
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2014年10月14日 11:40 |
![]() |
44 | 17 | 2014年10月15日 18:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年10月4日 23:33 |
![]() |
3 | 5 | 2014年9月21日 00:17 |
![]() |
4 | 9 | 2014年9月18日 03:55 |
![]() |
21 | 14 | 2014年9月17日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アナログ音源をRCA端子で入力し、MP3の192kbpsに変換してUSBで出力できる機器を探しています。
使用目的はそれだけなので、その他の機能は特に問いません。
値段が手ごろでお勧めがあれば教えてください。
1点

こんにちは
こんなのありました
RCA入力で MP3 192kbpsへ変換後USB出力ではありませんが。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%9A-%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-AL-MP3CTC/dp/B00FECHP02/ref=pd_cp_e_3
南ー無さんの要望されている商品は無いとおもわれます。
こういった機能特化(MP3 192kbpsのみ変換)したものを販売しても、
興味ある方が少ないのではないでしょうか。
リスクが大きい商売になりますね...
書込番号:18046347
3点

こんにちは
以前アナログLPをデジタルレコーダーでCD化しましたが、音が痩せて失敗に終わりました。
音質へこだわりがなければいいのですが、まともにやるには難しいと思います。
音痩せの原因が、レコーダーのアナログ入力回路にあったのか、A/D変換のデータ欠落なのか、定かでありません。
専門的にやってくれるところはあるようです。
http://www.adcsystem.net/hq.htm
書込番号:18046550
1点

>LVEledeviさん
テープをmp3に変換してUSB出力できる機器があるんですね。
情報ありがとうございます。
しかし、RCA入力できないのが残念ですね。
MP3の192kbpsで変換できて、2万円くらいまでであればと考えています。
>里いもさん
こういう専門店があるんですね。
できれば自分で好きな時に変換したいと思いっています。
書込番号:18047538
0点

南ー無さん
ご希望のことが出来る方法(機器ではありませんが;)がありました。
PCとRCA−ステレオミニプラグ変換ケーブルのみ必要です。
PCがあればほとんど費用はかかりません。
ケーブル参考HP
http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=34
MP3作成参考HP
http://aomorikuma.ninpou.jp/isweb/pc/gogo_rec/gogo_rec.html
一度設定してしまえば数クリックで作成できそうです。
ご参考までに
書込番号:18048003
3点

南ー無さん、こんばんは。
リアルタイム変換で出力、というわけではないですよね?
だとするなら以下のようなRCA入出力のついたレコーディング可能なものでしょうか。
PCM96k/24bitまで対応しているようなので問題ないと思います。
私もだいぶ前にSE-U33の2世代くらい前の製品でLPからCDを作ったりしていました。
レコードの音がやせるとかそんなことはなかったですね。
レコードプレーヤー→プリアンプ→プリアンプRECOUT→LINEINという接続でしたね。
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2
http://kakaku.com/item/K0000615290/
SE-U33GXV2
http://kakaku.com/item/K0000471429/
SE-U55SX2(B) R2
http://kakaku.com/item/K0000648702/
書込番号:18050144
4点

>blackbird1212さん
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2
はスマートレコーダというソフトでWMVやWEBファイルのみ変換できるようです。
そのあと、自前の変換ソフトでMP3に変換し直さなければならないようです。
SE-U33GXV2やSE-U55SX2(B) R2は、付属のソフトDigiOnSound6 L.E. for ONKYOを
パソコンにインストールすればMP3に変換できるようですね。
このようなUSBオーディオプロセッサーなる物があるとは知りませんでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:18050880
0点



こちらでこういう質問して良いのかわかりませんが、例えば、無料でオーディオ機器やケーブルを自宅で試聴する為に貸出をしたとします。
そして、自宅試聴で、オーディオ機器の取り扱いを誤ってしまって、壊してしまったり、慎重に扱っていたつもりが、手から滑って落として壊してしまったとか、こういう場合は、どうなってしまうのでしょうか。
1.自己責任で貸出をした本人が壊した分を支払う
2.メーカーがどうにかしてくれる
この中に当てはまるのはありますか?
私は、アキュフェーズが無料貸し出しを行っていることを今日知り、できれば、自宅での試聴を行ってみたい所なのですが、もし何かのことで壊してしまったらという不安があり、なかなか行動に移せずにいるところであります。
お店では、店員の方がちゃんとセッティングしてくれるので、自分が何をするというのはないのですが、自宅では自分でセッティングをするので、ましてや無料で貸し出すのですから、壊したらどうなってしまうのか不安で仕方なくて、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
貸し出しの事前に、メーカーに確認してみては?
こういう話は、kika-inuさんなら、知っていそうですが・・・
書込番号:18045193
1点

「タダより高い物はない」て事じゃないかな
これじゃあ回答になってないか(笑)
私は1番だと思いますよ
書込番号:18045345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん一番ですよ。
でもそんな時のために保険があります、受託賠償責任保険です。
自動車、傷害、住宅等の各種保険のオプションで付帯できる場合がありますのでで確認してみてください。
※何かの保険のオプションでしか契約できないことが多いみたいです。
うちは会社の団体傷害保険に加入していて月170円の追加で加入できます。
(東京海上日動火災保険株式会社の保険)
最近は「保険の窓口」と言った個人にあった保険を紹介するお店もありますので
相談してみるといいですよ。
又は自分が契約している保険会社に問い合わせてみるなど。
関係ないですがうちは自転車を通勤や買い物で使うので個人賠償責任保険と言う保険に加入しています。
こちらもオプションで月110円の追加でした。
書込番号:18045760
3点

常識のあるまともな大人なら、こんな質問はしないでしょうね。
これは、ヒトとしてどうあるべきかの問題です。
通常、試聴機はメーカーが販売店に貸出しをするので、こういうケースでは販売店と本人との話合いになります。
販売店によっては、高額機器の貸出し時には保険に入っているところもあるので、修理しなくても良いから、同額の製品を買って下さい、というとこともあります。
ただ、結局のところ販売店との信頼関係が大きく物を言うところでしょう。
ただ、普通の常識あるヒトなら最低でも自腹修理を申し出るでしょう。
私なら、時価で買取ります。
壊した試聴機を修理するという事は、修理期間(どんなに短くても1週間は必要)は試聴機の貸出しが出来なくなるので、メーカーにも他の販売店にも試聴したいという方にも迷惑をかけてしまいます。
また、お世話になっている販売店とメーカーとの信頼関係を悪化させると、今後の試聴機貸出しにも影響が出かねなませんし、最悪仕切りにも影響が出るかもしれません。
壊した者の責任として、また常識あるヒトとしては、買取りが『あたりまえ』だと思いますが…
ちなみに、こういう心配はアキュフェーズ買える様になってからして下さい。
別スレでスレ主さん自身が書いていましたが、買えるまで10年以上と書いていましたが、興味本位だけで販売店に貸出し依頼するのは、常識のあるヒトのやる事ではありません。
簡単に自宅試聴と言いますが、メーカーから販売店への往復の送料や販売店からスレ主さん宅までの輸送は考えておられますか?
普通は販売店が負担します。アキュフェーズの様な高額機器の場合は輸送時の保険も負担しなくてはなりません。また、スレ主さんはクルマ持っていない様なので、販売店からスレ主さん宅までは、販売店の方が配送するか、路線便での配送となり、どちらにしても費用が発生します。
販売店としては、買ってくれるのならそこまでしますが、購入予定が10年先のヒトにはそこまではしませんし、その販売店の常連でもなく、ましては購入実績のないヒトにそこまでやる義理はありません。
どうしても自宅試聴したいのなら、全ての送料をスレ主さん自身が負担するしかないでしょう。
書込番号:18045803
8点

素朴な疑問ですが、借りた試聴機はなにに繋げるですかね?
まさか今持ってるミニコンポ繋げても意味はないでしょう。
せめてCM1S2を購入してからでないと意味がないでしょう。
後、10年、20年先の話だったら、アキュフェーズは確か4年ぐらいのサイクルでモデルチェンジしますから、今から借りても実際購入する時には生産終了してるから意味がないですね。
貸し出しを依頼する場合は、ある程度購入のメドが付いたとか購入しようか、最終判断するのに自宅試聴したいとか出ないと、販売店さんにもご足労もかけますから興味本位だけは止めた方がいいでしょう。
書込番号:18046413
4点

こんにちは
通常レンタルするときは、貸出し規定なるものをメーカが用意され、借主が一読し、サインします。
おそらくこういった流れかと思います。
よって、
借主が故障させた場合、何らかのペナルティは当然あるはずです。
どういったペナルティがあるかは、貸出し規定なるものに記載してあります。
書込番号:18046435
2点

先程書き忘れましたが、圭二郎さんが書かれているので重複しますが、自宅試聴というのは本来システム持っているヒトが、代替え時に自分の部屋で自分のシステムで鳴らしてみてどうなのか?を判断する為に行う試聴です。
スレ主さんの場合、オーディオシステムを持っていないので、ハッキリ言って自宅試聴は不可能でしょう。
ミニコンポに繋げても、全く意味ありませんし、アキュフェーズをミニコンポに繋げるのは、貸して頂く店舗にも失礼にあたります。
システムを全く持っていないスレ主さんは、現状で自宅試聴をお願いする場合、スピーカー、アンプ、プレーヤー、各種ケーブルなど全てを貸して頂かなくてはなりません。
そこまで素人に新設な販売店はありません。しかも一元の客なら尚更です。
スレ主さんがアキュフェーズを自宅試聴したいのなら、その前にシステム一式を揃えないとムリという事です。
書込番号:18046932
2点

皆様、ご親切にご回答していただき、ありがとうございます。
kika-inuさん、私は10年後ぐらいにスピーカーを買い、それで、無料貸し出しをしようと思います。
また、DP-720が終了していると思いますが、その頃には、グレードアップした商品(DSDディスク再生可能)で試聴しようと思います。
満さん
>「タダより高い物はない」て事じゃないかな
>これじゃあ回答になってないか(笑)
大丈夫ですよ。ちゃんと回答になってますからw
また何かアドバイスがありましたら、ぜひ、よろしくお願いします。
書込番号:18049200
1点

毎回思うのですが、トピ主殿は被保佐人か何かじゃないでしょうか(もしも「被保佐人」という言葉の意味が分からなかったら、検索して調べてください)。
そもそも「人様から借りたモノを壊してしまったら、どうなるのでしょうか」などという、常識以前のことを聞いてくること自体、マトモな大人とは思えない(・・・・というか、小学生だってこういう質問はしないだろう)。
>10年後ぐらいにスピーカーを買い、それで、
>無料貸し出しをしようと思います
10年後どころか、たぶん一生掛かってもオーディオシステムは買えないでしょうな。万が一、予算が出来たとしても、親(or保佐人)から「そんなもの買っちゃダメでしょ!」と言われてオシマイ。
ハッキリ言ってしまえば、トピ主殿は、無料貸し出しを申し込む勇気さえないと思います。
当スレッドをはじめとして、トピ主殿の一連の書き込み全てがナンセンスであることは論を待ちませんが、「無駄なことをやってはイケナイ」という決まりも無いわけで、読む側がそれを抑圧する権利も無い。
しかしながら、トピ主殿の書き込みは何ら建設的ではなく読む側の参考にもらならず、せいぜい「興味深い“症例”」としての意味合いしか無いことに、そろそろ本人も気付いても良い頃だ(まあ、気付かないのが被保佐人たる所以なのだろうが・・・・)。
書込番号:18050300
6点

スレ主さんに質問ですが、
>私は10年後ぐらいにスピーカーを買い、それで、無料貸し出しをしようと思います。
>また、DP-720が終了していると思いますが、その頃には、グレードアップした商品(DSDディスク再生可能)で試聴しようと思います。
と、書かれていますが、
それまでの期間(10年)は、どうされるつもりですか?
そのままミニコンを使われるのか? それとのDSD聴く為のシステムを組むのですか?
今後のプランをお聞かせ下さい。
書込番号:18051596
1点

こんばんは
元・副会長さん
>毎回思うのですが、トピ主殿は被保佐人か何かじゃないでしょうか
早速、調べました。仰る通りです。
>万が一、予算が出来たとしても、親(or保佐人)から「そんなもの買っちゃダメでしょ!」と言われてオシマイ。
両親には既にOKが出てるので、「自分のお金なんだから、買っていいんじゃない?」的なことを言っていました。
約200万以上と言ったら、最初は驚いていましたが、「一生懸命貯めたら、買えるよ」と言っていました。
最初は両親は、オーディオには反対していましたが、自分の小遣いからこつこつ貯めている姿を見て感心していましたので、10年後、もしくはそれ以上かもしれませんが、一生後悔しない買い物をしようと思って、一生懸命、貯金しています。
kika-inuさん
>今後のプランをお聞かせ下さい。
10年後までコンポは、持たないと思いますが、その時は、安いラジカセ等で、我慢し、後で大きいのを買うことにします。
10年後ぐらいまで、いろいろ試聴し、そして、最終段階で購入を決めようと思っております。
書込番号:18051838
2点

いくら高い製品が気に入ったとしても壊れない物はありません。
保証が5年ならば、5年と1日で壊れた場合も考えておきましょう。
さらに保証といってもユーザーの過失の場合は、保証の適応外になります。
永く使用するなら自損対応の保険かつ掛ける年数も保険会社に相談してみましょう。
それよりも人間、分相応をわきまえた方がいいです。
一年で20万貯めた金額で5年保証をつけるくらいがスレ主さんには分相応に思います。
書込番号:18052170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(被保佐人うんぬんの件は)仰る通りです。
やっぱりそうでしたか。
ならばハンデを負っている人に対して、こちらが「話が通じない!」とマジに憤ってみてもどうしようもないので、話を単純にまとめてみます。
とりあえずは、トピ主殿は以下の2つの方法のうち、どちらかを選ばなければなりません。
(1)10年後に、貯まったお金で200万円のシステムを買う。
(2)今、手持ちのお金(20万円ぐらいですか?)で買えるシステムを手に入れる。
トピ主殿は(1)の方法にこだわっているようですが、大方の読み手が賢くて合理的だと思うであろう方法は(2)です。つまり、200万円のシステムを買うまでの10年間、ミニコンポでがまんするよりも、今持っているお金でそれなりの装置を買った方が、トピ主殿はしあわせになれるだろうということです。
10年は長いですよ。10年間も好きな音楽を上等な音質で聴けないというのは、トピ主殿にとって、とても損なのではないですか? しかも、10年後にトピ主殿が200万円の装置を置けるような大きな部屋に引っ越せるという保証はどこにもありません。
もちろん、20万円と200万円とのシステムでは音が大幅に違いますが、20万円のシステムだって、トピ主殿が使っているミニコンポよりはるかに良い音が出ます。世の中には20万円程度のシステムで音楽を十分に楽しんでいる人も、たくさんいるはずです。
くり返しますが、将来買えるかどうかも分からない高級システムのために10年間もミニコンポの安手の音でがまんするのか、それとも、近いうちに20万円のシステムを買ってミニコンポよりも上質な音を楽しむのか、どちらかを決めてください。
もしもトピ主殿がどうしても(1)の「10年後に絶対に高級システムを買う!(だから、今からこうやっていろいろと質問しているのだ)。そのためには10年間ミニコンポの音でがまんするのも仕方がない」という方法を選ぶのならば、回答する側からも「まあ、勝手にやってなさい」という感じで、マジメに相手されなくなると思います(少なくとも、私は完全に見放します)。
ただ、賢明にも(2)の方法でいこうと思うのならば、「20万円程度(?)の予算でシステムをそろえたい」とかいう内容で別にスレッドを立ててください。そうすれば相談に乗れる余地も出てくるでしょう。
書込番号:18054367
4点

元・副会長さん
やっとご理解していただけて光栄です。
>(2)今、手持ちのお金(20万円ぐらいですか?)で買えるシステムを手に入れる。
現行ならば(1)ということになり兼ねませんが、とりあえず、20万ぐらいのシステムを組み、そのシステムを買った後もさらにお金を貯め続けるというのもありですねw
>10年は長いですよ。10年間も好きな音楽を上等な音質で聴けないというのは、トピ主殿にとって、とても損なのではないですか? しかも、10年後にトピ主殿が200万円の装置を置けるような大きな部屋に引っ越せるという保証はどこにもありません。
確かにそうですね、数カ月後に音楽を楽しむのと10年後に音楽を楽しむのじゃ、数か月経って買う方が今の自分にとっては、得だと思いました。
私は今回は、ソニーのDSDディスクプレーヤーで我慢して、それから10年後に200万のシステムを組みことにします。
因みにソニーのプレーヤーとかは、10年間は持つのでしょうか?
書込番号:18055003
1点

こんにちは
前のウイルソンオーデオも同じスレ主さんだったでしょうか。
ハンディをお持ちとのこと、それでも生きる希望を持ち、オーデオに架けておられるご様子とお見受けします。
ハンディをお持ちの分、オーデオを聞く耳の感性がすばらしいものをお持ちかも知れません。
10年先に実現したいとの希望を皆さんお持ちになること出来ますか?
その希望をもとにスレ主さんは生きておられるのです。
また分らないことがあったら何でも書き込んでくださいね。
書込番号:18055036
3点

里いもさん、こんばんは
大変恐縮ですが、何かございましたら、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18055014/#tab←こちらへお願いします。
20万〜30万のシステムのスレでございます。
書込番号:18055057
0点



ipod classic80GBから新しいプレーヤーへ買い替え検討中です。オススメの機種教えていたたきたいです。
初心者のため今までは友達のオススメや、eイヤさんのサイトレビュー、自分の直感で購入してきました。今回は私にとって大きな買い物になります。知識があり経験豊富な皆様のご意見を参考にさせていただきたいです。また、あわせてイヤホンも買い替え検討しています。どうかアドバイス宜しくお願いします。
【現在】
・ipod classic80GB+Burutta(BRT-PA1)ノーマルで利用。
・イヤホン→Beats by Dr.Dre Tour の旧タイプ
・ヘッドホン→Monster DNAとMonster Diamond Z
・曲のデータ→CDをApple ロスレスで入れてます。(70GB以上あり)
・聴くジャンル→JPOP(中島美嘉やcharaなど)/洋楽(POPS,ROCK,R&B)/ディズニーのサントラなど色々です。
【買い替え時の希望】
・プレーヤー→予算は〜7万円くらいで電池持ちが良いもの。音楽専用で使います。一応、AK100MKUやFiio x5あたりがいいのかなと思ってます…
・イヤホン→長く使いたいのでリケーブルできるのがいいかな?と感じています。通勤時バスで利用します(普段はヘッドホン、夏場や悪天候時はイヤホン使用)。〜3万円ですとありがたいです。
・音質→現在のipod classic+Buruttaにdiamondzの組み合わせが気に入っています。Buruttaはノーマルにしてます。
私は20代女性のため荷物はなるべくコンパクトにしたいので、今回はプレーヤーに直接ヘッドホンやイヤホンを接続予定です。今のところヘッドホンはDiamondZを使用する予定です。
皆さんから見てどちらのプレーヤーとイヤホンがオススメでしょうか?ご意見ください。どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんばんは
>AK100MKU
季刊StereoSoundに、試聴記事あったんで
・凝縮感を伴うエネルギッシュな音
だそう
スレ主殿の聴くジャンルなら、合いそうだけど、
スレ主殿の好みに、合うかどうか
>プレーヤー→予算は〜7万円くらいで電池持ちが良いもの
価格コムで検索
http://kakaku.com/pc/mp3-player/itemlist.aspx?pdf_so=p2&pdf_pr=-70000
ソニーのNW-ZX1が良さげ(見た目で笑
充電池持続時間(約/時間) 約32時間
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/spec.html
でもあれだね、この機種
大手家電量販店数社の価格が、ソニーストアと横並びって、価格協定してんじゃないの?って思った(笑
でわ、失礼します
書込番号:18000588
1点

>JBL好き@4312Aさん
はじめまして、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
AK100MK2気になっていました!私の聴くジャンルにあっているようでよかったです。
教えていただきたいのですが、AK100MK2はDiamondZをポタアンなしで鳴らすことはできますでしょうか?
書込番号:18002591
0点

こんばんは
>AK100MK2はDiamondZをポタアンなしで鳴らすことはできますでしょうか?
DiamondZの、インピーダンスや出力音圧レベルは、HP見ても分からないですが
ポタアンなしで鳴らせるでしょう
ちなみに、試聴記事で使用したヘッドフォンは、オーディオテクニカのATH-AD2000(Xじゃない)でしたが
でわ、失礼します
書込番号:18003461
1点

JBL好き@4312Aさん
こんばんは。
教えていただきありがとうございます。鳴らせるようで安心しました。
書込番号:18003996
0点

JBL好き@4312Aさん
プレーヤーはAK100MKUを購入することにしました!!ありがとうございました(*^ー^)ノ♪
書込番号:18014671
0点



サエクの2000EFFと言う同軸ケーブルを手に入れてN-50からDAC-1000への接続に利用しようと、今日接続してみたのですが、プラグの部分が合わないためにカチッと差し込む事ができず、すぐとれるようなのでそのプラグを外して今、接続している状態です。
これって、仕方が無いことなんですか?
書込番号:17961093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
サエク EFF-2000
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/eff2000.html
>プラグの部分が合わないためにカチッと差し込む事ができず、
>すぐとれるようなのでそのプラグを外して今、接続している状態です。
?
プラグ外すって、芯線を直接、接続してるの?
ちょっと、状況が分かりませんが・・・
でわ、失礼します
書込番号:17961163
0点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
そのケーブルは
>SAECオリジナル・コレットチャック機構のプラグを採用。
と書かれています。
コレットチャックというのは、プラグの外側部分を回すことで、
差し込みの外側部分を締め付けたり緩めたりすることが出来る構造のことです。
ですから、緩めた状態でしっかり奥まで差し込んでから、
外側を回して締め付けることで抜けにくくするようになっています。
だから、締め込んだ状態だと、うまく差し込めないことになります。
写真は、同じようなコレットチャック構造の同軸ケーブルです。
上側が緩めた状態、下側が締め込んだ状態です。
銀色の部分にある隙間が、締め込むとなくなっているのがわかると思います。
現状は、完全にネジを緩めて外側を外しているということですね。
書込番号:17961317
3点

まいど(笑
なるほど
そーいう、構造だと
プラグで締め付ける
でわ、でわ
書込番号:17961350
0点

JBLさん、blackbirdさんこんばんは。
》現状は、完全にネジを緩めて外側を外しているということですね。
その通りです。キャップともうしますかネジを緩めて外してしまって利用しているのですが、blackbirdさをの仰る通りに帰宅したら、やってみます!
ご丁寧な回答に感謝します。
書込番号:17961401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に装着できました。
blackbirdさん、いつもありがとうございます。
書込番号:17961882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



やばくないですか?ゴッチャゴチャになって、整理のしようのないケーブル類の話ですが…。皆さんキチンと整頓されてます?
一体、どないして?
書込番号:17949012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ラックの裏に、押し込んで、隠しちゃえば良いでしょ(笑
私も、ある程度、ゴチャゴチャですけど(笑
でわ、失礼します
書込番号:17949276
0点

JBLさん、どもです。
いや〜、そうなんですがケーブル類があまりごちゃつくと音的に干渉とか悪影響を…なんて、思ったるするんですよ。
かと言って、どーしょーもないのですが…
書込番号:17949467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いや〜、そうなんですがケーブル類があまりごちゃつくと音的に干渉とか悪影響を…なんて、思ったるするんですよ。
特に、音に影響は感じられないけどね(笑
あれだ
整理されてると、気分も良くなって、気持ちよく音楽が聴けるかもね(笑
でわ、でわ
書込番号:17949554
0点

まぁくん@osakaさん
こんばんは。
>整理のしようのないケーブル類の話ですが…。皆さんキチンと整頓されてます?
一体、どないして?
此の状態では、素晴らしい音響システムでも気持ちが落ち着かないので、配線回りをスッキリさせてリフレッシュされるのが良いと思いますヨ。
其には、此のアイテムは欠かせませんネ!
容易に加工も出来るし、自由自在に曲げられて本当に優れものです。(ワレ有りが使い易いヨ)
一度、お試しアレ〜・・・
http://egaos.net/gaosnet/7.1/a13-0001-02/
書込番号:17949885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クチコミハンターさん、こんばんは。
いや〜、拝見さして頂きましたがまさかの諭吉越え(>_<)
僕はこのスレをきっかけに、100均で売ってるPC関連のケーブルまとめましょ(?)的な物でも…物を考えてたのですが、やっぱ違いますか?
書込番号:17949935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁくん@osakaさん
>ケーブル類があまりごちゃつくと音的に干渉とか悪影響を…なんて、思ったるするんですよ。
SPケーブルはとりわけ振動により影響しやすいですね。そんな時は「ユカシタハイセン!!」デスヨ
書込番号:17950396
1点

>僕はこのスレをきっかけに、100均で売ってるPC関連のケーブルまとめましょ(?)的な物でも…物を考えてたのですが、やっぱ違いますか?
全然違いますヨ〜
此のアイテムは、車用のハーネスを束ねる時に使用する部品で、耐久性は抜群ですネ。
それと、90°コーナーでも大丈夫で使えます。
カー用品売場に、いろんなタイプが有りますので、時間が有れば一度見に行かれては如何でしょうか?
書込番号:17950421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーキクーラーさんこんばんは。
床下配線←賃貸マンションの13Fに居住中の僕にはちょっと(^^;)
Lotで10億くらいGetしたら、是非!
クチコミハンターさん、こんばんは。
ですよねぇ…。
オートバックスに行った折りでも、探してみます。
まじで、もうちょっと見たくれを良くしますよ。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:17950428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、こんにちは
中域、主に女性の歌声などが綺麗によく聞こえるケーブルなどをご存じないでしょうか。
ケーブルというのはパソコンからDACにいくUSBケーブル。とDACからアンプにいくアナログケーブル。
あまり機器や構成に左右されない、安価なケーブルがほしいのです。
これ使っておけば、いい。みたいな情報をおもちでしたら教えてください。
書込番号:17944153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
USBケーブル、RCAケーブル、電源ケーブル共に
オーディオクエストの製品を使ってます。
多分トータルで15〜18k位です。
ケーブル自体があまり固くないので、取り回しがしやすい所も気にいってます。
ボーカルや中高域はハッキリクッキリしてくると思います。
オーディオクエストも選択肢に入れてみて下さい。
書込番号:17944275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>中域、主に女性の歌声などが綺麗によく聞こえるケーブルなどをご存じないでしょうか。
>ケーブルというのはパソコンからDACにいくUSBケーブル。とDACからアンプにいくアナログケーブル。
>あまり機器や構成に左右されない、安価なケーブルがほしいのです。
>これ使っておけば、いい。
じゃあ、
オーディオテクニカ製
安価で、安心、信頼の(笑
でわ、失礼します
書込番号:17944435
3点

こんばんは
私はRCAは長らくベルデンの8412使用しています。
中域のボーカルはフラットで一番綺麗に出る気がします。
USBケーブルはPC用の安物を使用しています。
今度オーディオクエストかフルテックの物を一度
試してみたいと思っています。
書込番号:17945395
3点

こんばんは
RCAケーブルはプラグが金メッキの物がいいかも、しかも分厚いメッキ
書込番号:17945707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
まず、安価っていくらぐらいのことなのでしょうか?
それによって、かなり変わってしまうと思うのですが。
USBは、+5V、DATA-、DATA+、GND、の4線が基本になります。
GNDは電源ラインだけではなく、信号ラインにも共通で使われています。
USB2.0の仕様書にも以下のように書かれています。
「The GND lead provides a common ground reference between the upstream and downstream ports.」
つまり、どんなに頑張ってもケーブルだけでノイズ対策することは無理です。
ということで、外来ノイズに強く作ってあれば、それほど気にすることはないと思います。
規格では、ケーブルの芯線は28AWG〜20AWGの太さを使うことになっています。
だから、24AWG以上の太さを使っていれば、それほど気にすることもないのではないかと思います。
それから、USBケーブルの差をいう方々は、ヘッドホン派が多いようにも思います。
スピーカーで聴く分にはさほど大きな差があるとも思えません。
ということで、エレコムの普通の太さのでよいのではないかと思います。
ウチでは多少気を遣って、SUPRAとフルテックGT2を使ってます。
ラインケーブルですが、これも差があるといえばあるしないといえばないと思います。
いろいろ試して気になったのは、やっぱりラインケーブルも芯線が太い方が良いということです。
ただ、残念ながら私の使っているケーブル類は製造中止になってしまったものが多いので、
リストアップはしておきますが、後継品についてはまだ試してはいないです。
まず、試した中で次元の違う音だと思ったのはVan den Hulだけです。
あとは、同じ音の延長線上にあるのではないかと思いました。
私はフラット指向なので、VH-FIRST-10Wを使っていますが、
VH-INTEGRA-10Wのほうが高域にちょっとキラキラ感が有り華やかな音かもです。
新しい3Tシリーズは、こちらの方の延長線上の音ではないかと思います。
VH-INTEGRA-10Wは、まだ3万円くらいで入手可能みたいです。
新しい3Tシリーズは5万から〜みたいな価格になってしまったので、ちょっと勧めにくいです。
何かしら音に特徴があるとするならZONOTONEではないでしょうか?
6NAC-3000 Meister RCAしか使ったことはありませんが、ドンシャリな感じです。
もともとジャズ向けを標榜しているメーカーですから、
評判のよい安いところでSilver Meister AC-1001などはどうでしょうか?
あとはオヤイデのPA-02とかTUNAMIですが、PCOCCとともに終了ですね。
フラット系な音のケーブルだと思います。
PA-02はまだヨドバシでも買えるみたいです
マイクケーブルを使った系統のものはあまりお勧めしません。
MOGAMIとかはまあフラットかなあとは思いますが、積極的には勧めないです。
どっちにしても、マイクケーブル系は芯線が細いのであまり好みではないです。
BELDENの88760とか88770あたりのフラットという評判はどうかと思います。
私には高域に癖があるようにも聞こえます。
書込番号:17946133
4点

誰もが嫉妬するイケメンさん
安価で済ませたいならばオーディオテクニカの ゴールドリンクシリーズ (RCA)
DACのUSBケーブルならばオーディオクエストの フォレスト(USB)
この構成でしょうか?
オーディオクエストの上位モデルはシルバーコーティングの割合とDBSが備わってきます。銀が多く含んでくると中より高域の華やかさが出てきますのでクエストで選ぶならば入門のフォレストが良いと判断しました。
もしくはUSBケーブルをJPU-150も良いかもしれません。
ある程度上のクラスのSPならばコーヒーあたりを入れても違和感無く中域が出てくるかも、、、、
書込番号:17946220
3点

皆さん、色々な情報を教えていただきありがとうございます。
今のアナログケーブルはベルデンにしています。
USBケーブルは部属していた、メーカー名不明のもの。
となると、ベルデンのアナログケーブルはそのままでUSBだけ変えるのもいいかもしれませんが、スピーカーだとあまり変わらないとなるとあまり意味がないかな。
ちょっと言い方が悪かったかもしれません。
高音と低音を犠牲にしても中音がよくでるものを探しています。悪くいうと中域だけが突出して出ているものです。バランスは考えていません。
書込番号:17948167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>高音と低音を犠牲にしても中音がよくでるものを探しています。悪くいうと中域だけが突出して出ているものです。
ケーブル換えても、無理そうなんで
グラフィックイコライザーで、中域を出す
http://kakaku.com/search_results/%83O%83%89%83t%83B%83b%83N%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B/?category=0024
でわ、失礼します
書込番号:17948180
2点

JBLさん
書き込みありがとうございます。
やっぱそうなっちゃいますかぁ。
うーん、あまりイコライザーに頼りたくないのですがそうなりますよね。
我慢するか、DACを変えたほうが早そうだ・・・・
元を言えば中域が出ないのは、DACが悪さしているからなんですわ。
ケーブルを変えれば少しはマシになるかなと思って質問しました。
ケーブルだけなら安いですし。
まぁそんなに甘くはないか。
ありがとうございました。
書込番号:17948272
0点

せっかくJBLさんに来ていただいたので、もう一つ。
CDプレーヤーからアナログケーブルでアンプに接続しているんですが、ちょっと音量の調整がやりずらくて。
CDプレーヤーの出力する音量を下げたいんですよね。僕の持っているCDプレーヤーの出力は固定なもんで。
なんか良いアイテムありますかね。
簡単に言えば抵抗を入れればいいんでしょうが、なんか見た目が宜しくなくてですね。
CDP→抵抗→アナログケーブル→アンプって感じにしたいんですが。
そんなアイテムないですかね。いれたら入れたで音質劣化が激しくなっちゃいますかね。
書込番号:17948307
0点

blackbird1212さん
>USBは、+5V、DATA-、DATA+、GND、の4線が基本になります。
GNDは電源ラインだけではなく、信号ラインにも共通で使われています
これって+5Vの線切れば純粋な信号出せるってことですかね。
ちょっとやってみようかな。
それとヘッドホンで聴くことはかなり多いです。
んで予算ですが、多く出しても2万までです。それ以上はちょっときついですね。
書込番号:17948435
0点

>CDプレーヤーからアナログケーブルでアンプに接続しているんですが、ちょっと音量の調整がやりずらくて。
>CDプレーヤーの出力する音量を下げたいんですよね。僕の持っているCDプレーヤーの出力は固定なもんで。
>なんか良いアイテムありますかね。
GAINコントロールでGAIN下げれば・・・
プリアンプには、GAINスイッチ付いてたり、するんだけど
うーん
アイテム、思いつかんし、検索しても、見当たらんし・・・
ごめん
でわ、でわ
書込番号:17948519
2点

ほほーーー
本当だ。
USBケーブル一個ばらしてみました。
5V(赤線)切っても普通に音でました。
しかし、音はと言うとめっさ軽い音になりましたわ。
元から軽い音だったのか、切ったから軽い音になったのか。バラス前の音を聞いていませんでした。
しかしあれですね、いらない腺、特に余計な電源線などは切っておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:17948806
0点

JBL大好きさん
今、必死に説明書探してたんですがようやく見つかりました。
ありました。ゲイン調整。
中にありました。ビスを何個かはずした中に。
これ説明書なかったら絶対にいじらないところですね。
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:17949042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





