その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

現在マランツのBDプレーヤーで、BD音楽ライブ(クラッシック50%,洋楽25%,J-POP25%)を視聴しております。
うちのリスニング環境は、5.1ch等のサラウンド環境にないので、音声選択を2chリニアPCMにして楽しんでおります。

しかし、BDプレーヤーは映像回路に重きを置いているので、内臓DACは、所詮その程度 ぐらいの音質しかありません。

クラシックや洋楽のBDソフトは96kh/24bitの音源が多くあり、それを活かすには、単体DACが必要になってきました。
プレーヤーには同軸デジタル(RCA)出力端子はありますが、著作権保護の関係上 ハイビット&ハイサンプリングのディスクでも44.1kh/16bitのCD並の音質にダウンサンプリングされてしまいます。

ディスクの96kh/24bitリニアPCMをそのまま出力するには、HDMI端子しかない(幸いHDMI端子は2系統あり、映像と音声を別々に出力できる)のですが、探したところ、HDMI入力端子を持ったDACが見当たりません。

どなたか、そんなDACをご存じないでしょうか?

書込番号:16225159

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2013/06/07 12:45(1年以上前)

すいません タイトル欄に初心者マークついてましたが、初心者ではありません。

この掲示板に質問するのは初めてですが・・・

よろしくお願いします。

書込番号:16225190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/07 14:48(1年以上前)

ネットワークプレーヤー兼プリアンプ
Linn AKURATE DSM
http://www.linn.jp/products/detail/dsm.html#akurate_dsm

書込番号:16225494

ナイスクチコミ!2


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2013/06/08 12:06(1年以上前)

ブルガリアチョップさん こんにちは

LINN の DSM は、行きつけのショップで聴いた事があります。

最上位機種の Klimax DSM にパワーアンプ Klimax Solo(2台),スピーカー B&W 802 Diamond,BDプレーヤー OPPO BDP-105 の組み合わせで視聴しました。

小澤征爾指揮ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲6番「悲愴」を視聴したのですが、2chリニアPCM96Khz/24bit音源をHDMI経由から出てきた音は、今まで聴いた中ではダントツのクオリティーの高さで、「2chでも問題なく再生出来る」どころではないくらいレベルが高かったです。

さすがに、Klimax DSM は価格が現実的ではないので、Akurate DSM も考えました。

それで、うちのシステムとの接続を考えたのですが、現状セパレートアンプを使っており、パワーアンプにはプリイン切り替えS/Wがないので、現行プリアンプと Akurate DSM を繋ぎ変えて使うのは手間だし、中間にセレクターを介するのも音質劣化につながる。
そうなると、Akurate DSM のプリアウトから現行プリに繋ぐ方法があるが、ボリュームを2か所通るのはどうなのか?と思って決められずにいます。

そういった経緯からHDMI入力端子のある単体DACを探しています。

書込番号:16228661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/08 14:27(1年以上前)

kika-inuさん
こんにちは。

なるほど。

使用中のプリアンプにアキュのプリアンプにある2chスルー入力端子みたいなのはありまへんか?
後はAKURATE DSMをフルポリューム状態でプリアンプに入力してやるかですがポリューム二過所通りますからね…。
HDMI入力端子ありの純粋なDAC製品は聞いたことはありません…、お役にたてずにすみません。

書込番号:16229091

ナイスクチコミ!2


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2013/06/08 16:16(1年以上前)

ブルガリアチョップさん こんにちは

>使用中のプリアンプにアキュのプリアンプにある2chスルー入力端子みたいなのはありまへんか?

うちのプリアンプ(マークレビンソンNo326S)には、残念ながらそんなユーザーフレンドリー?な端子はありませでした。
とりあえず、行きつけのショップに頼んで Akurate DSM のデモ機を LINN JAPAN から借りれることになりましたので、Akurate DSM をフルポリューム状態接続を試してみます。

さっきステレオサウンド誌のバックナンバーを見ていたら、CES2012リポートの記事の中で、マークレビンソンがDAC開発中とかで、モックアップの展示をしていました。そのDAC紹介記事では、HDMI入力端子を備える様な事を書いてありましたので、今秋発売を期待しています。
ただ、レビンソンなので価格は100万越えは必至、もしかしたら200万越えかも・・・。そうなるとムリかなぁ。

書込番号:16229426

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/08 18:50(1年以上前)

HDMIセレクターでPCMスプリット出力のあるものを使って、それをDACに入れる。
HDMI認証が必要なため、HDMI出力はHDMI認証が出来る液晶TVとかAVアンプにつないでおく必要がある。
こんなの(サンワダイレクトでしか扱ってないので、サンワサプライの製品情報には掲載がない)
400-SW012
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW012.001012021011

前はアマゾンに製造元のものらしき同等品が9000円くらいで出てたんだけど、いまは見つからなかった。
サンワで買ったけど、箱には型番のシールが貼ってあるだけ。

書込番号:16229812

ナイスクチコミ!1


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2013/06/09 06:32(1年以上前)

blackbird1212さん おはようございます。

そんな裏ワザ?があるんですか・・・。

とりあえず、全滅の時の最終手段?として頭に留めておきます。
ただ、価格が価格ですので、内部配線や端子はできる限り交換(改造)する事になりそうです。

このスプリッターを使う場合DACが必須ですが、うちのDAC(エソテリック D-07 音が悪すぎてお蔵入り中)では役不足なので、D-05 (もしくは中古の D-03 )くらいのDACを必要としますかね・・・

書込番号:16231733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/06/10 11:19(1年以上前)

今日は、kika-inuさん

>使用中のプリアンプにアキュのプリアンプにある2chスルー入力端子みたいなのはありまへんか?

326Sは入力設定でSSP(サラウンド・サウンド・プロセッサー・モード)モードに設定するとボリュームを介さず入出力のゲインが一定になるパススルーのようなモードがあります。
これを使うとAKURATE DSM側のボリュームのみで音量調節が可能になると思います。

あっ、くれぐれも通常の固定出力の機器をつないだ入力をSSPモードにはしないように。
スピーカーをとばしてしまいます。

書込番号:16236240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件

2013/06/10 21:40(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

326S の入力設定を SSP モードにして、 D-07 に UD9004 を接続して音出ししてみました。
音量調節は D-07 のデジタルボリュームを使い、326Sのパススルーを確認出来ました。
これなら行けそうです。
もう何年もこの機種を使っていながら、こんな使い方がある事を知りませんでした。

今週金曜日には、Akurate DSM のデモ機を借りれる事になったので、試聴(視聴でもある)して、問題ない様なら、決めようと思います。




書込番号:16238089

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:25件

私は今ipodtouch4とpspvitaとスマートフォンと
動画再生ができる機器をいくつか持っています。

ですが、容量がipodtouchの最大32GBで、
物足りないです。

今はipodtouch5の64GBを一番に検討しているのですが、
このように動画が再生できる小さい機器で
容量が大きいものがありましたら、ご紹介頂けないでしょうか。

お願いします。

書込番号:16166763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/05/23 21:38(1年以上前)

こんなのがあります(無線SDカードリーダー)。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifisd1.html

どんな動画でもスムーズに再生出来るかはわかりませんが、その辺はショップ等で確認して下さいね。

書込番号:16168509 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/05/24 11:18(1年以上前)

ありがとうございます。

ただプライベートな動画を入れて見たいんで
ネットワークの誰もアクセスできる機器は難しいです。
セキュリティーでわたしたちだけが見ることができる
ようにできればいいのですが。

ただいいものなので仕事に使わせて頂きます。

ありがとう。

書込番号:16170532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/05/24 14:00(1年以上前)

接続には専用アプリを使用しパスワードを設定しますから勝手なアクセスは出来ませんよ。又、データのやり取りも暗号化されますから「盗聴」等の心配もありません。

どうしても心配ならメーカーに問い合わせてみると良いでしょう。

書込番号:16170962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/05/24 22:16(1年以上前)

幾度もありがとうございます。

セキュリティー面もちゃんとしている商品なんですね:)

値段も安くて素晴らしいです

明日にでも買ってみます

ありがとう!

書込番号:16172643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:13件

まずはどのカテゴリに投稿すればいいのか迷いました。もし違っていればごめんなさい。

私はもちろん主人も得意ジャンルではないので当たり前でつまらない質問かもしれませんがどなたかお教えください。

実は現在我が家にはめちゃめちゃ古いipodとちょっと前のWalkmanがあります。そしてパソコンにはituneとXアプリを入れてます。子供が今度ipodタッチがほしいというので私も古いけどどちらかが欲しかったのでそれをもらおうと考え主人に相談しました。
そこで質問です。
ipodはほとんど使ってなかったので音楽が古くて少ししかパソコンに入れてません。Xアプリには結構新しい音楽をたくさん入れているのでこれを流用できないかをお聞きしたいのです。
Xアプリの音楽データをどうにかしてituneにコピーできないものでしょうか?
素人の私が考えても違うメーカーだし無理だろうとは思うのですが、いかに言ってももったいなくて・・・

それとあわせて質問させてください。
実は家にはSONYのハードディスクのコンポがありWalkmanには結構これからもコピーしてました。
なので私的にはWalkmanの方がいいと思うのですが、子供はipodの方がいいらしいのですが実際のところどうなのでしょうか?漠然とし過ぎですが、どう質問していいかよくわかりません。例えば双方のメリット・デメリットとかでもいいですので教えてください。
ちなみに子供曰くLINEも使えるしゲームもダウンロードして使えるし・・・私も主人もそれってスマホと何が違うの・・・って感じです。
ネットで商品情報を見てもよく理解できないのですが、恥ずかながらがこれらの機種って音楽を聴くだけじゃなくネットとかにつなげるのでしょうか?

書込番号:16129792

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/13 22:12(1年以上前)

私はウォークマンとiPodを両方所持しており、それぞれをXアプリとiTunesで管理しています。

Xアプリがベースで話を進めますと、iPodが対応していない形式(ATRAC系)で保存されているものは、一旦メニューの「編集」から「WAV形式に保存」により変換しなければ使えません。
つまり同じ曲が2重管理にはなります。
逆に言えば、この作業さえ行えば使い回しができます。

次にウォークマンとiPodの違いですが、ウォークマンも現行のF、ZシリーズはAndroid搭載で、LINEも使えたりアプリの活用についてはスマホと変わりありません。
ただアプリによっては、Android専用だったりiOS専用だったりすることがあります。
ですのでご友人がされているゲーム等がiOS専用なのかもしれませんね。

なお、単体での音楽再生音質は圧倒的にウォークマンが上です。

書込番号:16130077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2013/05/13 23:08(1年以上前)

こんばんは^^

Xアプリの音を取り込むのは、互換性のあるファイル形式でしたら、そのファイルをitunesで取り込めば可能です。

とりあえず…さんも書かれてますが、互換性は保存するファイル形式によりますね
MP3形式は比較的汎用性が高いので、このようなファイル形式で保存していれば
大抵の機器・ソフトで取り込めます

音質はWalkmanの方が詳細な音まで出る感じで、Ipodの方は荒いけど元気な音傾向なので、好みによってですね〜

ipod、walkman共に今の機器はwifi対応してますので、ネット対応も出来ますね
音の好みがありますので、視聴された方が良いですが
イヤホン変更するほどの音質重視ならばWalkmanも視野に、手軽にならipodって所でしょうか。

書込番号:16130369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/13 23:13(1年以上前)

>イヤホン変更するほどの音質重視ならばWalkmanも視野に、手軽にならipodって所でしょうか。

しかしなぜかiPod用のリモコンがついた機種が多いのは何故?謎?

書込番号:16130402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2013/05/13 23:20(1年以上前)

とりあえず…さん 初めましてこんばんは^^

私の思い込みですが・・・

ipodは手軽に気軽にで、世界で売れますし色々出来る製品を取り扱うメーカーも多いのでは無いか?
Walkmanは今は基本的に音質重視製品のようなので、音質重視=余計な機能は音質劣化させるだけ で
作っても売れない蛍光にあるのではないか? と・・・私の思い込みですが^^;

書込番号:16130432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/05/14 20:40(1年以上前)

とりあえず・・・さん、ゆっこんさん こんばんは。
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

早々にお教えいただきありがとうございました。

ところで今日主人が会社の昼休みにネットで調べていたら(始めに調べろよ・・・って感じですね)
色々と変換する方法はあるみたいですが、SONYの「MP3 Conversion Tool」なる無料ソフトを
ダウンロードして使えば(時間はかなりかかるみたいですが)いっぺんに変換できるらしいと喜び
勇んで先ほど帰ってきました。

なので我が家もその方法でやってみようと思いますが、いかがなものでしょうか?
ちなみに何曲かを変換するのに8時間かかったとか書いてあったようで・・・そんなにかかるんなら・・・って思いますし。
私たち夫婦はそちら方面に全く疎くせっかく教えていただいたのに更に余計なことを伺うようになり申し訳ありません。
それとできることなら具体的な手順も教えていただければ(どこかのHPに載ってるよ・・で構いませんから)非常にうれしいです。
ホント申し訳ないですがよろしくお願いします。

書込番号:16133198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/14 20:59(1年以上前)

iTunesへの移行は下記のURLから

http://samulife.com/iPhone/mp3-conversion-tool-free

なお、変換時間はパソコンの性能によりますので一概には言えません。

書込番号:16133280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/05/14 21:21(1年以上前)

とりあえず・・・さん 早々にありがとうございました。

一度に伺えばいいのに非常に申し訳ないのですが、このソフトを使えば変換できることは理解できましたが、
ちなみに「移行」という表現はこのソフトで変換するとXアプリに保存してある音楽データはiTunes
に移ってしまい消えてしまうということでしょうか?
これがコピーという表現なら両方に残ると思うのですが・・・。
なんだかホントつまらない質問ですがWalkmanも私が使おうと思っているのでXアプリ上のデータが
無くなると困るものですからすみません(-_-;)
まさに昨日おっしゃていた二重管理をするつもりなので・・・。
そして仮に消えてしまうということなら何かいい方法があれば併せてお教えくださいませんでしょうか?

書込番号:16133378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/14 21:22(1年以上前)

表現が悪く失礼しました。
元ファイルは削除されません、二重管理です。

書込番号:16133390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/05/14 21:29(1年以上前)

了解しました!(^^)!

さっそく主人とやってみようと思います。

とりあえず・・・さん。本当に助かりました。ありがとうございました。

また何かわからないことがあれば教えてくださいね)^o^(

書込番号:16133421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/05/18 00:01(1年以上前)

やっと時間ができたのでさきほどMP3 Conversion Toolをダウンロードしてやってみました。
しかし結果は全て失敗でした。
これって多分この場で伺うべきことではないと思いますが、私も主人もお手上げ状態なので藁をもすがる感じでお教えください。


以下にその際のエラーメッセージを記します。
「プロシージャエントリポイントGet File Version Info Ex WがダイナミックリンクライブラリVERSION.dllから見つかりませんでした」というエラーでした。
さっぱりこの意味が理解できません。もう涙が出そうです。

それにXアプリには2000曲以上録音されているのに検索したのが50曲ほどでした。
これも全く理解できません。まさにお手上げです。

ちなみに先日とりあえず・・・さんがおっしゃっていた一旦Xアプリのメニューの「編集」から「WAV形式に保存」により変換すればiTunesにコピーできたので(アーティスト名とかはコピーできませんでしたが)コツコツとやるしかないのかなあ・・・って感じです。

関係のないようなつまらない質問をして本当にごめんなさい。

書込番号:16145002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/18 05:04(1年以上前)

ムーミンママ様

なんか難しい問題にぶち当たってしまったようですね。
念のため、わたしもMP3CONVERSIONTOOLをインストールして使ってみましたが、なんの問題もなかったのでちょっとしらべてみました。

>「プロシージャエントリポイントGet File Version Info Ex WがダイナミックリンクライブラリVERSION.dllから見つかりませんでした」

これは「Get File Version Info Ex W」という関数を使用しようとしたところ、本来それがあるはずの「ダイナミックリンクライブラリVERSION.dll」に存在しません。という意味です。

で、「VERSION.dll」はウィンドウズOSに初めからあるファイルみたいなので
OSを再起動後以下を参照して

http://support.microsoft.com/kb/929833/ja

で修正できるかも・・・

申し訳ありませんが自分のPCでエラーを再現できなかった為、これ以上はお手上げです。


なおWAV形式のファイルは最初から楽曲情報を持っていません。
頑張ってくださいね。

書込番号:16145380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/05/18 09:45(1年以上前)

とりあえず・・・さん   ありがとうございました。
 
早速やってみましたがWindowsさんは整合性違反を検出できなかったようです。

もうこれははっきり言ってお手上げです。自分たちのスキルの乏しさを嘆くばかりです。

子供にはこれから新しくiTunesに音楽を入れていこう・・・と言おうと思います。

私はWalkmanだからよいですけど・・・。

とりあえずこれからはCDをレンタルしたらXアプリとiTunesの両方にダビングしようと思います。

本当に色々とアドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:16145882

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/05/18 16:05(1年以上前)

> 「プロシージャエントリポイントGet File Version Info Ex WがダイナミックリンクライブラリVERSION.dllから見つかりませんでした」というエラーでした。

私はこのスレッドに登場する製品はどれも知りませんが、上記のエラーについては、つぎのブログにそれっぽいことが書いてあったので、ブログを紹介します。(私はこれでエラーが解決するかどうかは知りませんが。)

http://dzone.sakura.ne.jp/blog/2009/06/au-lismosony-atracmp3.html

のコメント欄から引用します。

> swallow | 2011年7月 3日 20:05 | 返信
> Windows7において、
> 「VERSION.dllが見つかりません。」のような、
> エラーダイアログが表示された場合の対処方法を、
> ご報告します。

> まず、[追記 2007.7.3]に記述されている要領で、
> 拡張子を“.zip”に変更し、ファイルを解凍します。

> その後、展開フォルダの「ATRACtoMP3.exe」を、
> 管理者権限で実行すれば、mp3への変換が行われました。

> 大変参考させていただき、ありがとうございました。

書込番号:16146968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/05/18 18:28(1年以上前)

ばうさん こんばんは。

アドバイスありがとうございました。

明日にでもチャレンジしてみたいと思いますがこんなレベルになると全く異次元の世界なので

正直辛いです〜(-_-;)

書込番号:16147393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自作スピーカーに挑戦

2013/04/17 07:34(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 k_kiya0さん
クチコミ投稿数:79件

スピーカーユニットを自作しようと思っています。 必要な物を調べてるのですが、スピーカーコーン ボビン ボイスコイル エッジは何とか手にはいるのですが、ポールピースがマグネットに組んである部品やスピーカーケースを入手できず困っています。やはり 既存のスピーカーをバラして製作するしかないでしょうか? 宜しくお願いします。

書込番号:16025533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/04/17 17:23(1年以上前)

エンクロージャーやネットワークの自作は聞きますが、
ユニットから自作するのは知りません。

かなりハードル高いと思います。

そもそも何でユニットから作りたいんですか?

書込番号:16026987

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/17 17:58(1年以上前)

ユニットの自作は、既存ユニットの躯体を使わないと無理かも知れませんね。

ハードオフ辺りに行ってジャンクのspを流用するのが安上がりか。

書込番号:16027095

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/04/18 16:56(1年以上前)

こんにちは。
スレ主さんはスピーカーの自作の経験はどれほどされたのでしょうか?

いきなりユニットからの自作だとかなりハードルが高いです。
既存のユニットを流用する形が良いかと思います。

コスパで考えると新品で一から組むよりも安上がりですね。

書込番号:16030725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k_kiya0さん
クチコミ投稿数:79件

2013/04/18 18:47(1年以上前)

返信ありがとうございました。

一応、ユニットを作ってみたいと思ったので…

エンクロージャーは、まだ興味がわいていないのでおわずけです。

ユニット自作自体は、ノウハウがわかって回数かさねて、慣れればそんなに難しくはなさそうですよ。

部品調達がわからないのです。宜しくお願いします。 自作経験者の方がいらっしゃれば幸いです。

書込番号:16031032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ab.comさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/27 19:04(1年以上前)

オルゴールなんて、言う... フェイクなスピーカーは、どうでしょうか?。又、糸でんわ? 見たいな物だったり、別に こうでなければいけないと、思わなければ いろんな 発想が 発見出来るかも知れないですね。(*^^*) 世界を広げると思えますね。フェイクな意見でした。(^-^;

書込番号:16065867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ209

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルについて

2013/04/07 17:09(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

よく電源ケーブルを変えると「音のスピード感が増す」という表現を見ますが
音の広がりや立体感、鮮明度が増すのは聴いてて分かりますが
スピード感が増すというのは具体的にどうゆう感じなのか分かりません;;;

音の切れが良くなるという感じ?
よろしかったら具体的に解説していただけると嬉しいです^^

ところで、電源の品質を上げると音質が色々と良くなるというのは
使う水によって料理の味が(微妙に)変わるという感じに近いのかな?
確かにろ過したとしても普通の水道水と天然の湧き水とでは
飲むだけでも味の違いがありますからね

書込番号:15989424

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/07 17:16(1年以上前)

こんにちは

〉音の広がりや立体感、鮮明度が増すのは聴いてて分かりますが

ケーブルに限らず、奥行なり鮮度なり解像度が増すと感じるなら、ごちゃごちゃした団子がほぐれて速いパートは速いと感じるのではないでしょうか?

スピード感を上げるなら、アンプドライブ力やインシュレータの方が効果はデカイとは思いますが。

書込番号:15989457

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/07 17:17(1年以上前)

るくるさん  こんにちは。 日本語としておかしいかも知れないけれどマニアはそう表現したりします。
音のスピード感が増す google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E6%84%9F%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%99&oq=%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E6%84%9F%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%99&gs_l=hp.12...10868.10868.1.12162.1.1.0.0.0.0.203.203.2-1.1.0...0.0...1c..8.psy-ab.b1s9LAD2kIQ&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.44770516,d.aGc&fp=1a3d7e5da3a9315c&biw=1123&bih=649

電源の品質を上げると音質が色々と良くなるというのは、それまで使っていた電源が良くなかった場合。

書込番号:15989459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/07 17:33(1年以上前)

〉電源の品質を上げると音質が色々と良くなるというのは、それまで使っていた電源が良くなかった場合。


品質が上がったんだから afterと比較してbeforeが劣るのは当たり前。

めっちゃ良くない<かなり良くない<良くない<あまり良くない<普通<少し良い<良い<かなり良い<めっちゃ良い

Beforeが良くないとは限らない。

マニアの日本語云々の前に自身の日本語見直しを。

書込番号:15989526

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/07 18:22(1年以上前)

るくるさん 聞き忘れたけれど どこの電源に付いてですか?

書込番号:15989745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/07 18:23(1年以上前)

音のスピード感

確かにオーディオ用語では面白い表現。
スピーカー特性ならウーハーの反応を良くする。早く振動板を止める、動かす。
そうなるとルージュさんが言われるインシュ 主にスピーカーセッティングが効果が分かり易い。スピーカーケーブルなら硬く太い線の効果が大

特に硬さです。
ただ別スレでも書いたけどまずは基本的にセットアップが出来ての話。
恐らくアンプやスピーカー プレイヤーのセットアップが上手くなされたら特にケーブルにこだわる必要はないでしょうね。この時点で良い音が出てると思います。

書込番号:15989751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/07 19:48(1年以上前)

〉どこの電源に付いてですか?

電源はさておき、

「音のスピード感が増す」に関する解説が本スレ質問主旨。

ケーブルに限らず、「音のスピード感が増す」と感じた実例を具体的に語らないことには無意味。

私の場合は浮遊インシュレータ導入が効果絶大であった。
一音一音の音離れ(分解)が向上し、スピード感が上がって聴こえます。
勿論、例えば3分の楽曲の演奏時間は同じ3分であり、速弾きとかになる訳でないのは言うまでもありません。

書込番号:15990117

ナイスクチコミ!4


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2013/04/07 20:12(1年以上前)

■Strike Rougeさん こんにちは

なるほど、全体の音の輪郭が明瞭になることにより
気持ちよく聴けるようになるから、例えて「スピード感が増す」
という表現が使われる・・・でいいのかな?


■BRDさん こんにちは

オーディオ用語って“感性の言葉”が多いので難しいですね〜

>聞き忘れたけれど どこの電源に付いてですか?

えっと、まだわたしは電源まで手は出してなく、壁コンセントから
4本口の普通の延長ケーブルを引っ張ってきてそれに機器を繋いでます
その延長ケーブルをオーディオ用に変えるとかなり分かりやすく
音質が良くなるという記事をよく見るので、興味を持ち質問しました


■ローンウルフさん こんにちは

システム全体のセットは、わたしの部屋的にはかなりいい線行ってると
思いますので、次は電源周りのバージョンアップをしてみようと思ってます
ただ、壁コンセントはごく普通の家庭用で、それを高価な専用コンセントに
変えようとまでは考えてません

書込番号:15990209

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/07 20:36(1年以上前)

了解。
「至高のオーディオ電源トランス アイソレーション電源トランス600W・100V仕様
 http://www.procable.jp/products/star600.html 」
この手の事まで考えてあるかと思いました。

もし、普通のテスターでAC100Vを測定できるなら「壁コンセントから4本口の普通の延長ケーブル」にオーデイオ装置を全部繋いでスピーカー鳴らしながらAC100Vを測定して下さい。
電圧変動見られないならそのまま使ってOKです。

アンプ内部の直流安定化装置がAC90〜110ボルト程度の変動をアンプ出力に影響ないように働いてくれます。

書込番号:15990322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/07 20:47(1年以上前)

るくるさん

電源ケーブルでスピード感が上がるかどうかはさておき、輪郭の明瞭さを指すように思います。

で、

・延長ケーブルをオーディオ用タップに交換。

・蛸足を回避し、複数のブレイカー系統より電源を取る。

が効果的かと思います。

書込番号:15990362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/07 20:58(1年以上前)

厳密にはスピーカーの応答反応の質問

何故クリーン電源が何故に出るの??

測定ならオシロ使えば充分。
アイソーレション電源使えば余計に緩むしスピード感は後退。
面白いお方だ!

主さん

質問内容整理すれば壁コンセントじゃなく
ケーブルなら今回の案件ならスピーカーケーブルが適合と判断で書きました。勿論経験から書きました。
セットアップもそうですが機材が分からないのでなんともですが、、セッティングされてあれば現状でも良いと思います。
電源系に興味

どんな電源ケーブル!が良いかは回答まちましょうか!良い電源アイテムが見つかれば良いですねo(^-^)o

書込番号:15990411

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/07 21:41(1年以上前)

参考までに。

http://www.digitalside.net/old/audioword.htm

「立ち上がり」、「スピード」を参照して頂くと、わかり易いかな?

書込番号:15990613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2013/04/07 23:11(1年以上前)

るくるさん、こんばんは。

>スピード感が増すというのは具体的にどうゆう感じなのか分かりません;;;

音の波形の立ち上がり、立下りが早くなるということだと思います。

アンプの性能指標のひとつに「スルーレート」があります。この値が大きいと立ち上がり、立下りが早くなります。

http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/002.html

太鼓の音が「バン」と鳴ったとき、すぐにガツンとハードに来るのが速い音です。遅い音はインパクトが弱いです。でも柔らかくて聞きやすい音ではあります。

アンプの電源ケーブルでもこのインパクトを強化することは可能です。付属の電源ケーブルは甘くインパクトの無い低音であることが多いです。

電子機器を動作させている電流は、ご存知のとおり自由電子の流れですが、機器動作時に機器に出入りしている自由電子は、瞬時移動した発電所内にある自由電子ではなく、ほとんどは電源ケーブル内の自由電子です。

電源ケーブルがより多くの自由電子を含んでおり、それらがより高速に動くことができれば、機器はよりスムーズに電力供給を受けることができ、これがスルーレートの向上に繋がると考えています。

電源ケーブルは三菱電線のD.U.C.Cを使ったものか、古川電工のPCOCCを使ったものが良いでしょう。後者は生産中止になるようです。

なお電源ケーブルが音質に与える影響はいわゆる「抵抗値」やオームの法則に基づく電圧低下ではありませんので、1.5mや2mの電源ケーブルの方が50cmのものより抵抗値は大きいですが、50cmの電源ケーブルより一般に音が良いです。

(LANケーブルは短いほうが音が良いようですが)

書込番号:15991069

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/08 00:17(1年以上前)

私が電気の講釈するのも何ですが、、、

「電子機器を動作させている電流は、ご存知のとおり自由電子の流れですが、機器動作時に機器に出入りしている自由電子は、瞬時移動した発電所内にある自由電子ではなく、ほとんどは電源ケーブル内の自由電子です。

電源ケーブルがより多くの自由電子を含んでおり、それらがより高速に動くことができれば、機器はよりスムーズに電力供給を受けることができ、これがスルーレートの向上に繋がると考えています。」

上記の記述は少し変でありませんか?

電流は自由電子の流れだけど、電位差によって移動します。
AC100Vを供給されたアンプ内蔵直流電源装置が、アンプ内部で必要とする直流電圧を一定に保とうとします。
その電位差が、自由電子を移動させます。

多少AC100Vの変動あっても、アンプ内蔵直流電源装置の守備範囲内であれば電位差一定だからアンプは正常に動作できます。

アンプの入力信号と出力波形は相似です。
出力は当然大きくなってスピーカーを駆動します。

アンプメーカーはアンプに必要な電力を供給出来る電源ケーブルを選んで使うので、特に高価で高性能を謳う物に買い換える必要ありません。

書込番号:15991332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/08 00:21(1年以上前)

〉特に高価で高性能を謳う物に買い換える必要ありません。

試した事無きモノ、空想で語るべからず!

ここは変わる変わらないのスレに非ず!

書込番号:15991345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1705件

2013/04/08 01:31(1年以上前)

るくるさん、こんばんは。

BRDは、まことしやかに語る落書きのテロリストです。アイソレーション電源トランスを使えば緩むのは当たり前、体験もしないで無責任な発言です。以後、無視された方が宜しいですよ。

私は、CDPの電源ケーブルが原因で、音の団子を取るのに4年も掛かりました。
メーカー同梱の電源ケーブル→三菱電線のPC−1して、全て解決。

書込番号:15991511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/08 01:45(1年以上前)

こんばんは

>スピード感が増すというのは具体的にどうゆう感じなのか分かりません;;;

元の文章を書かれている方の意図するところは判りませんが、
オーディオによる再生音に関して「スピード感が増す」と言う場合は、
「トランジェント特性が向上して聴こえる。」と同様の意味と解釈されます。

トランジェント(過渡)特性に関しては、下記の説明が判り易いので、紹介します。
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/c14.htm
⇒「再生音楽では、過渡特性が生よりも良くなることはありえません。」が、ポイントになります。

「スピード感が増す」というのは、「強烈な楽器の生の音に、聴いた感じが近づいて聴こえる」、という意味と解釈して良さそうです。

例えば、ピアノの場合は、打鍵した瞬間に音が最も大きく、その後、次第に減衰していきます。
如何なる弾き方をしても、打鍵した瞬間より、その後に、音が大きくなることはありません。

ところが、オーディオでピアノの音を再生すると、打鍵した瞬間より、ごく僅かですが、やや遅れて音が大きく出て、その後、次第に減衰して聴こえることに気づきます。
電子ピアノの「スピーカーの音」も、同じく、アタックの最初の頭の部分が、やや円やかになっています。

この現象は、聴いてパッと判るヒトには説明不要ですが、判らないヒトには説明不可能だと思います。
もし、判らないけれど、判るようになりたい場合は、何はともあれ、楽器の生の音に触れて「音の立ち上がり」が強烈である(普段聴いているオーディオの音と比べて)ことを体感することから始めることとおススメします。

つまり、「電源ケーブルを交換したら〜」「インシュレーターを吟味したら〜」というアプローチではなく、楽器の生の音を聴きこんだ上で、「オーディオの過渡特性が如何に悪いか」を知るところから始めるほうが、モノゴトを知る、という道筋としては正しいアプローチでしょう。

もし、電源ケーブルを交換して、音の立ち上がり速度が楽器の生音に近づいて聴こえるのであれば、それは素晴らしい成果だと思いますが、もともと、過渡特性の良くないオーディオシステムを所有していて、「なんか違うんだよな」と思っていた部分が多少マシになっただけ、という可能性は否定出来ません。
より、強烈な音の立ち上がりを求める場合は、システムそのものを「過渡特性の良いもの」に入れ替える方が、効果が高いことは言うまでもありません・・・

では、どのシステムが良いのか?
これは、大変な難題で、自分の耳で探し当てるしかないだろう・・・と思います。
どこで満足するかは、各人それぞれだからです。

書込番号:15991523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2013/04/08 08:06(1年以上前)

BRDさん、

また、また、また、ご自分の迷信「直流安定化電源が内蔵されているので、電源ケーブルで音は変わらない」の書き込みですか?

オーディオ機器メーカーの設計者自身が「電源ケーブルで音が変わる」と断言しているのに、「おまえの設計した機器で、電源ケーブルで音が変わる訳が無い」と言っても無意味なことに、何時になったら気付くのでしょう?

書込番号:15991868

ナイスクチコミ!9


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/08 12:01(1年以上前)

Minerva2000さん  こんにちは。 迷信ではなく単に電気の基礎から来る事実。
「多少AC100Vの変動あっても、アンプ内蔵直流電源装置の守備範囲内であれば電位差一定だからアンプは正常に動作できます。」

2013/04/08 00:17 [15991332] で述べた Minerva2000さんの記述は少し変でありませんか?
に、どう答えられますか?

書込番号:15992424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/08 12:33(1年以上前)

まぁ、ケーブルによるトランジェントの改善は微々たるモノ(主観)かとは思うが、

〉アンプは正常に動作できます

正常動作≠あらゆる変化無

正常かどうかなんざ誰も問うてない。

変化が如何程かを一切試さず妄想を書き散らすから、「落書きテロリスト」なんだよ。

ミネルバさん

無益不毛な議論を人様のスレで続けるのはなしにしましょう。
実践無き妄想お断りにしておきましょう。

書込番号:15992508

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/08 14:33(1年以上前)

るくるさん こんにちは。 意外な展開にびっくりされたことでしょう。

2013/04/07 20:36 [15990322]で書いた
「普通のテスターでAC100Vを測定できるなら「壁コンセントから4本口の普通の延長ケーブル」にオーデイオ装置を全部繋いでスピーカー鳴らしながらAC100Vを測定して下さい。」
 テスターはAC100ボルトレンジのあるもので、針式のアナログテスターを。
あれば良いけど無ければ誰かに借りるか、DIY店/家電店に1000円前後であります。

また、お使いになっているすべての音響装置の仕様を調べ、最大消費電力の合計を出して1000ワット超えてなければまず心配ありません。

高級電源ケーブルや、病院仕様のコンセントなどに投資されるより、聴きたい曲を入手する費用に回されて音楽を楽しまれますように。

価格.comの「電源ケーブル、スピーカーケーブル」欄で今まで何度も回答者同士の質疑応答が繰り返されてきました。
ココもきっと200件のリミットまで続くかも知れません。

書込番号:15992810

ナイスクチコミ!1


この後に77件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カセットの曲をMP3に入れたいです

2013/04/05 15:44(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 panda30さん
クチコミ投稿数:4件

カセットの曲をMP3プレーヤーに入れて持ち運びたいのですが

家にラジカセのようなカセットをかけるモノもありません
PCに取り込んでからMP3に入れるという順序になると思うのですが

サンコーのUSSW175Aしか出てきませんが、評判はいかがでしょうか?

ちなみにMP3はトランセンドのMP330を予定しています

今週末中に決めて購入したいです
また、他にオススメありましたら教えて下さい
よろしくお願いします

書込番号:15980676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20323件Goodアンサー獲得:3392件

2013/04/05 16:04(1年以上前)

カセットからの移行は、かなり前に普通は終わってるので製品は少ないですね。
サンコーのUSSW175Aに関しては、Amazonでレビューが沢山あります。
そちらを参考にされてはどうでしょう。
価格的にはこれ以上安い物は無いと思います。

書込番号:15980725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2013/04/05 19:30(1年以上前)

ラジカセタイプを買っちゃう方が楽だと思いますけど
理由は作業中PC使えないから

グーグルで調べるなら
カセット→mp3より
カセット→SDのほうがいいかもしれません

書込番号:15981305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/06 17:56(1年以上前)

as1985、里いも、さんの説明が分かりやすいとは思いましたが、
下記のようなページがありました。
http://www.pcyumekobo.com/
カセット・LPから取込む の項目を参考にしたらどうでしょうか?
難しいようだったら、
CDからリッピングするしかないです。
ツタヤ ディスカスなんかは種類も多いので、
古いCDがあるかもしれないです。

MP3プレイヤーは下記がお勧めです。
http://kakaku.com/item/J0000005827/
ケーブルがなくて楽です。

書込番号:15985156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2013/04/07 00:21(1年以上前)

ウォークマンみたいなやつで簡単にMP3で取り込めるカセットプレーヤーが便利かもしれません。ヤフオクにたくさん出ています。手ごろな値段です。音は、それなりのものかもと思います。ノイズリダクション処理のテープには向かないかもしれませんが。

書込番号:15986958

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング