その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

リッピングよりCDが音が良いのは何故?

2013/08/15 23:59(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

7月末に LINN AKURATE DSM (ネットワークプレーヤー兼HDMI入力端子装備のDAコンバーター兼プリアンプ) を購入しました。

元々の購入の目的は、HDMI接続によるDA変換機能の音の良さに惹かれ、ブルーレイ音楽ライブディスク(96Hz/24bit音源)視聴の為に購入し、音質の良さには大変満足しています。

購入当初は、HDMI DAC として使うだけで満足だったのですが、それだけではこの機器の良さを半分しか理解していないので、ここのクチコミでもしばしば登場するネットワークオーディオを始めてみようと思いました。

私は中学時代から三十数余年オーディオを趣味としており、パッケージメディアの再生に関してはある程度の知識を持ち合わせていますが、ネットワークオーディオに関しては初心者です。

幸いホームネットワークは、3年前に構築出来ており、最近ルーターも新しいモノに変えたばかりなので、セットアップ自体はスムーズに進み、先週からCDを30枚(クラシック20枚,ジャズ5枚,J-POP5枚)リッピングしました。

ここからが本題なのですが、そのリッピングした音源とCDを聴き比べてみたのですが、どれもCDの方が音質的に優位にあり、CDと比較してリッピングした音源は一様に情報量が欠落している様に音に厚みがなく、薄っぺらな音にしか聴こえませんでした。

ここのクチコミではリッピングした音源の方が優れているという様な書き込みを多々見受けます。理論上はリッピングの優位性は分かっているのですが、実際に自分でやってみると真反対だったので、「こんなものなのか?」という疑問が湧いてきました。

ネットワークオーディオをやられている方は、リッピングに対しどうお考えでしょうか?忌憚のない意見をご聞かせ下さい。お願い致します。

因みに、リッピングソフトは、LINN 推奨の dBpoweramp CD Ripper (FLAC形式のLossless Uncompressedでリッピング)で、再生ソフトは、LINN Kinsky Desktop です。

以下に使用システムを記しておきます。

●リッピング再生

NAS:バッファロー LinkStation LS-V2.0TLJ

↓ LANケーブル:エイム電子 NA3-R015

ルーター:バッファロー WZR-1750DHP

↑ LANケーブル:エイム電子 NA3-R015

ネットワークプレーヤー:LINN AKURATE DSM(ボリューム固定にして使用)

↓ XLRケーブル:NBS SIGNATURE3

プリアンプ:マークレビンソン No326S

 ↓ XLRケーブル:AET SINLINE EVD

パワーアンプ:マッキントシュ MC1000

●CD再生

CDプレーヤー:エソテリック X-01 D2

↓ XLRケーブル:NBS SIGNATURE3

プリアンプ:マークレビンソン No326S

 ↓ XLRケーブル:AET SINLINE EVD

パワーアンプ:マッキントシュ MC1000

尚、X-01 D2 の同軸デジタル出力を AKURATE DSM (ボリューム固定)で受け、DA変換後に 326S に送る、つまり、リッピング再生時と同じ AKURATE DSM をDACとして経由した場合もCD優位は変わらずでした。

書込番号:16473905

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/08/16 09:10(1年以上前)

お早う御座います。

 NASへのリッピングはどんなドライブでされて居ますか?
 そのドライブによっても音の善し悪しは出ると思います。
 PC附属のドライブでしたら外付けのBDドライブ等で読み出しするとか。
 リッピングに向いていると言われる製品もあります。
 単純に考えるとNASからSPまでの経路に色々な物があることも原因かと?
 デジタルだから「劣化しない」とは言われますが、アナログ再生と同じ様に
 出来るだけ経路に物を挟まない方が何故か音が良い場合もあると思います。
 
 リッピングしたデータを直に読み出すことは試されましたか?
 有線・無線に限らずルーターやLANケーブルはノイズ発生源になりうるとは感じます。

 提示されたシステム経路を見てもCD再生の方がシンプルで良い音が出る条件を
 充たしていますよね。

書込番号:16474690

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/08/16 09:43(1年以上前)

こういったご質問に対するコメントとして、私は今までは掲示板に「音が良くなって聞こえるのは気のせいじゃないですか?」のような趣旨で良く書いていましたが、もっといいコメントの方法を思いつきました。

「音が良くなって聞こえるのは最近の猛暑のせいじゃないですか?」

(「猛暑」はたまたま今が夏だからです。秋なら秋で、冬なら冬で別の理由を書くことになります。)

書込番号:16474785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/08/16 10:16(1年以上前)

こんにちは。

僕も最近ネットワーク・プレイヤー(パイオニアN-30)を導入して、せっせとリッピングに勤しんでいるところです。

ちなみに、NAS-HDDはバッファローのLS-VL0F5。
無線LANルーター使用で、ルーターは階下。
二階の自室に無線LANコンバーターを設置して、PCもNASもネットワーク・プレイヤーN-30もLANで接続。
そこから階下に飛ばしています。

なので、もしかしたら音の劣化が目立つのかな?とも心配しましたが、気になるような劣化は感じませんね。
ただ、気持ちの問題もあるかもですが、N-30本体のUSB端子にメモリーを挿して再生した方が、若干音に厚みが出るような出ないような・・・
これはプラシーボの範疇です。

で、ここからが本題なんですが、最近はタグ管理もし易いと思って、僕もflac形式を多用してリッピングしています。
若干でもファイルサイズ小さくなるし、いくら聴感上変わって聞こえなくても、mp3-320kbpsよりは気持ち的に満足できるし。

ただ、試しに同じ曲をflacとwavでリッピングしたものを聞き比べると、flacの音は高域が若干上がって低域が薄く感じるんですよねぇ。
kika-inuさんのPCのOSが何かは分かりませんが、普通にウインドウズ・メディアプレイヤーなりiTunesなりでwavリッピングしたファイルを再生してみてどう感じるか?
エグゼクト・オーディオ・コピーという定番リッピングソフトもありますが、ものは試しなので簡単なソフトでまずは試してみませんか?

解決法ではありませんが、これで何も変わらないならリッピング形式の問題では無いと、ひとつ原因の切り詰めが出来ると言う事で。

あと・・これを言ったら身も蓋もないかもしれませんが、高級CDPは情報量云々より、
「いかにいい音に聴かせるか?」に特化している機材だと思っているので、
聴かせ方の違いも多分にあるような・・・
でも、昔からオーディオを楽しんでいるkika-inuさんには言わずとも知れたことですよね。
失礼しました。

しかし、LINNにマッキン・・・憧れます(笑)

書込番号:16474879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/16 11:06(1年以上前)

今日は、kika-inuさん

LINN AKURATE DSM導入おめでとうございます。
私もネットワークオーディオはこの1年程で初心者でございます。
自分のシステムで下記の比較をしたことがあります。

QNAP NAS→NPS-2000→デジタル(SPDIF)→DAC→アナログ(XLR)→プリ

X-03SE→デジタル(SPDIF)→DAC→アナログ(XLR)→プリ

同じDACにネットワークプレイヤーからのSPDIFを入れた場合とCDPのSPDIFを入れた場合ではやはり音は違って聞こえますね。
ネットワークプレイヤーの方がシャープで尖がった感じに、CDPの方が低音が少し膨らんで柔らかく聴こえました。
聴きようによってはネットワークプレイヤー系の音は細く冷たく、CDP系はしなやかさを感じさせる暖かい音にも聞こえますね。
私はどちらがよりピントが合っているかから判断しネットワークプレイヤー系の音がその原理からくるメリットを感じさせる音と判断しました。
人によっては冷たい音は情報が欠如しているからでCDP系の方が情報量が多いのではという意見もあるかも。
聴いている音から情報量の大小や正確性を評価するのは非常に難しいことかもしれないですね。

CDPは原理的には内部のマスタークロックとの同期を回転するCDから作らなければいけない制約があることのみのはずです。
CDPではPLL(Phase Locked Loop)がかかっていると同期が外れそうになった場合には内部のクロックを回転系に合わせるために結果として回転系の揺らぎがDACのサンプリング間隔に影響を与えてしまうというもの。
ネットワークプレイヤーはその制約が無いことがメリットになります。
そのため同一条件で出てくる音の差はその制約の有無が音になったもののはずです。
CDPのほうが好ましい音に聞こえるのはもしかするとほどほどに音が揺らいで少しピントが甘くなる方が心地よさを感じさせる効果があるのかもしれないですね。

正直、たいした経験則も持ち合わせておらず、駄耳と思いつきの意見なので聞き流していただいて結構です。
ネットワークオーディオに詳しい方からすると全く違ったご意見があるかもしれないので私もうかがってみたいです(^^)

書込番号:16475050

ナイスクチコミ!4


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2013/08/16 14:15(1年以上前)

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。

リッピングのドライブですが、現在うちには、ディスクトップとノートの2台(共にパソコン工房のオリジナル品)あり、リッピングはパソコン内蔵のドライブを使っています。

なので、パソコン本体からのノイズや振動をもろに受けている可能性は高いですね。

一度、外付けのドライブを購入してやってみます。

>リッピングしたデータを直に読み出すことは試されましたか?

この場合、NASとネットワークプレーヤーを直接繋ぐという事ですか?

LANケーブルで繋ぐと、AKURATE DSM は、ネットワークを認識しなくなるので、再生ソフト( Kinsky )が使えなくなります。

NASにはUSB端子がありますが、AKURATE DSM には無いので、USB接続は不可能です。

何か良い接続方法をご存知ないでしょうか?

>有線・無線に限らずルーターやLANケーブルはノイズ発生源になりうるとは感じます。

ルーターやNAS等、ネットワークオーディオに使用する機器は、パソコンレベルでなら問題ないですが、ノイズや振動、冷却に対しては、オーディオレベルに達していないモノが多いです。

ある一定レベル以上のオーディオファイルの目線で見ると、筺体自体も「ちゃち」なのが多く、機械的にも価格的にもシステムに組み込むには抵抗があります。

今使っているNASは、元々オーディオ用に購入したモノではないので、8月初旬にバッフォローのオーディオ向けNAS LS421Dを注文しました(受注生産らしく納期は8月下旬)。

このNASを使ってみて、今後のシステム構築を考えてみます。

ただ、この分野でミドルクラス、ひいてはハイエンドとなると選択肢が少なく、気になるNASはあるのですが、AKURATE DSM と同じくらいの価格の為、少し躊躇してしまいます。何分、欲しいモノがいっぱいありますので・・・。

話しは変わりますが、他のスレで拝見しましたが、最近引っ越しをされて、JBL&Mcintoshを新調されたそうですね。

私も以前4344をMC2500(その後MC1000に代替え)で鳴らしていました。
マッキンの前はアキュフェーズP-500Lだったのですが、自分が思った様な音にはならず、中古で手に入れたMC2500で鳴らしたところ、見違える様に躍動的に鳴ってくれ、それ以来、パワーアンプはマッキンと決めています。

MC1000も15年使用しています。そろそろ、次のマッキンを考えたいのですが、ネットワークオーディオに行くか、パワーアンプに行くか、はたまた、4Kプロジェクターに行くか、思案中です。

書込番号:16475576

ナイスクチコミ!3


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/16 14:29(1年以上前)

自分の場合は、ネットワークオーディオは、Pioneer N-50 とか DENON AVアンプとですが、ハイレゾデータ再生が主目的です。

LINNで「ブルーレイ音楽ライブディスク(96Hz/24bit音源)」では満足されているようですので、
「e-onkyo」[HDtracks]などからハイレゾ音源(24/48k以上)を購入されてみると違った視野があるのではないかと思います。
もちろん欲しいハイレゾ音源が存在しないのであれば仕方がないですが・・・

CDの場合は、こんな程度と思って 主に AirPlayで聴いています。
意外にこちらの方がよく聞こえる場合もあるかもしれません。
LINNでも AirPlayできますよね。

CDリッピングデータに関しては、他の方々も記述されていますが、WAV データを生成して

>X-01 D2 の同軸デジタル出力を AKURATE DSM (ボリューム固定)で受け、DA変換後に 326S に送る、つまり、リッピング再生時と同じ AKURATE DSM をDACとして経由した場合

と比べて見るといかがでしょうか?

しかし、すごい機材をお持ちなんですね。うらやましいです。
スピーカーは何をお使いなんでしょうか?
自分は、スピーカーで悩んでいるので単純な興味でお伺いしたいです。

書込番号:16475612

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/16 15:33(1年以上前)

書き込もうと思って、すっかり忘れてましたが、
面倒でなければ、
Apple iTunes とか SONY media GO とかでリッピングしてみてみるのも有りかと思います。
・Apple iTunes だと現在の環境ですと wav ファイル生成
・media GO だと FLAC ファイル作成
と面倒ですし、傷などがあるCD等には?ですけど・・・


書込番号:16475782

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2013/08/16 16:22(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。返信ありがとうございます。

うちも無線ルーターを使ってまして、2階に親機とディスクトップ(有線接続)があり、リスニングルームにルーター子機を配置しています。
そのルーター子機に有線で、NAS と AKURATE DSM を繋いでネットワークを構築しています。
もう一台ノートは、無線で接続しており、再生( Kinsky Desktop )用に使っています。リッピングは2階のディスクトップの方がスペック上優れているので、デェスクトップで行っております。

もともと、ネット環境を導入する時は、ネットワークオーディオ自体ない頃だったので、パソコン環境とオーディオを一緒にしたくなかったので、光配線を2階の寝室に設置した関係上、無線ルーター子機を使うはめになり、NASには無線で飛ばす事になるので、これが要因のひとつになっていると思います。

ネットワークオーディオを本格的にやるのであれば、光配線を最初からやり直して、リスニングルームに出し、そこから NAS や AKURATE DSM を有線接続するのがベストの様な気がします。

>普通にウインドウズ・メディアプレイヤーなりiTunesなりでwavリッピングしたファイルを再生してみてどう感じるか?

最初は、音質が良いと言われているWAV形式でリッピングしていましたが、リッピング後のフォルダーを見ると、同じアーティストの3枚のCDがごちゃ混ぜで一つのフォルダーに入っており、管理がし難いので、ファイル管理がし易いFLAC形式でのリッピングに変えました。音質重視のディスクのみWAV形式のリッピングに使い分けするのが良いのでしょうか。

書込番号:16475895

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2013/08/16 17:15(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。返信ありがとうございます。

以前の私のスレで、晴れの日はお散歩さんに良い書き込みをして頂いたおかげで、AKURATE DSM 購入に至り、ネットワークオーディオを始める事になりました。

この場をお借りして、お礼申し上げます。

>聴きようによってはネットワークプレイヤー系の音は細く冷たく、CDP系はしなやかさを感じさせる暖かい音にも聞こえますね。

そうかもしれないですね。

まだ始めたばかりなので、その様に感じるのかもしれません。

>CDPのほうが好ましい音に聞こえるのはもしかするとほどほどに音が揺らいで少しピントが甘くなる方が心地よさを感じさせる効果があるのかもしれないですね。

時間軸の揺れに関しては、私も理解しているつもりですが、X01 D2 は6年間使っていますので、すでに私の耳にはリファレンス的な存在です。
なので、体に馴染んでしまっているので、心地よく聴こえてくるのかもしれません。



書込番号:16476046

ナイスクチコミ!0


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2013/08/16 17:48(1年以上前)

autounionさん、こんにちは。返信ありがとうございます。

ハイレゾ音源良いですね。

今現在購入を予定しているものが15枚あるのですが、今月はエイムのLANケーブルや、まだ来ていないバッファローのオーディオ向けNASやら、FIATのホイールやらで、来月末のカード払いが自分が決めている限度額キリギリ(これ以上使うと妻に知られてしまう恐れが・・・)なので、ハイレゾ音源は来月に回します。

>CDの場合は、こんな程度と思って 主に AirPlayで聴いています。
>意外にこちらの方がよく聞こえる場合もあるかもしれません。
>LINNでも AirPlayできますよね。

やったこと無いので分かりませんが、出来ると思いますので、AirPlayで聴いてみます。

>スピーカーは何をお使いなんでしょうか?

スピーカーは、B&W ノーチラス800 を使っています。今年でまる8年経ちました。その前は12年間 JBL 4344 を使っていました。

B&WもJBLも購入後まともになるまで2〜3年かかりました。ノーチラス800も8年経ちそろそろ浮気の虫が顔を覗かせているのですが、アンプやプレーヤー等のオーディオ機器は買い替えても、妻には分からない(リスニングルームには入って来ないので)のですが、スピーカーとなるといかに妻でも気づいてしまうので、買い替えるのが怖く、躊躇しています。



書込番号:16476134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/16 18:14(1年以上前)

kika-inuさん

拙い回答にレスありがとうございます。
書き忘れたのですが、私もdBpoweramp CD Ripperを使用しています。
リッピング時にRip StatusのところにAcurate(x)と出てくると思います。(xはデーターベース上のCRCが合致した数)
Acureateが出ているとデーターベース上の同じCDのリッピング結果のCRC(チェックサムコード)を比較して合致しているということなで正確なリッピングができているということです。
リッピング結果のCRCが一致しないとたしかNotAcurateとか出てくるはずです。
リッピングの正確性はこれで評価できているはずです。

あと、ネット上ではFlacとWaveファイルではFlacの方が少し音質が落ちるように感じるという意見を一度ならず読んだことがあります。
ただ、技術的にはデータをマスタークロックのタイミングで拾うまでに途切れることなくFlacのデータをデコードして並べているだけなので音質劣化の要因はないはずなのですが。
ものぐさなのでまだ比べてみたことはありません(^^)
あとWaveファイルにするとDLNAサーバー(Twonky Serverでしょうか)がTagデータを拾えないのでTagデータでのジャンル、アーチスト、アルバム別の表示ができなくなり曲数が多くなると厄介と思います。
そうした意味ではFlacが扱いやすいですね。

>リッピング後のフォルダーを見ると、同じアーティストの3枚のCDがごちゃ混ぜで一つのフォルダーに入っており

リッピングしたデータを落とすフォルダー名はdBpowerampの左下の[Naming]の設定で自動作成することができます。(Elementsのところを理解するのがちょっとめんどくさいかもしれませんが)
NamingのSetボタンを押してNaming欄に下記を設定すると。[アーティスト名]¥[アルバム名]¥[曲番 タイトル]でフォルダーとタイトルが自動設定されます。

[artist]\[album]\[track] [title]

参考まで

書込番号:16476199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/08/16 18:54(1年以上前)

kika-inuさん、今晩は。

 お読みでしたか?
 引っ越しに伴い、最後の「散財」と言うわけではありませんが自分としては「冥土の土産」
 風な買い物で御座います。
 私も以前は4344を使っていた時期がありましたが、色々あって現在に至ります。

 私のPC-オーディオ環境は専用ノートPC+TEAC・UD-501+USBHDDでのリッピング物再生です。
 リッピングは古いVAIOのPCで行い、そのドライブはパイオニア製のDVDドライブですが
 かなり定評のあるドライブだそうです。
 ソフトにはEACやSoundo-organizer等でWAVに落としています。
 PCでfootbar2000・Audio-gateを通してUD-501でアップサンプリング或いはDSDとして
 再生しています。
 DACとしても使えるSA-50があるのですがまだそこまで手をつけていませんし、プリのC-50も
 DAC内蔵なんですがこれも又未設続です。

 私の場合はPCからの再生ですし、オーディオを聞くのは決まった部屋だけなのである意味
 システム全体が「単純」に構成されているのはメリットかも知れません。

書込番号:16476302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/08/16 21:45(1年以上前)

パイオニアのBDドライブと付属ソフトであるピュアリードを使ってみて下さい。ピュアリードのパーフェクトモードでリッピングし、エラーが出なければCDのデータを正確に取り込んだことになります。

このハードとソフトは現時点で最も信頼性の高いリッピングツールだと思います。

書込番号:16476937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


氷呪さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/20 00:58(1年以上前)

kika-inuさん

>パソコン本体からのノイズや振動をもろに受けている可能性は高いですね
いえいえ、リッピングしたデータとCDのデータを比較すれば多分100%一致しますよ。

>ルーターやNAS等、ネットワークオーディオに使用する機器は、パソコンレベルでなら問題ないですが、ノイズや振動、冷却に対しては、オーディオレベルに達していないモノが多いです。

ルーターやNAS等はその先の機器にきちんとデータを流せればそれで事足ります。
少なくともデジタルなら「伝送」においてはアナログよりも圧倒的に正確にデータを送れます。

でもデジタルにおいても音質の劣化は起こりえます。
演算能力の低いプロセッサが伝送過程のどこかに入っているとそこでデータが丸められてしまうことは十分に考えられます。プロセッサ以外にも再生ソフトウェアの出来が悪いと音質が悪くなる可能性もあります。音が変質するとすれば原因はここでしょう。

ケーブルの質が悪いから音が悪くなるという人もいますが、ケーブルの質が悪ければ普通に何かのデータを送っても再送要求がたくさん出て極端に遅い速度でしか通信できないでしょう。(そもそも通信が成り立たないかもしれませんが…)
こんなケーブルでオーディオデータ無理やり送ろうとしたら、たぶん音がブチブチ切れるでしょう。
もっとも、私はこんな珍しいケーブルは見たことがありません。

以上は私の私見です。

書込番号:16487953

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/29 18:30(1年以上前)

kika-inuさん こんにちは

RES頂いていたのに返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはり JBL 4344 お使いだったのですね。
Machintosh のアンプですからそれなりのスピーカーは想像していました。
ひょっとすると現在はマジコか?と思っていたのですが、B&W ノーチラス800 ですか
自分は、800D しか聴いたこありませんが、いづれもアンプが大変そうなスピーカーですよね。
JBL 4344 はバイアンプ駆動でしか、しっかりした音は聴いたことないのですので
ウーファーのサイズからするとノーチラス800 も同様でしょうか?
800D だとダブルウーファーなのでなおさらそう思いました。

自分もそのくらいのウーファーサイズのスピーカーだと満足できそうなんですが
ミドルorミニサイズのスピーカーを探しているので中々難しいです。

既にご存知とは思いますがハイレゾ音源の場合、中には元が44.1kの物を変換して
販売している物もありますので注意してください。
Victor系の物で何やら謳い文句が素晴らしいものがありましたので試しに
購入したものもありますが、多分お持ちのCD PlayerでCD演奏した方が良いかと
思いました。
アナログマスターの再マスター系か、元から 48k 96k DSDの物とは音の質が違う
印象です。

書込番号:16521303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/30 22:54(1年以上前)

こんにちは。あくまで私の経験による所感ですが、

まずLANを通すと音が悪くなります。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11516918920.html

また可逆圧縮でもWAVより音質は落ちます。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11522081210.html

EAC等は音が悪いので、Windows Media Playerで取り込むのがいいです。WMPはWAVでもきちんとアルバムごとにフォルダー分けされます。もし混じるなら何か設定がおかしいと思います。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11520388067.html

CPUやメモリーの量も音質に影響します。しかしそのネットワークプレーヤーに丁度いいものが積まれているかどうかは、残念ながら私にはわかりません。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11519133437.html

そして最も音質に影響すると思うのは再生ソフトです。私はDaum PotPlayerがずば抜けて高音質だと思います。しかしネットワークプレイヤーというのは他の再生ソフトをインストールできないのではないでしょうか?
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11511978205.html

このあたりが影響してPCオーディオとしての実力が発揮できず、結果としてCDプレイヤーに劣る音になっているのではないかと推測します。
ちなみに私の家でのCDプレイヤーの音は、今や悪い音の見本扱いです。

書込番号:16526096

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/31 05:16(1年以上前)

スレ主さん

いろんな意見が出てますが結局、個々の環境で音の善し悪しは変わるので参考程度でいいんじゃないんでしょうか??
ネットワークオーディオが初心者って言ってもスレ主さんのオーディオ経験値はたぶん私らより高い気も致します:-)笑

私が思うにネットワークオーディオって利便さが第一です。
手元のスマホやタブレット端末でネットサーフィンや読書、メールなどの作業しながら部屋のどこに居ても楽曲を選曲できたり曲情報を確認できたりしながらも、お気に入りのスピーカーで聴ける遊びゴコロあるオーディオです。

今までとは比べてください。
楽曲変えたいと思ったら今の作業をストップしてCD棚から探して見つけたらCDを交換して楽曲のトラック番号を確認入力そしてやっと再生。
その儀式(?)も嫌いじゃないですけど(笑)今までとは違った聴き方できる点はスバらしい分野だと思います。

ちなみに私も音的には浜オヤジさんがおっしゃる通りCDP→アンプ→スピーカーが一番シンプルでいいと思います。

>ネットワークオーディオをやられている方は、リッピングに対しどうお考えでしょうか?忌憚のない意見をご聞かせ下さい。お願い致します。
>管理がし難いので、ファイル管理がし易いFLAC形式でのリッピングに変えました。音質重視のディスクのみWAV形式のリッピングに使い分けするのが良いのでしょうか。

私はEACでリッピング、FLAC形式、ミュージックフォルダに「/アルバムアーティスト/アルバム/曲番 タイトル」で管理。
タグ編集はMp3tagで編集後、NASとPCに保存です。
WAVはタグ情報が残せないのでWMPしかまともにネットワークオーディオは使えませんww
私はNAS使うなら音質重視とはいえ個人的にWAVは使いにくいのでおススメしません。(たいした音質の差を感じないのでorz)

書込番号:16526844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/09/27 21:19(1年以上前)

亀レスでありますのでこっそりと、、、

いろいろな話がありますけどデジタル化にも利点はあります。
極端に言えば、ひとつのデータに対してでも加工できること、、、電気臥竜の言うとおり再生ソフトが音質に影響するというのは本当で、高音質を謳うものはデジタルの時点で加工して送っているようです。

、、、まぁこれを書いていてどこかを参考にしようと調べていたら分かりやすいサイトがあったのでどうぞw
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/04/24.html

、、、う〜ん言いたいことがほとんど書いてあったw
、、、まぁプラス補正があるってことですねw

書込番号:16639600

ナイスクチコミ!0


kazuroyalさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/31 00:24(1年以上前)

パソコン設定のほんの一部

こんばんは。

お役に立てるかどうかわかりませんが、パソコンの諸設定を、オーディオ用に整えることにより、
音質アップの可能性もありますので、下記に私の経験則による設定方法をまとめました。
参考になさってください。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1418/

書込番号:16775887

ナイスクチコミ!0


Kazu_tinさん
クチコミ投稿数:21件

2014/06/25 17:21(1年以上前)

私もLINN DS使っていますが、レコードやCDに比べて、圧倒的に音は悪いです!!!
ネットワークオーディオが悪いのではなくて、LINNの音が悪いだけですから勘違いしなでください。
私はLINN DSは参考的に聞くためにしか使っていません。
といっても、ネットワークオーディオで、まだ、一番、音がましなのはLINNですから、
ネットワークオーディオを基軸にしないほうが良いでしょう。

レコードでも聞いたらいかがでしょうか。

書込番号:17664824

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リッピングの事なんですが

2013/07/13 21:02(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2件

始めまして
ITUNESでのリッピング速度が
最高40倍まで加速したのですが

皆さんのリッピング速度はこれ位の速さになる事があるのでしょうか?

書込番号:16362275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2013/07/13 21:06(1年以上前)

設定はエラー是正ありで
形式はWAVEです

宜しくお願いいたします!

書込番号:16362295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/21 01:15(1年以上前)

解決済みですがw

iTunesのリッピングで速度が早くなる事は問題ありませんw
ぶっちゃけPCのドライブによるんでw

私は精神衛星上リッピングの速度が早いと正確に読み込み出来ているか不安(まぁ大概出来ているんですが)になるんで、あえて速度落としてEACでリッピングしてますw

CDに大きな傷や汚れがない限り正確にリッピングできている(オフセット値の問題もありますが)ので気になさららずともいいと思いますw

iTunesはマニアックな事を省くと総合的に使いやすいソフトなんで安心して下さい:-)

書込番号:16387459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

防水ラジオ

2013/07/12 17:43(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 ちらおさん
クチコミ投稿数:5件

お風呂で使う防水ラジオを探しています。電波状況はあまり良くありません。安くて感度の良いラジオをご存じでしたら、教えていただけないでしょうか?

書込番号:16358297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6060件Goodアンサー獲得:525件

2013/07/12 19:57(1年以上前)

本格的な防水ラジオは持っていませんが、ポケットラジオで十分ですよ。
直接水が掛からないようにして、使用後は湿気の無い所で乾かせば良いのでは。
普段AMなので、FMなら感度は厳しいですが。

書込番号:16358630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちらおさん
クチコミ投稿数:5件

2013/07/12 20:37(1年以上前)

お返事ありがとうございます。壊れそうで少し不安ですが、試してみてもいいですね。

書込番号:16358760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6060件Goodアンサー獲得:525件

2013/07/12 21:33(1年以上前)

ご心配であればビニール袋に入れてみるのも

ラジオ スペック検索で防水・防滴をチェックするといろいろ出てきます。
AM専用ですがSONY ICR-S71が評判良いそうです。

書込番号:16358949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ちらおさん
クチコミ投稿数:5件

2013/07/13 06:18(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。昔のラジオはやはりいいですね。

書込番号:16360009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2013/07/15 23:45(1年以上前)

普通のラジオをビニール袋を二重にしてその中に入れて風呂場で使ったことありました。
脱衣所にラジオを置いて、大きい音で聞けば同じジャンという結論に至り、以後、この方法でした。
あるときら、やめました。

書込番号:16370407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHA AX-1200のミュート状態について

2013/07/04 02:55(1年以上前)


その他オーディオ機器

先日YAMAHAのプリメインアンプ AX-1200をヤフオクで購入しました。
古いYAMAHAのスピーカーMS-2000S(最大許容入力20W)を接続して聞いておりましたが
しばらくして気がついいたのですがボリュームについているランプが点滅しており、
調べてみるとミュート状態時に点滅するとわかりました。
音量自体は9時位置で良い感じに出ており「??この状態でもミュートがかかってるの??」とビックリしております。
そこで教えていただきたいのですが、これは本当にミュート状態?なのか当方オーディオ初心者なもので計りかねております。
ミュート状態なら解除したいのですが、リモコンが付属しておらずなす術を知りません。
解除する良い方法をご伝授いただけますよう宜しくお願いします。

書込番号:16326843

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/04 08:32(1年以上前)

プリメインアンプの AX-1200 であり、AV アンプの DSP-AX1200 ではないのですよね。
AX-1200 は昔使った記憶がうっすらあるのですが、よく覚えていません。ただ、それぐらい昔のアンプは、音量を 20〜30dB ぐらい低くする機能を「ミュート」と呼称することも良くありましたので、ご質問のように音がそれなりの大きさで出ていても不思議ではないです。20〜30dB の音量差がどれぐらいかは、最近のアンプは音量が dB 表示なのでその差の音量で比較してみればだいたい把握できます。

ランプが点滅しているのなら、ご推察のとおりミュート状態になっているのかもしれません。今、ちゃんと音が出ているのなら、その状態のまま使われても良いと思います。原理的にはS/Nの劣化などはあるのかもしれませんが、たいしたものでもないと思います。

書込番号:16327244

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/04 10:45(1年以上前)

取扱説明書がヤマハのサイトからダウンロードできますね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/AX-1200_j.pdf
まさか取扱説明書が置いてあるとは思いませんでした。

これによると、ミューティングは -20dB とのことです。リモコンでしか解除できなさそうに見えます。アンプのリセットができるとも書いてないです。
同型の、あるいは互換性があるリモコンを調達するか、リモコンコードの情報を入手するなどになり、難しそうですね。前述のとおり、音が出てるなら今の状態のまま使われてもいいんじゃないでしょうかね。たしかに気にはなりますが。

書込番号:16327574

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/04 13:04(1年以上前)

はじめまして、ばうさん
レスありがとうございます。かれこれ20年前の製品ですので、リモコンだけ入手することは難しいそうですね・・・
前オーナー様へもミュート状態を解除したくリモコンの有無をご連絡をいれているのですが返事がなく困っていました。

しかし本体側でミュート操作出来ず、リモコンでしか解除できないとは・・・
せめてボリュームを回転させたらミュート解除のような機能であればと思います。

当方の環境ではミュートの状態でも充分な音量は取れているのですが
音質面で犠牲になっているのでは??と気になっておりました。

書込番号:16328000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/07/04 16:32(1年以上前)

ばうさんありがとうございました。
メーカーサポートセンターへ問い合わせてみましたところ
やはり本体側でミュート解除は不可とのこと。ただしミュート状態でも音質低下は無いとの事ですので
このまま気にせず使用することにしました。
ちなみに代替えのリモコンはすでに在庫が無いようです。

書込番号:16328497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/07/05 15:44(1年以上前)

可能性としては、
メーカーのリモコンコードは同じことが多いので、YAMAHAの他機のリモコンの同じ機能で試してみる。
発売時期の近い機種のリモコンのほうが可能性は高いかも。
写真だとRCXはわかるんだけど、その下がわからない。
ということで、他機のリモコンで試すとしたらRCX型番のリモコンが良いかも。
あとは、リモコンの型番を教えてもらって、ヤフオクとかで地道に探す。
リモコン付きのが数台出品されているので、落札して本体だけ出品して処分する。

書込番号:16332326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/05 18:23(1年以上前)

blackbird1212さん レスありがとうございます。
型番の近いリモコンですね。
なるほど〜。気長に探してみます。

しかし・・・本体側で解除出来ない仕様はいかがなものかと・・・・
製品開発の際、問題に上がらなかったのであろうか?
良い製品だけに疑問に感じます。
後、ボリューム等スイッチ類もプラスティック・・・「そんな所、手を抜いてどうするのよ!」
こういった細かい手抜きが、企業しいては日本製品を駄目にしてしまったと感じ
とても残念です。

書込番号:16332738

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/07/05 21:51(1年以上前)

その後Webで拾った話ですが、
さらにいえば、プリ部にも問題があって音が若干曇るんだけど、
メイン部は抜群に良いらしいので、パワーアンプとして使えば文句なしだということです。
そして、プリには同時期発売のCX-1を使うのが良いようで、リモコンは同じものだそうです。

リモコンとミュートの件ですが、時期的には2年前の1992年に発売されている、
AVX-2200DSPというAVアンプを持っていますが、この機種もミュートスイッチはリモコンにしかなく、
ミュートすると、ボリュームつまみのランプが点滅するというものでした。
この頃のYAMAHAは、このような構成を好んでいたのでしょうかね。
リモコン「RCX」表記ですから、この近辺のAVアンプのリモコンでも可能性はありますね。

書込番号:16333619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/06 01:05(1年以上前)

blackbird1212さん
情報感謝です!「CX-1」また楽しみが増えました。

なぜかコンポは最近の新しいものに魅力を感じず
70〜90年代初頭の物に魅力を感じています。
それだけ物作りが本気だったのでしょうか。

リモコンは情報をたよりに長い目で探してみます。

書込番号:16334477

ナイスクチコミ!0


ふしまさん
クチコミ投稿数:1件

2022/07/27 21:09(1年以上前)

私も中古で調達した品物で、同じ悩みを抱えることになりましたが。個人売買には落とし穴ありますね。かなり悩みましたが、
純正リモコンを探す旅に出なくても、解決法ありました。

SONYの多機能リモコンにYAMAHAのアンプリモコン設定がされていまして、Amazonなどで即時調達したもので、ミューティング解除できました。リモコン RM-PLZ430D

説明書もネットにアップされてまして、onkyoなどの機器にも対応してますので、古いリモコンがないアンプの救世主になり得そうです。もちろん多機能ですから、テレビのリモコンにもなりますし。

書込番号:24852172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:108件

いままでは広い部屋で15インチクラスのフルレンジを聞いていたのですが、引越に伴い部屋が狭くなってしまた関係で、8インチクラスのユニットでJazzを聞きたいと思っています。所有しているユニットが何組かあるのですが、皆さんの中でお薦めが有りましたら教えてください。もちろんエンクロージャーも別に考えたいと思います。箱の大きさも関わるので、容量等も詳しく分かる方がいれば教えてください。アルテック、シーメンス、テレフンケン、RFT等を聞いております。メーカーは同じでもお薦めがあればお願いします。

書込番号:16262250

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/17 00:45(1年以上前)

こんばんわ

所有されてるユニットを教えて貰って方が良いかなと思います。
ジャズと聞けば成っ先に思い浮かぶのがJBLですが、低音の量感を求めなければアルテックも良さそうですね。

JBLなら定番の2105系が一押しで 高域を妥協し低域の量感でLE8T系が次点だとは思います。
いずれも45L〜100L程度のバスレフの箱。5〜60L程度の箱が良いかと思います。
何れのユニットもアンプで音がガラッと変わります。

アルテックで思い浮かぶのがパンケーキで有名な755Eですが、低域の量感に乏しかった様な記憶があります。箱は適当な物で良さそう。元々の使用目的から言うと平面バッフルから後面開放型かな。
あと409系が在りますね。これは日本で伊藤氏が箱を設計してDIG?って製品で販売したと読んだ記憶が有りますが音は判りません。




書込番号:16262455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2013/06/17 00:55(1年以上前)

LE-8Tさん、今晩は!所有品のリストですが、ALTEC 409-8E, 409 ST, Telefunken 8インチ DEWマグネット,  SIEMENS6Ruf LSP 15n
RFT L2756PB 8インチ, DUKANE_9935A_8インチ 等になります。残念ながらジムランは所有しておりません。JBLはJAZZ向きなのは十分分かっておりますが、横道が好きなので王道を避ける習慣が身に付いてしまっております。宜しくお願いします。

書込番号:16262479

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/17 21:28(1年以上前)

ALTEC 409-8E, 409 STもアルテックらしい軽やかな音らしいですね。(小生自身は409-8Dまでしか知りません)
テレフンケンも軽い低音との事ですが、ジャズに合うらしいですね。

それだけのユニットをおもちですから6〜80L程度のエンクロージャーを組立てられてバッフル板を取り替えられる様にしておけば聴き比べ出来るのではと思います。

書込番号:16265159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2013/06/17 22:03(1年以上前)

LE-8Tさん、お返事ありがとうございます。箱は一から制作してもらいます。あまり大きくならないような物で、良い音がなると良いですね。
手持ちの物は2つくらいに絞り込みたいと思います。何か他のユニットはないでしょうか?ステンドリアン、ツルーソニック、それぞれの8インチ等は如何でしょうか?

書込番号:16265351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/06/23 13:53(1年以上前)

こんにちは

ヴィンテージ物じゃありませんが、フォステックスのF200Aなどはいかがでしょう? 
8インチフルレンジの中では、低域性能としては第一級だと思います。

http://www.fostex.jp/attach_files/0000/0184/f200a.pdf

書込番号:16286570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2013/06/23 18:04(1年以上前)

ありがとうございます。早速調べてみて聞いてみたいと思います。

書込番号:16287372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレイヤーについての質問です。

2013/06/11 10:37(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:108件

新規でPLを購入したいと思っています。ドイツ製のElac Miracord 10Hを考えております。どなたかお使いの方がいたら教えて下さい。カートリッジもエラックの初期のものを考えているのですが、音質など詳しいことがわかりません。操作性も含めてどんなものか教えていただければと思います。

書込番号:16239691

ナイスクチコミ!2


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/13 07:55(1年以上前)

マセラッティーさん お早うございます。

Elac Miracord 10Hんp様な古いPLをお使いの方は、少ないのではないでしょうか?
小生自身 エラックがプレーヤーを作ってたとは知りませんでした。(ドイツ製ではDualの方は知ってましたが)

カートリッジも初期型と言われると判りません。STS455Eならば40年程前に使っては居ましたが、中高域が若干詰まった感じであまり使って無かったです。ADCやエンパイアのカートリッジの方が小生の好みでした。

レコードプレーヤーに関しては、中古を探すにしても新しい時代(レコード末期の頃)の国産のプレーヤーの方が余程良いのではないでしょうか?

書込番号:16246600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2013/06/13 17:50(1年以上前)

STS-200になります。

LE-8T様 ご回答ありがとうございます。横道ばかりに入り込んでしまい、よく分からぬ物ばかりに触手が向かってしまいます。今回のPLもその一つですが、ガラードの値段が実情よりかなり高くて、そこまでの価値はないように思っているのは私だけでしょうか?それならばと言う事でこれを導入してみようと思ったしだいです。現在DUAL1229を使用しています。これはこれで良いと思いますが、より強い動力でJAZZを聞いてみたいと思います。カートリッジもSTS-200を考えていて、その後にシュアーの初期モデルを購入してみたいと思います。添付した写真を見て頂けたら幸いです。

書込番号:16248086

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/13 22:13(1年以上前)

マセラッティーさん
こんばんわ

なかなか綺麗ですね。レストアされた物なのでしょうか?
善い巡り合いがあると良いですね。

ガラード・・・小生は、好きではありませんでしたが、熱烈な愛好家がいらっしゃるので希少価値もあって高値なのかなとは思います。

書込番号:16249122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2013/06/13 22:27(1年以上前)

LE-8Tさん、そうですね熱狂的ファンがいますよね。究極はEMT辺なんでしょうか?懐具合を考えてもガラードには手が届きません。ベルトであればトーレンズがリファレンスなのかも知れません。それも安い物で構わないかとも思います。写真の商品はこれから送られて来ます。この手はそんなに高くなく人気もないので、レストはしないようです。しても高く売れませんからね。たまたま綺麗な物が見付かったようです。暫くはJazzでも流して聞くつもりでいます。いつもご回答を寄せて頂き感謝しております。

書込番号:16249187

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/16 07:27(1年以上前)

もう手配されてるんですね。

実は、小生自身古い機種大好きだったりします。(もう買えませんけど)


マセラッティーさんは、小生の想う古い機種の更に古い機種を何時も話題にされるので嬉しかったりします。ただし、小生の知らない機種ばかりでお役に立てて無いのが残念。

届きましたらレビュー等お願いします。

書込番号:16258691

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング