このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2013年1月3日 09:45 | |
| 1 | 3 | 2013年1月1日 02:00 | |
| 9 | 12 | 2012年12月31日 18:00 | |
| 16 | 12 | 2013年2月11日 16:52 | |
| 0 | 2 | 2012年10月22日 20:41 | |
| 5 | 7 | 2012年11月8日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クリーン電源に詳しい知識が無い物ですので、ご教授お願い致します。
この度、古いアキュフェーズのクリーン電源、容量5Aコンセント6個付いた物を入手致しました。
使用している機器類はカタログ表示消費電力が、DCP@35W、CDPA20W(1本真空管付)、真空管プリアンプ15W、モノラルパワーアンプ75W×2・切替で出力20Wと39Wが有るのでさらに×2(300Wぐらい?)、トータル約370W(3.7A)です。
全部クリーン電源に接続しても、容量的には問題無いと思いますが、クリーン電源の使用方法でオーディオ屋さんに聞いてみましたら、パワーアンプとプリアンプをクリーン電源へ接続して他は電源タップのままが良いと勧められたのですが、ネットで調べましたらデジタル機器CDPやプリアンプ(私の場合球管式)をクリーン電源へ接続パワーアンプは電源ダップへとか、クリーン電源を複数使用するなど、いろいろと接続方法がありました。
1台のクリーン電源を有効に使用する場合、どの様な機器接続が良いのでしょうか。
現在は2つの電源タップで、各機器を接続使用しております。
0点
1818さん 明けまして。 ユーザーではありません。
入手されたのだから、最大出力以内の負荷を繋いで聞き比べされてはいかが?
下記ではないと思いますが、、、
CLEAN POWER SUPPLYPS-520
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-520.html
通常、特にACラインノイズの多い所や大きな電圧変動のある所で無ければこの手の装置は不要だと思われます。
おまけ
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:15562959
![]()
1点
小生もこの種の物は使用した事は有りませんが、試しに各機器 1台のみ使用して聴いてみる。
どれか特にう印象を持たれた機器があればそれをつないだまま、また1台づつ別機器をつないでみて聴き比べしてみると良いかも知れませんね。
もし、使用して聴き比べても判らなければ小生なら プリアンプ若しくはCDPといった川上の小電力の機器用に使うかな。
書込番号:15563031
![]()
2点
BRDさん。あけまし ておめでとう ございます。
早速の書き込み、ありがとうございます。
年金生活では最新PS520はとても無理です。
2っ前のPS500Vです。
これが精一杯、アキュのクリーン電源は古くても、性能がよいからクリーン電源に有りがちな音の細りがないからお勧めですよと言われ、衝動買いしてしまいました。
先ずは全部、つないでみます。
LINK集の貼り付け、ありがとうございます。
書込番号:15563053
0点
LE-8Tさん、あけまして おめでとう ございます。
>もし、使用して聴き比べても判らなければ小生なら プリアンプ若しくはCDPといった川上の小電力の機器用に使うかな。
川上側納得です。
書込番号:15563077
0点
皆さん、こんばんは。
はじめまして。
使用中の器機
BDレコ:DMR-BZT910
CDP:SCD-555ES
プリAMP:C-245&AVP-A1HD
パワーAMP:A-35×2
フロントSP:DS-1000ZX
リアSP:DS-200ZX
TV:PDP-428HX
BDT910(アナログ出力)→C-245でCDを聴くとC-245のボリューム10時位の位置で大音量になりますが、BZT910(HDMI出力)→AVP-A1HD(ピュアダイレクト)にてCDを聴くとAVP-A1HDのボリュームは-15.0dbで大音量(C-245のボリューム約10時)と同程度の音量になりますが、正常なのでしょうか?
そこまでAVP-A1HDのボリュームをあげなくてはならないのかな?と少し心配になりまして。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
すみません。
間違えました。
BDT910(アナログ出力)→ BZT910(アナログ出力)の誤りです。
書込番号:15553488
0点
2.2284Mhzさんこんばんは!
BZT910(アナログ出力)→C-245の音を聞いた事がないので
分からないのですが
>BZT910(HDMI出力)→AVP-A1HD(ピュアダイレクト)
にてCDを聞く
BDレコでCDは聞いた事がないので
PS3(HDMI)とDVD-A1XVA(HDMI)でのボリュームは
使用中の機器は
プリAMP:AVP-A1HD
パワーAMP:M800A&POA-A1HD
(その時の気分でスピーカーケーブルを繋ぎ変える)
フロントSP:S-1EX
距離は約3mで聴いてます
普段聞くボリュームは-25db〜-30dbですが
-15dbで大音量は正常だと思いますよ
DVD-A1XVA(アナログ)でSACDだと-15dbでも聴けます
書込番号:15554343
![]()
1点
ブッチャーーさん、こんばんは。
はじめまして。
返信(ご回答)ありがとうございます。
>-15dbで大音量は正常だと思いますよ
私の使用中のパワーアンプより出力の多いパワーアンプと大型スピーカーを使用している方から上記の言葉を聞けて安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15554395
0点
皆さん、こんばんは。
我が家のコンセントはアンテナと同じとこから来てますので、オーディオ用の壁コンセントにすることが出来ませんでした。なので、ネットで好評のwn1318にしましたが、私には違いがわかりませんでした。そこで、オーディオ用の壁コンセントなら違いがわかるかもしれないと思ってるんですが、アンテナと同じとこから出てるコンセントで、オーディオ用の壁コンセントに交換する方法はありますでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:15482301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、はじめまして・・
これJIS規格の松下1318だったかな?
私は同サイズJIS規格クライオ・オーディオを着けました。
音がスッキリしましたね。あと逸品館にAETもあります。
小柳出にはオーディオグレードコンセント交換用にアルミプレートで押さえるタイプがあります。もちろん片方が電話線用に穴空いてます。
オヤイデに問合せしてみては!?
松下1318。初期効果はイマイチだったかな?
皆さんの住宅は電話線と一緒のコンセントやアンテナ線が片方に付いてるタイプ。シンプルで良いと新築住宅では大体このタイプ。
別途引き込み線を新設するとなると周りから反対の声。新設は値段もそれなり。
ううん
あとはオーディオ用電源タップ購入。
タップ給電が唯一ベストな方法ではありますね。壁コンセントをオーディオグレードに出来ない方、特にマンションや集合住宅の方・・多分電源タップから給電されてる方が大多数と思います。
書込番号:15482548
![]()
1点
ローンウルフさん、はじめまして。
返信が遅くなり申し訳ありません。
松下のwn1318なんですが、私は違いのわからない男でした(笑)
クライオ処理にも興味があります。すっきりするんですね!!
機器で言うと、アキュの音に近い感じでしょうか。
オヤイデのHPでプレート確認しました。こんなのがあるなんて嬉しいです。
ありがとうございます。
新設も考えたんですが、プレートをステンレスにしただけでブーイングだったんで、間違いなくアウトですね(笑)
現在パナの電源タップから給電してるので、壁コンセントを換えただけじゃだめですよね。
電源タップのオススメなんてありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:15488246
0点
>プレートをステンレスにしただけでブーイング
カッティングシートでお色直しとか、
お気に入りの色に塗装しちゃうとか工夫してはいかがですか?
壁コン交換もタップも過度の期待はしないほ〜が良いかと思います。
そ〜ゆ〜自分も壁コン交換して、ベースプレートも付けて、
カーボンプレートに交換してますが〜
電源タップもキリが無いのでそこそこの物で手を打ったほ〜が良いとおもいますよ〜
感じ方は人それぞれで、全然変わらないって人もいるよ〜ですから。
ご予算はいか程ですか〜?
書込番号:15489504
1点
こんばんは
やっぱり入門用はオヤイデかも!
新しくでたOCB-1(ケーブル&スパイク付き)
環境により過度に期待はしない方が現状より良いかもしれない…またオヤイデのタップに交換にして変化を感じなければ次回投資はしない方が良い。
自身もモノは試しで全てが始まりました。私も1318交換から始まり、今はオヤイデ(R1)とアコースティック・リバイブ(赤オリジナル)の2組を組み合わせてコンセントボックスから給電しています。最初に取り付けた松下1318から新設ボックスにいたるまで10年。長いお付き合いをしています。
その間アンプやスピーカーみたく取り替えはしません。
電源タップだけどパナソニックのパソコンタップかな??よりオヤイデのオーディオグレードの方が投資した効果は出るかもですね。
書込番号:15489819
0点
ヨッシー441さん、こんにちは。
> カッティングシートでお色直しとか、お気に入りの色に塗装しちゃうとか工夫してはいかがですか?
その手がありました。工作は苦手なので躊躇しちゃいますが、せっかく買ったので無駄にしたくないですからね!ご助言ありがとうございます。
> 壁コン交換して、ベースプレートも付けて、カーボンプレートに交換してますが〜
おお、良いですね♪ 壁コンはオーディオ用の物ですか?もし宜しければどんな音になったのかお聞かせください。
> ご予算はいか程ですか〜?
電源ケーブルやRCAケーブルほどの違いがないのであれば、頑張っても3万円以内で探したいですね。
そのくらいだと自作も検討した方が良いでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15491891
0点
○心地良い音に包まれ隊さん
拙者も最初に交換した壁コンは1318でした。
今はフルテックとアメリカン電機のロジウムメッキを使ってます。
音がど〜変わったかと聞かれると正直分かりません(汗)
壁コンは替えたり戻したりするのが面倒なので、替えたらそれっきりで、
替える前の音の記憶がしっかりしてないと、替えた前後の比較が出来ないです。
ベースプレートもカーボンプレートも見た目がそれっぽいだけで、
実は変わってなかったりして(滝汗)
タップも含め拙者の感じでは激変なんてことは無かったと思います。
が、多分良くなってると勝手に納得してます。
ちなみにフルテックはオーディオ屋さん、アメリカン電機は電気屋さん。
アメリカン電機↓
http://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_7110ghdxl.html
感じ方はひとそれぞれですし、もとの電源環境の良し悪しで変化量が違うよ〜な気がします。
拙者タップは千曲の安いのを使ってます。
フルテックのタップも持ってましたが手放してしまいました。
実は拙者もタップがもう一つ必要になり、何にしよ〜か考え中です。
自作もい〜かもですね〜!
書込番号:15493145
![]()
4点
ローンウルフさん、こんばんは。
> 電源タップだけどパナソニックのパソコンタップかな??
家電量販店に売ってる4口のタップですね。
> 私も1318交換から始まり、今はオヤイデ(R1)とアコースティック・リバイブ(赤オリジナル)の2組を組み合わせてコンセントボックスから給電しています。
オヤイデのR1は凄く興味あります。wn1318からの音の変化はいかがでしたでしょうか?アコリバも評判良いので気になってます。
> 新しくでたOCB-1(ケーブル&スパイク付き) 
HP確認しました。今年モデルですね!予算は三万円以内なのでありがたいです。
いくら壁コンを交換しても、電源タップも交換しないと意味ないですよね(笑)
書込番号:15493164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨッシー441さん
> 壁コンは替えたり戻したりするのが面倒なので、替えたらそれっきりで、 替える前の音の記憶がしっかりしてないと、替えた前後の比較が出来ないです。 
電源ケーブルみたいにはいかないですよね(笑)
まあ、音も大切ですけど、見た目も大切ですね!カーボンプレートカッコいいですね♪
私は車も好きなんですけど、「ハニカム」や「カーボン」の響きが好きです(笑)
> ちなみにフルテックはオーディオ屋さん、アメリカン電機は電気屋さん。
 
フルテックは知ってましたが、アメリカン電機は初めて知りました。HP見ましたが、なかなか拘りが感じられて良さそうな感じがしました。
> もとの電源環境の良し悪しで変化量が違うよ〜な気がします。 拙者タップは千曲の安いのを使ってます。
環境も感じ方も人それぞれですね。まあ、少しでも感じられたら良いなあとは思います。千曲は電源ケーブルで有名ですよね。タップも頑丈そうで良いですね!見た目なんて物凄くタイプです(笑)
> 実は拙者もタップがもう一つ必要になり、何にしよ〜か考え中です。 自作もい〜かもですね〜!
安い買い物じゃないので悩みますよね。試聴できないので、ネットのレビューや見た目で決めるしかないですね(笑) お値段はオヤイデのが良いです。
自作だとスイッチボックスの種類が選べませんね。まあ、カッティングや塗装で好みにもってけば良い話ですけど。ヨッシー441さんのレビューで決めようかしら(笑)
書込番号:15494812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナ端子部分の配線加工が電気屋のおっさんがへたくそで自分でやりなしたことを思い出しました。ばらせんが数本短絡を起こしていたのでテレビの映りが変だったからでした。
書込番号:15531852
0点
TA-1150Dさん、こんばんは。
そんないい加減な仕事されたら頭にきますね!!
うちのコンセントも極性が逆だったです。
書込番号:15534081
0点
○心地良い音に包まれ隊さん
多分一般的には家庭の壁コンの電機工事は、極性を合わせることまではしないのでしょうね?
うちの壁コンもいくつか調べましたが、正解率50%くらいでした。
書込番号:15551586
2点
ヨッシー441さん、こんばんは。
極性を気にするのはオーディオマニアだけなんでしょうね(笑)
だけどプロなんだから、極性もきっちりやってもらいたいですね。
オーディオマニアとしては、極性の音の違いは最重要?ですからね!
書込番号:15552568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オヤイデのブラックマンバと
アクロリンクの7Nー4030Uとでは傾向は似てると思いますが どちらの方がより一層ハイスピードで高解像度でレンジが広く低域のキレが良いのでしょうか?
またアクロリンクの7Nー4020Vにおいてもどんな感じの音なのでしょうか?
接続するプラグ、コネクタの接点素材によりけりでしょうけど、ここはプラグ、コネクタを除いて線材のみで答えて戴きたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点
Black Mamba、7N-P4020、7N-P4030すべて使用したことがありますが、7N-P4030は懐の深い音ではありますが、決してハイスピードなサウンドではないように感じました。
7N-P4020の方がスケール感が劣る分ハイスピードには感じますが、Black Mambaからであればスピード感に関してはあまり期待できないかもしれません。
書込番号:15327439
![]()
2点
Saiahkuさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ブラックマンバの方がアクロより優れていると言うことでしょうか?
他にもハイスピード、高解像度、低域のキレが良い傾向にある線材をご存知でしたら教えて戴きたく
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15327484
1点
大変申し訳ないのですが、自作はやっていないので線材だけでは分かりませんが、アクロリンクに線材を供給している三菱電線は如何でしょうか?
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/826455/list.html
ご希望に添える形だと思いますが、ハイスピードで高解像度なケーブルだと思います。
書込番号:15327969
2点
スピード感でしたら同じPCOCC-AであるアコースティックリバイブのPOWER STANDARDが面白いかもしれません。
Black Mambaとはまた違うようです。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/power_std/power_std_01.html
書込番号:15327977
2点
圭二郎さん、Saiahkuさん レスありがとうございますm(_ _)m
圭二郎さんオススメの三菱の線材は以前から存じていましたが三菱電線のウェブでしか購入が出来ないようで肝心な線材の音的傾向が今一不足してましてちょっと敬遠していました。今回圭二郎さんのレスでだいたいの傾向がわかりましたので
検討しようと思います。
Saiahkuさんオススメの
アコリバのスタンダードはハイスピード、高解像度で
低域のキレがいい傾向なんでしょうか?
お二方共
レスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15328238
1点
レスしていただいた方々ありがとうございますm(_ _)m
参考になります。
あと屋内配線なんですが オススメがあれば
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15387836
1点
おはようございます。
屋内配線、私はCV線を使ってます。
最近は単線VVFの方が良いと言われてますね、、。 3.5スケア≒2o芯線のあたりで十分かと
あとマンション等ならCVSのシールドを施したケーブルがいいと言われてます。
書込番号:15388435
![]()
2点
おはようございます
m(_ _)mローンウルフさん
レスありがとうございますm(_ _)m
CV線とはフジクラですか?
実は当方賃貸マンション(壁に穴を開けれない)で自作にてアクロの7NのVVF(7Nー4070F)を100V環境で分電盤から離して別に安全ブレーカー(30A)を通じてステンレスの菅に線材を通し(所謂壁裏ではなく外にむき出し)自作用のボックスを利用して直にコンセントに配線して使用しています。
現在の線材が2.6oφなの100V環境にてオーバースペックでは無かろうかてことで2.0oφの線材にダウンサイジングさせてその音を聴きたいと思いました。そこでオヤイデのEE/FーSを考えてたのですが…
皆さんのご意見を
お聞きしたくレスいたしましたm(_ _)m
書込番号:15388512
1点
ご返答下さいました
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
また何かありましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:15748490
1点
電源ケーブルで音が変わるという現象は、一部のマニアが自分の主観を客観にすり替えてしまった事から
はじまっています。
電源ケーブルで音が変わる理論は存在しません。
ブラックマンバのサイトにも「音が変わる」なんて一言も書いていないのでは?
ケーブル文化、
マニアの都合の良い解釈からはじまった文化と言えるでしょう。
ケーブルで音が変わる等という錯覚現象をあたかも「変わる」という事実にすり替えて
このような公の場での発言することは罪であると考えます。
初心者の方でここを参考にしている方、今一度冷静になり過去スレや
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
こういったサイトに目を通す事を勧めます。
書込番号:15748835
0点
>>私の思うのは音が変わる変わらないではなく、音の表現のされ方なんですよ。
音が変わる事実は考えられないので、表現もへったくれもありませんよ。
>>例えばケーブルの線材の断面積の大小や被覆材など構造、シールドの有無、線芯の構成など挙げ出したらきりがない。
あと両端のプラグなども有ったりしますが…
これらは構造上の数値を表す事が出来ても音に反映する形での数値は挙がってこないんじゃないですか?
線材の違いや構造の違いは微々たる物。室温が1度変わる方がはるかに音は変わります。でもそれも人間の耳では感知できない微差。
科学的にも不自然、世界中でブラインドテストで有意差出した例もみあたらない。
脳科学的に思い込みと説明はつく。
以上三点の現実からケーブルで音は変わらないといえるでしょう。
>>個々の趣味に第三者が口を挟むものではありません。
聞かれて初めて口を挟むもんですよ。
>>またアクロリンクの7Nー4020Vにおいてもどんな感じの音なのでしょうか?
聞いているのはあなたですよ。それに対し私は事実を答えただけです。
事実ではない推測や思い込みをは素人の方々に誤解を与えてしまいます。私はそれに対し「違いますよ!それは思い込み現象ですよ」と訂正しているだけです。
書込番号:15750131
0点
皆さん、こんにちは。
最近購入したソウルノートのDACのことで質問させていただきます。
Sd1.0bというDACなんですが、スパイクが付属しています。
ラックを傷つけたくないのでスパイク受けを購入しようと思ってるんですが
何かお勧めのスパイク受けをご存じでしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
単純な所だとSOUL NOTEのスパイク受けが、安価で宜しいのではと思います。
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/sp330/
AUDIO BASICで2号連続企画で、AETのスパイク受けがオマケで付いてます。
雑誌\2,000円でお買い得ではないでしょうか?
http://www.pc-audio-fan.com/publish/ab/vol-63/
最新号は、64号ですがスパイク受け付きです。
ちょっとお高いですが、nmodeのスパイク受けが色々選べて面白いかも知れません。
X-IS1
http://www.nmode.jp/
書込番号:15238574
![]()
0点
圭ニ郎さん、こんばんは。
先日はアドバイスいただき
本当にありがとうございました。
あれからお店を渡り歩いて
ソウルノートのsd1.0bに決めました。
スパイク受けがそんなに安く手に入るなんて
本当に驚きました。貴重なご助言ありがとうございます。
書込番号:15238720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらオーディオ専用に屋内配線を引っ張ったのですが 何せ引き込みが単相2芯(エアコン部、電気コンロ部のみアース線が来ている)なものでアース線接続はいかがなものなんでしょうね?
現状は電気コンロ部からアース線接続してますがその効果(安全面以外に音質面やノイズ面など)はあるんですかね?
オーディオ100V環境でのアースの必要性について
意見など聞いてみたいので カキコミして戴けたら参考になりますので
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
アースは基本、必要は無いと思いますよ。
日本のオーディオはけっこうアースが作用されてないものも多いですし、
真空管、海外のものは結構効果があるようですが、
電気コンロ部からの漏電防止用のアースでは抵抗値も高く効果は無いと思います。
安全面ではブレーカーに繋がってると思うので、特に心配する必要性は無いですが、
(庭に自分でアース棒を突っ込んでやってる場合は危険性ありです。)
ノイズも拾ってしまうと思います。
私も試しにやってみましたが、
抵抗値がかなり高めでした(電気の知識が無い場合は計っちゃだめですよ)
オーディオマニアの人はオーディオ用の電源、アース、ブレーカー工事するみたいですが、
簡易アースもあるので試しにやってみることはできます、
あまり効果は無いと思いますよ。
書込番号:15215193
![]()
2点
skidaiskidaiさん
カキコミありがとうございますm(_ _)m
屋内配線引いた当初は
アーシングはしていませんでした。
アース接続すればどんな感じになるのかなって言うのとトランス導入予定につきアース接続してみました。
当方はマンションで外まではアース線も来ていますが 分電盤までの引き込み線は2芯のみです。
確認はしてませんが
電気コンロとエアコンにアース線が来ているので接地はされてると思いますが、電気コンロからアース取ってると言う表現になりましたが細かく言いますと接地から電気コンロまで引き込まれてるアース線の電気コンロ側コンセントの接点にオーディオ用コンセントへ接続しているアース線をY型端子で共締めしています。
今のとこはノイズらしいものは無いみたいですがコンセントと機器の間にトランスを噛ましてアイソレーション化しようと思っています。
トランス導入後ノイズがループするようでしたらアースを外そうと思っています。
書込番号:15216610
0点
アース線が分電盤まで来ていないとのことですので、
接地も配線も分からないので、
安全かどうかは分からないと修正させてください、
申し訳ございませんでした。
>オーディオ専用に屋内配線を引っ張ったのですが
通常のオーディオ機器であればアースは必要ないと思います、
工事業者が配線を把握してると思うので確認してみてはどうでしょうか?
どういう工事をした分からないですが、
マンションの電気配線はVVF1.6mmでそれを変えたと思うのですが、
その先はどうなんでしょうか?
私も詳しくないですが、
アイソレーション、トランスも必要ないように思います、
120v、220vの製品を使用する場合はトランスが必要だと思うので、
その際は必要な場合、単独アースの工事をされればいいと思います、
コストパフォーマンスも悪く必要も無いと思いますよ、
音もそんなに変わらないと思いますよ、
私自身は、壁のコンセントは音質変化がありましたが、
ケーブルは環境のせいかさっぱりでした、
マンションだと環境も悪くあまり期待できないと思うんですが・・・
言い方が悪くなり申し訳ございませんが、
電源関係は気になりだすときりが無いので、
そのへんでやめて別の使い道を考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15218159
![]()
2点
アースの抵抗値を計ってもらって
100オーム以上ならオーディオ用としては不可という判断でいいと思います。
エアコン、電気コンロ用ですと厳しそうです。
書込番号:15218230
0点
skidaiskidaiさん
カキコミありがとうですm(_ _)mそれと
謝らんで下さい(^.^)
接地に関しておそらくは鉄筋か鉄骨から取ってると思われます。
水周りの近くにあって危険と思われる電気コンロにアースが来ている点では業者を信用するしかありませんし…
アース接地の方法は(マンションのオーナーを通じて)確認してみようと思います。
トランスの導入の件ですが 38000円で100V600W用の物が安価ですがございまして これを試してみようと思いました(^.^)
仰られる通り必要性に
疑問点が付きますが
冒険みたいなものです(>艸<*)
屋内配線は確かに既設は1.6o2芯VVF線です(^.^)
オーディオ用に配線を引っ張ったのはアクロリンクの屋内配線用2.6oφ2芯のVVF構造の線を専用にDIYしました。
こちらは関電ですので
アンペア契約ではなく
同時使用量が30Aで電気が流れなくなる外付けメーターがあり、そこから屋内の分電盤にある漏電ブレーカー(40A遮断)に配線されていまして、その漏電ブレーカーの二次側にオーディオ専用の線を接続して分電盤から離して別設置の安全ブレーカー(増設)に接続、そこから壁コンセントならぬ自作ボックス(某ショップ製品ですが)にコンセントを組み込んでダイレクトに接続しています。
一応は一般家庭用電源供給用安全ブレーカーとは離して設置しています。
仰られる他の部分で
今の機材では思い付く事はだいたいやってしまったもので音的には満足してまして
これがラストって感じです(^.^)
ちなみに200Vへのステップアップはこちらの現状(高価になる事と借家なのでそこまでする必要性が無いこと等々)では
考えていません(^.^)
音効果は200Vに工事する方がいいですよ(^.^)
書込番号:15218491
0点
200V引き込みしてるものです。
安全性の問題から引き込んだほうがいいのですが、
音に関してはちょっと特殊です。
かなり強力な地価埋込接地(例:10Ω以下電位差ほぼ0V近辺)が出来るお宅なら意味合いはありますが、そうでない場合は、引込み線や鉄骨アースなどの場合それらがアンテナとなってノイズを引き込む可能性が高いです。
それ以前にアースループの問題もありますし、ノイズの激しい家電製品など併用されてる場合はその影響も受けます。
機材点数が少ないのならばアースは一考の価値ありですが、多い場合は浮かせたほうがいいでしょう。
書込番号:15253469
![]()
1点
遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
レス戴きましたお二方ありがとうございましたm(_ _)m
お二方のレス参考になりました。
電源の200V化が手っ取り早くて圧倒的に有効な手段ですが
現、状況下では200V化は
不可能なので100Vでの
コストがそんなに掛からず、それでいてそこそこ有効な手段を講じていますので これで一先ず完結といたします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15314082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)








