
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 28 | 2018年1月21日 16:30 |
![]() |
0 | 4 | 2018年7月3日 22:37 |
![]() |
13 | 11 | 2017年12月26日 06:43 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年11月3日 13:10 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2017年10月16日 20:30 |
![]() |
34 | 19 | 2017年10月5日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ナガオカのmm型(赤色の)を使用してますが、好みの音でないのとそろそろ替え時なので新しいのを探してます。
レコードプレーヤーはデンオンのDP57Lでアームの固着で高さ調整ができず現在ナガオカでも高さギリギリでレコードが反れてるのだとぶつかってしまいます!
高さを測ったら(ヘッドシェルからカートリッジ下の部分)2センチでした。
シュアーのm44-7 はヘッドシェル含めると何センチでしょうか?調べても出てきませんでした。
ナガオカの前はテクニカので両方とも購入した時から全部取り付けてあったので楽でしたがm44-7 ヘッドシェル付きのをアマゾンで見つけ値段もお手頃なのと音の好みも合いそうなので高さが大丈夫ならと考えてますが取付けは自分でやらなくちゃいけないっぽいので他に良いのがあったらそちらも教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん こんにちは
ShureはM92Eを使っています。
Shureのページを見ると、m44-7-Hがヘッドシェル付きで、m44-7はシェル無しのようですが。
https://www.shure.co.jp/ja/products/dj_phono/m44-7
また、ダウンロードをクリックしてみますと、高さ15.9mmとありますが。
更にDLしてご確認をお願いします。
書込番号:21515576
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
ナガオカMP- 10とシュアM 44gなら有ったので、簡単に寸法を測ってみました
カートリッジ上面〜針先までの寸法ですが
ナガオカMP10=18ミリ
シュアM 44g =17ミリ
実際にはシェルによっても変わってくるので¨¨
同じシェルならシュアのほうが約1ミリ低いと思います
書込番号:21515657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
前スレでもお世話になりました、返信ありがとうございます。
私が見つけたのはアマゾンのこちらです。https://www.amazon.co.jp/SHURE-【国内正規品】シュアー-M44-7-カートリッジ&ヘッドシェル/dp/B01MRIZ0FP/ref=pd_cp_23_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=65A59FJ3RNS9X32Y4JM3
詳しい寸法が書かれてないのは不親切だなと、、笑
15mmとは1,5センチだと思いますが15,9mmとは1,6センチはないということですよね?
シェルの高さが4ミリ以上でなければ今より高くならないと思いますが、アマゾンのも取付けはされてないとなると不器用な私はちょっと怖いです。笑
書込番号:21516440
1点

>スプーニーシロップさん
こんばんは〜返信ありがとうございます。
ご親切にありがとうございます〜。今使ってるナガオカのはそれです!
むかしはヘッドシェル含めた詳しい寸法がネットで見れたと思うのですが今は探しても中々見つからず、、、
迷いますわ〜
書込番号:21516472
1点

アップ図のように、今使っているカートリッジの上面の形をした型紙をボール紙やフェルトの布で作って、シュエルとカートリッジの間にスペーサーとしてはさみ、高さを調節してみたらどうでしょうか。ボール紙やフェルトなら内部損失が少ない上、固有音もほとんどないので、癖のない音になると思います。
カトーリッジとシェルを固定するボルトの長さが足りればの話ですが。
書込番号:21518180
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こちらでしょうか?https://www.amazon.co.jp/SHURE-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC-M44-7-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%EF%BC%86%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB/dp/B01MRIZ0FP/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1516178328&sr=1-5&keywords=shure+m44-7
これでしたら、長いネジがギリギリ間に合う程度の長さのようですし、問題なくそのまま使えると思います。
横から見て、アームの先(シェルの部分)が多少下がる程度なら問題ないです。
上がるのは不安定になりますが。
書込番号:21518290
1点


>パイルさん
返信ありがとうございます。
高さを低くしたいのですが少し上手くイメージできてないのと理解力なくて不器用な私にはちょっと難しそうです(⌒-⌒; )
でもアドバイスありがとうございました
書込番号:21518322
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そうです、そちらです!そのページから購入すればヘッドシェルにカートリッジが取り作られてる状態で届きますよね?
私が今使ってるナガオカのも以前使ってたテクニカのもセットされてました。
因みにアームは水平なんですが高さがギリギリな感じです。テクニカのは高さ?厚み?あってレコード盤にぶつかるので使えません
今使ってるプレーヤーはdp57Lで本来ならアームの高さ調整できる物なんですが固着していて高さ調整できなくて不便です。
その教えて下さった方法のイメージができなくてすみません
書込番号:21518346
1点

アームは水平¨¨
ナガオカの針は沈み易いかもです
書込番号:21518502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
ていうことは針圧を下げれば針が沈みにくく盤に負担がかからないってことですか?
書込番号:21518579
1点

そういうことになりますが¨¨
テクニカのほうが更に腹を擦りやすい?ってのも解せませんが¨¨
写真送れますか
書込番号:21518637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
左様でございますか!
テクニカのは捨ててしまいましたがURLを貼っておきます
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=1988
ナガオカのヘッドシェル含め重さが15.9gに対しテクニカのは19.5g
そしてナガオカよりもヘッドシェルからカートリッジまでの高さもテクニカの方が高いようです?
書込番号:21518676
1点

A T -10Gなら持っていますが
まだ仕事中なんで
のちほどみてみます
書込番号:21518713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テクニカの高さが26oですね、それで使えたならシュアが問題なく使えると思いますが。
書込番号:21518727
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。お持ちなんですね〜待ってます。
>里いもさん
現在の前に使ってたプレーヤーでテクニカを使ってました。レコードプレーヤーの回転がおかしくなったのでdp57Lに替えましたがテクニカが使えなかったのでテクニカより小ぶりなナガオカのにしました。
書込番号:21518821
1点

それは何度かお聞きしてますが、問題は高さじゃないですか?
書込番号:21518976
0点

テクニカの高さが26oですね、それで使えたならシュアが問題なく使えると思いますが。
と言われたので今のプレーヤーでは使えない、使えていたのは以前のプレーヤーでと言ったつもりでこれは初めて言ったと思うのですが違ったらすみません
そしてスレ建ての文にも書いてありますが、申される通り高さが問題なのでヘッドシェルからカートリッジまでの高さが2センチ以下の物を探しています。
シュアーのがヘッドシェルからカートリッジまでの高さを知りたいのです。
書込番号:21519029
1点

カートリッジの高さを小さくする代わりに、ターンテーブルシートを薄い物に交換したらどうでしょうか。
自分が使っているDP-59Lはゴムシートの厚さが5mmもあります。DP57Lのシートも同じくらいの厚さなら、これを1mm位のターンテーブルシートに変えれば4mm位の余裕が出るので、リフトアップしたときに、針先がレコード盤をこすらなくなると思います。
1mmのターンテーブルシートは
http://www.yodobashi.com/product/100000001001120314/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10213959773021149461&gad6=1o2&gclid=EAIaIQobChMIob3Vl4Xf2AIVUY6PCh3gpwNjEAQYAiABEgIrW_D_BwE&xfr=pla
https://www.amazon.co.jp/dp/B005IA86U8/ref=sr
などがあります。検索すればもっと他のもあるようです。
書込番号:21519041
2点

>パイルさん
ありがとうございます。
dp57lも5mmくらいありますね〜!シュアーm44-7がぶつかるようならターンテーブルシートを薄いのに替える感じが良さそうです。
でもターンテーブルシート替えて音質は悪くならないのでしょうか?
書込番号:21519842
1点



こんにちは。
普段はオーディオシステムでCDを視聴してるのですが、最近タブレットでAmazon Prime musicやネットラジオをBGM的に流すことが増えてきました。
これをメインのシステム(DENON PMA-2000IV + DALI MENTOR M)で聞けたらよさそうだと思い、機器の買い増しをしようと考えています。
そんなに音質を求めるものでもないのでChromecast audio にDAC(TEAC UD-301-SPあたり)を組み合わせてみようかと思ったのですが、ほぼ同じ金額でChrome castに加えてradikoにも対応しているPioneer N-30AEが買えることに気づきました。
さらに少し予算を増せばN-50AEも手が届きそうであり、ネットワークオーディオを始められるかも?という欲も出てきます。
(なおネットワークオーディオについては喫緊で始める予定はなく、CDプレーヤーが壊れたタイミングで検討しようかなという程度の興味でした)
前置きが長くなりましたが
1.この場合のベストバイはなんでしょう?
2.そもそもネットワークオーディオがよくわからないのですが、現状(普及の状況、各社ラインナップの特徴や将来性など)についてご存知のことや参考になるサイト等教えていただけないでしょうか。
0点

>北口バスターミナルさん
タブレットがiOSならAirPlayが使えるパイオニアのN-30AEなどが便利です。
参考情報として、「ネットワークオーディオの楽しみ方」
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/audio/networkaudio/index.html
書込番号:21512130
0点

ありがとうございます。
参考リンクわかりやすかったです。
タブレットはAndroidでした。
書込番号:21513436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたがご報告です。
結局PioneerのN-70AEを購入しました。
音質よく、操作性も満点ではありませんがまずまずで、とても良い買い物をしたと思っています。
書込番号:21939165
0点

>北口バスターミナルさん
ご購入おめでとうございます。良い買い物をされましたね!
書込番号:21939338
0点



どこに書いたらいいのか分かりませんので、こちらに投稿します。
8月頃にHDD内蔵プレーヤー、先月にプリメインアンプとDACを購入しました。総額で40万位ですが、どの製品もネットでは高評価を得ているものです。ただ、実際に聴いてみるとどれもほとんどいいところがない程ひどい音です。試聴はしていなかったので全て自宅で初めて聴きました。
その後電源ケーブルやUSBケーブルを変えて大分まともになってきたと思っていました。
ところが月曜日に鳴らしてみると全く違う音が聴こえてきて大変驚きました。買った時は20、ケーブルを変えて50とすると、いきなり100になった様です。同時に変わったのでエージングの効果とも思えません。電力会社に問い合わせましたが最近送電線の工事はしていないとの事で狐につままれた様です。
大分前からオーディオ製品を買っても電源が悪いのか余りいい音がしないという風には思っていました。
今回の変化は不思議でなりません。特にHDD内蔵プレーヤーは素晴らしい音で大変満足していますが、以前は音が悪いのでUSBでDACに繋いで聴いていました。今回DACも音が変わりましたが 、HDD内蔵プレーヤー単体の方が音が良いです。
発電所の設備でも変わったのでしょうか (笑)?
2点

ちょっと早いクリスマスプレゼントですね
書込番号:21453505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

済みません間違えました。総額は50万位です。
>ひでたんたんさん
レスありがとうございます。
書込番号:21453818
0点

>mctoruさん
こんにちは。
10年ほど前ですが、実家の電圧が昼間は101V、夜間は98Vでした。
柱上変圧器は4本先の電柱にあり、電圧降下が原因と推測したため、電力会社へ電圧改善の相談をしたところ、「ちょっと難しいですね、検討はしてみます。」と回答されました。
数年後、近所に介護施設が新設されまして、その時に変圧器が我が家から2本先の電柱に載りました。
電圧測定すると、昼間103V、夜間102Vとなりました。
数Vの電圧変化ですが、やはり音は力強くなった印象がありました。
発電所や変電所、送電線の工事はどのくらいの頻度で保修工事が行われているかは私も分かりかねますが、配電線の保修工事は日常的に行っています。
例えば、
新築物件が建った。 → 変圧器の容量が足らなくなったので容量アップ
大口の負荷(工場・病院)ができた。 → 高圧線をより太いものに張り替える。
家屋への引き込み電線が劣化した。 → 張替え交換
その他にも、電気メーターの交換やアースの取り直し、変圧器内部で二次側の出力電圧を微調整することがあります。
もしかしたらお住まいの自宅から変電所の間で何かしらの配電工事があったかもしれませんね。(と勝手に想像してみました。)
書込番号:21454191
0点

こんばんは。お疲れ様です。
球アンプなんかで20〜30分で音のまとまりを感じた事はありますが、ある程度の通電で音がまとまったのでしょうかね?証明などは私にはできませんがw
私もXmasプレゼントに賛成ですね。
https://youtu.be/fLb213lak5s
良い、Xmasを。
書込番号:21454200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ssakcajさん
>達夫さん
レスありがとうございます。
柱上変圧器が交換されたのなら納得がいくのですが、確認した所1999年に交換したきりでした。
変圧器から先は音への影響は少ない様に思いますがわかりません。
原因がわからないので以前の音に戻らないかと少し心配ではあります。
書込番号:21455520
0点

自己解決したようです。
電源ケーブルを変えたのはほぼ同時期で、それで音がかなり良くなったのですが、その後2週間程度でさらに音が変わってます。
多分電源ケーブルのエージング進んで音が変わったようです。
今日試しに新品の電源ケーブルに変えたら、以前の音になりました。電源ケーブルもエージングが必要なんですね、知りませんでした。
書込番号:21458597
0点

こんにちは。お疲れ様です。
今回のお話しではありませんが、ある方とケーブルのプラグ先のクリーニングの話をした事がありますが、その人は音が変わってしまいそれ以来ケーブルクリーニングはしないと話されていましたね。
音の感じ方は個人の感覚が大半だと思います。
それを感じられるのは趣味として良い事ではないでしょうかね。では。
書込番号:21458638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
近い将来は人間の耳ではなく、AIが音を判定してくれそうな気がします。
さらにもっといい音にするにはなんてアドバイスをくれたりとか。
書込番号:21460654
2点

>mctoruさん へ
>近い将来は人間の耳ではなく、AIが音を判定してくれそうな気がします。
来年中には、可能になります。
[ディープラーニング]という技術が、それを可能にするテクニックを秘めている“AI”なのです。
書込番号:21460706
1点

>夢追人@札幌さん
Alpha Goにもびっくりしましたが、最新版のAlpha Zeroには唖然としました。
こうも進化が速くては10年後に世の中どうなっちゃうんだろうと思います。
オーディオ製品への活用はどうなるか分かりませんが、楽しみにしています。
書込番号:21460721
2点

おはようございます。皆さん、お早いですね。
私はもう付いていけてませんねw
まぁ、聴くのは古い楽曲が中心ですから、のんびりやっていこうかという感じですね。
では、良い1日を。
書込番号:21460737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マンションへの引っ越しを機にTV、レコーダー(orプレーヤー)、スピーカー等の購入を検討しています。
どのカテゴリに質問していいのか分からなかったのですが、諸先輩方のアドバイスをお待ちしております。
【予算】50万円以内
【環境】マンションの七畳
【重視するところ】
・一度買ったら長く使いたい(頻繁に買い替えできないので、なるべく最新で価格がこなれたものが希望です)
・5歳児との二人暮らしの為、劇場へ出向いて映画を満喫できないので自宅で映画を楽しめる環境を作りたい
・有機EL、UHD blu-lay再生、ドルビーアトモス対応
上記を実現させるために、無知ながらも一応購入検討リストを作成しました。
〇TV ⇒ LG OLED55C7P 約21万円
〇レコーダー ⇒ パナ DMR-UBZ2030 約8万円
〇スピーカー ⇒ SONY HT-ST5000 約15万円
〇その他 ⇒ TV台、延長保証費用 残金で対応予定
TVの選定理由は、有機ELでコスパが高いのと、地上波をあまり見ない為。
レコーダーは、わたし個人としてはUHDブルーレイの再生対応のプレーヤーで事足りるのですが、
近い将来、子供が地上波を楽しめるようにアップコンバート機能や、録画できるといい為。
スピーカーは、ドルビーアトモスに対応していて、設置が簡単なサウンドバータイプの為。
YSP-5600も考えてましたが、バーの高さがネックで外しました。
初の質問で大変読みづらい、分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。
1点

今日は。
小さいお子さんとの生活ですから「一体型サウンドバー」の選択はある意味しょうが無いですね。
実物を試聴できれば良いのですが「天井から音が降ってくる!」はあまり期待しない方が良いです。
アンプ部分がATOMOSやDTS-Xに「対応」しているだけでその再生音は「それなり」と思って下さい。
メーカー別・大きさ・値段等で考えても何種類もありますがどれも似たり寄ったりです。
予算・設置の都合で選ぶのは理にかなっていると思います。
私は一戸建ての14畳で「6−1−4」ATOMOSシステムとして写真の様な天井SPを4本付けています。
ソフトによってはたいした効果音も聞こえないタイトルも良くあります。
「ATOMOS対応ソフト」とうたってあるBDディスクでもそんな状態ですから過大な期待は
持たない方が良いかも知れません。
(アイコンの表情で「泣いている」のは変えた方が良いです)
書込番号:21326806
3点

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
> 「ATOMOS対応ソフト」とうたってあるBDディスクでもそんな状態ですから過大な期待は
持たない方が良いかも知れません。
サウンドバーなので、過度な期待は持たないでいたのですが、
音源自体がそのような状態では、わざわざアトモス対応のサウンドバーを買わなくてもと思い始めました。
マンションとチビッ子という制約ありで、それなりに楽しめるシステムがあればご教授お願い致します。
(アイコンの表情、変えました)
書込番号:21327786
0点

今日は。
「お子さんの為」とは言いながら「高い買い物」ですからアレコレと欲目も出ますよね。
<一度買ったら長く使いたい・・・・・>
お気持ちはわからないでも無いですがAV関連の商品は毎年新機能・新規格を盛り込むのが
通例ですから「2-3年」もすると最新の規格に適合できない物になってしまいます。
現在のプランではテレビとBDレコーダーは壊れない限りある程度長期には使えますが
「サウンドバー」に高い製品を買うメリットは「自己満足」しか無い様な気もします。
前に書いた様に「サウンドバー」にどんな機能があっても所詮は「擬似的ATOMOS」
になってしまうでしょう。
この掲示板でもHT-ST5000の書き込みが非常に少ないのは「サウンドバー」にしては
「高すぎる」からでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004875/#tab
特にこの書き込みなどはユーザー?の使用感もありますがそれとなく
「環境によって・・・・・」と言う印象は感じますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004875/SortID=21270298/#tab
その他の製品の書き込みでは「音に不満で単一AV商品に買い換える」方が多い様な気がします。
マンションは賃貸でしょうか?
壁や天井に音を反響させて「ATOMOS効果」を出そうとするこの手の製品では
再生音量を大きくせざるを得ません。
周囲の部屋から苦情が来ませんか?
「子供の泣き声」でさえ「騒音」と言われる時代です。
個人的には「サウンドバー」の購入は必要でしょうが、15万もする製品を買うメリットは
無いと思いますね。
同じSONY製品でもっと安い物もありますし、極端な事を言えば「サイズ」が適合すれば
ハードオフ等の中古品でも良い様な気がします。
酷な言い方ですがAVシステムやオーディオシステムを「賃貸家屋」で楽しむには
色々な制約があります。
ご自分の気持ちは押さえて「お子さんの満足」を充たす事が第一義かと?
書込番号:21328805
1点



ラジオ/ボイレコ無しの「ポータブルMP3プレーヤー」を探しています。
入院中の家族が病棟で使うものです。
Amazon等でポータブルMP3プレーヤーを探すと、FMラジオ、ボイスレコーダー機能が付いているものがほとんどです。
病棟の都合で「音楽再生機能のみ」のプレーヤーしか持ち込みが許されません。
ラジオ/ボイレコ無しの「ポータブルMP3プレーヤー」というのはありますか?
iPod shuffleがそれに当たるのかもしれませんが、できればシャッフルしかできないプレーヤーではなく、再生順が選べるものがよいです。
もしなければ、CDウォークマンとCDということになるのかなあ。
ニッチな質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。
0点

ウォークマンのS10シリーズはFMラジオ対応です。
録音機能はありますがプレーヤーからの録音機能なので、マイクなどを利用してのボイスレコーダー機能はありませんので当てはまるのでは?
書込番号:21281331
2点

9832312eさん、早速ありがとうございます!
SONYのウォークマンは、マイク経由のいわゆるボイスレコーダーはないということですね。
病院からは「再生機能のみ」と言われたので、FMラジオ機能がついていてもOKかどうか、確認してみます。(制約の多い特殊病棟です)
情報提供、心より感謝いたします。
書込番号:21281452
1点

>9832312eさん
病院に確認したところ、FMラジオはOK、ボイスレコーダーは不可ということで、SONYのウォークマンを購入して持ち込むことにしました。
もっと安価なものをAmazonで見ていたので(全てボイレコ付き)、やや出費がかさんでしまいましたが、入院中の家族のためです。
迷っていたところ、すぐに的確なアドバイスをくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:21283071
1点



『真空管アンプ』で『トランジスタアンプ用のスピーカー』をバランス良く鳴らす方法
上記のアンプとスピーカーをスピーカーケーブルで適当な長さで繋いで音出しします。
低音はブワブワで中音に掛かって、中音は後ろに引っ込み、高音は広がりの無い音が出ます。
皆さんはどう使いこなしていますか?
『真空管アンプ』と『トランジスタアンプ用のスピーカー』は必須です。
1点

>tada-minさん こんにちは
トランジスタアンプが出る前からのオーデオフアンですが、トランジスタアンプ用スピーカーとは、始めてお聞きします。
どんなスピーカーでしょうか?
また、>低音はブワブワで中音に掛かって、中音は後ろに引っ込み、高音は広がりの無い音が出ます。
この原因はスピーカーのセッテングにあるかと思います、畳の上に直置きとかありませんか?
書込番号:21248004
5点

今現在出回っているスピーカーは殆んどトランジスターアンプ用にチューニングされたスピーカーです。大型のスピーカーALTEC,JBLには真空管アンプ用のスピーカーシステムが有りますが高価で場所をとります。詳しくは『真空管アンプ用スピーカー』でググればスピーカーとか伝統的な使いこなし方(?)が出てきます。
書込番号:21248030
2点

>>この原因はスピーカーのセッテングにあるかと思います、畳の上に直置きとかありませんか?
八畳洋室で床はフローリング、天井は石膏ボードです。実際にこの種類のアンプと普通のタイプのスピーカーを使った事がある方だと思いますが、スピーカーの位置のセッティングでは とてもとても この最悪の状況を修正することは出来ません。
書込番号:21248042
2点

>tada-minさん
真空管のOTLアンプなら、インピーダンス400オーム等の半導体では使えないスピーカーもありましたが、今は見かけません。
JBL4318も使ってますが、半導体アンプで支障なく音が出ています。
オーデオは元々趣味の世界ですから、00用とこだわりと持つことには全く構いませんが、現在でも真空管アンプの愛用者は
沢山おられますが、スピーカーを区別して選定してるのでしょうか?
必須と言われると、何か自分の選び方が間違ってるのかなと。
まぁ、皆さんそれぞれお考えのあることでしょうから、この件については、余り深入りせずにこの辺で止めておきたいと思います。
書込番号:21248052
3点

>現在でも真空管アンプの愛用者は沢山おられますが、スピーカーを区別して選定してるのでしょうか?
>必須と言われると、何か自分の選び方が間違ってるのかなと。
真空管アンプを使っている方は殆んど上記の大型のスピーカーシステムを使っています。
私の質問した事が出来たら多くの隠れ真空管アンプファンにとって福音となります。
書込番号:21248080
2点

『真空管アンプ』で『トランジスタアンプ用のスピーカー』をバランス良く鳴らす方法
<ALTEC,JBLには真空管アンプ用のスピーカーシステムが有りますが>
具体的に何処製の『真空管アンプ』と何処製の『トランジスタアンプ用スピーカ-』を
お使いになっているのですか?
型番・年式等、後学のために是非ご教授下さい。
書込番号:21248898
7点

ベッドルームのオーディオシステム構成
音源 : LPまたはCDから16bitまたは24bitでリッピングしたAACまたはAIFFファイル・ iTunesで購入したファイル・某サイトからダウンロードしたFLACファイルを変換したAIFFファイル
パソコン: Mac mini 2014 OSX 10.12.3, iTunes, iVolume, XLD
↓
光ケーブル : Acoustic-Fan.com
↓
DAC : PopPulse WM8471
↓
BELDEN RCA ケーブル
↓
Main Amp : thomann S-75mk2, LUXMAN A3500 KT88 三結 PP
↓
スピーカーケーブル:AE 線 1.2mm
↓
スピーカー:Bose 301V-W
リスニングルーム 幅 2.0間 奥行2.0間の八畳洋室
スピーカーは高さ70cm位の木製棚上
となっています。
書込番号:21249100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUXMAN A3500とはかなり古い真空管アンプですね。
40年以上前の物ですから、確りメンテナンスしていないと、真面な音は出ないんじゃないかな〜。
煙が出ないで、音が出るのは良い事です。
書込番号:21250043
2点

真空管アンプのユーザーではありませんが、原因を考察してみました。
youtubeにアップされている重低音再生音源 ”Bass, I Love you”の周波数特性(濃い赤)と、同じくアップされているBOSE 301で再生された”Bass, I Love you”の周波数特性(薄い赤)を重ねてみると、アップ図のようになります。301は、かなり低い、30Hz(-6dB)位の低音まで再生できるスピーカーのようですが、60Hz〜200Hzの区間で最大+15dB位音圧が高くなっているようです。たぶん、この周波数エリアを抑えることができれば、ヴォーカルへの低音かぶりは少なくなると考えられます。
インピーダンス曲線のグラフは見つからなかったけど、20cmウーファーとコンパクトな箱容量でバスレフ型であることを考慮すると、最低共振周波数f0は80Hz位ではないかと考えられます。この場合、DF(ダンピングファクター)が大きいトランジスターアンプから、DFが小さい(内部抵抗が大きい)真空管式アンプに変えた場合、f0のQ値が増大して、グラフで見ると水色の部分の音圧が更に上昇するのが原因の一つに考えられると思います。
http://a011w.broada.jp/gpae/amp02.html
上記のサイトに、LUXの真空管アンプMQ80とSANSUIとSONYのトランジスタアンプにスピーカーをつないだ状態で測定した周波数特性の図がありますが、真空管アンプは出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいため、定電流駆動に近い特性となって、スピーカーのインピーダンス曲線に沿って低音の出力電圧が高くなって、低音の量感は増えるけど、逆に分制動は悪くなってボワーとした低音になります。
@対策としてはスピーカーを壁面からの100Hz〜200Hzの反射波が逆位相になるような距離で設置する。
Aバスレフポートを塞いでみる。
Bエンクロージャー内部に吸音材を追加してQ値を下げる。
Cスピーカーケーブルはできるだけ短くし、太いケーブル(抵抗が少ない)を使う。
D床にじゅうたんを敷く。(吸音のため)
などがあげられます。
youtubeの参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=X16MKQXHDmc
https://www.youtube.com/watch?v=wNuaPq5Bxsc
301の動画では入力電圧が大きすぎて音が歪んでますが、低音域の特性がどうなっているかは、FFTグラフで予想は可能です。
書込番号:21250093
2点

>悟空と華さん へ
ご心配どうもありがとうございます。
今の所は最新のアンプ(thomann S-75mk2)と音の上で互角の勝負をしています。
初段とドライバー段の真空管の接触が偶に悪くなりますが、復活剤で凌いでいます。
音的に大差が出るようになったらオーバーホールしようと思っています。
書込番号:21250345
1点

>パイルさん へ
本格的な『スピーカーの使いこなし術』ご教授有り難うございます。
やはりスピーカをトランジスタ向けに改造する方向ですか?
後でご披露したいと思いますが私の『新音の焦点法』は全くどこも改造しない
やり方ですが、最新のトランジスタアンプと比べて全く引けを取らないどころか
勝っている所が多いです。
しかしいまいち中低域がこもり気味です。このままこの方向でやっていってよいのか?
もっとうまい使いこなしが無いか質問を立ててました。
早速出来そうな事をやってみます。
@対策としてはスピーカーを壁面からの100Hz〜200Hzの反射波が逆位相になるような距離で設置する。
Aバスレフポートを塞いでみる。
Bエンクロージャー内部に吸音材を追加してQ値を下げる。
Cスピーカーケーブルはできるだけ短くし、太いケーブル(抵抗が少ない)を使う。
これについては色々異論が有ります。私がやっている方法と正反対です。
D床にじゅうたんを敷く。(吸音のため)
書込番号:21250405
2点

>パイルさん へ
DF(ダンピングファクター)の適正値
パワーアンプ1 : thomann S-75mk2 DF=150
パワーアンプ2 : LUXKIT A3500 KT88 三結 PP DF=10
スピーカー : Bose 301V-W
パワーアンプ1 をPA1, パワーアンプ2 をPA2 と略記します。
使用した共通のスピーカーケーブル
AE 線 d=1.2mm なので ほぼ AWG17(d=1.15062), 16.60992Ω/km=16.60992mΩ/m ケーブル長 ほぼ10m (切り刻んだので), Zcable=0.01660992×10=0.1661Ω
PA1 : Zimp1=8/150=0.05333, DFreal1=8/(0.05333+0.1661)=36.5
PA2 : Zimp2=8/10=0.8Ω, DFreal2=8/(0.8+0.1661)=8.3
ダンピングファクターを変えると出力音圧周波数特性が変化する図に於いて
PA2 はDF=10〜0の変動が激しい範囲に入り、PA1 はDF=∞〜10の変動が少ない範囲に入る。
ここにトランジスタアンプとスピーカーの音の焦点が見つけ難い理由があるのではないのか?
聴感上はPA1 は中低域の音の厚みが足りない。またPA2は逆に中低域が分厚く、全域に於いて基音・倍音がしっかり出ているが、ボーカルがやや胴間声になる女性ボーカリストがいる。
PA1とPA2が真逆の傾向なので、これからの調整で接近して来るのかどうか非常に興味がある。
ケーブルを二本にしてケーブルの太さ・種類・長さを変える選択か?
以上のような事からアンプが本来持っている『ダンピングファクター』をアンプとスピーカーケーブルとスピーカーの3点セットで聴感上一番よい音が出るように調節することが音の焦点を出す事だと思う。
書込番号:21250448
1点

>tada-minさん
Bose 301V-Wは、8Ωではなくて6Ωのようですが。
書込番号:21251007
0点

>里いもさん
そうでした。細かいところご指摘下さいましてどうも有り難うございます。
書込番号:21251042
1点

再掲します。
DF(ダンピングファクター)の適正値
パワーアンプ1 : thomann S-75mk2 DF=150
パワーアンプ2 : LUXKIT A3500 KT88 三結 PP DF=10
スピーカー : Bose 301V-W
パワーアンプ1 をPA1, パワーアンプ2 をPA2 と略記します。
使用した共通のスピーカーケーブル
AE 線 d=1.2mm なので ほぼ AWG17(d=1.15062), 16.60992Ω/km=16.60992mΩ/m ケーブル長 ほぼ10m (切り刻んだので), Zcable=0.01660992×10=0.1661Ω
PA1 : Zimp1=6/150=0.04, DFreal1=6/(0.04+0.1661)=29.1
PA2 : Zimp2= 6/10=0.6, DFreal2=6/(0.6+0.1661)=7.83
ダンピングファクターを変えると出力音圧周波数特性が変化する図に於いて
PA2 はDF=10〜0の変動が激しい範囲に入り、PA1 はDF=∞〜10の変動が少ない範囲に入る。
ここにトランジスタアンプとスピーカーの音の焦点が見つけ難い理由があるのではないのか?
聴感上はPA1 は中低域の音の厚みが足りない。またPA2は逆に中低域が分厚く、全域に於いて基音・倍音がしっかり出ているが、ボーカルがやや胴間声になる女性ボーカリストがいる。
PA1とPA2が真逆の傾向なので、これからの調整で接近して来るのかどうか非常に興味がある。
ケーブルを二本にしてケーブルの太さ・種類・長さを変える選択か?
以上のような事からアンプが本来持っている『ダンピングファクター』をアンプとスピーカーケーブルとスピーカーの3点セットで聴感上一番よい音が出るように調節することが音の焦点を出す事だと思う。
書込番号:21251065
0点

tada-minさん、こんにちは。
訂正した方も、計算が間違ってますよ。
書込番号:21253614
1点

>blackbird1212さん
すいません、どこが間違っているんでしょうか?
教えてもらえますか? お願いします。
書込番号:21253712
0点

tada-minさん、こんにちは。
>PA1 : Zimp1=6/150=0.04, DFreal1=6/(0.04+0.1661)=29.1
>PA2 : Zimp2= 6/10=0.6, DFreal2=6/(0.6+0.1661)=7.83
「Zimp1=6/150=0.04」「Zimp2= 6/10=0.6」
メーカー公表のDF値は「8Ω」で測定しているものですから。
こっちの計算を「6Ω」に変えてはいけません。
こちらは
>PA1 : Zimp1=8/150=0.05333,
>PA2 : Zimp2=8/10=0.8Ω,
このままが正しいです。
書込番号:21253736
1点

>blackbird1212さん へ
PA1 : Zimp1=8/150=0.05333, DFreal1=6/(0.0533+0.1661)=27.3
PA2 : Zimp2= 8/10=0.8, DFreal2=6/(0.8+0.1661)=6.21
これで宜しいでしょうか?
DFのメーカー公称値は8Ω計算と知識では分かっているんですが、
いざ自分で計算するとなると忘れてしまっていますね。
ご指摘どうも有り難うございました。一つ利口になりました。
あとDFと音の焦点のご感想・ご意見も宜しくお願いします。
書込番号:21253797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





