
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2021年9月11日 16:17 |
![]() |
24 | 39 | 2021年7月25日 20:36 |
![]() |
5 | 9 | 2021年5月29日 17:35 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2021年5月19日 08:20 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2021年5月2日 00:24 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2021年3月10日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MacBook PROからApple Musciのハイレゾロスレスを楽しむためにUSB-DACを物色しております。
その結果たどり着いたのがTEAC UD-501とSMSL M500の2台。
あなたならどちらのUSB-DACをおすすめしますか?
アドバイスをよろしくおねがします。
4点

>nobunyさん
ご予算に余裕があればTEAC一択かと。液晶表示画面が大きいのはそそられるんですが、どうせmacで情報見ると思いますし、TEACの方が信頼は置けそうですし間違い無いんじゃないかと。
書込番号:24330787
1点

DACは4〜5台 らアンプは10台以上自作しているBOWSです。
どちらのDACも実聴していませんが、僕が選ぶとしたら UD-501 一択です。
UD-501は古典的な手堅い設計で M500は最近流行りの中華DACのスマートな設計です。
DACチップは UD-501は PCM1795という やや古い使いこなしの枯れたDACで M500が ES9038PRO という高性能である意味化け物DACです。
DAC単体の性能は ES9038PRO が上ですが、DACの性能が化け物じみていて 下流が性能を受けきれません。
フルに ES9038PRO の性能を活かそうとすると こうなります。
https://zionote.com/shop/product/ait-dac-zn2
ES9038PROはチップ内に8個のDACモジュールを持っていて 性能をフルに活かそうとすると8個パラで動作させますが120~130mA出力となるため通常のOPAMPで受けられません。その問題に真正面から取り組んだのがAIT研究所のDACので まぁ30万円くらいになります。(じっくり実聴しましたが、緻密で高分解能で値段以外はおすすめできるDACです。)
一方 M500 では23mAしか受けられないOPAMP(LME49720)を使っているので 8chのうち1chしか使っていないことが分かります。
RCA 出力の場合、2chを使っていて ES9038PRO の本来の1/4しか使っていません。
バランス出力用に 4ch使っているので 無駄ではないですが
5万円のDACに チップ単体として高価なES9038PROを使用したので 他の部分のコストが削られていることが基板写真見ると分かります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-m500-teardown-ess-es9038pro-dac-thermal-analysis.10348/
電流を消費するDACチップやOPAMPの近くには、本来であれば 高性能な導電性高分子コンデンサ、低ESR電解コンや大容量フィルムコンを配置すべきですがコストカットのためありません。
一方 TEAC UD-501は DACやOPAMPの周りに電解コンが必ず配置してあります。これらを省くと暗騒音が増えて音がダンゴになります。
https://teac.jp/jp/product/ud-501/feature
経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。
製品としてのDACの違いで音質が変わるのは、高いDACチップは贅沢な周辺回路を要求するため実現させようとすると贅沢な基板や電源になるため音質が上がります。貧弱な周辺回路のまま、高いDACチップを使っても本来の性能は出ません。
他の造りを比べると
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12633&row=2
UD-501 M500
電源 トロイダルトランスx2 リニア電源 / スイッチング電源
DAC 左右独立基板(DACも2個) / 左右共通基板 DAC 1チップ
筐体 電源部とアンプ部 分離 / 一体型
と、造りの上でも M500 が UD501 を上回る点は見つかりません。
DACチップ自体の性能差を考慮しても UD501の方が勝っています。
ただし M500の方が新しいXMOSを使用しているため 768KHz対応やMQAに対応している点は長所ですが、 Apple Musicに使う限り出番はありません。
M500は ES9038PROを使用したという見せ看板を使うための羊頭狗肉な構成になっていると言わざるを得ません。
以前 同じような構成になっている Sonica DAC を借りたことがありますが、10秒で駄目だこりゃ と思いました。
暗ノイズが高くて 音がガサガサしていて分離が悪かったです。
書込番号:24330940
9点

>BOWSさん
非常に詳細の情報とアドバイスをありがとうございました!感謝です。
参考にして精進します。
書込番号:24330993
0点

>nobunyさん
こんばんは
M-500はヘッドフォンアンプ兼DACです。単体DACならSU-9という機種があります。
中華DACならToppinng製品はコイズミ無線でも扱っていますので候補にどうでしょうか。
貴重な旭化成のDACチップ製品もあると思います。
DACですが、音質は製品本体よりもノイズの少ない電源や信号の方に投資も効果が大きいと感じます。
(具体的には、ノイズフィルター類とかアイソレーショントランスなど、いまは安価な良い製品もあります。)
夜分 失礼しました。
書込番号:24331425
2点

>BOWSさん
>まっすー@さん
>cantakeさん
皆さま、貴重なご意見と情報をありがとうございました!
書込番号:24331461
0点

nobunyさん、こんにちは。
いろいろとスレを立てすぎなので、
どこに返信して良いやらで迷ってしまいます。
BOWSさんはM500がUD-501に対して勝ち目がないと書いているけど、
問題点のある機種なので、一概にそうとはいえないのです。
UD-501の最大の問題点(他にもあるけど)は、
ライン出力の音量調整が出来ないことです。
前面パネルのボリュームは、ヘッドホンの音量しか調整できず、
ライン出力は固定になっています。
この問題点は、後継のUD-503/505で解消されています。
ですので、Mac→DAC→アクティブモニター、とつないだ場合、
音量調整をスピーカーで行うことになるので、とても使いにくいです。
というか、使えないです。
スピーカーによっては、音量調整が背面にあったりもするので。
ということで、nobunyさんの利用目的には向いてないです。
書込番号:24332600
4点

>blackbird1212さん
申し訳ありません。
ここのところ一気にシステム構築のための情報収集にヒートアップしてしまって・・・・・
少し頭を冷やします。
なるほど!ボリュームがパワードスピーパーでのコントロールというのは、アウトですね。
ご指摘感謝です。
書込番号:24332686
0点

>blackbird1212さん
素人がここ3週間くらい散々ネット情報を漁り、スレに応えていただいた情報から現在以下にたどり着いています。
アドバイスあれば、是非伺いたいです。よろしくお願いします。
ゴール:楽器ごとに際立つ、演奏者の立ち位置がわかるような解像度の高い音楽(洋楽、クラシック、Jazz、ロック)を聴きたい
音源:MacBook PRO(OS 11.5.2 Big Sur)でApple Musicのロスレス・ハイレゾロスレス音源 (max: 24MB 192KHz)
システム構成:
現在>
MacBook PRO(3.5mm out)→(RCA in)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65
次のステップ>
MacBook PRO(USB-A)→(USB-B or C)USB-DAC(RCA)→(RCA)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65
将来>おそらくSONY AmpがくたばるのでUSB-DACのXLRバランス出力からパワードスピーカー接続で以下のミニマムPCオーディオシステムに。
理想系1
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC/プリアンプ(Balanced XLR)→(CLR)Powered Speaker
もしくは、さらなる理想系2
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC(Balanced XLR)→ (Balanced XLR)プリメインアンプ→Passive Speaker
ポイント:3-5万円のBalance outのあるUSB-DACの購入(ヘッドホンアンプ部不要)
USB-DAC候補:Apple Music 24bit/192KHz maxだからDSD関係なし、MQAも音源購入高いので不要
1.TEAC UD-301:アップサンプリングあり、不可なく個性ないデザインも要件を満たし一番C/Pが高そう
2.TEAC UD-503/505かAI-503(中古):アップサンプリングあり
3.Cambridge Audio DacMagic Plus:Big Sur対応本社サポートセンター確認済、アップサンプリングあり、モデル製造年が古い2012年なので将来的にどうか懸念
4. Cambridge Audio DacMagic 200M:DSD、MQAはオーバースペックながらデザインが一番好き、しかし半導体不足で入手できるか未定(本社と代理店確認済)
5.smsl M300 Mk2:ヘッドホンアンプ部不要、中華のためバージョンアップなどの対応心配(M500のデザインが好きだがMQA不要)、Big Sur対応確認済
6.iFi ZEN Dac: なぜかあまり好きではない、おそらくサンプリング数の表示スタイルに満足感がないからとあのデザイン。
沼の入り口には足を突っ込んだようです。
書込番号:24333708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
いただいた中に「経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。 」とありますが、これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中でDACが音質の差を生むのは一割程度しかないという理解で正しいのでしょうか?
もしそうであればDACはC/P高いのを選び、アンプやスピーカーにお金を投資した方が良さそうですね。
書込番号:24333862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nobunyさん、こんばんは。
>これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中
違います。
DACという製品の中で、という意味です。
たとえばUSB-DACなら、
USB入力インターフェース→デジタルオーディオインターフェース
→DACチップ→アナログ出力バッファアンプ→アナログ出力
という回路と、これらに電力を供給する「電源回路」があります。
それらを総合してDACの音が出来ているという意味です。
そもそも、DACチップは一部の単価1万円くらいのものを除いては、
2ch用だと、単価は500円〜2000円くらいのものです。
そして、メーカーが大量に購入する場合は、もっと単価が下がります。
なので、DACチップ以外の部分にどれだけ費用をかけるか、
ということで、音が変わってくるという意味です。
といっても、現実には自作でもしない限り存在はしないのですが、
DACチップ以外を全部同じにしたら、DACチップによって音が変わります。
また、どんなに回りの回路をおごったとしても、
DACチップの基本性能以上の音は出ないです。
だから、UD-505とUD-503では周辺回路はあまり変えてなさそうなので、
DACチップの差がそのまま出て、UD-505の方が音質がかなり上になります。
ちなみに、AK4490とAK4497ではDACチップの世代も違います。
AK4490は、AK4495>AK4490>AK4452/54/56/58世代の中位で、
AK4497は、AK4497>AK4493世代と次世代の上位です。
ですので、同じ中位でもAK4493の方がAK4490より音質は良いようです。
「AK4452/54/56/58」の後継に「AK4462/68」があるのですが、
ニュースなどでは、さらに後の上級チップAK4499の技術を使っているようです。
といっても、現状では旭化成の工場火災のためにディスコンが多いのですが。
書込番号:24334500
1点

>nobunyさん
>次のステップ
MacBook PRO(USB-A)→(USB-B or C)USB-DAC(RCA)→(RCA)Amp SONY TA-F555ESJ(Spケーブル)→Speaker BOSTON CR65
における
USB-DAC(RCA)機器ですが、米国の JDS Labs 製品には
JDS Labs ATOM DAC+ (US$ 109)
https://jdslabs.com/product/atom-dac-plus/
JDS Labs EL Dac II (US$ 299)
https://jdslabs.com/product/el-dac-ii/
などがあります。
>もしくは、さらなる理想系2
Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC(Balanced XLR)→ (Balanced XLR)プリメインアンプ→Passive Speaker
における
USB-DAC(Balanced XLR)機器ですが、
Fully Balanced Design DAC としては、米国の Geshelli Labs 製品
Geshelli Labs JNOG (US$ 299.99)
https://geshelli.com/jnog
Geshelli Labs J2 (US$ 299.99)
https://geshelli.com/j2
があります。
上記の製品はいずれも HPA section なしの純粋な DAC です。
書込番号:24334587
2点

>blackbird1212さん
またしてもありがとうございます。
なるほど、DACの中でのDACチップが音質に果たす割合が割程度だけど、そのDACの質が音質のMaxを規定するのですね。クリアです。
旭化成、BurBrown、ESS辺りが主要DACチップブランドのようですが、チップで滑らかだとか解像度が高いとかといった音質に差を生むのが不思議ですね。
書込番号:24334593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ますます日々ネットでの情報収集が楽しくなるような情報ありがとうございます。沼に入ってますね。
Geshelli Labsのって確かオレンジ半透明の筐体のですかね。精進します。
書込番号:24334602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nobunyさん
>いただいた中に「経験上 DACチップ単体の音質差はせいぜい1割程度です。 」とありますが、これはアンプやスピーカーなど含めてオーディオシステム全体の中でDACが音質の差を生むのは一割程度しかないという理解で正しいのでしょうか?
この点に関してはblackbird1212さんが指摘しているように、装置としてのDACの1割という意味です。
blackbird1212さんのDACチップで上限は決まるというのは正しいんですが、製品としてのDACシステムがDACチップの上限の性能を必ずしも引き出しているわけではなく DACチップの優劣が音質差に直結しているわけでは無いので一筋縄に行きません。
この点に関して説明すると難しい話になるので割愛します。
オーディオシステム全体を考えると プライオリティの高いのは
1.スピーカー 電気信号を音波に変換するため変換ロスが発生しやすい
2.DAC等の音源系 データを音声信号に変換する。ここでロスが発生すると 下流ではどうにもならない。
3.アンプ 電機信号を増幅する。変換が無いのでロスは少ないが、スピーカーを駆動する能力が要求される。
コストかけるなら、1>2>3 の順が良いと思います。
>理想系1
>Mac mini(USB-A)→(USB-B)USB-DAC/プリアンプ(Balanced XLR)→(CLR)Powered Speaker
パワードスピーカーは、特定のスピーカーに特化して設計したアンプが組合わされるので簡単に高音質が狙えるので良いです。また、長いスピーカーケーブルで接続するより、長いラインケーブルで接続したほうが無難です。
難点は選択肢の少ないことと、アップグレード時にアンプとスピーカーのセットなので高くつきます。
DACの選択肢ですが 候補の中では
・UD-503/505 しっかりしたトランスによるリニア電源、基板の造りは良さそう、外部クロック入力があるので将来的に高音質化できそう。
・.smsl M300 電源部がプアでノイジーなんで 上のトランス電源つかったDACの方が良いです。
僕は便利DACとして トランス電源のTopping D70 使っていますが、ステップアップトランスで115V印加すると まあまあ使えます。
書込番号:24334991
1点

>BOWSさん
具体的で、わかりやすい説明をありがとうございます。
よく分かりました。
TRAC UD-503/505が確実で期待を裏切らない候補ではありますがかなり高価なので、最初は上手くUD-301の中古でもあればと思っています。
もしくはDAC初心者なので、使ってらっしゃるToppingの D10Sが評価も高いのでここから入って、オペアンプ変えたりもしてみようかなんて。
書込番号:24336168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオのノイズについて2点お聞かせください。
当方ピュアオーディオを昔からやっており、ピュアオーディオの機器にBDレコーダーのアナログ音声ステレオ信号のみいれて映画なども鑑賞しようと思っています。
機器は全て昔から使っている年代物で
プリアンプラックスマンC-7f、パワーアンプエクスクルーシブM5,スピーカーJBLSVA-2100、レコードプレーヤーテクニクスSP10U+EPA500、
これに先日CDプレーヤーデノンDCD-2500NEを購入し、BDレコーダーソニーBDZ-AX2700Tと共に組み込んだところ、いままで気にした事もないブーンというノイズがアンプの電源を入れただけでなり始めました。(ボリュームは絞った状態です)
原因究明を色々行ったところ、AX-2700Tにつながっているアンテナ同軸ケーブル(5CFV)を抜くとノイズはおさまりました。
アンプのセレクトでBDデッキを選択していなくても、音量を絞っていてもノイズが発生しています。
このアンテナケーブルは部屋にあるアンテナ端子から5CFV同軸ケーブル(10m)を使い繋いでいるだけです。アンテナはBSやCSはきておらず地上デジタルのみ。両端の端子はF型コネクタを自分で取り付けました。
このノイズをなくす方法などあればご教授頂きたいです。
ちなみにアンテナケーブルは壁の端子からモニターのHDMIケーブル、スピーカーケーブルと共に約8mほど同じ場所を配線しており、
オーディオ機器のラックへ入っていくような状況です。
あと根本的な質問をもう1点だけ。
今回初めてノイズに関して色々聞き耳立てて調べて気になる事がありました。
そもそもピュアオーディオの場合、電源を入れる前はスピーカーに耳を充てても全くの無音ですが、電源を入れた時点でわずかに「サァー」っというヒスノイズがスピーカーのツィーターから聞こえてきますが、こういう物ですか?
音量はスピーカーに耳を当てれば聞こえる程度です。
ちょっと神経質になりすぎなのか、そのあたりもお聞かせ願えれば助かります。
長くなりまして申し訳ございません。
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
少し話が逸れますが、
ビデオ側の赤白黄の端子のついているAV機器を
2chアンプに入れると故障の要因になるという話を聞いたことがあります。
知人も5人中4人アンプが故障してしまいました。
一応念のため・・お伝えしておきます。ただ根拠はありません。
BDプレイヤーにアンテナ端子はありましたっけ??
書込番号:24241746
1点

>オルフェーブルターボさん
助言ありがとうございます。そんなこともあるんですね。
私は40年以上前からVHSデッキやLDプレーヤーの音声出力をプリメインアンプにつないで映画を楽しんできたのですが、そのようなことがなかったのでお聞きして驚きました。
今回のブルーレイレコーダーも少し前までは5.1chのAVアンプに入れて楽しんでいたのですが、父が亡くなったのを期に父のオーディオ機器を引き継いで久しぶりにピュアオーディオに戻したところ、このようなややこしい事態となってしまいました、、、
BDレコーダー(アンテナ線)を切り離せば非常に美しい音でレコードやCDを聞けるので、現状故障はないと思っておりますがなんともです。。。
書込番号:24241762
1点

プレヤーにアンテナ入力がないとのこと、分かりました。
ブースター付きの分配器を入れることは賛成できません、理由は共聴設備自体が十分なレベルがあることからアンプの必要が無いからです。
過大な入力は色々トラブルの元となることが多いからです。
それに共聴設備はそれ自体特別の周波数をもっており、既製のブースターがそれをカバーしてるかも疑問です。
ブースターの無い分配器ならやってみる価値があります、その場合、電流通過タイプでない方が好都合です。
書込番号:24241764
0点

>里いもさん
了解いたしました。助言ありがとうございます。
いま手持ちで単純な分配器は持っていないので、もう少しほかに考える余地がないか私なりにも探ってみますね。
書込番号:24241770
1点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
実際の音出しをしてのでしょうか?
音出し中もノイズがのるようでは、設置環境によるものかもしれませんね。
音出しした時に消えるようでしたら、回路平衡がとれて位置的な関係かもしれませんね。
うちは平衡回路が確立した時にはノイズは消えましたので・・・
書込番号:24241798
1点

>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
実際に音は出してみましたよ。さすがに音を出すとノイズは全く気にならないです。
ただ、プレーヤを止めて無音になった瞬間から「キーン」という音
(当初はブーンというハムノイズのようなものが目立って聞こえましたが、何回も聞いているうちにキーンという高周波音の方が気になりだしました)がスピーカーから聞こえてくるのがなんとも耐えがたく、、、
といっても耳を澄ませないと聞こえないレベルなのですが…
父が大切にしていた高価な機材だけに余計に気になるところもあるとは思いますがね。
書込番号:24241860
0点

>里いもさん
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
みなさま、色々アドバイス頂きありがとうございます。
特に>里いもさんにおきましては非常に親身に対応策を検討して頂き感謝してもしきれないくらいです。
色々試してみましたが、結果BDレーコーダーにつながる線が、
ACケーブルさえも抜き、テレビヘの「HDMIケーブル」と壁からの「アンテナ入力同軸線」の2本だけになってもノイズは発生し、
その影響はオーディオだけにとどまらず、BDプレーヤーにまで及んでシステム全体が使えない状態(ノイズが常にでている状態)になっています。
昨夜寝る前に、抜いたケーブル類を全て元に戻し、BDレコーダーへのアンテナ線だけ外すところまで戻してみました。
この状態ではオーディオを聞くのにもノイズは乗りませんし、BDプレイヤーでの各種再生、BDレコーダーでの過去番組の再生など
「テレビの録画以外」は全て問題なくできます。テレビの録画さえ諦めれば全て解決なのですが…(これではBDレコーダーを持つ意味が無いのですが…)
最後の最後にアンテナ線の引き回しや、分配器、ブースターの使い方など色々悩んでおりました。
(いままでは手持ちBDレコーダーの内、一番新しい機種(BDZ-AX2700T)の画質を最優先にしたかったので、
壁アンテナ端子⇒BDレコーダー(BDZ-AX2700T)⇒ブースター付2分配器で「旧BDレコーダー」と「テレビ」
という接続を行っていました。このときはAVアンプを使用しノイズも気になった事はなかったのです。)
壁から出したアンテナ同軸を触りながら頭を悩ませていたところ、
・何かのタイミングでアンテナ同軸の先端コネクタ付近で指がビリビリした
・他のアンテナ同軸ケーブルとこの同軸の先端コネクタ部分が接触した際にとても小さな火花が走りました。
素人考えですが、やはりアンテナ同軸にはいくらかの電流(電圧?)があるようですね。
それがケーブルテレビでの「地上デジタル」受信において正常範囲なのか、規定以上の物なのか、
ケーブルテレビ会社に見てもらおうと思います。
そのような発想になたのも、>里いもさんに色々アドバイスをもらう中で、
「アンテナ線に電圧が掛かっている可能性」を示唆していただいたからです。
本当にありがとうございます。
ひとまずCATV会社に計測してもらい、もしこれが正常だと言われたなら、
このオーディオシステムでのテレビ録画は諦める事にしたいと思います。
(オーディオに繋がなければ、BDレコーダーでの録画も問題なく綺麗に行われています。)
また結果わかり次第こちらにて報告させて頂きます。
本当にアドバイスいただいた皆様には感謝です。ありがとうございます。
書込番号:24242292
0点

>RDは2台目ですさん
ほぼ原因を特定出来たようで、よかったです、私の考えでは共聴回線へ電圧が乗ってるとは考えにくかったのですが、現実として
出てることは、多分途中のブースターに使われてる電源(AC100VからDC10-15Vに変換してる)が雨水か何かが原因で漏洩を起こし、ACラインの一部が漏れてる可能性が考えられます。
東急さんではどこへブースターが使われてるか図面があるので探すことが出来ると思います。
書込番号:24242449
0点

RDは2台目ですさん、こんばんは。
一通り読みましたけれど、
ひとつ重要なことが確認されていないように思えます。
アンテナ線→TVに直接つなぐ
BDプレーヤー→HDMIでTVと接続、RCAケーブルでプリアンプと接続
BDレコーダー(BDZ-AX2700T)全ての配線(電源も)を外してどこにもつなげない
これでノイズが出るかどうか確認してください。
これでノイズが出なければ、BDZ-AX2700Tの故障も疑う必要があります。
すでに10年前の機種でもあるわけですから。
これでもノイズが出るなら、アンテナ線が怪しいです。
書込番号:24247298
2点

>RDは2台目ですさん
DMM (Digital Multimeter) をお持ちではないでしょうか? DMM が一台あれば重宝する場合が多いです。
私であれば、この場合には DMM を用いて原因究明を試みますが...
書込番号:24247311
2点

>blackbird1212さん
な、なんと!!おっしゃられている事だけ試していませんでした!
まさに灯台もと暗しですね!!!
ケーブルテレビ会社の方には先日部屋のアンテナ端子回りのみ確認して頂き、部屋のアンテナ端子、同軸ケーブルの両端のコネクタをシールドの高い物に交換、加えて同軸ケーブルを5CFVから5CFBに交換していただきましたが現象変らずで、次回は家にあるケーブルテレビ用分配器、ブースターを点検するという話になっています。(屋根裏のためすぐには確認できないため)。
アンテナ端子に来ているテレビ信号(?)を機械で計測してもらいましたが、信号的には問題ないと言われました。
(電圧などの事は特に言われずでしたが、、、)
色々原因を切り分けていたつもりでしたが、「BDレコーダー(BDZ-AX2700T)の電源ケーブルを抜いてもノイズがでる」という時点で、
BDレコーダーの故障を疑うということが頭から消えておりました。
おっしゃるように、もしアンテナ線に原因があるとするならば、
・アンテナ線→TVに直接つなぐ
・BDプレーヤー→HDMIでTVと接続、RCAケーブルでプリアンプと接続
・BDレコーダー(BDZ-AX2700T)全ての配線(電源も)を外してどこにもつなげない
にしたとしても、
アンテナ線⇒テレビ⇒BDプレーヤー⇒プリアンプ
はつながっているのでノイズは出るはずですね。
今日会社から帰宅後早速試してみます!
一つだけ気になるのが、電源を抜いているのにシステムにケーブルを繋ぐだけで影響が出ることってあり得るのだろうか、
というところですが、まずは試してみる!ですね!!
目からうろこのアドバイスありがとうございました!!
長いやりとりをキチンと読んでくださり重ねてありがとうございます。
書込番号:24247353
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
アドバイスありがとうございます!
(わざわざこちらも見ていただきありがとうございます)
すみません(汗)、Digital Multimeterという言葉初めて聞いたので調べてみたのですが、テスターのような物ですかね?
実は電気の事が非常に疎く(テスターも使った事がなかったので)、こちらを購入したとしても、どこにどのように当てて計測するかという所からスタートとなってしまい…。
わざわざアドバイスいただいたのに役に立てる事ができず申し訳ございません。
いずれはそのあたりも勉強していきたいと思います!
書込番号:24247357
0点

>blackbird1212さん
昨日以下でチェックしてみました。
・アンテナ線→TVに直接つなぐ
・BDプレーヤー→HDMIでTVと接続、RCAケーブルでプリアンプと接続
・BDレコーダー(BDZ-AX2700T)全ての配線(電源も)を外してどこにもつなげない
結果、ノイズ(キーン+ブーン)が発生しました。
ということはやはりアンテナ線が疑わしいということになるようですね。
ケーブルテレビ会社に屋根裏の分配器、ブースターの方点検していただきます。
みなさま、ここまでたくさんのアドバイスいただきありがとうございました。
おかげさまで最終的な原因が見えてきたようですし、だらだらと続けてもご迷惑をかけるだけですので、
一旦ここで解決積みとさせていただきます。
最終的な報告につきましては改めてこちらに記入させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24248867
1点

>RDは2台目ですさん
GAありがとうございました。
アンテナ回線のブースター電源には多分スイッチングタイプのアダプターが使われてるかと思います。
トランスタイプのアダプターより安く、軽く作れるのが特長ですが、漏電には弱い一面を持っています。
上手く原因が見つかってBD経由でも音楽が楽しまれるようになるといいですね。
書込番号:24249181
0点

>RDは2台目ですさん
>CATV会社に計測してもらい、もしこれが正常だと言われたなら、あきらめる。
それはまだ早いと思います、ちなみにアンテナの2分配器を共聴ラインとレコーダーの間へ入れることでラインからの電圧は
カット出来るはずです、2分配の片方は空きにしておきます。
その2分配器はくれぐれも通電タイプでないことが必要です、通電タイプでは電圧も出てしまうからです。
書込番号:24257644
0点

>里いもさん
「解決済み」としてしまったにも関わらず、アドバイス本当に感謝致します。
ケーブルテレビの大元の分配器点検に関しては、場所が屋根裏にある事がネックになっておりまだ実施できておらず、あれ以来システムのBDレコーダーにはアンテナを接続せず(録画できぬまま)使っておりました。
先ほどアドバイス頂きました「2分配器の片方を空きにしてアンテナ線の中間に挿入する」やりかた、試してみたいと思います!
大手アンテナメーカーの2分配器を調べてみましたが、2分配器は「全端子通電型」と「1端子通電型」しか無いようなので、「1端子通電型」を購入して、電圧の来ていない側をシステムに入れるという事ですね。ありがとうございます!
ちなみに、そのような使い方(分配器の一方にケーブルを繋いでいない場合)、アンテナレベル自体は分配した場合と同様に下がるものなのですか?
今までアンテナ同軸は
部屋のアンテナ端子⇒BDレコーダー⇒テレビ
と結線していたため、テレビでのアンテナ信号が受信レベルギリギリでした。
私としては、最悪テレビにアンテナ信号が行っていなくても、BDレコーダーのチューナーでしっかり受信さえできていれば、HDMIケーブル経由でテレビ番組も録画番組も見られるので、テレビのチューナーが受信できなくてもいいのではあるのですが、参考までにお聞きしたく。
もし2分配器で両端子とも非通電タイプがあれば、アンテナ端子から分配器で分けてBDレコーダーとテレビに繋ぐのも試してみようかとも思っておりましたが、そのような物はないみたいですね。まぁ需要を考えれば当たり前なのかもしれませんが、、、
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24257892
0点

>RDは2台目ですさん
こんにちは
分配器はどうしても、受信感度が下がります。
また空き端子のままにしておく場合、他に影響があるかもしれないので、
BS端子までケーブルを接続する方がいいと思われます。
鑑賞できる範囲かどうかは、やってみないとわからないですね。
書込番号:24257916
1点

>里いもさん
了解致しました。まずは試してみる事に致します!ありがとうございました!
書込番号:24257929
0点

>RDは2台目ですさん
オリンピックを見て返信が遅くなり恐縮です。
>、電圧の来ていない側をシステムに入れるとレベルが下がる〜これはわずかかと思います。
気にしないでトライされてみてください、どうしても不足する場合はブースターもあります。
片方通電の場合は、通電されない方をお使いください。
書込番号:24257995
0点

>オルフェーブルターボさん
先ほどは御礼の宛名を謝ってしまいました。大変失礼致しました。
アドバイスありがとうございます。
空いた端子については何かしら処理をしないと悪さをする可能性があるという事ですね。
先ほどDXアンテナHPにて分配器の説明書を見ていたところ、「空いた端子にはダミー抵抗を付けてください」という標記がありました。
これはオルフェーブルターボさんがおしゃってくれた「BS端子までケーブルを接続する方がいい」と同じような意味なのですかね。
我家はケーブルテレビで受信をしており、今の契約ではBS放送は見れないのですが、どちらのやり方が良いのでしょうかね。
おっしゃられるようにまずはトライしてみます。ありがとうございます!
>里いもさん
重ねての助言ありがとうございます。まずは分配器購入して試してみます。
書込番号:24258030
0点



現在以下の環境で音楽鑑賞(主にロック)をしています。音質を向上させたいと考えているのですが、ここから音質を良くするにはまず何から変えるのがよろしいでしょうか? なるべくお金がかからない方がいいのですが予算は15万程度で考えています。
アンプ ONKYO A-9050
スピーカー ONKYO D-412EX
レコードプレーヤー DENON DP-400(カートリッジはDL-110)
部屋 8畳
※フォノイコライザーはアンプ内蔵のものを利用
0点

簡単そうな所でスピーカーコードと接続方法かな。
書込番号:24146695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
スピーカーケーブルは付属のものを8年程使い続けてきたので、買い替えようと思います。
接続方法とはどういったことでしょうか?
書込番号:24146918
0点

アンプやスピーカーの端子にケーブルはネジ止め?
ワンタッチ?
バナナプラグとか?
それぞれ特徴があるそうです。
私には差異が分からないですけどね。
書込番号:24146967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kateeeeeさん、こんばんは。
>音質を向上させたいと考えているのですが、
>ここから音質を良くするにはまず何から変えるのがよろしいでしょうか?
オーディオ製品も単なる量産工業製品でしかないです。
だから、真面目に作られた製品については、音質=価格です。
ということで、いちばん価格が安いアンプを入れ替えるのが一番先でしょう。
ところで、音質を良くしたいというからには、
現状に不満があるのだと思います。
どのあたりを改善したいと思っているのでしょうか?
たとえば、スピーカーが小型ブックシェルフですから、
低音の迫力という意味では大型スピーカーに劣ります。
ロックが主だと、そのあたりはどうなのでしょうか?
ついでに書いておきますが、低音というのはけっこうやっかいなものです。
安いアンプの場合、中高音の歪みが大きいので低音は相対的に減ります。
なぜかというと、歪みとは本当に音が歪んで聞こえるのではなく、
音として聞こえるのは、倍音成分が増加するということだからです。
ですから、簡略には低音の倍音成分は中音、中音の倍音成分は高音、
ということで、中高音の音が増えてしまうので、結果として低音が減ったように聞こえるわけです。
プレーヤーやアンプが高くなればなるほど、この現象は減っていくので、
結果として、相対的に低音の量が増えることになります。
また、低音を支えている電源部も高いアンプの方が強力なので、
それもプラスされて、高いアンプは低音がより出るように感じられます。
まあそういうことをどこまで求めるかということです。
あと、低音をドカンドカン出して良い環境なのかどうかということもあります。
例えば、A-9050と同じように、サブウーファー出力のあるアンプを選んで、
アンプをグレードアップしつつ、サブウーファーで低音を補うという方法もあります。
もしくは、SW出力無しのアンプでもスピーカー端子で接続できるサブウーファーを選びます。
しかし、そうなるとかなり低い方まで低音が出るようになるので、
そういうことが許される環境なのかどうかというのが問題になるわけです。
もう少し安くできますけど、例えばアンプ10万にSW5万とかです。
そこまで低音を出せないのであれば、アンプに15万ということです。
現在、ONKYO&PIONEERが傾いてしまっているので、
候補として推せるのは、DENON&MARANTZかYAMAHAになります。
DENON PMA-1600NE
https://kakaku.com/item/K0000912586/
マランツ PM8006
https://kakaku.com/item/K0001007524/
ヤマハ A-S801(S)
https://kakaku.com/item/K0000686838/
予算とフォノイコ付きだと候補としてはこんなあたりでしょうか。
書込番号:24147103
0点

>kateeeeeさん
こんにちは
音質は人によって目指す方向やイメージが違うと思いますので、それを前提にしてですが
フォノイコライザーはカートリッジとともに入り口部なので、まず強化するべきところと思います。
ガレージメーカーが多いですが、合研ラボなど個人メーカーですがTELでも相談にのって頂けると思います。
他にはソフトンとかエルサウンドなどにもあります。何かの参考になればと思います。
書込番号:24147436
0点

スピーカーのセッティングをお勧めします。
位置・スタンド・インシュレーターで結構変わりますよ。
書込番号:24147441
1点

>kateeeeeさん
私もまずはスピーカーセッティングかと思います。
それができていれば、アンプの更新へ行きます。
スピーカーケーブル、現状何を使用されているか不明ですが
変えなくても被膜だけ剥きなおしてやれば良いかと。
書込番号:24148733
2点

皆さん親切に教えてくださりありがとうございました。
スピーカーケーブルの交換と、スピーカーの設置位置の変更を行いましたら、
音質が向上しました。
書込番号:24161150
1点

スピーカーのセッティングを公開しませんか?
想像を絶する セッティングを 時々見ますよ (笑)
先ずは 此処が基本的なところなんですがね・・・
書込番号:24161517
0点



【使いたい環境や用途】
リビング18畳の一角です。
弦楽器と女性ボーカルを主に聴きます。
ディスクリート・フルバランス回路プリアンプ、密閉型3Wayスピーカー 8Ωです。
D級に近い方式のプリアンプ の代替えを検討しています。
【重視するポイント】
低域のタイミングに遅れが無いこと。
深い低域は出ていれば量感までは重視しません。
広域がどこまでも伸びていたい。刺さるのはNGです。
中域は音楽性を損なわない。(プリアンプの音色を気に入っています)
【予算】
2010年ぐらいより新しいアンプで中古(または新品)価格が10〜25万
【比較している製品型番やサービス】
Goldmund 、 Jeff Rowland 、 Primare 、 Job 、 Cello 、 Octave 、
NuPrime 、 Pass
その他
【質問内容、その他コメント】
発熱が少なめで、スピード感が緩くない、癖の少ないパワーアンプで悩んでいます。
大音量で聴くことはありません。
よろしくお願いいたします。
0点

>num5050さん
プリアンプの代替えといいつつタイトルはパワーアンプの選択となってます。
今使っている具体的なアンプとスピーカーは何ですか?
具体的に候補に挙がっている製品は無いのでしょうか?
その上でここが気になるので別の製品が無いか?等の方がコメントが付きやすいと思います。
まず、現在の何が不満でどこを替えたいかを含めて情報が必要だと思います。
書込番号:24121844
1点

>kockysさん
>YS-2さん
ありがとうございます。
パワーアンプを、方式を問わず、いろいろ知った上で検討したいと思っています。
”D級に近い方式のプリアンプ の代替え"
ー>
間違えました。
D級に近い方式のパワーアンプの代替え(の準備)として、検討を開始しました。
今のパワーアンプは確かCHAKRA方式のLINN C2200です。気に入ってはいますが もう少しスピード感があればと。
スピーカーはNS-1000Mです。オリジナルのまま長年使用中です。変更予定はなしです。
プリアンプは2000年ごろのディスクリートでフルバランス回路機です。機種名は、すみません、明かさずでの質問とさせてください。(プリ パワーの相性に余りこだわらずにパワーアンプを検討したくて。)
パワーアンプはバランス接続にこだわっていません。
今知っている中で気になっているのは、Goldmund Mimesis SR2 ですが他は?。
予算は中古で10〜25万(30万)ぐらいで考えています。
発熱が少なめで、スピード感が緩くない、癖の少ないパワーアンプを検討しています。
大音量で聴くことはありません。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:24121922
0点

>num5050さん
LinnのC2200の電源がダイナミックパワーサプライ対応品か否かも関係しますが。。
これを気に入っていてもう少しならば、後継機が順当に上がってくるでしょう。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181368/
Majik 2100 中古です。akurate 2200と比べて元気な印象にはなります。クラス的には低下しますが気に入ればあり。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179540/
Akurate 4200 予算は超えてますが正常進化モデルです。
私は両方使ってますが、この速度感が同様なものがあるか?
癖が少ないのでプリと合わせやすいと思います。
候補の中古でその価格帯があるのかも気になります。
書込番号:24121943
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
私のC2200はダイナミック未対応でした。
Majik2100/1とAkurate4200/1のリンク先、見ました。
両方ともDYNAMIKパワーサプライで、関心があります。
もう少し、他メーカーも調べてみます。(オーディオユニオンさんのサイト、とても参考になります)
皆様、おすすめをよろしくお願いいたします。
書込番号:24122541
0点

Job150 ペア というのを発見しました。
Goldmund Mimesis SR2 power と比べてどうなんでしょう?
他も調査を続けます。
書込番号:24122583
0点

Goldmundのパワーアンプを追加で調べました。
Mimesis SR2 POWER (1999年発売) 古いけど低発熱
Mimesis SR MONO2 EVO (2001年発売) SR2より良さそう
Mimesis SR MONO2 ME (2003年発売) SR2より良さそう
Mimesis 28ME (2002年発売) 予算オーバーしそう
Mimesis SR2.3 (2003年発売) SR2の方が良さそう
Mimesis SR2.3ME (2004年発売) SR2の方が良さそう
Mimesis SRM2.3 (?)
Mimesis SRM2.3 ME (?)
Mimesis SR M250 ME (2005年発売) 評判未調査、DACが不要
TELOS 150L (2007年発売) Goldmundの中では暖かみありらしい
Metis 2 (2010年発売) 元気過ぎるらしい
Metis ONE (2012年発売) 予算オーバー、評判未調査
ここまで調べ出しました。(大変です)
SR2 POWER 、 SR MONO2 EVO 、 SR MONO2 ME 、 SRM2.3 、 SRM2.3ME に中古があるか探してみます。
皆様、他メーカーを含めて、おすすめをよろしくお願いいたします。
書込番号:24123103
0点

JOBのパワーアンプを調べました。
JOB STEREO (?) 評判未調査
JOB 150 (2002年発売) 評判未調査
JOB 150 Te (2008年発売) 評判未調査
JOB 225 (?) 評判未調査
JOB 300 (2002年発売) 評判未調査
JOB 500 (2002年発売) 評判未調査
STELLAVOX PW1 (2000年頃) JOBより低音スピードありらしい
ここまでを調べました。
PW1に中古があるか調べてみます。
皆様、他メーカーを含めて、おすすめをよろしくお願いいたします。
書込番号:24123149
0点

>num5050さん
その他コメントが付かないので気づいた点を一つだけ。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181237/
この商談中の奴が候補に出来たかもしれませんね。
売れない場合もあるので着目して良いと思います。
あとはスイッチング電源から選択しようとしてますか?
現在のLINNの反応性はこの部分も大きいので着目すると良いと思います。
書込番号:24123567
1点

>kockysさん
ありがとうございます。あわててGoldmund Metis調べました。
(先に私が書いたMetis2はプリアンプ、Metis3がパワーアンプ、合体させたプリメインがMetis5なんですね)
Goldmundの(栄光の?)音色と変わって来ていたらしいので、見送ります。
LINNについては、どうせなら他メーカーにしたいかなと、着目していませんでした。
KLIMAX Twin とかには、憧れはあります。(C2200はDPSないけどAkurate並みらしいので)
着目し直します。ありがとうございます。
皆様、他メーカーを含めて、おすすめをよろしくお願いいたします。
書込番号:24123690
0点

>num5050さん
コメントが付かないので一つ提案を追加します。
https://soundcreate.co.jp/used/
Klimax Twin \528,000 税込 です。 税込表示に変わり高く感じるようになりました。
予算は大幅に超えてます。
筐体は1世代前のものですが価格的にはダイナミックパワーサプライに対応したものだと思います。(確認は必要)
かなりの向上になるので試聴を考えては如何でしょうか?
書込番号:24124996
1点

>kockysさん
ありがとうございます。サウンドクリエートって一流ショップですね。(当方地方)
確かに筐体が初代。中身がDPSになっていたらクラッと来ます。
とはいえ、予算が。
引き続き皆様よろしくお願いいたします。
(今、Ayreを調べてる最中です。)
書込番号:24125124
1点

発熱の無さ、押し出しが強すぎない(キツさが無い)、微細な音(ヴァイオリンやバスの弦の感じ)まで表現力、中古価格帯、とかとかで、聴いたことも無いのに想像で、以下のメーカーに絞って行きたいと思います。私が気づかない他メーカーのおすすめをよろしくお願いいたします。
LINN、Goldmund、Sterabox、Primare
他はどうなんでしょう。
>kockysさん
お世話になっております。スイッチング電源の機種が私の傾向に近いと感じています。ありがとうございます。
書込番号:24125601
0点

2010年以降で、スイッチング電源方式で、おそらく細やかな音を奏でそうな、Primareに絞りました。
>kockysさん
ありがとうございました。もしPrimareが私に合わなかったらサブシステムに持って行き、メインはLINNで探す事になりそうです。(時期はお金次第です)
もしご覧下さった皆様、今後のためにもパワーアンプのおすすめメーカーがありましたら、レス頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:24125783
0点

Primare A34.2 を注文しました。メインシステムの構成は、
LINN KLIMAX RENEW DS(DPS)
Mark Levinson No.380SL
Primare A34.2 (LINN C2200から入れ替え)
YAMAHA NS-1000M
となります。楽しみです。
書込番号:24126102
0点

>num5050さん
注文されたんですね。結果は興味あります。
ちなみに現行のKlimax Twinは使用してます。やはりお勧めしたいアンプです。
書込番号:24126317
1点

>kockysさん、こんばんは
A34.2の感想です。
ピンクフロイド ダークサイド オブ ザ ムーン : 駆け足の靴の踵のアスファルト音が聞こえます。バックコーラスの声の綺麗さに気付きました。
ムター ベートーベン ヴァイオリン協奏曲 : 高音の線、伸びが気持ちいいです。第1ヴァイオリンやバスの弦の立ち上がりと余韻が聞こえます。ティンパニーの皮が聞こえます。
milet : 音量を上げても騒がしくなくなりました。
MISIA : 声の僅かなかすれ感が皆無に。
ビル エバンス : ライブハウスの空間の残響が澄み切っています。
低音 : 音が立つ、ボワツキなし。強調なし、遅れなし。そのせいか、量感は少な目。
中音 : エネルギー感は減ったかも。(アース ウィンド ファイヤー とかの楽しさは、C2200が上)
高音 : 伸び、余韻が圧巻。
総じて : 鳴らし難いという1000Mの各ユニットを細かいところまで動かしているのかな、と思いました。
簡単に感想です。(XLR入力端子があるので、ケーブル注文しました。(QED reference XLR 40))
書込番号:24129356
0点

追加で記入します。ムターとMISIAは実コンサートの記憶を基準にしています。
書込番号:24129364
0点

>kockysさん、こんにちは
パワーアンプを入れ替えて望んでいた音に近づきました。見渡しの良さ、空気感、高音伸び、余韻、抑揚、適度な奥行き、中低域スピード(バスやドラムに遅れなし)、帯域バランス、刺激音なし。自画自賛です。
アドバイス頂きましたお陰でスピーディに導入できました。ありがとうございました。
今回時点の構成は下記です(当面このシステムのままのつもりです)
QNAP TS-231P2 メモリ4GB [NAS] 6TBx2 ミラー運用
Illustrate AssetUPnP [DLNAサーバーソフト]
オーディオクエスト FOREST RJ/FOR [LANケーブル]
NETGEAR GS105E [HUB] (このオーディオ用の独立LAN)
パナソニック WN1512K [壁コンセント]
オーディオクエスト NRG/X3 [電源ケーブル]
シーエスイー C-800 [電源タップ]
オーディオクエスト FOREST RJ/FOR [LANケーブル]
アコースティックリバイブ POWER STANDARD-tripleC-FM [電源ケーブル]
LINN KLIMAX RENEW DS(DPS) [ネットワークオーディオプレーヤー]
QED Reference XLR 40 [XLRケーブル]
マークレビンソン 付属 [電源ケーブル]
マークレビンソン No.380SL [プリアンプ]
QED Reference XLR 40 [XLRケーブル]
アコースティックリバイブ POWER STANDARD-tripleC-FM [電源ケーブル]
Primare A34.2 [パワーアンプ]
QED GENESIS Silver Spiral Speaker Cable Terminated AIRLOC Forte Plugs [スピーカーケーブル]
デイトンオーディオ SPINGS-2MM [プッシュ式スピーカーターミナル用プラグ]
MDFボード
ハミレックス SB-946相当 [スピーカーベース]
ヤマハ NS-1000M [スピーカー]
△映画・ミュージックビデオ鑑賞用、穏やかに音楽鑑賞用、のネットワークオーディオプレーヤー
Luxman JPC-15000 [電源ケーブル]
LINN AKURATE DSM [HDMI DAC,ネットワークオーディオプレーヤー](プリアンプ機能不使用)
CHORD Chorus [XLRケーブル]
ー> No.380SLへ
長々とすみません。
書込番号:24133607
0点

高音(ヴァイオリン)に、ほんの少しだけトゲを感じたので、前のパワーアンプLINN C2200(RCA接続機)と繋ぎ変え比較の上、プリ・パワー間をRCA接続に変更しました。
マークレビンソン No.380SL [プリアンプ]
QED Reference XLR 40 [XLRケーブル]
−> QED Signature Audio40 [RCAケーブル]へ変更
Primare A34.2 [パワーアンプ]
−> Primare A34.2 [パワーアンプ] (RCA接続へ変更)
ケーブルが上位レベルになったからなのか、アンバランスへの変換をNo.380SLにやらせてA34.2をアンバランス受けが良かったのか、不明です。
(A34.2のバランス接続はBTL接続時にのみバランス駆動として有効、と調べております)
女性ボーカルもスムーズさが出ました。
。
書込番号:24143373
0点



詳しい方にお聞きしたいと思い投稿させていただきます。
家族が使用していたプロジェクターで第2世代のChromecastを利用したいです。
プロジェクターはJVCで、古めのDENONアンプに繋いだブルーレイレコーダーがHDMIで元々繋いであります。プロジェクターのHDMI 2にChromecastを繋ぎました。映像が出て音声が出ません。音声対応してないプロジェクターに直付では音声出力されないからというのはわかりましたが解決策が思い浮かびません。考えていたら頭が痛くなってきました。どうかお知恵をお貸しください。
配線は天井を這わせてあるので私にはいじれません。ネットで色々見まして分配器というものも調べたのですが、どの様に繋ぐのかイメージがわかず、どれを買うべきかも見当がつきません。またはそれすらも検討違いでしょうか。
あと、プロジェクターとレコーダー間の配線で、HDMIは接続があるのですが黄色だけ一本繋がれずに通してありました。これは何の為のものなのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

アンプのHDMI入力に取り付けできませんか?空きがないならセレクターを使う手もあります。
書込番号:24096181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプが古く、HDMIを差すところがありません。
そしてすごく重くて、アンプの配線に手が出せない 気がしています。。
セレクター調べてみました。こちらで合っていますでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076P7CFMW/ref=cm_sw_r_em_apa_glt_i_6R080FC8EKT2QSZQS347
アンプが繋いであるBlu-rayレコーダーから分岐させることが可能であるとありがたいのですが、それは可能でしょうか。
セレクターで配線の何処と何処を繋ぐ必要があるか、というのも教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24096351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーはアンプのHDMI端子に接続しているのですよね、でしたらHDMI入力ありのアンプではないですか?
アンプやプロジェクターの型番はわかりますか。
書込番号:24097029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pipin79さん、こんばんは。
プロジェクターとアンプの型番を明らかにしてもらえないと、
それぞれの性能がわからないので、答えるのが難しいです。
それと、3枚目写真のビデオセレクターはどのように配線されているものなのか
というのもわかると回答がしやすくなるかもしれません。
アンプがどのようなものかわからないので、
普通の2chアンプなのかHDMIのないAVアンプなのかという意味ですが、
例えば、アンプに光デジタル入力があればそういうつなぎ方も出来るし、
アナログ入力だけなら、そのように対応する必要があります。
イメージ的には、HDMIセレクターというよりは、
HDMIスプリッターの音声分離機能付き仮名後も思います。
いちばんシンプルなのは、HDMI入力1、出力1の音声スプリッター機能だけのもの
もう少し上なら、HDMI信号を2分岐できて音声スプリット機能のあるものです。
Chromecast→HDMIスプリッター→[HDMIはプロジェクター][音声はアンプ]
ここで、アンプがどのようなものかわからないと、
HDMIスプリッターの機種によって、アナログRC、同軸デジタル、光デジタルの
3種類がどう組み合わされているかが違うので、対応機種の選び方が問題になります。
ウチには以下のものがありますが、4K/60Hz対応のHDMIスプリッターで、
アナログ音声出力が3.5mmステレオで、同軸、光のデジタル出力もあります。
ラトックシステム RATOC SYSTEMS
RS-HDSW42A-4K [4K60Hz対応 外部音声出力付 4入力2出力 HDMIマトリックス切替器]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005130551/
なお、リンクの「PROZOR HDMIセレクター」はダメです。
4K/30Hzまでしか対応していないので旧機種です。
最低限、4K/60Hzまで対応したものを選びましょう。
HDMIやHDCPのバージョンが古いとトラブルの元です。
もし、Chromecastが壊れて第3世代に買い換えた場合、
対応できずに買い換えが必要になる可能性があります。
このあたりは、AV関係は年ごとに規格が変わるので、
なるべく新しいものを買う方が良いです。
書込番号:24097213
1点

>口耳の学さん
>blackbird1212さん
こんばんは、お付き合い下さりありがとうございます。
blackbird1212さんの書かれたことを頭に落とし込むのにもう少しお時間頂きます。汗
ひとまず、型番を調べました。
ビデオセレクターについては配線調べております。そちら少々お待ちくださいませ。
プロジェクター
JVC DLA-X3
https://www.jvc.com/jp/projector/lineup/dla-x3/
Blu-rayレコーダー
三菱 DVR-BZ230
https://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz230/index.html
アンプ
DENON PMA-2000AE
すみません、こちらのリンクはよくわからず貼れませんでした。
書込番号:24097397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
写っていたセレクターですが、
出力は1段目のBlu-rayレコーダーにつながっており、
入力1は2段目の三菱のVHS(壊れていました)、
入力2は3段目のPioneerのLD、
入力3は接続なしです。
おおまかな配線図を書きました。
配線は分かりませんでしたが、アンプ→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種とつながるようです。
書込番号:24097629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係あるかわからないのですが、
LDデッキとアンプ間も配線があり、配線図に書き忘れましたので追記いたします。
赤白線でなく黒い太めの音声線2本でした。
LDデッキはPioneerのDVL−H9です。
書込番号:24097653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pipin79さん、こんばんは。
システムの概要は図などでよくわかりました。
まずアンプですが、
>DENON PMA-2000AE
通常の2chステレオプリメインアンプです。
ですので、音声信号はアナログ信号をRCA(赤白)で入力します。
PMA-2000AE以降が
>アンプ→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
こうなってるというのは、けっこう凝ったシステムのようです。
PMA-2000AEは「PRE OUT(プリアウト)」が付いているので、
プリアンプとして使っているのでしょう。
配線図から、三菱のBDレコーダーをセレクターとして使っています。
CDを聞くときには、
CDプレーヤー→PMA-2000AE→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
映像を見るときは
映像信号
BDレコーダー→プロジェクター
音声信号は
BDレコーダー→PMA-2000AE→パワーアンプ→スピーカーセレクター→スピーカー2種
基本はこういう使い分けです。
VHSとLDの場合は、
BDレコーダーの赤白黄入力が1つしかないのでセレクターで切替
映像信号は
VHSorLD→セレクター→BDレコーダー→プロジェクター
音声信号は
VHSorLD→セレクター→BDレコーダー→PMA-2000AE→(以下略)
このシステムにChromecastを入れるとすると、
問題は、各機器の位置関係です。
映像は、
Chromecast→HDMI音声分離→HDMIでプロジェクター
音声は
Chromecast→HDMI音声分離→RCA赤白でPMA-2000AE
このように配線する必要があります。
つまり、プロジェクターとアンプの距離が離れている場合は、
HDMIかRCAのどちらかのケーブルを長くする必要があります。
ですので、現状の配線を生かして、
HDMIセレクター機能と音声分離機能が付いたものを導入して、
映像は、
Chromecast&BDレコーダー→HDMIセレクターで切替→プロジェクター
音声は、同様に
Chromecast&BDレコーダー→HDMIセレクターで切替て分離→RCAでPMA-2000AE
という接続がベターなのようにも思います。
配線図に手を入れたので参考にしてください。
実際に配線変更や機器の動作確認が出来ないのでなんともいえないのですが、
いくつかHDMI音声分離機をAMAZONで見てみたところ、
一部の機種ではAmazon Fire TV 4K非対応なども有り選択が難しいです。
一応以下の機種なら大丈夫そうではあるのですが、保証までは出来ないです。
すでに前スレに書きましたが、
ラトックシステム RATOC SYSTEMS
RS-HDSW42A-4K [4K60Hz対応 外部音声出力付 4入力2出力 HDMIマトリックス切替器]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005130551/
こちらは、アナログ音声出力が3.5mmなので、
3.5mmステレオ→赤白RCAの変換ケーブルが必要です。
AMAZONでなにか安そうなもので探して
BLUPOW 4K60Hz HDMI2.0 HDCP2.2 HDR対応 HDMI 切替器 4入力1出力 + 音声分離
https://www.amazon.co.jp//dp/B078NKHWJX/
こちらはアナログ音声出力がRCAなのでそのまま入れ替え可能です。
書込番号:24097765
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。
とても詳細な説明を分かりやすく書いてくださってありがとうございます。お陰さまで頭の中が整理できました。
対応の商品までお調べ下さって、とても感謝しております。
ご紹介頂いた製品含め、関連してそうなものも色々見てきました。
HDMIセレクターは推されている?ラトックシステムで考えております。
映像の分配予定がないので出力1のものでも構わないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/4K60Hz%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E4%BB%98%E3%81%8D-4%E5%85%A5%E5%8A%9B1%E5%87%BA%E5%8A%9B-HDMI%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-RS-HDSW41A-4K/dp/B08JD8M62V/?_encoding=UTF8&pf_rd_p=627ced9a-1249-4828-84ba-86342b3b5252&pd_rd_wg=1pO6Y&pf_rd_r=F7CVH7HN0ECGRB7FCYZP&pd_rd_w=OnZ0v&pd_rd_r=c3c51982-2a2d-405b-98df-10082122522e&ref_=ci_mcx_mr_hp_atf_m
それとも出力2にしておいたほうが良いのでしょうか。
あとは、
アンプ-セレクター間の変換用RCAオーディオケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B088GR2Z2G/ref=dp_ob_neva_mobile?th=1&psc=1#aw-udpv3-customer-reviews_feature_div
それとHDMIセレクターとBlu-rayを繋ぐHDMIケーブルですね。
ケーブルはメーカーや長さなど気を付けることはありますでしょうか。
質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、
お教え下さいますと幸いです。
書込番号:24098109
0点

pipin79さん、こんばんは。
選んだもので大丈夫だと思います。
HDMIケーブルは、4K対応で「18Gbps」のものを選べば良いでしょう。
この上の8K対応「48Gbps」のものも出ていますが数がまだ少ないですので。
写真に写っていますが、プロジェクターにつながっているケーブルは、
エイム電子のもので、けっこう高めのものでしょうか。
そこまでしなくても良いようにも思います。
書込番号:24099404
1点

blackbird1212さん、こんばんは。
ご確認いただきありがとうございます。
早速物品を手配しようと思います。
おっしゃっていたきしめん型の線ですね、確かにAIMと書いてあります。流石です。
これらはクラシック(多分)好きが手を入れたもので私には分からないことも多くて、こちらでかなり勉強させていただいております。
物品が届いて接続してみましたら、またこちらへ状況報告したいと思っております。
その時はまた、目を通していただけましたら幸いです。
書込番号:24099542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん、こんばんは。
本日教えていただいた通り配線し直してみました。
お陰様でちゃんと音声の有る映像を見れました!
(一番大変だったのはホコリまみれの機材と配線の掃除でした…)
口耳の学さん、話をきいていただき色々アドバイスを下さってありがとうございました。
何かの折りにはまたお聞きすることが出てくるかもしれないのですが、その際はまた、お話きいていただけると幸いです。
この度は詳しくかつ丁寧にお教え頂き誠にありがとうございました。
書込番号:24110589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pipin79さん、こんばんは。
上手く音が出るようになって良かったです。
新しい環境で愉しんでください。
書込番号:24112817
0点



ユーチューブから録音したり、ネットで購入した音楽を再生すると部分的にザーッ というノイズがはいります。
以前聴いていた洋楽ポップスなどはこんなことはなかったと思っていますが、J-POPなどは特にひどいような気がしています。
スピーカーやコンポを替えてみましたが直りません。
音源が悪いと言われたらどうしようもないのですが、これはどうしてなのでしょうか、あるいは改善することは出来るのでしょうか。
事情に詳しい方、よろしくお願いします。
0点

機器を変えても、再生曲の同じ場所でノイズが入るなら、取得した音源が怪しいかと。
書込番号:24012936
2点

>otte3さん こんにちは
そのノイズがどこから出るか原因を探ることが先決です。
録音音源ならその再生プレヤー(アプリ)に問題はないか、録音時に入り込むならその対策。
CDでノイズが出ず、録音だけなら割と探しやすいと思いますが。
書込番号:24012951
0点

>otte3さん
こんにちは
ネット品質が悪いのかもしれません。
午後9時から12時までは、品質が悪くなるようです。
その時間をさけて、一度記録してみてどうなるか、検証してみては
いかがでしょうか。
書込番号:24012960
2点

otte3さん、こんばんは。
録音時や再生時の機器構成やソフトを書かなければ、
原因など探りようもないです。
そもそも、今時「ユーチューブから録音」というのが理解できないです。
具体的にはどのようなことをしているのでしょうか?
ソフトを使えばキャプチャできるのですが?
前スレの、
>ウインドウズ10のボイスレコーダーでUSB(SDカード)音源の録音
>ミニコンポのヘッドホンジャックからパソコンのマイク入力にコードを差し込んで録音
これもよくわからないです。
音源がSDカード内にあるのなら、ファイルはコピーできないのですか?
書込番号:24013459
0点

>Musa47さん
>里いもさん
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
こんばんは。
皆様どうもありがとうございます。
確かにユーチューブからのダウンロードは音質が良くないのかもしれません。
しかしネットで購入した曲にも (種類はFLACですが) 多少ですがノイズが混じります。
この上は上級のCDレシーバーなどに買い替えて確かめてみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24013507
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





