
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年12月26日 20:29 |
![]() |
15 | 12 | 2021年11月21日 19:36 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年11月18日 19:01 |
![]() ![]() |
50 | 63 | 2021年10月1日 22:45 |
![]() |
1 | 2 | 2021年9月18日 09:22 |
![]() |
14 | 12 | 2022年8月3日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Android(3.5mm4極CTIA)用に、ピンマイクをハードオフで2個拾って来ました。
イヤホンは不要なので、接続端子側は変換でイケると思い、よく見ていませんでした。
ネットでかなり調べて商品は分かりました。
1.
「docomo ステレオイヤホンセット P001」
これの、ステレオイヤホン欠品商品。
2.
「Panasonic マイク付きフリースタイルリモコン」
で、よく見ると
docomoは、2.5mmの4極で、なおかつ根本から、1.5極分ほど外筒が立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。中を覗くと、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。
マイクとステレオイヤホンだけなので、4極で足りると思うのですが。。。
Panasonicは、3.5mmで、外筒が1極分ほど立ち上がっています。普通のジャックは当然刺さりません。4極で、内底周囲に黒い絶縁が見えます。外筒を足すと5極かと思います。3.5mmである以外は作りはdocomoとほぼ同じです。
これらは見たことないので、検索しましたがジャックもプラグも全然ヒットしません。
docomoは、mova時代のもので、携帯の平型端子に接続するために、
「docomo イヤホンジャック変換アダプタ P001」というものが当時発売されていました。ジャック側の接合部は二重円筒形で見たことないです。
「イヤホンジャック変換アダプタ P001」はしばらく、オクとフリマとハードオフで探したんですが、見つかりません。
2.5mmのイヤホンマイクに汎用でない端子を使うとは考えにくいのですが。。。
Panasonicは、
「マイク付きフリースタイルリモコン」という商品で、ビデオカメラ用と分かったので、
一応Panaにも問い合わせてみたのですが、回答は頂けませんでした。
「リモコン」という商品名ながら、3.5mmの有線接続で、リモコン先端から、録画の開始と停止、ズームの望遠と広角、写真撮影ボタン、マイクボタンと4個あります。Groundを入れても、5極で足りるんでしょうか?必要なのはマイク機能だけです。
docomoやPanasonicが採用するなら、汎用端子ではないかと思うのですが(SONYの4.4mmじゃないので)。。。見つかりません。
ご存じないでしょうか?
当方、ハンダ付のスキルがありません。以前PCのPCI-Eスロットをいじって、マザーボードを駄目にしてから、ハンダ付けはあきらめました。
オヤイデやマルツのサイトも見てみたのですが、プラグやジャックを全バラで、導通とハンダ付けが必要なようなのであきらめました。
それで、変換アダプタ(ケーブル)を探しています。
外筒のある3.5mmや2.5mmの端子の名称も分からないので、お手上げ状態となっています。
0点

これらはその製品専用のものじゃないですかね。
昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。
知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。
当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、
主さんのお求めのものがあるかは・・・
書込番号:24513123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
ご回答ありがとうございます。
>これらはその製品専用のものじゃないですかね。
専用品でしたら変換は無理ですね。Panaの方は、直接ビデオカメラに付く仕様なので完全にアウトですね。
極性が分かれば、まだ方法を考えたんですが。。。
>昔、ポータブルMDのリモコン付きイヤホンでありました。
MD懐かしいですね。ダイソーでフロッピーとVHSはあったけどMDが無くて悲しくなりました。
余談すみません。
ポータブルMDでも、あったんですね。なんなんでしょうね、外筒は。謎です。4極がなかった時代なんでしょうか?
>知識がなかった当時、通常のイヤホンジャックに使えると思い、外筒の部分を切り取ってみたら普通のイヤホンジャックに使えましたがリモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね。
私も、外筒切ろうとしました。マイク(モノラル)かGroundだったら、死ぬな、とまだやってませんでした。
「リモコン機能が使えなくなりました。まあ、今ならわかりますが、当然ですね」
この部分、解説して頂けませんでしょうか?私には、分からなくて当然が何のことやら、なんです。
>当時はまだ今のように変換アダプタとか少なかったので、主さんのお求めのものがあるかは・・・
検索の仕方が悪いとは思います。Google検索で、写真に切り替えても、外筒のあるものは、一切見えません。
4極2.5mm-3.5mm変換とかは多いんですが。それと、マイク関係少ないです。イヤホン関係が大半です。
「外筒」「外輪」とかつけて検索してるんですが、的外れみたいで、このタイプはなんと呼ぶんでしょうね。
書込番号:24513269
0点



この度ULTRAGAIN PRO MIC2200というマイクアンプの中古を手にいれたのですがメーカー付属の電源ケーブルが中古のため付属していませんでした。
販売側に聞いたらわからないとの事でしたので自分で色々調べ
メーカーの取説だとIEC標準としか記載されておらずネットでも情報を探したのですが確信をつけませんでした。
おそらくコネクタはC13かC15のどちらかでC14かC16の電源ケーブルを購入すれば良いと思うのですがどなたか純正ケーブルをお持ちか、もしくはお分かりのかたがいらっしゃったらお教え頂けると助かります。
まだ確認してませんがヒューズが無いことはないと思いますが万が一の為ヒューズの型番もお分かりでしたらお教え頂けると助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:24448219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬきは空を飛ぶさん こんにちは
こちらの画像を見ますと、一般的な台形の3Pのものではないでしょうか。
https://www.electori-br.jp/image/custom/products/csv/MIC2200_M_JP.pdf
ステレオアンプなどと同じもののようですが。
書込番号:24448297
1点

>里いもさん
ありがとうございます
自分も取説はみていたのですが
標準型 IEC と記載されていて・・・
https://www.denshi-trade.co.jp/documents/acplug/IEC-CONNECTOR.htm
IEC規格のc13とc15が非常に形状が似ており迷っております
c13で大丈夫だとは思うのですが・・・もし持ってる方がいらっしゃったら形状をききたいとおもいました。とりあえずc13のモニター用のケーブルが余っているので今晩電源を入れずに物理的に刺さるかみてみようかとおもいます
書込番号:24448384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体お持ちなので、100円ショップでノギスを買って、サイズを測定して同じものを購入すればいいかと思います。
書込番号:24448585
1点


>里いもさん
色々とありがとうございます
電動ドリルの穴用で小さなノギスは持ってるのでそれで採寸してみます
結果もあげたいとおもいます
書込番号:24449024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬきは空を飛ぶさん、こんにちは。
C13とC15は、C15にあるへこみの部分が違うだけで、
コネクタ全体のサイズは同じです。
ですので、機器側にC15のへこみと勘合する突起がなければ、
C13でもC15でもどちらでも使えます。
オーディオ用として売られている端子は、
どちらでも使えるように、C15になっている場合がほとんどのようです。
https://shop.oyaide.com/categories/c-1/categories-c-1-17/categories-c-1-17-37.html
また、リンク先の図面は、オス、メスの表記が逆になっているのかもしれません。
端子全体だと、その図面のように機器側が凹んでいるのでメス、差し込むケーブル側がオスですが、
以下の端子を販売している側の説明だと、
実際に接触する金属の端子部分だと機器側が突起なのでオス、電源ケーブル側がメスになるようです。
https://jp.misumi-ec.com/pdf/el/2011/2903_1.pdf
こちらでも、C13、C14、C15をまとめてあるように、サイズは同じなのです。
書込番号:24450328
3点

たぬきは空を飛ぶさん、こんにちは。
追記しておきます。
ウチでも、DEQ2496、DCX2496等ベリンガーの機器は使ってますが、
市販のオーディオ用の3Pの電源ケーブルを使って接続しています。
書込番号:24450340
3点

>blackbird1212さん
色々情報ありがとうございます
本日実際にモニター用のケーブルも刺さりました。
そして受けの方のコネクタには250V10Aとの表記がされているようなのでどちらも許容されているように見受けられます。
違いは片方は耐熱タイプなのとミリ単位で寸法が違うことぐらいでそれだけは若干気にはなりますがおそらく大丈夫なのかなと思っています。
今週末に実際に動かしてみようと思います
問題がなければ報告いたします
書込番号:24450506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬきは空を飛ぶさん、こんばんは。
重要なのは、差し込む部分だけですから、
そこの部分では「ミリ単位で寸法が違う」ということはないです。
差し込む「18min」の部分だけが合っていれば問題ないわけです。
最低18mmなので、市販品だと18.5mmとかにはなっているようですが、
特に問題はないです。
ウチでは、以下のようなものを使っています。
差し込む部分の後ろはまったく図面とは違っていたりします。
L/i 50 OFC R2.5
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/li50_ofc_r25
TUNAMI GPX-R V2
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/tunami_gpx-r_v2
書込番号:24451118
2点

>blackbird1212さん
ありがとうございます
おっしゃる通りメーカー表記による若干の差異レベルだったようです
書込番号:24456779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました
操作ミスでグッドアンサーをつけるのを忘れてしまいましたが
blackbird1212さん
里いもさん
お二方のおかげで週末無事にセッティングすることができました本当に心から感謝しています
ありがとうございました
書込番号:24456787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】自宅の部屋で休日に
【重視するポイント】使い勝手と安ければ安いほど
【予算】30000円以内
【比較している製品型番やサービス】特にありません
【質問内容、その他コメント】現在ps3からテレビにhdmiで繋ぎ光でavアンプに繋いでからカーオーディオ用のアンプに繋いで音楽等を聞いているのですが、カーオーディオ用のヘッドユニットの用に簡単にイコライザーをいじれる様な品物はありますか?
ある場合は何処に繋げばいいかも教えて頂けると助かります。
書込番号:24436622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロングピース21さん
>テレビにhdmiで繋ぎ光でavアンプに繋いでから
avアンプの取説を読むと、マニュアル調整のイコライザーの記載はないでしょうか?
書込番号:24436632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
AVアンプにある調整だけでは低音がものたりなく、カーオーディオのヘッドユニットの様なイコライザーで持ち上げたいと思っています。
なにかいい方法はありませんか?
書込番号:24437965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロングピース21さん
持ち上げたいところ以外を下げれば、相対的に持ち上げたいところのとの差は大きくなりませんか?
やり過ぎで機材を壊さない注意が必要ですが
書込番号:24439407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
古いアンプだからなのかあまり調整幅がないのと、変えてもあまり変化を感じません。個別に何Hzを変えるの様な機能がないのでその様な機能が付いているアンプを買わないといけないのでしょうか?
書込番号:24440709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し自分なりに調べてみましてわからなければまた相談したいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:24452062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



長いことぶりの書き込みになります。
もし、不行届きな点がありましたらお許し下さいませ。
いくつか過去の質問などを調べてみましたが、
アキュフェーズのA20Vの場合ですと
また違った考え方があるのかなと思い
相談させていただきます。
なぜ、4倍なの、なども全く理解の範囲外ですので。
古い機種ばかりの話になりますがよろしくおねがいします。
また、オーディオに関してしばらくのブランクがあり、
最新情報についてはちょっと疎いのでご容赦ください。
バイワイヤとかバイアンプなどはちょっと前に知りました。
それまでは、マルチアンプしか知りませんでした。
現状
A20Vを1台
UESUGIのUTY-5(モノラル二台)
を所有しております。
これら二台を気分などで、
アキュフェーズで聴いたり、
上杉で聞聴いたり、
と切り替えて使っておりました。
ところが、バイアンプと言うことを知ってしまい… .、
遊び心がムラムと、、、。
そこで
高音側にA20V
低音側にUTY-5
を接続して楽しんでおりました。
何かは忘れましたが
「A20Vは中高音が良い」
と書いてあったような記憶が。
で、しばらく聞いておりましたが、
低音に不満を感じるようになってきていました。
そこで、アンプを入れ替えたところ、
より好みの音になりました。
で、それからはその組み合わせで楽しんでおりました。
ここからが本題です
(前置きが長くてすみません)。
ひょんな事から、
A20Vをもう1台入手するかかどうか、
と言うことになりまして… .。
ブリッジ接続して、
モノラルアンプとしてパワーアップしてみる価値があるのかどうか…
皆様の知見をお貸し願いたいと思った次第です。
@さて、そうなったときにまずは、
A20Vだけを使うとします。
@A
ブリッジ接続をせずに1台は高音へ
もう1台は低音へ
何接続と言うのか分かりませんが、
通常のバイアンプの接続ではないかと思います。
@B
ブリッジ接続しモノラルアンプにして
1台を左スピーカー、
もう1台を右スピーカーに接続する。
左右振り分け接続?
個人的な考えとしては、
単なる想像ですが、
やはり、左右独立と言うメリットがとても大きいのではないかと考えております。
それと、マニュアルによりますと
出力が4倍、
なんと80ワットに変身、とあります
このパワーアップが、ウーファーの駆動に寄するのではないかと。
良い音と好きな音とは別と言うのは当然としてですが、
一般的に考えるに
@B作戦の方が良いように思うのですが、どうでしょうか?
長々と失礼しましたが、何かお考えあればお教え願いたくお願いします。
追記
実は、
「A作戦」も考えついているのですが…
今ここでは考慮しないこととします。
もし皆様が@についてのお考えをお寄せ下さるようでしたら…
Aについてもご相談し
0点

あいによし さん
たびたびすみません。
私の書き方が悪かったようです。
上にも書きましたように、
ウレタンだと思い込んでいましたので、
妙に弾力があるなーと思って
交換したほうがいいのかと思った次第です。
確かに、ウレタンですと経年変化で硬化すると言うよりは、
ひび割れでの劣化となりますよね。
結論としましては、
うちの子は大丈夫なようです。
ありがとうございました。
書込番号:24364147
2点

blackbird1212 さん
スピーカーケーブルの情報ありがとうございます
MOGAMI 3103
これは興味が湧きます。
というのも、いろいろ試して
XLRケーブルとRCAケーブルは、
MOGAMI 2534
で統一しています。
音の好みとコストで、
これが良いと決めつけました。
同じメーカーの線材なので
音の方向性の統一感に期待が持てそうです。
検討の候補に入れたいと思います。
ベルデン8460
コスパだけ考えたらこれが最強かとは思います。
ここのところ、しばらく聴くき慣れてきて
少し物足りないものは感じます。
あと、予算オーバーですが
1つとても気になるケーブルがあります。
ちょっと高い程度なので充分検討に値するかと思います。
ウェスタンエレクトリック WE 16GA
これなんかはどうなんでしょうかねー?
書込番号:24364192
0点

あ き あ か ねさん、ちょっとこの場をおかりします。
blackbird1212さん
>>表面に見えているのはゴムカバーで、コーン紙を支えていません。
>こちらの説明はどうなっているのですか?
>ゴムカバーはどこにあるのですか?
>コーン紙を支えていないとは、どういう意味ですか?
回答します。
現物はロングボイスコイルを2枚のダンパーでバランスよく支える構造になっています。
手で動かすと、従来のコーン周辺のエッジとボイスコイル根元のダンパーのような
材質や形状の違う部材で保持するより、かなりのロングストロークでおどろきます、
コーンのよれも少ないだろうし理にかなっていると感心しました。
このスピーカーの場合、コーン周辺のエッジがなくてもコーン紙は支えられてリニアに動き、エッジは前後の遮蔽、ゴミ侵入防止、
どちらかというとカバーに近い機能です。
最初に見かけたのはソニーのプロ機、そのあとエレボイだったか、JBLはジムラン以来の大きな構造変化だと思います。
フレームも後ろから見ると薄いフィンになっていて、整流効果と放熱性にすぐれている感じです。
但し、スピーカーのお尻がとんでもなく重く、9800みたいに高い位置だと外し付けは補助者がほしいかも。
>自分のデタラメを誤魔化すために、
>他人の理解力が低いと非難するとは最低ですね。
現物を見たり触ったりしないと説明だけでは難しいのかもしれません、
非難はしていません、マウントの趣味もないです。
blackbird1212さんは博識なので、もっと実地でご経験を積まれた方がより趣味が充実して楽しくなるし
コメントも深みが出て、助かる方も増えるのではないかと思いますよ。
書込番号:24364807
4点

お二人の議論は何も問題ないです。
私の板と言う事はご配慮無用です。
すみません、浅学にしておお二人の議論の論点がよく分かりませんが… .
写真1のスピーカーで
写真2のエッジがあります。
このエッジが以前のJB
ならばウレタンだったわけです。
ところが、このモデルは
EPDMフォームラバー
なようです。
EP DMの最大の特徴は
対候性に優れていることです。
すなわち、経年劣化に抵抗力が高いと言うことです。。
ウレタンと比較してですが。
多分その辺を考慮して
JBLがこういったものを採用したのではないかと思います。
ここからは個人的見解ですが
スピーカーのエッジにしては少し丈夫なような気がします。
確かにここは空気の遮断と柔軟な追従性が求められるところかと思います。
とは言え、長寿命化はありがたいです。
もう製造後20年経っていますから。
ウレタンだったら、多分今頃張り替えです。
書込番号:24365036
2点


あ き あ か ねさん
写真アップありがとうございます
ひび割れなく光沢があって状態はよさそういうに見えますね。ボールペンのキャプとか先端が丸く傷をつけないような物で軽く少し押して、しなやかに凹むようなら、気にしなくてよさそうですよ。
書込番号:24366474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし さん
こんばんは。
弾力性はとても良いです。
ぷにぷにです。
ウレタンだったら多分20年位で劣化してきている頃だったと思います。
EP DMにすることによって長寿命を狙ったものと思います。
書込番号:24366566
1点

解決済みで乗り遅れましたw
JBLのウレタンエッジは20年なんてもちません、下手すると数か月で加水分解します。
エアコンがあって、快適な部屋だと数年はもちますが、湿気が逃げない倉庫だと本当にすぐにいっちゃいますよ。
まあ、こんかいは関係ないですが・・・・・・・という事で、JBLのウレタンエッジ仕様ユニットの場合、ウレタンエッジを定期的に交換することになるのですが、面倒なので多くの人が「人造セーム皮」に変えちゃってます。
話題に出ていたケンリックがJBL用のエッジを作っていますし、施工もしてくれます。うちの4343もケンリックでエッジ交換しましたが、非常に迅速な対応で、作業が空いてさえいれば2,3日で帰ってきます。
エッジを変えると、当然い音が変わるのですが、長く使える製品ですので、将来のために・・・・・・・
ケーブルですが、ウェスタンエレクトリック WE 16GAこれは、わりとナローで、あえてビンテージ感を出す時にはこいつを内部配線にしたりしますが、正直、あんまりお勧めしません。(解像度とか分解能を気にせず、ビンテージ感という雰囲気を楽しむのなら最適)
僕もモガミ推しなんですが、ベルデンがお好みならベルデン1810Aも選択肢に入るかなと思います。
また、カナレが定番的なのですが、ほぼ同じ構造で個人的に気に入ってるのが、立井ケーブルのスピーカーケーブル
音的なことよりも、シースーがカナレよりむきやすいので好きw
http://www.tatsuta-tachii.co.jp/product/broadcast_cable/audio_cables/speaker/
T4S8はPA系の通販にあるので使っていますが、T4S11は見たことないのでわかりません、ごめんなさい。
インターコネクトは、最近ほぼすべての機材で使用しているのが
https://www.tatsuta-tachii.com/product/
TPS 7182がかなりお勧めで、プラグはノイトリック、XLRはノイトリック1択だとおもうのですが、RCAもNF2C-B/2いいですよ(高いけど)
https://www.neutrik.co.jp/jp/product/nf2c-b-2
この立井のケーブルがきにいりすぎて、ヘッドホンケーブルにTPS 7222を使っていたりします。
秋葉原がちかいのなら、ラジ館2FのトモカにGOですね・・・・・(RCAやXLRケーブルの作成を頼めます、トモカさん半田うまいですし、作業料安いのでお勧め)
書込番号:24369009
1点

Foolish-Heart さん
情報ありがとうございます。
解決済みはパワーアンプの件なので、
その他の知見はとてもありがたいです
>JBLのウレタンエッジは20年なんてもちません、
かなり劣化が早いのですね。
K2の前のスタジオモニターは20年ぐらい持ちましたもので。
ただし、ひび割れが目に分かる状態までの期間です。
目には分からない程度にはとっくの昔に劣化していたんでしょうね。
>「人造セーム皮」に変えちゃってます。
私もセーム皮にはとても興味があります。
サウンドデンのHPに興味が惹かれました。
ただ、ウーファーを上手に取り外し取り付け出来る自信がありません。
ウーファーの重さが18キログラムもありますし、
ちょっと高い場所についていますし、、、。
まぁ、劣化したときに考えることにします。
>ウェスタンエレクトリック WE 16GAこれは、わりとナロー・・・・ビンテージ感という雰囲気を楽しむのなら最適
昔ながらのオーソドックスな無難なケーブル、と考えれば良いのですね。
>モガミ推しなんですが、
これはblackbird1212 さんと同じ
MOGAMI 3103
でしょうか?
現時点ではこれに最も興味があります。
個人の見解としては雰囲気よりも解像度等の方が優先するというか好みのような気がします。
書込番号:24369627
0点

あ き あ か ねさん
>ただ、ウーファーを上手に取り外し取り付け出来る自信がありません。ウーファーの重さが18キログラムもありますし、
ちょっと高い場所についていますし、、、。まぁ、劣化したときに考えることにします。
ですね、エッジの交換はかなり音が変わりますので安易にやる事ではないと思います。
ちなみに、僕の4343は、ウーハーは今は無き「ヒノオーディオ」でセームに交換、MID-LOはケンリックさんで交換しました。
もし、ウーハーを外す時にはむりして1人で作業することはやめた方が良いです。
知り合いや友人に必ず手伝ってもらい、なんなら、友人の息子さんに「美味しいごはん」でお願いするとか・・・・・・
毛布を引いた床にスピーカーを寝かせて丁寧に作業をしてくださいね。
ネジを外しただけではユニットは取れないと思うので、「あて木」をして、木槌でコンコンと叩くというか振動を与えて1回空気をいれてあげてください、そうすると取れます。
ケンリックさんは、今時のお店なので、やり取りは基本メールです、問い合わせをすると、割とすぐに返事がきて、見積もりとか注意事項なんかを書いてくれるので、それにOKすると、ユニット輸送用段ボールを送ってくれます。
で、その専用段ボールにユニットを入れて、送るとメンテしてくれるわけです。ここまでのやり取りは丁寧で、ユニットの外し方等も親切に教えてくれます。作業も、空いていれば迅速で、僕の時には空いてたらしく、送って、到着メールがきて、作業開始メールがきたら、翌日には作業終了メールが来てあっという間でした。→納期や作業の空なんかもメールで教えてくれます。
たまに言葉使いが「OKです」とか「了解です」と、年配の方からすると「若者言葉」と思う事もあるかもしれませんが、そこはご愛敬。
僕とホソケンさんは年代が似てるのであんまり気にしてなかったですけど・・・・
JBLの場合、ユニットそのものはかなり頑丈に作られていて、実物を見ると良い意味でアメリカ的で、修理もしやすいし、修理できるようにできてるし、きちんと使えばかなり長く使えるようにできいます。ハーマンのサービス対象から外れていても、パーツそのものが海外通販で普通に売ってたりするので何とかなります、日本でもとにかくユーザーが多いのでパーツを持っている所は何軒かあります。ケンリックさんもそのうちの1つですね。DENさんも、そうなのかも。
ちなみに、大口径ウーハーユーザーは、たまにウーハーユニットを外して、天地を逆に付け替える儀式をするのですが、僕は、親父の友人達に「ごはん」で釣られて手伝っていましたw
真空管アンプで有名なペルケ師がコラム的に書いている、台東区根岸にある「香味屋」さんでメンチカツ(ペルケ氏がHP上で絶賛しているため、オーディオ好きにはこの店のメンチは割と有名)をおごってもらうかわりに、ウーハー外してとw
ペルケさんが書いてるからというわけではなく、実際に、香味屋さんのメンチは絶品ですよ!!
あと、価格の掲示板で何回か書いているのですが、JBLのウーハーは、ネジを強化チタン(βチタンや64チタン)に変えると音が静かで、よりディテールがみえてきます、これ、かなりお勧めです。
さらに、内部に手をいれるのであれば、吸音材の材質を天然もののウールやシルクに変えていくと、ユニットの持つ素性がより鮮明になりますので、これもお勧めします。
さらにさらに、JBLのネットワークは「普通」のパーツで組まれているので、特に、コイルをゲージが太く、品質の良いモノにしてあげるとかなり世界が変わります、マルチで、ネットワークを外す場合には、ネットワークの改造はいらないですけどねw
>個人の見解としては雰囲気よりも解像度等の方が優先するというか好みのような気がします。
ここは、ケーブルよりも、上記の「ユニットを留めるネジ」や吸音材の交換、ネットワークの改造もしくはデジタルチャンネルデバイダを使ったマルチアンプへの移行の方がぐっとお好みに近づくと思います。
書込番号:24369858
0点

Foolish-Heart さん
再度情報ありがとうございます。
かなりマニアックなものも混じっていますね。
>「あて木」をして、木槌でコンコンと叩くというか振動を与えて、、、
何か妙に張り付いていたらどうしようかと考えていましたが、
なるほどこういう作戦ですね。
将来参考にさせていただきます。
>大口径ウーハーユーザーは、たまにウーハーユニットを外して、天地を逆に付け替える儀式
昔、この景色の事は読んだ記憶があります。
確か、重力による偏りを均等化するためにでしたっけ?
>JBLのウーハーは、ネジを強化チタン(βチタンや64チタン)に変えると音が静かで、よりディテールがみえてきます、これ、かなりお勧めです。
これは初耳です。
でも、ボルト高そうですね。
40年位前、自転車の軽量化のためにボルトやシャフトチタンに交換したことを思い出しました。
>さらに、内部に手をいれるのであれば、、、、、
かなりマニアックになってきました。
これも、ウーファーの取り外しが必要ですね。
もしその時が来たらの検討課題ですね。
>マルチで、ネットワークを外す場合には、ネットワークの改造はいらないですけどねw
先にマルチの話題も出ておりましたが… .
これは、万一ネットワークが壊れた時の検討課題ですね。
書込番号:24371007
0点

あ き あ か ねさん
JBLを長年使ってきておもっているのが、JBLはユニットの出来は良い、エンクロージャーも質実剛健でたまに「え?」という所もありますが悪くない、スピーカーターミナルがちゃち・・・・・・どうも、日本製や欧州製とちがい、「ユーザーがてを入れる」ような感じなんですよね。
>確か、重力による偏りを均等化するためにでしたっけ?
実際に必要なのかわかりませんが、まあ、理屈はそうだったと思います。
僕の親父世代・・・80代のJBL愛好家はやってますね。
まあ、そのたびにご馳走にありつけるので僕にとっては良い事でしたw
>でも、ボルト高そうですね。40年位前、自転車の軽量化のためにボルトやシャフトチタンに交換したことを思い出しました。
なんと!!
僕も、自転車の軽量化というかドレスアップを兼ねて、ステムやシートポスト、ブレーキ船、クランク等のネジをチタンに変えています。
自転車、バイク、車で、チタンネジを使うのは剛性の問題と、バイク系の人に聞いたのは「エンジンの振動が柔らかくなる」とのことで、「へー」と思ってたら、オーディオではダイヤトーンがユニット固定ネジにチタンを使ってたんで、「やってみるか」と・・・・・・・
チタンネジは数年前まではかなり高価でしたが、今は「ネジとしては高い」ですが、べらぼうな値段ではない感じです。
>先にマルチの話題も出ておりましたが… .これは、万一ネットワークが壊れた時の検討課題ですね。
よほどのことが無い限りはネットワークは壊れないと思います。
マルチにかんしては、あいによしさんが書いていますが、昨今のデジタルチャンネルデバイダーにはディレイがついていて、タイムアライメントを調整できるようになっています、これはホーンユーザーは是非試していただきたいですね。
書込番号:24371078
1点

Foolish-Heartさん、お久しぶりです。
>エッジの交換はかなり音が変わりますので
さすがのコメントですね、うちもやらかしてます。
ミッドバス低域をもう少し下げようと、エッジのゴム引きが硬めで、コーンにもゴムが厚めに乗り上げ重そうだったのを、ゴム取ってクロスエッジのみにしました。
コーンが軽く動くようになり、音に張りがあって纏わり付くような紙くささがなくなりホーンみたいな鳴りっぷり、
能率が2デシくらい上がったかも。
能率が高いと低音が出ないですが、
出ないを通り越し、"ない"になりました。
ウーファーとのクロスも100→150Hz。。。
ホーンとのクロスも、通常はホーンのエネルギーが強く張り出し、クロスを下げてホーンが細くなってきたらミッドバスにつなぐ、できるかぎりホーンを下げて、音の軽さを活かすのがセオリーと思ってましたが、5インチのドライバーが押し負け、クロスが上がっていく、どこまでと思ったら2kHzを越え3kHzを越え…、スコーカーいらないんじゃね?
スコーカーは意地でも使うことにしました。
>安易にやる事ではないと思います。
そう思います、とくに能率高めはトリッキーで斜め上の結果になったり、おすすめでないです。
書込番号:24371338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとだけ
>>ウェスタンエレクトリック WE 16GAこれは、わりとナロー・・・・ビンテージ感という雰囲気を楽しむのなら最適
>昔ながらのオーソドックスな無難なケーブル、と考えれば良いのですね。
ウェスタンはケーブル、トランス、抵抗からダイオードまで持ってちょいちょい使っていますが、なんでか 共通のウェスタントーンってのがあって
システムに合う、合わないが激しく別れます。
無難というより今の高分解能サウンドと真逆の ディテール出ない、低音痩せる、高音出ない、でも音のエキスだけを抽出するような分厚い中音が出てボーカルに惚れます。なんか 一種のエフェクターみたいな感触を持っています。
書込番号:24371926
2点

BOWS さん
情報ありがとうございます。
> 音のエキスだけを抽出するような分厚い中音が出てボーカルに惚れます
ボーカル向きならば
S9800にぴったりかもしれませんね。
S9800はボーカルに定評がありますし、
私自身もそこが非常に気にいっていますから。
かくなる上は、
MOGAMI 3103
WE 16GA
両方を試してみることにしました。
ところで、聞く曲やジャンルで何か機器を使い分ける、と言うのはよく聞きますが、、、。
スピーカーケーブルを付け替えている人はいるのでしょうか?
1ヵ月に1度くらいならやれないこともないでしょうか?
さすがに毎日となると、、、?
書込番号:24372817
0点

あ き あ か ねさん、こんにちは
>アキュフェーズのイコライザーは導入済み
石井式「良い音特性」はやって見られましたか?
40Hzを6デシ盛って、10kHzを6デシ下げるとスケールが大きい音になりますよ。室内音響の専門家で、過去何十年も家庭訪問して、音のよいお宅を調べた成果らしいです。
ケーブル交換より手軽で効果もわかりやすいと思います。
https://acaudio.jp/2995/
書込番号:24373081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさん
20年くらい前、今のケンリックでチャンデバの改造用はがきサイズのプチ基板を買いました、手書きのなんちゃて実体配線図のコピー入り。ブランドもなく20代後半の若者、ブランドもたれたら?と手紙したかも。
>僕とホソケンさんは年代が似てるので
ほんとですか?
書込番号:24373124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
ホソケンさんの正確な年齢はわかりませんが、たぶん前後3〜4歳以内ですよ。
何時ものBOWSさんとやってるアレコレチームの中で、僕は最年少です。
書込番号:24373277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん
オリンパスやL300の話、エッジとかかなりの事まで精通されていて
Foolish-Heartさん>>60>BOWSさん55>kockysさん45
のような認識でした。
>僕は最年少
大変失礼しました。
書込番号:24373504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし さん
興味深いサイトのご紹介ありがとうございました。
最初から読んでみたいと思います。
> 40Hzを6デシ盛って、10kHzを6デシ下げる
S9800の素の測定データが基本的にこういった傾向ですね。
>ケーブル交換より手軽で効果もわかりやすいと思います。
ごもっともです。
分かっちゃいるけど、、、
色々と試してみたい、
と言うところでしょうか(笑)
書込番号:24373997
1点



現状の我が家のサラウンドにパワーアンプを追加しようと考えてます。
追加理由
1.10月末に、20万の自由になる入金があります。
2.現状の フロントSPとサラウンドSPをバイアンプにすると、明らかに好きな音が奏でる。低音の締まったボアツカナイ、
不必要に 低音の量感が無い音 が気に入るってます。しかし、ハイトSPのアンプが足りなくなります。
3.パワーアンプを追加後はサラウンドバックを追加します。
現状
1. NASに1225曲あり( e-onkyが中心になりつつあります)。これを、2chのピュアダイレクトで聴いたり、音に包みこまれる
感覚が好きで、ケーブルを繋ぎ変えて、バイアンプにし、FrontとサラウンドSPだけでNASの音楽聴いています。
2. 映画は、ほぼアマゾンから見ています。この場合、5.0.4chです。やはり上から音が降り注ぐ感覚にハマッテます。
この場合は、Front SPのみバイアンプ。
3. 我が家の構成は
CX-A5200、MX-A5200、
Front SP F502 (バイアンプ接続)
サラウンドSP F500
センターSP F500C
フロント&リアハイト SP NS-aw592
4.購入計画
優先1 RB-1582wk2 ( シングルアンプでも、DFが高いので、MXA-A5200のバイアンプと同じ音がきけるのでは?)
優先2 stellar s330 (シングルアンプでも、DFが高いので、MXA-A5200のバイアンプと同じ音がきけるのでは?)
優先3 MX-A5200を追加購入すれば、何もリスクほないが、ガタイの大きなアンプは避けたい。
バイアンプで得られている効果を、ダンピングファクターの大きなパワーアンプで聴けば、同じ音を得られると
考えておをます。
5. 質問です
1. 現状のフロントに、RB-1582mk2を追加し、サラウンドSPとハイトSP, センターSP、ハイトSPはMX-A5200に任せる。
これは、フロントをMX-A5200バイアンプ接続と同等以上の音を期待出来るか?
2. RB-1582wk2やstellar s300の購入は、無駄遣いになる?
一般には、聴かないと判らないとなりますが、CX-A5200,を使ってパワーアンプ試聴の環境が探せてませ
ん。
パワーアンプをフロントに追加し、フロントとリアのバイアンプ接続( MX-A5200)と同等の音を感じて、映画は5.0.4でみることが、出来るでしょうか。
バイアンプの音をシングルで再現できないのは理解してますが、低音が締まっている事だけに注目すれば、
アンプは、ダンピングファクターの高いシングルアンプでも行けるかと?
少し長くなりましたが、今20万のパワーアンプ追加で、自分の欲求が満たされるますかねー。
0点

Mr.IGAさん、こんにちは
来年の新型プリまで待たれたらいかがでしょうか?
AVプリは伸び代があります。
バイアンプだと、これ以上は飽和でブリッジでも僅差になってくると思います。パワーアンプが不足ならサラウンド側はオクでMX-A5000を安く買うとか。
置き場所は、アイデア出して配置替えとか、ちょとした台はDIYすると安価で効果的だったりです。
書込番号:24348396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
秋葉原などの有名店でも、今のバイアンプとは同じ音にはならないとアドバイス頂いてます。現行システムはまだ半年程度なので
アドバイスどうり新しいプリがでるまで待ちます。
ショップでは、パワーアンプと言えども音には違いがあり、だから市場に多数のアンプが存分すると、昨日説明を受けました。
ありがとうございます。
書込番号:24348441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



MacBook PROのUSB-AもしくはCからUSB-DACへのUSB-type Bに入力するのが通常だとは思うのですが、MacBookのHDMIから音声分離機を介して同軸でUSB-DAC入力したら音質が良くなったとの書き込みもあったので気になっています。
MacBook PROとUSB-DACの接続はどのパターンが一番良いのでしょうか?
0点

>nobunyさん
ハイレゾ対応が前提ということでしょうか?
書込番号:24345934
0点

>おかめ@桓武平氏さん
はい。Apple Musicのハイレゾロスレスが前提です。
書込番号:24345937
1点

>nobunyさん
こんばんは
一般的にはUSB(A−B)が良いと思います。(ただしケーブル長は余り長くしない。)
同軸や光ケーブルは中間でS/PDIF方式で送受信しますので音の変化があると思いますし、PCMは送れますがDSDは送れないです。
設置環境で使うケーブル延長などから同軸や光になることは仕方ないです。
書込番号:24346123
2点

>cantakeさん
なるほど、同軸・光はPCMだけでDSDは送れないんですね。知らなかったです。
実はUSB-DACの購入を考えています。で一番候補がTEAC UD-301なんですが、なかなか巡り合わせがなく、他の候補の一つが中古で出回り出したLUXMAN DA-100なのです。すでに生産完了となっているのですが、USB INのサンプリング数が96KHzまでなんです。しかしスペック見ると同軸・光だと192KHzまで大丈夫のようなので、であればMacBook PROからUSB-A(ないしはHDMI)→同軸変換して→DA-100にすれば、LUXMANの音づくりとやらにも惹かれるので中古のDA-100も購入選択肢としていいかなと考えていました。
書込番号:24346173
1点

>nobunyさん
こんにちは
お手頃価格で高スペックなら中華DACがおすすめです。
コイズミ無線でも扱っているTopping E30(1.5万位)です。
ご興味がありましたら検索してみて下さい。
書込番号:24346460
1点

>cantakeさん
TEAC UD-301, LUXMAN DA-100よりこの価格帯なら中華DACですか。やはり侮れませんね。
Topping D10Sはどうでしょうか。中華DAC試すならこるからかなと。
書込番号:24346654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobunyさん
私ですと、
出来るだけヨドバシ、ビックで
扱っているものを選びたいです。
カメラの三脚部品で、中華製を幾つかチョイスしましたが、
加工精度がイマイチなのがありました。
書込番号:24346670
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
いずれにしろ、USB入力が良いという事ですね。
書込番号:24346677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobunyさん
D10Sも良いと思います。これは入力がUSBですがDDCとしても使用できますので、お目当ての中古DACに同軸や光で出力もできる発展性もありますので全くの無駄にならないのが良いと思います。
DACチップもESS社のもので今は半導体不足で困っているのが実情なのでとてもお買得と思います。
書込番号:24346737
2点

>nobunyさん
「同軸出力で音が良くなった」といことは、D10S(DDC)→同軸→DA-100の接続では、アナログ変換するのはDA-100ですから、DACとしては上のクラスですので「音が滑らかになった」など音質アップを感じることはあると思います。
書込番号:24346802
1点

>nobunyさん
DACの信頼性などは、中華製でも日本製でも安価なものは同じと思います。DACチップとオペアンプなど組み合わせているだけで、DACチップメーカーが推奨回路なども公表しているようで、内部は特別な製品ではありません。
PC・スマホもそうですが日本とは生産数が圧倒的に違うのでコストに反映しているだけと思います。
(秋葉原でアルミシャーシーの箱だけ買うだけでも数千円はします。)
書込番号:24347010
1点

DACまではデジタルなので192Hz/24bitに対応している限りロスはありません。
なので、DACそのものとその先のアナログ回路次第なのですが、USB入力よりSPDIF入力の方が民生オーディオ向けの製品が豊富なので選択肢も多く、より良い(好みの)音の製品に出会いやすいのではないでしょうか。
書込番号:24861890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





