
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2014年8月7日 11:12 |
![]() |
26 | 12 | 2014年6月29日 16:07 |
![]() |
18 | 8 | 2014年7月3日 09:07 |
![]() |
88 | 17 | 2024年7月31日 17:01 |
![]() |
66 | 62 | 2014年7月16日 21:44 |
![]() |
2 | 13 | 2014年6月17日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオに関しては この掲示板で初めて質問をします iq-0 と申します。
3年前に イギリスの知人から Rogers LS 3/5 を譲り受けました。
15オームとなっているのでかなり古いもののようです。
20年ほど前に買った SONY TA-FA50ES というアンプにつなぎ
その同時期に買った ソニーのスチール製の重たいスピーカースタンドに乗せ
そこそこいい音を出してくれているのですが つい最近
アコースティックデザインというところから LS3/5用のスタンドが出ていることを知り
また 以前から気になっている サイドプレススピーカースタンドも LS3/5に
合うようにネットで書かれていたので このどちらかに変えてみようかと考えております。
もし上記のスタンドを使われている方がおられましたらアドバイスをいただければ有難いです。
このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に聞いております。
インターネットラジオの VENICE CLASSIC RADIO ITALY はかなりいい感じで聞けますし
Foober2000にWAVで取り込んだクラッシックの曲はさらにいい感じで鳴ってくれます。
(ちなみに CDプレーヤーは DENON DCD-1500AE をつないでいますが 最近は
ほとんどSONY のVAIO SEから USB-DAC(雑誌の付録)をとうしてアンプに出した音楽を
聞いています。)
こちらの掲示板の書き込みを読ませていただいて 色々とセッティングも工夫して
現在かなり好みの音が出るようになっております。
私の好きなスピーカーはSONUS FABER のミニマ・ビンテージのような音ですが
かなりいい線まで言っていると思うのですが なにしろサイズが小さいこともあってか
今一つ迫力に欠けているような気がしています。
本来はもっと良いアンプに変えたほうが良いのでしょうが
しばらくアンプ等を買っていないのでどんなものと相性が合うのか
わかっておりません。もし 今度アンプを買うとしたら 軽くて小さくて
発熱量の少ないものから選ぼうと思いますが
何十万もかけてグレードアップをする気は今のところありません。
色々と書きましたが よろしくおねがいします。
1点

こんにちは
昔、KEFのLS3/5A使ってましたよ
バイワイヤリングできますが、やってますでしょうか
すでに、実践されていましたら、読み流してください
でわ、失礼します
書込番号:17795426
0点

JBL 大好きさん
早速の連絡有難うございます。私のLS3/5 にはバナナプラグの差込口が
赤黒一個づつしかないので バイワイヤリングはできないようです。
今回スピーカースタンドを変えようかと思ったきっかけになったのが
バナナプラグの半田が外れて ねじ式のものに変えた時
それと同時に インシュレーターも新しいものに変えてみたところ
すごく好みの音が出てきたことによります。
以前 スピーカーコード(そんなに安いものではなかったのですが)を
オーディオクエスト(一番安いものですが)に変えた時も すごくすっきりした
いい感じの好みの音に近づいたので もしかしたら 純正のスタンドにすると
もっと良くなるかもしれないと 思ったからです。
このスピーカーでは クラッシックを聞いているのですが
ジャズを聴くときは 別のセットで(昔のスピーカー等の寄せ集め)楽しんでいるのですが
いつかは JBLでと思っているので 今後いろいろと教えていただけたらと思っております。
書込番号:17795581
0点

こんばんは
>アコースティックデザインというところから LS3/5用のスタンド
ACOUSTIC DESIGN AD-35a
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/42443/
・スターリングブロードキャスト、LS3/5a V2(ウォールナット色)を念頭に開発されたスタンド
>今一つ迫力に欠けているような気がしています。
LS3/5a専用ウーファー
STIRLING Stirling AB-2WALNUT
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/68455/
・迫力増強、兼スタンド
でわ、失礼します
書込番号:17795714
0点

もらった?ただですか。
いまや、プレミアがついてますよ!
LS 3/5といえば、アンプはクオードです。
ハイファイ堂にいって、クオードのアンプが入ったら連絡してと言って押さえてもらいましょう。
16Ωタイプなら、尚更です。
クラシック特に声楽は他に変えがたいですね。
書込番号:17796133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL 大好きさん
早速の情報有難うございます。
スタンドはまさに ご指摘の ACOUSTIC DESIGN AD-35aです。
アマゾンだともう少し安く手に入る様なのですが これを買って
今よりも 好みの音に近くなるかというのが 今回の質問です。
専用のウーファーまで作られているのには驚きです。でもいい値段していますね。
私の学生時代の英語の先生の書棚で本の間にそのまま置かれていたスピーカーで
30年以上も前から時々聞いていた思い出のスピーカーなので
大切にしようと思っているのですが こんなにいい音が出るものだとは
今回きちんとセティングするまでわかっていなくて それだったらこの際
見た目の良いスタンドに設置出来ればと思った次第です。
でも 見た目だけでなく音もさらに魅力的になればラッキーです。
書込番号:17796160
0点

ハイファイ堂
QUAD プリアンプ 在庫
http://www.hifido.co.jp/?mode=1&genre=0102&price1=&price2=&model_year=&keyword=QUAD&arrival=10&nationality=&limit=60
QUAD パワーアンプ 在庫
http://www.hifido.co.jp/?mode=1&genre=0104&price1=&price2=&model_year=&keyword=QUAD&arrival=10&nationality=&limit=60
いっぱいありますねえ
でわ、失礼します
書込番号:17796165
0点

Whisper Notさん・ JBL大好きさん
やっぱり クオードのアンプぐらいのものを使う価値のあるスピーカーなのですね。
35年ほど昔の話ですが学生時代にオーディオ好きの友達が
クオードのアンプとLPレコードで キース・ジャレットのケルンコンサートだったと思いますが
聞かせてくれたのですが 今でもその時の感動的な響きは覚えている位です。
その時のスピーカーが何だったかは覚えてはいませんがが クオードのアンプは
私にとって今でも憧れです。
このスピーカーを手に入れてからクラッシクをよく聞くようになったのですが
もしそこまでのお金をかけるとしたら ジャズをもっとジャズっぽく魅力的に聞けるほうに
力をいれたいと思っています。Rogers LS 3/5 でもいい雰囲気のジャズが鳴らせるとは
思うのですが 大きな箱のスピーカーにあこがれます。
クオードのアンプは JBLのようなスピーカーでジャズを聴くのにも合いそうでしょうか?
書込番号:17796273
0点

JBLでジャズ聴くなら、アンプはマッキントッシュ(超定番)
まあ、その他、合いそうなアンプは、いろいろありますが
QUADは、穏やかに、肩肘張らずに音楽を聴く、って感じですかね
でわ、失礼します
書込番号:17796371
0点

スレの最初、スタンドの話し
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm
真空管アンプ界の師匠、ぺるけさんのスピーカースタンド
これ、かなり評判いいっすよ
JBLの大型スピーカーでJAZZ、それはそれでいいっすよね。
俺も、たまにJAZZ喫茶で堪能してる。
けど、家庭内に持ち込んで聞くのはどうなんだろとか思う。まず、部屋の問題があるよね。
よほどの金持ちじゃないかぎり、日本の住宅ではそんなに広い部屋はなかなかないだろうし、強度ももんだいがあるだろう。
中には、部屋の広さなんて関係ない、ハイエンド万歳、セッティングなんて意味がない、俺様万歳な人もいるけどな、耳が使えてないんだろう。音楽的インテリジェンスが低いんだね。
むしろ、日本的住宅にマッチしたブックシェルフを上手く鳴らすほうがいいとおもうんだよ。
まあ、このみだけど。
LS 3/5なんてのは、その中でも最も優れたスピーカーの1つだと思う。
BBC系といわれる、ロジャース、スペンドール、KEF・・・・
現代BBC系モニタのディナウディオ、クラシックのレコーディングで使われるB&Wのブックシェルフ製品群、ヨーロッパのユニットを巧みに組み合わせて優れたデザインでまとめるソナスファーベル
このあたりの製品が人気があるのは本当によくわかる。
そして、BBCモニタをドライブするアンプとなると、クオードなんだよな。
なんで、クオードを勧めてみたんだ。
書込番号:17796558
1点

>中には、部屋の広さなんて関係ない、ハイエンド万歳、セッティングなんて意味がない、
>俺様万歳な人もいるけどな、耳が使えてないんだろう。音楽的インテリジェンスが低いんだね。
>むしろ、日本的住宅にマッチしたブックシェルフを上手く鳴らすほうがいいとおもうんだよ。
>まあ、このみだけど。
ひいいいい
それ、俺じゃん!
4.5畳で、JBL 4312A 30cm3way&ハイエンドアンプ〜
そんでもって、いつものやつ
『狭い場所にGTサウンドラージ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
6畳? GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
でも、かの有名な評論家の瀬川冬樹氏は、6畳で、JBL 4343(38cm4way)、鳴らしてました
最後の一言、>まあ、このみだけど
それです、はい
オーディオは、好みなんで
いやー、Whisper Notさんのコメントには、緊張するわー
でわ、失礼します
書込番号:17796633
2点

Whisper Notさん
ぺるけさんのスピーカースタンド良さそうですね。
3枚重ねのほうだと安定感もありそうですが 最近地震が多いので
下に大きめの四角い板を取り付けたりすると安心出来そうですが
音にも影響するのでしょうね。
これだと自作出来そうですが 希望としては このような
ユニークで もちろん音を意識した 毎日見ていていいなあと思えるような
ものが 既製品であればありがたいです。
最初に書いた サイドプレススピーカースタンドは 何かの小型スピーカーに
使われているのを写真で見て こんなのがあるんだと思って以来 音的にも
良さそうと思って頭の中に残っています。
ACOUSTIC DESIGN AD-35aは つい最近 同じく写真で見つけたものですが 木を使って
いるので ぺるけさんのスピーカースタンドと 比較的似た感じの音に出来るように
思えるのですが かなりいい値段をつけているのでまちがいなさそうに思えてきました。
でも スピーカーの音ってほんのチョとしたことで変わってしまうのですよね。
なんにでも使いまわせるものだったら とりあえず買ってしまうのですが。
安いからと言って今までどれほど無駄なものを買っては処分してきたことでしょうか。
今朝から朝一番でアンプのスイッチをいれ 一時間ほど暖機しておいてから
ちょうどいい位置に座って 聞いてみたのですが 今まで以上に気持ちよく
バロック音楽を奏でてくれていました。
たぶんいつも以上に アンプを暖機しておいたこともあるのでしょうが
Whisper Notさんが Rogers LS 3/5 のことを とてもいいスピーカーだと
教えて下さったことによる相乗効果だと思います。
いい気分の時に いい音を聞くのは それはそれは 何物にも代えがたい至福のひとときです。
一時間ほど音楽に浸っておりました。スタンドを変えた以上の効果かもしれません。
今一つ迫力に欠けると思っていたところも 座る位置がぴったりだと
全く気にもなりませんでした。
Whisper Notさんの 書いて下さったように この貴重なな小さなスピーカーの可能性を
さらに追求していくことも 楽しみになって行きそうです。
JBL大好きさんの紹介して下さった ハイファイ堂の クオードのアンプですが
中を変更してあるように書かれていたのですが ハイファイ堂は以前 テクニクスの
レコードプレイヤーを買った時に まともなメンテナンスがされていなくて
後で持っていったり その後保証期限が切れてすぐに電源コードがおかしくなって
その修理だけにレコードプレーヤーを購入した時と変わらないくらいの見積もりが
来たりとあまり良い印象がありません。中古品がすべてそうだとは思わないですが。
でも クオードの新品は高すぎて手が出せません。サイズは小さくてデザインもいいのですが。
今のままのアンプでも音的には好みなので せめてスタンドだけでも見た目の
良いものに出会えればと 今朝も思いました。
書込番号:17797755
0点

http://audiolab.co.jp/bachkogei/basic/
ブックシェルフ用スタンドで、人気があるといえば、バック工芸もあるね。
個人的には、スタンドは純正があれば純正がお勧めだけど、ない場合は自作したほうがいいとおもうんだ。
ああ、そういえば、ぺるけ師匠もスペンドール使いだったね。そう考えると、市販は考えないで、ぺるけ式が日本ではLS3/5のリファレンススタンドかもしれないね。
近所に、大工さんいない? 大工さんに、頼んじゃえば、パイン材も安くてに入るし、作成も任せてしまえばものすごくいい精度で作ってくれるし、市販の汎用スタンドとはレベルが違うモノになりますよ。
書込番号:17797922
0点

JBL大好きさん
すごい方が居るもんですね
だけどスピーカー自体がすごく高級感があって
私にはまねは出来ないとは思いますが こんな環境で
音に浸っていられるのは 最高の贅沢ですよね。
JBL大好きさんもすごいハイエンドのアンプをお使いと
以前何かの書き込みで読ませてもらったことがあるのですが
私も以前JBLの4700番のスピーカーを秋葉原のテレオンで
初めて目にしたときに これに合うアンプということで
せめてこれくらいはと言ってすすめられたのが
ラックスマンの(型番は忘れましたが)50万円位のものでした
カタログをもらって色々とみていると総額で200万円ぐらいは
かかってしまいそうなので 気持ちのいい音を手に入れるのは
本当に大変な出費を覚悟しなければならないのですね。
でも いつかはJBLというのは頭から離れません。
JBL大好きさんが うらやましいです。
書込番号:17797954
0点

Whisper Not さん
早速調べて下さって有難うございます。
バック工芸さんのスタンドも 前に何かで見たことがあるのですが
その時は 見た目と違ってどうしてこんな値段になるのだろうと思いました。
すすめて下さったように 大工さんに作ってもらうほうが満足度が高いかもしれません。
バック工芸さんのスタンドの価格を見ていると ACOUSTIC DESIGN AD-35aの価格が
それなりに納得できるものに思えてきました。
ただ 純正とは書かれているのですが ネットの記事だけでなく
Rogers LS 3/5 と組み合わせて 実際に使用している方が
おられたら その方の感想を聞けたら有難いのですが。
書込番号:17798032
1点

サイドプレススピーカースタンドについてですが
今日たまたま 価格.comの ///Twilitghtさんという方のプロフィールで
同じようなスタンドの写真を見かけたので 掲示板をのぞかせてもらったところ
オーディオシステム紹介というところに とても詳しく説明をされておりました。
空間をうまく利用してとてもいい感じの音が出そうなので
早速 発売元にメールで問い合わせたところ 注意するポイント等をかいて
返信してくれました。正式名はFAPS Side-press HS/RBです
なかなか好印象のスタンドで
デザインはとても気に入っているのですが
設置面積が少し大きいのと 思ったより背が高くなるので
どうしたものかと思案しているところです。
価格ももうひとつのスタンドより少し上乗せになります。
木で出来たほうのスタンドの評価を探しているのですが
いまのところ 広告っぽいものにしか出会っていません。
もう少し 探してみて
Whisper Not さんの言われるように 大工さんに頼んで
作ってもらうか 出来合いの Rogers LS-3/5用のスタンドか
FAPS Side-press HS/RBにするか決めようと思います。
Whisper Not さんのおかげでこのスピーカーがとても好きになりました
またスタンドについても親身なアドバイス 有難うございました。
JBL大好きさん いつかまたJBLのことでアドバイスをお願いするかもしれません
その折も宜しくお願いします。
書込番号:17799906
0点

あの、一度、きちんとLS3/5について調べてみてほしいです。
BBCが、移動中の車等でアナウンサーの声を正確にモニタリングするために作られたこのスピーカーは、本来ハイファイオーディオ向けではありませんでした。
しかし、40年近くも販売され、おおくの人を魅了し、今尚「ほしい」という人がいるという、名器中の名器です。
大事に、使ってください。
書込番号:17800023
2点

Whisper Not さん
重ね重ね 気にかけていただき 有難うございます。
3年前に このRogersを 私の家に持ってきた時は
私の持っていたアンプでは非力過ぎたのか まともな音は
でなくて 唯一 まともに鳴ったのが DUALというヨーロッパの会社の
ミニコンポのアンプをつないだ時で 全く別物の音が出ました。
今使っている ソニーのアンプもつないでは見たのですが今一つでした。
が そのプリアウトから DUALに入力するとすごくエネルギッシュな音に変わりました。
その後 前述の オーディオクエストのスピーカーケーブルに変えたとき
すごく繊細な音になり気に入っていたのですが
もともとDUALにつなげていたCM2が(CM1より少し前に短期間だけ売られていたものですが)
他のアンプと相性が合わなくて 元に戻したところ スピーカーケーブルが変わっただけのはずなのに
全く前に使った ソニーの古いアンプとの組み合わせで かなりいい音が出るようになりました。
このころは Rogersのおかげで 弦楽器のクラッシクをよく聞くようになっていて(先生が好んで聞いておられたので)
でもちょっと物足りないので Sonus Faberの ミニマ・ビンテージがほしいと考えておりましたが
現在は それにかなり近いような感じで鳴っております
このところ Rogers LS 3/5の復刻盤が出たりとか やたらもてはやされていることは
ネットの情報が増えたこともあって 知ってはいたのですが
なんでこんな古い昔に設計されたものが人気があるのか わかりませんでした。
Whisper Not さんの とても素直で 熱心な書き込みで 本当に
いいスピーカーだったというのが実感としてわかり とても感謝しています。
私にとっては レアーものというよりも 英語の先生との30年にわたる懐かしい思い出の品なので
これからも大切にして行こうと思います。
こうゆうこともあり 見た目のいいスタンドに出会いたいと 探し出しました。
書込番号:17800758
0点

木製のスタンドをネットで探していたところ
JBL大好きさんの紹介して下さった
STIRLING Stirling AB-2WALNUT(LS 3/5用のウーファー付)
の映像が逸品館のYOUTUBE動画で見ることが出来ました。
音楽が私の好み出なかったこともあって 今一つ良いようには
思えなかったです。
本命と思っていた ACOUSTIC DESIGN AD-35a も同じ動画で
見ることは出来たのですが 他の小型スピーカーが
乗せられているものばかりで音に関してはあまり参考に
ならなかったです。
私の持っている Rogersは マホガニー材で出来ているので
AD-35aスタンドのウォールナットの質感とは合いそうにないなと思いました。
やはり あわてて注文しなくてよかったです。
YOUTUBE動画はよく見るのですが 検索の仕方次第でとても有益な
使い方が出来ることが今回よくわかりました。
感覚的な仕事をしていて 見た目を人一倍気にする方なので
この際 部屋の雰囲気とレイアウトを変えて デザインの気に入っている
モダンな FAPS Side-pressに するか
Whisper Notさんのアドバイスのように 大工さんにオリジナルデザイン
のスタンドを作ってもらうかというところまでたどりつきました。
とてもいいスピーカーなので これくらいしてもいいかと思うようになりました。
設置場所がきちんとしたら きっとそれに合わせて スマートな最新のアンプ
に変えたくなると思います。 その折は アンプの方で質問させていただきますので
よろしくお願いします。
JBL大好きさん・Whisper Notさん 親身なアドバイス有難うございました。
書込番号:17810282
0点



表題のとおり50〜100万円位のネットワークオーディオプレーヤーを探してますが中々ありませんね〜。
アキュから発売されないですかね?
書込番号:17676654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーソドックスに考えたらLINNですが、
http://www.linn.jp/products/detail/ds.html
http://kakaku.com/item/K0000358397/
ちょっとご予算から安くなってしまいますが、Accustic Artsだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000470695/
国産メーカーだとネットワークプレイヤーですが、トランスポートなので別途DACが必要です。
http://www.sfz.co.jp/DST_Tokucyo.html
書込番号:17676868
2点

どうもありがとうございました。
アキュあたりから出るのを待つ事にします。
リンは問題外です、あんなメーカーは眼中にありませんね、音悪いし。
書込番号:17677736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/lumin_report.html
アキュは出さないでしょ。ラックスの中の人は出さないって言ってるし。
書込番号:17678011
1点

アキュフェーズからネットワークプレイヤーは、今現在難しいかも知れませんが、要はアキュフェーズの音がするネットワークプレイヤーは駄目でしょうか?
先ほど紹介したDSTー01はトランスポートですが、そこにアキュフェーズのDAC DCー901を繋げるのはいかがでしょうか?
予算はオーバーすると思いますが、音はご希望に添えるかと思います。
書込番号:17678990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アキュフェーズのDAC使えばアキュの音
エソテリックのDAC使えばエソの音
ラックスのDACなら
ですね。
書込番号:17679302
2点

>アキュフェーズのDAC使えばアキュの音
エソテリックのDAC使えばエソの音
ラックスのDACなら
そんな単純じゃないのがオーディオ。
書込番号:17679357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アキュとエソは実際に使って比較試聴してみました。
DENONプレーヤーにアキュDP700の内蔵DAC接続でアキュの音
DENONプレーヤーにエソD-02でエソの音
CDトランスポートも同様
エソのCDトランスポートでアキュのDAC接続でアキュの音
アキュのCDTでエソのDAC接続でエソの音
極論すればデジタルソースはDACの音を聴いているようなものかな。
ラックスは所有してないので、記載しませんでした。
マッキントッシュのDAC使えばマッキンの音になるでしょうね。
たぶん。
書込番号:17679406
1点

解決済みにしたから、退会したけどレスあったので一時的に復活
一応レスすると手持ちの機材で。
CD再生時
SCD-1→DC-801だとSCD-1+DC-801の音
DP-800→DC-801だとDP-800+DC-801の音だわさ。
DACだけで音が決まるみたいな意見のトラポ軽視の犬派の意見は理解不能。
で全然参考にならない(T_T)
同じハイエンド志向でも相容れないな。
書込番号:17679441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンワンw
これでも見とけ、じゃあな。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3326/20120315/29524/#cmTop
書込番号:17679510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今回CDPの入れ買いを考えておりますが、候補としてWadia861をラインナップに入れたいと思っています。主にJazz全般を聞いております。真空管アンプ+真空管プリに繋いでと思っていますが、別な候補のWadia 6との違い等有りましたら教えてください。APはALTECとDYNACO ST70です。
3点

こんばんは
Wadia861の音のコメント
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407/P0/A10/J/20-20/S1/C11-63196-27165-50/
Wadia6の音のコメント
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407/P/A10/J/0-10/S0/M0/C12-69527-59168-00/
Wadia6のほうが、JAZZにいいとのコメントですね
自分は、Wadia850STD持ってましたが、音場感がよくて、ノリとか洋楽聴くのには、今イチでしたね
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17673683
2点

JBL大好きさん、早速のお答えありがとうございます。やはり6の方が良いようですね!参考にさせて頂きます。
書込番号:17673689
0点

音的には6の方が濃くてJAZZにはいいとおもうのですが、流石に古い機種ですからメンテ状態がどうなんでしょうね。
92年発売のモデルなので、20年以上経過しています。もしなにか会った時にパーツがあるのか心配です。
ドライブ部は、TEACのVRDSですが、光学部はソニーのピックアップだったと思います。
VRDSは分解が大変なんで、ベルトとか伸びてたらちょっと嫌かも・・・・・
861は2003年の発売、それでも10年選手ですし、やはりVRDSメカ搭載。
wadiaは独特の音色で、JAZZにはピッタリハマる感じがします。お使いのシステムからすると、wadiaですよねぇ的な感じがしますが、メンテといまの状態次第じゃないですかね。あと、やはり視聴はして最終的には耳で確かめて購入されることをお勧めします。(EL34の管を変えれば6と861の音色の差があまりなくなったとかあるかもしれませんねw)
書込番号:17673793
4点

マセラッティーさん、おはようございます。
861 か 6 ですか?
やはりメンテナンスというリスクがありますね。
ワディアは、2012〜2013年の経営悪化時に創業者のドン・ワディア氏が離れ、マッキントッシュ,ソナスファーベルなどを傘下に持つイタリアの持株会社ファインサウンズに経営が移行しました。
それに伴い、それまでワディアの輸入・販売を一手に行ってきたアクシスから、ノアに取扱いが変わっています。
ワディアの経営悪化には2006年〜2007年のSACDプレーヤー581及び581iの開発が元凶のようです。
581は2006年1月に発表され3月発売される予定で正式にオーディオショップにもアナウンスされています。
しかし、発売されたのは2007年秋で、その間、幾度となく発生したソフトウェアのバグの修正を行っており、修正したソフトウェアが整合性がとれず動作不良を起こし、再びソフトウェアの修正の連続で開発費用も膨らみ、発表当時予価145万だったのが、発売時には198万にもなっていました。
ドライブメカも861まで使っていたエソテリック製VRDSから韓国レイメディア社のモノに換装され信頼性も下落し、SACDもDSDではなく24bit/88.1kHzリニアPCM変換だったので、世界的に販売不振になったそうです。
その後、起死回生として出した581se、581ise、381もことごとく失敗に終わり、大幅なリストラと製品整理が行われています。その中には補修部品のスリム化も入っています。
既にワディア6は補修部品の供給が終了しており、修理不可能になっています。
http://www.noahcorporation.com/wadia/wadia_service.html
ワディア861は2006年末に販売を終えており、現在は部品供給されている様ですが、数年先には不明です。
壊れたら捨てるという使い捨て覚悟なら、購入しても良いと思いますが、長くに亘って使う気なら購入は止めた方が賢明です。
私は1999年から860を使っていました。デジマスター特有の分解能が高く、細部まで解像度がある音で、ジャズだけでなくジャンルに関係なくオールマイティーに鳴らせるプレーヤーでした。
四隅に円柱にみたてた柱を配し、スクエアで塊感のある独特な筺体は、遠目で見ても一目見てワディアと分かるデザインで、存在感がにじみ出ていました。
リモコンもざらざらした石の様な質感で、重量感あり気に入っていました。このリモコンを使う様になって以来、リモコンに拘る様になり、音、デザインが良くてもリモコンが玩具の様だったので、買わなかった機器も存在します。
それ程ワディアに惚れ込んでいたので、SACDプレーヤーが出たら買う気でおり、私のポリシーに反しますがワディアなら大丈夫だと思い、2月に予約しました。
当時PSE問題が表面化し始めた頃で、PSEマークのない家電は4月以降中古としては販売出来なくなる事が分かり(後になって緩和されたが)、PSEマークのない860は早めに手放さないと下取り出来ない状況になり、予約と同時に下取り(40万)してもらい、頭金の40万も同時に支払いました。
それから、1年経過しても発売されず、その間私は店舗から週単位でメーカーデモ機を借りていましたが、最終的には店舗の試聴機のX-03SEを半年以上使っていました。
その間、輸入元のアクシスとは何十回とコンタクトをとり、現状の説明を受けましたが、結局1年2カ月待っても発売されなかったので、キャンセルしてX-01D2を購入して今に至ってます。
絶頂期のワディアと不振時のワディアを目(ま)の当たりにしてきたので、861は個人的には良いプレーヤーだと思いますが、今中古で買うのであれば、ドイツ リンデマンの方が良さそうです。
書込番号:17674518
4点

T2Aさん、ありがとうございました。修理の事と音質の事は別ですね。行く所まで行くしかないですから、壊れた時の事は考えておりません。やはり6が良いみたいですね。探して見たいと思います。
書込番号:17681556
0点

おはようございます
Wadia 16の音のコメント
http://www.hifido.co.jp/KWEsoteric/G0407--/P0/A10/J/0-10/S2/M0/C13-75390-93267-00/
JAZZにいいってコメントだね
中古情報
Wadia 16
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/98375/
Wadia 861 ベーシック
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/100886/
残念ながら、Wadia 6は、入荷ないね
じゃあ、またね
書込番号:17681825
2点

Wadia21、入荷
http://www.hifido.co.jp/KW/G0407--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C14-82509-17235-00/
もう、商談中かよ、はやっ!
しかし、Wadia6は入荷しないねえ
じゃあ、またね
書込番号:17691835
1点

JBL大好きさん、情報ありがとうございます。この商談中は私です!!買うことに致しました。ワディア6に似た物と理解しております。度々の情報ありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:17692190
2点



現在
DL-103 約7年使用(針交換後)
DL-301U 約20年前に購入(一番使用頻度が少ないため、針交換なし)
V-15TypeW 約30年前に購入(先月 http://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A040640で針交換済み)
の三つを持っています。
使用頻度や針圧にもよるでしょうが、MM型なら本体のコイル、MC型で針交換をしていない場合等、カートリッジそのものの劣化や経年変化、寿命はどんなものでしょう。
実際にどの程度初期時点での性能、音質を保てるのでしょうか。また、アナログマニアの方はそれなりの機種を複数所有されているでしょうが、交換針やMCなら本体ごとの交換で生産完了している場合もどうされているのでしょうか。
アナログカートリッジ全般でのノウハウや経験談等、お話しを聞かせてください。
6点

こんにちは
DL-103およびDL-103Sを使っています。
ご使用の期間が30年とか長期にわたるものは、針の磨耗のほかにマグネットの劣化もあろうかと思います。
針の消耗は、新品が傍にあれば顕微鏡などで比較できると思います。
DL-103SはDENONの出先が近くにあるころ、一度持参して磨耗程度を調べてもらおうとしましたが、判定出来ない
と言われ、交換しました。
今はほどんと使いませんが、LPにしかないものが聞きたくなる時だけ使っています。
針交換をおすすめします(実際は本体も新しくなるので)。
書込番号:17661378
6点

V-15TypeWですか・・・
ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏が、V-15TypeIIIを、40年以上使ってるそうですが
なんでも、カートリッジ本体を大量に所有していて、
あちこちに隠して、偶然見つける喜びを味わいたいそうですが、交換針もしかり
V15シリーズの針交換、今でも出来るんですねえ
オルトフォン MC200が、カッコよかった記憶がありますけど
という、自分は、アナログレコード再生してませんけどねえ(めんどくさがり屋なんで)
でわ、失礼します
書込番号:17661832
4点

MM は、針を交換すれば半永久的に使えます。
MC はカンチレバーのダンパーや駆動部の劣化があり、古くなると動きが鈍くなっダメです。
特に温度変化と湿度、空気に触れて酸化などで変質するので、良いとこ5〜6年。10年は厳しいと思います。空気に触れず、温度が15度〜20度一定で、乾燥した場所に保存されていれば良いかも知れませんが、日本では無理。
書込番号:17663654 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

針先を交換出来るタイプは、サテン、ADC、オーディオテクニカしか持ってません。
ADCに関しては、やはり互換針でしか対応出来ません。数年前に交換しました。
サテンに関しては、ダンパーがだめになったのか(素人考えの憶測)使用不能状態になったので記念品で保管。
本体交換しか出来ないタイプは、FR、デノンのDL103系、イケダを持ってますが、デノン以外は、会社が無いですからここ数年使ってません。(使ってないからダンパー等の劣化が進んでる可能性が大きいかも)
だめに為ってれば普通は処分でしょうが、やはり記念に取っておくだろうな。
書込番号:17663695
6点

おはようございます
>FR、デノンのDL103系、イケダを持ってますが、デノン以外は、会社が無いですから
イケダ(IKEDA)
http://www.kaji-lab.co.jp
違う?
でわ、失礼します
書込番号:17663748
5点

JBL大好きさん
小生の勘違いだったみたいですね。
数年前に池田さんが会社を止めたような話を読んだような記憶で書いてしまいました。申し訳ないです。
結構な落としになっていらっしゃる筈ですが、まだ、造っていらっしゃるんですね。
書込番号:17664987
2点

メインはGrace F-8L(ほぼ35年前導入、交換針所有)使っています。
他には、ATのVM系とか変わったところでNagaokaとかを所有。
基本的にごみ取り先行で走らせ、負担は軽くしています。
びびるようになったら完了と思いますが、現状大丈夫ですね。一応CBSテストディスクも用意してあります。
最も気を使っているのがディスクの清掃です。
書込番号:17665514
5点

パイオニアのMC-3カートリッジは、すでに30年以上経過をしていますが、針の交換もすることなく、劣化した音でもなく
現役です。なんてことの無いものですが、デノンDL-103の劣化は、聞いていると判るのですが、このカートリッジにはそれが感じられないので、高出力、強力なジルコニュウムマグネットというのが利いているのではと思えてなりません。
設計した人がすごかったというかパイオニアの技術が高かったとしか思えないのです。まさか、30年以上なんて使われるとは思ってなかっただろうと。
DL-103もいいけど、このMC-3の方が上だとおもいます。MMイコライザーでいいので便利です。そういえば、デノンにも似たやつがありましたね。
書込番号:17666235
5点

針の摩耗度合は年数ではなく、針圧何グラムで何時間使ったか?で決まります。
摩耗も気づかず継続使用しますと、音盤が傷んで取り返しがつかなくなります。
大切な音盤をお持ちでしたら、早めの交換が何よりです。
書込番号:17669448
5点

カートリッジの針先は、殆ど磨耗しないって説も有った様な?(小生得意の記憶違いかも)
小生の様な粗忽者は、針先の清掃中にカンチレバーを折っちまったりって事で駄目にしたカートリッジもあります。
書込番号:17670678
4点

おはようございます。
寿命というのは難しですね、私も30年近く昔のものも所有していますが新しいものと比較して決して負けていないと思うものもあります。
結局は聴いた音で判断するしかないのではないでしょうかね。
ちなみにいままででお亡くなりになったカートリッジの最後は ダイヤモンドの針先が取れた、掃除の時布にひっかけてカンチレバーを折ってしまった、というぐらいしか経験なく、針先がすり減ったという経験はありません。
針先の摩耗は原始的ですがルーペで見ればわかります、安いルーペを一つ買っておけば役に立ちますよ。
マクロ接写できるデジカメを持っていればも そのほうがわかりやすいと思います。
針先が取れたのは接着剤の劣化だとは思います、要因がはっきりしませんが 古い針先の掃除にアルコールなど溶剤の入った液体クリーナーはあまり付けないほうが良いかもしれません。
書込番号:17671175
9点

本来的には、針先はレコード盤との摩擦によっては摩耗しないのですが、
実際には、溝に入り込んだ砂埃などの影響で摩耗するそうです。
ですので、使用環境に左右されるため、何時間というような時間で計ることはできないので、
ルーペで針先の摩耗状態を確認するしか方法はないようです。
レコードをクリーニングするほうが大事ということのようです。
MM系については、これも環境に左右されますが、ダンパーのゴムが劣化するので、
スピーカーのエッジ同様に、素材にもよりますが経年劣化は避けられないようです。
減磁等については、新品時に出力電圧を測っておいて、それと比べるくらいでしょうか。
FIDELIX中川氏の
「レコード針の磨耗を簡単に見る方法」
http://www.fidelix.jp/others/stylus.html
「LPレコードを最大限に生かす方法(その5) カートリッジのマグネット強化など」
http://www.fidelix.jp/others/magnet.html
針交換については、MM系廃番はJICOが出していればそれを使う。なければお手上げ。
MC系は後継機に交換可能な場合もあるので、会社しだい。
消費税増税前に、長らく壊れていたAT32EをAT33PTG/2に交換しました。
書込番号:17671632
5点

皆様 ありがとうございます。
今回は売却等せず、暫くはこの3本は使い続けることにしました。
最近、あるお店でLuxmanの新しいプレーヤーとオルトフォン MCQ20を聴いて物欲が湧いてしまいましたが、ここはガマン ガマン。アナログ系は無い訳には行きませんが、かといってそんなに聴く訳でも無し。
何故か、今はDL-301Uがアームに付いています。
書込番号:17709187
2点

楕円型針先より丸型針先のほうが長持ちをするらしいです。楕円は丸より接触面積が大きいためへりやすいのだそうです。真実はいかなるものかです。
書込番号:20029996
4点

最近は折れたカンチレバーや針先交換できるなどの修復技術を持った方がヤフオクに出てます。なのでカンチレバーが折れたりチップの摩耗したカートリッジが出品され落札されてます。ずっとレコードから離れていて知らなかったです。
書込番号:20030699
2点

テンションワイヤーが切れるとカートリッジが踊りまくります。これが起こると完全終焉です。
書込番号:25832199
0点

>YS-2さん
こんにちは
レコード再生においての適正温度は、23度から27度 湿度は50%以下
温度が高いと、レコードが極端に言えば、溶けていき、針に付着します。
また低いとレコード盤を削ります。そういうレコードは徐々にホコリやゴミがたまりやすくなり、
その状態で再生すると、針が消耗していきます。テントウムシの「プレイヤーはまた別件ですが、
通常のプレイヤーで針の消耗は、使い方さえ守れば ほぼ消耗はしないと、考えていいようですよ。
書込番号:25832797
0点



前回のスレッドではお世話になりました。LET IT GOと申します。
近々、JBL4338が我が家にやってきます。
お世話になっているオーディオショップの御常連様がスピーカー買い替えの際に、タイミング良く下取り価格55万で譲って頂ける事になりました。
その経緯につきましては、下記のスレをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab
現在のオーディオシステムは、
スピーカー:JBL4338(近々入荷予定)
プリメインアンプ:パイオニアA−09
SACDプレーヤー:エソテリックK05
です。
当初の予定では、当分上記システムで鳴らしておいて、年末にセパレートアンプに移行する計画でしたが、A−09のトラブルが判明した為、出来るだけ早くにセパレートアンプ購入が必要となりました。
予算は頭金85万(私が55万、妻が30万出資)として、残りを夏と冬のボーナス時に一部負担して、合計140万で考えています。
出資者の妻も音楽が好き(昔からピアノを弾いているのでピアノ協奏曲をよく聴いている)で、在宅での仕事中BGM代わりに聴いているので、その妻でも操作が出来る機器(妻は自他共認める機械音痴で、妻曰く、つまみが少なくシンプルで操作が簡単なもの)と言うのが条件で、この難問をどう解決しようかと考えあぐねています。
現在候補として挙がっているのは、
プリアンプで、マッキントッシュC48、リン アキュレート DSM、
パワーアンプが、マッキントッシュMC302(C48とペアで検討)、アキュフェーズ P6100 です。
プリ、パワーは同一メーカーが音調が合わせ易いと言うのが、前スレでの御常連様からアドバイスとしてありましたが、あまりこれには拘っていません。
4338にはどんなペアが良いでしょうか?アドバイスを宜しくお願い致します。
ちなみに、私がよく聴くのは、50年代のブルーノートと、チャイコフスキー,ブラームス,シベリウスのシンフォニーです。
2点

こんばんは
前スレでお勧めしたので、特には無いようと思いましたが
プリアンプ パス XP-10 \700,000 http://www.electori.co.jp/pass.html
シンプルなデザインで、奥様でも扱えます
音は、ナチュラルな感じでしょうか
パワーアンプは、スレ主様の候補に挙げた、マッキントッシュ MC302がよいかと
でわ、失礼します
書込番号:17656160
0点

LET IT GOさん、今晩は。
ネットで中古のマッキンをあちこち見てみましたが、お奨めできそうな物はなかなか
見あたりませんでした。
先ずプリのC-48は中古では皆無ですね!まあ現行商品ですから無理もないですが。
一番新しいのがC-46で東京と大阪で各一点、値段は両方とも398000円でした。
パワーはというと中古よりは「大古品?」と思うような物が殆どでこれは!
と思えるのがMC-402の409000円とMC-352の428000円の二台だけ!
両方で約80万チョットと言うところでしょうか。
プリ・パワー供に球数の揃っているのがプリはC-42以前、パワーはMC-7300以前の
かなり古い物ばかりが目に付きます。
C-28やMc-2125・MC-3500とかの超大物も数はありますが、とても使い切れる代物では
無いと思いますけど・・・・?
どうしてもセパレートでなくてはダメでしょうか?
私は予算や使い勝手も考えるとプリメインも有りかと思い始めました。
80万を切っているMA7900などお奨めできるんですが。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7900.pdf
知人が4312Eを慣らすためにMA6300を最近オークションで手に入れました。
リモコン付きですしセパレートの煩雑さはかなり減ると感じました。
スペースユーティリティーはセパレートの比ではありませんし、マッキンの
ブルーメーターは勿論たのしめます。
書込番号:17656521
4点

スレ主さん こんにちは
どれにしようか迷っているときが一番楽しいですね。
私もスレ主さんと同様にアンプの物色中です。
私も皆様からアドバイスをいただき
アキュフェーズ、マッキントッシュ、PASS、ファーストワット
まで絞り込まれました。
これらのアンプは消費電力莫大、発熱もすごいですから。
スレ主さんは設置場所を確保できますでしょうか。
また奥様が日常BGM代わりに使うのでしたら、電気代もちょと
心配です。
私のお勧めはアキュフェーズA70です。
私がアキュフェーズ使っていることもありますが。
10年前A60を80万円で購入、今回下取りや
オークションで売却予定ですが40万〜50万
程度になりそうです。
故障もまったくありませんし。
「ど真ん中は一寸」であれば
ファーストワットでしょうか。
私も買おうかなと情報を集めています。
モノラルパワーアンプがこのお値段。
そそられます。聴いたことがないのですが
シンプルな回路で音の生々しさは
凄まじいらしいです。
JBLであれば能率も高いですから、
10ワットでも十分だと思います。
プリアンプはパワーアンプを支配できるような高級機
(レビンソンやジェフ、マッキンの上級プリ、チェロ、FM)
気の遠くなる投資をしないとプリを使用する大きな見返りはなさそうです。
新品のハイエンドパワーアンプを購入されて
プリはフォステックスやパイオニアの新製品
のヘッドホンDACアンプにされたらいかがでしょうか。
パイオニアはリモコンも付属みたいです。
オーディオショップで上記のDACとエソ内臓のDAC
と比較試聴してみたらいかがですか。
プリが10万程度ならばパワーアンプは130万まで
予算が取れます。5年もすれば音にも飽きてきますから
そこでハイエンドプリを考えてもいいのでは。
書込番号:17657909
1点

リンの製品はいい物だとおもいますが、試聴できるお店がすくないですね。
東京なら割と、多いですが
http://www.linn.jp/linn/shop_list/index.html
デジタルプレーヤーとしては、リンのDSMシリーズは優秀だと思います。
まあ、それなら、お気に入りのプリアンプを見つけてからMAJIK DSを考える方がとか僕なら思っちゃいますけど。
パワーアンプは、前も書いたかもしれませんが、弩級アンプ1台を使うのか、ミドルクラスを複数台使うのが良いのかは議論の絶えないところですが、明らかにマルチアンプはセパレーションが良くなるので、複数台のパワーアンプをコントロールするプリアンプの存在は重要だと考えています。
パワーアンプに予算を多く注ぎ込む意見が多いのですが、僕は、プリに予算をかけたほうがと思っています。
4338は、バイアンプ対応なので、チャンデバを使わなくても4338の内部ネットワークをつかったマルチができます。なので、より手軽にマルチアンプ駆動ができます。
なので、初期投資としては、プリ重視で、パワーはミドル級に抑えて、将来、さらにパワーアンプを追加する方向をお勧めします。
スレ主さんや、ハイエンドしか認めない某氏からは見向きもされないであろう価格ですが、トライオードの
TRV-A300SE
http://kakaku.com/item/20488510118/
これを2台、高域部用に使うなんてのもお勧めではあります。
メーカーとしても、低域駆動はダメですよって割り切った感じで、組み合わせる低域用アンプとしてTRV-A88SEを用意しています。
まあ、真空管パワーアンプを4台並べるってのはちょっと熱いかとおもいますが、価格も4台そろえても60万円以下ですし、JBLの特徴である能率の良さを活かすと言う点ではアリなパワーアンプの組み合わせです。
書込番号:17657972
1点

スレ主さん、こんばんは。
>予算は頭金85万(私が55万、妻が30万出資)として、
>残りを夏と冬のボーナス時に一部負担して、合計140万で考えています。
この表現だと、頭金を半分以上払って、残りはボーナス2回払いだと思うのですが、今はすでに6月下旬です。
現段階でアンプを選択中だから、最短でアンプ決まってクレジット組む段階になる時は、既に夏のボーナス出る頃ではないですか?
もちろん、企業によって時期に違いはありますが、早いところでは今月末に出る企業もあるだろうし、7月下旬には大体出ますよね。
クレジットにもよりますが、7月にボーナス2回払いのクレジット契約した場合、夏はスルー(支払いを8月,12月ではなく、7月,12月にすればですが)になり冬からの支払いになると思います。
そう考えれば、頭金110〜115万で残りを冬のボーナス一括になると思います。
前スレの中で、スレ主さん自身が、
>140万の予算でセパレートで組むのなら、ある程度の妥協が必要と言う事だけです。
と、書いていますが、それが分かっているのなら、このタイミングなので、夏のボーナスの一部?を足して、頭金115万として、残りを今年の冬と来年の夏のボーナス2回払いにすれば、総額的には160〜170万くらいになると思います。
これなら、スレ主さんが当初考えていた、C50&MC452が現実的になりますけど。
妥協をしてまでランク落としたモノを買って、何年か後に買い替えるのであれば、こっちの方が安上がりだと私的には思いますが…
書込番号:17659475
1点

JBL大好きさん、レスありがとうございます。
パスXP−10デザイン良さそうですね。ボリュームノブも大きいので妻でも楽に操作できそうです。価格も範囲内です。
ナチュラルな音と言う事は合わせるパワーアンプ次第になると思いますが、MC302と合わせると、やはりマッキントッシュサウンドになる様な気がします。
プリアンプの候補が一つ増えたのは、ありがたい事ですが、選択肢を絞り込むのにも嬉しい苦労が増えました。
浜オヤジさん、レスありがとうございます。
アンプの中古はあまり考えておりません。MC501は偶然の産物だったので、ついつい飛びついてしまいましたが、後になって冷静に考えると、買えなくて良かったと思っています。
プリメインアンプはジェフロウランドのを保険にしております。前スレで書いておりますがMA8000を妻に却下されています。つまみが多すぎて使い辛いと言う理由でした。
MA7900はイコライザーがMA8000の8バンドから5バンドの縮小されている分つまみの数は少ないですが、それでも妻からすると多いほうでしょう。
昨晩C48の写真を妻に見せたのですが、反応が無かったですから・・・
おそらくマッキントッシュ製品は、パワーアンプだけになりそうな雲行きです。
may0309さん、はじめまして。レスありがとうございます。
may0309さんもアンプ探しですか。A60からの買い替えでA70にする場合の変化量はどのくらいあるのでしょうか?
私もこの前A70を聴いたのですが、これを鳴らすのにプリはC2820、B&W802、エソテリックK03が使われていました。
全体的にニュートラルで真面目な音の様に聴こえました。おそらく、下の帯域から上の帯域まで過不足なく出ており、音を分析的に聴く様な聴き方には適しているように感じました。これらを基準にして他の機器を判断するには、リファレンスとして役立つ機器だと思いまた。
A70も考えたのですが、予算的な事と、納期が2カ月以上は必至なので、見送る事にしました。
妻はアキュフェーズのシャンパンゴールドが気に入っているらしく、これならもう少し足してもいいと言ってくれますが、あと30万足して、と私が行ったら『ダメ!』と言われました。
発熱と電気代の事ですが、発熱は今使っているA−09がトラブルによる異常な発熱を2年以上耐えてきたので、熱さには私も妻も自信があります。また電気代も共稼ぎなので、あまり気にしていません。この時期うちでは冷房ばんばんかけてますから。
T2Aさん、レスありがとうございます。
お世話になっているショップはLINNの特約店なので、AKURATE DSMの試聴機を借りれる事になりました。
だだ、試聴機の数が少なく、他のショップが順番待ち状態らしく、こちらに来るのは早くても来月中旬になる様です。
私はネットワークオーディオは全く興味が無いので、DSMのネットワークプレーヤーはどうでもいいのですが、気になるのはDACとしての性能です。内容的には非常に良い性能を有している様なので、K05とデジタル接続でどれだけ変わるかを楽しみにしています。
パワーアンプですが、複数台使う事は全く考えておりません。
上でも書いていますが、妻も使う事が大前提にあるので、アンプの数だけ電源を入れるのは妻にとっては大きな抵抗になりますので。
価格についてですが、今回の予算は全てアンプに使う予定でいます。アンプを安くあげて他に使うとかは考えておりません。私にとってアンプに関しては今回の買い物が最後だと思っています。ですから予算全てをアンプに使う考えでいます。
kika-inuさん、レスありがとうございます。
よくよく考えるとそうなりますね。夏のボーナスは毎年7月の第一週目に出るので、おそらくその時期にはまだ決まっていないでしょう。AKURATE DSMを試聴出来るのも7月中旬ですから。
夏を加算して頭金を120万と考えています。残りを冬一括にすると手数料が発生しないので、出来る事ならこれで行きたいのですが、上でも書いた様に今回がアンプの最後の買い物になる(する)ので、現予算で納得行くものに出会わなかったら、金額の上乗せも考えています。
妥協して後悔するのなら、ローンを組んで後悔しないほうがいいというのも分かる気がします。
レス下さった方々、ありがとうございました。
また良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17662559
0点

スレ主さん、こんばんは。
少し違う観点から、良さそうなモノを紹介します。
スレ主さんは、前スレで当初SACDプレーヤーエソテリックK05に新たに買う予定のパワーアンプをダイレクトに接続して、4338を鳴らす計画?を立てていたと思います。
しかし、この計画は奥さまの
>パワーアンプには音量調節するつまみ(=ボリュームダイヤル)がないので、
>音量調節をCDプレーヤーのリモコンだけで行うのは使い辛い。
という言葉で即却下になったと書かれています。
ならば、リモコンだけでなくプレーヤー本体にもボリュームダイヤルのある機器を探せば良いと思います。
マッキントッシュから奥さまも使え、スレ主さんも満足出来そうなSACDプレーヤーが出ています。
MCD550 です。このプレーヤーは本体前面パネルの右側にロータリー式のデジタルボリュームを備え、アナログ出力は固定出力とバリアブル出力があり、ダイレクトにパワーアンプで出力可能です。もちろんリモコンでも音量調整は可能なので、機械音痴?の奥さまでも難なく使えると思います。
http://www.electori.co.jp/mcintosh.html
定価は税別で80万なので、プリアンプ1台分と変わりありません。
MCD550に合わせるのなら、デザイン的にも同じマッキントッシュが良いでしょう。
MC302でも良いですが、どうせなら妥協しないで、MC452も行くのもありでしょう。
SACDプレーヤーとパワーアンプで税別200万です。マッキントッシュ製品は最低でも15%は値引きあると思うので、税別で170万です。税込ならば183.6万。
この組み合わせにするとSACDプレーヤー2台も必要ないので、K05を下取り(ついでにA-09もあの状態で下取り3万だったかな)に出せば、下取り20万と考えると163万強といったところです。
案外、この組み合わせが一番良かったりして…
書込番号:17662783
0点

こんにちは。
このクラスのスピーカーに分割払いまでしてアンプを140万円とか もったいない気がしますがね、というよりアンプにそんなにかけても大して変わるとは思いませんが、ブランドや価格にだまされると泥沼に落ちますよ。
ブランドに拘るにしてももっと下のクラスのマッキン、アキュ、ケンブリッジ、LUXのプリメインアンプが使い勝手もよいと思います。
実力的にはローテルのセパレートでも十分だと思います、セットで50万円以下です、ダンピングファクター1000の実力は伊達ではありません。
いずれにしろ、みなさん親切なのであれやこれやアドバイスはしてくれますが同じ組み合わせで聴いているわけではなく、ブランドや値段であげているだけですから、現実的にはSPを設置してから できるだけ借りて自宅試聴して 響き具合やアンプとの相性、何より自分の好みとあっているか確かめた方が良いです。
正直、マッキンは高いものでも それほど性能が良いわけではなく 場合によっては あれー みたいなハズレになる可能性もあります、その点 アキュはどれと組み合わせても及第点ではあります、値段相応かどうかは...?
ただ、お金がふんだんにあるのであれば経済の為に 是非購入していただけければよいとは思います、高級なものは所有欲を満たしてくれますので それだけでも気持ちが豊かになりますからね。
書込番号:17664776
3点

どーも
>このクラスのスピーカーに分割払いまでしてアンプを140万円とか もったいない気がしますがね、
>というよりアンプにそんなにかけても大して変わるとは思いませんが、
>ブランドや価格にだまされると泥沼に落ちますよ。
アンプにお金かけると、全然ちがいますよー
自分の例ですがね
JBL 4312A(\226,000)に〜
最初は、20万位のプリメインで鳴らしたんですがね
納得いかなくて、ラチがあかねえ!って
思い切って、セパレートにしよう!って考えて
ペア200万のセパレートを物色したんですがね
スレッショルド T2G (\990,000)+ T200?
クレル KRC-2 (\850,00)+ KSA-100S(\850,000)
ジェフロウランド シナジー (\950,000)+ model2(\980,000)
この中から、デザインと音で、ジェフロウランド選んだんですがね
大成功でしたよ
今はね、model2が壊れたんで、model102S(\340,000)にしたんですけど
低音の出方が、半端無く、30cmフーファーの威力発揮してますよ
まあ、ハイエンドなんかの世界は、経験しないとわからんもんですよ
スレ主様が、140万出すって、セパレートにしたいって要望してるんだから、
それにしたがって、アドバイスしたらいいんじゃないすかね
気怠い午後のつぶやきでした
補足
ファーストファット SIT-1 (\1,200,000)ダンピングファクター 2とか1
アキュフェーズ A200(\2,500,000)ダンピングファクター 1000
書込番号:17664840
0点

>正直、マッキンは高いものでも それほど性能が良いわけではなく
>場合によっては あれー みたいなハズレになる可能性もあります、
そうですね。性能面でみれば言えてるでしょう。しかし、性能と音質は違いますから。
ちなみに性能とはスペックですか?
マッキントッシュはスペッック面で国産と比較すると、どうあがいても負けますね。しかし、スペックで音を聴くわけではないので。
>その点 アキュはどれと組み合わせても及第点ではあります、値段相応かどうかは...?
アキュフェーズは外れがないという事でしょう。及第点は裏を返せば、ずば抜けて当りがないという事にもなります。
結局はこのクラスは自分で鳴らしてみないと分からないという事でしょう。
私はアキュフェーズはエントリークラスのセパレートしか使った事がないので、ずば抜けて当りを引いたことがないですが、私が使ってきたマッキントッシュは、どれもずば抜けた当りでしたけど…
確かにローテルは、あの価格であれだけの音が鳴らせるという意味では凄いですね。しかしただそれだけです。
製品としての魅力は音と価格だけ(コストパフォーマンスだけ)ではない私の様なオーディオファイルにとっては、質実剛健すぎて見向きもしないブランドです。
スレ主さんもそちらの人間ですかね。
書込番号:17665335
3点

こんばんは
私もJBL大好きさんのご意見に賛同します。
極論すれば、アンプなんて中華デジタルアンプで十分です。
十分いい音しますし、アンプに3万円以上投資するなんて
気が狂っている(差別用語でしたら取り消します)としか
思えませんね。
CDプレーヤーなど時代遅れなモノを買う馬鹿がこの世に
存在するんですか。
ユーチューブなら無料で音楽聴けますから、
経済的で良いですね。スマホで付属イヤホンで十分。
あっ、スマホも毎月の料金高いので無駄ですね。
価値観は人それぞれ、立場によって変わるものだと思います。
メルセデス買う人もいれば、軽自動車買う人もいる。
人生いろいろ(どこかで聞いたような)
それと、オーディオってダンピングファクターなんて
どーでもいいし。数字なんて関係ないでと思いますよ。
書込番号:17665348
0点

何でも金かければずば抜けたいい音と思えるなんて幸せだよね。
書込番号:17665507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pioneer SC-2023・SC-LX57・87orA-70を一度視聴してみては?
そこら辺の下手なセパレートアンプを軽く凌駕しますよ。
書込番号:17665618
0点

サバズシ太郎さん?
JBL S3900スレでお見かけして以来のような・・・
>何でも金かければずば抜けたいい音と思えるなんて幸せだよね。
幸せですよー
プリアンプのシナジー、
眺めてるだけで、デザイン・大きさ・仕上げ、『完璧!』なんて思いますけどねー
ビンボーはしたくないですよー
個人的に、倒産の憂き目に、二度遭いましたからねー
そうそう、宝くじ、引き換えにいかないとー
大当たりしたら、JBL 38cmダブルウーファーDD67000買うぞー
(中古で、JBL 38cmダブルウーファー4355も買うぞー)
でわ、失礼いたしまーす
書込番号:17665640
2点

今日知り合いにJBLS4900、パワーアキュA65、プリアンプ ジェフ?(型番不明)
アキュDG58聞かせてもらいました。CDはスレ主さんと同機種。
DG58はスゴイです。スレ主さんも聴いてみてください。
セッティング云々いらなくなりそうなぐらいすごい。
スゴイ、すごいで申し訳ありませんが。
私はグライコの今までの概念を覆されました。
ちょっと拝借いたします。
kika-inu様PASS X600.5は試聴したことありますか?
ちょっといいかなと思うのですが、消費電力と
重量が。マッキンも重いですけどネ。
書込番号:17665711
0点

kika-inuさん、レスありがとうございます。
MCD550いいですね。どんぴしゃです。
マッキントッシュにこんなSACDプレーヤーがあったとは思ってもいませんでした。マッキントッシュのアンプに関してのサイトは穴が開く程見ていましたが、SACDプレーヤーはノーマークでした。
これなら当初の考え通りパワーアンプダイレクトで繋いでも、妻でも使えそうですし、音も妥協なしで行けそうです。
K05は購入してもう少しで2年になります。17年間使っていたCDプレーヤー エソテリックX−10Wが、故障して買い替えたのがK05でした。
K05購入時は、よもや4338やそれに合うセパレートアンプなど思ってもいませんでしたので、現状のCentury Gold、A−09とバランスの合うSACDプレーヤーの購入を考えており、以前から使っていたエソテリックのVRDSに共感を持っていたので、K05にしました。
今日仕事帰りにショップに寄って、MCD550の見積もりをK05の下取り込みでお願いしました。
定価800,0000に対して売価656,000円。これに消費税を加えた価格が708,480円。そこからK05とA−09の下取り238,480円を引いて差額が470,000円となりました。
私の中ではほぼ確定ですが、聴かないで買うギャンブルは流石に出来ないので、ショップにお願いしてMCD550,MC302,MC452の試聴機を借りて頂けるよう様お願いしました。
4338は来週の日曜日に我家にやってきます。それに合わせるのは時間的に難しく、その次の土日でなんとか試聴できる様に輸入元に掛け合ってくれるそうです。
とりあえず、今のところSACDプレーヤーをMCD550に確定して、これに繋げるパワーアンプをマッキントッシュからMC302,MC452、アキュフェーズP6100,A70、として自宅試聴した結果を見て決めようと考えています。
それにしてもkika-inuさんの発想は普通とはかけ離れていますね。いい意味でですが。AKURATE DSMもそうですし、MCD550も他の御常連様が思いつかない発想をされますが、所有されている機材や経験があの様な発想の元にのっているのですか?
書込番号:17665741
2点

may0309さん、こんばんは。
まだアンプ検討中ですか?
PASS X600.5 は残念ながら聴いたことはありません。
私は地方都市に住んでいるので、大都市の様にオーディオショップが多くないので、ハイエンドモデルは数多く試聴出来ない環境にあります。
なので、聴きたいとか、欲しいとか、買うとなったら、行きつけのショップにお願いして、送料を支払ってでもデモ機を借りてもらい、自宅システムで2〜3日かけて試聴します。
X600.5 は、私の中では琴線に触れなかった機器なので、聴いた事はありません。
ただ、前にもどこかのスレで書きましたが、MC1000を所有していた頃、オーバーホールに出した時に代品として下取りで入っていたX250(.5になる前のマイナー前モデル)を2週間ばかり借りていた事があります。
その当時の印象は、MC1000との比較としてですが、少し大人しい印象でしたが、音場感や空気感はMC1000と同じくらいだった様に思います。
X600.5 なら、802Diamond を余裕を持って鳴らしきると思います。
消費電力や重量はこのクラスになると諦めることです。そこに囚われないで作っているから、あんな凄い音(楽しい音)が鳴っていると思えば、気になりませんし、第一、アンプの消費電力だけで、1カ月の電気代が2〜3万も変わりませんから。
書込番号:17666079
0点

>>何でも金かければずば抜けたいい音と思えるなんて幸せだよね。
>幸せですよー
私もJBL大好きさんに一票です。
この感覚はそういうモノを持った事がないと分からないでしょう。
書込番号:17666136
2点

金だけかけても良い音はしないよ。
高いってだけで勧めるなんて痛々しくて。
書込番号:17666227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kika-inuさん
>それにしてもkika-inuさんの発想は普通とはかけ離れていますね。
>いい意味でですが。AKURATE DSMもそうですし、
>MCD550も他の御常連様が思いつかない発想をされますが、
>所有されている機材や経験があの様な発想の元にのっているのですか?
スレ主様の疑問にお答えしてやってください
でわ、おやすみなさい
書込番号:17666340
0点



最近PioneerチューナーのF-777とそれに繋ぐアンプA-580を買いました。
しかし私はチューナーを使ったことがありません。
なのでどうやってラジオを聴くのが正しいのかお聞きしたいです。
というのも、FMの感度が40〜50程度であまりよくないのです。
おそらく使っているケーブル?アンテナ?がよくないんではないかと思ってるのですが。
今使ってるのは大昔ファミコンに使ってたのを使ってます(これしかなかったのです)。
画像3のピンの同軸はどうすればいいのか。触ると感度が酷く上下するんですが。
それともやはり新しくケーブル(アンテナ)を買った方がいいのか。
買うなら何がいいのか教えてください。
0点

こんばんわー
ファミコンケーブルはTV側がごく短い同軸3Cでゲームコンソール側は長く細いコンポジットケーブルだったような?
加工できないこともありません地デジ用のアンテナケーブルを使った方が良いです。シールドもしっかりしています
F-777はアンテナ端子がF接点ですので問題なく使えます
壁のアンテナ端子から設置場所までの距離に応じて選びます(50cm〜1mくらい多めにしときましょう)
取り回しやすい細いのでも問題ありませんがピュアオーディオならふつうの太さにしといたほうがいいかもしれません
◆4Cアンテナケーブル S4CFB 75Ω同軸ケーブル L型プラグ⇔ストレートプラグ(プッシュ式)[バルク]
http://www.amazon.co.jp/dp/B0076T71GE
◆ELECOM アンテナケーブル S-S型 3m ブラック AV-ATSS30BK
http://www.amazon.co.jp/dp/B003LPTLNS
あと、ケーブルと端子を買って自作するってこともできますけど買った方が安いと思います
書込番号:17616966
1点

maro@2chさん
初めまして。
アドバイスありがとうございます。
チューナーの場合、4Cが普通らしいですね。
うちのは3Cなので、感度が悪いのはそのせいもあるかもしれません。
大変参考になりました。
書込番号:17617501
0点

解決済ですが・・・
パイオニアのチューナーは、当時としては、高性能で、人気がありました(FMエアチェック全盛の頃です)
別な機種ですが、パイオニア F-120というのが、高性能で憧れました
写真拝見しましたが、A580の下に、プライマーI22がありますが、
FMを聴くのと、CDプレーヤーで聴くのは、別々のシステムということですか
また、スピーカーは何をお使いでしょうか
ちょっと、気になりましたので
でわ、失礼します
書込番号:17617589
0点

JBL大好きさん、こんばんは。
私はチューナー全盛期は知らない世代です。
なので今回の選んだ基準も、見た目とかパイオニアが好きとかアバウトな決め方でした。
スピーカーはNS-BP400とLS-K901と安価な製品です。
プライマーはDM2/6を使ってたのでそれに合わせて買ったのですが、
DM2/6は気に入らず売ってI22が残った感じです。
I22は今はアニメ専門になってます。
DM2/6を売ってスピーカーを現在の物に替えたのを機に、I22も売って安価のにしようとも考えたのですが、
私は音楽を聴く時間よりアニメを見る時間の方が長く、
聴き疲れなく聴ける音というのと、消費電力が低いというのでI22は最適ということで残しました。
書込番号:17619273
0点

それにしてもこのA-580はとんでもなく性能がいいですね。
価格を考えると今じゃ考えられないぐらい性能が良いです。
上位機種の780や980はどんだけ化物だったのか想像するのが怖いですw
A-580ではまだアニメを見ていないので、A-580でアニメを見て満足いけば、
I22はいらなくなるかもしれませんねぇ。
それよりPD-70の内臓DACの性能の悪さにはがっかりです。
せっかく内蔵DACにしたのに、単体DACを導入しないといけなくなりました。
書込番号:17619380
0点

FMアンテナ(今じゃ殆ど売ってないけど在る)を立ててつなぐのが良いんだけど。あとは、簡易用のT型フィーダー線か。
TV(VHF)アンテナでは指向性が違うので感度が落ちるんだけど使えないことは無いかな。UHFアンテナ、地デジアンテナでは対応周波数が違うので使えない。(使ったことが無いので憶測)
パイオニアのF-120Dを使ってたことがあるけど ワイドレンジで綺麗な音でしたよ。ただし、音は軽い。
あの頃は、チューナーと言えばトリオ(今のケンウッド)かパイオニアが一押しでした。
書込番号:17624440
0点

FMfan、週刊FM、FMステーション、FMレコパルがあったころ、テレビのアンテナ線は5C-2Vと3C-2Vが主流で
4Cは衛星放送(BSアナログ放送)が始まってから普及しました。テレビ用の同軸ケーブルは全て75Ωですから
FMラジオ放送用に使用できますが、屋外用はFM、地デジ、BS/CSまでS-5C-FBをおすすめします。
3Cはゴミですから捨てましょう。
FMラジオ放送はアナログテレビ放送より低いVHF帯ですから、アナログテレビ放送用のVHFアンテナより
大きなFMアンテナを使用します。地デジのUHFアンテナでは受信できません。
書込番号:17624699
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000686031/index.html?_ga=1.7761458.108299237.1399186625
こちらの商品を使ってみたら、感度が大分下がってLoになってしまいました。
書込番号:17626387
0点

三人目の私さん、こんばんは。
スレを読んで写真を見てもわからないところがあるのでまずそれを教えてください。
はじめのファミコン用ケーブルはどのようにつないでいたのか?
(写真に写っている状態では、F-777にも壁コンセントにも接続出来ない形状なので)
購入したアンテナケーブルは、F-777アンテナ端子Aと壁のアンテナコンセントにつないだのか?
アンテナセレクターでAを選択しているか?
壁のアンテナコンセントは、F接栓の形状なのか?
壁アンテナコンセントがあるとして、それはFMにも使えると明記されているのか?
集合住宅なのか戸建てなのか?
アンテナを設置するとして、外部の設置場所並びにアンテナ線の引き込みは出来るのか?
居住地域はFM放送局の近辺なのか遠方なのか?
このあたりがわからないとなんともいえないです。
近距離なら、簡易なアンテナ設置でもなんとかなりますが、遠方だと素子数が多いものが必要かもです。
書込番号:17631472
1点

blackbird1212さん
いつもお世話になってます。
>はじめのファミコン用ケーブルはどのようにつないでいたのか?
写真1が最初の写真の反対側についてるやつです。
これをF-777に挿してました。
>購入したアンテナケーブルは、F-777アンテナ端子Aと壁のアンテナコンセントにつないだのか?
>アンテナセレクターでAを選択しているか?壁のアンテナコンセントは、F接栓の形状なのか?
写真2ですが、この写真では地デジとBSのケーブルが挿さってますが、
それを外してとりあえずこれに繋いでみました。
>壁アンテナコンセントがあるとして、それはFMにも使えると明記されているのか?
すいません。分かりません。
>集合住宅なのか戸建てなのか?
戸建てです。
>アンテナを設置するとして、外部の設置場所並びにアンテナ線の引き込みは出来るのか?
無理ですね。家は実家なので私の判断であれこれできないのです。
>居住地域はFM放送局の近辺なのか遠方なのか?
分かりませんが、家は札幌になります。
書込番号:17631548
0点

三人目の私さん、こんばんは。
ファミコンアンテナは、反対側はどこにも接続してないということですね。
だとすると、接続したところからRFコンバーターまでのフィーダー線+TV接続用のアンテナ線が、
全体として簡易アンテナとして働いたと考えられます。
家のアンテナですが、地デジ移行時にアンテナ交換をしたのではないでしょうか?
そして、そのとき古いVHF用のアンテナは撤去したのではないでしょうか?
だとすると、TV用のアンテナはUHF帯のものしかついていないので、FMアンテナとしては使えないです。
>札幌
札幌のFM送信局は手稲山(札幌市西区平和439)です。
AIR-G':JOFU-FM 80.4MHz 5kw、FM NORTHWAVE:JOPV-FM 82.5MHz 5kw、NHK:JOIK-FM 85.2MHz 5kw
近くでしょうか?
家は木造でしょうか、鉄筋コンクリートでしょうか?
木造なら、部屋の中に簡易アンテナをつけることで受信感度を上げることができるかもしれません。
強引な裏技で、2素子のFMアンテナを天井から吊すという方法も出来ないことではないです。
送信所方向に向けて取り付けられれば良いのですが。
簡易フィーダー形アンテナ(F-777には300Ω→75Ω変換コネクタにつけて接続)
http://joshinweb.jp/av/2383/4971275130913.html
2素子アンテナ(75Ωの同軸ケーブルで接続4Cか5Cで)
http://joshinweb.jp/av/2383/4962736102150.html
http://joshinweb.jp/av/2383/4978877040138.html
書込番号:17633102
0点

blackbird1212さん、こんばんは。
>全体として簡易アンテナとして働いたと考えられます。
なるほど。なので動かしたら感度が変わったんですね。
>放送
まさに流れてるチャンネルはそのチャンネルです。
その他に70番台のチャンネルも流れてますが、一番感度が悪いです。
>家
家は鉄筋になります。
とりあえず簡易アンテナ試してみます。
書込番号:17634550
0点

三人目の私さん、こんばんは。
>簡易アンテナ試してみます
送信所の方向に窓があればそこに貼ってみるのも良いかもです。
>その他に70番台のチャンネルも流れてますが、一番感度が悪いです
手稲山以外は送信出力が小さいからです。
北海道FMラジオ周波数ガイド
http://www.denpa-data.com/denpadata/fm/hokkaido.htm
書込番号:17634600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





