
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2012年6月26日 08:42 |
![]() |
7 | 4 | 2012年6月23日 22:33 |
![]() |
1 | 10 | 2012年6月3日 20:06 |
![]() |
8 | 14 | 2012年5月31日 22:23 |
![]() |
6 | 8 | 2012年6月2日 09:35 |
![]() |
2 | 4 | 2015年7月26日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガラードを購入しようと思いますが、301、401どちらが音質的に優れているのでしょうか?また、その根拠は何でしょうか?金額に見合うのであれば、お勧めしていただく品物を購入しようと思います。それと、アームに関してですが、根拠はないのですが、オルトフォンがいいと思っています。カートリッジがSPU-GTを所有しているので、装着可能なアームを教えてください。もちろん他社の物でいい物があればお知らせ下さい。よろしくお願いいたします。
0点

レスが付かないようなので、参考まで。
http://d.hatena.ne.jp/cosk/20080310/1205121095
http://mimizun.com/log/2ch/pav/977026496/
http://garrard301.jp/?p=377
書込番号:14725370
4点

圭二郎さん、頂ましたサイトの覗いて見ました。色々な意見があるようですね!益々分からなくなりましたが、手持ちの資金の問題も有るので、どちらか選んで取り敢えず設置しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14727007
1点



プリアンプを変えて見たいと思います。サンバレーのマッキンタイプなどはいかがでしょうか?サンバレーには信者さんが沢山いると聞きますが、どなたか使用している方の意見をお聞きしたいと思います。サンバレーのものにはトーンコントロールがついていないようですが、その辺の事も教えてください。他に候補があればご紹介ください。マッキンC22,C20などの情報は入りません。よろしくお願いします。
3点

マセラッティさん はじめして
>他に候補があればご紹介ください
こういうものもあります
プリ7610 ↓
http://bakoon-products.com/products/TNG/PRE-7610mk3.html
衝撃的に自然な音です、使っています。
書込番号:14682440
0点

私は、サンバレーのSV-722(C22)を所有していました。
まず、価格を優先してキットタイプを購入すると制作難易度が結構高いです。
特に、6本の真空管と基板から出ている素子の足をハンダ付けするのは、かなり難しいです。
オリジナルマッキンC22もチャンスがあり試聴しましたが、SV-722(C22)とは全く別物です。
オリジナルの様な「熱い」「ネットリとした」音色を求めると外れます。
SV-722はマランツ7タイプとマッキンC22タイプの双方ともにどちらかと言うと「澄んだ」「透明度」の高い音色です。
サンバレーブランドですが、中身はアドバンスと言うメーカーの製品です。
アドバンスカラーの強いプリアンプと理解して下さい。
あと半導体アンプに慣れていると、無音時のノイズが気になるかもしれません、特に高能率のスピーカーをお使いなら目立ちます。
サンバレーさんに無音時のノイズを相談しても「こんなものです」と断られますのでご注意願います。
トーンコントロールは、内部にディプスイッチが付いていて、ON/OFFの2段階で調整できますが、連続可変でないため期待する程のトーン調整が出来るか不明です。
またいちいちボンネットを開けなくてはならず、実用的かと言われれば疑問です。
もし、興味をお持ちなら同じアドバンスさんの08-TEQをお勧めします。
こちらは制作難易度も低い(ブロック枚の基板ハンダ付けする程度)価格もSV-722に近似しておりお求めのトーンコントロールも充実しています。
ご参考まで。
書込番号:14701193
2点

お返事が遅くなってすみませんでした。ご指摘のアンプをホームページより拝見いたしました。候補として考えて見ます。
書込番号:14717199
1点

RE787さん、お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。サンバレーは色々なメーカーの寄せ集めですね。やはりオリジナルのC22を買うしかないなのでしょうかね?フェイクは近い音にすら届かないのでしょうね?独自で負けないようなプリアンプはないものでしょうか?
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14717251
1点



今回新たにプロジェクターを導入することになり以下の機器をどうつなぐか・・・困っています。
HTP-S323が3D対応で無い為買い換えるかセレクタで解決できるのか。ただ、機器がどれが良いかなどがわかりません><ver1.4以上のセレクタになるのかと思うんですが非常に高価なのでそれならアンプを買い換える方が良いのか・・・
家電マスターな方アドバイスお願いします!
==
□保有機器
自作デスクトップPC(HDMI有)
HTP-S323
PS3
H5360BD
REGZAブルーレイ DBR-Z150
REGZA 42ZG1
□現在
PC(HDMI有)→HDMI→REGZA 42ZG1→光音→HTP-S323
REGZAブルーレイ DBR-Z150→HDMI→REGZA 42ZG1
→光音→HTP-S323
PS3→REGZA 42ZG1※3D表現出来ません。音声が5.1で表現出来ませんがHTP-S323にはもう音声出力がデジタルで出来ません。
+
H5360BD
を導入する事になると・・・3Dも表現したいですし5.1も表現したいとなると
PS3→H5360BD
→光→HTP-S323
はしなければいけないのだと思うのですがDBR-Z150→HDMIの音声の問題が・・・
私の判断では
▼A
HTP-S323をHTP-S333に買い替えし3Dも経由出来るようにする。
または
▼B
HDMIセレクタをどこかに導入すればいいのか・・・という方法なんですが・・・
何分素人なのでどうかアドバイスお願い致します><
0点

>□現在
3D非対応アンプなので致し方ないですが、この接続方法はあまりスマートではありません。
一番スマートなのは、HDMI出力を2系統持つ3D対応アンプに買い換えることです。
そうすると以下のような接続になります。
自作デスクトップPC →(HDMIケーブル)→ ※アンプ
PS3 →(HDMIケーブル)→ ※アンプ
REGZAブルーレイ DBR-Z150 →(HDMIケーブル)→ ※アンプ
※アンプ →(HDMIケーブル)→ REGZA 42ZG1
↓
(HDMIケーブル)
↓
H5360BD
HDMI出力を2系統持つ3D対応アンプは、ミドルクラス以上しかありません。
パイオニアの一番安いAVアンプだとVSA-LX55になります。それに加えてスピーカーも必要になります。
予算的に大丈夫でしょうか?
これが無理なら、HTP-S333と、HDMIver.1.4対応のHDMIセレクタを購入し、「※アンプ」間にセレクタをかませば同様のことが可能です。
これでやりたいことは実現可能でしょう。
書込番号:14633789
0点

ありがとうございます。3D対応のアンプなら333で無くても良いのでしょうか?パイオニア HTZ-626BD がいいかと思ってイルノすが・・・
書込番号:14635106
0点

HTZ-626BDでも構いません。
仕様を見て「blu-ray 3D」や「HDMI Ver.1.4」などの表記があれば3D対応です。
書込番号:14636748
0点

ありがとうございます!セレクタを探していますがver1.3がほとんどなんですね、出力は1口でいいのでしょうか?また、3D対応ver1.3等なら セレクタとして選んでも良いのでしょうか?度々申し訳ありません・・・
書込番号:14636994
1点

大変申し訳ございません。
セレクターではなくスプリッター(分配器)です。
下記の商品が最新バージョン対応で安価です。
http://item.rakuten.co.jp/ecojiji/hdmisplitter/
相性の問題があるようなので、色々調べてみてください。
書込番号:14637067
0点

>THD42MSP
調べてみたら、そのスプリッターのHDMIはバージョン1.3ですよ。
せっかく3D対応アンプを買っても、そのスプリッターをかますと3D映像が観れなくなります。
バージョン1.4対応のスプリッターにしてください。
書込番号:14637245
0点

以下を参照したんですがやっぱりダメそうでしょうか><!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293332/SortID=14366082/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83Z%83%8C%83N%83%5E%81%5B
書込番号:14637471
0点

こちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147705/SortID=13151418/
例外的に対応しているようです。
パイオニア HTZ-626BDならHDMIバージョン1.4対応なので3Dは間違いなく再生可能です。
それにTHD42MSPをかませて再生できるかどうかは、やってみないと分かりません・・・。
いずれにせよ、バージョン1.4のスプリッターにした方が無難でしょうね。
申し訳ございませんが、それ以上THD42MSPについてはコメントできません・・・。
書込番号:14637649
0点

ありがとうございます!
>パイオニア HTZ-626BDならHDMIバージョン1.4対応なので3Dは間違いな>く再生可能です。
ありがとうございます!
>それにTHD42MSPをかませて再生できるかどうかは、やってみないと分>かりません・・・。
そうなんですね、一応販売店等にも問い合わせてみようかと思います・・・
実際使っている方に聞ければいいんですけど・・・
>いずれにせよ、バージョン1.4のスプリッターにした方が無難でしょう>ね。
ご提案いただいたhttp://item.rakuten.co.jp/ecojiji/hdmisplitter/を
レビューで見ると距離などで微妙な場合もあるようですね・・・使用してみないとわからないようであればご提案いただいたものを購入してみようと思います。
最後までありがとうございます^^
書込番号:14637910
0点



どなたか御意見などきかせていただけるでしょうか?
アンプが古くなってきたので新調しようかどうか迷っているところです。
今のシステムは下記です。
スピーカー:JBL 4344
パワーアンプ:ONKYO M−508
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integram-508.html
プリアンプ:ONKYO P−308
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integrap-308.html
聴くのは1950〜60年代のジャズ9割、ロック1割というところで、部屋は12畳です。
長年 特に不満はなかったのですが もっと音にしまりが欲しいかなと感じています。
それが経年変化によるものなのか もともとなのかも忘れてしまいましたが(笑
今の音のイメージは締り感よりも 図太く、堂々した感がありますが 解像度はそんなに良くないという感じの鳴りかたです。
それと小音量では低音が勝ってしまう感じです。
あくまでスピーカーはそのままとしてパワーアンプの変更、もしくはプリメインアンプに変更としたいと思っていますが、改善できるものでしょうかね?
劣化の度合いというのも考慮した場合はなかなか判断は難しいかもしれませんがね。
変えるとすれば 20〜30万ぐらいまでかなと思っております、それでパフォーマンスがあがらないようならやめておこうかと思っております。
たとえばLUXMANのL-505uX とか ONKYOのM-5000R なんかが手ごろかなとも思っております。
まあ、変えてみたけどSPの劣化で駄目だということもあるかもしれませんが、それはその時考えるとするしかないでね。
0点

z2010さん こんにちは。 まだ現役の方ですね。 元気な内に「若くピチピチした新しい物へ浮気」されてはいかが?
見かけや噂以上かも知れないし、ハズレなら別の組み合わせへ。
書込番号:14618799
1点

BRDさん > 早速のレスありがとうございます。
なかなか意味深なアドバイスありがとうございます(笑
今回の話とは別ですが 実はすでに遊びでスピーカーFOSTEXのGX100MAも欲しくなって注文済みです。
試聴したら4344とは正反対の音ですが気にいってしまったもので。
そうなるとメインのシステムも手をいれようかなとか思ってしまいました。
書込番号:14618817
0点

はいはい。 簡単に離婚や再婚できないけれど、買い物に「お客様は神様」なのでつまみ食いされますように。
書込番号:14618944
1点


z2010さん 今晩はです。
「長年 特に不満はなかったのですが もっと音にしまりが欲しいかなと感じています。」
M-5000Rは非常にクリア&クール系でしまりがあると言うのか、ピシッとピントの合った音と言うのが個人的な感想です。
私は一度にP-3000R+M-5000Rに切り替えませんでした(資金不足)ので最初プリ側を替えたましたが、パワー側を替えた時の方がクール&クリア系の振れ率が大きかったと感じてます。
また、M-5000Rを替えた時の低域の変化「えっこの音源にはこんな音が入っていたんだ」と感じるぐらい低域が変化しました。
スピーカーが密閉型であること、ウーファー径320mmでコーンが重いので、今までのパワーアンプはドライブ出来て無かったが、M-5000Rはちゃんとドライブしているんだと思ってます。
でも、ジャズ9割の方には・・・クールになりすぎるのではと言う懸念があります。
なので、まずパワー側をM-5000Rに変更して、さらにしまりが欲しいと言う事であれば、P-3000Rを追加と言うのは如何でしょう?
ちなみに、別システムのアンプが不調になって、ついこの間入れ替えたPMA-2000SEの方がジャズには合う音色(ニュートラルからすこしウォーム系?個人的感想)かなあと思いながら聴き比べてます。
残念ながら4344はお店に無いでしょうけれども、似たサイズのJBLスピーカーならあるので、ありきたりの言葉で申し訳ありませんが、聴かれて見るのが一番かと・・・。
あと、ウーファーのドライブ力なら、M-5000R>PMA-2000SEですね。
まあ、価格も違うので比較する方がおかしいのかも知れませんが、重さなら2000SEの方が勝っていますし、電源トランス2個で同じなんですが。
書込番号:14619518
1点

古いもの大好き さん > アドバイスありがとうございます。
うーーん、M−5000RのイメージはM−508の系譜とは思っていましたが進化しているんですね。
やっぱ、第一候補ですね。
近くのオーディオ店にも行って相談してこようかとも思っているところなんです。
書込番号:14620082
0点

z2010さん、今晩は。
4344がメインだったのですね。
私の4344経験はもう5年も前のことですが知人から譲り受けた物でした。
知人が4344-MK2を中古で購入、96年に私の手元へ来た段階でウーファーとミッドの
エッジを張り替えました。
z2010さんの4344は前期型ですか?コーン・エッジのメンテは如何でしょう?
見逃しがちなのが「ボイスコイルとマグネットの劣化」です。
見た目はしっかりしていてもある程度の年数使っていると「ダンピング・制動」
供に緩くなっていることが多いです。
特に「ミッドバス」の緩さが「モタモタ」感の増長に繋がるような感じが?
10年以上放置なら一考を。
ご存じのように4344はキャビネットを上手く鳴らさないと難しいし、ユニット配置
の関係で定位感や音の切れ等に他のSPとは違う対処法を要求されます。
写真で見ると横・後ろとも壁にギリギリですが音には影響ないですか?
以上の点がクリアーだとしたらアンプの増強はプラスになるかも。
ONKYOアンプとの組み合わせは自分でも他の場所でも聞いた事が無いのでわかりませんが
知人の持っていたLUXの古いプリメイン(L-570)との組み合わせは聞いたことがあります。
20年以上も前のアンプですが確かトップエンドのモデルでA級アンプ?
だったと記憶しています。
知人は4344でクラシックを良く聞いてましたからアンプとの相性は気に入っていた様です。
私の耳には「JAZZ」もパワーとか熱気を感じるよりは「洗練」とか「綺麗」を
感じるような音だったと思います。
最近ではL-590でS-4700を聞きましたが暖かみのある音で女性ボーカルを
鳴らしていたと思います。
私のお奨めはMcIntosh-MA6300なんか如何でしょうか?
中古で30万出せば程度の良い物がありますよ。
自分が4344をマッキンの300で鳴らしていたからですが、JBLならば「一度はマッキン」
を経験されるのもよろしいかと?(これも体験済みならスルーして下さい)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/79413/
あまり参考になりませんが私の昔話の一席でした。
書込番号:14620873
1点

浜オヤジ さん > アドバイスありがとうございます。
たしか購入したのが80年代後半でしたので 多分、後期型だとは思います。
MK2が発売されたのはさらにもっと後年だったですよね。
JBLにマッキン、定番で良いとは思います、実はそれも頭のなかにはあるんですけどね。
私はセッティングはいい加減だし、SPのまわりにモノをいろいろ置いているのできちっとかたづけて、もういちど置く位置や角度もかえてみようとは思っています。
私はオーディオ機器の中ではSPがとにかく好きで、4344とかバックロードホンとか見ているだけでも なんかこう嬉しいみたいな感じす。
なもんでアンプは劣化さえしていなければ無理に買い替えず、変わりに追加のSP買って遊ぶか、4344をメンテナンスに出すかなんてことも頭をよぎります。(迷い症ですね)
写真では片づけたので写っていませんが長岡氏設計の自作バックロードも置いてありました、これはもうお役御免とするつもりです。(て、本当に捨てられるかどうか疑問ですけど)
書込番号:14621510
0点

お早う御座います。
>私はセッティングはいい加減だし・・・・・<
ジジイも同じというか、輪をかけたように「ズボラ」です。
4344が来る前はSP-707Jと言うSANSUIのSPを長く使っていました。
ユニットは全部JBLですがオリジナルのバックロードホーンタイプのキャビに
組子格子のグリルは今までのSPではベスト1です。
当初のフルレンジD-130は早々にお役御免にし4320用の2215B/2420と2405の
3WAYに積み替えSPユニットの中心軸を同一センターに合わせました。
其処へ4344ですからユニットのオフセット配置を自分なりにまとめるのに
ずいぶん苦労をさせられました。
内蔵の2405を抜き出しミッドホーンとセンターを合わせたり、L・Rを逆に
置いてみたりと・・・・・。
途中で投げ出したくなる事を何度も経験しましたね。
入れ替えの為に譲渡したSP707Jを恋しく思いました。
出来ればの話ですが、壁からの距離を取り、SP間のラックを移動させると
「モヤモヤ」や「低音の締まり」も解消し、小音量時のバランス改善に繋がるかも?
もう10cm、SPを上げたい感じもします。
ホームセンターでコンクリ製の「ドブ板」を敷くのも有りかな?
すでに「経験済み」でしたら「速やかにスルー!」願います。
いろいろ勝手なことをあれこれ言いまして申し訳ないです。
書込番号:14621701
1点

小生もSPの位置が気に為ります。
後ろの壁、横の壁、ラックとのすき間が狭すぎると感じました。
もう少し其々の壁、ラックから距離を開けた方が音の解像感や低音の出方に変化が出ると思います。(生活空間での配置ですから大変でしょうが、やってみる価値は有るとは思う・・
人事なので書きましたし、小生宅のSPも制約の多い中で配置してるので詰め込んだ感じには為ってます)
音の解像感を上げるには、パワーアンプよりプリアンプの交換の方が変化は大きい様に思いますし、低音の量感優先ならばパワーアンプの交換と個人的には思います。
書込番号:14621801
1点

浜オヤジさん、LE-8T さん > どうもどうも大変参考になります。
まずは、スピーカーの周りのものを全て片づけて、アドバイスに従って位置変えして、角度も少し内向きにしてみようと思います。
書込番号:14622603
1点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
とりあえずはセッティングを見直しつつ、アンプ選びも楽しみながらおこなうこととします。
書込番号:14627392
0点



金曜日に商品を購入し本日商品が届いたのですが、
初期不良品でした、
持ち上げてみると「からから」音が鳴ります。
メーカーに聞いてみると修理は可能だが、別の新しい商品には変えないそうです。
販売店にメールで聞くと4時間後に「それはうちが販売したの商品ですか?」
との回答でつらいです。
みなさんは初期不良の場合、修理という形になりましたか?
別の商品に変えてもらいたいと言うのは非常識なのでしょうか。
ネットで購入しての初期不良品は初めてなので参考にご回答いただければ幸いです。
やっぱり購入した商品が初期不良で修理だと、
また故障が出そうで怖いです。
0点

初期不良か否かに関係なくメーカーに持ち込みでは、修理対応になります。
通常は、初期不良の場合、販売店で新品交換がなされるのですが、ネット購入の場合、購入店舗により対応が異なってきます。
小さなところや、特別に安価に入手できたもののみの販売店では、新品交換を受け付けないところもあります。大型店舗であればほぼ間違いなく交換に応じてくれますが。
書込番号:14608643
3点

質問内容とそれるかもしれませんが
差し支えなければ、メーカーと型番を教えてください。
>販売店にメールで聞くと4時間後に「それはうちが販売したの商品ですか?」との回答でつらいです。
きちんとメールで内容を伝えましたか?内容不足だとそのような返答で返ってくることが考えられます。
メールではなく、電話で連絡をして、納得のいく話をしてみてください。
店舗の対応に納得いかない場合は、返品して別店舗で購入しましょう。
>メーカーに聞いてみると修理は可能だが、別の新しい商品には変えないそうです。
メーカーに連絡すると大抵「店舗を通して交換してください。」と言われると思います。
それが難しい場合は、きちんと事情を説明すれば、メーカー側でも交換をしてもらえるはずです。
新品を購入したのに、有無を言わさず修理扱いになるのはおかしいです。
それが事実なら、メーカーの対応を疑います。
書込番号:14608773
1点

基本的に、故障の対応は販売店の仕事です。メーカーに直接問い合わせるのは、購入店が近くにないなど、特別な事情があるときだけです。
さらに、どんなメーカーでも問い合わせれば修理扱いになります。初期不良は販売店レベルでの交換が原則です。激安通販で買ったから、メーカーで交換してくれ、という理屈は通用しません。
通販であれば、初期不良交換の手続きや期間等はどこかに明記されているはずです。通常は、メーカーに問い合わせて故障であることを確認し、その旨を伝えるなどした上で、商品を送り返します。当然、納品書など、証拠が残っているはずですから、相手がどう言おうが関係ありません。
激安通販の場合、期間が1週間程度と短かったり、送料が掛かったり、メーカーに確認を取る必要があるなど、手続きがややこしくなります。相手は売ったらおしまいの商売。面倒なことはできるだけ避けようとしますから、量販店のような丁寧な対応は望めません。多少のことでめげずに覚悟を決めて交渉してください。
量販店であれば、直接持ち込むなどして説明すれば、すんなり交換してくれます。安いのは安いなりのリスクがある、ということです。
書込番号:14609007
1点

seresciさん、k.i.t.t.さん ご回答有難うございます。
販売店のほうに確認して何とか新品にしてもらえるように話して見ます。
>メールではなく、電話で連絡をして、納得のいく話をしてみてください。
>店舗の対応に納得いかない場合は、返品して別店舗で購入しましょう。
その販売店は基本的に電話対応はしないとのことです、
(平日は場合によっては対応するそうです。)
また、メールも返信できないWEBメールのみの対応となります。
ショップ満足度98%なのにあまりあてにならないですね、
今後ショップは電話対応してくれて、
WEBメール処理しないところを選ぼうと思います。
こんな書き方するとネットでの購入商品は初期不良が多いと
誤解される方がいるかもしれないですが、
メーカー直送が多く、今まで10年ぐらい購入してきて、
初期不良は初めてです。
>差し支えなければ、メーカーと型番を教えてください。
なんかやばそうなので・・・
ただ、ネットでも品質の管理が悪いことはよく書いてあります。
(わかっても流してください。)
>それが難しい場合は、きちんと事情を説明すれば、メーカー側でも交換をしてもらえるはずで
す。
販売店が新品交換不可と判断した場合、気合で話してみます、だめな時は修理対応ですかね。
土曜はやってたのですが、日曜は休みらしく、月曜日に確認してみます。
有難うございました。
書込番号:14609110
1点

P577Ph2mさん
ご回答有難うございます。
>激安通販の場合、期間が1週間
そのショップの7日でした、土日休みで郵送にかかる日程を含むと、
3日程度、それで、メールでの対応が4時間後「それはうちが販売したの商品ですか?」
では話が進みそうもないですが、
ショップの選定は初期不良の対応の観点も含めていこうと思います。
書込番号:14609188
0点

いまさらなレスですみません。
>ショップ満足度98%なのにあまりあてにならないですね、
こんな数字はあてにしないことですね、たべログの件とか色々あるんだし。
ネットショップでも有名どころはまずダイジョウブですが。
書込番号:14610815
0点

物欲がとまらないさん
ご回答有難うございます。
>ネットショップでも有名どころはまずダイジョウブですが。
けっこう有名どころのショップなのでかなー
たぶん土日なので対応がないだけだと信じたいです、
今日もメール連絡なしです。
書込番号:14610981
0点

皆様有難うございました。
おかげさまでキャンセル、ほかの店で購入することができました。
初期不良品でしたがメーカーの対応はしっかり納得できるものでした、
購入店の対応がひどいすぎました、
初期不良品については販売店での対応になるので、
いままでどこでもいいやという考えを改めていきたいと思います。
ネット検索すれば販売店の状況は判断できるようです、
ただ、ショップ満足度については自分で評価を修正する販売店もあるので、
あまり信用性はないようです。
書込番号:14632094
0点



真空管アンプを使用しています。
真空管アンプの魅力のひとつに真空管を交換して手軽に音質をコーディネート出来る事にあります。
私も、世界各国ブランドのビンテージ管を集めて、音質の違いを楽しんでいます。
但し、ビンテージ管は結構ピンが汚れているので清掃が必要です。接点(接続抵抗)が重要なので。
そこで、質問ですが、皆さんは管のピンの掃除はどうしておられますか?
私が今まで試した方法と結果は、
@純粋アルコールで拭く --- あまり綺麗にならない。
Aステンレスブラシで磨き、アルコールで仕上げ---上の方法より綺麗になるが、ピカピカでは無い。これで良いか?
B重曹で磨く---水洗い時に印字まで取れてしまった。
Cサンドペーパーで磨く--結構面倒な割には仕上がりは今一歩。
です。
今は、Aの方法を取っています。
ネットで調べるとミニドリル(ルーター)の先にサンドを付けて磨く、超音波洗浄する等もありますが、これって真空管の中の配線接続に衝撃が加わって、良くないのではと思います。
より良い方法があれば教えて下さい。
1点

2匹の犬とオーディオさん こんにちは。 50年ほど前、真空管全盛期に自作してました。
足の汚れを布などで拭き取った程度の記憶しかありません。
ソケット次第ですが、線接触していた様で、接触不良を気にしませんでした。
特別なハイパワーの送信管でも足磨きってしたのかなー
書込番号:14567766
1点

私もLUXMANの真空管のプリとパワー(モノラルX2器)を持っていますが取り外したまま2年ほど眠っているのでそろそろ一度鳴らして目を覚ましてあげないといけないなあと思っているところです。
やっぱ、ピンを磨いてあげないといけないですかねー!?
KUREの接点復活財なんかでは駄目ですかね。
何かお手軽でよい方法が見つかったら私にも教えてほしいですー。
全然 アドバイスになってなくてすいません。
書込番号:14580926
0点

色々とやって見ましたが、今はこの様な方法を取っています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/a05440b0eb07bff119abc0dee343107b
書込番号:19000123
0点

2匹の犬とオーディオさん こんにちは。 今日は猛暑日、微風快晴 室温34.3度c湿度42%
液が少なくなってまた磨かれるときは、100均の「錆び落とし」も思い出して下さい。
100均の「錆び落とし」 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=100%e5%9d%87%e3%81%ae%e3%80%8c%e9%8c%86%e3%81%b3%e8%90%bd%e3%81%a8%e3%81%97%e3%80%8d
書込番号:19000841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





