その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続で、RCAケーブル・XLRケーブル等を使用して、接続する場合、接続ケーブルのグレード(性能)良いケーブルはCDプレヤー→プリアンプ間、プリアンプ→パワーアンプ間、どちらに使うのがベストなのでしょうか。

使用している接続はCDプレヤー→プリアンプ間をフラットな味付けの出来るだけ無いケーブルを数セット、プリアンプ→パワーアンプ間を少々グレード(性能)の良い物を数セットで、いろいろ組み合わせて、好みの音に近づけております。

行き付けのオーディオ店ではこのような接続を進めて、おりました。

先日、RCAケーブルで欲しい物が有りまして、ケーブル屋さんに問合せ致しましたら、今のシステム、接続方法を聞かれ説明致しました。

ケーブル屋さんが、言うにケーブルの位置が逆で、CDプレヤー→プリアンプ間に、グレード(性能)良いケーブルを使用するのが良いとご指導を受けました。

CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続は、どちらの接続方法が、良いのでしょうか、アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:14543736

ナイスクチコミ!0


返信する
seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/10 06:47(1年以上前)

>CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続は、どちらの接続方法が、良いのでしょうか

ご自分でテストされてみて、音が良いと感じられる方にすればよろしいのではないでしょうか。
もし、差が感じられなければ、
スレ主さんにとってはどちらでも良いと言うことだと思います。

他人の意見を聞いて、良いと言われた方を選択する問題ではないような気がします。

他の人の意見を聞いてみたいという気持ちは良くわかりますが・・・。

書込番号:14543925

ナイスクチコミ!0


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/10 08:19(1年以上前)

seresciさん。

>他人の意見を聞いて、良いと言われた方を選択する問題ではないような気がします。

貴重な、ご意見ありがとう御座いました。

書込番号:14544101

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/10 17:31(1年以上前)

1818さん

書き方が少々横柄になってしまい済みませんでした。

ご自分の耳を信頼されれば良いと思います。

一般的に言うと、今回の場合、どちらかが正解と言うことはないように思われます。
CDプレーヤーやプリアンプの種類により、どちらが良いかが変わってきてもおかしくないと思います。

書込番号:14545293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2012/05/11 04:02(1年以上前)

ケーブル屋さんが仰るように、CDプレーヤーからプリアンプ間に性能のいいケーブルを使用した方がいいでしょう。

プリアンプとパワーアンプは役割が異なり、プリアンプは電圧増幅段、パワーアンプは電力増幅段です。
プリアンプは入力切り替えやボリューム以外にも、外部から入力された小さな信号をある程度大きく増幅する役割もしています。

性能が低いケーブルをCDプレーヤーからプリアンプに接続すれば、劣化した信号やノイズなどを増幅してしまい、
性能の良いケーブルでパワーアンプに接続しても意味がないことになります。
プリアンプは音質を左右すると言っても過言ではないでしょう。

ただ、スレ主さんの好みもあると思いますので、聴き比べてベストだと思う方でいいでしょう。

参考程度にして下さい。

書込番号:14547276

ナイスクチコミ!3


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/11 05:05(1年以上前)

あさりせんべいさん、今日は。

アドバイス、ありがとう御座います。

昨年暮れに、メインシステムを入れ替えてから、中々思った様な音にならず悩んでいる内に、ケーブル病になってしまいました。

早速、入れ替て見たいと思います。

書込番号:14547302

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/11 07:32(1年以上前)

1818さん

プリアンプでは、CDプレーヤーからの出力をボリュームで絞っている(減幅?)しているのに対し(CDプレーヤーの出力をメインアンプに直接つなぐとほぼボリューム最大の音量になることから分かるでしょう)、メインアンプでは増幅しているのですから、CDプレーヤー(+コード)の影響より、プリアンプ(+コード)の影響の方が大きいともいえます。

書込番号:14547502

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/11 16:05(1年以上前)

私個人の意見としては どちらにしろ変わらないと思います。
一つの理由は 先にしろ後にしろ両方のケーブルを通りますから。
もうひとつの理由はケーブルの違いをブラインドテストでききわけできるほど 音は変わらないです。
変わると思っている人もいるのは事実ですが私は変わらないと思っています、なので私個人の意見と書きました、趣味事なのでケーブルをとっかえひっかえして楽しむのも自由ですからね。
余談ですが、粗悪品にあたるといやなので 一応、一流メーカー製のOFC線&金メッキプラグのRCAケーブルであれば十分かと思います。
それでも気になるなら癖の無い ベルデンあたりのスタジオに使っている線材を使っておくのが良いかと思います。
ちなみに私はベルデン線を使って自作しています。
マイクやギターのシールドはオーディオのライン信号よりノイズに影響されやすいので それらに使っている線はノイズに強いようですので安心感があります、これは音が良くなるというのとは別の話で外乱ノイズに強いという意味です。

書込番号:14548797

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/11 20:51(1年以上前)

1818さん  こんばんは

私は、ボトルネックが気になるので、
信号の上流側にあたる、CDプレーヤーに、質の高いケーブルを使います。

でも、基本的には気に入ったケーブルを使われるのが良いと思います。


書込番号:14549697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/12 01:36(1年以上前)

seresciさん
z2010さん
audio-styleさん

皆さん、いろいろ情報ありがとう御座います。

昨日、午前中からCDP側を重視したパターン等で、メインシステムとサブシステムで、20数パターンを試してみました。

今回使用したケーブル。
KIMBER KS1010(1セット)・オーディオクエスト コロラド(48V1セット) コブラU(1セット)・オーディオテクニカ RA5000ANV(1セット) RA5000(2セット) SA2000(2セット) EA1000(2セット)・アキュフェーズALSC(1セット)・三菱電線 BL1(1セット)・ゴッサム2111(2セット) CA1(1セット)・モガミ2534(2セット)・WE24G4芯(2セット)、エージングは50時間以上した物を使用致しました。

使用したCD音源は、川井郁子新世界AアルバとHラ・クンパルシータです。

いろいろ試した結果、私の好みの音質ですが、サブシステムとメインシステムでは、違った方向の組合せになってしまいました。

サブシステムでは、今までやっていたパワーアンプ側を重視したケーブル選択に。

メインシステムでは、CDP側をやや重視したケーブル選択に。

昨日、いろいろのパターンを試して見て、使用するシステムや好みの音によって、CDP側、パワーアンプ側、どちらのケーブルを重視するかはケースバイ、ケースで、選択すれば良いのではないかと、私なりの考えになりました。

今までのパワーアンプ側重視のケーブル選択だけでなく、ケースによってはCDP側重視の選択も有る事に今回は、勉強になりました。

今回、ベルデン(8421)のケーブルがエージング中で、使用出来なかったのが残念ですが、3日後位には、エージングも終ると思いますので、今度はベルデンのケーブルも試して見たいと思います。

書込番号:14551079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/12 11:14(1年以上前)

1818さん おはようございます

たくさん、ケーブルをお持ちなんですね。

宜しければ、各ケーブルのレビューをお願いしたいです。!(^^)!


書込番号:14552111

ナイスクチコミ!0


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/12 19:32(1年以上前)

今回使用したケーブルの一部です。

audio-styleさん、今日は。

各ケーブルのレビューですが、使用するシステムや聴かれる方で、違ってくると思いますので、レビューは差し控えさせて下さい。

私のシステムでも、今回使用したサブ機で、かなり良いと思ったケーブルを、メイン機に使用すると余り良い結果にならなかった、ケーブルも有りました。

今回のケーブル入れ換えで、下記の様になりました。

サブ機
(旧) CDP→テクニカEA1000→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ

(新) CDP→モガミ2534→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ

メイン機
(旧) CDP→モガミ2534→プリアンプ→テクニカRA5000ANV→パワーアンプ

(新) CDP→三菱BL-1→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ

今回使用した機器は、サブ機・メイン機、共に、プリアンプ・パワーアンプは、真空管式を、使用致しました。

使用した機器の詳細は、差控えさせて下さい。

書込番号:14553684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/12 22:18(1年以上前)

1818さん こんばんは

>使用するシステムや聴かれる方で、違ってくると思いますので、レビューは差し控えさせて下さい


あらら、残念ですね。^_^;
仰るとおり、良し悪しの評価には個人差はありますが、
音色、質感のレビューは、アンプやCDP等と同じで、
感じたままで良いと思いますよ。

個人的にKIMBER KS1010と三菱電線 BL1に関心があったので、
つい、ご無理をお願いしてしまいました。<(_ _)>




書込番号:14554321

ナイスクチコミ!0


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/13 00:38(1年以上前)

audio-styleさん、今日は。

残念がらないで、下さい。

>個人的にKIMBER KS1010と三菱電線 BL1に関心があったので

私の、個人的な感想で、良ければ。

使用した機器は、メインのスピーカー(15インチ・クラス)、CDPと真空管PMAで、試聴致しました。

KIMBER KS1010ですが、音質は、結構クリアー(澄んだ)音質ですが、情報量の伝達性が、少々少ないように感じました。
クリアーな音質の割には、聴き疲れしない感じを受けました。
CDP→PMA間での使用ならば、KS1010でじゅうぶんに満足良く感じですが、予算が許すならば、一寸高額になりますが、KS1020ぐらいの物が欲しい物です。


三菱電線工業のBL-1ですが、単線のせいなのか、全体的にフラットで円やかな音質で、聴き疲れしませんが、情報伝達性が、劣るような感じを受けました。(聴いていて刺激が無い)
三菱電線工業さんでは、CDP→PMAの使用の場合は、音域の広いCX-1を、進められておりました。

三菱電線工業では、ケーブルの貸出しをしていると思いますので、ホームページから問合せては、どうでしょうか。

詳しいレポートでは、御座いませんが、ご参考までに。

書込番号:14554940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/13 08:35(1年以上前)

1818さん おはようございます。

KS1010のレビューは、価格を考慮すれば意外でしたが、妙に納得です。
電源ケーブルのPK10Gを使っていますが、
見た目と価格の割には、ノーマルな感じで物足りません。
KS1010と似通った印象の様で、メーカーの音かもしれませんね。

BL-1は三菱電線という事もあり、気になる存在でした。
単線のイメージは、情報量が多く、雑味も無い様に思っていましたが、
少し違っていた様で参考になります。

ありがとうございました。<(_ _)>



書込番号:14555614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/13 08:43(1年以上前)

はじめまして

三菱電線

そのケーブル単線でしたか?

電源ケーブル含め

三菱電線はキツさが出ないと聞いてますね。

書込番号:14555630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/05/13 17:38(1年以上前)

1818さん、はじめまして、三菱電線工業のBL-1の感想、ありがとうございました。

三菱電線工業の電源ケーブル、PC−1が非常に調子が良いので、ラインケーブルも三菱電線工業のBL-1にしようと思っていた矢先でした。情報ではCX−1の方が良さそうですね。ありがとうございました。

ラインケーブルではアンプを購入したオーディオ店のコーディネーターが薦めてくれたケーブルでは全く不本意な音でオーディオ誌の評価で評判の良いオルトフォンの定価8万円(1.5m)クラスのものをCDP→プリ間に使用しました。繊細感がダンチで、こうも違いが出るものかとビックリしたものです。

しかし、繊細感と言ってもピンからキリがあり、本当の高域再生が出来ていないと、正確な音場再生が出来ません。具体的にはピンポイントの音源がホールに広がっていく微妙な音です。低域では闇騒音で、風呂場のエコーとは本質的に違いがあります。この音を求めて、KIMBERの45万円のケーブルを借りてきましたが、オルトフォンと大差ありませんでした。

でも、CDPの電源ケーブルをPC−1にしてからは求める音に近くなりましたが、ソフトに依っては、まだ、高域のきつさを感じますので、三菱のラインケーブルが気になった次第です。

audio-styleさん

ご無沙汰しております。お元気でしょうか。私はやっと求める音に近くなってきました。SYLVANの影響が大きかったように思います。大音量派から小音量派になってしまいました。小音量でも満足する音です。しかし、シンフォニーは闇騒音を感じる大音量になってしまいますね。



書込番号:14557228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/14 00:45(1年以上前)

画質にこだわりさん こんばんは

おひさしぶりです。!(^^)!
室内の音響特性を改善するのは、音質には効果的ですね。

私は、ルームアコースティックには手付かずというより、
むしろ、以前のルームチューニング材の全てを取り払ってしまいました。

現状は、部屋の響きを含めて、音質の調整を行っていますが・・
時代遅れかもしれませんね。^_^;



書込番号:14558903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/05/14 12:35(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

>以前のルームチューニング材の全てを取り払ってしまいました。

フロントSP間に大型プラズマを入れると正解と思います。私も「凛」とかパネルを設置していた時がありますが、セリフがぼやけてしまったり、部屋がハモるので、止めてしまいました。

ルームチューニングは部屋、夫々で、素人では手に負えないと思い、SYLVANの導入を機にプロにお任せしました。うちの場合、プラズマの画面をSPの後ろにしたら好結果でした。また、いたずらで置いたパーティーションが意外と高域の拡散に寄与している事も分かりました。SYLVANの黎明期だったせいかSYLVANは高額でしたが、調整は無料で、メリットがあった気がします。

書込番号:14559988

ナイスクチコミ!0


WE755Aさん
クチコミ投稿数:5件

2012/05/14 19:19(1年以上前)

色々楽しまれているようですね(^^

線材に銀やOFC等、被覆材に塩ビ・ゴム等色々有るようですが、私はヤフオク等
(私はeBayにて購入)でウエスタンエレクトリック製と称する綿(テフロン)被覆の
ケーブルをスイッチクラフトのピンで自作したものを使っています。

ケーブルで音の変化は楽しむ他に、CDP-PRI間にリピーターコイル(トランス)を
挟むのも面白いですよ。有名なのは WE 111C とか・・
音場が立体的になったり、ノイズシェイプされたり、音がアナログ的に・・・(^o^;

書込番号:14560916

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/15 03:01(1年以上前)

WE755Aさん、初めまして。

引退組なので、毎日の時間だけは、沢山あります。
いろいろ交換して見て、楽しんでいると言えば、そうなんですが。

苦労・苦労の連続です、またこれが、楽しみなのでしょうが。

昨年の地震で、地震の対策を、何もしていなかったので、30年来使用してきたメインのスピーカーには、大きなダメージは、無かったのですが、サブのスピーカー4セットが、大きなダメージを受け修理は、しては見たのですが、中々元の音質に、戻らない等、また大きな傷が付いてしまった為、思い切って昨年、長く愛用してきたメインのスピーカーも含め、サブの1セットを残し、スピーカーの入替えを致しました。

毎日の時間は、有っても残りの人生の時間は、少ないので、人生最後の大きなオーディオの買物を、してしまいました。

メインのスピーカーは、古い物と同じ15インチクラス物に致しました。

エージングは、十分致しまして、本腰を、入れて聴こうかと思ったのですが、元のメインのケーブルでは、思った様な音質とは、違いが有ったので、手持ちのケーブルの入替えだけでは、物足りず1個買い、2個買い、3個と、買う中に、ケーブル病になってしまいました。

今回のケーブルで、何とか思った様な音質に近づきましたが。
でも、メイン機で、あと2パターンは、試して見いいです。


>CDP-PRI間にリピーターコイル(トランス)を
挟むのも面白いですよ。有名なのは WE 111C とか・・

WE 111C、ネットで検索して、拝見致しましたが、すごく大きいオイルトランス?2個で、構成されていますね。(凄い)

私は、リピーターコイルの事は、しらなかったのですが、私の真空管アンプの改良やメンテを、してくれる知人が、JBL-130を、自作ネットワークを、オイル式トランスで製作されていて、沢山のオイル式トランスを、持っていますので、今度リピーターコイルの事聞いてみます。(トラスンのオイル劇薬なんだて、言っていた様な)

書込番号:14562706

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

音の傾向をご存知なら教えて下さいませ。

2012/05/08 19:55(1年以上前)


その他オーディオ機器

30年使用して来たYAMAHAのパワーアンプが不調になりました。
現在オンキヨーのA-905FX2をパワーアンプ(MAIN IN)として使用していますが、お安めのパワーアンプの購入を考えています。

予算は10万円前後と言う事で、候補は ATOLLのAM100、LUXMANのM-200、SOULNOTEのsa4.0Bです。

教えて頂きたいのは、この候補のアンプはどんな音の傾向のアンプなのかご存知であれば教えて頂ければうれしいです。

別のシステムがオンキヨーアンプなので、出来ればオンキヨーと正反対の音傾向であれば、色々バリエーションが増えて楽しいかなと考えてます。

あと、DENONのPMA-2000SEがパワーアンプダイレクト端子を持っているので、これもありかなあ〜と、なぜならメーカー戦略機種、数も出るので値段の割りに物量投入されている機種・・・なんせ重量が24kgと上記パワーアンプ3台よりもダントツに重い(強力な電源構成の証拠でしょう)ので良いかも〜と思ってます。

近所に専門店がある都会では無いので、試聴もままなりませんのでよろしくお願いします。

書込番号:14538298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/11 15:19(1年以上前)

こんにちは

ソウルノートsa4.0B
デノンPMA-2000U(SEではありません)
を所有しております。

他にも沢山、アンプやらスピーカーやらを所有していますが、「パワーアンプだけ」の「音の傾向」を言葉で表現するのは難しいと思います。

せめて、お使いのスピーカー、プレーヤー、プリアンプ、壊れたYAMAHAのパワーアンプの型番とその「音の傾向」、現在使用中のオンキョーA-905FX2の「音の傾向」、上手く鳴らしたい音源(よく聴く音源)、さらに「別のシステム」に関しても、現時点では、なにも情報がありませんので、これらにつきまして情報開示をして頂かないと、話の取っ掛かりも得られないように思います。


ATOLLのAM100
LUXMANのM-200
SOULNOTEのsa4.0B
DENONのPMA-2000SE
・・・
共通点が全く見出せないこれらのアンプで迷われているようでしたら、デザインの気に入ったものを、えい!と買うしかないでしょう〜
あるいは、順番に味見していくのも楽しいかもしれません。


書込番号:14548688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件

2012/05/11 21:36(1年以上前)

二羽のウサギAさん 今晩はです。

カキコミありがとうございます。
あまり売れ筋とは言えないパワーアンプで、こりゃダメかなと思っていましたのでうれしいです。

仮にシステムAとしますが、こちらはオンキヨーのP-3000R+M-5000RにYAMAHAのCDX-2200とiPod+ND-S1000にDIATONEのDS-3000でクリア&クール系(と私は思ってます)サウンドを聴いています。
聴いているジャンルは、民謡を除くほぼ全てのジャンルを聴いている状況ですが、多いのはクラッシックと邦楽&洋楽ボーカルものですね。

今回アンプを交換しようとしているシステムBは、AurexのSY-Λ88U+YAMAHAのB-50コンビに同じくYAMAHAのGT-2000+DL103でアナログレコード、及びKENWOODのL-02TでNHK-FM、つないでいるSPはYAMAHAのNS-10Mと言うほぼ全てが30年近く使い続けて来たシステムです。
こちらも主にボーカルものと、クラッシックですが、FMは番組なのでJ-POPも結構聴きます。

今回システムBのYAMAHA B-50が小音量(集合住宅なので基本小音量再生です)再生時に急に音が途切れたりするので、オンキヨーのA-905FX2でパワーアンプ代行していると言う訳です。

『共通点が全く見出せないこれらのアンプで迷われているようでしたら・・・』
目的は、最初にも書きましたが、オンキヨーと異なる音色(クール&クリアの逆)、ウォーム系と言うのでしょうか? そういったシステムにしてバリエーションを増やしたいなと言う考えですので、予算近くのアンプをピックアップしているだけなのです。

SY-Λ88UとB-50コンビは、結構ウォーム系でしたが、A-905FX2にしただけで、オンキヨー色が強まってしまって、システムAと似た音色になってしまったなあと思いアンプを変えようと思った次第です。

なお、接続するスピーカーは現在NS-10Mをメインに考えてますが、DS-3000やKEFのQ100に変更しての気分転換も良いかなと思ってます。

へたくそな説明を長々としてしまいましたが、何がしたいのか判って頂けたでしょうか?
ソウルノートとデノンアンプがどんな音色傾向なのか教えて頂ければ幸いです。

書込番号:14549892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/12 04:29(1年以上前)

こんにちは

これほどの戦歴?のある方が、悩まれるようなお題とは思えませんが・・・

いきなり余談ですが、
当方では、ダイヤトーンSPは、DS-9Zというモデルを現役で鳴らして楽しんでいます。
パワーアンプは、トライオードTRV-88STという管球アンプで、「全体の感触として、まろやかな暖か味を感じるホットな音調をベースに、耳に突き刺さるようなキツイ音を共存させたい」と思って遊んでいます。

さて、勝手なことを書きますが、
システムBなら、「YAMAHAの真髄」を聴いてみたいです。

最初にあわせてみたいアンプは、「YAMAHA AS-1000」
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s1000_silver__j/?mode=model

あるいは、YAMAHA系の個性的なパワーアンプ(こちらは現物を見たことはありませんので、あくまで面白情報です)
デジタルドメインB−9
http://www.digital-do-main.com/product/b-9_amp.html

書込番号:14551302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/12 06:59(1年以上前)

YAMAHA MSP10 STUDIO 他

先ほど、書き忘れましたが、
パワーアンプは、そのスピーカーを最も好みに鳴らせるものを探す、というのが王道だと思います。

余談ですが、YAMAHAのスピーカーとパワーアンプは常用しています。

王道に忠実に?「YAMAHA MSP10 STUDIO」という業務用パワードモニタースピーカーを使い倒しています。
メーカーで専用にチューニングしたマルチなパワーアンプを搭載しているので、鳴るか鳴らないか?相性はどうか?などの余計な心配はありません。
スピーカーを鳴らしたときの音の傾向は・・・クッキリ、ハッキリ、スッキリ、精密忠実でありながら、仄かに暖かくパワフルで、「音ぬけ」が抜群です。

YAMAHA NS-10Mの後継として、こちらのシリーズを試してみるもの面白いかもしれません。
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp_studio_series/index.html

書込番号:14551426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/05/12 08:10(1年以上前)

二羽のウサギAさん お早うございます。

『パワーアンプは、そのスピーカーを最も好みに鳴らせるものを探す、というのが王道だと思います。』

その通りと思います。
で、その意味から言いますと、P-3000R+M-5000R+DS-3000の組み合わせは、私の好みにストライク!です。

でもいくら好きだからと言って毎日、毎回「ステーキ」では飽きてきますので、たまには、「魚」でも、「野菜」でもと言った感じです。

私の保有しているそれぞれのメーカー占有率が、オンキヨー33%、ヤマハ21%、パイオニア17%(BGM的なシステム)と言った感じ(残りはバラバラ)です。

このあたりで『新風』を吹き込もうかなと思い、当初書きました4メーカー(保有ゼロ)辺りから1台選ぼうと言う魂胆です。

私は買ったものの好みに合わないと思うタイプではなく、それはそれで面白いと考えるようにして、組み合わせを変えては遊んでいます。
今のところ最もストライクであるP-3000R+M-5000R+DS-3000の組み合わせは変えるつもりはありませんが・・・。

なので決して今のシステムに不満があり何とかしようと言うものではありません。
DS-3000もNS-10Mも『クッキリ、ハッキリ、スッキリ、精密忠実』的な傾向のサウンドと思います。

でもいつもいつも同じでは・・・と言ってスピーカーを置く場所はもう無いしで、不調のアンプの入れ替えで・・・と言う訳でございます。

書込番号:14551581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/05/12 09:05(1年以上前)

親亀の背中に小亀が・・・。

適当なセッテング・・・。

今の状況をもう少し

NS-10MはDS-3000の上に鎮座してます。

ラックの最下段に今回購入しようとしているアンプを・・・今まではYAMAHAのB-50がいました(実家で大音量アンプとしてたまに活躍中)

その他で置けそうな場所には、既に3台が所狭しと・・・。
なんと言う適当なセッティングだと言う突っ込みは無しでお願いします(笑)

書込番号:14551742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/12 11:38(1年以上前)

TRV-88SER

古いものさん、お早うございます。

大小あわせて5組のSPですか!確かに「親亀の背中に・・・・」ではありますね。

現用機器の傾向や古いものさんがお探しのアンプ群とはちょっと離れてしまうのですが

次期アンプ候補としてLUXのSQ-38Uを何度か試聴しに行きました。

そこで2-3度比較して聞いたアンプにTRIODEのTRV-88SERがありました。

http://www.triode.co.jp/tri/trv-88ser.html

構想的にJBLのS-4700を繋ぎアナログレコード中心の組み合わせを想定しているので

「2-30W程度の球アンプ」が狙いなわけなんです。

PHONOアンプ内蔵だとこの機種になりましたが、非内蔵機は10万切っているかと?

LUXと比べた感じは幾分「もっさり」しているかな?と思いました。

その時SPは4312でしたから、ちょっと役不足かもしれません。

SQ-38の方がW数は半分くらいですが、やはり電源の差でしょうか?

4312をそれなり以上に鳴らしたと感じています。

しかし値段は半分以下、KT-88のP/Pというのも魅力的ではあります。

38CMのフロアー型を「ゆったり」鳴らす方が逆に良さげではあります。

古いものさんのDIATONEとの相性は???ですが、「違う傾向の音」と言われるなら

案外、面白いかも知れません。

書込番号:14552187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/12 17:42(1年以上前)

KENWOOD LS-VH7

YAMAHA MSP7

Focal CMS40

Focal CMS40

>適当なセッテング・・・。

あれ、KENWOOD LS-VH7ぽいのがある。
型番わかりますか?

>YAMAHA MSP
MSP7ならヤフオクでいっつも流れてますよ。

うちで使ってるのはFocal CMS40です。
現在ヤフオクで\4.5万でながれてますねぇ。



書込番号:14553333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/05/12 17:58(1年以上前)

オヤジさま カキコミありがとうございます。

そうなんですよね〜。
音色バリエーションを考えるなら、『球アンプ』も候補にすべきですよね。

実は、M-5000R購入を考えたときにMQ-88uもどうかなと思いましたが、根っからの粗忽ものの私、でも『球アンプ」である以上、絶対カバーを外して使う(私の性格)から、割っちゃいそうで怖くて候補から外しました。

今回のパワーアンプ候補を考えるときにトライオードも見てみたのですが、パワーアンプはモノラル仕様×2台必要となり、予算オーバーとなりました。

たしかにプリメインアンプなら予算に納まる機種もありますね。
TRV-88SERとか、TRV-35SEとか・・・う〜ん 悩みが増えましたので、やっぱり試聴を考えますか。

書込番号:14553373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件

2012/05/12 18:40(1年以上前)

LS-SG7 2ウェイスピーカー

SGシリーズ

VHシリーズ

二羽のウサギAさん こんにちは、いや今晩はかな。

『あれ、KENWOOD LS-VH7ぽいのがある。』

これは、KENWOODのLS-SG7です。
KENWOODは、同時期にアヴィーノVHシリーズとSGシリーズを発売しました。

LS-SG7は、SGシリーズに組み合わせたスピーカーで、LS-VH7はVHシリーズに組み合わされたスピーカーですね。

LS-SG7
11cmコーンウーファー+2.5cm凹型ドームツィータ 定格入力:15W f特:50Hz〜20,000Hz 出力レベル:84dB 重さ:3.9kg

LS-VH7
11cmコーンウーファー+2.5cm凹型ドームツィータ 定格入力15W f特:記載なし 出力レベル:記載無し 重さ:3.9kg

カタログでのスペック記載方法に差がありますが、ほとんど兄弟の様なものですね。
両方聴いた事がないので、性格まで兄弟なのか不明ですが・・・。

1999年の発売当時にSGシリーズ購入するも、その後MDデッキ、CDデッキ、レシーバーの順に故障して行き、スピーカーのみ残りました。

スピーカー以外は、オンキヨーのINTEC205シリーズのMDデッキ、CDデッキ、チューナー、アンプに順に置き換わっていったのでしたが、置き換わって行っている途中、アビーノシリーズとINTECが混在しても、見た目はほとんど違和感ありませんでした(笑)

書込番号:14553516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/05/12 19:14(1年以上前)

克黒0型さん

LS-VH7とLS-SG7は、ユニットが同じで、ネットワーク(クロスオーバー)が違います。
明瞭なのは、VH7です。

長岡鉄男をキーワードとしてググってみてください。
たくさんの情報があります。

書込番号:14553617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件

2012/05/12 19:29(1年以上前)

二羽のウサギAさん
克黒0型さん

お二方ごめんなさい。
今までの流れで、二羽のウサギAさんのカキコミと思い込んで返事してしまいました。
 
克黒0型さんからのカキコミでした(汗、汗)

ああやっぱり私は粗忽ものだあ!
オヤジさま、こんな私が『球アンプ』持つとやはりヤバイ気が・・・。

書込番号:14553674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/12 21:31(1年以上前)

今晩は。

 >こんな私が『球アンプ』持つとやはりヤバイ気が・・・。<


まー、一般アンプから比べると球アンプは「メンテ」は予備球とか熱対策とか

面倒ですが、TRIODEは「球/TR」混合ですから手離れはよさそうですけどね?

しかし、ケンウッドのSPを私も偶然買っていたりして世の中狭いものです。

書込番号:14554129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/13 08:08(1年以上前)

こんにちは

古いもの大好きさん

最下段のスペースに、新規のアンプを置かれる予定とのことですが、とりあえず、デノン2000SEは大きいので、入らないと思います。

現状のスピーカーセッティングでしたら、アンプは何でも良いと思います。
というか、アンプの違いを楽しむ環境ではないと思われますので。

それでも、「何か買いたい〜」なら、レアなところで「ローテル」なども面白いかも。
物量投入の極みみたいなメーカーで、重さと消費電力の割りに安価です。
実は国産メーカーなので、モノはしっかりしています。
全体的に、「大らかな鳴り」が印象的でした・・・チョイ聴きの記憶ですが。

http://homepage3.nifty.com/audio-goto/rotel.htm
http://www.ippinkan.com/rotel/rotel_page1.htm

書込番号:14555559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/05/13 10:43(1年以上前)

棚板間の高さ調整可能です。

二羽のウサギAさん お早うございます。

『最下段のスペースに、新規のアンプを置かれる予定とのことですが、とりあえず、デノン2000SEは大きいので、入らないと思います。』

ご心配させる様な写真で申し訳ありませんでした。
実は、先代の自作ラックが合板で□型の箱を作る『長岡式』でした。このラックは、欠点として一度作ると高さ方向が固定される事、開口部が前後しか無いので放熱効率が悪い事でした。

これを解消する為に、今回の自作ラックは、棚板間を市販のポールで接続するタイプとしまして、そのポールは近所のホームセンターで各種サイズが販売されている物なので、ポールを入れ替ますと高さ方向は調整可能なのです。

『ローテル』日本メーカーなのですね、初めて知りました。
リンク先の記事で書かれてますが、社のホームページを見ると不安になると思います・・・たしかにあっさりとした物でした。
これから、色々情報入手して見ます。
どうも情報ありがとうございました。

書込番号:14556025

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/14 19:15(1年以上前)

YAMAHA B-50の替りであればアトルやラックスで十分だとは思いますが、如何せん小生も田舎暮らしで現物にお目にかかれません。

小生も立続けにパワーが二代お釈迦になったので今年は導入予定ですが昔程自由になる金も無いのでアトルは候補の一つです。
YBAの昔の小型軽量おパワーアンプを持ってますが、これがウオームトーンですがなかなか侮れない音。
同じフランス製と言う事で食指が動いてる。
ただ、試聴はしたい。

AM100TOとAM200ではトランスが同じで電源部のコンデンサの容量がかなり違う。この辺がそう音に影響してるかも気になるところです。

デノンのアンプには昔からあまり良い印象が無いので聴いて無いです。
ラックスのアンプは、昔から見れば随分様変わりしてますから どうなんでしょうね。
出来れば国産のアンプを購入するのが日本経済の為には良いのでしょうが、好みで無ければ致し方無いところ。

古いもの大好きさんの試聴報告があれば幸いかもと人柱に為られん事を願います・・・^^

書込番号:14560904

ナイスクチコミ!1


Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/15 18:11(1年以上前)

みなさんこんにちは

本日、LUXMANのM-200を見て少しですが試聴しました。

音の印象は中高音がクリアーな綺麗な音でした。試聴の曲がさらっとした曲だったので低域の厚みとかは確認出来ていません。

大きさもコンパクトで、A級ですが発熱はとても少ないと感じました。

LUXMANのL509uのバイアンプ接続に興味があり、

低音部をL509uで高音部をM-200のBTL接続でと構想しています。

ある店では、2台買えば10万を切ってくれるようです。

書込番号:14564543

ナイスクチコミ!1


Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/15 18:46(1年以上前)

訂正します。

>A級ですが発熱はとても少ないと感じました。

これは間違いでした。M-600Aの下位モデルだと勝手に思い込みA級だと書きましたが、

カタログのどこにもA級アンプの表示はありませんでした。

失礼しました。

また音の傾向はお求めの「ウォーム系」とは少し違うような気がします。

書込番号:14564657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/05/15 19:08(1年以上前)

書き込んで頂きました皆さま、ありがとう御座いました。

そしてごめんなさいです。

なぜ謝っているかと言いますと、皆さまから色々な情報を頂きそれぞれのメーカーホームページを悩みながら、しかし楽しく見ていた時にフッと気が付いたのです。

今回は30年物のパワーアンプが不調になりましたが、じゃあ31年物のプリアンプはいつまで持つのかと、でもう一台のプリはMMポジョンしかありません。

MCホジョンのあるプリは・・・ひぇ〜高〜い。と言う事で何時SY-Λ88U君が不調(実際Λコンデンサーの頭がそこそこ膨らんでいるんです)になっても、MCカートリッジが使える状況にしておく為には、予算的にDENONのPMA-2000SEしかありません。
YAMAHAのA-S2000も頑張れば・・・ですが、DENONサウンド(新風)も良いかなと思います。

『なんだ、質問する前に良く考えておけ』はは〜おしゃられる通りで御座います。
もっと熟慮しておけば、なにも質問する事はなかった訳です・・・と言う事で、DENON君の購入(資金準備から7月くらいになるかな)と致します。

本当にアドバイス頂いた方々には、ありがとう御座いました、そしてすみませんでした(汗)

書込番号:14564744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/15 19:17(1年以上前)

こんばんは

言葉で音の傾向を書いたところで、試聴で傾向を掴む訓練をしていない方や、リアルワールドでのお付き合いのないもの同士で、何かの参考になるとは思えませんが、個人的な感想を書きます。

デノンPMA-2000U(定価10万円を8万円で購入)は、オーディオマニアではない頃、試聴すらせずに購入しました。
素晴らしいアンプだなぁと感心しながら、ずーっと使い続けています。
現在は、『プリアンプ』としてメインシステムで使い倒しています。

オーディオマニア的な取り組みを始めて4年くらい経ちますが、今でも、このアンプで鳴らす音はリファレンスになっていて、良いとか悪いとか評価する対象ではありません。
このアンプで鳴りがイマイチな場合は、鳴らし難いスピーカーに分類される、というくらいの国産中級アンプにおける原器のような存在だと思っています。

行きつけの老舗ショップでは、歴代の2000シリーズが数十種類のスピーカーの切り替え試聴用として常設されていて、2000AE→2000SEでしょっちゅう、様々なスピーカーを「試聴」していますが、2000U、2000AE、2000SEと、時代とともにリファインは進んでいますが、基本性能は変わらず、好みの差だろうと思っています。
これは、ショップの店長も同じ意見で、「2000Uが現役なら、AEやSEに買い換える必要はないでしょう。」と言ってました。
→中古で程度の良いPMA-2000AE(パワーアンプとしても使えるハズ)を探すのもアリでしょう。

ソウルノートsa4.0Bは、B&Wノーチラス804を、お手軽カカクのパワーアンプで鳴らそうと思って購入しました。モチロン、PMA-2000Uでもフツーに鳴りますが、より鮮烈で新しい鳴りを求めて買ってみたのです。デジタルアンプは、Nmode X-PM1も所有していて、これはこれで鮮烈だったのですが、知り合いが「このアンプ欲しい」と持っていってしまったので、X-PM1の代わりにソウルノートを試そうとしたという経緯もあります。
・・・思ったようには鳴りませんでした。好みの問題ですが、ちょっと、パワーが足りない。恐らく、BTL接続してモノアンプとして2台使用すると、本来の音が出るのだろうと思われます。・・・もう1台追加するかどうか、半年前から悩んでいたりします・・・

書込番号:14564779

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ297

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

先日、友人の家に行って自慢のオーディオ機器で音楽を聴かせて貰いました。
音自体は、私とはスピーカーの違いもあってか、かなり硬い音でした。
彼は、しきりに機器に供給するAC電源が重要だと力説します。
割と古いマンションに住んでいるんですが、電源はマンションに入って来る1階から直接引いて、配電盤に入れて、そこからオーディオ機器等に供給していると言う。
そしてケーブルは、1Fから機器まで全て銀線を使っていると。配電盤までのケーブルの太さは分りませんが、配電盤から機器までのケーブルは、直径30mmはあろうかと言う銀線の撚り線。これには驚きました。
そして、信号ケーブルも直径20mm位のこれも銀線。
彼は、このケーブルにする事で、音が力強く、ダイナミックになると力説。また、電気系の調理器具も美味しく料理ができると(例えば、珈琲メーカー、炊飯器など)。

そこで、皆さんの意見をお聞きしたいのです。

オーディオ雑誌等でも、AC電源は重要で、プラグやコードをグレードアップすると、音もグレードアップできると書いてありますが、そんなに劇的に変わるものなのでしょうか?
私が、理論的に思うのは、結局、供給源を強化しても、機器に入れば、ヒューズを通り、普通線(太くても5mm以内)で配線してあり、その後、トランスに入り、その後は普通配線(OFCなど)、パターン等の太さになるので、あまり意味が無いのでは?
それよりもむしろ、電源の電解コンデンサの容量等を強化して、瞬時的な電力供給は、このコンデンサから行った方が良いのではと思います。
ただ、オーディオの世界では、何を変更しても音に影響するので、その類なのかなとも思ってます。
また、ある人は、AC電源にフィルタを入れるのは、音の線が細くなって、広がり、パワーも無くなるとも言います。

もし、それほどにも効果があるのであれば、私も導入を検討したいと思います。
が、そうでなければ、他にもやることはまだまだありますので、そちらに投資したいと思います。

私はマンションに住んでいるので、当然、ACコンセントまでの改造は無理ですが、コンセントから機器までの配線、プラグ、またFurmanなどの電源(Power Conditioner)を検討したいと思います。

また、ケーブルについては、太さだけで議論するのではなく、線材の導電率、誘電率で議論すべきと思います。最近、私は信号ケーブルにフルテックのアルファOCCを好んで使ってますが、これ良いですね。

ちなみに私のシステムは、CDプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプともに真空管を使っています。

書込番号:14499017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/04/29 17:24(1年以上前)

たぶんこのスレはすごく伸びると思うので、とりあえず一言。

オーディオは趣味ですから、当人が、お金をつぎ込んでその結果満足できるなら、そのことに他人がとやかく言うのはナンセンスです。
ですから、その方のやっていることを否定はしません。

>オーディオの世界では、何を変更しても音に影響する

そのとおりです、影響が大きいのはスピーカーを変える事です。
ケーブルを変えてももちろん音は変わります、が、スピーカーやプレーヤーなどを変える事よりほんのわずかです。
更に、アンプなどの内部配線(基盤やICの)やスピーカーのネットワークコイルなどの線材は変えようがありません(ネットワークはまあ、変えようと思えば変えられますが)。

音質アップの他の方法を全てやりつくして、あとはケーブルだけというならまだしも、ほどほどにして、その金を部屋の音響的改善に回したほうが効果は大きいでしょう。

書込番号:14499182

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/29 17:41(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん はじめまして。

楽しいご友人ですね。
その方のやっていることは、やらないより、やった方がいいに決まってますので
費用対効果に納得できるなら、やるべきでしょう。
やった人だけが、その効果について語れると思います。


>電源の電解コンデンサの容量等を強化して、瞬時的な電力供給は、
>このコンデンサから行った方が良いのではと思います。

自作アンプなどでは、これが可能ですね。
OSコン100本パラ、みたいな猛者もいらっしゃいます。
しかし、メーカー量産品に上記の改造を行うのは、おススメできません。
メーカーの決めた平滑コンの容量って、トータルの音作りまで考えた
ベスト値になっていると思いますので、


>AC電源にフィルタを入れるのは、音の線が細くなって、
>広がり、パワーも無くなるとも言います。

アンプにACフィルターや、アイソレーショントランスや、クリーン電源を使うと
パワー感が減退する傾向にあるとおもいます。


>それほどにも効果があるのであれば、私も導入を検討したいと思います

 屋内の電源ケーブル強化は、学問では説明できない効果だと思いますので
 そのご友人が信頼にあたる方なら、その方を信じて導入がよいかと。

 この手のハナシは、何を信じるかより、誰を信じるかだと思います。

 
 

書込番号:14499222

ナイスクチコミ!8


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/04/29 17:59(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん  こんにちは。 銀より金かプラチナが良いのかも?

オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:14499263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/04/29 23:33(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。

オーディオの世界の人は、やはり夫々自論を持っていらっしゃる方が多いですね。
趣味の世界ですから、そうしないと先に続いて行かないし、楽しむ事も出来ないですね。
私もまだまだと思っていますので、一般的な話でも、理論的でも、自論でも構いませんので、もっともっと色々と聞かせて頂き、今後の参考にしたいと思います。

>オーディオは趣味ですから、当人が、お金をつぎ込んでその結果満足できるなら、そのことに他人がとやかく言うのはナンセンスです。

全くその通りですね。人の好みや自己満足的な世界もありますね。

>更に、アンプなどの内部配線(基盤やICの)やスピーカーのネットワークコイルなどの線材は変えようがありません(ネットワークはまあ、変えようと思えば変えられますが)。

実は、その彼は、ダリの重さ70Kgのスピーカーのネットワークのコンデンサ、コイル、内部ケーブルにも手を付けていました。
私も以前から計画は持って居たのですが、スピーカー(約35Kg)を動かすのも、内部の基板を取り出すのも並大抵では無いので思い留まっていました。
しかし、彼の影響で、またムラムラとして、今まさに手を付け様と思っていた所です。
コンデンサの換装、コイルの含浸など。
こちらの意見も聞きたいです。(スレを分けた方が良いかな?)

>音質アップの他の方法を全てやりつくし、、、
>自作アンプなどでは、これが可能ですね。
OSコン100本パラ、みたいな猛者もいらっしゃいます。

私のブログを見て頂ければ、お解り頂けると思いますが、かなり色々と内部の改造をしてきました。カップリングコンデンサ、電解コンデンサ、オペアンプの換装など。
夫々に改善効果がありました。グレードアップ出来たと自負しています。
特に、ちょっと時間を掛けてやったのが、CDプレーヤのクロックの変更です。
これは、驚きの効果でしたね。音の鮮明度、解像度が一揆に上がりました。コンデンサの比ではありません。
OSコンも使っていますし、ニチコンのMUSE KZも使っています。場所によって使い分けています。

>メーカーの決めた平滑コンの容量って、トータルの音作りまで考えた
ベスト値になっていると思いますので、

これは、スピーカーのネットワークのパーツにしても然りでしょうね。やはりこのまま変えない方が良いのか悩みどころです。

また、本題の中のAC電源プラグについては、ウン万円もするものもありますが、どう思われますか?

書込番号:14500576

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/04/30 07:41(1年以上前)

一言で「ばかばかしい」話だけれど、本当に効果/変化したのかずぶの素人や他人の意見を聞かれてみてはいかが?

自己満足の為に何億円掛けられてもそれは自由ですよ。
発電所、銅や銀の精錬所、電線の製造工場、真空管製造所、トランジスタや半導体の研究所、スピーカー製造所、光学機器製造研究所、、、etc。

書込番号:14501392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/30 13:11(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん 

>CDプレーヤのクロックの変更です。
>これは、驚きの効果でしたね。音の鮮明度、解像度が一揆に上がりました


こんにちは
ブログを拝見しました。改造は楽しいですねぇ!!
改造後の音出しの瞬間、これぞ、オーディオの醍醐味です。

弾ける音がお好きのこと、ワタクシと趣味が合います(嬉

ご存知かもしれませんが
CDPのクロック変更について、ワタシなりのノウハウを公開させて頂きます。
ウチのピックアップはフィリップスのCDM12です。
クロックは三田電波製を使っています。

クロック電源、デコーダー電源、サーボ電源をおのおの3つの電源トランスで駆動しています。
電源を分離していくと、どんどん「弾け感」が増して、デジタル臭さがなくなって
アナログっぽくなっていきます。

イロイロ弄っているうちに
目覚しい向上を見たのは「高精度クロックとデコーダーの距離」です。
この距離は短いほどに、音に「芯」が出て、音が飛んできます。
結局、デコーダの真上にクロックを配置して、距離2cmにしたときは、天にも昇る幸せでした。
ここまで来て、トランス分離の効果がやっと出て、苦労が報われたという感じです。

しかし、改造は楽しいけれど、判断が難しいですね。
特に、入り口の性能を上げたときは、後段(dacやプリアンプ)が
CDプレーやの性能を受け止めきれず、逆効果のときもあります。

あと、メーカー量産品を改造する時は、
同じ機器を2つ買って、改造前と改造後をじっくりと吟味できると理想です。
改良したつもりが、改悪になっていることが、まま、ありました。ワタクシの場合(憐

書込番号:14502451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/04/30 13:18(1年以上前)

>本当に効果/変化したのかずぶの素人や他人の意見を聞かれてみてはいかが?

いやいやBRDさん、そういうことはやったことの無い素人さんに聞いてもダメなんですよ。
お金持ちのマニアックな人でないと、実際にやって確認できませんから。(笑)

音が良くなったと感じたなら、実際にでも自己満足だけだったとしてもそれでイイんです。
他人に迷惑を掛けないなら、オーディオにお金をつぎ込んで日本経済の回復に寄与してくれる良い方達ですから。

書込番号:14502477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/30 13:21(1年以上前)

連レス スミマセン ご質問に答えておりませんでした。

>本題の中のAC電源プラグについては、ウン万円もするものもありますが、
>どう思われますか?

「どう思われる」とのご質問なので、

 回答は
「何も思いません、感じません、コメントはありません」 デス。

書込番号:14502490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/04/30 13:38(1年以上前)

では、私メも、電源ACプラグについてお答えさせていただきます。

是非ウン万円もするプラグを購入してみてください。
同時にその辺のホームセンターで売っているごく普通のACプラグも購入し、比較してみることをおススメします。
そうしないと気になって夜も眠られなくなるでしょうから。(笑)

比較するには、ブラインドテストやダブルブラインドテストでなければ、正しい比較は出来ないですね。

書込番号:14502545

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/04/30 18:41(1年以上前)

AC100Vに関して簡単なテスト方法例。
直列に固定抵抗を入れた場合と入れない場合をスイッチで切り替えられるようにします。
1オームを入れると両端に電圧が発生してAC100vが低下します。
オーデイオ装置が100w物であれば最大1v低下するので99vになります。

誰かにスイッチを切り替えて貰い「今どっち?」と聞かれて2匹の犬とオーディオさんが答えます。
100%正解できれば、1%低下した電圧変化による音の変化を聞き分けられたと言えるでしょう。

10オームではどうか? 0.1オームではどうか? と言った簡単なテストで聞き分けられなければ銀線を使う意味のなさが想像できるでしょうし、ホスピタル仕様のコンセントを家庭用音響装置に使わないでしょう。

電線の効果と言うか、必要最小限以上は無駄になるのでは?
  電圧低下はどこかで飽和してそれ以上無駄になるでしょう。
 「気が済まない」「やってみたい」は自由です。

書込番号:14503553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/04/30 23:40(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。

>ウチのピックアップはフィリップスのCDM12です。
  
私のCDプレーヤもフィリップスのメカを使っています。ピックアップはソニーと思います。
フィリップスのメカは丈夫そうで信頼がおけますね。動作はちょっと粗っぽいですが(笑)
他のCDプレーヤーは、長く使っていると良く誤動作を起こしたりします。

>クロックは三田電波製を使っています。

私は、Webサイトで購入した電源付きのロージッタークロックユニットに交換して使っています。USAから取り寄せました。

>目覚しい向上を見たのは「高精度クロックとデコーダーの距離」です。
この距離は短いほどに、音に「芯」が出て、音が飛んできます。
結局、デコーダの真上にクロックを配置して、距離2cmにしたときは、天にも昇る幸せでした。

そうですか、参考になります。
しかし、私CDプレーヤーの場合、クロックが2系統あります。
SAA6327のクロック16.9344MHzとSRC(アップサンプリング)のSRC4192のクロック49.152MHzがあり、これらのクロックを切り替えてPCM1792に使っています。
なので、どうしてもクロックからDACまでの距離ができてしまします。
ひょっとして、SAA6327で使っているクロック16.9344MHzを直接DACに入れた方が良かったりして?なんて思ったりします。アップサンプリングは出来ませんが、下手にアップサンプリングするよりも良いかも知れませんね。

>クロック電源、デコーダー電源、サーボ電源をおのおの3つの電源トランスで駆動しています。

電源の分離については同感です。私は、そこまで出来ていませんが、デジタル部分とアナログ部分は元々レギュレータで分離れていました。そしてデジタル部の中でも分離するとさらに音の鮮明度が良くなりますね。私も、クロック部やロジック部には夫々レギュレータを噛ましてます。

ところで、先ほど、ボリュームを買ってきました。東京光音の2P2511Sです。なんと1万円ちょっとするんですね。こんな高価なボリュームは、初めて手にしました。
明日、換装に挑もうと思います。換装後のレビューは、またブログにアップします。

それと、縁側をちょっと拝見しました。
オーディオは色々と議論がありますね。数値だけでは語れませんね。奥が深いです。深いから追求したい、そして楽しみたい、自己満足したい、完璧がない、完璧がないから終わりが無く永遠に続く、ですね。

書込番号:14504996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/05/01 01:26(1年以上前)

タクマン抵抗 REY使用ボリューム 自作

2匹の犬とオーディオさん こんにちは

>ボリュームを買ってきました。東京光音の2P2511S

2P2511Sですか、 好いですね!
固定抵抗を使ったVRを一度つかったら、もう連続可変式には戻れません。

ご存知かと思いますが、連続可変式の最高峰、アルプスの50型でも
2P2511Sの敵ではないと思います。http://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK501/RK50112A0004.html


VRに使う抵抗の銘柄で、音はとんでもない変化をします。
スピーカーを変えたと同じくらいの変化なので、自作沼になっちゃってます。
また、抵抗が同じ銘柄でも、W数の違いで音は太くも細くも自由自在に調整可能です。
オーディオは、アンプのVRに始まって、VRに終わる、と言っても言いすぎじゃない
と思っています。

イロイロやりましたが、真空管アンプのVRなら、リケノーム抵抗で決まりです。
青色のじゃなくて、茶色のやつ。青色のRMAは音が冷たいので。
http://www.ken-audio.jp/riken.html

デールは基本中の基本ですが、音がハイファイになりすぎて(綺麗すぎて)
ワタクシの好みではありません。以外に好いのが、ビシェイの金属皮膜で
英デッカレコードの高域の艶を彷彿とさせる音で、CP高いです
http://www.kaijin-musen.jp/73.html

ニュートラルな音質なら、タクマン抵抗
http://www.takman-e.co.jp/

・・・きりがないので、このあたりで。

書込番号:14505362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/05/01 01:37(1年以上前)

思い出しました。

そう言えば、私のクロックモジュールは、出力に高速バッファが入っており、波形整形もしてあり、デコーダには綺麗な矩形波になって入力されている事がオシロで確認してあります。なので、近く配置してある事と同等と思います。
それに、以前、SRCを使わずに直接DAC入れた事もあり、この場合は上手く動作しないで暴走した事も思い出しました。MODEの切り替えや何かと連動しているのでしょう。
強いて言えば、49.152MHzの方の波形は、クロックモジュールの出力が5V、インバータも5Vで、5Vp-pがトレラント機能の無いSRC4192に入力されている事が気になります。トレラント機能のあるインバータに交換すれば良いのですが、SOPが入手難である事と交換にちょっと自信がありません。

電源分離の効果としては、私なりの考察では、
 @電源の安定化
 A高周波ノイズが他の回路(DAC)等の電源に影響を及ぼさない
だと思います。グランドプレーンなんかも重要と思います。

また、デコーダ、DAC周辺のコンデンサの配置も特に重要です。
バーブラウンの技術資料に詳しく書いてあり、非常に参考になります。
Webで拾えますので、是非一度読んでみてください。
「PCMデバイスの基本接続とPCレイアウト設計」
「Burr Brown PCM1792音質へのこだわり解説資料 (1)」
「PCM1792技術資料」
この3つは一読の価値ありと思います。

書込番号:14505393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/05/01 01:51(1年以上前)

BRDさん、こんにちは。

>誰かにスイッチを切り替えて貰い「今どっち?」と聞かれて2匹の犬とオーディオさんが答えます。
100%正解できれば、1%低下した電圧変化による音の変化を聞き分けられたと言えるでしょう。
10オームではどうか? 0.1オームではどうか? と言った簡単なテストで聞き分けられなければ銀線を使う意味のなさが想像できるでしょうし、ホスピタル仕様のコンセントを家庭用音響装置に使わないでしょう。

そうとも言えます。
でも、ちょっと反論させてください。
直列に純抵抗を挿入して電圧効果させるのと、電線の素材での電圧効果とは厳密には意味が違うと思います。
電線には、少なからず、L成分、C成分を持っているので、コンダクタンスも存在します。しかも長い距離に渡って。
従って、特定の周波数でのインピーダンス特性が悪くなって、音に影響するのでは?と考えます。

書込番号:14505421

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/01 08:43(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん  おはようさん。 仰るとおりです。
しかし、その辺で売っている1本10円程度のカーボン皮膜なり巻き線の固定抵抗器を直列に入れ、それをスナップスイッチで短絡/解放して聞き分けられなければ、銀線使う意味が無いでしょう。
もし、聞き分けられる耳を持ってあるなら自説を信じて、普通の人達がしない改造の世界へお進み下さい。

書込番号:14505983

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/01 11:55(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

2匹の犬とオーディオさん、お久しぶりです。

電源絡みの機器に関しては何かをお借りになって試してみるしか疑問を解消する術はないかと思います。
出来ればトランスとノイズ・フィルターの2タイプを各々テストしてみると面白いでしょう。
GOTHAMのケーブルについて私と2匹の犬とオーディオさんで良否判定がわかれた経緯もありますし、
音質に対する評価はご本人にしか判断のつかないものですから製品面は今回挙げないことにさせて下さい。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんお話の電源強化の粋のCDP、私もお借りしてますが言葉がでません。
凄さは体感してますが私の価値観を粉々に粉砕されるため躊躇しつつも怖いもの見たさで使わせて頂いてます(爆)


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

実は年初に遊びにきたうちのチーフ・エンジニアに電源強化CDPを聴かせましたら、かように申しておりました。
「メーカーの技術者に見せるべき。我々もハイ・ビットを追いかける前に見直すことがある。」
これ最大級の賛辞だと思います。
私の様に既成概念に囚われ感性が硬直した者の元より感性のアンテナが敏感な方の手元にあるべきかもです。
克黒0型さんに近々DACレンタルしますので彼を経由して持ち主の手元にお届けするというのはいかがでしょう。


BRDさん

見方と立ち位置が違うと随分と違う光景が見えてしまうものです。
業務だと電源由来のトラブルやアクシデントに直面する頻度が個人宅のオーディオとは比較になりません。
特に電源が絡んだノイズについてはレコーディング・スタッフほど神経質です。
電源廻りの強化と安定という目的が無駄で無意味と考える者もいませんし、
悩むというより支障があると言った方が適切なほどですからスタッフに異論を唱える者はいません。
どんな理論よりも直面する現象や問題を解消してくれる手段と方策の方が重要になってきますが、
BRDさんがリンクしてくれた内容では残念ながら問題を解消する手段にはなってくれません。

ブラインド・テストについても一言。
瞬間的に環境を切替えらないところで比較しても意味を成さないだろうと思ってます。
簡単に環境を切り換えることの出来ない方ほど、どんな変化が起こるか想像できていないのかもしれません。
コンソールやDAWでトラックを切り換えてミキシングしているところに立ち会えれば体験できることですが、
ちまたでオーディオ世界のオカルトと呼ばれるうちのいくつかは現象として目の当たりにできます。
お話にでてくるクロック・ジェネレータの精度やPLL回路の違いなどは変化がわかりやすい類いですね。
国産のCDP/DACだとサンプリング・レートの遷移やPLL回路のセンシングの切替ができる製品は少ないですが、
海外製品や業務用の機器だと珍しくない機能なのでリスニングしながら自分で切り換えて確認もできます。
1対1の相対比較だと聴き分けたことにはならないと主張される方には無意味なんでしょうけど。

書込番号:14506530

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/01 12:30(1年以上前)

redfoderaさん  初めまして。  こんにちは。

音作りをお仕事にしてあるのでしょうか?

原音/生演奏を聞かれたのなら、商品化されたCD/DVD再生音は、マイク通してない生と異なる事を実感してある事でしょう。

クチコミ掲示板で、何々を取り替えると驚くほど変化した、、、が信じられないと言うか、投資された費用に対してどれほど効果があったのか? 知りたいのでブラインドテストもどきをしてみて欲しかったのです。

AC100Vに直列挿入した固定抵抗器をスイッチで短絡/解放する事は簡単です。
その時にどちらか聞き分けを出来る能力がある人なら、もっと複雑な改造でも、改造前、改造後の客観的評価もされると期待してます。
前より何故、どこが変化したのか、何がどう作用してそうなったのかまで。
 文学的表現は必要ありません。音は言葉や文字で表せないから。

私はオーデイオ装置にあまり興味ありません。 鳴っていれば十分。
 (音楽聞きながら他のことをするより一つに集中したいので静寂が好きです。)

書込番号:14506624

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/01 15:19(1年以上前)

BRDさん

音の変化の大きさからいけば機器(特にスピーカー)を入れ替えることと費用対効果では比較になりません。
アクセサリーは法外なプライスがついているものもありますから尚更ですが費用に対する変化はごく小さなものです。

サウンドを変えるというよりニュアンスが変わるといった程度だと思います。
ギターの弦の経年変化だと音の変化をイメージして頂けるでしょうか。
張りたてで倍音がウルサいくらいの状態、弦が多少伸びて音色が落ち着いた状態、こんな感じです。
特定の音に対する習熟度によって聴き分けられるかどうかは個人差がでてきますが、
アンサンブルの中にあっても音色の変化や楽器間のバランスが変わってきたことが察知できたりします。
聞き込んでいるソースならちょうど同じように判断することもできるでしょう。

添付した画像はプリ・アンプの電源ケーブルを換えて同じホワイト・ノイズをライン録りして比較したものです。
一番右はプリ・アンプのトーン・コントロールでLowブーストしたもの、他は各々電源ケーブルが異なります。
マスタリング用のソフトで波形をスペクトラム解析していますが変化的にはこんな具合です。
テスト方法には注文がつきましたが人間の聴感に頼るヒアリングよりもむしろ客観的だと思います。

書込番号:14507086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/01 15:42(1年以上前)

こんにちは

皆さん

はじめまして

変化の度合いを客観的にはモニターを増やす、つまりオフ会をして聞いてもらう。

または嫁さんや子供に聞いてもらうが一番です。

周りにいなければ配達のお兄さんでもいいんじゃない?

ブライドテストして黒か白かするよりオーディオに興味ない人が身近にいれば聞いてみてもらうが良いかも知れません。

簡単な事です。

ただ言葉で変化の度合いは
私もオーバーになる節があります。

気をつけないと… 苦笑

主さんが考えておられる機器類のチューニング。

どうせならスピーカーもスピーカー屋さんにチューニングしてもらうがベターかも…。

内部配線やユニット位相や振動板のスピード。
機器類の比じゃないと思いますね。

書込番号:14507138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/05/01 16:15(1年以上前)

redfoderaさん、お久しぶりです。

オペアンプ、ケーブル等では大変お世話になりました。

最近はブログに集中していて、あまり書き込みが出来ていませんでした。
久々のクチコミ掲示板の書き込みで、正直こんなに白熱するとは思いませんでした。
たかだかAC電源の事だったのに。皆さん関心持っておられて驚きました。

私は、仕事柄、高周波の伝送線路なども分析しています。
最近の高速伝送路のシムレーション分析では、IBISモデルというものもあります。
扱う周波数は違えど、redfoderaさんに掲載して頂いたスペクトラムにも良く似ていますね。
こう言った技術的な分析、議論は説得力があって良いですね。大歓迎です。

そこで載せて頂いた波形に対するコメントと質問です。
まず、この波形の中では、どれが一番良い状態でしょうか?
私は、左から3番目と思いますが?。
左から2番目と4番目は、25Hzor30Hz?に山がありますね。
これはAC電源50Hzor60Hzの1/2の周波数でハムっぽいものが乗っているのか、揺れて安定していないものと思います。
これは、自分自身のものか?周囲から貰ったものか切り分けが難しいですね。
やはりケーブルで違うものですね。でも、これが、システムに入って、どの様に音に違いが出るか?ですね。

私のCDプレーヤのAC電源には、一応ラインフィルタ(チョークとコンデンサ)が入っていますが、これをスルーしたら、どの様に変化するか、なんてのも考えています。ちょっと怖いですが、、。これは、メーカーさんの電波規格(エミッション、イミニティ試験)を通すために入っていると思います。

それと、先日行った彼の家のシステムは、石のアンプでした。
私は、我が家ではずっと球アンプばかりで、久々に石アンプを聴いたら、そのソリッドな音、無機質な音に違和感を覚えました。一度、球を聴くと、やはり、もう石には戻れませんね。
球は、音楽味があって、音ひとつひとつが艶やかで、部屋一杯に広がってくれます。聴いていて疲れない、心地よく、癒されますね。

書込番号:14507226

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

XLRショートプラグの製作。

2012/04/27 21:58(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

XLRショートプラグの製作。

プリアンプ入力XLRプラグ用のショートプラグを、自作したいのですが、ホット・コールド・グランド、3か所を、繋いで半田付すればよろしいのでしょうか、それともコールドとグランドの2本を繋ぐのが良いのでしょうか、ご教授お願い致します。

使用しているプリアンプは3番ホット・2番コールド・1番グランドです。

書込番号:14492389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/04/27 23:18(1年以上前)

単純にXLR入力端子をショートさせる為でしたら、1・2・3番を全て繋げば良いです。
2・3番だけ繋いだ場合は電位が定位しないので周りの影響を受け、ノイズが出たりしやすくなります。

あと、最近のピン配置は2番ピンがHOTということに規格化されているようですが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

書込番号:14492736

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/04/28 03:25(1年以上前)

頂いたXLRプラグ。

ツキサムanパンさん、今日は。

早速のご指導、ありがとう御座います。

RCA入力端子は、安価ショートピンを差し込んでおるのですが、出来ればXLR端子も、使用していない所には、使用したほうが良いと言われていましたので。

昨日、行きつけの電気店で、かなりの数のマイクケーブル(XLR端子)を処分するので、欲しかったら好きなだけ持って行って好いとの事でしたので、10セットいただいてきました。

これで、ショートピンを作ろうとしたのですが、電気屋さんに聞いたら、作り方は(結線)のしかたは、用途によって何パターンか有るから結線のしかたは、自分で判断してと、言われ悩んでおった次第です。

もらってきたXLRプラグは、2番ホット、3番グランドで、2・3が結線され、2芯で出ておりました。

以前は、2番ホットと言う事で国内音響メーカーは、統一擦る様な話に有ったと、私が使用しているプリアンプメーカーの方から、聞いた事が有ります。

最近は、国内音響メーカー数社が、3番ホットにしている様です。
デノン・マランッ・ラックスマン・アキュフェーズ(2機種は切替式)等。

私のプリアンプも2番ホットだったので、ボリュームの固着の修理の時に、バランス入力2系統のうち1系統を、3番ホットに変更して頂きました。

懐に余裕があれば、アコーステックリバイブのショートピンでも、購入すれば良いのですが、少々高価で中々手が出ません。

書込番号:14493359

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

実家にあるデノンのDP-900mUのフォノケーブルを交換したいのですが、交換が出来ないのでせめてRCAケーブルの赤白プラグをティグロンかフルテックのプラグを交換したいと考えてます。

http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp900mii.html

取りあえずオーディオ雑誌等を見てプラグ交換のやり方は分かりましたが、練習で赤白のRCAケーブルを頭を剥いてみたのですが、雑誌ではケーブルは2芯なのですが、赤白ケーブルは1芯ケーブルでした。

そこで質問なのですが、自作用のケーブルは2芯ですが、赤白プラグが付いているケーブルは1芯なのでしょうか?
その場合、プラグ交換は出来ないのでしょうか?

書込番号:14450199

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/17 23:27(1年以上前)

DP-500M後部端子

 今晩は。

DP900Mのアームからは5pin端子で赤白ケーブルになっていませんか?

それとも、本体裏面から赤白ケーブルが直出しになっているのでしょうか?

もし5pin端子で出力しているならケーブル自体の自体の経年変化を考えても

下記のようなケーブルに交換の方がよろしいかと思います。

http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=142

>自作用のケーブルは2芯ですが、赤白プラグが付いているケーブルは1芯なのでしょうか?

 については、アース側がシールドなのか、平行なのか?の違いでしょうか。

 わかりにくいので、ケーブル・本体後部の写真など貼付できませんでしょうか?


私のDP-500Mは出力はRCAの端子が本体後ろにあるので其処からRCAケーブルで

取り出せるようになっています。

書込番号:14450480

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/04/18 21:31(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんわ。

>本体裏面から赤白ケーブルが直出しになっているのでしょうか?

はい。その通りです。
DP-500MならRCM端子があると思いますが、DP-900M2はケーブルが本体から伸びていて交換出来ないです。
分かりやすくいうとDP-500Mは電源ケーブル交換出来ないと思いますが、DP-900M2は電源ケーブルもですが、同様にRCAケーブルも交換出来ないです。

本体の裏側の写真は、週末に実家に帰った時に写真を貼り付けますが、昨日剥いてみた写真を貼り付けますが1芯です。

書込番号:14454180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/18 22:42(1年以上前)

手持ちのRCAをばらした図

底面カバーを外して

アーム下からの5pinソケット

 圭二郎さん今晩は。


写真をどうもです。

ハレーションで判別しづらいのですが赤の被覆がホット(+)でまわりの細かい線が

アース(−)ではないかと思います。

手持ちのRCAをばらしても中にはビニール被覆線とバラの銅線があります。

ビニール被覆の線を真ん中に接続、まわりの裸線を外側に接続ですね。

「ティグロンかフルテックのプラグ」が半田付けなのか、圧着型なのかわからない

ですがプラグの説明書にでも書いてあるでしょうか。

事が大げさになるのですが、アーム本体下部からの引き出し線が確認できるような

とこまでされるのでしたら、(この写真はDP-1600ですが)確認してみて下さい。

これと同じならプラグの交換よりケーブル本体ごとの交換が良さそうです。


 あまりお役に立てないようで申し訳ないです。

書込番号:14454597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/19 01:43(1年以上前)

切り取った赤のプラグをさらに分解して、
ハンダ付けの痕を観察してみて下さい。

特にピンでなくて外周のほう。

でなければ、切り取って無い白いほうのピンをペンチなどでつまんで、
カバーを引っ張って外してみて下さい。

貼り付けた画像はプレーヤーのものではありません。
付属で良くある赤白のRCAケーブルです。

書込番号:14455462

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/20 07:43(1年以上前)

圭二郎さん お早うございます。

浜オヤジさんの書かれてる様に まずは、プレーヤーの裏板を外して見てアームとケーブルがどの様に接続されてるかを確認されるのが良いかも知れませんね。

5PINソケットで接続されてるか、端子を設けて半田付けされてるかのどちらかでしょう。
半田付けされてるとしても プラグを交換するよりも簡単にトーンアームケーブルの交換出来そうです。

書込番号:14460105

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/04/21 19:55(1年以上前)

皆さん こんばんは。

色々とコメントを頂きありがとうございます。途中結果報告をします。

トーンアームの根本のネジを緩め、底板を空けて中を見てみましたが、RCAケーブルは基盤に半田付けされて、そこからすごく細い配線がトーンアームに繋がれていました。

しかしですが、トーンアームの根本ネジを緩めていましたから、プレイヤーを立てていたらトーンアームごと落ちて細い配線がブチ切れました(笑)

取り合えず修理に持ち込むのが先みたいです(爆笑)

書込番号:14466771

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/21 20:17(1年以上前)

裏板を外して見ればなんて余計な事を書いてしまって申し訳なく思います。
修理可能だと良いのですが…

トンアーム内部配線は、ケーブルオタクの人達が見れば腰を抜かすかも知れない程細い線材ですから・・・

書込番号:14466852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/22 06:32(1年以上前)

お早う御座います。

言いだしっぺは私です。おおごとになってしまいましたね

確かに基盤へ配線直づけの機種もありますからねー。

ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

修理がすみやかにおこなわれ、高額にならない事を願うばかりです。

書込番号:14468714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/22 07:18(1年以上前)

あーあ、壊しちゃった。

純正のままがベストですので、デノンにしっかり元通りに直してもらって、プラグ交換などの余計なことはしない方が良いですよ。

書込番号:14468803

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/04/23 00:36(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

色々お騒がせしております。

ヨッシー441さん ありがとうございます。

>付属で良くある赤白のRCAケーブルです。

私の記憶違いな所がありまして、プレイヤーのプラグは一応、金メッキプラグでした。
同じデノンの昇圧トランスのプラグが赤白プラグで勘違いしていたみたいです。
ただ、酸化しているみたいで色褪せていましたので、プラグ交換か接点改良材で掃除した方がいいみたいです。
プラグを外してみたのですが、ちゃんと2芯でした。私が試しで剥いたケーブルがたまたま1芯だっただけみたいです。

LE-8Tさん ありがとうございます。

>トンアーム内部配線は、ケーブルオタクの人達が見れば腰を抜かすかも知れない程細い線材ですから・・・

細過ぎてびっくりしました。それにあんなに簡単に引きちぎれるとは(笑)
良い勉強させて貰いました。
しかし、その内プレイヤーを更新してトーンアームの交換をする時は、かなり神経使いますね。
今からこの有様では、今度はアームごとへし折るかも知れません。

浜オヤジさん ありがとうございます。

>確かに基盤へ配線直づけの機種もありますからねー。

気にしないで下さい。プラグ交換ぐらいでしとけば良かったですが、欲が出て余計なことして自滅です。
さすが浜オヤジさんは内部の構造も詳しいですね。写真でも貼り付けて指示を仰げば良かったと思います。
どんだけ高くても3万円以内に抑えられればと思いますが、ヨドバシの修理ポイントも4千円分しかないですし、修理ポイントの制度が先月で打ち切りだとは今回の件で初めて知りました。
本日、持込みましたが連休に入るので1ヶ月ぐらい掛かるかな。

二羽のウサギAさん ありがとうございます。

>デノンにしっかり元通りに直してもらって、プラグ交換などの余計なことはしない方が良いですよ。

確かにその通りですね(苦笑)
本日、LINNのLP12の背面を見たのですが、ケーブルは交換が出来ないタイプでプラグは普通の赤白でした。
それでもあれだけの音が出せるのですから、音質にプラグとかはあまり関係ないでしょうね。



本日も試聴会参加のため秋葉原にいたのですが、もしかしてこれを機にプレイヤーの更新を図れという神様のお告げ(?)かと思いショップを徘徊してましたが、欲しいはプレイヤーは30万円以上しますから中々購入しづらいですね。
取りあえず修理して使用するしかないですね。

書込番号:14473510

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/25 08:06(1年以上前)

これを機にトーンアームの交換でも良いかもしれませね。
http://belldream.jp/

書込番号:14482579

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/05/04 13:30(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

色々お世話になりました。
ヨドバシさんから連絡があり、トーンアーム交換が必要なのですが、部品欠品で修理不能との回答がありました。

これを気にプレイヤーの更新を図れと意味だと受け取って、ただ今季刊analogを見ながら勉強中です(笑)

個人的には、HANSS acousticsのT-20/UNV2のセットが欲しいのですが、さすがに40万円は無理なので(笑)

http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00205&category=13

VPIのClassic Turntableの中古の出物を物色中です。ついでにPRIMAREのフォノイコも買おうかと考え中です。

http://www.esoteric.jp/products/vpi/classicturntable/index.html
http://naspecaudio.com/primare/r32/

しかし、音質アップも図ろうとしてやりすぎもいけないと今回勉強になりました。
余計なことをやり過ぎて、機器を壊してしまいましたから(笑)
皆様には、気を使って頂いて申し訳ないです。
全然気にしていませんし、前向きに捕らえていますから大丈夫ですよ。

書込番号:14520056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

歪み現象はエージング効果?

2012/04/16 18:30(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

以前レコードプレーヤーの内周部分での音の歪み対策を
皆さんに沢山アドバイスいただきました。
その後オーバーハングの微調整をしたり、違うカートリッジ
を試してみたりしましたが、今ひとつのところで歪みが
残ってしまいました・・・・

ところが、先日改めてひずみがちだったLPをオルトフォンΩで
聴いてみましたら、なんと歪がすごく軽減されているのに
気づきました。もちろん内周のカッティングの制約による
音質劣化は変わりませんが、いわゆる高音域のエッジに乗る
「ビリビリとした」歪がかなり減っていたんです。

最後に微調整をして(ほぼ諦めて)からは全く調整してないのですが
これはもしかしたら聴き続けることでの“エージング効果”により
歪が自然に軽減されたのでしょうか?
確かにカートリッジ(針)は「アルバム20枚から本領発揮」とか
「10時間はエージングが必要」なんて一文をネットなどで見かけます。

皆さんはそのような経験はありますか?

書込番号:14444760

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/17 02:01(1年以上前)

M44Gが円錐針なのに対して、オメガは楕円針、その違いが大きいのでは。


http://www6.atpages.jp/omat/pages/phonocart.htm
こちらのサイトを御覧になってみて下さい。

書込番号:14446794

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/17 09:54(1年以上前)

阿賀カーンさん こんにちは

補足ですが、M44Gは音が好みに合わなかったので一時しか
使用していませんでした。なのでオルトフォンΩをずっと
使ってきた上での歪みの減少についての報告です。

そのM44Gに変えてたときも内周はビリビリと歪んでいました。

参考になるHPありがとうございます^^

書込番号:14447433

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/17 18:53(1年以上前)

カートリッジのダンパーが使用頻度により馴染んできたのも有るでしょうし、暖かく為って来てるのでカートリッジダンパーの動きが良く為って来ている。

レコード盤も暖かくなれば若干は柔らかく為ってる。

等々色々と考えられますね。

書込番号:14449045

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/17 20:40(1年以上前)

LE-8Tさん こんばんは

>カートリッジのダンパーが使用頻度により馴染んできた・・・
>暖かく為って来てるのでカートリッジダンパーの動きが良く為って・・・

なるほどー、今までは寒かったので人間と同じようにかたーく縮こまって
いたんですね、それが20度位のぽかぽか日和になってきたので針やLP盤が
スムーズに動作するようになってきたんですね。

まるで生き物みたいですね^^

書込番号:14449500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/18 21:43(1年以上前)

SL1200とオルトフォンΩ

るくるさん こんにちは

オルトフォンΩのエージングはレコード5枚程度で完了しますので、
レコード内周での歪みが低減して来たのは、別の要因でしょう。

カートリッジのトレース性能は、室温に影響されます。
10℃を切ると、トレース性能抜群のシュアーのM97XEでさえも内周側では
僅かに歪っぽくなってきます。M44Gのような丸針なら、なおさらに歪度は増してきます。
冬季は部屋を暖めておくことはレコード再生の基本だと思います。

オルトフォンΩは、M44Gより遥かにトレース性能が良いですが
シュアーのM97XEには及びませんので、歪む歪まないの基準器としてM97XEを
持っておくことで、精神面で安心が導入できます。

あと、アームの感度が問題ですね。
るくるさんのSL1200MK3は失礼ながら、中古品ですね。
なので、アーム感度が新品状態を維持しているかどうかは、わかりません。
アーム感度7mgが維持されているか、パナソニックへ点検に出すことをお勧めします。

書込番号:14454246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/18 22:12(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは

やはり気温が低いと針やカートリッジの部品が硬くなって
それによって音質の劣化が発生するんですね。
先週末からM44Gに変えて聴いてるのですが、確かに内周での
音の歪みはオルトフォンΩ同様に少なくなってます。
さらに、以前(寒い時期)よりもM44Gはサウンドの広がりと
高音域の出が良くなっています^^

>冬季は部屋を暖めておくことはレコード再生の基本・・・

また新しい知識をゲットできました!^^

アームの感度は経年劣化もあるので落ちているとは思いますが
取り合えず今は内周部分でも気にならないくらい歪みは少ないので
現状のまま聴きたいと思います。多分点検に出して調性してもらうと
MK3D購入額と同じくらいの費用がかかりそうなので・・・><

シュアーのM97XEは評判が良いみたいですね^^ WEBで色々検索して
調べてみようと思います。
あ、目覚めよとさんはMK5を持ってるんですね^^

書込番号:14454427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/19 03:16(1年以上前)

白熱灯を使ってカートリッジを暖める

こんにちは

>さらに、以前(寒い時期)よりも
>M44Gはサウンドの広がりと
>高音域の出が良くなっています

そうなんですよねー
カンチレバー部にゴムがある構造だと、どうしても上記のようなことになります。
カートリッジの種類にもよりますが、敏感な子だと
冬季の朝などは、部屋が暖まるまでは、全く高音が出ないですね。

ここで、ワタクシの冬季対策を紹介します。
部屋を暖めても、カンチレバーの温度上昇まではけっこう待たされますので
白熱灯をカートリッジの真上に配置して、ピンポイント温度上昇を狙います。
効果抜群です。

書込番号:14455588

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/19 11:19(1年以上前)

るくるさん   はじめまして・・・です

アナログプレーヤの熱い書き込みを 楽しみにROMさせて いただいてました


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん  お久です のこのこ出て来てしまいました

私もゴムダンパーのビビリで 冬はコタツで SPUーGEを暖めてました 友人は 目覚めよさんと同じく 電球でした

アームの共振を なんとかと思いアームに小指ほどのシャモジを取り付け それを

オイルを入れた小さいプールに沈ませて な〜んて やってました プレーヤはマイクロ精機の DD 7です(これが精一杯でした)

演奏中に針圧を変えれるので 面白かったです(MA505) しまいっぱなしで ホコリでお恥ずかしい写真ですが ご笑覧下さい

では 潜ります るくるさん がんばって下さい 

書込番号:14456442

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/19 13:09(1年以上前)

メタルファンにも人気のアーティスト

所持しているLPのほとんどが激しい物ばかりなので、高音域のチェック用に
オークションでケイト・ブッシュの「ライオンハート」を購入しました。
ホントはオールアバウト・イヴの2ndとルネッサンス(アニー・ハズラム)も
欲しかったのですが、EX以上の物がなかったのでケイトちゃんだけです。

さっそくM44Gでトレースしてみましたが、やはり気温上昇の影響か内周部分でも
ケイトの超高音Voに歪みはほぼ乗りません。内周ゆえの音の広がりの落ちも
以前より気にならなくなりました。

カートリッジも寒さが苦手なんですね^^


■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

今まで全く気にしてなかったですが、アナログプレーヤーと室温って凄く重要な
関係だったんですね。私も今年の冬からは 目覚めよとさんの様にカートリッジ
周りを電灯で暖めてみようと思います^^


■デジデジマンさん はじめまして

はい、アナログプレーヤーが前線を退いた相当後にとりこになりましたw
プレーヤー自体は父が親戚より譲り受けた物が大分前からあったのですが
目覚めたのはここ4〜5年くらいの超新参者ですw

デジデジマンさんも冬はカートリッジを暖めてから使用していたんですね。
私も冬は一度ポカポカさせてから使いたいと思います^^

>では潜ります るくるさんがんばって下さい 

はい、頑張ります!^^

書込番号:14456774

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/19 19:09(1年以上前)

皆さん考える事は良く似てて・・・

小生も昔 白熱球で照らしながら聴いてた時期がありました。
熱でプレーヤーのダストカバーが変形してからは止めました・・・^^;

今は、冬期間殆どレコードは聴いて無い状態です。
これから ボチボチとかけだすかなと言う感じです。

書込番号:14457740

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/20 08:55(1年以上前)

LE-8Tさん

やっぱり冬場は皆さん、一度カートリッジを暖めてから使用して
たんですね。私は寒いの割と平気なので室温も冬場は上げても
16〜8℃程度でしたので、その前はキンキンに冷えていたせいで
カートリッジ君も本来の性能を発揮できずに歪んでたんですね><

なのにそれ以外の部分を色々調性して「直らない直らない・・・」とw

でも今年の冬からはもう安心です^^

書込番号:14460268

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/21 11:51(1年以上前)

小さい本です

先日、書店に行きましたら音楽雑誌のコーナーでこんな本を
見つけたので購入しました。
私のようなアナログ新参者向けの“アナログLPの基礎”が
いっぱい掲載されている入門書です^^
小さい本ですが、ほとんどのページがカラーでイラストや写真が
沢山載っていて、とても分かりやすい内容でした。

ただ、より詳しい知識としてはこちらの掲示板で教えてもらった
ことの方がためになります^^

あ、巻末でフォノイコライザー内蔵のプリメインアンプでわたしも
愛用してるPM8004が紹介されてますが、MMとMCのフォノイコライザー
が装備されてるとありますがMMだけです、間違いです。

書込番号:14465012

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/22 10:28(1年以上前)

アナログも長い歴史が有りながら奥が深いと思いますので楽しんで聴いて下さい。

ところでデジデジマンさんもプレーヤーの上に載せて在るカートリッジは、グレースかな?

書込番号:14469410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/22 14:14(1年以上前)

るくるさん 皆さん こんにちは・・・です

LE-8Tさん こんにちは

鋭いですねぇ〜 その通り 定番グレースF8Lです(大昔)

これを知ってるなんて LE-8Tさんのオーディオ歴の長さが わかりますねぇ

しかも 不鮮明写真なのに・・・・びっくりです

書込番号:14470367

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/22 15:59(1年以上前)

るくるさん、はじめまして。

>オークションでケイト・ブッシュの「ライオンハート」を購入しました。
>ホントはオールアバウト・イヴの2ndとルネッサンス(アニー・ハズラム)も欲しかったのですが、
>EX以上の物がなかったのでケイトちゃんだけです。

全く関係ないところに反応しちゃってすいません。
ケイトはまぁ分るとしてアニー・ハズラムですか!・・・涙ちょちょ切れちゃいますね。
LPはおそらく発売にならなかったと思いますが彼女のソロに「Moonlight Shadow」を歌ったやつがあります。
マギー・ライリーのオリジナル歌唱はもちろん良いんですがアニー・ハズラム版も乙なもんでした。


ターンテーブルは手放してから数年になっちゃいましたがLPが時々聴きたくなりますね。
机の引き出しからカンチレバーのぼっきり折れたAT33Eとか出てきちゃうし・・・
皆さんの熱血コメントからも、うーん、手放したのは勇み足に思えてきちゃいました。

書込番号:14470782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/22 16:27(1年以上前)

るくるさん お久しぶりです。

相変わらずのアナログレコードどっぷりぶりですね〜。

う〜ん、そんなるくるさんにMCカートリッジを一度とお勧めしたいのですが・・・アンプがPM8004なので、MCカートリッジ導入の壁が厚いですね。

カートリッジ自体もMMに比べると少し高めなんですが、MCを聴く為にはMCトランスか、MC対応フォノアンプが必要になりますからね〜。

なにか費用があまりかからずにMCカートリッジ導入方法があれば良いんでけどね〜。

書込番号:14470899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/22 18:12(1年以上前)

コルク ターンテーブルシート

るくるさん こんにちは

SL-1200の音は、高解像度で細かい音まではっきり聞こえるのは美点なのですが、
DJ用としての安定性を確保する為に、ボディがゴム系で、そのせいか

ねいろ的には「カラッと晴れた」清清しい音や、「パキーン」とはじける音が
イマイチだと、ワタクシは思うのです。

そこで、以下のブログに触発されて、コルクのターンテーブルシートを導入してみました
http://mai-u.x0.com/tako/archives/2006/03/post_157.html
http://jazzmonkee.exblog.jp/9589442/

結果、ブログのとおりに、音は変化します。

明るい、明るい♪  楽しいですよ。



書込番号:14471392

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/22 18:16(1年以上前)

超絶早弾きスパニッシュギター!

先日、どうしても欲しかったアル・ディメオラの「エレガント・ジプシー」の
オリジナル盤のMINT商品を安価でゲットできました! ジャケに数ヶ所の小さな
シミが有る程度で、盤のコンディションは1977年発売の物とは思えないくらい
状態は良いです^^ プチプチノイズもほぼ無いです^^
わたしがこのアーティストに興味を持ったのはニューヨーク出身のHR/HMバンドの
RIOTがB-1の“RACE WITH DEVIL ON SPANISH HIGHWAY”を超絶テクでカヴァーしてるので
オリジナルはどんな感じなのかな? と思ったのがきっかけですが、これがビックリで
RIOTバージョンとほぼ変わらないハイテンションプレイ満載でした!
35年も前(わたしの生まれるずっと前!)にこんな物凄いプレイをしていた人がいたんですね!


■LE-8Tさん

>アナログも長い歴史が有りながら奥が深いと思いますので楽しんで聴いて下さい・・・

はい、最近は気温が上がったおかげで歪みも少なくなったので楽しく聴けます^^


■redfoderaさん こんにちは

ルネッサンスはアニー・ハズラム編成の“新ルネッサンス”から聴きはじめました。
とは言え、アルバム(CD)は“ASHES ARE BURNING”しか持ってないのですが・・・
私の愛読書のHR/HM専門誌のBURRN!に時々女性ヴォーカルバンドの紹介記事が載るのですが
そこで必ずと言っていいほど紹介されていたのがルネッサンスだったんです。

メロディアスでドラマティックでちょっとプログレロックテイストの素晴らしい作品でした^^
この作品もオリジナルアナログの音を聴きたいので探してマス^^

>ターンテーブルは手放してから数年になっちゃいましたが・・・

あらら、今はプレーヤーがないんですね><


■古いもの大好きさん こんにちは

CDはPCでリッピングしたあと自己リマスターしてSA8004でUSBメモリ再生したり
iPodで通勤電車の中で楽しんでます。家にいるときはほとんどレコードですね^^

>なにか費用があまりかからずにMCカートリッジ導入方法があれば良いんでけどね・・・

MCカートリッジの繊細な音も是非聴いてみたいのですが、昇圧トランスとMC用イコライザーを
購入するとけっこうなお値段になっちゃうところが・・・ 製品的にもかなりの数があって
どれがSL-1200MK3Dに合ってるのかも分からないので足踏みしています><

書込番号:14471410

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/22 18:29(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

紹介記事拝見させてもらいました。ゴムシートにも色々あって、それで音も変化
するんですね。確かにMK3D付属のスリップマットに変えてプレイしたときは
全体的に“軽い”感じの音になりました。ただ中・低音域は弱く感じましたが。

写真のコルクのシートは既製品なんですね、3800円ならお手頃です^^
音色的には高音域の音がメリハリ良く、キレイに聴こえる感じですか?
わたしはキラキラした音が好みなのでかなり興味があります^^

書込番号:14471475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/22 18:45(1年以上前)

『MCカートリッジの繊細な音も是非聴いてみたいのですが、昇圧トランスとMC用イコライザーを
購入するとけっこうなお値段になっちゃうところが・・・ 製品的にもかなりの数があって
どれがSL-1200MK3Dに合ってるのかも分からないので足踏みしています><』

るくるさんは、NHKのFM番組は聴かれますか?
昔からNHK FMのアナログレコードは、DENON(デノン)のDL-103カートリッジを使用していると言う事で有名ですので、レコード音がどんな再生音か聴かれますと少しは判るかな?

まあ、MCカートリッジなら、まずこいつからが基本とどこからか聞いた(読んだ)事がある鉄板製品です。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=a893956b-7d3f-49c4-be82-1bdc76319c45&ProductId=c8cd936b-479c-4c9d-96ea-b6dd8a482894

一番最近(1年くらい前)製品の取説と、1981年(私が一番最初に購入した年)の取説と比べると、最終ページの日本コロムビア表記からデノン表記に変わったぐらいで、ほぼ中身に変化が無い(笑)くらいの長ロングセラー製品です。

何かの拍子にMC再生環境整いましたら、まずはDL-103をお勧めしておきます。

書込番号:14471555

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング