その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

音響機材用に単相200v引き込みを考えております。
しかし、どのような引き込み方法にすればよいのかわかりません。

電気工事屋に200V引き込みを相談しましたが、もともと家に設置されていた配電盤から引き込みをするとおっしゃられました。
てっきり電柱から直接専用線を一本引っ張ってきていただける
のだと思っていましたが、実際はどのようにすればいいのでし
ょうか??

実際に200v導入された方できる限り詳細に教えていただけませんでしょうか??

個人的には下記のように想定していました。
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置

一方、電気工事屋の方はもともとある共用の配電盤(ブレーカー)から引き伸ばし、アースは鉄骨からとる、ケーブルは3芯のVVFを持ってこられてました。

可能であれば
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置
としたいのですが
200vの引き込みに関しまして関電との契約はどのようになるのでしょうか??
100v2本、アース1本、計3本で自宅には引き込まれているようです。
既存の100vとは別契約で200vの新規引き込みができるのか??
契約方法、電気使用メーター、基本使用料や電気代などはどのようになるのか

引き込み経路はどのようになるのかなど

実際に200v引き込まれてる方や電設に詳しい方ご教授いただけませんでしょうか??

200vダウントランスの効果についてもお願いします。

書込番号:11472771

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 12:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん


電線の呼び名の解釈はそうなってます

しかし趣味の人さんが仰られている通り、導体構成(形状)でも許容電流は変わり、同じ導体構成や形状から成り立って被膜のみの違いだけではありません


VVR、CVはキャブタイヤケーブルではなくあくまでもVVRはVVR、CVはCVです

キャブタイヤケーブルに属するケーブルをあえて挙げるなら、VCTが有名ですね

書込番号:11511525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 12:48(1年以上前)

書き忘れ


導体構成や形状で許容電流が決まるのが基本で、被覆などは後から付いてくるものです

書込番号:11511641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/18 18:11(1年以上前)

皆さま、こんばんは

室内配線の話題で盛り上がっていますね。
横から、素人の疑問を失礼致します。
室内配線にシールド線を使うのは、ノイズの混入を嫌ってのことだと思われますが、一般家庭の配線であるノンシールドのVVFと比べて、(ダウン&)アイソレーショントランスの前段に使った場合、オーディオ機器を動かす上で、明らかに効果があるのでしょうか?

もし、効果がある場合、その理由が知りたいです。
トランスを介してしまえば、効果はあっても微々たるもの、わざわざ拘るトコロでもないように考えますが、如何でしょうか?

書込番号:11512584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/18 19:11(1年以上前)

申し訳ありませんが、皆さん素人さんのようで、想像で仰っているようです。

まず第一にケーブルと結線の事ですが、通常電気屋は単三電源の赤黒200Vより引き入れ、VVFの1.6〜2.0mmを使用します。
電気容量も十分であり、これ以上のサイズは100Vコンセントに差込できない為、普通使用しません。
VVFを使用するのは、安価なのと導体が単線の為電気抵抗が低く、しかも接続が容易だからです。
勿論VVRも安価で、単にVVFの丸型版なので、場所によっては使用します。
CV5.5スケなど、太すぎて無駄な出費だと思います。
しかもより線なので、コンセントに差し込む際、減線し半田付けしないと入りません。
その半田が今度は、音の劣化を生むと思います。

第二に降圧(ステップダウン)するメリットについても、曖昧のようです。
100Vと200Vとの差は、波形にあります。
100Vの一線は電源側で、サイン波で変化しています。
しかしもう一方の接地側は、0Vの一定です。
この為、常に100Vではないのです。
一方200Vは、二線どちらもが電源で、サイン波で常に200Vです。
この為、200Vを100Vに降圧し使用すると、極性による変化も無く、常に100Vの電源を使用できるメリットがあると言われています。

結局、私もスレ主さんが伺った電気屋さんと同意見です。
付け加えるなら、ジョイントはしないで一本で引いてもらえば良いと思います。
まあ、普通しないですけど。

ちなみにステップダウントランスですが、受注生産を受けてくれる中小企業がありますので、そちらにお願いすれば、大容量のものがかなり安価で手に入ります。

書込番号:11512767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 20:01(1年以上前)

皆さんこんばんわ

エレカメさん


皆さん素人ですよ
ここで話してる人なんて素人が殆どじゃないですかねぇ〜
であなたはプロなんですか?
プロは半田付けで結線するんですか?
より線なら端子使うんではないでしょうか?
差し込み式なら5、5スケアまでなら棒端子なるもので接続出来ますが…

書込番号:11512929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 20:21(1年以上前)

エレメカさんでした
すいませんm(_ _)m

書込番号:11513000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/21 18:43(1年以上前)

>であなたはプロなんですか?

プロです。


>プロは半田付けで結線するんですか?
より線なら端子使うんではないでしょうか?
差し込み式なら5、5スケアまでなら棒端子なるもので接続出来ますが…

5.5スケを圧着して、アウトレットボックスに入りますか?
そこを考えれば、おのずと半田付けしかない答えになります。

書込番号:11525846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/21 20:33(1年以上前)

エレメカさん

プロのお方でしたか!

私はメタルSWBOX(深型)使って入りましたが

電線細かったのかなぁ〜・・・?
深型アウトレットならもっと深かった様な・・・(見た目悪いから使わなかったけど)

と言っても無理とプロのお方が言うのでしたら無理なんでしょう・・・

書込番号:11526281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/21 21:08(1年以上前)

パラ?
http://exp.bakufu.org/exp024_labo01-outlet-tap.htm

書込番号:11526455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/21 21:57(1年以上前)

しかないって(^_^;)

うちの会社ならそんなことするのはお断りです(内規で引っ掛かるため)

オーディオや計測器の電気の取り方はかなりシビアですよ?

そこら辺は特殊用途と言うことで納得戴きたいのですが?

書込番号:11526810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/22 00:19(1年以上前)

>しかないって(^_^;)

しかないですね。
素人じゃないので、壁這わしたりはしませんから。
普通配線し直して、今あるコンセントだけを付け替える作業をします。
一般家庭で使われているやつは浅型なので、CVの5.5なんかは入れるだけでいっぱいです。
大体5.5スケなんか、昔なら引込み線の太さじゃないですか。
必要ないと思います。


>うちの会社ならそんなことするのはお断りです(内規で引っ掛かるため)

引っかかりませんよ。
200Vコンセントにすれば良いのです。
ただ電力会社との契約では、問題が出るかもしれませんね。


>オーディオや計測器の電気の取り方はかなりシビアですよ?

一般家庭の分電盤から、シビアに電源をとる方法があったら、教えてほしいものです。
まあ私は、ダウントランスで十分整流されるのではないかと思っています。
実際オーディオ関係で、販売されている外部電源整流器は、トランスによって整流されています。

書込番号:11527700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/22 00:42(1年以上前)

うちの会社の内部規定何か知らんでしょ?

なのに言い切れるですか?(^_^;)

何か平行線ポイから辞め

ノイズ対策はノイズフィルターも使いますし、アースもきっちり取るし、シールド線も使います

あっ、返信不要です

書込番号:11527815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/22 05:29(1年以上前)

みなさま、おはようございます

スレ主さん、お出かけのようですが・・・

◇エレメカさん

>ちなみにステップダウントランスですが、受注生産を受けてくれる中小企業がありますので、そちらにお願いすれば、大容量のものがかなり安価で手に入ります。

具体的に、トランスの種類や容量による特徴などにつき、情報を頂けると有り難いのですが、いかがでしょうか?
室内配線に拘るのも楽しそうですが、トランスの種類、メーカー、容量に拘る方が、変化の幅が大きく、効果的だと考えます。

ちなみに、当方は、プリアンプと、レコードP&SACDPについては、100V-100Vのアイソレーション・トランス(1500VAのEIコアトランス使用)から給電していて、それなりの効果を実感しています。

書込番号:11528303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/22 08:38(1年以上前)

スレ主さん曰く。


屋内5.5スケアをアメリカン電気さんのホスピタルグレード(UL規格)に繋ぐやり方。
ならびにオーディオグレードのコンセントにつなぐ。

このやり方がオーディオ施工するなら一般的ですし普通松下1318コンセントは使わないと思うね。。

私から言えばコンセントも重要でしてメッキの種類を間違いしなければ絶大な効果があると信じてるものです。
ま、コンポーネントの電源ケーブル含め極太屋内配線は、『既存のケーブルと比べたら一発変わる』。

変わる変わらないは、やってみなきゃ解らない趣味遊びです。(^_^)v

別に人生をかけるわけじゃないから遊び心で「一つどうですか」と勧めたいですね。

そんぐらいです。


書込番号:11528616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/22 09:42(1年以上前)

ローンウルフさん

何でも楽しんでやるのが良いんですよね(^_^)

アメリカン電機ならネジ留め式のコンセントありますからそちらのが今回の件、安全上良いと思います

丸型端子使えますしね

固定観念で見すぎると出来ること出来なくなると個人的には思います

書込番号:11528759

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/06/22 23:58(1年以上前)

なんか白熱してますのでじっと眺めてました(汗

現状想定しているのは大元の電気メーター直下の配電盤から単相200vをとる。
アースは直上の点検口を開き、鉄骨からアースを取る。
使用電線は藤倉電線CV-S 3.5〜5.5スケアで外壁にはわせる形で3階の自室まで配線。
エアコンダクトを利用して室内に引き込み、分電盤設置しそのまま真下まではわせる。
コンセントBOXを利用するか一端壁にもぐらせ壁コンを利用する。
使用するコンセントはProcableオレンジトランス付属のアメリカン電気製3P引っ掛けコンセント1個口。
トランスはもちろんオレンジトランスです。

ここで問題になったのは対候性とコンセントにケーブルが刺さるかです。
対抗性はもともと問題ないと調べていましたし、こちらでも問題ないとお答えいただいたのでOKです。
コンセントは200vなので1318Kはまず適用できません。
アメリカン電気の200vコンセントは3220-L6と思われます。
http://www.americandenki.co.jp/P/P-1/P1A/P-1A-20.html

主に電源をとる装置はPC(NIPRON ePCSA-500P-X2S)とADAM A7です。
NIPRON ePCSA-500P-X2S は85-264v
A7は100-120/220-240vの切替式です。

書込番号:11531882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/25 03:15(1年以上前)

スレ主様へ

>アメリカン電気の200vコンセントは3220-L6と思われます。

200Vで引っ掛けタイプがあるんですね。
うちではパナだけで工事してますので、パナの1932を使用するイメージでした。
3220-L6なら、CV5.5を丸端子圧着で接続すれば、浅型のアウトレットボックスでも寸法上収まると思います。
ただ露出型コンセント以外では、太いケーブルが作業困難な為、多少無理な形でケーブルを収める事になり、あまり好きではありません。


>アースは直上の点検口を開き、鉄骨からアースを取る。

鉄骨はコンクリート基礎の上に立っているので、まれに地面と離れていて接地抵抗が良くない事があります。
鉄骨の接地抵抗を測ってもらってからアースの取り出し場所を決めた方が良いのではないでしょうか。


二羽のウサギ様へ
>具体的に、トランスの種類や容量による特徴などにつき、情報を頂けると有り難いのですが、いかがでしょうか?

もう十数年前に作ってもらった時の事なので、あまり覚えてませんが、使用目的、必要アンペア数、巻き線の種類など聞かれたと思います。
その時は、使用目的とアンペア数だけ伝えて、それ以外の所はお任せで作ってもらいました。
そこでは測定器から溶接機まで、幅広く注文に答えているとの事でした。
住所、社名も今では確かでないですが、東京の調布市白糸台の会社だったと思います。
このような工場は各地にある筈ですので、問い合わせてみると良いと思います。

書込番号:11541102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/25 09:18(1年以上前)

プロなのに200V引掛形あるの知らんのですか?

しかもこちらのコンセントの方が埋め込み深さありますよ
3Pツイストコンセントと同等と考えるべきですな

どんな状況であれやり方次第で収まるけど

勘違いはよしとして、棒端子と丸端子にそんな差がありますか?




スレ主さん


脱線気味の会話で申し訳ないです

素人は大人しくすっこみます

工事上手くいくと良いですね

書込番号:11541642

ナイスクチコミ!2


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/07/08 11:18(1年以上前)

非常に熱の入ったコメントたくさんいただきありがとうございます。
もう一度電気工事屋に鉄骨に穴あけて接地抵抗測定頂く予定です。
抵抗値が低いようであればその穴からアースをCV-Sに結線。
藤倉 CV-S3.5or5.5 sqを電気メーター下の配電盤から屋外に這わせ、エアコンダクト経由で引き込み、配電盤を接地、直下の壁に埋め込むか壁につけたコンセントBOXにアメリカン電気3220-L6を取り付け、CS-V引き込み。
トランスは導入見送り(再検討)で考えてます。

今回のコメントは思いのほか濃い内容のものになり皆さんの熱意と電源に対する姿勢、電源の大切さを改めて知ることができました。

本当に皆さんありがとうございます。

書込番号:11598965

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/08 23:24(1年以上前)

200V化してしばらくたちますのでご報告を。
藤倉CV-S5.5はいき過ぎでした。
音の重心がどうしようもないくらい下がるのでwww

配線ですが、知合いに頼んで、自室と大元のブレーカーとを直結しています。
PF管を壁面に固定し、中にCV-S5.5を通しています。
ちなみに鉄骨アースです。
一軒家ですが、一階の自営店とあわせて2つのブレーカーがあり、店側のブレーカーにつないでもらいました。

次は5.5sqは太すぎたので、家庭用のブレーカーに移し替え、
地デジ化(アンテナ設置)ついでに新たに3.5sqでもひいてみようかと考えています。
結局使うのはPCとスタジオモニターなので3つコンセントがあればいいだけなんですがw

コンセントは3220-L6
プラグは3222N-L6
プレートは1141N
ダブルタップは3223NT-L6
すべて電げっとで入手可能です。
ケーブルとIECプラグだけ別メーカーですね。

書込番号:12340151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードについて。

2010/05/03 13:15(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

初めて洋楽のLPを購入したのですが、邦楽のLPと比べると思いと思いました。
昨日、LINN12の試聴会に行った時、評論家の藤岡先生がLPがオイルショックの影響で180gになったみたいな話をされていて300gが本来の重さみたいなことを聞きました。
私が持っている雅夢や永井龍雲、ふきのとう、ダ・カーポは180gみたいですが音質的には300gより落ちるのでしょうか?
また、33回転より45回転のLPのほうが音質的には優れているのですか?

書込番号:11312364

ナイスクチコミ!0


返信する
みつ007さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/03 13:40(1年以上前)

重さはわかりませんが45回転のほうがいいです。ただし一枚あたりの曲数はかなり少ないですよね。
45回転にして片面1曲にすることで溝と溝の間隔を広くして隣の溝の音を拾わないようにしてると思いましたが、違ったかな?

書込番号:11312434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/03 14:53(1年以上前)

理論上、重い方がディスクが安定します。

「スタビライザー」を使用すれば、音が安定しますよ。

書込番号:11312656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/05/03 23:29(1年以上前)

>評論家の藤岡先生がLPがオイルショックの影響で180gになったみたいな話をされていて
300gが本来の重さみたいなことを聞きました

評論家がおかしいのか、貴方の聞き間違いか、のどちらかだと思います。
33 1/3回転のLPが発売されたのは1940年代後半、45回転のEPも同じ頃です。
当初のモノラルLPで200g程度、ステレオLPで180g程度です。オイルショックは1970年代ですから、
それより以前から技術の進歩もあってドンドン軽く、薄くなって110g前後が相場になりました。
300gなんてLP以前のSP盤の事でしょう。

LPの最終期1980年代後半から1990年代初頭に各レコード会社から
スーパーアナログとかファイナルLPとか銘うって発売された「厚く、重く」が売り物だったLP復刻版は、
こぞって従来盤より60%以上重い超重量盤が謳い文句で、それでも180g前後だったんですからね。

また重量盤LPや45回転LPが音質的に優れているのは物理特性だけです。
厚いと言う事は溝が深く刻める→ダイナミックレンジを広くとれる→その代わり溝幅が広くなり収録時間が短くなる。
厚いから当然重い→再生時の盤の共振を減少できる→混変調歪が少なくなる、となります。

本質的な音質に優れると言う事になると、
物理的には計る事の出来ない「録音の良し悪し」が左右するという事はCDでも経験しておられるとおりです。

書込番号:11314625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/05/04 00:59(1年以上前)

皆さん こんばんわ。
有難うございます。

みつ007さん 
有難うございます。


やはりそうだったのですね。早い回答助かります。


ツインバードH.264さん 
有難うございます。

フォックのスタビライザーを使用中です。大変気に入っております。


yamaya60さん 
有難うございます。


その節はバランス接続の件で相談に載って頂き有難うございました。
カナレのケーブルに交換したことで無事に事なきを得ることが出来ました。

>評論家がおかしいのか、貴方の聞き間違いか、のどちらかだと思います。

どうも私がおかしくて聞き間違いをしました。
試聴会で使用したノラ・ジョーンズのLPを調べた所、200gでした。

http://www.otaiweb.com/shop-item-fid11999.html

また、寺島レコードの高音質盤でも180gですから、仰る通り110gが相場の重量だと思います。
初めて重量盤LPを知らずに購入したため、重たさにちょっと驚いたのと勘違いした次第です。

http://www.meg-jazz.com/terashimarecords09.html

>「録音の良し悪し」が左右するという事はCDでも経験しておられるとおりです。

もちろんそれが一番大事だと思います。
アナログは知識が無いものですから勉強になりました。
有難うございました。助かりました。

書込番号:11315055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドフォンアンプデビュー

2010/04/30 21:01(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 2gigsさん
クチコミ投稿数:52件

オーディオ初心者です。

現在は5.1ch入門セット(?)的なパイオニアのHTP-S313をPS3と液晶テレビに光デジタル接続しています。
用途はゲーム、テレビ、BD、DVD、音楽(テレビ以外はPS3使用)です。

が、音量を若干上げると家族にうるさいから音量を下げろと良く言われてしまいます。特に夜にはあまり音量を上げれません。
休日の昼間には音量をそこそこ上げれるので、その音量で夜も楽しみたいと思い、持っていたATH-M50を使うか検討中ですが、液晶テレビに直差しなので視聴距離的にケーブルのロール部分を伸ばして使うことで片耳が引っ張られる状態です。
また、 5.1chの広がりや音の方向性が現在の問題点です。

これらが原因でヘッドフォンアンプを買おうと思っているのですが、液晶直差しより音が良くなるのが第一として、光デジタル接続が出来、ちょっと欲を出すと擬似ですが5.1ch再生に対応している物を探しています。

今のところ候補は
ビクター SU-DH1
オーテク AT-HA25D
です。値段的にもAT-HA25Dの方がいいのかな?という先入観もあり悩み中です。

そこで先輩方に何かしらアドバイスを頂けないかと思いやってきました。

他にもオススメあったら教えて下さい。

長文失礼しました。

書込番号:11301305

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/04/30 21:12(1年以上前)

私も少し前に似たような状況で迷い、結局ソニーのMDR-DS7000を買いましたが、その時1ヶ月ほど情報収集した限りではSU-DH1が総評として高評価だったのを覚えています。サラウンド感は下手なリアル5.1chヘッドホンより上という意見が多かったですね。

AT-HA25Dはあまり話題に上がっているのを見たことがありませんでした。

書込番号:11301359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 2gigsさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/01 09:59(1年以上前)

>maybexさん

体験談をありがとうございます。
初のヘッドフォンアンプなのでまずは無難なSU-DH1を買ってみたいと思います。

書込番号:11303357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンアンプについて

2010/04/27 15:23(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 lloyさん
クチコミ投稿数:43件

二万円ぐらいの寝室で聴けるヘッドホンアンプを探してます。



当方リビングにパソコンを置いてあるのでパソコン接続以外のやつじゃないとダメなんですが…



ちなみにiPodでイヤホンがKLIPSCHのX5、ヘッドホンがゼンハイザーのHD238です。



音場が広く低音が引き締まる感じのが希望です。



お願いしますm(_ _)m

書込番号:11287358

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/27 17:11(1年以上前)

2万円ならオーディオテクニカAT-HA20で良いと思います。

書込番号:11287667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/27 20:26(1年以上前)


スレ主さん確認しますが、iPodを接続したいのですか?
だとすれば値段が高くなりますがAT-HA35i がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000089339/

接続の面倒がなく、iPodから高音質の再生が出来ます。

書込番号:11288398

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2010/04/27 23:22(1年以上前)

tora32さん

物欲が止まらないさん



早速返信ありがとうございますm(_ _)m



寝室でiPodを繋げられるアンプを探してます。



ネットで情報収集するとPC前提のアンプしか出てこないので途方にくれてました。



紹介して下さった機種を見当してみます。



ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:11289399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:3件

ケンウッドのミニコンポで聴いています。R-SE7というモデルです。(10年くらい前のヤツ)CDラジカセにイヤホンで聴いたら、とてもよく?聴こえたのでちゃんとしたヘッドホンならばかなり良いのではないか?とおもいとりあえず1万円位で検索したところ、オーディオテクニカA900にしようかな、と思っているのですが、どうでしょうか?
部屋で一人で聴くのでオープンエアーでも可
ピアノ協奏曲メイン
試聴するにも目安が必要
A900はエントリーモデルみたいなので、このクラスのおすすめと、これなら文句なし(価格にはこだわらず)といえる(今のコンポで使うにはというレベルで)モデルを教えてください。よろしくお願いします

書込番号:11206020

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/09 23:32(1年以上前)

ゼンハイザー HD595なんてどうでしょう?
現行の50Ωモデルならコンポでも十分に音量がとれます。
音場重視のオープンエアーモデルで、A900とは真逆の鳴り方です。
柔らかい音で聴き疲れすることもなく、装着感も最上です。

ライバル機種は、オーテクのATH-AD1000あたりでしょうか。
密閉の鳴り方がお好みでしたら、DENON AH-D2000もおススメです。

予算があればもっと上のクラスの
ゼンハイザー HD650,AKG K701も良いのですが、
このクラスになるとヘッドホンアンプも考えた方が良いかもしれません。

書込番号:11211098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/04/10 09:55(1年以上前)

madamadayaru さん

はじめまして

「インコア」はいかがでしょうか? ↓
http://www.incore.jp/voice/report03.html
クラシックを聴くなら最良の製品のひとつです。

書込番号:11212492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/04/10 16:40(1年以上前)

ちょっと待って下さい。
ヘッドホンは非常にクセが強い機器です。スピーカー以上に製品差があります。
メーカーごとに音色の傾向が大きく異なりますので下記サイトのヘッドホンレビュー
を参考にして「自分はどういう音が好みなのか」を考えて選ばないと買い替え沼に
はまる原因となります。

He&Biのヘッドホンサイト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm

書込番号:11213853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/11 17:49(1年以上前)

ソニーのMDR-Z900HD。
私はなんでもかんでもコレ1台で済ませています。

書込番号:11219011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/04/11 22:06(1年以上前)

たった1台お薦めといわれたら「ゼンハイザーHD800」で文句無し。
問題は「大きい&高い&能力を発揮するためには高いアンプが必要」
たとえ能力の何分の1かしか発揮できなくても多分感動してもらえることとは思いますが。

とまぁ、勝手なことを書かせていただきましたが何しろこいつは16万、ミニコンポとのバランスが
とれるようなシロモノではありません。(苦笑)

密閉型に抵抗がなければぽんごんさんもお薦めのDENON D2000もいいですが、せっかくだったら
もう一つ上のD5000、私も使ってますがこれはお薦め!でも高いです。
D2000の倍というのはやはり予算オーバーですかね。でも聞いたらきっと欲しくなります。
・・・聞かない方が幸せ、かな(苦笑)

書込番号:11220342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/04/12 08:50(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。週末に試聴にいってきました。いまいちかってがわからず、落ち着いて聴くことができなかったです。ビックカメラで聴いてみたらオーディオテクニカはピアノが意外に悪く聴こえた(一音一音がこもるような、輪郭がない聴こえ方?)ので、候補から外すことにしました。これは店内の環境とか装置の使い方が悪かったのかもしれません。石丸電気で、聴いたゼンハイザー380PROというモデルが良かったので、とりあえずカタログだけもらってきました。予備知識がなかったので、他のモデルとの比較もできずまた行ってこようとおもってます。
今は、HD555かHD380PROのどちかかで、検討しているところです。しかし通販との価格の違いにおどろきました。1500円までなら店で買ってしまおうかなと思っていたのですが、あまりにも価格差が大きいので動揺してしまったのも原因かもしれません。笑

書込番号:11221869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/04/14 07:54(1年以上前)

昨日ヨドバシに行ってきました。CD持参で(お気に入りのピアノ協奏曲)
ゼンハイザーHD555にしようと、やはりオープンエアーのほうが良く聴こえるようです。クラシックの場合はそう思いました。ねんのためAKGも聴いてみたらば、K142ならHD555のほうでよいという結論でした。ついでにK242HDをきいたところ、これがいつまでも聴いていたくなるいい音色!価格差を考えれば当然ですが、ゼンハイザーではそれほどの違いをかんじなかったので、どうしようか?予算的にはHD555で決まりなのですが、家に帰ってさんざん迷った結果、AKG K242HD にしちゃいました。
サウンドハウスの17800円ならおもいきって買っちゃおうかな!というけっかになりました。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。

書込番号:11230535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

非可逆圧縮での使用

2010/03/30 14:43(1年以上前)


その他オーディオ機器

音楽をもっと良い音で楽しみたいので、ヘッドホンアンプやUSB-DACなどを使いたいと思っています。

そこで質問なのですが、AACやMP3などの非可逆圧縮音源でも大丈夫なのでしょうか?

書込番号:11163268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/03/30 17:50(1年以上前)

何をもって大丈夫と判断するかで変りますけど?
利用できないとかは無いので、普遍的に言うなら「大丈夫」。
音質面で何かを感じるかは人により個人差があるので自分で色々試されたら?

書込番号:11163932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/30 18:14(1年以上前)

ハイスペックって?さんこんばんは。

質問が分かりにくいですがDACは沢山の機種が有るのでAACやMP3に対応するかは機種に依存するので何とも言えません。

質問は具体的にしないと必要な回答は得られ無いですよ。

書込番号:11164009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/03/30 18:44(1年以上前)

急いでいたので、質問がわかりにくくなってしまいました。
すみません。

非可逆圧縮音源でも、効果は得られるかということです。

書込番号:11164109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/03/30 18:55(1年以上前)

書き忘れましたが、
また、非可逆圧縮での音質の劣化は目立ったりしないでしょうか。

書込番号:11164142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/30 18:55(1年以上前)

そう言う意味ならば差は出るでしょう。

ですが良い音で聞きたいのならば良い音源を余り圧縮率を上げないで保存して使う事をお勧めします。
また、間引かれた部分を補完する機能の有る機種も有効です。

書込番号:11164146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/03/30 18:57(1年以上前)

回答ありがとうございます。

やはり、圧縮率を上げない方がいいですか。
現在、Apple ロスレスでPCにて取り込んでいるのですが、容量的にも大変なので、AACの320kbps(VBR)に変換しなおそうかと思っています。

ビットレートにもよりますが、320kbpsの場合も差は出てしまうのでしょうか。

書込番号:11164155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/30 19:21(1年以上前)

差が出るかどうかはその差を表現できる機器を使っているかどうかですね。

CDと192KbpsのMP3の音の違いが分からないと言う人も居ますので普通に使うぶんには320Kbpsあれば不満は無いと思います。

ようは機器と個人の耳の能力次第ですので機器を揃えて聞き比べをしてから判断した方が良いですよ。

書込番号:11164253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/03/30 19:24(1年以上前)

モスキート音でのチェックをしましたら、17kHzまでしか聞こえませんでした。
AACの320kbpsの上限周波数は20kHzなので、違いが解らないですかね?

とりあえず、icon-uDACを購入予定なので、購入してチェックしてみたいと思います。

書込番号:11164270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/30 20:51(1年以上前)

高い周波数が聞こえるか聞こえないでは判断出来ないですよ(倍音効果も有ります)。

高いビットレートだと音の厚みや空気感、繊細さなどの差が出るので聞こえる周波数に関係無く違いが出ます。
ですのでその音の厚みや空気感や繊細さが表現出来る機器が必要なんです。

あとCDの上限周波数も20kHzですよ。それより高い周波数を出すためにはサンブリング周波数がCDより高いSACDやDVD-AudioやDVDやBDの一部の音源やネットラジオやダウンロード音源の一部などのデータを利用する必要が有ります。

書込番号:11164656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/03/30 20:54(1年以上前)

なるほど。
そうだったんですか。

やはり、機器を揃えてから自分の耳でチェックするのが一番いいですね。

書込番号:11164674

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング