
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年2月3日 20:21 |
![]() |
12 | 8 | 2009年12月31日 09:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月20日 22:38 |
![]() |
8 | 6 | 2010年1月1日 15:36 |
![]() ![]() |
69 | 23 | 2010年2月25日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月23日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在COWON iAUDIO 9(イヤホンはENNHEISER IE7)を使っているのですが、音量が小さく困っております
部屋などで落ち着いて聞く分には問題はないのですが、ランニングや筋トレ時には最大音量でも物足りなくなります、
自分は気付け代わりに音楽を聴いているので、音量が足らないとモチベーションが上がりにくいので結構深刻です
i9の前はWalkmanを使っていて、その機種では音量的には問題なかったんですが‥‥ i9に比べ1〜2割程大きい様です
MP3Gain等でソフトの面から音量を上げようとしましたが、音質劣化や割れが起きる結果になりました
そこでPHAに縋ろうと考えたワケですが、FiiO E5 オーディオテクニカ AT-PHA10等の小型低価格の
HPAでどの程度音量は増加できますか? プレーヤーの最大音量+1〜2割の音量を補強出来れば嬉しいです
特にAT-PHA10の出力はi9の出力より低いので心配になり皆さんにお聞き致しました
どうぞよろしくお願い致します
0点

最近使ってないですが、E5のユーザーです。
iriverE100(18mW+18mW 16Ω)に繋げてました。
この組合せでER4S(100Ω)の試聴を何度かしましたが
音量だけはちゃんと取れましたよ〜
ヨドバシさんやビックカメラさんなら、試聴機が
あるかもしれないので、お店に行くこと可能でしたら
店員さんに聞いてみてくださいね。
私はE5購入時にヨドバシさんで試聴してから購入しました(^o^)/
AT-PHA10の方はちょっと分からないです・・・ごめんなさい(^_^;)
ご参考までに。
書込番号:10861698
0点

SKTRONさん、ご返答ありがとうございます
しっかりと音量とれる様で安心しました
AT-PHA10よりE5に心が傾いていたので、十分に有益な助言となりました
住所的に試聴は厳しい上に、早い内に処理したい問題なので
早速ポチってPHAに入門してみようと思います、お値段も手頃ですし
ありがとうございました
書込番号:10861936
0点

あ・・ あと一つだけ。
IE7は試聴経験があり、音量的に苦しいとは
感じなかったのですが、装着感が少し浅いといいますか
チップが抜け易い印象を試聴の時に受けました。
念のため、イヤーチップがヘタってないかとか
大きさが合っているかとか、その辺も確認して
みてくださいね!
最大音量でも物足りないと言うことですが・・
老婆心ながら、主さんが耳を痛めたりする
んじゃないかとちょっと心配なのです(>_<)
くれぐれもご注意くださいね(^o^)/
書込番号:10862114
0点

SKTRONさん、ご返答ありがとうございます
自分もイヤホンに問題が在るのかな?と思いDENON AH-C551でもWalkmanとi9の音量比較をしたんですが、
i9の方が小さい事は変らずでした、出力的にはi9:30mW Walkman:5mWなんですけどねー
部屋での比較の為、装着ではなく耳に近づけての視聴です 部屋だと最大音量で聴くとか無理でした
お心遣い感謝します
一時期イヤホンと難聴のリスクについて叫ばれた事もあり、自分も若干不安ではあるんですが、
使う時間は一時間少々ですし、音を張上げるのは追い込みの数分だけですので大丈夫 だといいんですけど‥‥
ありがとうございました
書込番号:10865474
0点

そうなんですかぁ・・DAPの方に問題あるんですかねぇ・・
いずれにしても、短時間とは言え気をつけて下さいね〜
私事なのですが、去年、仕事のし過ぎによる過労とストレスが
原因で『突発性難聴』という疾病に罹ってしまいました。
すぐに耳鼻科の治療を受けたので、運良くほぼ完治したのですが
完治までの間、音楽はずっとガマンしてました(>_<)
その時にネットでいろいろ調べたのですが、耳の病気は完治に
時間が掛かったり、後遺症が残ったりする事が多いようなので
ほんと・・気をつけてくださいね〜
それではお互いに、末永く音楽と付き合っていきましょうね〜(^o^)/
書込番号:10866109
0点

ご心配をお掛けした様なので、今更ですが顛末をお伝え致します
結局幾つかの音楽ファイル自体の音量がかなり小さかっただけでした
恐らくリッピング時かノーマライズ時にミスったのだと思います
そのためプレーヤーの音量を上げても、効果が薄かったんですね
ノーマライズしてただけに、ファイル自体の音量に問題が在るとは思わず盲点に‥‥orz
再リップしたファイルはi9でも十分な音量で鳴ってくれました
E5については、アンプ機能は不要となりましたが、音量調節に使う事になりました
i9本体のサイドボタンで曲スキップ、音量はE5で調節という形が意外と勝手が良いと発見
SKTRONさんのお話は非常に考えさせられました 治って本当に良かったです
自分も長く音楽と付き合いたので音量控えめを心掛けます
ではでは、ここらで失礼致します
書込番号:10882584
0点



手持ちのiPod、DAC、デジタルケーブルを有効活用しつつ、
ドライブメカ無しジッター・フリーを体験してみようと画策中です。
iTransportは発売当初にそれなりの環境で試聴できましたが、
ND-S1はまともな環境で試聴できるショップがなくて未体験です。
どなたか参考までに各々をお使いになった印象などをお知らせ頂けると幸いです。
1点

redfoderaさんこんにちは。
吉田苑に試聴機が届いた時の「店長後悔日記」によると厳密試聴ではないがノーマルのワディアよりは良い音と書いてありましたよ。
最近吉田苑もそのような製品に力を入れているようなのでHPを覗いてみて下さい。
書込番号:10686756
2点

地獄の皇太子さん、こんにちは。
日頃、電線ごときに散財している輩ですから、
実売1.5万円未満のND-S1への出費に躊躇しているわけでもないのですが、
実は現在までONKYOの製品とは全く接点がなかったものですから、
インターフェースごときでONKYOのイメージが悪くなっても変な話ですし(^_^)
どちらのアイテムを導入しても、電源廻りはもちろんダンプに防磁処理等々、
弄くりまわしてお戯しちゃいそう(苦笑)
そういう面ではお安いND-S1かな、とは思ってます。
書込番号:10686913
1点

ならばなおさら吉田苑を覗いてほしいですね。
ワディアの方ですがかなりいじり倒しておりチューニングの経緯も書かれていますよ。
どちらの機種も安いが故、防振や電源が弱いようです。またクロックチューンも効果的のようです。
書込番号:10686949
2点

地獄の皇太子さん
件のサイトを拝見してきました。
マニアの考えそうな事は皆同じ様でなかなか面白いですね。
こういうのがジャストミートする方が少なからずいらっしゃるから、
ショップ・カスタムって存在価値があるんでしょうね。
ちなみに私の場合はチューニングが大々的に表に見えないタイプが好みです(^_^)
自宅PCではNuforceのICONを使ってますしUSB経由でデータを扱うDACもあり、
全くのデジ物オーディオ未経験というわけではありませんが、
ちまたでの人気(&評価)も気になりますし、
何よりインターフェースの後段でDACをスワップして試してみたく、
ND-S1とiTransportを両睨みで考えています。
書込番号:10687534
1点

機能面ではPCとUSB接続出来るのでND-S1が上ですね。
箱はプラ(前面のみアルミ)でその辺りでコストを抑えているようです。
作りやブランドはWADIAでしょうか。
ND-S1のPCトランスポートとしての評価は定評のあるRMEやLynx、インフラノイズ等と
比べると値段なりに劣るようですが、エルサウンドの専用電源を導入すれば
マニアも納得出来るんじゃないでしょうか。
http://www.phileweb.com/news/audio/200912/14/9613.html
書込番号:10708329
1点

藍色のなにかさん、レス有り難うございます。
お久しぶりです。
デジタル・ケーブルのスレに立ち寄って頂いた時、以来でしょうか。
その後、20点以上のデジタル・ケーブルをかき集めて何が何やら分らぬ迷走状態です(苦笑)
>エルサウンドの専用電源を導入すればマニアも納得出来るんじゃないでしょうか。
このアイテムは私もチェックしていました。
WADIAもCI-AUDIOから強化電源が発売になっていますね。
CI-AUDIOはパワーアンプとDAC+強化電源を使ってますがお気に入りのブランドです。
エルサウンドもそうですが、こういうバジェット・オーディオ的なブランドって面白いアイテムがありますね。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00109&category=60
ちなみにPCとの連携、日頃はNuforceのICONですが、きちんとしたい時はLAVRYのDA11を使ってます。
RMEは仕事で使う事もあるメーカーですが、コンシューマー製品と上位機種に極端な音質差があるので、
LAVRYのDA11に落ち着いてます。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92
書込番号:10708668
1点

こんばんは
20点以上…凄いですね。
ウチはこれはという1点に出会えてないですが長いことオヤイデを使ってます。
硬くて、取り回しがし辛いので、曲げると浮いたり、端子に負担がかかる点は不満です。
もし柔らかくて、安くて音が良いケーブルがあったら教えて下さい。
ウチが一つデジタルで試して欲しいのは、アコリバのDSIXで、
オヤイデで売ってるキットで好きな線で作ることも可能です。
良くも悪くもかなり変化して、シャープでコントラストの強い音が好きならお勧めです。
エルサウンド、この手の製品にしては安いですよね。
このメーカーはアンプを貸してもらったことありますが、
しなやかで聞き疲れのしない感じが良かったです。
CI-AUDIOとはマニアックですね。
そのショップで売ってるonyxとかは雑誌に乗ってたので知ってますが、
モニターでよく使われたりするんでしょうか。
DA11は多機能で、デジタルボリュームが便利そうで良いですね。
DA11+アクティブスピーカーとか最小構成に何だか憧れることあります。
メリディアンとかディナウディオ フォーカスのアクティブとか聞いてみたいです。
書込番号:10709050
2点

藍色のなにかさん
デジタル・ケーブルは接続方法の関係であれこれ種類が増えてしまいました。
大掃除の整理整頓ついでに写真を撮って他の方のスレに載せました。
安物買いの銭失いってお話ですけどね(苦笑)
覗いて笑ってやって下さい。カキコミNo.[10693772]
>もし柔らかくて、安くて音が良いケーブルがあったら教えて下さい。
市販品である種の物差しとしているのはSAECのDIG/BNC3000というケーブルです。
見た目のゴツさから受けるイメージよりもずっとニュートラルな傾向ですが、
レンジ感や解像度なども上手くバランスがとれていて音調的に相手を選ばない点を評価しています。
導体そのものは柔らかめのSUPRAですが外装にフレックスアラミド編組ジャケットを使っていて、
取り回しの面ではちょっと厳しいかもしれません。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/dig3000.html
もし自作ができるのでしたら業務用のブランドでGOTHAM(ゴッサム)の導体がお勧めです。
ワイドレンジで解像度も高いのにこれみよがしな強調感がなくて奥行きの深い表現が気に入ってます。
導体は細身で柔らかいですが取り回しの良さに加えてとてもタフで業務使用への配慮も有り難いです。
http://www.hookup.co.jp/products/gothamaudio.html
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/116000000001/brandname/
書込番号:10711722
1点



ipod nanoを買いたいと思っています。
同じnanoでも色々種類があるみたいですね。
何が違うのでしょうか?
音質なども違ってくるのでしょうか?
私としては、音楽が聴けて(当たり前ですね)、FMラジオが聴ければいいかなと思っています。
ビデオカメラも楽しそうですが、ipodで撮影したものを、パソコンに落としたりできるのでしょうか?できなければ、ipodが壊れたら撮影したものも見られなくなっちゃうのでしょうか?
10年以上前にMDウォークマンを買って以来、音楽機器から遠ざかっていたもので…(^^ゞ
最近の機器がよくわかっていません。
おすすめがあれば、教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点




みなさまこんにちは。こつみんと申します。
先日雑誌でみました、V−DACという商品を使用されている方がいましたら、
どんな感じか教えていただけないでしょうか。現在のシステムは
CDP…タスカム CD-01U
AMP…ラックスマン P1−U
HP…ゼンハイザー HD800 です。
CDPとAMPの間にV-DACをいれてみようかと考えています(光接続で)
値段的に手ごろでしたので、興味がわきました。
素直にCDPのグレードアップを図ったほうが効果があるとおもいますが、
なにぶん予算が・・・
ご意見、ご感想よろしくお願いします。
1点

こつみんさん、はじめまして。
なかなかユーザさんのレスがつきませんね。
PCオーディオ的な扱いのコーナーの方がユーザさんの目に触れたかもです。
Musical Fidelityは好きなブランドのひとつで、
大振りな単体DACとAクラス動作する往年のプリメイン・アンプを所有してます。
残念ながらV-DACは試聴経験がないので音調は推測になりますが、
おそらくTSACAMに比べると大人しくて耳障りの優しい出音だと思います。
Musical Fidelityに共通した音調の演出があるのではないでしょうか。
このクラスの価格帯ではっきりバシッ!と鳴る傾向の物がご希望でしたら、
むしろAUDIOTRAKのDr.DACの方がよろしいかも。
ご自分でオペアンプを換えて音調の微調整もできます。
この辺りはWebで検索されると色々と情報が拾えると思います。
書込番号:10614345
2点

redfodera 様こんばんは。はじめまして。
返信ありがとうございます。なかなかご意見等いただけなく、あきらめかけていた
ところでした。ご指摘のとおりPCオーディオの方がよかったかもしれませんね。
その後、いろいろ検索したところ海外でのレビューがありました。
日本語ではなかったので、読めませんでした…PCでの翻訳機能でなんとか、言わんと
しているところは理解できましたが…ようするに、Musical Fidelityらしい音のようです。
どんな変化をするのか楽しみなので、購入してみたいと思います。
少し気になるのは、電源が細いというか、小さいというか…たしかACアダプタでの
電源供給だったような気がします(不確かですみません)
購入の日程はまだはっきりしていませんが、その際にはご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10615645
0点

こつみんさん、こんばんは。
>少し気になるのは、電源が細いというか、小さいというか…
>たしかACアダプタでの電源供給だったような気がします
コンパクト・サイズのDACではACアダプタで給電する機器は珍しくありませんが、
ACアダプタは交流電源をアイソレートしてくれるので耐ノイズの観点ではメリットがあると思います。
特にDACの場合は微細信号のD/A変換というデリケートな動作では有利に働くのではないでしょうか。
ACアダプタ・タイプのDACを2機種ほど使ってますが専用の強化電源用アダプタで動作させています。
この手の付属のアダプター・ケーブルは確かに貧弱に感じますね。
当方は重度の電線病を患っているため、精神衛生上、自作した太いケーブルに換えています(苦笑)
アンペアとコネクターの+-極性が同じなら動作しますから、大型アダプタに換えるのも一興かと思いますよ。
書込番号:10615877
1点

redfodera様こんにちは。こつみんです。
返信ありがとうございます。ACアダプタでも利点があるのですね。
自分の中では「ケーブル、電源はしっかりした物が良い」と言う概念が
ありましたので、そう感じてしまいました。
その後いろいろ考えまして、CDPからの音質がおとなしくなってしまっては、
タスカムのCDPを選択した意味がなくなってしまうようなので、V−DACは少し
様子をみたいと思います(ボーナスが出ないということも影響してますが…)
いろいろスレいただきありがとうございました。
板違いですが、他の板でお名前拝見しました。
アクセサリー、ケーブル等お詳しいようなので、2〜3万円代でお勧め
の物がありましたら、教えていただけるとうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:10624200
1点

回答済みなのですが・・・
V-DACユーザなもので。 最初はミュージカルフィディリティとは思えない簡素なパッケージで驚きました。 ACも細いものです。(海外では安定化電源使ってる人多そうですね)
評価としては手に入れて正解でした。比較対象がオペアンプだけ交換したProdigyCubeとだと3ランクくらいの違いを感じます。 CaratPeridotと比べても違いを感じます。ちなみにPeridotは無改造版DrDac2より上と言う人もいるくらいなのでDACとしては良いような気がします。
ミュージカルフィディリティのサイト見るとV-DACはパッケージ等を簡素にしてなるべく低価格で良い出そうとした意気込みがあったのが購入理由です。それにヨーロッパあたりでは価格に比べ音が良いと評価高いです。
ケースを開けてみると正直高いパーツを使っていません。やはり設計が良いんでしょうね。なので簡単に交換できそうなパーツは交換しようかなとも思ってます。
書込番号:10711012
2点

TK34様 こんにちは。あけましておめでとうございます。
年末のお忙しい時期にご返信ありがとうございます。
12月中旬に店頭でV−DAC確認してきました。確かに包装はシンプルでした。
店員さんからアドバイスで、タスカムのCDPに接続してもマイナスになることはなく、
音の密度が濃くなり、アナログっぽくなる。とのことでした。
今回年末ジャンボは残念な結果でしたが、コツコツ貯めて購入したいと思います。
内部の部品を交換されるようでしたら、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:10717643
1点



最近オーディオにはまり始めた素人です。オーディオの電源の取り方について詳しい方、教えてください。
オーディオ機器の数に対してコンセントの数が足りないので、6口ある電源タップを購入しようかと思います。製品の選び方のポイントってありますか?何万円もする高いのは買えませんが、C/Pの高い製品はありますか?
また、我が家はマンションですが、オーディオ店で電気については戸建て住宅に比べ不利と言われました。壁コンセントをオーディオ用(医療機関用)に変えると良いと言われましたが、そんなに電気は汚れているのでしょうか。壁コンセントを交換すると明らかに改善するのでしょうか。
壁コンセントは現状のままで、オーディオ用の電源タップを介してオーディオ機器に接続した場合でも音質の向上は見込めますか?
1点

かんたあびれさん、はじめまして。
ケーブル類などのオーディオ・アクセサリーはオプションの世界なので、
拘りはじめるとキリがありませんし効果の有無などに関しては意見が分かれています。
Minerva2000さんや当方はオプションに対して積極的なタイプです。
テーブル・タップに関しては通称「紐付き」という壁コンセントから電源を引き込むケーブルが繋がったものと、
分岐用のコンセントをケースに収めただけで引き込みコードが別途必要なタイプがあります。
もし手元にパソコンやモニターに使う3ピンのケーブルが余っているなら、
後者のコンセント・ケース型をお試しになっては如何でしょう。
オーディオ用コンセントでは評価の高い千曲精密製作所さんがとてもC/Pの高い製品の発売を準備しています。
発売前のモニター販売提供ということもあり使用レビューを後で報告する必要がありますが、
送料+税込みでも定価の50%OFFで10,500円という有り難い企画を実施しています。
すでに当方は提供してもらって使っていますが、仕上がり、使い勝手、性能ともに満足してます。
アルミの筐体だけでも原価割れかも?と思えるほど丁寧で高級感のある製品でお勧めできます。
リンク先のメーカー・ダイレクトでオンラインの注文が可能です。
http://www.chikuma-s.com/onlinestore_cb8100z.htm
CD/DVDプレイヤー等のデジタル機器とアンプなどはMinerva2000さんのお話の通り、
コンセントの系統を分けてあげるのがベストな使い方ではありますが、
まずは初期導入である事を考えればチクマさんのCB-8100Zは十分に価値があると思います。
ご参考まで。
書込番号:10573960
5点

連レス、失礼します。
昨夜まではモニター提供価格だったんですが、
残念ながら本日でキャンペーン打ち止めになった用です。
定価21,000円にサイトが更新されています。
ご注意下さい。
書込番号:10578143
2点

ご回答いただいた皆様
ご意見ありがとうございました。電源についての考え方も諸説あるようですね。参考になりました。
redfoderaさま
昨日チクマさんのHPをチラ見して、土日にゆっくり考えようと思っていた矢先でした(泣)残念!
私の場合だと、とりあえず以下の手順で進めていこうかと思います。
1.まずはテーブルタップを1つ買って機器を接続して音質を聞き比べてみる。
2.更にもう一つ買って
アナログ用、デジタル用に分けて接続して聞き比べてみる。
3.壁コンセントを交換してみる(電気工事業者の人にやってもらう)また音質を聞き比べてみる。
こんな感じでしょうか。
書込番号:10578688
1点

こんにちわ〜
大体スレ主さんは、電源の向上が音の向上と薄々解ってるかただとみました。
オヤイデ チクマ エントリークラスから購入しましょ〜。
あとコンセントは単品型かな? 同軸とか電話LANの差し込み口と一緒のモノかな?
もし コンセントがアンテナや電話の接続端子が付いてる仕様ならクライオオーディオやAETのJIS企画のクライオ製があります。
ま 松下1318のコンセントが無難かもしれませんね(^_^)v。
書込番号:10583047
1点

かんたあびれさん
> 壁コンセントは現状のままで、オーディオ用の電源タップを介してオーディオ機器に接続した場合でも音質の向上は見込めますか?
電源タップを交換しても音質の向上は見込めません。
また、壁コンセントを交換しても音質の向上は見込めません。
> また、我が家はマンションですが、オーディオ店で電気については戸建て住宅に比べ不利と言われました。壁コンセントをオーディオ用(医療機関用)に変えると良いと言われましたが、そんなに電気は汚れているのでしょうか。
話を簡単にするために、私はこれ(↑)については現時点ではコメントしません。(私が後述する、壁コンセントや電源タップを変えるか変えないかという結論に関係しないので。)
> 壁コンセントを交換すると明らかに改善するのでしょうか。
これ(↑)についてはコメントします。改善することはありません。(「改善」というと前のほうが悪いということを前提にした意味になるかもしれませんが、前のほうが悪いか悪くないかということは関係ありません。たんに前に比べて「変わる」ということがない、という意味です。「向上」という言葉についても同様です。)
したがって、壁コンセントは手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです。すでになにかをお持ちならばそれをそのまま使い続けられればそれで良いです。電源タップについても同様です。ちなみに電源ケーブルについても同様です。
なお、以下は細かいことになりますが、この掲示板は多くの知識をお持ちのかたもご覧だと思いますので、念のため書き添えておきます。
壁コンセントや電源タップ、電源ケーブルには、アース端子を持った物(いわゆる3端子タイプ)と持っていない物(いわゆる2端子タイプ)があります。私が上述したことは、同じタイプ内での交換を想定して書いています。タイプが違う(すなわちアース端子の有無が違う)ことは想定外です。私はアース端子の有無による「改善」や「向上」については、コメントしません。
ただし、アース端子の有無が違うとしても、私の上述した「手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです」という回答はそのまま適用できます。すなわち、アース付きかアース無しかのいずれか好きなほうを選択されて、手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです。
書込番号:10586901
4点

ばうさん、親切心、慈善で一発
音の良くなる方法を述べよ
書込番号:10586941
4点

かんたあびれさん こんにちは。 現状でAC100V電圧をデジタルテスター測ってください。
壁のコンセントに直にテスト棒を挿して。
次にテーブルタップを使ってオーデイオ機器を繋ぎ出来れば最大音量時の電圧を。
差がなければ壁以降の部品交換は電圧低下に対してほぼ無意味でしょう。
気休めで無駄になるかも知れない投資されるのはご自由です。
スピーカーケーブルに1メーター1万円など上はキリがありません。
書込番号:10587164
2点

皆さん、こんにちは。
かんたあびれさん、ちょっと脱線しちゃいますがお許しを。
オーディオにおける音質向上の第一歩、まずはスピーカーを中心にセットアップを固める。
このことが最優先なのは言うまでもありませんしご理解なさってらっしゃると推察します。
ケーブルなどのアクセサリーの類いは補助的なアイテムであってある意味で趣向品です。
オプションにおける考え方というのを自動車に例えてみますと、
旅客や貨物の移動手段という実用レベルで目的が充足され満足できる方と、ホイル代えました、
エアロ付けました、サスペンション弄りました、という方の対比にに近い世界だと思います。
何より最初に選択する車種からして大きな違いが出てくるでしょうね。
実用面で支障を感じない方はおそらく趣向品の世界に足を踏み入れることもないでしょうし、
オプションに対する感覚的な理解も異なって当然だと思います。
趣味の趣向品に費用を使って遊ぶことを「楽しい」と感じるか「バカバカしい」と感じるかは、
かんたあびれさんのご判断に委ねる話です。
オプションに対して関心や興味を持たれる方の多くは、音楽やオーディオなる趣味に対して、
愉しみ方や感性が人それぞれ異なることを承知してるし、またその違いにも寛容です。
参考になることもあれば、やはり違うなと感じることもありますが、それはそれ(笑)
それぞれ皆さん独自のフィルターを通して意見交換できればベストなんですが、
価格.コムのカキコミを見回してみると、アクセサリーに関して肯定的な方、否定的な方ともに、
(当方も含め)お互いがそれぞれに対して過剰反応することの多い掲示板です。
個人的にはその辺りが気にかかるというか、引っ掛かってます。
かんたあびれさんの視点で製品などを色々とご覧になって、
導入されるかどうかについて熟慮されれば宜しいかなと思います。
書込番号:10587576
7点

かんたあびれさん こんにちは
電源ケーブルの交換もいいですが、無料で音質向上の方法があります。
それは電源の極性を合わせることです、100Vは片側が接地(アース)されていますが、オーデオ機器のケース(シャーシ)は、通電された時にアースとの間に電位差(電圧)が出ます。
ケースを触って感電するほどではありませんが、小生の例では20Vも出る機器もありました。
最近の機器はチェック出来たり、プラグへマークが付けれれてるものが多くなりました。
チェックは機器の接続を全部取り外し、アンプ、CDP, アナログプレヤー、チューナーなど単体で行います。
その結果としてS/Nが向上し、澄んで細かい音まで聞き取れるようになります。
一度チェックしたら、プラグへマーキングし、次回から統一できるようにすれば間違いません
。
書込番号:10588279
4点

ご意見いただいた皆様
ありがとうございます。実はこの手の質問を投げると賛否両論あることは予想しておりました。私の質問が悪かったせいで論点がボケてしまいました。
すみません。
オーディオは実用か趣味かと問われれば明らかに趣味の領域です。しかし電源に関しては音質向上の目的もありますが、単に機器の数に対してコンセントが足りないという実用問題があります。電源が必要な機器はアナログターンテーブル、フォノイコライザー、プリメインアンプ、CDプレイヤー、カセットデッキの5点で、一番近くにあるコンセントは3口。いつも使う機器のプラグを抜き差ししています。そこで単純に電源タップを買うことを考えた訳です。
私は四半世紀前からシスコンを皮切りにオーディオに親しんできましたが、最近になって良いスピーカーを手に入れたのを機に急にオーディオ熱が加熱してしまい、次から次へとわからないことが発生しております。特に電気についてはさっぱりで、こんなことなら学生の時にしっかり勉強すべきだったと後悔しています(笑)
単に「100円ショップに売られているやつで十分」というご意見も含め、ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:10589915
1点

電源タップのケーブル部は丸型(VCTF)タイプがよろしいかと
書込番号:10589940
1点

スレ主さん
オーディオ歴10年以上ですよね!
そして電源の事がサッパりですか??
まさか釣りじゃないですよね??
まして100円ショップま出てきます。
私はまったくの初心者さんかと思いました。
アクセサリー雑誌を読まれたりわ?
オーディオショップの店員はマンザラ嘘はついてません。(普通の耳であれば音の向上はあります)
どんなレスがつくかあわりませんが…
どのみち機器が増えタップが必要であれば買うしかないでしょ〜
ま 皆さんのレスの話が信用なければコンビニタップでもご自由ですけどね。(笑)
書込番号:10590245
4点

かんたあびれさん、こんばんは。「のだめ」コミック最終刊、買いました。
まず、かんたあびれさんが、「客観的効果が無い可能性を折り込み済みで、趣味としてアクセサリーを楽しむ」、というのではなく、プラシーボのようなものではない、実際的な効果を期待している、と判断しましたので書きますが。
>学生の時にしっかり勉強すべきだったと後悔しています
しっかり理論を勉強していて、なおかつケーブルの物性や接触抵抗について実験的にも経験を持っていて分析的な理解ができる人程、タップやケーブル類の変更は効果がないという考えを持つに至るはずです。現在の科学が森羅万象を説明できていないという意味で、それが正しいという保証はありませんが。
この手の問題についておおよそ事情はおわかりのようですから、もはやご自分で試す他ないのではないかと思います。高価な機材を買わずに、今まで出た音質改善のアドバイスの信憑性をテストすることは、可能であるように思います。
書込番号:10590316
4点

またまた出てくる出てくる。
忘れようさんへ
接触抵抗について実験的に経験もっていて分析的な理解が出来る人?
↑↑↑
どちら様です? ばう様ですか?
ま 私としたらどの方でも良いですけどね。
スレ主様
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10590507
4点

電源ケーブルで音が変わるかどうかは、AV機器メーカーの設計者が「変わる」と明言し、変わらないと言っているメーカー設計者が皆無な時点で、話はついています。
学生時代、いくら電気の勉強をしていても、知識だけでは電源ケーブルで音が変わることは、理解できません。アンプの設計を自分でして、試作品を作って試聴した経験があれば理解できます。
門外漢の素人が何の根拠もなく「変わる訳がない」と個人的感想を述べたところで、その感想には何の価値もありません。
書込番号:10590949
8点

皆様ありがとうございました。
ご意見を参考にしていろいろ試してみたいと思います。
書込番号:10592232
0点

皆さんのご意見を参考に「百聞は一聴にしかず」と思い、先程中古で電源タップを買ってみました。只今その帰り道の電車の中で書き込み中です。
私の買ったのはチクマのPT-60SEという機種です。現行品ではないようですが、定価24000円くらいのが、中古で12800円でした。初期投資としてはこんなものかと。電源ケーブルが交換できるので後々いろいろ試して楽しめると思います。来週末時間を作ってじっくり比較試聴してみます。
ご意見をいただいた皆様方にあらためて感謝申し上げます。
書込番号:10624764
3点


なんかご意見番のBRDさんがうちの書き込みのリンク張られてたのできましたが。
解決済みながら気になったので。
電源の取方以前に
1に機材2に電源34がなくて5に空間音響
これは手を出す順番でもあります。
土台としての機材、底上げとしての電源、最終調整としての空間音響調整を含めた物理的セッティング
手を出す順番としては再生装置>アンプ>モニターヘッドホン>ケーブル/コンセント類>スピーカーです。
一眼のレンズ沼のようにたくさん電線病に陥った方の記述を見ていますので思いますが、
よくもまぁ、レンズの画質評価のように目に見えるわけでもないのに試聴せずにあんな高価なケーブルぽんぽんと買えるものだなと。
電源タップはShima2372.comかProCableのタップを勉強代として購入してお試しください。
個人的には両者とも勉強のためケーブル試しましたがつくりはうさんくさいProCableのほうがよかったです。
自分は2回目は買わず、TOMOCAやサウンドハウスでケーブルやコネクタ買いましたが。
医用コンセントなど電設資材は電設資材専門店で買ってます。
パナソニック電工専門タカラプロショップ タロトデンキ FA-ubon
IECインレットはマルモパーツ通販で43R01-1311購入。
Shima2372.comの電源ケーブルを83803に変えて、1つだけLEVITONコンセントに交換しています。
ちなみに使用するケーブルはBELDENで統一しています。
メーカーまで変えてしまうと音がぐちゃぐちゃになると思うので。
電源ケーブルは83803 バランス/ラインは88760 アンバランス/同軸は1694A
プラグはノイトリックが中心で、マルツパーツでオーディオ用半田で半田付けです。
ケーブル作るのが嫌ならShima2372.comかProCable以外にもセカンドスタッフ販売ヒサゴやシンタックスジャパンのオンラインストアもよさそうです。
で、各機材の変化を見るためにはモニターに使うAKGなどヘッドホンが必要です。
最悪ER-4などのイヤホンでもかまわないです。
微細な変化をモニタリングして、どのように変化しているか確認しなければなりません。
通常、リスニング用に作られたスピーカーはモニタリングできません。
ルームアコースティックの調整された部屋でスタジオモニターでも使わない限り、スピーカーでは改善されたかどうか感じ取ることは困難です。
それに、スピーカーひとつだけではだめです。
比較対象としてもモニターヘッドホンが必要です。
そうやって機材調整を追い込んでからスピーカー(もしくは機材)を導入する必要があります。
順序立てず、統一もせずただ数字や見た目店員の売り文句などの受売りだけで判断するのは日本人の悪い癖で音がぐちゃぐちゃになるだけです。
そういう組合せは機材のいいところを引き出す相乗効果にはならず
悪いところばかり引き立ってしまう相徐効果にほかなりません。
あと、どっかのオーディオ屋が高コスト少数生産するから高いのです。
それよりも国家規格を通った電設資材メーカーの製品のほうが信頼性は高いです。
餅は餅屋という日本古来から諺があるんですから盲目になっては散在あるのみです。
「機材環境を完成」させてからいじりましょう。
料理というものはただ評判のいい調味料を「調合」していればミシュランで☆を取れるのではありません。
機材収集から抜け出せないのなら所詮機材ヲタクで終わるのみです。
せっかくしわくちゃな脳みそもって生まれてきたんですから、音楽再生の「本質」とはなんなのか、考えてみたほうがよいかもしれません。
書込番号:10998751
0点



探し方がよく分かりません。
オーディオテープデッキのような使い方をしたいのですが、
MP3レコーダーってあるのでしょうか?
ポータブルプレイヤーに録音機能があるのは知っていますが、
そういうのはメニューたどって決定だったり、
カウンターすらなかったりで録音の勝手がよろしくないのと、
要電池で却下なのです。
PCだとモニタ・マウス・キーボといろいろ必要なので望ましくないのです。
0点

MP3レコーダーに関しては自己解決しました。
ICレコーダーの高額機にいくつかそれらしいのがありました。
完全な据え置き型はないようですね。
しかし、もうちょい安いものはないものか…
書込番号:10522435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





