
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 35 | 2010年9月27日 22:26 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月6日 21:14 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月10日 00:02 |
![]() |
2 | 10 | 2010年10月5日 20:27 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年6月21日 23:57 |
![]() |
1 | 8 | 2010年6月25日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近アナログにはまっているものです。
JAZZやクラッシック(交響曲)のヘビロテです。
いろいろ中古も買い揃えて来ました。いろいろなブログ等を拝見してますと、オリジナルは音が良いと目にします。
私の単純発想からしますと、出来立てホヤホヤのマスターテープからプレスしてるから、劣化したマスターテープから再発したものよりは音がいいのかなとか。
Wikipediaで調べてると、
ラッカー→メタルマスタ→マザー→スタンパ
の工程のようですね。
(ラッカーは耐久性がない。スタンパは消耗品)
そこでまたまた単純な発想なのですが、マスターが劣化してるのなら、当時のメタルマスタやらマザーからはホヤホヤの音を復刻できないのか、素朴な疑問に至った訳です。(^O^)
どれも消耗品、劣化してしまうのでしょうか。
オリジナル盤は高価で手がでないのですが、体感はしてみたいです。
オリジナル盤の良さはハイエンド機器でないと、意味がありませんか?
ちなみに
アナログ:DP-500M
アンプ:L-505u
CDP:SA-15S2
SP:DS-600ZA
です。
1点

ハッピーとプリンさん、こんにちは。
>それでセオリーとして参考にさせて頂きたいのですが、
>@フローリングの場合、
フローリングは強度を確認する必要があります。
ハードフローリングの場合はA or Cですね。
ソフトフローリングの場合はカットアンドトライが必要です。
>A数ミリ単位で動かす場合、スピーカーのみですか?それともスタンド毎?インシュレーターも?
両方共です。
重量が非常に大きい場合を除き、先にスタンドの上で良い位置を探します。
その後、スタンドごと移動しながら良い位置を探します。
重量が非常に大きい場合は、両方共動かすのが困難なので、適当に調整をして、最後にスタンドを調整します。
>BDIATONE DS-600ZAですが、オーディオテクニカの安い小さいもの(これはコンポ用ですかね)では、小さすぎますかね?インシュレーターも値がはるので・・・。
使えると思いますよ。
多分、コルクが貼ってあるヤツか、金属点接点系ですよね?
ただ、スピーカーの下に1枚固めの板を挟んだ方が良いですね。
自重でスピーカー自体が傷付く恐れがあります。
(特に接点が小さい物の場合は…)
>好みの音して、
>@不自然な低音は好きではありません
>A分離、粒立ち、一つ一つの音が聞こえる
>Bかつ疲れない音。暖かい音?
えーと^^;
一番お金がかかるタイプですわ…。。。
あと、十分説明できてますよ?
良質の低音が一番コストがかかるんですorz
そして、疲れない音もある程度の懐が必要です。
勿論、技術も…。
書込番号:11889310
1点

プレク大好き!さん。
ご連絡ありがとうございます!
返信が遅くなってすみません・・・ 。
私の好みの音は高くつきますか?!(^O^)
色々と調べてるとアクセサリー系(ケーブルとか)にお金を費やしてアーでもないコーでもないと言う趣味にしたいのですが、(したい!)財布の事情から言うと、贅沢な遊びなので、なかなか手が出せません(T_T)
SPケーブルに何千、何万もかけるならメディア(レコードよCD)を買った方がいいのではないかとか、明らかに変化を体感できるSPの貯蓄に回した方がいいのではないかとか、葛藤します。
余裕がないとなかなかお遊びできませんね。(T_T)
まずは、セッティング(スピーカーをずらす)で音が変わるのは体感してるので、こっちから追い込んでいきたいと思います!
貧乏人は趣味持っちゃいけませんねっ(^O^)
その上、物欲だけは並み以上(T_T)
コツコツやっていきたいと思います!
書込番号:11903936
1点

ハッピーとプリンさんへ
ご自身のペースで返信して下さいね〜^^
慌てずとも、価格.comは消えませんから(爆)。
>私の好みの音は高くつきますか?!(^O^)
はい、私の目が馬鹿になってなければ…^^;
>色々と調べてるとアクセサリー系(ケーブルとか)にお金を費やしてアーでもないコーでもないと言う趣味にしたいのですが、(したい!)財布の事情から言うと、贅沢な遊びなので、なかなか手が出せません(T_T)
中古でやると、案外出費が少ない状態でできますよ。
買って、適当に評価した後売る…を繰り返せば。
SPを買うのは得策ですが、アンプもある程度はセットで考えないと厳しいですよ。
>貧乏人は趣味持っちゃいけませんねっ(^O^)
そんな事はありませんよ〜^^
ボンビーは私も同じです。
寧ろ、お金をかけない試行錯誤で技術力が上がる分、後々良い結果が生まれる場合があります。
(私はその典型かと…^^; )
書込番号:11905632
1点

プレク大好き!さん
こんにちは。
レコードの話に戻りますが(^O^)
今週末家の近くで、アナログの試聴会があり(初の試聴会参加!ちょい緊張)、アナログと言うことで、絶対行きたいので、予約迄しちゃいました(^O^)
私の物より、5倍程高い(T_T)装置ですが、色々と参考、勉強出来ればいいなと思い参加します。
最近、ヘッドフォーンも一つぐらいあってもいいかなと思い(遅い時間に聞く為や、嫁がテレビ好きなもので・・・)、購入も検討してるのですが、手元にある普通のイヤホンでレコードを聞いてみたところ、普段スピーカーでは聞き取れないノイズ(?)も聞けて、何でこの音はスピーカーから聞こえないのだろう?とかよく聞くと、トレースしきれてない様な破綻した音?もまれに聞こえます。
でもそんな音をスピーカーで感じた事はありません。
また元々ソフト(交響曲のレコード)に入っているヒスノイズもイヤホンでは聞き取れますが、スピーカーでは聞き取れません。
こんな物なんでしょうか?
現在のスピーカーではやはり、そのソフトに入っている全ての音を出しきれてないのではないかとか思ってしまうのです。
今回の試聴会はその辺の音も聞いてみたいと思います!
書込番号:11912938
1点

ハッピーとプリンさん、こんにちは。
アナログ試聴会…良いですね〜^^
ヘッドフォン?
環境依存性が低くて有利ですよ。
SPと違うのは、音場感等が得られるかどうか…と身体で感じる振動の有無ですね。
STAXさんのイヤースピーカーはお勧めですよ〜。
是非、一度は聞いてみて下さい。
他のヘッドフォンとは別物ですから。
細かい音が聞こえる等の差は出ます。
スピーカーの場合はその質やアンプの力等によっても随分変わります。
高品位な環境になると、他の環境では聞こえてなかった音が聞こえる…という事が多々あります。
書込番号:11912949
1点

プレク大好き!さん
こんにちは(^O^)
先日アナログ試聴会行って参りました。
全てオルトフォン社の物でプリのみラックスマンでした。(プリは私の一つ上のモデルでしたが、なんか嬉しかったです)
レコードはジャズ、クラシックを中心にPOPSも流していました。
スピーカーはこの秋に発売されるトールボーイでした。ペアで24万ぐらいと考えるとCPが高くていいスピーカーだと思います。
機器の説明は殆んどなく、3台のターンテーブルと2つのカートリッジでの試聴です。
予想以上にボリュームを高く聞かせてくれたので、満足です。
スピーカーはエージングされているかは分かりませんが、高音がキンキンなる場合もみられましたが、クリアで音場も広く、高域も伸び、SPの上の方で、残響もよく響いてました。(天井が高いせい?)
プリで鳴らしきれるよう設定したスピーカーとの事で、ワンランク下(実売ペア15万程度)でも期待出来るかも知れません。
あっという間の2時間でした。
家に帰って聞いてみると、ある程度満足はしていたものの、「すげぇ、篭ってる(T_T)」。
あまりの違いにビックリでした。同じ音源なのに、ドラムのタムの響き、残響が全然違います。
それからセッティングを初めました(^O^)
以前外した、金属塊を3点でスピーカーにしき、向きも調整したのですが、再現はまだまだです。
いじりたくなかったのですが、コントロールをいじりました。(T_T)
高域をプラス2、低域をプラス1です。
そしたらどうでしょう、モヤモヤした音が、一気に広がり、高域も良く伸びるようになり、音場が拡がりました。
このスピーカーにはコントロールを調整する必要があると思いました。ダイレクト派の方には邪道かもしれませんが、私は満足です。
欲を言えば、スピーカーのもっと上からも鳴らしたいですが、天井もあそこまで高くないので、仕方ないですかね?
マイルスデイビスのクッキンの1曲目のベースがボワついてただ低音が出てるだけで、バスレフ(家のは前方)にスポンジを詰めたら、ただ低音が鳴ってるだけでなく、ベースライン、ビッキングの音が聞こえようになりました。ビートルズの「I SAW HER〜」(MONO)もポールのカッコいいベースラインも聞こえて自然な低音で満足です。
私にはバスレフ型より密閉型の方が合ってるのでしょうか?
トールボーイの密閉型ってあるのかな?
書込番号:11945382
1点

ハッピーとプリンさん、こんにちは。
天井が高いのは凄く良いですよ。
音場が広くなります。
イコライザは邪道ではなく、本来は王道です^^;
それを邪道の様に使うから邪道になるのです。
イコライザが邪道なのではなく、使う側が邪道…という事が多いんですよ。
原音忠実を目指す場合はイコライザは積極的に使っても良いと思いますよ。
尚、私はイコライザ必需品派です。
クッキン…私も持ってるけど、そんなに音が篭ったっけなぁ???^^;
密閉型の方が篭らないですね。
トールボーイは通常バスレフです。
(低音が稼げない為)
書込番号:11950751
1点

プレク大好き!さん
こんばんは!
トーンコントロール
王道で良かったです!
ダイレクトに拘る人ほど、泥沼にはまっていくのでしょうね。
今のシステムでいじれば、好みの音が見つかるかもしれないのに!
マイルスのクッキンは篭ってるわけではありません。クッキンに関しては、ベースの音、低音が不自然(ウーファー、バスレフに頼ってるだけの低音?)で、スポンジを詰めた次第です。
「篭ってる」と感じたのは、試聴会の直後の自分のシステムの音でした。篭ってるわけではないのですが、試聴会のサウンドより、明らかに鮮度を感じなかったのです。
天井は普通のマンションの高さ(今度計ってみます)です。
少しでもスピーカーの上の方から残響を伸ばす方法ってないですかね。
トールボーイはバスレフオンリーですか。残念です。
普通の低音が出てくれればいいんです。
分かり易く言うと、5.1CHで聞く、ウーファーの低音が受け付けないタイプのようです。(映画を見る分にはいいですけど)
数年前からウォークマン等のBASS機能の様に、麻痺してる感があります。
「これが低音」と
書込番号:11953269
1点

ハッピーとプリンさんへ
イコライザは本来、音を弄る物ではなく、本来の音のバランスに戻す為の物です。
つまり、箱(部屋)のアンバランスな特性を打ち消す為の物なんですよね。
だから、王道なんです。
これを、手前勝手に「好みの音を作る為の物」と勘違いして使った阿呆(失礼)が沢山出て来た為に、邪道にされたんです^^;
スピーカーの上から…これ、お金のかかる典型…^^;
できなくは無いですが、ちょっと実験段階で…(謎)。
>普通の低音が出てくれればいいんです。
この音を追求するのが一番コストがかかるんですよ?^^;
書込番号:11953354
1点

プレク大好き!さん
こんにちは。
天井は2500mmでツイーターから天井までが、1600mmでした〜。
せめてスピーカーの400mmぐらい上まで、残響が拡がってくれるといいですね。
今はスピーカーから鳴ってるだけって感じですね。(^O^)
右のスピーカーの右700mm先から、天井が400mm程下(低くなってる)がってます(T_T)
この部分はかなり影響してると思うのですが・・・。
書込番号:11956697
1点

プレク大好き!さん
こんにちは。
現在のオーディオの設置の画像を添付しましたので、一見改善の余地があれば教えてください。
@左スピーカーとオーディオラックの間の物は、5.1chのウーファーです。映画見るとき使用してます。
このウーファーからリアSPに出力しているので、外す事が出来ません…。
ASPの台はコンクリートブロックです。見た目が悪いので布をかぶせてます。
(フローリング→絨毯→コンクリートB→防音シート→金属の塊〔インシュレーター代わり・3点支持〕→SP)
B床から天井が2500mm、コンクリートBはH300mm、ツイーターの中心から天井迄が1600mm
C右SP約700mmのところから天井が400mm低くなってます。
D右SPの隣部屋の扉はワンコのトイレがあるので開っけ放し。
Eリビングは15畳ですが構造上、オーディーオ系は右側〔窓側〕の設置になってます。
「こうしたらどう?」
みたいなものがあれば
教えてください!!
書込番号:11957466
1点

ハッピーとプリンさん、こんばんは。
えーと。。。
生活に影響が出るかも知れない事も含め、書いてみます^^;
・SPを前に出す
できれば、左右のSP間に何も無い様に。
これ、滅茶苦茶効きます。
・テーブルにクロスをかける
できるだけ厚手の方が良いのですが…難しいですね^^;
この位置は大抵、テーブルより炬燵の方が良い音になります。
冬場は音が良いんだよねぇ…と言われた事が沢山…^^;
・ウーファーの位置
あのままの位置で聞くのでしょうか?
都度移動…は面倒でしょうし…。
あの位置よりは、右SPの右側に移動した方が良い可能性も。
その際、ローパスフィルタの周波数も見直して下さい。
・TVの後ろに柔らかい物を置く
ここを改善すると音の濁りが取れて来ます。
クッション、毛布等適当に…。
厚手の方が良いですね。
・TVに布をかける
TVを見ない場合限定ですが…。
これも厚みがある方が良いです。
・SPの後ろに柔らかい物を置く
クッション等でok。
・ソファーの後ろの確認
ここが狭い…なんて事は無いですか?
広いなら問題なしで。
スピーカーの種類と位置の割に、お部屋が広いんですね^^;
音も響き難いでしょうし、篭り易いです。
低音も妙に強い音域が…。
天井云々よりも、SPを窮屈に配置し過ぎ…という印象を先に持ちます。
書込番号:11958818
1点

プレク大好き!さん。
色々ご伝授頂きありがとうございます!!。
やはりある程度は、犠牲にしなきゃいけない部分もあるのでしょうね。
>・SPを前に出す
おっしゃる通りで、SPから壁が250mm程しか空いてません。
以前、思いきって前に(600mm)出してみたのですが、TVがある関係上、余りにも
不恰好で止めたのと、嫁にやだと言われて現在の状況に至ってます…(−−
オーディオルームを作る部屋がないので、TV(AV)は必然的についちゃうのですよね...。
>・ウーファーの位置
正直邪魔です。右にもって行こうかと思ったのですが、リアSPのコードが足りないのと、
一面オーディオ系で埋まるのが、嫁は嫌みたいで、飾りをおいてる次第です。
>・TVの後ろに柔らかい物を置く
>・SPの後ろに柔らかい物を置く
今出来るのはまずはここからでしょうね。
土曜日は嫁がいないので、大きな音を出しながらいろいろ実験してみたいです。
クッションは後ろの地べたに置けばいいのでしょうか?
壁とSP(TV)の間にクッションを挟み込むのでしょうか?(空中に位置する形?)
>・ソファーの後ろの確認
ソファーの後ろは和室になっています。
襖は開けっ放しです。
>SPを窮屈に配置し過ぎ…
そうなんですよね〜。
隣の部屋扉部分から窓側の壁の範囲内でどうにか設置したので
窮屈感はありますね。
本来、ウーファー外して、SP間を広げたいのですが、
現在左ツイーターから右ツイーターまで1600mmしかありません。
2000mm、3000mmと広げたいですけど…。
やはりウーファーが邪魔ですね。
2000mm⇔3000mmした場合、TVもあるし音が「中抜け」みたいな音になりませんか?
オーディオ買った時点で嫁に「リビングはすっきるするはずじゃなかったの?」
なんて痛いところつかれちゃいまして…。(結局このような窮屈感で…)
オーディー用専用部屋が欲しいですね。ホント。
書込番号:11959471
1点

ハッピーとプリンさんへ
あら、奥様が…^^;
そりゃしゃあないっす…。
>クッションは後ろの地べたに置けばいいのでしょうか?
空中ですね。
TVの中央裏付近と、SPのウーファー後方付近です。
>襖は開けっ放しです。
これは実験的な感じですが、閉めて襖を防振するのもアリかも知れません。
広過ぎて、残響が耳に届く前に減衰し過ぎている感じがするので、敢えて狭くして、
反射させるのも手かも…という事です。
(普通はしません)
ただ閉めると音が悪そうですが…^^;
>現在左ツイーターから右ツイーターまで1600mmしかありません。
私の4.5畳時代とほぼ同じ幅ですよ?^^;
ちと厳しいですね。
部屋の広さと合っていません。
>2000mm⇔3000mmした場合、TVもあるし音が「中抜け」みたいな音になりませんか?
広くしても、SPが良い配置になっていれば、中抜けにはなりません。
SPと人の角度が120度までは大抵大丈夫です。
専用部屋…あると幸せなのですが…ね^^;
書込番号:11959576
1点

プレク大好き!!さん。
どうにか妥協しながらではないと無理そうですね…(−−
SPの幅(間)は時間あるときに調整して行きたいと思います。
この設置じゃSPをトールボーイ(見た目で欲しいだけですが)や最近のSPに変えても意味がないですかね…。
この状態で合うスピーカー?があれば。
トールボーイ型より、今のSP(DS-600ZA)よりも小さい最近のブックシェル型の
方が間も稼げるし良い(合う)のでしょうか?
って単純な発想ですが…。
書込番号:11959660
1点

プレク大好き!さん
オーディオラック→SP→ウーファー→TV→花瓶(飾り)→SPの並びはどうでしょうか?
そうするとSP間が2400mmになります。
ただオーディオラックやターンテーブルの直ぐ横にSPが来ることになりましが、影響はないでしょうか?
書込番号:11959792
1点

プレク大好き!!さん。
おはようございます!
早速SPの位置を変更しました。
またスピーカーのインシュレーター代わりに防振+木片の3点支持に致しました。
SP後ろは300mm〜400mm(内振り)に設定致しました。
音の拡がり、解像度も上がりまずは満足しております。
というかかなり良くなりました!
あとは再度定位も追い込んで行きたいと思います。
プレク大好き!!さんとお話できなければ以前のセッテイングのままで、
もったいない時間を過ごしていた事でしょう!!
ありがとうございます。
スピーカー間の物は外したいのですが、やはり無理そうです…。
懸念していた左SPの横にアナログがあるのですが、ハウリングもなく一安心です。
書込番号:11965650
1点

ハッピーとプリンさん プレク大好き さん
初めまして そして、おじゃまします。
SPのセッティングに関して、年寄りの「能書き」を述べさせてください。「うざい」と思ったら無視してください。
左右SPの置き方つきまして、ハッピーとプリンさんの環境だと
@1600mm(テレビの真横)で「平行置き」
(メジャーで正確に測って、平行を出してください)
A2400mmで「内振り」
のどちらかで「決まる」と思います。
「平行置き」と「内振り」では求める音が違ってきますので、時間をかけてじっくりと、ご判断されることをオススメします。
@は分解能と定位が甘くなりますが、利点として、SPの外側まで音場が展開、音楽に躍動感が出ます。
Aは定位がはっきりとし、音像もくっきりして、両SPの間を擬似空間として、音場が展開し、ハイファイな音になりますが、表現はややクールになります。
書込番号:11973893
0点

目覚めよと叫ぶ声が聞こえるさん。はじめまして!
コメント頂きありがとうございます!
Aに変更してから、音が明るくなり、拡がり感も十分でまるでSPを変えたかの様な錯覚に陥ってます。(^O^)
変えてからは色々なジャンルを取っ替えて楽しんでしまいました。DURAN DURANもMOTLEY CRUEもスタジオで聞いてるかの様です。
交響曲は最高です。
さらに音楽を楽しめる様になりました。
MONO音源(ビートルズやジャズ)も真ん中に定位し、そこから拡がる感覚がたまりません。
純粋に音楽に没頭出来るのはいい事ですね!
書込番号:11976473
1点

ハッピーとプリンさんへ
何気に忙しくて、終わってみたらセッティングも終わっていたり…^^;
改善して良かったですね♪
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
お♪どもども^^
オーディオ好きなのに、以外に同じスレに書く事が少ないですね^^;
なんでだろう…。
能書きも大切なアドバイスですからどんどんどうぞ^^
書込番号:11979181
1点



今、iPod classic(160G)とSR-71AとイヤホンがTRIPLE.FI 10Proまで集めたのですが、classicとSR-71Aを繋ぐ良い(音質の良い)Dockケーブルを探しています。
すいませんが誰か相性の良いDockケーブル教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

大まかに言って音に迫力を求めているなら銅(ベルデンなど)系、美音系なら銀線やオーグなど。
書込番号:11671942
0点

物欲がとまらないさん、ご返信有難う御座います。
素人な者で自作等出来ません。
メーカーや製品名等書いて頂ければ幸いです。
ご迷惑お掛けしまして申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:11672401
0点

はじめまして。
ココ
http://dockstaar.dtiblog.com/
か
http://oort-cloud.seesaa.net/
をお勧めします。
納期はメールで相談してみてください。すぐに返信されると思います。
一番高いものを選ぶ必要はありません。聴く音楽のジャンンルや機器構成を知らせてあげると、お勧めを選んでくれます。(予算も知らせてあげてください)
書込番号:11723403
1点

エラストマさん、ご返答頂きまして有難う御座います。
エラストマさんの記載して頂いた最初のサイトで購入する事に決めました。
有難う御座いました。
書込番号:11728170
0点



今までヘッドホン派で
イヤホンは安物(2000円くらいの)しかしてこなかったのですが、
夏場は暑く、ヘッドホンでは無理だと思い
先日、VictorのHA-FXC71を購入しました。
これ自体が中々良いイヤホンだったので環境的にもっと良い音質で、と思い調べて、
lineoutから出力すると良いのかなと更にFiio L5を購入し
繋いでみたところ、ボリュームを変えることが出来ないことに気づきました。
ipodは使ったことがないのでどうなのか分かりませんが、
WALKMANの場合、lineoutからの出力は要するに
内蔵のアンプを経由しないで音源をそのまま出力しているという意味で
理解してもよいのでしょうか?(イコライザーの自由設定の物をフラットにしてもイコライザーなしの音とは違って聞こえたため。)
もしそうならば、同じWALKMAN(ドック用の端子を持つ)なら世代が変わっても音質的には変わらないのでしょうか?
最近のAシリーズは内蔵のデジタルアンプがよいと聞きますが、
iBasso Audio T3 Hj
を今持っている物に繋ぐのと
A845に買い換えるのではどちらの方が音質向上になるでしょうか?
現環境は
WALKMAN NW-A806
良く聞くジャンルは様々で
ROCK Metal ProgressiveMetal ネオクラシカル
Jポップ ゲームのサントラ ヴァイオリンソロ ギターソロ
その他(聞かないのは、ヒップホップやラップ、演歌くらいで…)
足りない点は指摘していただければ追記しますので
どうかよろしくご教授お願いします。
0点

たぶん簡単なのはA845に買い換え。
WALKMAN NW-A806の音って聞いたことが無いので直接的な比較が出来なくて申し訳ないのですがiBasso Audio T3 ってそんなに良いアンプではないし(iPodでの音比較ですが)A845の音は素で良いので、今WALKMANなら乗り換えのほうが結果的に良い方に行くと思います。
これがiPodに乗り換えとかなら話は別ですが。
書込番号:11605002
1点

>>iBasso Audio T3 ってそんなに良いアンプではない
そうなのですか……
いろいろ調べてみると良いという評価が多いですが、
あくまで値段なりに良い、ということなのでしょうか。
IPODには乗り換えません(WALKMANに慣れているので)。
物欲がとまらないさんありがとうございます。
lineoutからの出力はやはり内蔵されているアンプとは関係ないのでしょうか?(新旧世代の差はない?)
書込番号:11605604
0点



iPodで使用するのに、ポータブルアンプの導入を考えています。
dock出力にするつもりです。
予算は3万程度で、特にあまり音のバランスは変わらずに、音質向上を考えています。
おすすめがありましたらよろしくお願いします。
また、電源が9V電池のものは候補から外しています。
eneloopとかから9V電池が出てくれれば別なんですけど
0点

アンプではなくラジオになりますが、こちらはお薦め出来ます。
http://www.tivoliaudio.jp/products/pal.html
モノーラル音声ながら、バランスが良く音楽性豊かな音色のラジオです。
書込番号:11570856
1点

これなら先生も満足してくれそうですね(嬉)
書込番号:11571332
0点

前二つは何だ。??。
今月上旬から,ヒビノ辺りもポータブルなヘッドホンアンプを扱い出します。
其れから,iPodはフォンアウトから回避すると好い傾向へシフトしますので,ヘッドホンアンプって何だ?辺りなら,余り背伸びせずな価格帯から入った方が好いす。
あと,電池はエネループは好く在りません。(条件使いでは好いけど)
こだわりたいなら,違う銘柄が好いですょ。
書込番号:11571689
0点

>前二つは何だ。??。
別に茶化している訳ではないですよ。
ポータブルアンプにどのような製品があるのか分かりませんが、
吹けば飛ぶよな中途半端なアンプ+ミニスピーカーの組み合わせよりも、
リンクを貼ったラジオの方が音が良く(HiFiではないが音楽を
楽しませてくれる、という意味で)、可搬性にも優れていると
思ったので、真面目にお薦めしました。
書込番号:11571826
1点

簡単に最近の傾向を。
電池は内蔵充電池方式がほとんどです。
まずは予算内でどの様な製品があるか自分なりに調べて分からない点を質問されたらどうでしょうか?
書込番号:11571983
0点

一応一通り自分では調べましたがその価格帯だと9Vだったり、レビューがなかったりで分からないんです。
go-vibe ppkはコンパクトでよさそうだとおもったのですがあんなに小さくてヘッドホンをきちんと鳴らしきることが出来るのかが心配です;
予算を3万としたのは、1万くらいのものを買うよりそのくらいの値段を買って終わらせようと思ったので3万としました。
書込番号:11572727
0点

Go-Vibe PPKは100Ω程度までのヘッドホンならなんとか鳴らせますが、
300Ωなど、結構インピーダンスが高いものになると厳しいようです。
書込番号:11575871
0点

追記です。
予算より1万ほど安くなりますが、
今月発売のiBasso D2+Hj Boaはどうでしょう。
鳴らしきれるかはわかりませんが、ヘッドホンインピーダンスは8〜300Ωです。
予算の残り1万を良いケーブルに使うこともできますよ。
書込番号:11575954
0点

d2+ hj boaとt3ですね。
値段的にもd2が良いのかな。
USB-DACもついてるようなので便利そうですね。
それでも良いような気がしましたけどどうなんですか:
書込番号:11577340
0点



オーディオのグレードアップとしてクラウンD45を購入しょうと考えています。いろんなサイトをみてもいいことばかりしか書いてありません。本当のところはどんなかんじでしょうか?ご存知のかたいましたら教えてください。
0点

業務用の低出力アンプです。
パッシブのニアフィールドスタジオモニターなど向けのようですね。
味付けがないという意味で好評を得ているのでしょう。
個人的にはサウンドハウスのクラシックプロやべリンガーA500やアレシスなどのアンプで十分かと思いますが。
これに目を付けた根拠はPROCABLEですか?(笑
書込番号:11523609
0点

早速ありがとうございます。
その通りプロケーブルです。SPケーブルとか電源ケーブル等は非常にいいものを購入できました、
書込番号:11523706
0点

こんばんは
>オーディオのグレードアップとして〜
現在お使いの機器、特にスピーカーとパワーアンプについて、情報提示をお願いします。
>非常にいいものを〜
良いか悪いかは、基準となるモノサシによって変わってきます。
貴殿の「いいもの」の基準について、これまた、情報提示をお願いします。
「クラウンD45って、いいんですか?」
では、答えようがありませんね。
書込番号:11526091
1点

基本的に電源/ラインケーブルは自作できます。
重鉄タップに関しては比較的好評ですが、鉄なので帯磁を気にする人もいるようです。
shima2372.comやrecプロデュースなどのケーブルサイトもあります。
勉強代で一回買ったくらいであとはトモカやサウンドハウス、FAUBONなどからケーブルコネクタを買って自作してますね。
BELDEN83803とBELDEN1694Aをメインにしてます。
クラウン買う前にクラシックプロやべリンガーなんかのアンプで十分だと思いますよ。
書込番号:11526182
0点

ご回答ありがとうございます。初心者の私にとっては非常に参考になります。まずは紹介してもらったクラシックプロなどをみて勉強してみます。初心者すぎて質問があいまいみたいですね…。
書込番号:11527571
0点



今年の4月位まで、iPod classic+iQube+X10(Westone3)使用していましたが持ち運びには重く不便だったので変えようと思い全て処分しました。
そして、NW-X1050の直挿しで聞こうかと思ったのですが、やはりアンプの時の方が音が良く後悔しています。
私の使い道としましては、1に持ち運びがiQubeよりも楽になれば良いかな。2に本体をコンボとして使いたい事。(WalkmanならNAS-V7Mを候補に、iPodならSC-HC30をと考えています)
アンプはSR-71AとP-51 Mustangを候補にしています。
本体はWalkmanを第1候補とはしていますが、ケーブルがあまりなくどうしようかと考えています。
SR-71AとP-51 Mustangの性能の違い等教えて頂けませんか?
また、アドバイスで良いのでWalkmanとiPodどちらがむいているのかも助言頂ければ幸いです。(NW-X1050、X1060、iPod touch 32G、64G等)
0点

アンプ使いたい希望が大きいならiPodのがいいかと、持ち運びを有る程度優先するならArrowとかALOのRXとかの薄型が選択肢としてあるのですが。
iQubeはね重いのよ、SR71Aとかは其処まで重くは無いけど嵩張るのは嵩張るので今一かも(優先順位が持ち運び第一なら)P51は小さいけど薄くは無いのでアンプ部分で出っ張ります。
薄型アンプをtouch等の背中にひっつき虫などで合わせるのが一番楽に持ち運べるかもです。
書込番号:11487753
0点

物欲がとまらないさん、コメント有難う御座います。
iPod classic+iQube+X10(Westone3)=NW-X1050+イヤホンならアンプは要らないのですが。
前者の方が音質が良かったのでどうしようかと迷っているのです。
また、iQubeより軽く良い音質の音楽が聴きたいという希望があり、外国のサイトでアンプのランキングしているサイトを以前紹介して貰ったら、SR-71A<P-51 Mustangとの評価だったのでどうかと思っていただけです。
後はコンポとして家でも聴ける事も重要視している為、本体をどっちにしようかとも迷っています。
普通のイヤホンで音楽聴くとWalkman>iPodだと自分は感じているので迷っています。
書込番号:11488114
0点

iPod classicが既にあるのだから家ではそれでいいんじゃない?
持ち運び重視ならアンプ買わないでWalkman直でいけば問題解決。
全ての要望に一機種でまかなおうとせずに最適な組み合わせで使えばいいと思いますよ。
音質重視の人なら重かろうと大きかろうと持っていきますよ>iQubeよりもでかくて重いアンプも色々あるからね。
書込番号:11488535
0点

iPod classicあれば良かったのですが、もう少し自分で考えてみます。
>音質重視の人なら重かろうと大きかろうと持っていきますよ>iQubeよりもでかくて重いアンプも色々あるからね。
それは人それぞれ違うと思いますが。
色々と有難う御座いました。
まず、10 ProやIE8やWestone3も含めイヤホンからもう1度試聴して来ようと思います。場所遠いのであまり行けませんが、仕方が無いですから。では。
書込番号:11490357
0点

もうてばなしちゃったのか?
>iPod classicあれば良かったのですが、もう少し自分で考えてみます。
今一状況がはっきり書かれてないので、これ以上はね〜ご自分で考えてください。
書込番号:11490855
0点

物欲がとまらないさん、コメント有難いのです。
明日から諸事情で携帯も使えない所に2週間ほど行かないと行けない為に自分で考えますとは書きましたが。
iPod classicを手放した過程から言うとiPod classic+iQube+X10(Westone3)の音質にも満足していましたが何時も持ち運ぶのが重くなってきた事とiPod classicではなくWalkmanだったらより音質が良くなるのではと考えたのです。(その時はまだWalkman用のDOCTケーブルはiPod用みたいに一杯売られている物だと思い込んでいたのです。)全部売ってしまってからWalkman用のDOCTケーブルがAOLの1本か自作でしか無いと気付いた時には遅かったみたいな感じなのです。
それでもう1度初めから本体選びから考えようかと思いまして。
iQubeはもういいから他のアンプでiQubeなみの機能あれば良いかと思いいろんなアンプのサイトを見てSR-71AとP-51 Mustangが良いかなと思ったのです。
使い道は、持ち運びとミニコンポ用として使う予定です。(以前も書きましたが)
またNW-X1050の直挿しでIE8、10 Proを試しましたが、iPod classic+iQube+X10(Westone3)の音質には勝てなかったので(試聴して)本体から選ぼうかと。
全ては私の思い込みから始まってしまった事なのですが。
書込番号:11491436
0点

ipod手放しちゃったとすると、また新たにipod買い直すのも気が引けそうですかね?
NW-X1050の直挿しでの音よりiPod classic+iQube+X10(Westone3)の音がよく感じられていたならWalkman買う選択肢はないと思います(自分が感じるにWalkmanは直挿しでの運用が一番便利かつ使い勝手が良いと思うので)。
アンプ使う前提に立つならipodが良いんですけど、さて主さんが新たに買いなおす気持ちがあるか?
あとアンプはiQubeよりSR71Aの方が軽いですが比較の問題で持ち運ぶ気になるかは試してみないと不安かもですよ(音質面ではiQubeがモニター的だとすればアンプの色が出てくる傾向なので、こちらも好みでどうかは?)P51は体積的には小型ですが厚みがあるのでパッケージングした場合の使い勝手ではさほど優位性は無くなる、逆にパッケージしづらい形状です。
音的にはSR71Aよりパワフルですが音場・解像度などは劣る感じです>参考までに。
iQubeの音が気に入ってるならば、それよりやや劣りますがArrowのほうがRSAのアンプより傾向的には近いと思います。また薄型でipodと面積的に近いのでパッケージがしやすく持ち運びには負担になりません。
以上、参考になれば(SR71A・P51・Arrow所有者からの意見)。
書込番号:11494719
1点

物欲がとまらないさん、コメント頂いていたみたいで有難う御座います。
諸事情によりご返信も出来なくて申し訳ありませんでした。
>アンプ使う前提に立つならipodが良いんですけど、さて主さんが新たに買いなおす気持ちがあるか?
買いなおす気持ちはあります。今考えているのは、9月に新発売されるであろうiPod touchか
iPod classicかで迷っています。160G使っていたのですが3〜40G位しか入れていなかったので。音質的に変わらないのであれば待とうかとも思っております。
>iQubeの音が気に入ってるならば
初めて買ったのがiQubeだったので、他のアンプにも興味がありまして。
物欲がとまらないさんには、アンプ等に色々とアドバイス頂き感謝しております。有難う御座います。
書込番号:11542879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





