
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2011年9月13日 02:47 |
![]() |
6 | 8 | 2011年8月28日 21:51 |
![]() |
3 | 4 | 2011年6月30日 22:37 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年6月3日 23:42 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年4月27日 20:13 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2011年4月6日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どの掲示板で質問すべきか迷ったのですが、
幅広いお話がなされているようなので、こちらに書かせていただきます。
現在、オーディオに関するアクセサリーなどの導入を検討しているのですが、
オーディオにおける含蓄が足りないため、
自分の理想とする出音にどのように近づけたらいいかわからない状態です。
まずは買ってチャレンジあるのみ!というのもわかるのですが、
指針のないまま進めるのに不安がありますし、
財布の中身もそこまで潤沢とはいえません。
そこで経験豊富な方々にアドバイスなどいただけたらと書き込ませていただきました。
初めてのオーディオシステムを模索して、ひたすら視聴を繰り返す中、
2年ほど前にとある中古ショップで出合った、
鮮烈な体験が今の自分の理想の音になっています。
SP:ATC SCM7 AMP:Mcintosh MA6800 CDP:LINN IKEMI
その出音は小さな音符の塊が自分の体を直撃し、
そのまま体を通り抜け、背面の壁にぶつかり消えるというような感覚でした。
あまりにびっくりして、後ろを振り返ってしまったほどです。
ドラムがビートを刻むたびに、そういった感覚が襲ってきて、
何を聞いても気持ちよく、もうこのスピーカーしかないと確信していました。
(AMPとCDPはどうしようもなく予算オーバーで早々にあきらめました。)
今のシステム、よく聞く音楽等は下記に詳しく書いてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000138434/
部屋の使い方やスピーカーの設置などのお金のかからない設定を色々試して、
押し出し感はいい感じになってきてはいるのですが、
体を突き抜けるというところまではいっていないというのが現状です。
今、変更を考えているアクセサリーは、ラックとコンセントでしょうか。
ラック:ベニヤ製のサイドテーブル(壊れかけ)をラックとして無理やり使用、
コンセント:ケーブルが3芯で、コンセントは2芯のため、変換プラグを使用。
どちらも理想に近づけるというよりは、不満点をなくす方向で、
投資として正しいんだろうかとか迷ってばかりの状態です。
わかりにくい文章&長文で申し訳ないですが、
上記したような出音に近づけるためにどのようなアプローチがあるのか、
アドバイスや経験談などいただけましたら、大変うれしいです。
よろしくお願いいたします。
1点

> コンセント:ケーブルが3芯で、コンセントは2芯のため、変換プラグを使用。
> どちらも理想に近づけるというよりは、不満点をなくす方向で、
> 投資として正しいんだろうかとか迷ってばかりの状態です。
ご投稿を拝見して気づいた点を助言させていただきますが、コンセントに投資する、という選択肢はどこから生まれてきたのでしょうか?
考えられる起源は2つあります。
(1) 兼業農家の倅さんが、どこかでコンセントに投資した音を聴いて(そしてさらにコンセントに投資しない音と比較して)、コンセントに投資する価値があると思った。
(2) 誰かが掲示板や雑誌でコンセントに投資すると良いと書いてあったのを、兼業農家の倅さん見てそう思った。
私は最低限、兼業農家の倅さんが(1)と(2)のどちらなのかをご自身で認識されたほうが良いと助言させていただきます。
さらに、もしも(1)であれば、私自身はどのコンセントを使っても音に変化を感じたことはないしそもそも試す気もないですと助言させていただきます。
もしも(2)であれば、私はコンセントに投資することは良いとは思わない、という書き込みをここでさせていただきます。(悪いと思うではなく、良いとは思わない、です。)
ラックは、利便性があればそれは良いと思います。私自身は、ラックを使わずに機器を適当に積み重ねています。
コンセントにしろラックにしろ、アクセサリーのたぐいは、中には高いものもありますが比較的敷居が低い(投資金額が低い)という特徴があるため、エントリーが容易であり、そのため、「みんなが使っている→だから使わないと良い音が出ない」というふうに見えてしまい、さらにそれに期待が加わって「アクセサリーを使わないと良い音が出ないのでは」と疑心暗鬼になりがちです。このカラクリの存在には注意されることをオススメします。
書込番号:13421440
0点

兼業農家の倅さん はじめまして
音の変化は別にして、変換プラグを使っていると、結構グラつきますね。
3Pのコンセントに換えると、接続が安定するので、安心感が生まれそうです。
ラックは、ベニヤ製から剛性のあるラックに変更すると、
使用機器にもよりますが、重心が下がり、クリアーになるケースも見受けられます。
詳しくは、ATOLLの製品をお使いの方からのレスがあれば良いですね。
>その出音は小さな音符の塊が自分の体を直撃し、
>そのまま体を通り抜け、背面の壁にぶつかり消えるというような感覚でした。
>あまりにびっくりして、後ろを振り返ってしまったほどです。
>押し出し感はいい感じになってきてはいるのですが、
>体を突き抜けるというところまではいっていないというのが現状です。
いい体験をされましたね。
長年オーディオを趣味にしていると、
似た音を出すのは可能になるのですが、同じ音(感動)に出くわすのは稀ですね。
ATCは以前、大型と小型の密閉型ブックシェルフを使っていました。
両機種とも、スピーカーと同価格帯のアンプでも大きな不満はなく聴けましたが、
ATCらしい快感を得るには、アンプはスピーカーの2倍は必要に感じました。
最近、ATCも鳴らしやすくなったと聞きますが、アクセサリーや電源系だけで、
テーマ(自分の気持ちよくなる音を目指して)を達成していくのは、なかなか困難な様に思います。
アンプ、プレーヤーにも、それなりの投資は必要かもしれません。
諦めずに、目標に向かって頑張ってください。
書込番号:13428388
2点

兼業農家の倅さん はじめまして
スレ主殿が中古ショップで出会った貴殿の理想の音を出す機器の組み合わせ、
なかなか粋な組合せですね。そのドンピシャの組合せでは聴いたことはありません
が、夫々の機器は何度となく聴いたことがありますので、想像は付きます。
(PAは現在マッキンを使用しております)
アンプ、プレーヤーともになかなかの名器ですよ。その組合せでこそ出た音であると
想像しております。
アンプはプリメインということでマッキンファンから若干軽んじて見られていますが、
なかなかどうしてセパレートと遜色ないですね。
プレーヤーのアイケミは今だにこの機種を探し求めてる方もかなりおられるくらいです。
スレ主殿が頭に残っているその音を出したいのであれば、はっきり申しあげまして、
アクセサリーでの調整では不可能でしょう。
現在ご使用のATOLLとマッキンMA6800、LINNアイケミではその音の傾向があまりにも違いすぎるからです。
その理想の音は一端頭からのぞいて、不満点の解消から取り掛かるというのであれば、仰る
ように、コンセントとラックを手始めに変更されるのは的を得ているとおもいます。
3P→2P変換プラグはテレビ用に使用したことがありますが、画像ですらかなりの画質劣化
を伴った経験があります。
コンセントは今まで10種類以上実際購入、使用しその音の変化に驚愕しっぱなしです。
ラックに関しては自作で無垢の集成材の色々な種類の木材(タモ、バーチ、メイプル、チューリップウッド、サクラ、米松等など)を試した経験があります。
驚くほど音が変わりました。
最初はとりあえず安いものからでいいんで、一応オーディオ用を使用してみましょう。
その変化に思わずニンマリするかもしれませんよ。
但し、しつこいようですが、以前中古ショップでお聴になった音は頭から一端離しておいて
ください。
書込番号:13429267
1点

兼業農家の倅さん お初です。
リンクされているレビューを拝見するとATOLL IN100SEをお使いですね。
私は、現在、サブシステムでIN100SEを使用している者です。
残念ながらお書きのSPは全く試聴経験がないのですが、貴方のスレやレビュー、
そしてaudio-styleさんのレスを参考にIN100SEとの組み合わせを想像して書き込みます。
>その出音は小さな音符の塊が自分の体を直撃し、
>そのまま体を通り抜け、背面の壁にぶつかり消えるというような感覚でした。
>あまりにびっくりして、後ろを振り返ってしまったほどです。
この文章から想像するに、貴方の理想とされる音は、楽音が前面に張り出し、
疾風怒涛の如きスピード感をもって押し寄せてくる音、というイメージに受け取りました。
しかし、ATOLLのIN100SEの音作りは、大変馬力があって、かつウォームな音調をその特徴としています。
また、少々の低能率なSPも問題なくドライブしてくれますが、
どちらかと言えば、この貴方の理想の音とは対極にあるアンプだと思います。
>押し出し感はいい感じになってきてはいるのですが、
>体を突き抜けるというところまではいっていないというのが現状です。
このアンプの持つ本来の音で「押し出し」と言う感覚には頷ける面もありますが、
「体を突き抜ける」という感覚ではなく、「体を温かく撫でて通り過ぎる」という感覚の音ですね。
ATOLLのアンプはすべて、その音作りに共通の特徴を持たせていますので、どれをあてがっても難しい。
また、アンプにいかなる対策を施しても、こういった本来の音の傾向(メーカーの音作り)を根本から変える
という事は不可能な問題でもあります。
従って、お使いのATOLLのアンプは、貴方の理想の音とされるSPとはアン・マッチングじゃないかな、と思います。
アクセサリーにつぎ込む資金は貯めおかれて、お気に入りのSPの特徴を引き出すアンプを新たに探された方が、
効果が高く、効率も良いのでは、と思います。
書込番号:13430403
2点

電源ケーブルみたいな小手先でなんとかなる次元じゃないでしょう。アンプとCDプレーヤーを代えないと解決にならない。マッキンの代替はダッサンV6、アイケミの代替はPC+DACはカプリ−スで。
書込番号:13430623
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
あとで個別にレスさせていただきますが、
全体としてはアクセサリーの導入だけで、
前述したような理想の音を出すのは無理だというアドバイスで一致しているようです。
わかっちゃいたけど考えないようにしていたところがあったので、
はっきりと否定していただいたおかげでさっぱりしました。
しばらくはATCとATOLLの組み合わせで、音楽とオーディオ両方楽しもうと思います。
以下、2回に分けて個別のレスです。
>ばうさん、こんにちわ。
コンセントは変換プラグとコンセントプラグの自重で徐々に外れてきてしまうので、
しょっちゅうさしなおすのが面倒というのと、
機械的なトラブルがないとも限らないので変えようと考えています。
ラックに関しては掃除がしにくいというのと、
部屋に置く以上インテリア性の高いものが欲しいと思ったのが第一です。
とはいえ音質への効果を謳った製品に興味がないわけでもないです。
ご忠告に留意した上で、自分の目的にあったものを選びたいと思っています。
>audio-styleさん。
>ATCは以前、大型と小型の密閉型ブックシェルフを使っていました。
>両機種とも、スピーカーと同価格帯のアンプでも大きな不満はなく聴けましたが、
>ATCらしい快感を得るには、アンプはスピーカーの2倍は必要に感じました。
実体験からのアドバイスは大変参考になります。
鳴らしきった!的な快楽は追求しないように、と思ってはいたのですが、
惚れてしまった弱みというやつでしょうか。
いい音で鳴らしてやりたいんですよね、無性に。
ATC使いってのはこういう欲望に取り付かれた人種なのかもしれません。
書込番号:13435704
0点

>KURO初心者さん、こんにちわ。
>スレ主殿が頭に残っているその音を出したいのであれば、はっきり申しあげまして、
>アクセサリーでの調整では不可能でしょう。
率直なアドバイス痛みいります。
>但し、しつこいようですが、以前中古ショップでお聴になった音は頭から一端離しておいてください。
そうしてみます。
今のシステムだって実力の半分も出せていないのだろうと思っていて、
そのあたりがアクセサリーに興味を持ったきっかけです。
まずは当初の予定通りコンセントとラックを導入して、色々と設定を検討してみたいと思います。
何か発見やら出会いがあればいいのですが。
>yamaya60さん、こんにちわ。
>どちらかと言えば、この貴方の理想の音とは対極にあるアンプだと思います。
確かにそのとおりかもしれません。
とはいえ、オーディオショップで色々な組み合わせで聞いて感動して帰ってくるのですが、
自宅のシステムで聞くと、あぁ、これのどこに不満があるんだろう、とか思っている自分もいたりして、
なかなかにATOLLは雄弁に音楽を奏でてくれるんですよね。
>お気に入りのSPの特徴を引き出すアンプを新たに探された方が、効果が高く、効率も良いのでは、と思います。
これはすでにライフワークになりつつありますね。(笑)
ATOLLにそこまで大きな不満があるわけじゃない、でももっとよくなるんじゃないかという期待。
今のところマッキンが最右翼ですが、もっと色々な組み合わせ聞いてみたい自分がいます。
オーディオってのは自分尾業の深さを浮き彫りにしてくれます。
>12月の月さん、こんにちわ。
具体的な機種を挙げていただいてありがとうございます。
DUSSUN V6iについて見てみましたが、凶悪なスペックでびっくりしました。
男性的なデザインで、パンチのある音が出てきそうです。
カプリースの評判についても耳にしたことがあります。
自分の環境ではなかなか視聴は難しそうですが、機会があれば聞いてみたいと思います。
書込番号:13435705
0点

兼業農家の倅さん おはようです。
>しばらくはATCとATOLLの組み合わせで、音楽とオーディオ両方楽しもうと思います
ならば理想の音にホンのちょっぴりでも近づけられる?IN100SEへの小手先の対策をどうぞ。
足と電源ケーブルの交換です。
IN100SEの足は小さな半円球のシリコンゴムが裏板の4隅に接着されています。
この足を金属系の足に交換されるか、金属系のインシュレーターを挟んでフローティングしてみましょう。
確実に出音は、ダンピングがよく効いた締まった音に変化します。
次に、付属の電源ケーブルは取りあえず音を出すためのものという程度の物なので、これの交換をしてみましょう。
市販品の電ケーは価格もピンからキリまでありますが、取りあえずは価格的にはキリの部類ですが
効果は確実にある以下のリンクを参考にしてください。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=57
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=58
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=110
既にこれらの対策を行っていらしゃるのならゴメンなさいです。
書込番号:13435983
1点

12月の月さん、
「プリメインアンプ」カテゴリすべて・・・のクチコミで、
因果律殿の相手をお願い致します。
書込番号:13436001
0点

みなさんがおっしゃっているように、アンプを変えることが一番の近道だと思います。
ただ、今のシステムでスピード感とか迫力を出すとなると、いろいろなアプローチが
あると思います。
C/Pで考えると、ラックを重量級で引き締め系のものにし、スピーカーやプレーヤー
にスピードや情報量が増す系のインシュレーターを使用されるといいと思います。
部屋や機器に小さなチップ(レゾナンスチップ等)をつけるだけでも、かなり音が立体
的で、スピード感が出てきます。
電源周りは、ある程度投資しないと変化がわかりにくいかもしれませんので、最後に行
うといいかもしれません。確実に効果はあると思います。
音声ケーブルよりもスピーカーケーブルで音のキャラクターが変わってくるので、スピー
カーケーブルを情報量が増すようなものに変えることもお勧めします。
いろいろ試されたら、結果を教えて下さい。
書込番号:13443593
1点

兼業農家の倅さんさん今晩は。
私もピュアオーディオならぬプアオーディオでなるべくお金をかけずに音質を自分の好みの音にしようと切磋琢磨していますので、何か言わせてください。
お金がかからないスピーカーセッティングは色々試してあるようなので。
私の感じでは次がスピーカーケーブルです。結構変わります。あまり高価なものでなくても結構いい音がするケーブルがあります。私がつなげたものはベルデン、カナレなどですが、現在はWestern Electric 14GA で聴いています。それぞれ特徴があります。私は包み込まれるような音を目指していますので、現状で結構満足しています。ロックならベルデンあたりがいいかもしれません。
次が足まわりです。ラックももちろん変りますが、インシュレーターの種類でも結構変ります。インシュレーターもピンキリですが、amazonで結構安くて評判のいいものを半信半疑で買いましたが、意外と効果がありました。CDPやアンプの下何か敷いても変わります。石材にするか木材にするかでも結構変わります。
電源まわりはコンセントをオーディオ用に替えましたが、期待感が大きかったのかそれほどではありませんでした。ただ、友人に勧められてRGPC400PROという電流をきれいにする機械を買いましたが、これは結構良かったです。ただ、金額がまあまあするのでこれはアンプやCDPを気に入ったものに替えておいおい検討するくらいでいいかと思います。
とにかくなにか替えたらいいにつけ悪いにつけ確実に音が変ります。色々試して楽しんでください。
現在、私のCDPはLINNのGENKIですがこれでも結構美音ですよ。いまヤフオクでIKEMIを見たら180kで出ていました。これってGENKIの新品より安い。LINNはもうCDPは作っていないようなので値崩れしてきているのでしょうか。予算が合えば買われては?
私は今PCオーディオの勉強中ですが、ネットから全部ダウンロードできれば将来的にはCDPは不要になるかもしれませんね。しかもハイレゾ音源ならCDより音は断然いいらしいですよ。ソフトは限られるようですが...。
LINNはそういう将来を見据えてCDPの生産をやめネットオーディオのほうに方向転換したのかもしれません。
書込番号:13472581
0点

兼業農家の倅さん、こんばんは。まだ見ていらっしゃるかしら。
兼業農家の倅さんは冷静な対応をされるかたのようなので、くどくどとは述べませんが、スピーカーケーブル交換を勧められるかたが続きましたので、老婆心ながら。
やたら長いとか細いとかでない限り、スピーカーケーブル交換によって、人間が感知できるほどに音が変わることはないと考えてよいです。心理的な効果などで変わったと感じられるかたはいらっしゃるようですが、スピーカーから出てくる音を良くしたい(変えたい)という場合に、スピーカーケーブル交換は意味がありませんので、他のことに予算を回されることをお勧めします。
書込番号:13475411
1点

皆様、返事が滞って申し訳ないです。
ここ2週間ほど仕事でトラブっておりまして、
深夜に帰ってきて、PCをつける間もなくベッドへという状態です。
日曜日は休めそうなので、それまでお待ちいただけましたら幸いです。
ご連絡まで。
書込番号:13480665
1点

ケーブルで音が変わるとか言うのいい加減やめません?
ケーブル妄信者の方々、心のどこかで裸の王様現象に気づいているのでは?
ダブルブラインドテストすれば一発で違いがないことが解りますよ。
ばかみたいにお金を投資する前に一度試してみて下さい。
書込番号:13485306
2点

予定より返事が遅くなりまして、申し訳ないです。
まず最初に言わせていただきますと、
自分は各種ケーブルの変更による音質の変化または向上についてですが、
付属以外に変えたことがないのでわからない、という立場です。
またこの場において、それらの議論をするつもりもありません。
ただ、変化があるのだろうな、あったらいいなという願望はあるので、
プラシーボ効果を排した公平な評価が出来るかどうかはわかりません。
とはいえ、個人の趣味ですから、満足出来るを積極的に導入すればいいとも思っています。
幸いにも幾つかメーカーはケーブルや各種アクセサリーの貸し出しサービスを行っているようです。
それらを利用して、予算の範囲内で、自己の責任において、購入の是非を判断するでしょう。
yamaya60さん、度々のレスありがとうございます。
ATOLL製品を使っておられる(おられた?)方の体験談は、大変ありがたいです。
先に述べました通り、ケーブルやインシュレーターの類は今のところ導入しておりません。
自分の行っているオーディオショップのオーナー曰く、
ATOLL製品は電源ケーブルの差が出やすいとのことでした。
セールストークだとしても(笑)、テストしてみる価値はあるかなと考えています。
ご紹介いただきましたケーブル市場のケーブルは参考にさせていただきたいと思います。
ぽち音空間火星人さん、こんにちわ
自分に対してのレスじゃないのをわかりきった上でレスさせていただきますが、
ぽち音空間って謎すぎます。
オーディオジーサンさん、こんにちわ
>C/Pで考えると、ラックを重量級で引き締め系のものにし、スピーカーやプレーヤー
>にスピードや情報量が増す系のインシュレーターを使用されるといいと思います。
今回相談させていただいた中で、ラックに関しては重量級のものを勧められることが多く、
機器へのアクセスのよさとデザインを重視して選定していた自分にとっては悩ましいところです。
今のところ、デザインとスペーサビリティー重視で選ぶなら、QUADRASPIRE社のQ4 EVO 3段、
剛性を重視するならミュージックツール社ISO-shelf30やTAOC社のMSMK2-3Sなどを考えています
書込番号:13493427
0点

インキーパーさん、こんにちわ
>ラックももちろん変りますが、インシュレーターの種類でも結構変ります。
オーディオにとって、足回りを含めた振動対策は、
セッティングを色々試しているときに大切だと感じたことがあります。
具体的には、ブーミングのひどい壁のコンセントから電源をとるのと、
ブーミングを感じない壁から電源をとるのとでは、自分には結構な音の違いを感じたことがあります。
自分としては、高性能を謳う高額なアクセサリーを買うより、
地道な振動対策をちまちまやるのが間違いがないかなと思っています。
忘れようにも憶えられないさん、こんにちわ
率直なご忠告ありがとうございます。
スピーカーケーブルの交換については、先も述べました通り、
買う前にメーカーからの貸し出しを行い、その確認の上で購入の是非を判断をするつもりです。
ケーブルで音が変わるという人、変わらないという人、世の中にはどちらもいますが、
自分の体験が伴わないままではどちらに属することになっても、
自分の意見がないという点において、結局は同じだという風に今のところ考えています。
送料程度でそういった体験が出来るのなら、まぁ安い出費かな、と。
Valentine vs Valensiaさん、こんにちわ
大変、失礼な物言いになってしまうかもしれませんが、
こちらを見ないでただ言いたいことだけを言われると悲しい気分になります。
気分を害されたら申し訳ないですが、率直な感想です。
最後に。
お返事をいただきました皆様、
だらだらと続けた相談に親切にお答えいただきましてありがとうございました。
とりあえず、これにて解決済みとさせていただきます。
何か進展などありましたら、折を見て報告させていただきます。
書込番号:13493433
0点



今回レコードプレーヤーを購入しようと思っています。候補としてはEMTを考えているのですが、この製品に関してお薦めの物がありますでしょうか?当方アンプ類は真空管を使用しております。
1点

マセラッティーさん 初めまして。
>今回レコードプレーヤーを購入しようと思っています。候補としてはEMTを考えているのですが
質問の意味が分からないのですが、EMTはカートリッジやCDプレイヤーを取り扱いはありますが、レコードプレイヤーは取り扱いないと思いますが如何でしょうか?
http://www.electori.co.jp/emt.html
質問内容ですが、レコードプレイヤーを新規購入をお考えでしょうか?
もしくは、カートリッジの新規購入をお考えでしょうか?
またご予算等を明記されると回答する方が分かりやすいと思います。
一応、レコードプレイヤーとして何点か挙げてみたいと思います。
LUXMAN
PD-171
http://kakaku.com/item/K0000236292/
UNISON RESEARCH
Giro
http://kakaku.com/item/K0000169004/
Acoustic Solid
http://www.ortofon.jp/product/acoustic/index.html
マランツ TT-15S1
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Turntable
ハンスアコースティク
http://www.audiorefer.com/hanss/index.html
VPI
http://www.esoteric.jp/products/vpi/index.html
Pro-Ject
http://naspecaudio.com/category/pro-ject/
ミッチェル・エンジニアリング
http://www.tosy-corp.com/
ドクトル・ファイキャルト・アナログ
http://www.noahcorporation.com/FEICKERT/index.html
CLEARAUDIO
http://www.heinz-company.jp/topclearaudio.html
ノッティンガム
http://www.heinz-company.jp/topnottingham.html
アコースティックマスターピース
http://www.airtight-am.net/products/t01.html
ウェルテンパード
http://www.scantech.co.jp/wt_amadeus.html
クリーク
http://www.hifijapan.co.jp/creek%20wynzer,ar4.htm
後、各地でオーディオショーが開催されますので、お近くで開催されるなら参加されて情報収集されてみたら如何でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13382169/
書込番号:13427200
0点

こんにちは
EMTアナログプレーヤー止めたんですか
こんな記事集がありました↓
http://audiosharing.com/review/cat227/cat229/emt/
ご参考まで
書込番号:13428072
1点

ShowJhiさん こんにちわ。
情報ありがとうございます。
多分。EMTの代理店 エレクトルが取り扱いをしていないみたいなので、本国から直輸入するのか中古なのかも知れませんね。
せめてEMTの型番だけでも分かれば色々調べられると思うのですが。
私もアナログ関係は大変疎いものですから、詳しい方からレスが付けば助かるのですが。
書込番号:13428767
0点

圭二郎 さん、詳しい情報ありがとうございました。質問が曖昧でしたが、当方中古の品物を探しています。昔の物で良いものがあればと思っています。何かお薦めがあったらお知らせ下さい。
書込番号:13429143
1点

ShowJhi さんありがとうございました。中古品の品物で良いのがないでしょうか?当方のラインナップに会う物を探しております。
書込番号:13429153
1点


マセラッティーさん こんばんわ。
ところでEMTのプレイヤーはメンテナンスをやってくれる所はあるのでしょうか?
ガラードやYAMAHAのレコードプレイヤーを修理、メンテナンスを行なう所は聞いたことありますがEMTになると聞いたことないです。
輸入商社のエレクトルにも確認してから購入を考えてみた方がいいと思います。
後、かなり高額なプレイヤーですからEMTに特別なこだわりが無ければ、新品も購入も候補にしてみたら如何でしょうか?
新品のレコードプレイヤーだとLINNを挙げるのを忘れてました。定評もありますし試聴だけでもしてみたら如何でしょうか?
http://www.linn.jp/products/pickup/lp12.html
書込番号:13430120
1点

ありがとうございました。修理等出来るかどうか調べて、ご指摘の通り新品も考えてみたいと思います。
書込番号:13430619
0点




性質って、何をお尋ねになりたいのかよく判りませんが、特徴ということなら、
当時のマニアあこがれのアクロサウンド社というトランスメーカーの出力トランスを使用している。
回路は何の変哲もないごくオーソドックスな回路で、真似て自作する人も多かった。
管球やパーツの定格より軽い動作をさせる設計で、その分長期にわたって初期性能が持続する。
ダイナコ社はあえて最高級を狙わず、中級で誰でも買えるというオーディオの普及に力を注いだ会社です。
http://audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/stereo-70.html
書込番号:13191400
1点

ツキサムanパン さん、ありがとうございました。少し(だいぶですね)質問が悪かったようで、大変申し訳有りませんでした。現在、2系列の真空管アンプを使用しております。一つはALTEC(真空管アンプ、パラプッシュEL34 シーメンス製)と、今回導入を考える前のダイナコ マーク IIIをマランツ#7に繋げて、ステファン ツルーソニック38cmで聞いております。今回手持ちのダイナコ PAS-3にSTEREO70 パワーアンプを繋げたいのですが、マーク IIIとの音の差みたいなものが解れば知りたいと思って投稿しました。よろしくご指導頂けたら幸いです。
書込番号:13191505
0点

なにぶんにも、ヴィンテージな管級アンプに日本では超レアなStephens tru-Sonic
のスピーカーなので、他の方からのレス付かないようですね。
http://www.hifilit.com/hifilit/Stephens/tru206axa.jpg
私もこのSPは見たことも聴いたこともありません。
さて、アンプですがダイナコ マーク IIIの音は大昔に試聴しただけなので、記憶に残っていません。(><)
STEREO70は、マーク IIIをステレオ化してもっと手軽に、価格もお求めやすくというコンセプトの製品ですので、音の傾向は似ているでしょう。
サブとしての使用には充分力を発揮すると思われます。
アンプもスピーカーも年代物なので、メンテナンス、レストアにはかなり気を遣わねばなりませんね。
書込番号:13198702
0点

ツキサムanパン さん ありがとうございます。Stephens tru-Sonicのページの物です。あまり購入される方がいないので仕方ないですね!でも、レスを入れて頂き感謝しております。ダイナコはサブと言うより、メインにしても良いくらいいい音でした。アルテックは全ての音をアルテックの音にしてしまうみたいです。ダイナコは原音に近い音に感じました。STEREO70の方が長持ちしそうですね!!マークIIIは熱が出過ぎです。
書込番号:13198797
0点



はじめまして、オーディオの作法と申します。
当方、音楽鑑賞が趣味ですが、オーディオについてはほぼ素人です。
現在手元に、キンバーケーブルの電源ケーブル「PK-10 PALPLUS」と「PK-10 GOLD」があります。
また、CSEの電源タップ「ICX50A-CU」があります。
通常、「PK-10 PALPLUS」や「PK-10 GOLD」はアンプやCDプレーヤーの電源ケーブルとして使うようですが、壁コンセントと電源タップ「ICX50A-CU」を繋ぐ電源ケーブルとして使用しても問題はなかったでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
問題ありません。どちらを使うと良いかは、トライアンドエラーで実際に試して好みの方を選んで下さい。
ケーブル類は料理で言えばスパイスのようなもの。高いから良いとは限らず、自分の感性にあう方をチョイスし、使う場所を選んでいきます。
何度も失敗したりしながら次第に自分なりのノウハウみたいなものが蓄積していきます。そこまで行き着けばしめたもの。システムの最後の音調の調整を自分なりに仕上げていくことが出来るようになって、オーディオや音楽の楽しみ方の幅がグンと広がります。ぜひ音の変化を楽しんで下さい。
書込番号:13087525
1点

586RAさん、返信を頂きありがとうございます。
問題ないとお聞きして、安心致しました。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:13088219
1点



最近、ある知人の方が引越しに伴い、システムの整理をするのでもし気に入れば譲るよと言われ喜んで伺った所一緒に我が家迄持って来て下さり、セッティングまでしてもらいました。
早速いつも聴くCDをかけてみると今迄聴いたことの無い音で大満足し、いったい幾ら位で譲って頂けるのか聞いたところ、別にお金が欲しくて譲るわけでは無いので大事に使って貰えればそれだけで充分だと言われました。
しかし素人目にも高額そうな機器をタダで頂く訳にもいかず謝礼がしたいのですが金額の検討も着かず困っています。
今回譲り受けたのは、ATC SCM20SLと云うスピーカーとKRELL KBLとKSA100Sと云うアンプとマランツSA15S1と云うCDプレーヤーとそれらを繋ぐケーブルとスピーカスタンドです。アンプは5年位前に両方ともO/Hしているそうです。最低でも中古の買取相場以上の謝礼がしたいので適切な相場等分かれば宜しくお願いします。
0点

ATC SCM20SL(希望小売価格¥735,000(税込)・買取価格〜¥108,000)
KRELL KBL(1990年発売 定価:980,000円・オークション落札は1/3位)
KRELL (クレル)モデル KSA-100S(オークション落札額180000円位)
SA15S1(希望小売価格¥157,500(税込)・中古販売価格¥79,800 (税込))
>いったい幾ら位で譲って頂けるのか聞いたところ、別にお金が欲しくて譲るわけでは無いので大事に使って貰えればそれだけで充分だと言われました。
言えないと思う…。善い人です…。
書込番号:12879323
2点

satorumatuさん素早い返信ありがとうございます。
やはりかなりの高額商品だったんですね。譲ってくれた方は、かなり古い製品なんで売ってもたかがしれてるし、其れだったら知っている人に大事に使ってもらった方がいいと言って居たのですが…流石にこんなにする物をタダで頂く訳にはいかないので出来るだけ早く謝礼を払おうとおもいます。
書込番号:12879429
0点

謝礼と言うより引越し祝いにお礼を兼ねて奮発したと渡せば喜んで受け取られると思います。
大切に愛用して下さい…。
書込番号:12879590
1点

良いシステムを頂きましたね。
KBLは、クレルのプリのなかでも優れ物の一つだと思います。(小生のメインプリです)
KSA100Sも良いパワーアンプですね。小生のは、50Sでしたが、現在故障中。KSL100の方を使ってます。
SA-15S1は、持ってませんが、SA-14の方を偶に使ってます。
音質的には、薄い音ですが、この価格帯のCDPとしては標準的な音かなと思います。
スピーカーに関しては判りません。
謝礼とは考えられずに 引越祝いと言う事で相手方の喜ばれそうな物を贈られるののが、快く譲って下さった相手への心配りに為るかと思います。
う〜ん・・・それにしても羨ましい話です・・・^^
書込番号:12883674
0点

satormatuさん、LE-8Tさんアドバイス有り難うございました。
実は引越し祝いはもう渡して居たため正直に気持ちは嬉しいが流石にこんな高額な商品を頂く訳にはいかないのでと強引に謝礼を渡ししたのですが、こんなには頂けないと仰られ少しだけ受け取り残りは今後の修理代やアップグレードに充てて欲しいと突き返されてしまいました。
これ以上しつこくしても逆に失礼なので今回は有難くご好意をお受けする事にし、今後何かあった時に今回の件も含めお礼をしようと思います。
今の所、私には音に不満は全然無いのですが、譲ってくれた方はCDをもう少しいい物に替えるともっと素晴らしい音になるとのアドバイスも頂きました。
譲ってくれた方のご好意に答えるためにも少しずつでも改善して行き大事に使って行こうと思います。アドバイスを下さった皆さんも本当に有り難うございました。
書込番号:12885410
0点

確かにCOPが、弱いところだと思います。
ただ。好みの音も有るので不満が出てからCDPのグレードアップを考えられれば良いかと思います。
音楽を楽しく聴く分には、全く不満の出ない音を出して呉れる筈ですから。(小生の個人的見解)
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:12886993
0点

LE-8Tさん、今晩は。
確かに音楽を楽しく聴けて居ます。今迄使っていたシステムもそれなりに満足して聴いていたのですが、此のシステムに替えてから音楽を愉しむ時間が増えました。今迄何度も聴いていた曲なのに凄く新鮮に感じるので不思議です。
あと意外だったのは、いい機器を使うと録音の良いソフトは良いが悪いソフトは粗が目立つと聞いていたのですが全然そんなことは無いのでちょっとびっくりしています。
正直これからも不満を感じる程使いこなせるか分かりませんが…その時はまた書き込みますので良きアドバイスを、お願いします。
書込番号:12889249
0点

個人的感想で申し訳ないのですが、その方と一緒にオーディオ地獄へ堕ちてあげれば、一番喜ばれるかもしれませんよ…w
駄文失礼しました^^;
書込番号:12943856
1点



Audioの先輩方に質問です!私は最近ラジオを高音質で聞きたいと思い、父親の三十年前の七連バリコン式チューナーにアクティブスピーカーを繋げて聞いております。よく調べていくうちに、ラジオ専門のFMアンテナやAMアンテナがあるそうなのですが、私は今、テレビの上に置くアナログテレビ用アンテナを使用しています。AMはUHF、FMはVHFの端子に繋げています。そこで、@壁のテレビの端子より、FM用アンテナの方が有利なのでしょうか?AAM専用アンテナはAMを聴く上でノイズ低減に繋がるでしょうか?Bチューナーの電源を壁ではなく、PC用延長タップを通した方が安定しました。これは壁からの電気の方が汚いからなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら是非とも御教授をよろしくお願いします。
2点


アレックス77さん はじめまして・・です
最近はインターネットで 世界中のラジオ放送が聞ける時代に なりましたね
対応機器も 増えてるようですが・・あえて 分かる事のみ・・ご参考に・・です
@FM専用アンテナの方が 有利です 但し 導波器(横棒の事です)が2mくらいの長さですので
思いのほか 大きいアンテナです 強電界地区に お住まいなら テレビのVHFアンテナでも 十分かと 思います
Aノイズ低減に繋がります しかし 回りに蛍光灯・パソコンなどが 近いと それから ノイズを拾います
ひどい場合は 全く音声は出ません どのようなアンテナを お考えか分かりませんが 上記を留意され 銅線を一本 屋外へ引っ張れば 十分と思います
B電気が汚い・・ノイズまみれの意味かと 推察しますが 壁のコンセントの近くに 何か ありませんか?
テレビとか・パソコンとか・デジタル機器などです
書込番号:12848691
1点

PS
チューナーのアースをしっかり取れば ノイズが減り 感度も上がる場合が 多いです
書込番号:12848707
1点

at_freedさん、デジデジマンさん、ご返答ありがとうございます。
at_freedさん、そうですよね。私もP2Pで聴いたり、インターネットラジオなど聴いたりしていたんですが、自分の聴きたい放送局がインターネットラジオでは聞けなかったり、P2Pでは音質が汚かったり、といった環境ですので、まだチューナーで聞いています。
デジデジマンさん、とても参考になりました。AM用のアンテナを購入したいと思います。あと、ノイズ除去の延長コードを使用したいと思います。
書込番号:12849218
1点

ラジオを高音質で聴きたい場合は、大まかに@チューナへの入力電波を強くする A放送局間の混信を低減する事と思います。
まず@ですが、ご使用の30年前のチューナーに「SIGNAL」メーターは付いていますか?
付いているならば、そのメーターが全体の80%以上右側に振れていれば、安定受信出来ていると思います。これが真ん中前後であれば、音質が悪いと思われるのでアンテナを追加した方が良いと考えます。その際トンボアンテナと言われる2素子から10素子まであり、素子数が増えるほど利得(電波が強く拾える)があがりますが、指向性も強くなりますし、アンテナ自身がでかくなるので設置も大変になりますのでご注意を。
屋外アンテナ設置が困難な場合は、ブースター導入でも効果あります。
Aにつきましては、FMアンテナの素子数が増えれば、増えるほど指向性があがります。つまり、放送局Aと放送局Bの周波数が近い場合など、素子数の多いアンテナを聞きたい放送局の送信アンテナへ向ける事で改善されますが、FMの放送局ってあんまりないので問題ないかな。
ただお住まいが大都会の場合、直接来る電波にビルなどで反射された電波が混じる現象「マルチパス」による妨害が生じますので、電波は十分に強いですが多素子アンテナを使用してアンテナ向き以外からの電波を入りにくくする対策もあります。
「壁のテレビの端子より、FMアンテナの方が有利?」
テレビは、以前VHFとUHFがありました。なので壁端子がVHF用の大型アンテナであれば有利な事もありましたが、UHF用のアンテナ端子だと逆に不利だと思いますし、もうすぐ地上デジタル(UHF)全面切替ですので、VHFアンテナである可能性は低いと思いますので、今を考えるとFMアンテナの方有利と思います。
「AM専用アンテナはAMを聴く上でノイズ低減に繋がるでしょうか?」
これは経験上なのですが、AM放送は良く受信(ノイズを減らす)出来る様にする場合、アンテナの向きを色々変えてベストポジション捜しますので、専用化して動かし易くするのはありかなと思います。
「チューナーの電源を壁ではなく、PC用延長タップを通した方が安定しました」
ひょっとしてPC用延長タップにノイズフィルターとか入っていませんか? ACコードの一部に円筒形のフェライトコアなど。同じ壁コンセントを使用して延長タップだけで安定すると言うのはちょっと「?」です。配線が伸びれば伸びるほど外来ノイズを拾い易くなると思いますので。
書込番号:12849272
1点

古いもの大好きさん、ありがとうございます。私の使っているチューナーはsignalとTuningのメーターがついております。ちなみに、私の家のテレビ用アンテナはVHFです。となると、壁の端子の方が有利なんですね。ちなみに、AM端子にはUHFの端子に繋いでいます。そうしたところ、Tuningの針が振れずに丁度真ん中になりました。
書込番号:12849310
1点

「AM端子にはUHFの端子に繋いでいます。そうしたところ、Tuningの針が振れずに丁度真ん中になりました」
私も1979年製のバリコンチューナー持っていますが、取説によると「SIGNAL」メーターは、受信電波の強さを表し、「TUNING」メーターは「FM受信」時に放送電波の最良点を表すもので「AM」受信の時には関係ないとの記載があります。
なのでAM端子にUHFの端子を…はちょっと理解に苦しみます。
メーカーが異なれば、メーターの使用方法も異なるので、FM受信時と同じ機能を有している機種なのかもしれませんね。
ちなみにAMは、チューナー自身がバーアンテナを持っており、受信感度が悪い場合は、AM用アンテナ端子にビニール線(5から6mぐらい)を部屋の中に、張り巡らせて下さいと書いてありますのでご参考です。
書込番号:12849371
2点

ちょっと 追加説明します
AMアンテナを 立派にすると 遠方の局が入感します・・ごれはゲイン・利得が 上がったためです
同時に隣接局も 聞こえてきます 目的局だけを聞きたいなら ラジオの周波数選択能力が重要になってきます
しかし 夜間など 汚い電波局(周波数が逸脱・他局と重複・スプリアス副次波など)のオンパレードですので
こちらのチューナーのせいではなく 対処も限度がありますね
どんな局を(ローカルか海外(ブロードバンド)か) お聞きになりたいのか分かりませんが 適当なゲインのアンテナを選ぶほうが
AMの場合 良いのかなと 思います あまり感度良いと 他局が混じり逆効果です
私もトリオのチューナーやら無線機使ってましたが 無線機のように 帯域を絞って(狭い音質)よりも オーディオチューナーの場合 帯域は余裕が(広い音質)とってありますよね
これは隣接局が 混じりやすくなるという事で 目的はローカル局受信が メインになりますね(FMの場合)
古いもの大好きさんのご説明のように アンテナの指向性を上げて 目的局だけに絞り込むのも 一手です
オーディオ的に評される高音質とは 意味が違ってくるかな・・と思います
書込番号:12850239
0点

古いもの大好きさん、デジデジマンさんありがとうございます。とても参考になります。AMにはALA-10/2を使用したいと思います。私の地域は長野県飯田市なので中央アルプスと南アルプスに囲まれています。だから、何故か三重FMは入るのにお隣りの岐阜の局は入りません(笑)しかも夜は他の局が混じったり、音が最初小さく出て、その次に普通に音を追う様に出て二重になります。やはり、こういった面でも指向性が重要になってくるんですね。ありがとうございます。
書込番号:12850530
1点

再度
飯田から三重FMですか・・すごいですね 指向性が良く 高ゲインのアンテナがマッチしますよ
岐阜の件は 山で電波が あさっての方向に弾かれるからかな? でもアンテナ次第で受信できると 思います
多少 回りこみが期待できるからです・・アンテナを思わぬ方向で 試されると良いかと・・・
AMは波長が長いので 山を回りこんできます 細い電線で構わないので(エナメル線でもOK 針金でも)
屋外に引っ張れば(適当に10m位)随分 違います
余談ですが 山に囲まれた場所は 短波放送は周囲の山が 大きいパラボラアンテナの役目を果たすので
goodとか 言われます 短波は波長が短く 電離層と地表面で反射を繰り返しつつ 地球を回る為です・・でパラボラで 電波を集めるわけです
夜になると うるさいくらい 遠くの局の入感があるのは 電離層が反射し易くなる為です
FMはテレビとAMの周波数の中間くらいですので 反射もあれば 回りこみも 中間くらいです
池に 石をポチャンと投げると 波紋が広がりますね・・池の真ん中に島があると波紋が 島の後部に回りこみますね
そんな感じで イメージされると良いかなぁ・・
携帯電話などは 非常に高い周波数を使用してるので(超短波)(直進性が強い) ビル陰は極端に通話し辛いのです
(光が 当たってるとこは明るいけど 影の部分は暗い)(ほとんど回り込みが 無いからです・・こんな感じ)
余談の余談です・・原子力潜水艦などは 非常に周波数の低い(波長が長い)超長波を使用してます
その辺は詳しくないのですが 水中からは超長波が 通信可とか・・うそかな・・
返信無用です・・ご参考まで
書込番号:12851055
1点

デジデジマンさん、そうなんですか。山がパラボラアンテナの役割をするとは知りませんでした。余談ですが、私の地域はよく自衛隊の方が訓練で使っているのか、輸送機が二機朝やお昼辺りにその山の間に低空飛行で天竜川上空を飛んでいます。そういった、電波も超低周波なんですかね?wwwあと、よく中国の方がでっかいパラボラアンテナ(BS,CSのでっかい版)を使っているんですが、あれはきっと自国のテレビでもみてるのかな?駄目だ、電波の話ししていたら熱くなってきました。(´Д`)www
書込番号:12851285
1点

再度 毎度です
>そういった、電波も超低周波なんですかね
違います 航空は高いAMが多いです・・周波数帳という 分厚い 両手のひらくらいの本が市販されてます(年一回?)
全国のありとあらゆる 使用されている周波数が載っています 農協の業務無線から たしか どこかの学校の使用周波数まで・・
ラジオライフなんて市販本を 見ると面白いかもです・・航空は管制塔と飛行機のやりとりなどですが 航空祭などで秘密の
攻撃用指示周波数(GCAと言います)探しなどのマニアも いますね こんなのは公表されてないからです
毎度 話題の書記長さんも でっかいパラボラで 日本の番組を見てるなんて よく言われてますね
あれは BS電波は大変弱いからで 中国方向に日本から離れれば でっかいやつで ゲインを取らなければ ならないからです
話が あさって方向になっちゃいましたね・・昔のチューナーでの聴取も 良いですね
音が良い・悪いは別として・・秋葉で 昔の中古がびっくり高額でしたので また欲しいのですが 入手していません
では・・楽しい ラジオライフを
書込番号:12851547
0点

デジデジマンさん、ここまで付き合って頂き大変恐縮であります。楽しいラジオライフを送りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12851579
1点

最後です
面白い余談を 一つ(私だけかも・・)
近くに 航空自衛隊があり 日々訓練に励んでおいでです
上空を飛行中の機上の教官(後席)と生徒(前席)の会話を ワンコと散歩中の私が
狸してます(傍受・・早い話が盗み聞き・・タヌキと言います)
生徒・・前方に送電線の鉄塔がありますが どうしましょう
教官・・無言
・・・・直進しますか?
・・・・ぶつかっちゃうでしょ
・・・・左右どちらに転回しますか
・・・・無言
生徒・・無言
教官・・バカヤロ〜早く回避しろ 早く・・ぶつかるぅ〜絶叫〜
下界で 腹をかかえて 笑ってる私・・あはは〜(おい 頼むよ〜)(しっかり やってね〜)
書込番号:12851951
1点

確か、FMアンテナとVHFアンテナではFMの帯域の指向性が略逆に近かったと記憶してますが。
室内アンテナのブースター付きでFM兼用の物を試してみたら如何でしょう?
チューナーでAMを聴く事は無いのでAMについては無知ですが、適当な裸線をぶら下げるだけでも良いかも知れません。(ちと無責任ですが)
書込番号:12866691
1点

ご返答有難う御座います。最初の頃はスピーカーのケーブルを使っていましたが、ノイズを拾い易くAMにはちょっとひけてしまいました。しかしながら、今使用している簡易アンテナ(ブースター無)ですとシグナルの針が安定したり、ノイズが減ったり指向性が上がったりしました。でも、やはり電波感度が導線使っていた時より落ちるんですよね・・・。
書込番号:12866813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





