
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2015年3月24日 18:35 |
![]() |
47 | 30 | 2014年12月22日 00:43 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2014年11月10日 18:14 |
![]() |
9 | 13 | 2014年12月26日 22:11 |
![]() |
23 | 8 | 2014年11月7日 21:58 |
![]() |
48 | 17 | 2014年11月7日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、pioneerのT-WD5R(父が買っていたもの)
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/t-wd5r.html
があるのですが、
CDをALCAで録音して、コンポ(sa-PM910DVD)で聴いてみたところ...
スピードも遅くなって、キーも下がってきます。
コンポ側で、ラジオを録音して再生してみると、普通に聴けます。
これは、何らかの問題があるのですか?
(カセットデッキ、一度テープが詰まって、修理に出しています。)
3点

こんばんは
原因は分かりかねます(苦笑
代わりに、中古デッキ買いませんか?
http://www.hifido.co.jp/KW/G0501--/P/A10/J/0-60/S0/M1/
では、失礼します
書込番号:18271146
0点

kazuhiro62912さん、こんばんは。
>スピードも遅くなって、キーも下がってきます
こういう症状が出るなら、
T-WD5Rのテープ送りのスピードが規定より速くなってるのか、
sa-PM910DVDのスピードが規定より遅くなっているのかどちらかの可能性でしょうか。
録音時と再生時のスピードに変わりがない場合は、
自己録再だと同じスピードなので音の変化はわかりません。
両方で録音したテープを、他の正しい速度で動くカセットデッキで再生して、
どちらのスピードがおかしくなっているのか調べるくらいしか判定は出来ないでしょう。
スピードに問題がない場合は、ちょっと理由はわからないです。
書込番号:18271737
3点

返信ありがとうございます。
今日、コンポ側で録音して、T-WD5Rで聴いてみたところ、何も変化はなくちゃんと聴けてます。
という事は、T-WD5Rの方が早くなってるのでしょうかね?
18年前の製品ですし。
知り合いが
「カセットデッキいらん」みたいな事を言ってた様な気がします。
書込番号:18289984
0点

同じ事を繰り返しやってみたけど、
やっぱ、分かんない笑
もう考えない事にしました。
ありがとうございます。
書込番号:18459070
0点

カセットテープの再生速度は機器によりピッチの誤差がありますし、モーター、ベルト、コンデンサー
などの劣化でピッチが変わってくることもあります。また、ピッチが速い方が音質に有利なこともあり
T-WD5Rがメーカーによりピッチを速く調整されていたのかもしれません。また、テープが伸びてしまった
可能性もあるでしょう。
CDが普及する以前なら録再機器が違うときのピッチの違いは気になりましたが、カセットテープとは
そういうものだとあきらめて使ってました。でも、PC−8001やMSXなどのパソコンの記録媒体
としては、市販のゲームソフトも読み込めないなどピッチの違いは致命的だったので、パソコン専用に
1万円くらいのテープレコーダーを用意したほどです。
書込番号:18459356
0点

ありがとうございます。
あまり使わないので、考えない事にします。
書込番号:18611680
0点




こんにちは
いまだに全音楽の85%がCDで購入される、不思議な日本
http://wired.jp/2014/09/22/japan-loves-cds/
AKB商法だけではない、日本でCDが売れ続ける理由 海外メディアが分析
http://newsphere.jp/national/20140918-6/
なぜ日本人は未だにCDを買い続けるのか
http://jp.vice.com/program/noisey/7961
過去10年間の生産実績 CD生産金額
http://www.riaj.or.jp/data/cd_all/cd_all_m.html
書込番号:18264913
2点

JBLさん
早速のレス、ありがとうございます。
やっぱり、CDのようなフィジカルコンテンツの所有感が、日本人の気質にあっているのでしょうね。
あと、日本独特のレンタル屋さんの需要もあるし。
でも、SACDは、売れてない。理由は、高い、コンテンツが少ない。
同じように、ハイレゾ音源も、現状、コンテンツ少ない。しかも、なんちゃってハイレゾ音源の方が多い。
最近は、DSD対応がハイレゾ対応機の必須条件になりつつあります。
DSD音源にいたっては、さらにコンテンツ少ないし、めちゃ高い。
ハイレゾ音源、普及しない気がします。
ソフトが普及しない、ニューメディアは、早晩、消えてゆく運命。
ハイレゾブームが一段落したら、オーディオ業界、次はなにを目玉にするのでしょうか?
書込番号:18265139
2点

まぁ同じ音源を元に色々なバージョンが発売できるので。
同じ曲でもライブ版、新録音、新アレンジ、有名アーティスト参加などありますし。
書込番号:18265143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)による、デジタルオーディオに用いられる PCM 方式のデータにおける「ハイレゾ」の定義
・44.1kHz/16bit : CDスペック
・48kHz /16bit : CDスペック
・44.1kHz/24bit : ハイレゾ(量子化ビット数が高い)
・48kHz /24bit : ハイレゾ(量子化ビット数が高い)
・96kHz /16bit : ハイレゾ(サンプリング周波数が高い)
・96kHz /24bit : ハイレゾ(両方高い)
書込番号:18265174
2点

マニアが買ってるから消えることはないと思います。
アナログレコードも生き残ってるしね。
書込番号:18265197
4点

>でも、SACDは、売れてない。理由は、高い、コンテンツが少ない。
いや、売れてますよ、SACD
勘違いされる方が多いですが、元々、マニア向けに出したのが、SACDなので、
CDに取って代わって、普及するもではないので
シングルレイヤーSACDは、好評ですね
先頃は、松田聖子さんのハイブリッドSACDが発売されましたし(下記一覧)
http://store.stereosound.co.jp/products/list.php?category_id=84
この中の、ベイシー店主 菅原正二氏選曲のジャズのハイブリッドSACD持ってますが、お宝ですね(笑
書込番号:18265214
3点

ハイレゾ音源、要は、マニア向け音源、ということになるんですね。
ハイレゾ音源対応機器という謡い文句は、そのうち、使う価値が下がってくるんでしょうね。
ハイレゾの次は、なにが「売り」になるのか、そちらに興味があります。
書込番号:18265247
4点

個人的に興味があるのが、ワイヤレス。
たまたま、パイオニアから、似た考えのものがでました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141209_679453.html
いまは、Bluetoothがワイヤレスの主流になりつつありますが、音質の点がいまいち。
IEEE 802.11a/b/g/nでの無線LANを使って、高音質で、どこでも、自由に置けるという、自由度の高さは魅力です。
書込番号:18265566
2点

パイオニアのワイヤレスコンポ、スピーカーが有線でした。残念。
スピーカーもワイヤレスで、内蔵バッテリー方式でないと、意味ないです。
■スピーカーセット
形式:位相反転式ブックシェルフ型
スピーカー構成:2ウェイ方式
フルレンジ:φ66mmコーン型
トゥイーター:φ26mmセミドーム型
インピーダンス:8Ω
実効周波数帯域:75Hz〜40kHz(JEITA)
最大入力:40W(JEITA)
出力音圧レベル:80dB(2.83V)
外形寸法:103mm(W)×140mm(D)×205mm(H) (突起物含む)/1台
質量:1.3kg/1台
付属品:スピーカーケーブル×2、真鍮製スパイク型インシュレーター×4、クッション×4、すべり止め×8、
書込番号:18265720
0点

ポータブルプレイヤーでも、ハイレゾ対応のものが増えてきていますが、外の騒音の中で聴いて、違いがわかるものなんでしょうか?
ポータブルプレイヤーで、ハイレゾ音源が聴けます、という意図、意味はなんなんでしょうね。
私は、部屋のシステムで聴いても、CDと、PCMのハイレゾとの違いは、まったくわからず、DSDの違いは、なめらかになったなー程度なので。
書込番号:18265968
1点

ネットワークプレーヤの普及率は?
コンポ内蔵機能のネットラジオは音質良いですか、使いやすいですか?
書込番号:18266254
1点

>>ネットワークプレーヤの普及率は?
前提条件として、LAN環境、NAS、PCが必要で、ネットワークやPCに関する、知識が必要だから、一般的な製品じゃないでしょうね。
インターネットは、結構普及しているようです。
http://the-tamashima.net/?page_id=348
ネットラジオの音質は、ラジオ局によりますね。
コンポのネットラジオは、使えるアプリ限られてるし、操作性は悪いです。
スマホで、ネットラジオ聴くのが、アプリもいろいろ選べるので、便利ですね。
でも、インターネットラジオそのものの普及率は、いぜん、低いままです。
書込番号:18266331
0点

ハイレゾ音源に関しては、録音状態の良いものと悪いものがあり、24bit 96khzあたりなら差を感じやすいですが、それ以下だとCD音源との差を感じにくいものも少なくないですね。もちろん24bit 96khzでもあまり差を感じないものもありますね。
音源に関しても売れているというよりは、今年はラインナップが増えたという状態ですね。1年前に比べれば、jpopとアニメ系のハイレゾ音源が増えましたね。
ポータブルでもハイレゾとCD音源の差を感じることは出来ますが、環境に投資が必要ですね。カスタムイヤホンを利用していると騒音がほとんど気にならないので、据え置き環境より聴きやすい場合も少なくないですね。もちろんイヤホンで聞くのでスピーカーと比較すると不利な面もありますけど。
書込番号:18267580
2点

おはおうございます
CDとSACDの音質の差はわかるのですが(と、言ってもブラインドテストしたら、わからないかも)、ハイレゾ音源に関しては、オーディオ雑誌の付録の96kHz./24bitのハイレゾ音源、何度聴いても違いても、44.1kHZ/16bitとの違いがよくわかりません。なんとなく、違うなかって感じです。
液晶テレビは、50inchの4K持っていて、2Kとは、はっきり違いがわかります。それくらいの音質の差があれば、ハイレゾ音源、すごい!って思えるんですけど。
ハイレゾ音源、人を選ぶのでしょうか。
書込番号:18268117
0点

こんにちは
ハイレゾ音源をネットからダウンロードして聞いています。
音の違いですが、滑らかさ、音の粒が明快に聞こえる、左右の広がりも良くなると感じています。
しかし、すべてがハイレゾによって良くなる訳ではなく、元々の録音がいいことが結果として良くなると
思っています。
よく言われる50Khzまでの再生などの文言は機器の向上にはいいのでしょうけど、実際に聞こえる音での
改善がなされて上手く聞こえたらいいかなと思っています。
ネット音源は各社から多数アップされてますが、試聴できて気に入ればDLすればいいと思います。
その意味では売れてるのではないでしょうか。
書込番号:18269186
2点

mobi0163さん
昨日は回答ありがとうございました。
ところでDSD音源、編集は一旦PCMに変換するはずだ・・・をどこかで見かけましたが
どうなんでしょう?
書込番号:18269203
2点

こんにちは
そうですね。
DSDだと、編集できないので、一旦、PCMに変換します。
マスタリングした後、再度、DSDに再変換します。
一発録りじゃない場合、パートによっては、PCMで録ったものを混ぜて、マスタリングすることもあります。
書込番号:18269258
0点

>>元々の録音がいいことが結果として良くなる
ここが、曲者ですね。
現状、玉石混合なので、ハズレを買ったら、お金をドブに捨てることになります。
新しく録音されたものだと、ハズレは少ないんでしょうけど、クラッシックなどの古い録音のものを、いい音で聴きたい、となると、冒険ですね。
書込番号:18269279
0点

>ハズレを買ったら、お金をドブに捨てることになります。
ネットで試聴できるので、それはないですね。
書込番号:18269328
2点

今日コンサートに行ってきました。ハイレゾなんですかね。コンサートの音は。無理にハイレゾ音源に仕上げるんでしょうか。商売で売るとしたら。言葉だけが踊っているような気がしなくも無い........
書込番号:18270331
4点



ONKYOのCR-N755と同DS-A5にてAirplayで音楽を聴いています。
しかしレコード再生時に入るようなプチプチというノイズがのってしまいます。音飛びではありません。
そこでいろいろ検証してみました。音源の種類やあらゆる機器のリセット、Wifiルーター、コンセント、楽曲ファイルのコンバート方式など……
しかしCR-N755のみで再生する方法は何れもノイズが発生しません。CD、DLNA、USB、USB接続のiPodではノイズがのらずクリアーです。なんとiPodのONKYO REMORTE 2アプリでも大丈夫でした。
よってDS-A5に問題があると推測しました。
そして価格コムの掲示板やその他ウェブサイトでいろいろ調べましたが、どうもAirplayの技術はBridgeCo社のチップセットによってのみ利用可能で、その性能がいまいちであるという意見がみられました。
ということは、DS-A5のみならず、Airplayに対応したレシーバーならどんなに高級なものに変えたとしても、ノイズは改善されないのではないかと落胆してしまいました。
DS-A5よりもコストがかかっている機器をお持ちの方の意見が聞きたいです。
※因みに、顕著にノイズが聞き取れる曲として、坂本龍一の1996というアルバムの2曲目“Rain”を上げたいと思います。
45秒目あたりからバイオリンの高音が伸びる部分があります。弦を往復させた際の音のつなぎ目はありますが、音が一定であるためプチプチというノイズがよく聞き取れます。
0点

ぼんぼすこさん、こんばんは。
NA7004、N-50もAirplayに対応しています。
MacBookAir→無線ルーター→(有線接続)→N-50orNA7004
という接続で再生しても、ノイズが聞こえるというようなことはなかったです。
>どうもAirplayの技術はBridgeCo社のチップセットによってのみ利用可能で、
>その性能がいまいちであるという意見がみられました。
この件に関しては、FLACの音がWAVEに対して劣るとかの話だと思いますが、
ノイズが出るなど、基本性能に問題があるというような話ではないです。
使用しているDS-A5固有の問題のような気もしますが。
書込番号:18146453
1点

Blackbird1212さん、早速の返信ありがとうございます。
NA7004、N-50では大丈夫ですか!貴重なご意見ありがとうございます!
するとAirPlayを駆動するにも、そもそものハード側の基本性能が追いついていないというところでしょうか。
デシタル処理だから劣化はないだろうし、お金をかけても仕方ないと思っていました。
書込番号:18148775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼんぼすこさん、こんばんは。
ウチだと、MacbookAirの電波は無線ルーターが受けるんですけど、
DS-A5だと、DS-A5が直接受けているわけですよね。
だから、いま使っているDS-A5本体になにか問題があるのではないかということです。
ドックとしても使えるようですが、直接つないだらどうでしょうか?
それでもノイズが出るようだと故障かもしれません。
Airplayは44.1k/48kなんで、データ量もそれほど多くはないですから、
そんなに負荷がかかるということは考えられないです。
あとは外来ノイズの影響という可能性もありますが。
書込番号:18149696
1点

blackbird1212さん、こんばんは。
DS-A5もWifiルーターを介しての接続です。
[PC(iTunes) or iPod touch]→[無線LANルーター]→有線or無線→[DS-A5]→Optical or lineout(RCA)→[CR-N755]
ルーターをBaffaloからNECに変えたり、無線の周波数を2.4Ghzから5.0Ghzに変えたり、ルーターとDS-A5との接続を無線にしてみたりしましたが、いずれもダメでした。しかしiPodのONKYO REMOTE2ではノイズが発生しないのです。
おっしゃる通り、DS-A5には30ピンDOCKがついているので試してみました。iPodとの接続はアップル純正の30ピン→lightning変換ケーブルです(DACが内蔵されているそうです)。
すると、ノイズは発生しませんでした!
DS-A5にはOptical以外にRCAのラインアウトもあるのですが、そちらでも発生しません。
試しにRCA接続でAirplayを再生してみましたが、やはりノイズがのります……
書込番号:18150038
0点

ぼんぼすこさん、こんばんは。
あと考えられるのは、
DS-A5と無線ルーターが近すぎないか、とかでしょうか。
いまどのくらい離れてますか?
また何メートルか離してみてもノイズが出ますか?
書込番号:18150406
1点

blackbird1212さんこんばんは。
無線ルーターとの距離はおよそ2メートルです。
部屋のルーターではなく、壁のLANケーブルにDS-A5を直接つなぎ、ルーター親機につなぎました。
直線距離で10メートルくらいですが、やっぱり駄目でした。
修理を検討したいと思います。
blackbird1212さん、親切に何度もアドバイスしてくださってありがとうございました。
御礼申し上げます。
書込番号:18152670
0点



中古のLPプレーヤーとアンプでレコードをかけたら特定のレコード(1枚)で音が歪みます。他の
レコードでは音が歪みません。試しにカセットデッキを録音状態にしてレベルメーターを見てみ
たのですが、カセットデッキへの入力過多(常時レッドゾーン点灯)というわけではなさそうです。
CDレコーダーでも同じでした。
原因について何かお分かりになる方がおいででしたらお願いします。
アルバム 三宅純 「JUNE NIGHT LOVE」(83年だったかに発売 LPレコード)
※82-3年頃のTDKのカセットテープのCMに使われた曲が入っているアルバムです。製造元はTDK、
確かデジタルカッティングされた高音質録音だったと思います(うろ覚えで頼りにならない記憶
ですが)。同ミュージシャンの2ndアルバムの「Especcialy Sexy」は同じくTDK製造なのですが、
こちらはなぜか音は歪みません。
資料1:30年前に友人に録音してもらったカセットテープの音は歪んでいません。
資料2:4年前にONKYO R200(アンプ)、AUDIO TECHNICA AT-PL300(安価なレコードプレーヤー)でCD化
したものも歪んでいません。
資料3:今回の音が歪む機材は VICTOR JL-37B(レコードプレーヤー)、YAMAHA A-2000a(アンプ)です。
資料4:VICTOR JL-37B、ONKYO R200でも音は歪みました。
資料5:カセットデッキ/CDレコーダーの録音レベルを同じ(11時くらいの位置)にして両方のアルバム
を録音すると音量に大きな差が出ます。当該アルバムは歪むのに、2ndアルバムはサー音が出るほど
小さいレベルになります。
以上からレコードプレーヤーに何か原因がありそうな感じなのですが、たとえば針先の摩耗で音が
歪むとかあるでしょうか?皆目見当がつきません。何かお分かりになる方がおいででしたらお願い
します。
2点

T-KAWAさん、こんにちは。
>資料3:今回の音が歪む機材は VICTOR JL-37B(レコードプレーヤー)、
http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/jl-b37r.html
このような症状で一番重要な情報は、
カートリッジの種類、型番、使用年数などです。
オリジナルのカートリッジは「Z-1S型カートリッジ」でMM型です。
プレーヤーは中古購入だったと思いますが、カートリッジはオリジナルのものですか?
またはカートリッジを交換しましたか?
もしくは針交換をしましたか?
MM型のカートリッジは針のダンパーにゴムを使っているので経年劣化で硬化します。
ゴムが劣化して動きが鈍いか制限がかかり、一定以上の音圧に追随できない可能性も考えられます。
この手の問題は、新しいカートリッジに換えて比べてみるくらいでしょうか。
書込番号:18144296
2点

>blackbird1212さん
レスをありがとうございます。
>オリジナルのカートリッジは「Z-1S型カートリッジ」でMM型です。
プレーヤーは中古購入だったと思いますが、カートリッジはオリジナルのものですか?
またはカートリッジを交換しましたか?
もしくは針交換をしましたか?
はい、中古購入です。交換針がインターネットで入手可能というのが決め手になりました。
購入時のカートリッジは Z1Sで(カートリッジにZ1Sとの表示があります)、カートリッジ、
針先とも交換していません。
>MM型のカートリッジは針のダンパーにゴムを使っているので経年劣化で硬化します。
ゴムが劣化して動きが鈍いか制限がかかり、一定以上の音圧に追随できない可能性も考えられます。
この手の問題は、新しいカートリッジに換えて比べてみるくらいでしょうか。
資料として現状の針先の写真(写真2)をアップしておきます。これってまだ大丈夫な状態なので
しょうか?
写真1の写真右側の JUNE NIGHT LOVE が問題のレコードです。録音は日本。ミキシングで低音が
強調されているようで、頭のバスドラの音が顕著に歪みます。左側の Especially Sexy はNY
での録音でこちらは歪まないです。A2000aの低音カットフィルタ機能などを使ってみましたが、
やはり歪みます。針交換するくらいしか対処法がないのかなぁ。
ひとまずはCD化しているので目先は困難はないのですが、どうも気になっていたので今回質問
させていただきました。
書込番号:18144851
0点

T-KAWAさん、こんばんは。
>これってまだ大丈夫な状態なのでしょうか?
まず、ゴムのダンパーというのは、右側の金属部分の奥になるので見えません。
ですから、ダンパーについては判断は出来ません。
ですが、針先がかなり黒くなっていますね。
針先はダイヤですから、本来は透明なものです。
かなり汚れているので、スタイラスクリーナーで掃除をする必要があると思います。
汚れを取っても音が歪むようなら、針交換をしてみるしかないと思います。
もしくは別のカートリッジを購入するのも良いかもしれません。
書込番号:18145006
1点

特定の1枚のレコード盤でのみ歪みが聴こえるのであれば原因はレコード盤にある様な気がしますが、カートリッジのチップの磨耗、ダンパーの劣化によっても起こる現象でしょう。(トーンアームの劣化だと他のレコードでも歪みが出そう)
一応 チップを清掃し、針圧は若干高め(Z-1系ですから2g位?)、部屋を暖めてからレコードを聴いてみるのも良いかもしれません。
交換針の手配をされるのが一番良いかとは思いますよ。
素人考えですで このくらいの事しか書けなく申し訳ない。
書込番号:18146909
1点

レコードの洗浄はされましたか。
中性洗剤などを少し入れてきれいなスポンジなどで洗浄して、
乾燥させたらいかがでしょうか。
僕は大量にレコードがあるので超音波洗浄機を使ってます。
>http://www.belldream.jp/US-60V.html
カートリッジもレコード盤により取り替えたり、針圧も変えたりしています。
書込番号:18147511
2点

>blackbird1212さん
レスをありがとうございます。
>かなり汚れているので、スタイラスクリーナーで掃除をする必要があると思います。
えーとレコードプレーヤーのことにあんまり詳しくないのでスタイラスクリーナー
というのがピンときません。なんだか針先を買い換える方が手っ取り早い気がして
きました。
>LE-8Tさん
レスをありがとうございます。
>一応 チップを清掃し、針圧は若干高め(Z-1系ですから2g位?)、部屋を暖めてからレコードを聴いてみる
かなり昔(30年以上前)なんですが、カートリッジを取り外したあとで針圧の調整の
仕方が分からなくなり(プレーヤーは確かLo-D)、あげくに針が盤上を滑って傷つけ
てしまったことが記憶に残っています。カートリッジを外すのは私にはハードルが
いまだに高いままで、あんまりやりたくないです。
>kittykatsさん
レスをありがとうございます
>レコードの洗浄はされましたか。中性洗剤などを少し入れてきれいなスポンジなど
で洗浄して、乾燥させたらいかがでしょうか。
盤の汚れが原因なら多分音が歪む前にひどいスクラッチノイズや針飛びがすると思
います。私はレコードの洗浄(昔のスイングジャーナルでレコード洗浄特集を見たよ
うな...)をしたくないので、スプレーをこまめにかけるようにしています。
いずれにせよ、やるならまずは針先のクリーニングか針先の交換になりそうです。
予算(DT-Z1Sは本体4,000円弱くらいの価格、地元のCD屋にもあるかも)なのでまず
はこちらから考えてみます。
皆様ありがとうございました。あんまり手がかりも出なさそうなので一応解決に
させていただきます。<(_ _)>
書込番号:18151620
0点

T-KAWAさん、こんにちは。
スタイラスクリーナーとは以下のようなもので、
ブラシにつけた洗浄液で針先を洗浄するものです。
スタイラスクリーナー AT607
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=586
書込番号:18152577
1点

>blackbird1212さん
レスをありがとうございます。地元のCD屋で扱っているかどうか訊いてみることにします。
喫緊の問題ではないので、これで解決できれば安上がりですし。ありがとうございました。
書込番号:18152628
0点

レコードの溝の損傷に伴う歪だと思いますので直すことは不可能です。
書込番号:18155020
0点

スタイラスクリーナー(針先クリーナー)を購入して掃除してみましたが、気持ち程度の効果
しかありませんでした。どうもレコードの側に原因がありそうです。
キズによるノイズはなく、5年前にオーテクの安価レコードプレーヤーとONKYO R-200
(アンプ)でCD化したものは歪んでおらず、今回の変更(JL-B37R + YAMAHA A2000a)後も数え
るほどしかレコードに針を落としていないので、尚不可解さを感じています。
写真はクリーニング後とクリーニング前、リンクから交換針(DT-Z1S)の新品の写真を見る
ことができます。針先は新品の段階から黒いようで、果たしてクリーニングできているのか
よくわかりません。交換針を買う予算(年末は何かと物入り)ができたら交換して試してみたい
と思います。レスを下さった皆様ありがとうございました。
交換針のリンク(AMAZON VICTOR DT-Z1S)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%87%9D-Victor-DT-Z1S-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E9%87%9D-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B006HC2K4Y
書込番号:18191381
0点

あ、今まで気付かなかったのですが、よく見ると針本体にへこみがありますね。針の台座を
持つことはあっても針本体や針先に力をいれることはないので、購入時からこの状態だった
と思われます。
針交換の意味がありそうです。交換後(たぶん年明け)にまた結果を報告しますので、また
よろしくお願いします。
書込番号:18191399
0点

本日オクでDT-Z1(交換針)を入手して問題のレコードをかけてみたところ、歪まなく
なりました。元々のミキシングあるいはカッティングの段階で低音が強調されている
ようで、レコードをかけるとベースとバスドラが歪むギリギリくらいの音だったので
すが、交換後はアタックが強めではありますが、びしゃびしゃとした輪郭が破たんし
たような鳴り方ではなく、キレのある低音で鳴りました。
本当に解決です。レスを下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:18301872
0点

交換針の写真をアップしておきます。なんだか純正っぽいです。針の台座が色まで
全く同じでした。よく手に入ったもんだ、というよりよく保管されてたもんだ(感心)。
書込番号:18308161
0点



現在、パワーアンプ LINN AV5125を(1台)使っています。5チャンネルのうち、2チャンネルだけを使ったステレオ再生です。
音質は気に入っていますが、最近プリアンプをグレードアップし、ふと思いました。
AV5125をもう1台買い足して、1チャンネルづつ使って、モノラルアンプのように使ったら音質向上するかなあ、と。
AV5125は、使われていないチャンネル分のパワー供給を、使っているチャンネルに供給するらしいですし、
そもそもパワーアンプを左右別々にすると、チャンネルセパレーションが良くなる、
ので、きっと効果があるだろうけど、効果の程度が未知数です。
アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
3点

こんにちは
ステレオパワーアンプを2台、
確かに、モノーラルパワーアンプと同じになりますので、効果はありますが、
どのくらい効果があるかは、スレ主さんが聴いて確かめるしかありませんが・・・
ところで、追加の、LINN AV5125は、中古で購入ということでしょうか?
現行パワーアンプ
http://linn.jp/products/power-amplifiers/
では、失礼します
書込番号:18139777
0点

連投ですが
プリアンプを新しくされたなら
パワーアンプを、2chステレオ仕様か、モノーラル仕様のものに換えてみませんか?
5ch仕様は、AV用なので、2ch仕様に劣ると思いますので
音が気に入られているなら、それはそれで良いのですが・・・
書込番号:18139799
0点

飲んだくれ岡たんさん、こんばんは。
えーっとぉ、JBLさんに対する印象、でしょうか。(日本語は難しい)
それなら、
「JBLさんは本当は男性で、ニックネームがJBL○○○・・・で変わっていく、少し個性的な方」
が印象ですが。
5チャンネルアンプのAV5125を2台使いするのは、無謀な気もして来ましたが、通常のステレオアンプを2台モノラル使いして効果的だった事例は知りたいです。参考にさせていただいてAV5125買うかもしれません。中古で。
書込番号:18140893
4点

こんばんは
事例は、
チャンネルデバイダー
アキュフェーズ DF55
https://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html
標準仕様は、ステレオ4wayなんだけど、モノフォニック仕様に出来る
評論家の、フー信幸氏が、B&W ノーチラスの4wayマルチアンプ駆動するのに、DF55を、左右1台ずつ使用しています
パワーアンプも、同じ効果はあると思います
ステレオパワーアンプを、ブリッジ接続(BTL)すると、音質向上しますが・・・
では、失礼します
書込番号:18141095
0点

主さん、こんばんは。
すいません、じぇーびーえるさんへの問いかけです。
バイアンプの感想を書き込んだ方が主さんのアドバイスになるよって意味です。日本に帰国したばかりなのでニホンゴが苦手ですw
良い出音になると良いですね!
ではでは。
書込番号:18141119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん、こんばんは。
スレ主さんのプロフィールを拝見すると、使用スピーカーがヤマハNS-1000Mとなっています。
このスピーカーはシングル接続しか出来なかったはずだから、ステレオアンプ2台使ってのバイアンプ駆動は不可能です。(ちなみにAV5125は5チャンネル仕様なので4チャンネル分使ってのバイアンプは可能ですが)
AV5125は、各チャンネルの入力を検知し、使用しないチャンネルはスタンバイとなります。このため2チャンネルでの音は余裕があり、エネルギーが高いのですが、BTL仕様の構造ではないのでモノラルアンプにはなりません。
AV5125を2台使う場合、単純に1台の1チャンネル分だけを使ってのシングル接続になりますので、クオリティーは多少?上がると思いますが、あまり意味がない様な気がします。
それと、中古を購入するとの事ですが、スレ主さんがお持ちのAV5125と同程度のコンディションのモノを探すのは、難しいでしょう。
同じアンプでも使用環境が違うと、微妙に音質は違います。このアンプは私が知る限り2003年には世に出ていましたので、長いもので11年落ちになります。
スレ主さんがこのアンプをいつ頃買われたのかは知りませんが、使用頻度(時間)が違う可能性があり、左右のバランスがとれないかもしれません。
私も以前マッキントッシュMC2500を使っていた時に、もう1台購入してBTLで鳴らそうと思い、中古を探しました。
偶然私のとシリアル番号が近いMC2500が見つかり、自宅で鳴らして見ましたが、左右でバランスが合いませんでした。微妙な差でしたが、無視できない差でもありました。結局3台目のMC2500が一番バランスが良く、購入に至りました。
購入後輸入元のエレクトリに調べてもらったら、私が使っていたのよりも4年も古い生産分でした。おそらく前オーナーがあまり使っていなかったのだと想像できました。
BTLにすると、スケールが一回りも二回りも大きくなり、奥行き感を感じました。ただ、繊細さは少し失われた様に感じました。
ちなみに、その当時使っていたスピーカーは、JBL#4344です。
スレ主さんの場合、バイアンプは無理(NS-1000Mがバイワイヤリング対応に改造されていれば別ですが)なので、AV5125を2台使ってもあまり意味がない様に思います。
ただ、中古市場でもAV5125は15万ちょっとくらいしかしないので、買ってみてダメでも被害は少ないと思いますが…
書込番号:18141638
3点

kika-inuさん、こんばんは。レスありがとうございます。
NS-1000Mが、今週、信じられないほど良く鳴り出しまして、もうちょっと良く、との思いでパワーアンプ強化を質問した次第です。(今週プリアンプがLINN KISTOの中古になりました)
お調べいただいた通り、私のノーマルNS-1000Mでは、AV5125を2台にしても、1台の5チャンネルのうちの1チャンネルしか使えないですね。
若干の改善があるとしても、2台のコンディションが合っているのが条件で、中古で引き当てるのは宝くじっぽいですね。
マッキントッシュでの実ご経験例でのご教示ありがとうございます。
パワーアンプ強化するなら常道で検討する事にします。まずは資金の貯金からですが。
ありがとうございました。
書込番号:18141765
3点



不思議な症状なんですが、照明器具のON/OFFでPCのサウンド出力先が変わってしまいます。
PCの方で質問したほうがいいかと思いますが、同じような経験のある方がいらしたら(いないですよねw)と思って馴染みのあるオーディオの方で質問させていただきました。
昔みたいにたまには照明を落としてフロアランプなんかでムーディーにジャズを聴こうかなwと思って、照明を(引っ張るやつです)豆電球に切り替えたところ、引くたびにメインスピーカーとデスクトップのスピーカーが切り替わるではありませんか^^;
なに〜?と思って何回かやってみたら2~3回に1回くらいの割合で切り替わるみたいです。
家族が下の玄関の電気を消している時にも切り替わりました。
PCはiMacで、それぞれUSBケーブルでDACもしくはDAC内蔵アンプに繋いでいます。
iTunesで聴いている時のみこの症状が現れ、Audirvana plusを立ち上げている時はこの症状は起こりません。
また内蔵スピーカーには切り替わりません。USBの出力先が切り替わるといった症状です。
初めてこの症状が現れた時は、システム環境設定のサウンドを開いていました。
何か屋内のわずかな電流の変化?によって切り替わってしまう程敏感なものなのでしょうか?
それとも自分のシステムに何か問題があるのでしょうか?
なかなか楽しいシステムではありますが、照明以外の他のケースでも起こるかもと思い参考までに原因があるのであれば知りたいと思い質問させていただきました。
宜しくお願いします。
3点

これは、あれだ
ポルターガイスト現象
ってやつだ
神父などに、お祓いしてもらう
では、失礼します
書込番号:18104253
3点

iMACのコンセントを抜いて神棚に供えます。
そしてジョブスの名前を3回唱えます。
その後、手を洗い清めて清らかな布で包みながら
iMACを先ほどとは別のコンセントに接続して、
照明を落として、切り替わるかテストしてください。
もし自動的に切り替わるようでしたら、また家の中の
別のコンセントに持っていってテストします。
それでも切り替わるようでしたら、iMACを常時給電型の
UPSという高価な神のごとき装置に接続することで、
回避できる可能性もございます。
ご参考にならなくて申し訳ありません。
書込番号:18104406
4点

JBLさん
わぃわぃさん
やはり霊的なものですか^^;
まさか、これが噂のアップルの新技術iGhost?(爆
なんにせよ面白い現象ってだけで済めばいいんですけどね・・
それか5KのiMacに買い換えろというお告げかもしれませんねw
愉快なレスありがとうございました^^
書込番号:18104565
3点

>>USBの出力先が切り替わるといった症状です。
デジタルの信号に電球の何か電波が乗っかるのでしょうね。
勝手にテレビが付いたり消えたりする時にどこからかの赤外線が原因というのもあった気もします・・・
電波だったらノイズに強いケーブルを、電気だったらノイズを除去するようなUPS(常時インバータ給電方式タイプ)から電気を送れば直るのかな?
書込番号:18104698
4点

これまた贅沢なUPSの導入動機ですね(笑)
導入されましたら、壁コンセントとUPS給電による音質変化についてもリポートよろしくお願い致します♪
quattro77さんもさすがに話を盛りすぎじゃないですかね(笑)
なんだかquattro77さんらしくない作為的なトークメイキングに厭らしさが見え隠れします!
だって、話の流れ的に見計らったかのようにiGhostとかズルいもん(´・ω・`)
ホントは左手で照明を落としつつ、同時に右手でマウスカチカチして、出力先切り替えてたっていう物理的なオチなんですよね?(>_<)b
すみません、冗談です(笑)お許しを(>_<)
まあでも、実際にどこかのポイント間の接続を絶つ、機器の電源を切る、機器やケーブルを変更してみる等、色々問題の切り分けはできそうですね^^
逆に言うと仮に電気的な問題ならば、しっかり対策しないとMac本体にも微弱なダメージが蓄積されて、機器自体の故障にもつながるのではないでしょうか。
現象としてはサウンドデバイスの切り替えのみなのでしょうか?その他設定値の変更等は起きていますか?
単機故障ならまだしも、ばよえ〜んまで連鎖反応が起こったら、死あるのみですよ^^
事態は急を要しますよ!一刻も早く、ёわぃわぃさんやkokonoe_hさんがおっしゃるように、UPSの導入を!(話違っw)
あ、購入されるなら常時インバータ給電方式ので(しつこいw)あと、使用時のご感想もついでに。。。(ボソ・・・
http://www.yutakadenki.jp/products/340_ups_diff.html
http://kakaku.com/pc/ups/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_so=r2
書込番号:18104762
3点

quattro77さん、こんにちは。
わりとやっかいな問題ですね。
近くのものだと、ノイズの飛びつきも考えられますが、
玄関もだと、どうなんでしょうね。
まず確認ですが、Macのコンセント、天井の電灯。玄関の電灯、
これらはそれぞれブレーカーの部分から分かれているでしょうか?
それから、部屋と玄関の電灯は同じメーカーですか?
またインバーター方式など点灯形式は同じですか?
分かれているなら、電源ラインからというのは考えにくいので空中伝播かなあ?
メーカーと形式が同じなら、同じようなノイズを出す可能性は考えられるけど。
わりと基本的初歩的な対応としては、
1.Macのコンセントを逆向きに差し替えてみる
2.Macのコンセントにノイズフィルターを入れてみる
これくらいでしょうか。
あとは、万一のために漏電のチェックくらいかなあ。
書込番号:18106239
2点

iMac Retina 5Kディスプレイモデルに買い替えを
検討せよとの神界からのご宣託かもしれません。
http://www.apple.com/jp/imac-with-retina/
5Kは異次元の画像クオリティで畏怖心すら覚えます。
今回の件は見えない神の手が親切に背中を押して
くださっているのだと思います。
ご参考になれば幸いです?
書込番号:18108051
3点

kokonoe_h さん
コメントありがとうございます。
>電波が乗っかるのでしょうね。
>勝手にテレビが付いたり消えたりする時にどこからかの赤外線が原因というのもあった気もします・・・
なるほどですね。
今回の例とはまた別ですが、音楽を聴いている時にアンプがスマホや他のリモコンを触ってる(もしくは特に何もしてないであろう)時に入力が切り替わったりすることは稀にあります。あと勝手に電源がオンになったり・・^^;
外国製のアンプには珍しくない症状で購入時の下調べでその事を認識済みだったのでそれに関しては慣れてるのですが、まさかMacまでこんな奇怪な動作を起こすとは思ってませんでした。
>電波だったらノイズに強いケーブルを、
オーディオやってるのでUSBケーブルとか抜かりないですが、もしや変えるというのはMacの電源ケーブルの方ですか?^^;
でも、面白そうです。
Macには再生プレーヤーが入ってる訳ですし、それなりに効果あるかもしれないし、試しにやってみるのもいいかもしれません。
さすがにPCの電源ケーブルにオーディオグレードは奢り過ぎなので、もしPC用でノイズに強い評判のいいケーブルをご存知でしたらご教授頂けると幸いです。
UPS・・初めて知りました!
そして高い!む。無理です・・^^;
書込番号:18110819
2点

午後さん、ごきげんようw
>iGhostとかズルいもん(´・ω・`)
食いつくところがおかしいってww
まるでおいしいところ持って行かれた時の芸人のそれじゃないですか(爆
いやいや相変わらず絶好調ですね^^b
その文章や言葉に貪欲かつ敏感なところは。やっぱり僕にとって価格コム随一の変態は午後さんで間違いないですww
さて・・
iGhostですが
別名:ジョブズの意思
価格:無料。選ばれしAppleジャンキーのみ勝手にインストールされる。
効果:何が起こるかわからない。
斬新で、先鋭的、非日常を体験できる最高に刺激的なアプリ。
そう、ジョブズは今でもiCloudの中にいて我々を楽しませてくれているんです・・??
という冗談はさておき・・
>逆に言うと仮に電気的な問題ならば
>しっかり対策しないとMac本体にも微弱なダメージが蓄積されて
>機器自体の故障にもつながるのではないでしょうか。
なんか久々に午後さんからちゃんとしたアドバイスされて感動してるんですけどww
でも、確かにMacやオーディオ機器にダメージがあるなら考えものですね・・
>現象としてはサウンドデバイスの切り替えのみなのでしょうか?
そうですね・・他は特に今のところ使っていて斬新な現象は起こっていません。
UPSの導入・・あ、それで一個思い出しました!
この現象が起こる2、3日前だったか、雷でPCの電源が落ちました。
その時は夜中で、ゴロゴロ鳴ってはいたものの、近くに落ちてる感じじゃなかったからそのままPC触ってて・・
ほんの一瞬で、1秒も経たない間に照明とかは復旧しましたが、PCは当然ダウンしたまま。
もしかしてその影響でMacがおかしくなったとか?^^;
書込番号:18110868
3点

blackbird1212 さん
お待ちしておりました^^;
コメント感謝でございます。
何度かお世話になっておりますが、価格コムのオーディオ内でPCの方まで深く精通しておれれるのはよく存じておりましたので、ぜひコメント頂ければと思っておりました。
>わりとやっかいな問題ですね。
PCスピーカーを使用するときはメインシステムの電源を切っておき、メインシステムを使用する際はデスクトップの付録アンプからUSBケーブルを引っこ抜いておけばいいので、これを回避するのは大して苦労はないんですが、そのノイズ?電波?などの影響が多岐にわたると確かに面倒ではあります^^;
>これらはそれぞれブレーカーの部分から分かれているでしょうか?
すみません。オーディオ同様、電気的なことも基本素人という前提で聞いてください。
ブレーカーの部分から分かれているかどうかは、ブレーカー落として試してみないとわからないので、現状の夜の確認は無理ですが、少なくともMacのコンセントと天井の電灯は同じだったと記憶しています。
冬になると、僕と隣の部屋で大量に電気使って何度もブレーカー落ちたことがあるんですが、その時落ちてるのは一つのスイッチだけでしたから。
僕が居住してる建物についているブレーカーのスイッチは全部で4つあるので、多分1階と2階は別々な気がします。
>電灯は同じメーカーですか?
照明器具ではなくて電灯ですか?両方とも蛍光灯なんですが、そのメーカーってことでいいでしょうか?
どちらもパナソニックです。
>インバーター方式など点灯形式は同じですか?
しらべてみたところスターター型というものでした。
基本的初歩的な対応ということで、参考になります。
一度やってみます。
いつもありがとうございます。
書込番号:18111044
3点

わぃわぃさん
>iMac Retina 5Kディスプレイモデルに買い替えを
>検討せよとの神界からのご宣託かもしれません。
これもジョブズの意思なれば、意に背くことはAppleジャンキーとして決して許されない愚行・・・
・・んなバカな^^;
5K・・実は出てすぐ実際見てきました♪
確かに畏怖すべき圧巻の解像度!
でもそもそも僕の部屋に27インチのPCはデカい^^;
いづれ21.5インチで4Kが出ればって思います。
見えないゴッドハンド・・恐ろしや〜
書込番号:18111141
3点

quattro77さん、こんばんは。掲示板でAudirvanaと検索して、最初にHitしました。
縁側もざっと拝見しましたが、すてきな鳴らされかたですね。
実はかなり気になって、いろいろ考えました。
シールドなしでご使用なら、オラソニックのDACアンプが原因のように思います。
書込番号:18114732
3点

T・B・ さん
初めまして。コメントありがとうございます。
実はブログの方は存じ上げております。
PCオーディオ関係で、NASとかMac miniとかBus Power-Proとか、その時々で気になったものを検索していて過去数度T・B・ さんのブログにヒットしていて何度も食い入るように拝見させていました^^
オーディオにハマった当初は右も左も分からない状態だったので、すごいシステムに頭がクラクラしていましたが、徐々に分かるようになってきて、たしかBus Power-Proの情報収集をしている時だったか、改めてブログを訪れた時に、同じスープラのケーブルをお使いのだったことに気づいて感動したりしたものですw
その際気になって、お使いの機材やケーブルを全てチェックしてしまいました。勝手にスミマセン。キモいですよね^^;
>実はかなり気になって、いろいろ考えました。
お時間を割いていただき恐縮です。
シールドなしというのはシールドケースに入ってないという意味で合っていますか?
恥ずかしながら、基本的な専門用語にも疎いので^^;
書込番号:18117202
3点

以下、チェックしてみた事です。
Macのコンセントを逆向きに差し替えてみる→効果ありませんでした。
二階の部屋と一回の玄関はブレーカーのスイッチが別で作動していました。
蛍光灯が消灯するタイミングのみで出力先が切り替わるようです。
点灯時、豆電球に変わる時や、完全に消灯する時には発生しません。
また出力先が切り替わるといっても例えば、最初にメインシステムで鳴らしていて、照明を切ると、一瞬だけ出力がPCスピーカーに移り、すぐメインシステムの方に戻ってきます。症状としてはこれを繰り返すような感じです。
完全にPCスピーカー側に切り替わるという感じではないです。
オラソニックのアンプは完全なむき出しではないですが、基盤は横から見える状態です。
引き続きご指摘いただいたアンプを検証してみます。
書込番号:18117296
2点

T・B・ さんよりオラソニックのアンプが原因ではないかとアドバイスを頂き、チェックしてみました。
シールドなしの使用ならということで、勝手な解釈でシールドケースに入れてないならと受け取りまして、とりあえずいろんなもので被せてみましたが効果はありませんでした。
で、以前使ってた5mのUSBケーブルがあったので、それに繋ぎかえて、スピーカーごと移動させ、アンプのみ部屋から閉め出して再度チェックしてしました。
すると・・・
なんということでしょうw
照明を切っても切り替わらなくなったではありませんか!
何度やっても変わりませんでした。
T・B・ さんのおっしゃられたようにどうやらオラソニックのアンプが原因で、これが何やら電磁波?何かわからないけどMacに影響を与えていたようです。
どれくらいの距離で影響しているのかをチェックするため、徐々に近づけて行きおよそ2m以上離せば影響は受けないことが分かりました。
ただそうなるとアンプはデスク周りには置けないですから長めのUSBケーブルとSPケーブルが必要になります。
つい、昨日ワイヤーワールドのUSBケーブル注文したのに( ー ー;
タイヤが末期で交換しなきゃいけないし、20は飛んでいくから、アンプ買うのはちょっと無理だし・・
とりあえず、気をつけて使えば回避できる事なので問題はないんですけど、このままデスク周りで使用してPCに悪影響があるなら考えないといけないですね。
完全に解決した訳ではありませんが、皆様ありがとうございました。
今回の症状、何かの参考になったら幸いです。(ってならないですよね・・w)
書込番号:18118044
2点

quattro77さん、原因がわかって何よりです。シールド対策として、確実に効果があるかどうかわかりませんが、銅箔テープを基盤上下のコースター(でしょうか?)内側に貼付してみてはいかがでしょう。できれば、基盤のアース部分(またはUSB端子Bの部分)と銅箔テープが結線できるといいのですが。銅箔テープなら、コストがそれほどかからないことと、見た目にあまり影響がないことがメリットだと思います。(本当は側面をシールドするほうが効果がありそうなのですが)
結線する際には、結線ミスでアンプをだめにしないよう、くれぐれもご注意ください。
ブログへのご訪問はとてもありがたいですし、熱心に見てくださるのはとてもうれしいです。最近はPCオーディオの情報が他に数多くありますし、私のブログ更新は数少ないのですが、参考にしていただければ何よりです。
できればもう少しだけ、解決に近づきますように。
書込番号:18125875
1点

T・B・ さん
返信遅くなりました。
銅箔のシールド対策のアドバイスありがとうございます。
側面のシールドって前面ですよね。
左右だけならまだ楽ですが、前後ともなると僕のDIYレベルでは結構ハードル高いですw
出音がドライなので後々はアンプの変更を考えていますが、デスクトップという制限があるため、なかなか目ぼしいものがなくて・・
それまではこのアンプに頑張ってもらいます^^
書込番号:18141400
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





