あさみ)
6.夢をあきらめないで(岡村孝子)
7.木蓮の涙(スターダスト・レビュー)
8.北ウィング(中森明菜)
9.女の意地(西田佐知子)
10.ワインレッドの心(安全地帯)
11.愛が止まらない(ウィンク)
12.荒野のメガロポリス(光ゲンジ)
13.赤いスイートピー(松田聖子)
14.男と女(岩崎宏美)
15.すみれ色の涙(岩崎宏美)
16.雨の街を(ユーミン)
17.海を見ていた午後(ユーミン)
18.ジャコビニ彗星の日(ユーミン)
19.春なのに(柏原芳恵)
20.リフレインが叫んでいる(ユーミン)
21.空と海の輝きにむけて(ユーミン)
22.私のフランソワーズ(ユーミン)
23.白い朝まで(ユーミン)
24.かんらん車(ユーミン)
25.さまよいの果て波は寄せる(ユーミン)
26.ナイト・ウォーカー(ユーミン)
27.最愛(柏原芳恵)
28.もしかして PART2(小林幸子)
29.風立ちぬ(松田聖子)
30.ユートピア(松田聖子)
31.TOKIO(沢田研二)
32.春咲小紅(矢野顕子)
33.HOT SPICE(REBBECA)
34.ラズベリードリーム(REBBECA)
35.コットンタイム(REBBECA)
36.76th〜(REBBECA)
37.MY REVOLUTION (渡辺美里)
38.言葉にできない(オフコース)
39.GET WILD(TM NETWORK)
40.GET WILD89(TM NETWORK)
41.邪魔はさせない(蛎崎 弘)
42.時間よ止まれ(矢沢永吉)
43.さめた肌(矢沢永吉)
44.長い旅(矢沢永吉)
45.涙の誓い(アリス)
46.白いサンゴ礁’79(町田義人)
47.みずいろの雨(八神純子)
48.まちぶせ(石川ひとみ)
49.もう一度(竹内まりあ)
50.駅(竹内まりあ)
51.夜霧の街(南沙織)
52.人形の家」(弘田三枝子)
53.天に星、地に花(薬師丸ひろこ)
54.グッド・バイ・マイ・ラブ(アン・ルイス)
55.WOMAN(アン・ルイス)
56.ああ無情(アン・ルイス)
57.六本木心中(アン・ルイス)
58.夏の幻影(尾崎亜美)
59.漂流者へ(尾崎亜美)
60.小船のように Loving you(尾崎亜美)
61.身体に残るワイン(尾崎亜美)
62.Woman "Wの悲劇より"(薬師丸ひろこ)
63.ヒーロー(麻倉未稀)
64.卒業写真(ハイファイセット)
65.雨のステイション(ハイファイセット)
66.君は天然色(大瀧詠一)
67.待つわ(あみん)
68.ミッシング(久保田利信)
69.YOU WERE MINE(久保田利信)
70.夜曲(柏原芳恵)
71.悲しみにこんにちは(斉藤由貴)
72.風見鶏(丸山圭子)
73.二十歳の私(丸山圭子)
74.アキコ(丸山圭子)
75.SWEET MEMORIES(松田聖子)
76.チャンピオン(アリス)
77.エスピオナージ(アリス)
78.秋桜(山口百恵)
79.ジュン(高橋真梨子)
80.ランナー(高橋真梨子)
81.桃色吐息(高橋真梨子)
82.時代(中島みゆき)
書込番号:12327249
3点

皆様こんばんは。
しばらく放置してしまいましたが..アルバムの集計です。
生涯のオーディオライフにてお宝的な情報を沢山頂きまして誠に感謝しております。
みなさま本当〜にありがとうございました(*^_^*)
1.佐藤奈々子「Tears of ANGEL」
2.井上陽水「断絶」
3.井上陽水「センチメンタル」
4.井上陽水「氷の世界」
5.井上陽水「ライブ」
6.井上陽水「二色の独楽」
7.安全地帯「ゴールデンベスト」
8.渡辺真知子「ゴールデンベスト」
9.かぐや姫「かぐや姫LIVE」
10.岩崎宏美「思秋期から」
11.岩崎宏美「すみれ色の涙から…」
12.ユーミン「ひこうき雲」
13.ユーミン「MISSLIM」
14.ユーミン「悲しいほどお天気」
15.ユーミン「コバルトアワー」
16.ユーミン「14番目の月」
17.ユーミン「紅雀」
18.ユーミン「流線型80」
19.ユーミン「リーインカーネーション」
20.チェッカーズ「毎日!! チェッカーズ」
21.柏原芳江「最愛」
22.美空ひばり「有線のベストヒット」
23.松田聖子「風立ちぬ」
24.松田聖子「ユートピア」
25.松田聖子「THE 9th WAVE」
26.REBBECA「メイビートゥモロー」
27.矢沢永吉「ゴールドラッシュ」
28.村上秀一『うたPON』
29.竹内まりあ「ヴァラエティ」
30.中村あゆみ「VOICE」
31.浜田麻里さん「ブルー・レボリューション」
32..小柳ルミ子「春の訪れ」
33.アグネス・チャン「Mei, Mei」
34.アグネス・チャン「お元気ですか」
35.アグネス・チャン「私の恋人」
36.長渕剛「逆流」
37.長渕剛「乾杯」
38..門あさみ「ファッシネイション」
39.河合その子「MODE DE SONOKO」
40.中森明菜「ANNIVERSARY」
41.薬師ひろ子「夢十話」
42.寺尾聰「リフレクションズ」
43.大瀧詠一「A LONG VACATION」
44.山下達郎「FOR YOU」
45.尾崎亜美「ラピス・ラズリ」
46.浜田省吾「SAND CASTLE」
47.尾崎豊「回帰線」
48.八神純子「思い出は美しすぎて」(旧盤)
49.八神純子「ロンリー・ガール」
50.久保田利信「グルービン」
51.久保田利信「BADDEST」
52.久保田利信「シェイク・イット・パラダイス」
53.小椋 桂「ベスト(二枚組)」
54.柏原芳恵「春なのに」
55.河合奈保子「コレクション」
56.丸山圭子「MY POINT OF VIEW」
57.丸山圭子「裸足で誘って」
58.山口百恵「REBIRTH」
59.アン・ルイス「JOSHIN」
60.中島みゆき「いまのきもち」
61.吉田美奈子「MINAKO」
*シングルの集計で1曲抜けていました。下曲追加します。
83.RideOnTime(山下達郎)
書込番号:12486076
3点

IWCドッペルさん
お疲れさまでした。
スレッドとして、気持ちの良い「まとめ」をして頂きました。
見習わなくては。
書込番号:12486789
1点

忘れてた。
天地真理の「想い出のセレナーデ」。これぞ70年代歌謡曲。天地真理はこれ一本買い。音も天地真理の中では最良。
って、もう誰も見てないってか。
寝さらせー!
書込番号:21726740
1点

あまり有名な方ではないのだけど
とみたゆう子 さんの シベールの日曜日(Time) が収録されてる、 ゴールデン☆ベスト
海のキャトル・セゾン も気持ちよく聴ける
アイドルだと 岩崎良美 さんのアルバムで Cecile とか全部好きかな
それとか 早見優 さんの 夏色のナンシー とかも
80年代じゃなく2000年代だけど 推定少女 の 席替え はどうかなぁ?
お薬使っちゃたけど 酒井法子 の碧いうさぎ は・・・・
それと Buzy の 鯨
書込番号:24949591
0点



私の常用しているオーディオ機器は、APPLEのMacBook!とCECのDA53とLUXMANのL-507fとKEFのQ5です。この組み合わせって、皆さんの基準で、どのあたりなのでしょうか。
例:
1. ここまでいらないでしょう。
2. ここまでたどりつきたいですね。
3. オーディオ機器として、まあ最低基準は満たしてるかな。
4. こうすればもっと良くなるのに。
5. 安価すぎて話にならん。
1点

レスありがとうございます。
クリスタルサイバーさんへ
私も、音質の追求は自己満足の世界だと思いますが、PCとデスクトップスピーカーではちょっと物足りません。
そうかもさんへ
私の場合、防音環境の整った専用の音響ルームで、ある程度の出力をかけることはできないので、お話になりませんね。
二羽のウサギさんへ
とりあえず、コミュニケーションができれば、最低基準は満たされるのではないでしょうか。脳死状態とか、イエスマンしか回りにいない場合は、最低基準を満たしていないと思います。
みなみだよさんへ
まあまあ。ひとそれぞれですから。
書込番号:12104079
2点

スレ主さんが心の広い方のようでよかったです。
横からでしゃばってしまったようで、すみません。
書込番号:12104136
2点

こんばんは。
浅はかですが一言。
私はスレ主さんが満足できるなら最低基準は満たしているのではないかと思いました。
ただどうやらそこでは満足されていないようなのでご参考までに。
防音専用ルームはともかく、音は設置環境に影響されるので、例えばスピーカーにオーディオボードを敷きそれにインシュレーターを噛ませてみてはいかがでしょうか。
場合によっては新たな機材を購入するより効果があがるかもしれません。
私は客観的な最低基準はないと思っていますが、創意工夫することで「ある程度」満足できればそれが最低基準になるのではないでしょうか。
書込番号:12104137
2点

T・B・さん
はじめまして、こんばんは〜
他の人の基準を聞いても参考にならないと思いますが?
ここで問うてる基準って価格帯の事ですか?
同じ機器を使ってもセッティングや部屋環境で、
聴こえる音も結構違ってしまうもんですよね〜
好みの音楽ジャンルと使ってる機器の相性もありますし、
今現在満足でももっとおいしいものを知ってしまうと、
急に今までのものでは満足できなくなってしまったり。
拙者の場合は最後のパターンですね。
で、どんどん深みにはまって行く、興味ない人から見たら、
なんでそんなもんに大枚はたくの〜???って、
でも趣味の世界ってそういうもんですよね〜
と言って無理やり自分を納得させてる。
書込番号:12105149
2点

レスありがとうございます。
みなみだよさんへ
とんでもありません。何なりとどうぞ。
横はいり大歓迎です。
思慮浅薄さんへ
ご指摘の通り、最近、スピーカー周りの設置環境に、注意が向いていませんでした。再調整を考えてみます。
話は違いますが、含蓄のある、よいニックネームですね。
ヨッシー441さんへ
私の考える最低基準は、末永く満足できるモノで最低価格のモノを選ぼう、です。素直じゃないモットーですね。
ですから、マークレビンソンとFMアコースティックとdCSは、ハードルが高すぎて候補に入りません。
安価なJBLは、ある程度の音量で真価を発揮すると思うので、こちらも候補から外れます。
逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。
価格は音質に比例しない場合もありますが、普及機には絶対に届かない実力が、高級機にはあると思いますが。
書込番号:12105669
2点

T・B・さん
>普及機には絶対に届かない実力が、高級機にはあると思いますが
スピーカーに関しては、そのとおりだと思います
なので、T・B・さんの組み合わせはスピーカが「弱い」と思います。
仮に、レクサスが買える財力があったら、
ワタシなら、クルマをフィットにして一生モノのスピーカーを買います
ワタシの基準はスピーカーに200万円(2本)です。
書込番号:12105944
2点

>逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。
大いに語って良いじゃないですか。
スピーカーに関しては、どんな上位機種やどこのどんな
スピーカーと比べたって私はこれがイイ!
ってのが、絶対ありますよ。
で、それを上手いこと鳴らすことが出来たら、
それって誰が何と言おうと『最高』なんじゃない?
と、思うんですが。
>この組み合わせって、皆さんの基準で、どのあたりなのでしょうか。
私の基準ですと、『当人がどれだけ満足しているか』が基準になります。
私のシステムでしたら、私がどれだけ満足するかが基準です。
他人様のシステム評価ですと、
T・B・さんが大満足で使っているならそれは最高のシステム、
不満たらたらで使ってるならダメダメなシステム、であると私は判断します。
書込番号:12106062
2点

レスありがとうございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
おっしゃる通り、スピーカー選びは「一生モノ」を選ぶ覚悟が必要かもしれません。しかし、http://www.esoteric.jp/products/tannoy/kensingtonse/index.htmlもhttp://www.noahcorporation.com/sonusfaber/cremona_m.htmlも選外にされるのは、並大抵の覚悟ではできません。僭越ながら、お見事です。
air89765さんへ
KEF Q5は2003年10月から使用しています。アンプに不満が出て同一メーカーの後継上級機に交換。CDプレーヤーに不満が出てPCオーディオに転身。上手いこと鳴ってはいると自己評価していたんですが、さすがにそろそろ使い切ったかな?という感覚が芽生えてきました。ただ、最近、微調整から遠ざかっていたのも事実ですので、もう一度、設置調整し直して、それから考え直そうかと思います。
書込番号:12109408
1点

T・B・さん
>並大抵の覚悟ではできません
そうですね、選ぶスピーカーによって人生の行方も変わってくるかもしれませんので、そういう意味で覚悟が必要と思っています。
オールドタンノイなら、つつましく優雅な日常を目差し、午後のティータイムは欠かせない行事になりそうですし、ソナスを選べは、快楽優先、細かいことは気にせず、明日は明日の風が吹く、となりそうです(笑
書込番号:12116088
3点

>脳死状態とか、イエスマンしか回りにいない場合は、最低基準を満たしていないと思います。
これ、ウケルんですけど、、、誰も反応しないのね。
まぁ、大概の場合、周囲がイエスマンになるのは本人に起因してると思いますが。
本題に戻って素直に答えると、4のSPかなぁ。あとはMac Bookからは光ならそこも弱点ですね。
それとDACはわからないけどLUXMANと合ってるのかは気になるところ。
>逆に、KEFのQ5ごときで、オーディオを語ってよいのでしょうか。
そりゃあ、KEFだってオーディオ機器ですから、大いに語ればよいと思います。むしろ範囲広いほうが楽しいですよ。自作とかビンテージとか。
KEFはコストパフォーマンスいいと思うけど、もっといいのもあると思ってます。身近に手に入るしアピールする特性なので選んでる人も多いと思いますが。
あとスピーカーって7年くらいでヘタると思うけど、、、
ソナス買うには年収倍はないとダメだな。で、オーディオ関係の会社でも立ち上げて税金対策ですかね?
会員制レンタルオーディオルーム開設して、SP語る会とかやれたら楽しいでしょうね。老後の夢 (無駄遣い?) のひとつとして挙げとこうかな。
書込番号:12121367
2点

レスありがとうございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
例えに出してみましたが、タンノイもソナスも、本体のみならず、相当なアンプたちと相当な部屋調度たちが必要でしょうから、私にとって導入は無理、だと思います。無理に無理を重ねて購入しても、ワークホビーバランス!が取れません、きっと。
ムアディブさんへ
最近、コミュニケーションを取りすぎて、ぶれまくっている偉い人がいるので、イエスマンだけ並べる手もあり、かもしれません。それから、これだけご指摘を受けるのですから、ちょっと相当SPが弱いのですね。
MacBookとCECはUSB接続です。WindowsならPCオーディオでしょうが、MacなのでMacオーディオ…、http://www.audiosharing.com/blog/2009/09/digital-integration-7.html、うーん。
LUXMANとCECのペアは、ご指摘の通り、実例が少ないです。どちらも中高域のきらめきが売りのような印象なので、癖が強いかもしれません。KEFは104a/Bからの憧れだったので、けっこう好きなのですが、このメーカーも中高域寄りかも。中高域フェチかしらん。
会員制レンタルオーディオルーム開設して、SP語る会って、音と戯れる会http://studio-ks.net/audio/otk/index.htmlみたいですね。
あ、どちらのリンクも一方的な好みです。どちらもROM専門なので、コミュニケーションを取ったことはありませんが、一方的に影響を受けたことはたくさんあります。
書込番号:12125004
1点

T・B・さん
こんにちは
>相当なアンプたちと相当な部屋調度たちが必要でしょう
>無理に無理を重ねて購入しても、ワークホビーバランス
>が取れない
上記「身の丈に合う」という意味かと解釈します。
バランスの取れた構成に一部突出したものが入れば、必然的に他がそれに引っ張られて、散財(欲望)スパイラルを招く。で、その状態に陥っていることが自身で認識出来ないことが、「罪と罰」なんですね。
おっしゃるように、オーディオのある生活を考えたときに、「ワークホビーバランス」が最も大事というのは強く賛同します。
なので「オーディオの最低基準」とは
自身の「身の丈」と「志」を客観的に観ているかどうかで、決まりますね。そいういう意味でなら、T・B・さんのご環境ではQ5というのは妥当かもしれません、ケンジントンもクレモナも「ここまではいらない」でしょう。
P.S.
オーディオアクサリーに「家」を入れて良いか?
これをどう考えるかですね。
書込番号:12125511
1点

T・B・さん はじめましてです
深遠なテーマですね
>人生の最低基準って、どのくらいですか?
二羽のウサギさんに一票です
極貧の夫婦でも 「心」豊かにお過ごしの方もあれば 億万長者でも ご不幸な方も おいでになりますよね
ちなみに我が家では 極貧は当てはまります・・たはは
我が家の装置だけは 赤貧 芋からバナナぐらいには なったかなぁ
書込番号:12126257
2点

レスありがとうございます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
おっしゃる通り「身の丈に合う」という意味です。老子が語り、千利休が語った「知足安分」の境地に少しでも近づければ、と。ところで、たとえばイチローのような求道者にとって自宅内のスポーツジムが必然であるように、オーディオに心血を注ぐかたにとって家をアクセサリーと考えられるのは必然ではないでしょうか。それでも、あくまでも主体は家でも機器でもなく聴き手であると思いますが。それはそれとして、こんな恐れ多い質問を戴くとは、汗顔の至りです。私は緋毛氈のスペースでオーディオができないものかと考えているのですが。
デジデジマンさんへ
深遠なテーマに呷られる、哀れなスレ主に合の手を。願わくば、極貧オーディオでスレ立てを。2ちゃんねるにはあったかも。
書込番号:12129018
1点

T・B・さん
ご質問の主旨がよ〜く理解できました。
スレの主旨とは関係ないことですが、マック使いの方とお見受けしたので、質問させてください。
非圧縮でmacbookにリッピングした音源を、macbookのフォン端子からアンプLINEへ入力した時の音は100万クラスのCDPに匹敵するクオリティ(ケーブルの選択が重要ですが)だと思います。デジタル出力は更に良いのでしょうか?
書込番号:12129813
2点

こんにちは です
>二羽のウサギさん・・タダワレ シルヲタル・・・でしたかね・・・ぎゃ〜
出音で その人の性格が分かると言いますね・・で自分の出音で自身を 分析すると
「お前は いったい 何をやってるんだ(私自身の事です)」・・と ささやかれます
・・・・で ドタバタ毎日が過ぎ去るのです・・胸にトゲさす ことばかり〜♪
>T・B・さん・・・おっしゃる通り「身の丈に合う」という意味です。老子が語り、千利休が語った「知足安分」の境地に少しでも近づければ・・・
>私は緋毛氈のスペースでオーディオができないものかと・・・
なんと 優雅な・・見習わなくては・・・花より団子(緋毛氈の上で)の私は まだまだです
>哀れなスレ主に合の手を・・合の手でしたら いくらでも入れますよ・・愛の手でしたら こちらが もらいたいです
書込番号:12130856
2点

レスありがとうございます。
今日は飲んで帰ってきたので、レスは後日にします。明日も仕事だぃ。
書込番号:12135244
1点

レスありがとうございます。戻りました。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
さぁ難しい問いかけですが、頑張ります。CDプレーヤーの音質とPC(Personal Computer: Personal Computer/Advanced Technologyでないと定義すれば Macも含まれます)トランスポートの音質差は、私的には「空間感」の差だろうと考えています。音空間を空、個々の音を雲に例えると、どちらでも雲の数や形はまあ同じですが、バックに広がる空は、CDプレーヤーの場合、暖色なり寒色なり、プレーヤー固有の色を感じることが多く、PCトランスポートのほうが色味が感じられないように思います。一聴するとつまらない音に聴こえますが、CDプレーヤーよりも空の高さがあり、音と音空間とがスムーズにつながり、齟齬感が少ないので、音源の特質を抽出しやすい。これが私がPCトランスポートに移行した理由です。ただ、PCを音楽再生に特化させないと、高調波的な歪感がつきまとうので、MacBook導入後は、できるだけ単機能で使用して、歪感を消し、聴感上のSN比を上げるように調整しています。アルバム「ひこうき雲」で言えば、空と海の輝きに向けて(album version)の静謐感はまずまずですが、副作用として「きっと言える」のシンバルはかなり情けなく鳴ります。上記はUSB出力の話で、光出力だと、少々音の輪郭が甘くなるようです。ところで、MacBookのアナログ出力の音ってそんなに高性能なのでしょうか?
二羽のウサギさんへ
前レスで、このスレの流れを作っていただき、ありがとうございます。「吾唯足知」の精神で、「小確幸(by村上春樹氏:小さいけれど確かな幸せ)オーディオ」を目指したいところです。
デジデジマンさんへ
「青春時代」ですね? それはそれとして、緋毛氈オーディオは優雅でも何でもございません。家が狭いので、ちょっと目を離すと、Q5の上に、長さを直したいとかで、ワンピースがかかったりしているので。
書込番号:12140782
1点

T・B・さん
>空と海の輝きに向けての静謐感はまずまずですが、
>副作用として「きっと言える」のシンバルは
>かなり情けなく鳴ります。
お見事です。瞬時に違いを理解できました。
>MacBookのアナログ出力の音って
>そんなに高性能なのでしょうか?
ハイ高性能です、macbook派の友人が持ってきて試しました、ワタクシにとっては「パンドラの箱」です。
もし、気が向いたらお試しください。
書込番号:12141253
1点



いつもお世話になります
10代後半よりオーディオを楽しみ現在40代です
当方 現在CD音源楽しむ場合のシステム
○アンプ オンキョウA−1VL
○CDP オンキョウC−1VL
○スピーカー KEF IQ90
です。
購入時は感じなかったのですが
最近、じっくり聴くと聴きつかれる感覚があります。
単に体調の良し悪しだけではなさそうで(人間がエージング??)
システム小変更を考えています。
ただ、現在全部替える程余裕もないので
もしCDPのみ替える場合
他メーカーでそれほど違いはでるものでしょうか。
今の不満は高音がきつく感じ、中音が聴き取りにくい、低音は充分に感じます。
具体的なパターンは
小音量でボーカルが聴き取りにくいので
音量上げると、高音が耳をツンザク感じ。。そして我慢して疲れる
そんな感じでしょうか
(伸びが良い高音と云うより耳障りに感じる)
10年前の手離したデノンのCDPの方が(アンプも違いますが)中音域は豊かで
小音量でも、聴き易かった記憶があります
先代(デノンCDPは1500AR、サンスイ707、ダイアトーン77HR)
経験豊富な皆様
よきアドバイスお願いします♪
追記)ダイアトーン1000Zが中古で5諭吉台でありました。
20年ほどまえのSPでも程度よければ買いでしょうか?
少し(じつは相当)気になってます。。欲しい
6点

まだ 続いてますね。
CDプレーヤーの電源をアクロリンクかゾノにかな〜。
あと飲酒も〜
スパイク受け、ジュラが良いかな〜。
ここワンポイント独り言。
♪ホムセン御影石のボードだけどあれは、私もかなり昔に使いましたがあんまりオーディオボードしての役割は?。
値段が安いから皆購入が大半かと。
しかし面取りはざらつきあるし、制晨作用はどうかと思うけどな〜。
スピーカーボード&スピーカー台。
ちゃんと鏡面.面取りしてあってそれなりの出費すれば必ず恩恵はあるはずです。
書込番号:12094482
3点

こうたろうらぶさんへ
>プレクさん 高額商品は(大汗)お手柔らかに
それはあのSPを薦めたさんパンマンさんに言って下さい^^;
あのSPでなければそんなには…。。。
のっぽ1972さんへ
仕事!
探偵ちゃうよ?(ぇ
書込番号:12096239
3点

心のこもった回答ありがとうございます
のっぽさん ローンさん プレクさん ほんと詳しい流石(さすが)
周囲のフレッシュUPで音色安定してきたような、
のっぽさんのレス内
>直置きにしたことによって、ウーファーが床に近づいて共鳴してる
可能性もありますね...
スゴイ指摘!!確かに気になってます
さらに床の共振防ぐのに
毛足の長いカーペットなんか敷いたらもっといいのかなと思ふ
え〜以前、思慮さんちで見つけた魔道具
消磁機(たしかRD−1)気になってます。
プレクさんも推奨してたし♪
CDPの読み取りって重要かなと思ってます。
ん〜ポチリそう
書込番号:12097215
1点

こうたろうらぶさんへ
お宅の場合、SPの下にインシュを入れて空間を空け、そこにRS-SQUAREが良いかと。
お部屋の中央にはラグ系のマットがあるとGood♪
RD系に興味がある場合は直でメール下さいにゃ。
書込番号:12097261
2点

プレクさん
実はKEFのiQ系はお腹一杯(爆)
新しいQシリーズは素直で良さそうですね
デザインは良いんですがあの形スピーカーは全体的に苦しむ傾向に(爆)
書込番号:12097543
2点

みなさんこんにちは(^o^)/
こうたろうらぶさん
一応趣味さんに指名されるだけの経験は積んでますから
(^_^)v
お陰でお腹一杯みたいですが(笑)
アコリバ製品は最新がよいみたいです(RDなら3かな?)
詳しくはプレクさんに(笑)
カーペットも大事ですよ♪
プレクさん
仕事でストーキング?(ォィ)
で、ウチはどうよ?
趣味さん
まぁ、ベンベさんとこも一段落したみたいだし、こうたろうらぶさんが
解決すればiQはしばらく無いんじゃないかな?
あってもノウハウは沢山あるし(笑)
書込番号:12097647
2点

趣味の人さんへ
KEF固め…。
懐かしい響きだ…。
確かに、苦しむ人が多いですね。
でも、ちょっとある事をすると大化けする可能性も…(謎)。
のっぽ1972さんへ
仕事で通過してるだけだっちゅーねん。。。
書込番号:12097691
2点

プレクさん
何々?仕事でストリーキング(古)
(; ̄Д ̄)
何々?KEFの大化け?
やって、やって!
お試しはこうたろうらぶさんとこで(笑)
上手くいったらうちの子も宜しく♪
書込番号:12099381
1点

こんにちは
消磁機といえば昔のカセットデッキのへッドの消磁用カセット発掘
同じ原理?
CDにあてると効果えられるんでしょうか?
週末、飲酒(インシュ)のつまみに実験してみる。。
RDシリーズは現行RD−3なんですね
ケーブルやら端子も使えるとは
でも実売は3.3諭吉、ん〜微妙に高価
エントリー機種のデノンのCDPが買えるし
ニッチ商品とはいえ各メーカーはあまり積極的にだしませんね
そんなRDの効果体感したいもんです
外観形状、ユニットが変わった
近く新Qシリーズ試聴でもしようと思います
でもまだ全展示は少ないですね
プレクさん お名刺はあるのですがメールが。。
書込番号:12101744
2点

のっぽ1972さんへ
そーゆーこというんだー?
ふーーーん???(謎)
こうたろうらぶさんへ
おっと。
直連絡先をお知らせしていなかったとは…^^;
でも、闇の極秘ルートから情報を入手された様で何より…(ぇ
(闇さんThanks♪)
正直…じゃない、消磁機…。
カセット用は…^^;
書込番号:12104455
2点

スレ主さん。初めまして。
自分もiQ90を使っていますがアンプはPioneerのAVアンプSC-LX81を使っています。
以外とiQ90と相性が良いのがバイ・アンプ接続で女性ボーカルなどを聴くと音の濁りが取れ聞き惚れてしまうような印象です。
ちなみにCDは20年位前のPioneer製LD/CDプレーヤーからの光出力をアンプにつないで聴いてますが、古いプレーヤーなためか音が柔らかく聴き疲れしないのかもしれません。
ただしwav音源を入れたUSBメモリーをアンプに直接つなげて聴くと音がキツクなり潤いが無くなるような印象になるのも確かです。
書込番号:12105025
4点

ニックネームちゃんさん はじめまして
SPとアンプが一緒なので参考になります、以後よろしくです。
週末C−1VL(CDP)よりデジタル光端子にて81に接続。。
全体的にフラット。爽やかでクセのない音色でした。
ただ低音はややA−1VLに比べて抑え目です。
ここはAVアンプとプリメイン、結構ちがうもんです。
あとQ900の試聴してきました♪ユニット&容積UPで
余裕があります。
じつはツイーターもサイズUPなんですな
700がIQ90サイズに見えるので
でかくなりましたね。
これで価格据置は偉い。
書込番号:12112379
1点

みなさんこんにちは
KEFは付帯音をふんだんに出すタイプ、オンキョーは圧縮して細かい音も伝えようというチューンなので、本来レベルが下がるべき音までしっかり再生されて疲れるんだと思います。(どっちも第一印象がいい)
プレイヤーとアンプは同傾向でないと上下でチグハグになりがちです。チューンで逃げられるかもしれないけど。
というわけで、わたしなら最初から組みなおします。
音量が出てる出てないというより、質の問題かと。
特に最近の録音だと、ヨーロッパは再生系で付加しない前提で残響入れてくるし、日本だとガンガンに圧縮かけてくるので疲れやすいと思います。
店頭で聞いて「静かで物足りないな」と思えるくらいの組み合わせが良いかと。
できればA級の方が静かですけどね。
チューニングの方はわからないので、ベテランの方にお任せしますが、機器選択はチューンが出てる前提なのでまずはそっちからですね。
旧いSPはレアアースが使われてないので元々ユニットが弱いです。さらに磁石が弱ってますので、結局同じ傾向になるかと。
エッジ張替え、磁石強化とやってもいいんですが音は変わってしまいます。SP作れるくらいのノウハウないと、まともな音にならないと思います。
レトロ系のディスク再生するためにっていうなら価値はあるんですけど、現代的なCDだとどうせ合わないし苦労しても限界あると思います。
書込番号:12121222
3点

皆さん こんばんは ムアティブさんレスありがとうございます
やっとこ、今晩 少し 音楽鑑賞できました
チューニング結果 アンプとCDPは別物のような印象になりました
ノイズや帯電が影響していたのでしょうか。
インシュも以前のものよりは高音の落ち着きが出て
歳相応に聴きやすく変化しています
今宵CDの奏でる音が耳心地良いです
そしてふらっと散財(笑
壁コンセントは電気工事屋さんに設置せんと
さらに煮詰めるべく、でも焦らずに…音を楽しむつもりです。
ああ しばらく、オーディオ沼にハマりそうです
経験豊富な皆様 また、近くご教授くださいまし。。。
書込番号:12125251
3点

こうたろうらぶさんへ
どもども^^
ってあれ?
いきなり犯…じゃない、散財?^^;
電気系に興味があるなら言ってくれれば…(謎)。
取り敢えず、少し幸せになれたみたいで良かったです^^
書込番号:12125394
3点

みなさんこんにちは(^o^)/
こうたろうらぶさん
アクセサリー沼突入おめでとうございます(爆)
RDは効果高いですよね!
あとはRioとRR(ぁ)
インシュは金属系と石系だと同じ硬質感ながらiQだと高音のキツさが違うかな?
あとは木質系ですが、経験上黒檀はiQに使って失敗したのでお勧めしません(苦笑)
スパイク外してインシュ敷いたり、インシュをアンプやCD-Pの下に敷いても
変化はあると思いますのでお楽しみ下さい(笑)
では♪
書込番号:12126373
1点

中高音からハイエンドまでの音波の位相がずれた状態で
長時間音楽鑑賞すると聞き疲れする(人によっては頭痛を訴える)そうです。
トーンコントロール等でコントロールできない厄介者なんですが。。
スピーカーの背中を正面にして聴いて見るのも一興かもです。
ユニットから出てくる直接音を耳に入らないようにして聴いて見ると
案外自然に聴こえるかも?
書込番号:12131436
3点

プレクさん のっぽさん リッケンバウアーさん ありがとうございます♪
不覚にも書店で『オーディオアクセサリー大全2010』っての購入
2000円もするし、じつは2009年刊行みたい古(爆
でも
まあなんということでしょう〜♪
電源コードの写真みてこんなに興奮するなんて思いませんでした。
グラビアかい
インシュは素材が大事。。全部試したいけどなかなか
リッケンさんの勧める
間接的だと聴きつかれない。そう思います
視聴ポジション限定せずそこそこ
ボーズはそんなところで結構昔から好きです。
飛び切り良い音とは思いませんけど
BGMに最適かと
では♪
書込番号:12149362
2点

こうたろうらぶさんへ
あら、ケーブル一杯見ただけで恍惚?(^w^)
インシュに全部も何も無いですよ〜。
無限にあります!
書込番号:12156533
3点

>こうたろうらぶさん
お久しぶりです。
昨日から自宅の留守番のため物凄く暇なので、価格コムで書き込んだ内容を再検証しています。
要は自分のクチコミ掲示板一覧を表示しスレッドの最新投稿日時と最終投稿日時が異なっているスレッドを更新しまくってます。
あれから8年が経過し、本当に「音響機器は歳とると聴き疲れやすく」なって来ました。
特に大音量で音楽を聴くと耳が痛くなりますので小さなスピーカーを最近買い求めて小さな音で聴くと気持ちが良くなります。
でも、ときには大音量で聴くとモチベーションが上がることもありますので、中古オーディオ機器は増殖するばかりです(汗)
書込番号:22246761
1点



@日本のオーディオの衰退(原因)の一つにデータでの機器の追い込みが在る
Aデータに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても
其れ以上に上がらない
Bスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを
造り上げる人達の音楽に対する経験値で性能に差が出る
日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば、
(データより経験値が重要であることが)一目瞭然
上記は良く耳にする「通説」ですが、ホントのところはどうなんでしょう?
日本のオーディオは衰退したのですか?
データーに頼ったオーディオ機器の作りこみはダメなんですか?
5点

こんにちは(^O^)
ステップアップによる598スピーカーと798アンプとの決別?は又、Jポップとの決別でもありました、私にとっては。
但し、入り口としてのJポップが衰退しているならばマイナス要因でしょうね・・・・
まぁ、ポップスと言うよりバカエティーに問題があるような・・・・・
最近はアイドルでもかつての浅田美代子クラスはおらずそれなりに聞けるのではとも(^_^;)
書込番号:12063230
1点

こんばんは。
想像以上に長く続いてますねぇ。
音楽業界自体が衰退…というのは分かる気もしますが、なんかユーザーサイドも含めてどっちもどっちという気もしますが…。確かに最近のポップス系がつまらなくなった気はしますが、まだまだこっちの気持ち次第では興味深い音楽もあると思いますよ。ただ、どう考えたってAKBとかをピュアで聴こう!なんて想像できないだろうし(あったらあったで面白い気もするけど)、あんなもんかけたらうちのスピーカーが泣く!って人もいるでしょうね。
音楽自体も確かに薄っぺらなものが増えてきてるとは思いますけど、やっぱネット普及でみんな足を使わなくなった…てのが多いんじゃないですかねぇ。
昔みたく、レコード屋行くとお馴染みの詳しい店員がいたり、同じ趣味のやつと一枚しかないLP同時に取ろうとして、「なんだあんたか」みたいな…。案外簡単に趣味仲間が出来たり、同じアーチストが好きな者でも、嗜好は全然違うとか色んな事が見えてきた。確かに、電車代とか、時間とか今に比べると余計な出費は多かったけど。
ネットだと電車賃もかからないし、趣味仲間がみつかってもコーヒー代もかからない。実に便利。だけど、最初っから膨大な情報が開示されてても、受け手側(ユーザー)に選択眼がないから、間違ってるかどうかより、自分にとって必要な情報かどうかが分からないで、影響力のありそうな人の意見を鵜呑みにしちゃう。
結局、大学生が卒論書くのに図書館にこもらなくなって、wikiで箇条書き論文提出してくるのと同じで、最初っから頭でっかちになってるんじゃないかな…とか思います。
価格のクチコミ全体に言える事なのかもしれないけど、実践してない、試そうともしないでただコピペを書き込むのと同じ感覚が、音楽を聴く行為にも出てきてるのかもしれません。
勿論、パッケージメディアを軽視しまくる業界にもそりゃ問題はありますけどね。所有欲をかきたたせるものが激減しすぎ(AVだと特にブルーレイ登場以降)。
書込番号:12064031
3点

こんばんは
なんだか、年寄りの愚痴大会みたいになっていますね(哀
「昔はヨカッタ、近頃の若者はなっとらん、ワシが若いころは・・・。」って、ギリシャ時代から変わらない普遍の感覚なんでしょうか?
AKBでも和製ラップでも、聞き手の感性次第では十二分に“音楽できる”と思いますが・・・
ひとつのモノサシでモノゴトを測って、自分に合わないものを否定し、意にそぐわないものには排他的態度で接する・・・
コレこそ、“オーディオが衰退している”原因ではなかろうか?
音と映像のエンターテイメント、20年前には実現不可能だったクオリティで、家庭で楽しめる時代です。
小難しい薀蓄なんか気にせずに、どんどん楽しもうではありませんか!
書込番号:12064240
5点

何事も好みがありますからね。音楽に限らず映画、料理などなど。
好む好まない程度の発言であれば良いのではないでしょうか(^^;)
人間性を否定するようなコメントがあれば論外ですけど。
さて、今までライブとかコンサートに足を運ぶ機会が何度かありましたが、
生音?でも酷いの多いですから良い音の基準が分からない方が多いかも知れませんね(自分も・・)。
お手本となる良音を知らないと音に対する「欲」は生まれないと思います。
デノンがコブクロのリスニングイベントを行った際に、若い世代から「オーディオってこんなにいい音だとは知らなかった。こんなの初めて。」という声が多かったそうです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_3925.html
メーカー自らが良い音を知る切欠作りを行っている姿勢は称賛もんと思います。
オーディオの素晴らしさを多くの方に分かってもらえる事は、オーディオファンにとっても
嬉しいですからね。
メーカーさん頑張れ〜!
ルージュさん
DENONスレお邪魔しました。紹介ありがとうございます。
なんとMさんが聞いたときは60点ですか!(@@)
おったまげー!
あ、逆シャは今夜です・・。
書込番号:12065265
2点

>なんだか、年寄りの愚痴大会みたいに
18才音大生としては、不運な時代に生きているって気がしてきましたが、それってわたしのせい?
書込番号:12065580
1点

味噌に必要なのは味噌樽。
クソに必要なのは肥桶。
自分自身がある程度依存しているコマーシャリズムを否定はしない。
しかし、その全てを容認する気はないし、まして礼賛などしない。
昔は良かった、などと言う気はない。
問題は普遍性の有無であって、常に「いま・ここ」での評価だと思っている。
20年前にガンで死んだアメリカのホモのユダヤ人の指揮者の話が面白いのは、懐旧の情なんかじゃない。
そこに「真・善・美」という普遍性を見るからだ。
「今の話」として面白いんだ。
まぁ、いずれにせよコンサバではあるのだが、では「保守」すべき「普遍の価値」とは何であるのか、が問題な訳だ。
そこでの共感の持ちようが、世代の問題なのかどうか、少なくとも俺は、世代ではなく魂の問題だ、と思いたいのだがね。
書込番号:12065586
5点

ずっとROMってましたが、ちょっと顔出しておこっと^^;
皆さん、こんばんは。
えーと、若者代表って事で。
(…って言うと、「てめぇはもう若くない」と怒られそうですが…^^; )
あ、でも、忘れようにも憶えられないさんよりは年寄りです…。
私は大学で音楽サークルに在籍していましたが、皆の音楽を聞くスタンスは凄かったですよ。
私は「良い音で聞きたい」派でしたが、そういうタイプはほぼ居ませんでした。
彼等に以下の質問をすると…。
・音楽は好き?
当たり前じゃん!
・いつもどうやって聞いているの?
ノートPCのWMP。音出せるなら(PC内蔵)スピーカーで出すけど、駄目な時はイヤホンかなぁ…。
・もしかして圧縮音源?
そりゃそうでしょ、容量喰わないし。
沢山入って便利じゃん。
・音悪くない?
そんな悪い?
特に感じないけど…。
・PCに保存する時、俺はWAVオンリーだけど…。
マジ?^^;
有り得ん…。。。
容量喰うだけじゃん?
(↑それを聞いた私も「有り得ん」と思った…orz )
・でも音が良くなるよ?
今のままで十分だし。聞けたら良いじゃん?
どーせネットで落とせばタダなんだからさ。
それにそんな変わんないじゃん。
・えーーー。そうかなぁ…。でもスピーカーとか欲しくならない?
別に良いかなぁ。だって聞けるし。
結局、大半の人に『良い音を求める心が無い』のでした…orz
彼らにとっては聞こえれば良いんですよ。
少なくとも、お金を払ってもっと良い音に…という意識は全く無いですよ。
それが9割以上でした。
因みに、良い音で音楽を聞きたい…と言って話が通じた人は3人でした…。
(全部で150人位)
その3人の内、2人は未だに連絡を取り合っています。
良い音を聞く為にオーディオを買う私は奇異の目で見られましたよ…orz
私から見れば、食費を削って20万円もするギターを買う方がおかしいと思いますが…^^;
(晩御飯がレモン水1本とかいう人も…。。。ありゃ殆ど断食だ…。。。)
書込番号:12065814
1点

プレク大好き!!さん
>私から見れば、食費を削って20万円もするギターを買う方がおかしいと思いますが…^^;
ごめん。
私、その口だったよ。
しかも社会人になってもかなり長いこと(苦笑)
ローンが重ならないように苦心したものです。
アパートはスタンドに生えたベースが林立してたし。
当時のガールフレンドに「私とどっちが大切なの?」とか問い詰められて答えに窮しておりました(爆)
書込番号:12065985
2点

redfoderaさんへ
あははは^^;
やっぱり…(失礼)。
好きって事に関しては根底は同じなのかも知れませんけどね。
でも、身体は資本…^^;
日本人って比較的食べ物をケチり易いですね。
取り敢えず食べる物は食べろ…という他の東アジア圏とは大違い…。
因みに、その人はレモン水が2食分(昼食/夕食)だった事があります。
500mmずつ飲んだのだろうか…?^^;
書込番号:12066056
1点

若いかたにエールを。
少なくともポータブルオーディオに関しては、今のほうが高音質です。スクラッチノイズは置き方でなんとか消せますが、レコードは低音を抑えて高音を上げてカッティングされていますから、RIAAイコライザーで戻しても、ベースはぼわぼわになりがち、ハイハットはすぐ歪みがちで大変でした。カセットデッキは、ちょっと時がたてばアジマスずれで高域がなくなるのは当たり前。ウォークマンはすぐ壊れるし、カセットデンスケTC-D5Mの再生能力はぱっとしなかったし。
今のポータブルオーディオの音質は、すげえもんですよ。
悲しいのは、私の場合、再生機器もポータブルアンプもヘッドフォンも、Designed by 海外。国産メーカーも、決して限界の高くないiPod対応コンポなんて碌でもないモノ作らずに、真当な音質重視か、せめてウォークマン対応コンポとか作って、頑張ってくれないでしょうか。
書込番号:12066102
2点

プレさん オイラもゴメン(あ
オイラは水でも何とかなるけど、バイクはガソリン以外無理〜〜〜
ハイ、バイク養うのに四苦八苦でした(^_^;)
因みに、学生時代だけね(^w^)
でもねでもね、犬のエサってことでパンの耳を大量に(爆
断食はさておき、道楽成就のためには手段を選ばず(犯罪以外ね)的なクレイジーさは欲しいもんですね・・・・・
ドッペルさん
昨年かなり覚醒しましたから(笑
又向こうに書き込みますね。
書込番号:12066241
1点

愚痴大会。
昔を懐かしむには、酒の肴になっていいけど、「今は〜」そんな話しになるけど、そんな会話は大抵つまらない。終わった後に「あ〜楽しかったな〜」なんて思った事ない。ただのオヤジ化度合いを確かめあうだけ。
良いものはいい。
素直に認めない、オヤジの頑固さとつまらないプライドだけ。
だから繁栄なんてしないし、若者の方が感受性は豊。
ヒットや流行。
どんな時代も若者が作り上げた物。当時の年配の人は大体が否定的。
ビートルズもミニスカートもマハラジャも。
どんな時代も同じなんですね。
AKBやモー娘もおにゃん子も。
普段聞かないジャンルでも良いものはいい。(好き嫌い、生理的に受け付けないは別として)
ハードロックやヘビーメタルを聴きまくってた若造は、「ロマンスの神様」を聴いて、スゲェいい曲じゃんて思いました。(今聴いても良く出来た曲と思います)きっと否定した人も居たことでしょう。「最近の音楽は」
忘れようにも〜さん。
3,40年後には「愚痴大会」に参加してますよ。
きっと(^O^)
時代は繰り返すのです。
今の若者を批判してる人も当時は同じ立場にいたでしょう。
そんな事を私たちオヤジ?が変えないと。
って綺麗事って言われるかも知れませんが、いいじゃないですか!
頭が固くなる前に(^O^)
勿論常識的な範囲ですよ。犯罪は如何なる時でも悪です。
ipodで聞くのは「音楽」じゃない、AKBやジャニーズを批判する人。
光ゲンジやEXILEがレコード大賞とっても「つまらない」と思っても、レコードを売ったのだから、現実なのです。
それを今のレコ大や紅白を否定するのは、私たちが好きな「音楽」を否定するのと同じ。そんな否定した「オヤジ」は昔からのオヤジと同じ。
オヤジ。
考えが古いんだよ!
って言ってませんでした?(^O^)
書込番号:12066287
4点

皆さんこんにちは
オーディオで音楽を聴くこと
音は脳で聞いているのだけど、
記憶、嗜好、美意識、体験や経験、五感、創造・想像性、学問、etc
などの情報・知識・感覚を瞬時に統合して、「気持ちよさ」を感じてると思うのですが、
どうして気持ちいいのかもわからない
「気持ちよさ」を司る所在がわからないのです。
間口の広さ、奥の深さ、裾野の広さ、頂点の高さ、
金額的にも、家庭で行える趣味として、
最も金がつぎ込める趣味じゃないでしょうか?
なので、嵌ればこんなオモシロイ趣味はない、と礼賛しておきます。
ひょっとして、趣味の王様かもしれません(←ついに言っちゃった)
是非はともかく、ケーブルに100万円という、異常ぶり
そういうのが存在してるだけて、心がウキウキします
オーディオ
量として衰退したかもしれませんが、
質としては、「昔よりいい」と思っています。
書込番号:12066702
8点

こんにちは(^O^)
オーディオって趣味の面白さは、スピーカーやアンプ、ケーブル類なら日曜大工的に作れるところにもあるかと思います。
聞く、設置する、作る、色んな切り口、間口の広さがある道楽ですね。
で、繰り返される「昔はよかった」愚痴大会?ですが、洋楽に関しては80sが一番かと思ってます。
70でも90でもなく。
単に繰り返される愚痴と切り捨てると、埋もれた本質を見失うことも多々ありますから、色んな切り口からウォッチするのも又必要なことですね。
邦楽アイドルポップスははそもそもオーディオ向きではないのでまず聞かなくなりました。
メジャー、マイナーを問わず己が好むものを選択する、それが道楽の真髄でしょう。
メジャーへの迎合は単なる流行、ファッションに過ぎませんから。
マイナーが絶滅しないことを願うマイノリティがすべきことは、マイノリティ文化の伝道。
掲示板も又伝道の場。
道楽散財マイスターが発するマイノリティリポートにどれだけのユーザーが振り向くか?
口コミネット文化の真髄はそこにあるんじゃないですかね?
書込番号:12068385
4点

皆さんこんにちは
様々な視点からの貴重なご意見、ありがとうごさいます。
2009年に自殺した音楽プロデューサー、加藤和彦さん(享年62)のアルバム「あのころマリーローランサン(1983年)」に付けられた、1枚のメッセージを紹介します。
その後、日本の音楽(J-POP)は、加藤和彦さんが危惧したとおり、質が低下し、また、才能豊かな新人発掘の風土も消滅したように思います。
そして2009年、以下の遺書を残し、加藤和彦さんは自殺。
「世の中が音楽を必要としなくなり、もう創作の意欲もなくなった。死にたいというより、消えてしまいたい」
質の悪い(=底の浅い)音楽なら、再生機器の性能を上げて、その芸術性を聴く意味もない。
オーディオの衰退は、レンタルや違法コピーで音楽をおろそかにした社会への「罰」かもしれません。
ご参考 あの頃マリーローランサン
http://www.mryt.com/other/o_kato5.html
書込番号:12100959
0点

「昔は良かった」なんてのは年寄りのグチに過ぎない・・・・ってのは良く指摘されることだが、こと和製ポップスの音質に関しては確実に「昔は良かった」と言える。
ちゃんとしたオーディオシステムで昔の歌謡曲(80年代ぐらいまで)を聴くと、その高音質ぶりを改めて確認することも珍しくはない。しかし先日、FMラジオを聴いていたら往年の歌謡曲(演歌はもちろんアイドル歌謡も含む)が数曲掛かっていてその聴きやすさに感心していたところ、その後にAKB48の曲が流れてきたら(もちろん、同一番組内で)、一瞬アンプかチューナーが壊れたのではないかと錯覚したほど、凄まじいまでの音の悪さに驚いた。
またこの前、身内のリクエストにより最近のJ-POPのアルバムを数枚レンタルして、まずはオーディオ装置で鳴らしてみたら、あまりの低音質ぶりに5分とは聴いていられなかった。最近のJ-POPの若い歌手(まあ、AKBみたいなのは別にして ^^;)は昔のアイドル系よりも総体的に歌唱力は上だとは感じるものの、こんなにも録音が悪くては、ミュージシャンに対して失礼ではないかと思う。
そもそも「オーディオは衰退しているのか?」という当スレッドの主旨に対し、「DAP等が普及しているからいいじゃん」という「回答」を出してしまうのは、いささか的外れかと思う。
まあ、「AKBでもJ-RAPでも十二分に“音楽できる”」とか「安い機器(ミニコンポやDAP)でも、気に入った音で楽しめばそれがピュア・オーディオ」とかいう認識を持つのも個人の自由なので、他人がとやかく言う筋合いはない。しかし、イヤホンで聴くことを前提としたDAPや安いミニコンポのことをピュア・オーディオ機器と呼んでいるメーカーやディーラーや評論家は見当たらないのも事実のようであるし、単品オーディオの組み合わせで楽しんでいるオーディオファンから「DAPをイヤホンで聴くのもピュア・オーディオだ」などというセリフを聞くこともない。
しかも、一般ピープルが最もよく聴いているであろう音楽ジャンルであるJ-POPの音質が、昔のオーディオが盛んだった頃の歌謡曲よりも大幅に落ちるということになれば、いくら「(良く接するジャンルの音楽を)いい音で聴きたい」と思っても、その「上限」(?)は低くなるのは否めない。
繰り返すが、音楽およびオーディオを取り巻く環境は昔の方が良かった。これは年寄りのグチなんかでは、決してない。
書込番号:12101384
4点

このスレッドもちょっと「落ち着いて」しまったようですが(^^;)。いずれにしろ今は不況なので、オーディオ人口は「適性」ではありません。「適正値」に達するには景気回復を待たねばなりません(まあ、今の政府の無策ぶりならばいつになるか分かりませんが ^^;)。
ただし、もしも景気が回復しても、オーディオ愛好者の総数が80年代並に回復するかというと、それは無理でしょう。前に述べたように、ピュア・オーディオを取り巻く環境には逆風が吹いています。
日本オーディオの衰退要因の一つにメーカーのデータ重視の風潮があるのかどうか・・・・というのが最初のテーマだったはずですが、現状は「それ以前の問題」のようです。つまりはピュア・オーディオの社会的認知度そのものが完全に低下しているわけです。
結局、ピュア・オーディオの復権はメーカーの営業努力にかかっているんじゃないでしょうか(我々ユーザーに出来ることはごくわずかですから)。
もちろん、メーカーは試聴会なんかをしてPRに努めてはいるのでしょう。でもそれは「一部での話」に過ぎません。試聴会やオーディオフェアが開かれるのは大都市圏だけ。しかも、新製品の展示をしてそれに興味を持っている人に来てもらうという、完全な「待ち」の姿勢です。
フェア会場などに来るのは年配層が中心。メーカー側も、YAMAHAのアンプ類に代表されるように、昔のオーディオファンに向けた復刻調が目に付きます。まあ、退職金をもらって多少なりとも金回りの良い層を狙っているのだと思いますが、これから耳が遠くなる一方の団塊世代にPRして、いったい何になるというのでしょうか。
どうして、メーカーはもっと新しい顧客を獲得するためのマーケティングを打ち出さないのか不思議です。普通の企業ならば普通に採用しているような営業方針が、オーディオ業界に限っては通用しないのでしょうか。「こんなにも音の良いシステムがあるのだ!」とばかりに自社製品を引っ提げて全国の家電店をドサ回りするぐらいのことやっていいと思いますな。
余談ですが、Technicsブランドが完全消滅するようですね(もう既に消えたのかな?)。昔は一時代を築いた商標が無くなるのは寂しいことです。
書込番号:12101390
3点

>昔のアイドル系よりも総体的に歌唱力は上だとは感じるものの、
>こんなにも録音が悪くては、ミュージシャンに対して失礼ではないかと思う。
これを見てボソッと愚痴(?)を一つ。。
(元・副会長さんにあてたものではありません)
昔の歌を思い出すと、アルバムとライブコンサートとで、歌い方にそれ程
違和感はなくて、相当練習を積んでるんだなーと思えるのですけど(かえって
バックのオケに粗があったりしたもんです)、しかし今は逆で、ライブでの歌は
音程を外していたり、声色が違ったりしているのが多い。レコーディング技術は
昔より大分機能・性能が向上し、ちょっとしたミスは机上で消せます。しかし
それは本人の意思とは無関係に操作されてるかもしれない。
Voのトラックを1から録りなおす人は今時いないんじゃないか(スイマセン)。
なんというか歌に対しての方向性というか姿勢として大切なものが変わったんだなと
思えるんですよね。作品を作ることから製品を作ることに切り替わったんだろうな。。
書込番号:12245912
0点

恐らく 恐らくてすよ。
パソコンレコーディングになってませんか?
下手くそな歌手は、パソコンで補正。
モーニング娘がデビューした頃、上手い歌手はいらない。
生半可に上手い歌手よりど素人の歌手が売れるんだて言う音楽プロデューサーが言ったとか言わなかったとかf^_^;。
AKBにしろ最近のアイドル歌手、素人さん宜しく,あとは此方でなんとかしますが主流のような歌手では?
俳優が歌手になったり歌手がタレントになったり…歌手と俳優の際目が無くなってますね。
坂本冬美の曲がヒットしましたが、結局のところCDじゃなくダンウロードですからね。(哀
ダンウロードだって音楽っちゃ音楽。
どうも日本人は、録画や録音が好きな人種です。
日本人とかじゃなくアジア人種か!?
書込番号:12249670
0点

うーん。Blogに書こうと思って、まだ内容が固まっていないのですが。
http://www.iyobetomiji.jp/ 井上陽水 「あやしい夜をまって」のレコーディングをされたかたです。このかたの業績が現役である限り、私はジャパニーズ・レコーディングの将来を信じます。
理由ですか? うーん、まだ理由が固まっていないのですよ。根拠も示せないのに表明するのは、ただのばかですね。
書込番号:12253020
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





