その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプの電源切る時のボリュームについて

2018/11/17 05:57(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:3230件

どうも。

アンプの電源を切る前にボリュームを下げてから電源をOFFにするかと思います。
その時ですが、リモコンでボリュームを下げた方が良いのか、それとも手でボリュームを下げた方が良いのか
皆さんはどちらの方法でやっていますか?
やり方で影響が出るなどの情報をお持ちでしたら教えてください。

因みに私がやっている方法は
アキュフェーズのアンプで、リモコンは使わず手でボリュームを絞ってから電源を落としています。

書込番号:22259040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/11/17 11:51(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ


手っ♪(´・ω・`)b

書込番号:22259542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2018/11/21 01:45(1年以上前)

痛風友の会さん、こんばんは

>アンプの電源を切る前にボリュームを下げてから電源をOFFにするかと思います。
プレーヤーの曲は止めて無音にしますが、あとはアンプ、プレーヤーの順にリモコンで落とすだけです。
プレーヤーもHDDのデータなので、近寄らずリモコンで落としますのでボリュームを触る機会がないです。

>やり方で影響が出るなどの情報をお持ちでしたら
昔のアンプはリレーが緩慢でDC漏れなどがあり、ボスっとすごい音で切れスピーカーを傷めそうなこともありましたが
今どきの国内アンプは高速リレーでスパっと切れるので、調子がわるいばあいを除き、特に問題なさそうです。

書込番号:22267945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2018/11/21 13:49(1年以上前)

どちらでも同じでしょ(笑)

常識的に考えて ヴォリュームを絞ってから電源を落とせば、その手段はどうであれ同じ事だね。

書込番号:22268769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件

2018/11/21 16:31(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

黄金さんの話しですが、
私が言いたかったことは、リモコンで作動するモーターなんかに負荷が掛かるのではないか
極端な例ですが、車のドアミラーを手で折るようなことはしないですよね、
コレやっちゃうとすごくヤバい気がする
そんな感覚でオーディオのボリュームはどうなんだろうかと思った次第です。

書込番号:22269013

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:152件

2018/11/21 16:56(1年以上前)

>痛風友の会さん

アンプの出力にリレーが入っています。
音が出ていなければ、ボリュームを下げてから電源を切る必要はないです。
音が出ているときにスイッチを切ると、リレーがスピーカーに流れている電流を遮断するのでリレーの接点を傷める可能性があります。

>アキュフェーズのアンプで

良いものをお持ちですね(^-^;

書込番号:22269057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2018/11/22 01:15(1年以上前)

痛風友の会さん、こんばんは
>モーターなんかに負荷が掛かるのではないか

すべって力をいなすトルクリミッタ(クラッチギヤとか)が入ってたり
なので、まずこわれないと思います。

書込番号:22270132

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPod classicの代替に

2018/07/20 02:03(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 05051991さん
クチコミ投稿数:6件

長年使用していたiPod classicが故障してしまったので新しいプレイヤーを購入したいのですが、iPod以外でiPodで購入した曲も移すのが簡単で三万円以下の機体がありましたら教えて下さい。お願いします。

書込番号:21975084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/07/20 02:27(1年以上前)

ウォークマンのAシリーズ辺りが良いと思います。
SDが使えますし、曲のコピーはドラッグアンドドロップで転送できますので簡単です。
alacも対応していますし。
ただaacファイルに関してはあまり互換性がないため再生出来ないなどの不具合が起こることもあるようです。
ios以外の機器を使うと互換性の関係で再生出来ないとかアルバムアートが上手く表示されないなどは起こりやすいです。

書込番号:21975094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/07/20 06:41(1年以上前)

ipodで購入した曲は移せません
基本コピーはできない

書込番号:21975217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 05051991さん
クチコミ投稿数:6件

2018/07/25 01:44(1年以上前)

>9832312eさん
>infomaxさん
お二人ともありがとうございます。
確認してから購入します!

書込番号:21986501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプリレーについて

2018/07/17 16:35(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

現在アンプに24mbu-510って言うスピーカーリレーが付いてます。こちらの代用品として取り付け可能なリレー等はありますでしょうか?

ネットにうとい自分でもググったんですが、分からなかったです(>_<)

もし、詳しい方がいればご教示頂けたら嬉しく思います。
他力本願で申し訳ありません(>_<)

書込番号:21969823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/17 16:54(1年以上前)

>y11-さん こんにちは

高見沢の24Vリレーですね、今は会社も無くなったのでオムロンの互換品を買いましょう、400円ですね。
https://www.monotaro.com/p/3906/5223/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMIm_jQmNOl3AIVjGG9Ch3AVg0AEAQYASABEgI6uvD_BwE

書込番号:21969850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/07/17 16:56(1年以上前)

>里いもさん
回答有難う御座います。

URL先のリレーを購入すれば大丈夫なんでしょうか?

書込番号:21969855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/17 17:06(1年以上前)

24Vタイプであることを販売先へ確認して注文されてください。

書込番号:21969871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/17 17:08(1年以上前)

G2R-2A-Hは多分ハイレベル品かと思います。

書込番号:21969873

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/07/17 17:18(1年以上前)

>里いもさん
回答有難う御座います。

代用品として
品番G2R-2A4 DC24のやつを購入予定で、販売店にこちらは24v製品の有無を確認したのち、購入すれば良いって事ですよね?

書込番号:21969880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/17 17:31(1年以上前)

御意!

書込番号:21969904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2018/07/17 18:13(1年以上前)

>里いもさん
回答有難う御座います。

早速お問い合わせしたいと思います。

本当に他力本願で申し訳ありませんでした。

ご教示有難うございました。

書込番号:21969972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/17 18:19(1年以上前)

基板用と思いますが、外観やサイズなど再確認ください。サイズはお手元の不良品を計測してメモし、注文先の画像のサイズと比較する。

書込番号:21969990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:24件

購入を考えて居るのですが、値段が高いので試しに購入と行きませんので、使用なされいてる方で、効果は有るか使用時の注意点や不具合等をお聞かせ下さい。

書込番号:21936051

ナイスクチコミ!3


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2018/07/02 11:50(1年以上前)

悟空と華さん こんにちは。

効果あります。

昨年暮れ、行きつけのお店に並んでいて「これがオーディオ誌」に載っていた物か・・・と尋ねたら、白の拡張剤 3ml だけのサンプルをくれました。お店でもお薦めします、との事。
その後スピーカー端子に塗って試しましたが、出音がクッキリしてきます。また、これを買った知り合いの方がメーカーに電話で使い方等尋ねたら、電源系が一番効果有との回答でした。

確かに 10ml 入りでも約 \16.500程度。ヨドバシドットコムやアマゾンでもほぼ定価販売。決して安くはありませんが、極少量での塗布を推奨していますから、使い切るまでそれなりに”持つ”でしょう。

私も結局 10ml を購入 (ヨドバシドットコムでポイントを考えたらここが最安かも・・・) しました。各機器類毎に塗っています。尚、製品にはお試し用の綿棒3種類、拭き取り用のキムワイプなる物が付いてきますが、とにかく綿棒は大量に消費します。

塗っている最中にこれらが無くなると面倒なので、アマゾンで綿棒、キムワイプを多めに入手しておいたら良いでしょう。

是非、10ml でお試し下さい。オーディオに限らず家庭内のすべての通電機器に塗りたくなります。デジカメや携帯電話のバッテリー端子やメモリーカードにも◎でしょう。

書込番号:21936144

Goodアンサーナイスクチコミ!4


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2018/07/02 15:17(1年以上前)

布を引っ張った状態で使用します。

布を引っ張って居ませんが、引っ張った状態で前後させます。

悟空と華さん 今日は。

私は使用を始めてから二週間程ですがTMDは可なり効果が有ります。

オーディオ歴は可なり長い方ですが此の手のケミカル商品は賛否が多く出ては消えて行く物が多かった様ですが、販売から1年経っても好評の話が続いて居る様ですし、サンバレーの店長さんブログに真空管の足に塗ったら効果有と書いて有ったので思い切って購入しました。

真空管アンプをメインに使用して居ますので、先ずはブログに書かれていた真空管の足に塗って聴いて見たら驚きの効果が得られました。

今迄、高域に微妙に感じるザラツキ感が無くなり深みの有る音質で、今までの悩みが解消しました。

その後RCAケーブル・機器の入力端子にも処理をしたところ、一段と音質の向上を感じられました。

昨日は、メーカーさんお勧めの電源ケーブル系にも処理して見ましたが、此方は少し変わったかな〜程度でしたがメーカーさんは、電源系は直ぐに実感出来ませんが、2〜3日で変化が分かりますと言われましたので今後が楽しみです。

メーカーさんは使用環境で6ヵ月前後は維持出来ると話して居ましたが、之からどのくらい音質向上を維持出来るかは未知数です。

メーカーさんに問い合わせた時に、1年は維持出来る物を販売して欲しいと話したのですが、回答はTMDの劣化では無く金属の微妙な腐食が要因なので仕方が無い事との説明を受けました。


YS-2さんの説明にも書いて有る様に付属の綿棒では足りませんので、付属にメーカー名が書いて有りますのでamazon等で追加購入をした方が良いと思います。

XLR端子を処理する場合は先端2mmの綿棒が必要になって来ます。

丁寧に処理をすると結構手間と時間が掛かります。
取説にはクリナー液で端子を良く拭いた後にアルコール等で、綺麗に拭いてから拡張剤を塗り10分程待って拭き取り再度1時間してから拡張剤を塗る事を推奨しています。

クリナー液はブルー色で乾くとポロポロになりますが拭き残しが出てしまいますので、アルコール等で綺麗にしてから拡張剤を塗るのをお勧めします。

注意点は機器側のRCA入力端子を処理する場合、オーディオメーカーに寄っては端子内がピアノ線の様な物でRCA端子の先だけが触れる−状の物とアキュフェーズのRCA端子などの様に、への字のピアノ線の様な物で両側から端子に触れる物が有りますので、綿棒での処理は避けた方が良いと思います。

如何しても処理をしたい場合は、−タイプでしたら力を入れず優しく綿棒を回して下さい。

アキュフェーズの用なタイプならメーカー推奨の時計回りに綿棒を回さず、優しく綿棒を前後させたのが良いかと思います。
私の経験上この様にして処理しましたが、やり方は他にも有ると思いますので試してください。

電源関係は壁コンセントや電源タップは、メーカーさんが綿棒をペンチで潰して平らにして使用して下さいと有りますが、中々入りませんし細い綿棒を使用しても同じです。

無理をすると折れてしまいますし、差し込む時に折れてしまうのは未だ良いのですが、中に入ってから折れて切れてしまうと最悪です。
知合いが無理に押し込んだら中で折れてしまい大変な事になりました。

私はコンセントの処理は、簡単な治具と眼鏡拭きを8mm幅に切って、塗りと拭き取りをしました。

簡単な治具は、厚さ1mmのプラスチックを幅6mm長さ4pに切って作りました。

使い方は写真を見て下さい。

少し省略するのならオヤイデ クリーニングスティックECで軽く磨いて、拡張剤の塗り拭きだけを治具で行う方法も有ります。
クリーニングスティックECにはワックス成分が含まれていますが、拡張剤には研磨剤が含まれて居ますので大丈夫だと思います。(自己責任でお願いします)


是非、試し見て下さい。(良い結果が出ると思います)


書込番号:21936478

Goodアンサーナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2018/07/02 16:09(1年以上前)

おっ、1818さん 早速指南ですな〜 (笑い)

悟空と華さん お薦めですよ ! 是非、ご自身で体感ください。

書込番号:21936536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2018/07/02 16:14(1年以上前)

YS-2さん・1818さん

詳しい情報 ありがとう御座います。

僭越ながらお二人が書き込みをされている縁側を拝見させて頂きました。

アンダンテラルゴ 接点クリーニング・拡張安定剤の効果が良く分かりました。

私のシステムはお二人の高級なシステムとは違って恥ずかしいのですが、中堅のプリメインアンプに同じメーカーのCDPとレコードプレヤー、スピカーはトールボーイ型を使用して居ます。

アンダンテラルゴ 接点クリーニング・拡張安定剤を使用するのは、RCAケーブル2組とスピーカーケーブル1組、出来ればアンプとCDPをと考えて居ります。

電源ケーブルやコンセントは難しそうなので止めておきます。

3ccタイプで出来そうなので購入してチャレンジします。


書込番号:21936546

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

M-900u1台かM-700u2台か

2018/05/23 11:28(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:148件

どっちが良いんでしょうか?
値段も、はぼ同じくらいになりますが・・・

プリアンプはc-900uです。

スピーカーは、前のまま805D3です。

今はROTEL社のRB-1581を2台使って、電源ケーブルはJPA-15000です。

DIYで間取り変更して、4.5畳部屋から6畳部屋まで広げられました。

下らない質問ですいません。

書込番号:21845256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2018/05/23 13:31(1年以上前)

パワーが要るとは思えませんから900でしょうネ。

書込番号:21845492

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/23 14:47(1年以上前)

和風ハムスターさん こんにちは。

> DIYで間取り変更して、4.5畳部屋から6畳部屋まで広げられました。
よかったですね ^^

> どっちが良いんでしょうか?
こればかりは実際に(出来ればご自宅で)繋げてみないと分かりません。どちらかのショップで比較試聴はお出来になれませんか?
なお、現行RB-1581にご不満がないのであれば、一案として、同型をさらに2台買い増しされて、モノブロックアンプ×4台によりさらなる音質向上をはかってみてはいかがでしょうか?(ものすごく贅沢です

【RB-1581再販情報】
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000003431/

書込番号:21845610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2018/05/23 16:30(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
こんにちは!
ですよね!
ありがとうございます!

>bpm117さん
こんにちは!
4台使用・・・考えた事も無かった・・・( ・∇・)
プリアンプと揃えて、プリアンプのリモコンで電源ON、OFFが目的ってのもあるんですよ・・・

部屋狭いんだけどね・・・
パワーアンプの電源1回1回押しに行くのも・・・ってやつです・・・

書込番号:21845799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/23 18:12(1年以上前)

>和風ハムスターさん

M-900u1台もしくはM-700u2台にしろ、現状のRB-1581×2台と交換して
「見た目が揃う」以外の何かメリットはあるの?

書込番号:21845988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2018/05/23 18:16(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
こんにちは!

ぶっちゃけた話、メーカー揃えたらc-900uのリモコンでm-〜の電源ON、OFFも連動出来るかなーって思って・・・

RB-1581でトリガー繋いでやってみたら、電源入ったり切れたり繰り返して駄目でした。

書込番号:21845999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/23 18:19(1年以上前)

>和風ハムスターさん

リモコンそんなに重要?笑

私のシステムはオールリモコンレスです。←古過ぎるだけ。笑
(CDPだけはリモコンが欲しい)

書込番号:21846006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2018/05/23 18:24(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
ですよねー贅沢な考えでした・・・
申し訳ないです・・・

今の構成に不満は無いですが、
題名の通り、聴こえ方とか違うのかなーって思って・・・
自分が初めて買ったのが、モノラルパワーアンプ2台からでしたので・・・
ステレオパワーアンプと違うのかなって

書込番号:21846017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/23 18:32(1年以上前)

>和風ハムスターさん

当然、音の出方は違いますよ。

ただ好みの違いです。聴くCDのジャンルや録音状態、ご自身の体調などで聴き心地が違ってきますので
「何が一番か?」というのは誰にも決められないと思います。

ベテランのオーディオマニアの方は「自分のシステムの出音は概ね満足」というレベルまで持って行っているとは思いますが・・・。

書込番号:21846027

ナイスクチコミ!0


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/23 19:44(1年以上前)

和風ハムスターさん

> 自分が初めて買ったのが、モノラルパワーアンプ2台からでしたので・・・
ある意味、幸運だったかも知れませんよ ^^

> プリアンプと揃えて、プリアンプのリモコンで電源ON、OFFが目的ってのもあるんですよ・・・
ご意向を全く汲でいませんでしたね(ごめんなさい
リモコン操作でイージーに、という目的でしたら#700を1台での運用がリーズナブルだと思いますよ。
条件にもよりますが、お嫌でなければRB-1581を2台とも私が… ^^(以下、略
ただね、レギュレーションの良いモノブロックを贅沢に使うと大音量再生は勿論のこと、小音量時にも違いが…(RB-1581がどうかは不明ですけど

書込番号:21846208

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/05/23 22:30(1年以上前)

>和風ハムスター さん

こんばんは。お久しぶりです。
DIYで6畳に。相変わらず凄い実行力ですね。

良い機器からの変更は難しいですよ。このクラスは優劣、と言うより、
好みに合うか次第。特に、音に不満の無い時に機器を変えるのはリスキーだと...

しかし、価値観は人、其々。現時点で利便性が最優先なら、
和風ハムスター さん は試聴に行かないので、(笑)
メーカーに、メールで「900」一台と「700」二台の違いや特徴等、
問い合わせてみると、判断材料が幾つか得られると思いますよ。

実は私も、メーカーは違いますが、パワーアンプ下位機種2台のBTL 接続を
聴く機会が無かったので、上位機種一台と迷っている、との質問を
メールで尋ねて、色々教えて貰って良い判断材料になりました。

書込番号:21846650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/05/26 04:55(1年以上前)

>和風ハムスターさんへ

M-700u2はM-900u1からコストを大きく削った製品で、信頼性は高くないと推測されます。トランスの唸りが気になるレベルにあるという報告もあり、筐体の仕上もかなり悪いです。実物を見たらショックを受けるくらいの出来です。実物はご覧になったでしょうか?

プリが最上級でバランス出力できることも考えれば、M-900uだと思うんですが、ラックスマンのパワーアンプは1台ではフルバランスにならないようなんですよね。ここまでコストかけてもBTLはモノラルのみです。よってM-700uに導入メリットがあるとすれば、2台にすることによってフルバランスにできる。という点ですよね。こうなると痛し痒しとなりそうなので、見た目とスペースを考えてM-900u。そしてさらにお金を貯めて夢の完全フルバランスへ。。。

以下はラックスマンのホームページからの抜粋です。

質問と回答
Q. BTL(ブリッジ)接続とはどういう意味ですか?
A.
BTLとはBalanced Transformer Lessの略で、M-70fやCM-20000(カー用)などのステレオパワーアンプの2つ(LとR)のスピーカー出力をブリッジ配線してハイパワーなモノラルパワーアンプとして使用する接続方法です。
ラックスマンのステレオパワーアンプではBTLスイッチをONにし、左(L)チャンネルに信号を入力すると、右(R)のチャンネルには内部で作られた左(L)チャンネルの逆相信号が入力され、スピーカー出力の+同士をスピーカーに接続(L出力の+をスピーカーの+、R出力の+をスピーカーの−)することで実現できます。
電源の余裕度によりますが、理論的には出力電圧は通常接続時の2倍(電力(W)は4倍)得られます。
音質的には、回路のグラウンドに出力の信号電流が流れないことによる、アンプの帰還ラインの混変調歪の低減と、出力電流による電源の変動が±で逆相に発生することで、それらが完全に打ち消しあい、変動が全く無い理想的な電源とみなせる、などのメリットがあります。対して、音楽信号の経由する回路規模が倍になることで、音の瑞々しさが失われがち、という意見もあり、ステレオパワーアンプを2台使用するときには常にバイアンプ駆動にするかBTL駆動にするかで楽しい悩みは尽きません。

この最後の「楽しい悩みは尽きません」というところをどう捉えるかですね。楽しむ前に資金が尽きてしまいそうですが、ゆとりがあるならまずはM-900uを買って、ゆくゆくはモノラルでBTL駆動ですかね。

書込番号:21851528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/05/26 05:19(1年以上前)

BTL駆動のところは、BTL接続でお願いします。失礼しました。

書込番号:21851541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2018/05/28 16:46(1年以上前)

回答してくださった皆様、大変ありがとうございました。

暫くは、今のままで楽しもうと思います。

もしかしたら、逆に805D3の方が物足らなくなって804以降とかにしそうな予感が・・・

部屋の広さとか、広かろうが狭かろうがスピーカー選びは好みだと思うので、幾らサイズ等が合ってなくても欲しければ、買い・・・かと思うのですが・・・

予算あればの話なのですが・・・ね・・・

書込番号:21857597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

これからの環境更新について

2018/04/29 02:19(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1943件

一通り機材を揃えまして、AVを楽しんでいます。
最近になってもっといい環境で楽しみたいと思うようになり、これからどう投資するか迷っています。
DACを買い換えるか、スピーカーをいいものにするべきか、いやいや4Kに対応するべきか、狭い部屋で環境も悪いんだからルームチューニングするべきか、機材よりソフトに投資するべきか、そんなことより貯金だ…と堂々巡りです。
単なる散財で終わらせたくなく、いい投資をしたいです。予算もそれほどあるわけではなく貯金もしないとと考えているので、高額機材の場合はかなり貯金してからになります。
よろしくお願いします。
現環境は
プレーヤ:BDP-95
DAC;DAC-1000
AVアンプ:SR6006
プリメインアンプ:L-505u
フロントスピーカー:S-A77TB
センタースピーカー:S-A77VT
リヤスピーカー:S-A5
サブウーハー:CW200A
ヘッドホン:SRS-4040A
プロジェクター:DLA-X30
スクリーン:pa-080h-01-wg(80インチ張り込みスクリーン生地WG107)
アクセサリー:SPK-3100,d+USB class B,G-Snake,カナレの安価なバランスケーブル、サンシャインの薄型シート、チップを使用。ラックはメタルラックを使用

書込番号:21785479

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/04/30 13:15(1年以上前)

たかみ2さん、こんにちは。

生憎とその筋には詳しくはありませんが、この先は何を重要視するかと言う目的意識が無いと、無駄な浪費になってしまう可能性が高いかと。

今お使いの機材は、オーディオ/ヴィジュアルにそこそこ興味があると言うというレベルを十分超えているレベルにあると思います。

あとは、動画の画質を極限まで綺麗にしたいのか、音声のリアリティをもっと追求したいのか、はたまた現有機器の性能を余すことなく発揮させたいのか、まずは目的意識を持たないと、終着点がハッキリしないので自分のやった事に対する評価も出来ませんし、なにより一区切りと言う物が付きません。

どちらにしろ、一点当たりに掛ける金額も20万オーバーが候補になるでしょうから、とりあえずのロードマップは考える必要はあるかと。

私個人としては、音声優先をしている関係で、UHD-BD再生可能なユニバーサルプレイヤーを持っていながら、未だに2K表示でしかありませんが、4KましてやUHD・HDR規格が一般的でそれ以下は既に廃れて再生が困難と言う次元になっている訳でもないので、特に困っている訳でもないので即応の必要は感じていません。

ただ、音声はそこそこで画質云々と言うのであれば、最低でもUHD対応で映像/音声分離出力可能なプレイヤーとUHD・HDR受け可能な表示装置は必要になるのではないでしょうか?

ちなみに、プレイヤーに映像/音声分離機能を条件にしているのは、AVレシーバー単受けにすると、AVアンプその物に最新機能が搭載されている事が条件になるので、何か規格的に問題が出た場合、AVアンプその物を交換せざるを得なくなる状況を回避するためです。

こちらの画質優先をするにしろ、総額10万で決着するとは思えないので、やはり何を発展の路線にするか明確にする必要はあるかと。

後は、今お持ちのシステムとしては、画像表示規格以外はかなりのレベルに達するグレードはあると思うので、ルームチューニングも含む環境の改善に努めるというのも悪い物とは思えません。

予算的には、こちらの改善が一番安価に済むのではないかと言う気もしますが、日本の家庭事情なんて、何か単一に特化して考えられるほど割り切れる物でもないでしょうから、特化的にやれるに越した事はありませんが、個人的には他に支障が出ない範囲でやり切れればそこまで神経質になる必要はないので歯とも思います。

何はともあれ、今の現状をどう発展させたいのかと言うヴィジョンを持つのが、第一ではないでしょうか?

書込番号:21789044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/01 12:05(1年以上前)

たかみ2さん、こんにちは。

私ならルームチューニングですね。どんなに高価な機材を使っていても、部屋の状態が悪ければ、機器の真価を発揮させることはできないでしょう。一通り機械は揃っているのですし、スレ主さん自身の

> 狭い部屋で環境も悪いんだから

という言葉があるので、まずは部屋の響きを調えることを目指してはいかがでしょうか。高価なオーディオ用グッズなど使わずとも、ホームセンターや100円ショップに行けば、ルームチューニングに使えそうな素材は見つかりますよ。極端な話、家具を動かしたり、服をぶら下げるだけでも、音は変わりますからね。

書込番号:21791352

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1943件

2018/05/01 22:58(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに4Kはまだ普及していませんし、対応となると60万以上は覚悟しないといけないので現実的ではありません。
DAC買い替えもプレーヤとPCの音質差に気付いてしまったのが原因です(笑)
現実的に将来性を考えるとルームチューニングですかね。自室なので、寝室や本棚があったりと乱雑なので、効果は大きそうな気がします。
今はwatayukiのような安価なオーディオ用チューニング製品をいくつか導入しています。ヤマハの調音パネルに興味があるのですが、どう変化するのか未知数で手が出ないんですよね。チューニングしていないなら悪いこと言わないからこれをここに設置しろ、みたいな鉄板レイアウトってないものなんですかね?

書込番号:21792851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/02 15:57(1年以上前)

>たかみ2さん

私の自室は、実は納戸でして、物が溢れています。スレ主さん同様に雑然とした環境で、かなりの試行錯誤をしました。(今も進行中と言えるかな)

部屋の環境、スピーカーやアンプの特性・個性、視聴位置、全ての条件が自分と他者とは違いますから、「鉄板」と言えるものはないかと。セオリーというものはあるので、セオリーに沿ってチューニングしつつ、合わせてセオリーに囚われずに何でもやってみることですね。Watayuki も、設置する場所によって、部屋の響きは変わると思います。

「拡散」は、調音パネルを自作しました。厚手のベニヤに細い角材を適当に取り付けたものです。4枚作りました。スピーカーの背面に設置しています。置き方はセオリー無視。ですが、かなりの効果を実感しています。ヤマハのが欲しいですが高価なので買えません笑。

窓の内側には、プチプチ(エアーキャップ)を貼っています。「吸音」と「防音対策」です。

天井の四隅には、薄手の毛糸地の布とバスマット(IKEA とかで売っている、たくさんの突起が出てるやつ)を貼り付けています。それと正面隅には厚手のカーテン。四隅の吸音はかなり効果あります。

他にも、絨毯を敷いたり、壁に珪藻土を塗ったりとか、いろいろなことをしています。効果があったりなかったりですが、とにかく「工夫」が大切! 私のような貧乏人は苦労します笑

書込番号:21794308

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング