その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

音響機材用に単相200v引き込みを考えております。
しかし、どのような引き込み方法にすればよいのかわかりません。

電気工事屋に200V引き込みを相談しましたが、もともと家に設置されていた配電盤から引き込みをするとおっしゃられました。
てっきり電柱から直接専用線を一本引っ張ってきていただける
のだと思っていましたが、実際はどのようにすればいいのでし
ょうか??

実際に200v導入された方できる限り詳細に教えていただけませんでしょうか??

個人的には下記のように想定していました。
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置

一方、電気工事屋の方はもともとある共用の配電盤(ブレーカー)から引き伸ばし、アースは鉄骨からとる、ケーブルは3芯のVVFを持ってこられてました。

可能であれば
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置
としたいのですが
200vの引き込みに関しまして関電との契約はどのようになるのでしょうか??
100v2本、アース1本、計3本で自宅には引き込まれているようです。
既存の100vとは別契約で200vの新規引き込みができるのか??
契約方法、電気使用メーター、基本使用料や電気代などはどのようになるのか

引き込み経路はどのようになるのかなど

実際に200v引き込まれてる方や電設に詳しい方ご教授いただけませんでしょうか??

200vダウントランスの効果についてもお願いします。

書込番号:11472771

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/09 15:29(1年以上前)

こんにちは、200Vを電柱から新たに引き込むのは、大変な労力がかかります。普通、各家庭には単相三線式の電源
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%9B%B83%E7%B7%9A%E5%BC%8F
が引き込まれており、その200V部分を利用します。電気屋さんの言うことがまともです。

VVFコードよりも、VVRコードをお勧めします。そのほうが線がねじってありノイズに強いからです。できればフジクラのCV−S(これもVVR線)
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
を必要な長さ買って、電気屋さんに渡して配線してもらうとよいです。3線のうち1線は中性線でなく、アース線とします。

200Vは波形が綺麗で、電力の伝送損失がすくなく、オーディオには有利ですが、ダウントランスが必要になります。


書込番号:11473126

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/09 22:10(1年以上前)

三相3線式(動力)ならメーターも別だが
工作機械でも設置しなきゃ契約不可で
家庭用に使ってるのバレたら違約金かな?

書込番号:11474722

ナイスクチコミ!3


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/06/09 23:09(1年以上前)

<実際に200v引き込まれてる方や電設に詳しい方ご教授いただけませんでしょうか??

通常単相3線で配電盤のブレーカー迄来ていますので、エアコン等の200Vが取り出せるようになっています。自信がなければ電気屋さんに頼むことです。


<200vダウントランスの効果についてもお願いします。

100Vまでダウンしたら、何も変わらないと思います。アンプ等の内部の電圧設定を117Vとかに設定できて、それに合わせて電圧をステップアップまたはステップダウンできたら効果有ります。最良は200Vそのままで、使えるアンプであれば一番良いです。(アンプ内部に電圧変更できる機種)

だだ言えることは、その音にもすぐになれてしまいますよ。
あと、トランスのうなりが耳に付くケースもありますよ。大音量では聞こえませんが、、、。
オーディオは、は限りなく奥が深いですから。
できたら、そこには行かずに基本的なところを、こつこつ少しずつ試していくことです。

書込番号:11475079

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/06/10 18:27(1年以上前)

秦璃さんお久しぶりです。

マイ電柱に手を出すんですか?

マイ電柱の本質は柱上トランス(電柱の上に有るゴミバケツのようなやつ)を個人専用にする事です。

「個人専用柱上トランス」や「マイ電柱 オーディオ」と検索すると施工業者「(有)前川電機商会」と「出水電器(ALLION)」がヒットします。調べてみて下さい。

前川電機商会のHPには写真つきで実際施工したお宅の工事の様子が出ています。

書込番号:11477816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/10 19:33(1年以上前)

秦璃さん

すすめてますね〜

プロケーブルのオレンジ色の200V→115V&100Vダウントランス経由で、
Mac Book
ヒース&アレンのミキサー
チャンネル・デバイダー
クラウンD45×2&D75×2
アルテックのホーン&38cmウーファーを特注の本格的エンクロジャー
マルチアンプ駆動

なんていう、ある意味、究極の道楽者のシステムを、
縁あって聴く機会がありました。

そらもう、凄いの、凄くないの・・・
理屈じゃない。
信じた道を突き進むのみ!!

男の趣味ですから、自分の道を、堂々と歩けばいいのです。

いっそ、6600Vを引いて、マイキュービクル・・・如何ですか?(笑

※電圧が高いかどうかより、アースがシッカリ引けているかどうかが大切だと思いますよ。「電圧が高い=少ない電流で転送可能」というだけ(たぶん)ですので、200Vと100Vの差は、アースの差かと。100Vでも、シッカリ、アースがひける環境に住んでいるなら、200Vは不要。200Vでも、アースが汚ければ、意味無し。
一般的には、機材側でアースをフローティングしたほうが、あらゆる意味で、“楽”だと思います。
→ちなみに、かの民生用ハイエンド・ブランドのゴルドムンドは、日本国内では、機材はアースからフローティングさせる方を基本としている・・・らしいです。


書込番号:11477986

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/06/14 21:40(1年以上前)

返信遅くなりました、すみません(^^;ゞ
大御所の方々にご返答いただけてうれしい限りです。

<そして何も聞こえなくなったさん
なるほど、ご教授いただきましてありがとうございます。
藤倉電線のCV-Sケーブルは評判がいいですよね。
おーでぃおみじんこのほうでも紹介されてますし、5.5sqのタイプを考えていましたが太すぎでしょうか??(笑
壁コンセントにささらなかったりして(汗

トランスはぷろかぶれのオレンジトランスぐらいしか思いつかない(というよりあれが最初の情報源)のでオレンジトランス入れると思います。
検索するとスタジオでも導入例がありますし、気になるところです。

<ポチが聴こえるさん
なるほど、三相ならメーターも別にできるんですね。
でも家庭用ではないということですか。

<star-skyさん
はじめまして?ですかね。
ご教授ありがとうございます。
知り合いの電気屋に頼もうとしているところです。
ただ、「音」なんてなんの関心も意識もないでしょうからこちらでお伺いしたく思いました。
無駄な投資はしたくありませんから・・・。

プロかぶれのトランスは115v 4個口、100v 6個口ですね。
PCとスタジオモニターですから基本的には200vそのまま突っ込んであげても問題ないのですが、このへんどうなんでしょうね。
ワールドワイドな電圧に対応したものしかないので・・・。(PC モニタ、ADAM A7

オレンジトランス介したほうがよくなるかどうかというのも試した人しかわからないもので・・・。
FAPSのほうで200v+ダウントランスの効用が書かれてたので導入に踏み切ろうと考えたのですが・・・。

<地獄の皇太子さん 
どうも、こちらこそお久しぶりです。
マイ電柱までは考えていませんでしたね。
理想的ではありますが費用や手間と時間がかかるでしょうから(汗
そういう話はネットで見かけたことがあるので・・・。

電源の大切さはわかるんですが、部屋改装に次ぐ敷居の高さが・・・。
皆さんのお話をお伺いする限り200v引き込み自体はその中でも難易度が低そうですのでやってみようと思います。

<二羽のウサギさん
コメントいただきましてありがとうございます。
ぷろかぶれ機材一式そろえられた方がいらっしゃいましたか!!
ケーブル類は自分で調べて自作してしまった野郎ですので、お世話になったのはLANケーブルとかS端子ケーブルとかHDMIケーブルとかですかね。
一番おっきなはじめての機材がオレンジトランスになりそうです。

キュービクル設置し始めたらもうスタジオクラスじゃないですか(苦笑
奥津電工のサイトでもスタジオ電源施工の写真がのってますねぇ。

アースに関しては電気メーター直下の配電盤では250Ω超えてたんですが、
知り合いの電気工事屋に来ていただいたときに金属シャッターので計測した限りでは60Ωくらいでいした。
鉄骨そのものでちゃんとアースを取ればもっと低くなるだろうということ。
周辺は工業地帯扱いで家の前は川ですし、家の下は砂地になっています。
よく、雨の日は音がいいとか聞きますが、降雨分で接地抵抗が低くなるのかもしれませんね。



今考えているのは玄関階段下にある電気メーター直下の配電盤から200vとれればと考えています。
アースは検査口からすぐ見える鉄骨からとる形で。
配線は藤倉電線CV-S 5.5 (5.5スケア)で家の壁にはわせ、自室のエアコンダクトを介して室内引き込み、その真下にコンセントボックスなり壁コンセントなり取り付けで考えています。
みなさんいかように思われますでしょうか??
よろしくお願いいたします。

書込番号:11496545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/06/14 22:12(1年以上前)

秦璃さんこんばんは。

お知らせした施工業者のホームページは見ていただけましたでしょうか?オーディオに特化した業者のようでお手軽工事からマイ電柱まで手掛けているようです(実例や効果なども記載が有ります)。
アースについてもあまり簡単では無いですよ。アースループになるとかえって音を濁します。庭に鉄棒埋めて取るなどしている人もいます。

配電盤から200Vを取るだけ(専用配電盤も付ける)なら三万円前後、専用屋内配線とコンセントも有ると雑電源との切り離しが出来て良いと思います。屋内配線に使う電線はオヤイデやベルデンのケーブルなんか使うと良いかもしれません(オヤイデのはかなり高価ですが)。
アイソレートダウントランスを使う意味は電圧の安定と波形の整流だと思います。音の歪みを減らすと言う意味になると思います。

書込番号:11496758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/14 22:30(1年以上前)

三相3線200V、家庭(自営業)で可ですが
契約時何に使うか審査確認があると思います
エレベータ、エアコンプレッサ等、モータ用ですね
力率なんて言葉も登場します

書込番号:11496869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2010/06/15 03:44(1年以上前)

フジクラ・ダイヤCV-S 5.5sq

こんばんは。
専門知識はまったく持ち合わせていませんので「思います」のオンパレードご容赦…

そもそもCV-Sは屋内布設用ですので外壁を引き回すのは耐候性その他問題があると思います。

さらにフジクラ・ダイヤCV-S 5.5sqはカッチカチですよ。
遮蔽(シールド)ありケーブルの許容曲げ半径はケーブル外径の8倍(遮蔽なしは6倍)らしいので
CV-S 5.5sqの外径φ14.5×8=116mm以上のアールを持たせないと(安全上?)方向変換できないと思います。
屋内配線をモールなどで綺麗に仕上げるのは難しいと思いますよ。

源流が大切だと目を付けられたのなら、
コストを厭わずオーディオに強い電気屋さんに相談するのが懸命だと思います。
(って、とっても高そう…)

書込番号:11497906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/15 07:52(1年以上前)

スレ主さん、プロ用機器で200〜230Vに対応している物があればダウンとランス不要になりますよ。私は民生用ですがリンのパワーアンプに200Vを直接突っ込んでいます。リン=スイッチング電源なので、電圧不定なのです。

CV−Sケーブルはpersimmon65さんの言われるとおり、固くて曲がらないのです。たぶん工事屋さんの手に負えないと思います。やはりVVFケーブルか、細めのVVRケーブルが妥当でしょう。

書込番号:11498154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/15 08:52(1年以上前)

おはようございます。
私もひとつ。

CV5.5スケアクラスになると松下1318のコンセントは使えないかも!
専用のUL型コンセント(ホスピタルグレード)ですかね。

ケチらないことです。
ポチさんが言われた三相。


管轄の電力会社に申請手続きで費用がかかります。
素人だと相手にしてもらえません。(単層200V極太線交換も)

ダウントランスもデジタルだけアンプだけにした使い方をした方がベター。

(コンセント穴数個)があるからと言って何もかも刺し子は、効率効能が半減します。

書込番号:11498308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/15 12:36(1年以上前)

話がややこしくなってるようで、スレ主さんは「三相200V」とは言ってなくて、「単相三線式200V」を考えているんです。両者はまったく別物です。

書込番号:11498866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/06/16 16:49(1年以上前)


素人的な疑問ですが。

電源其処まで弄りたいと思うからには部屋の環境から装置からやり尽くしてるんでしょうね。
団地住まいには羨ましい限りです。

書込番号:11503867

ナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/06/16 23:28(1年以上前)

<物欲がとまらないさん
いえ、当方手を出しているのはオーディオではありませんのでそのようなことはございません。
1に機材2に電源34がなくて5に空間音響と考えています。
機材がようやく一通りそろいましたので、底上げとして電源環境向上を検討したく思いました。

地獄の皇太子さん ありがとうございます。
見させていただきました。
それ以前は奥津電工などのサイト見ていましたが・・・。

アースについてもある程度調べています。
当方はPCとスタジオモニターの3小口最低限つなげればOKです。
鉄骨アースは200vにしか使いませんから他の雑配線とアースループはないであろうと考えています。

persimmon65さん
情報ありがとうございます。
なるほど幹線ケーブルではなく屋内配線用だったんですね。
ご教授いただき大変助かります。

そしてなにも聞こえなくなったさん
そういうことで3.5スケアのほうをすすめられたのですね。
個人的にはシールドの有無について悩んでいます。
バランス転送である単相200vではノイズキャンセルされる旨オレンジトランスのページにありますが、シールドに気を使う必要はないと言うことですかね。

ローンウルフさん 
200vなのでWN1318は残念ながら定格に満たないため使用できません。
アメリカン電気あたりのインレットやコンセントになります。

みなさんご教授いただきましてありがとうございます。

書込番号:11505731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/17 09:28(1年以上前)

同じ条件でシールドのあるなしを聞き比べたことがないので、分かりません。シールド付きは2sqでも、3.5でも5.5でも、どうしても硬いケーブルになります。

VVR線が良い理由を書いているサイトがここです。
http://matock.com/audio/02_02.htm

VVR線、CV線メーカーのHPです
http://www.kawai-cable.co.jp/
VVR=ビニル被覆
CV=架橋ポリエチレン被覆←このほうが熱に強い。大電流可能

書込番号:11506882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/17 18:24(1年以上前)

色々、間違いが(^_^;)

フジクラCV-Sは名前通り、CV線でシールド付きです
よって基本、屋外用です(もちろん屋内でも使えます)

電流の容量は線の太さで決まります
あとは単線か、より線の違いと同一ケーブル内に何本線が通っているか(例えばアース線付きなら3本)で容量は変わります

電線にはたくさん種類がありシールド付きで柔らかいのもあります(オーディオ用途では使ったことはありませんが)


書込番号:11508478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/06/17 19:39(1年以上前)

趣味の人さん、上のカワイ電線のサイトをちゃんと読みました?

「丸形CV」の項を読めば、同じ太さ・断面積の場合、「絶縁体に使用している架橋ポリエチレンの耐熱性が大きいので許容電流はVVRよりも大きくとれます。 」


書込番号:11508721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/17 21:18(1年以上前)

チョットお邪魔しますm(__)m


秦璃さん

はじめましてm(__)m(たぶん


1日だけ電気工事屋だった大外刈りです(今は謎のソトトーン)

1日培った経験では、シールドは外来ノイズからの影響が大きければ必要
問題なければ要らない(保険としてあった方が安心ですが)

で、もって5、5スケアのCVSは素人には固いが工事人には同じ5、5スケア(CV)と比較すれば固いと感じるけど、手に負えない電線ではない(気にならない)のでお好きな方で!


オーディオの事は何時までもさっぱり素人なので、お役に立てず(ごめんなさい)



そして何も聞こえなくさん

他のスレ参考にさせてもらってますm(__)m

1つだけ突っ込みさせて下さい
VVRはVVR
CVSはCVSで全く違う電線です
読んでみるとごちゃ混ぜになって会話してます
上手く皆に理解されてれば良いのですが…

失礼しましたm(__)m

書込番号:11509159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/17 21:25(1年以上前)

ありゃま


そして何も聞こえなくなったさん


「なった」が抜けてましたm(__)m

書込番号:11509194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/17 22:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

まず、キツイ言い方になったのをお詫びさせてください
申し訳ありませんでしたm(_ _)m

CVの許容電流については仰るとおりです(^^;
申し訳ない。

ただ、前半の流れで大外刈りさんが仰るとおり、混同して話が進んでたのを
リセットするつもりでした申し訳なったです(^^;

書込番号:11509438

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードについて。

2010/05/03 13:15(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

初めて洋楽のLPを購入したのですが、邦楽のLPと比べると思いと思いました。
昨日、LINN12の試聴会に行った時、評論家の藤岡先生がLPがオイルショックの影響で180gになったみたいな話をされていて300gが本来の重さみたいなことを聞きました。
私が持っている雅夢や永井龍雲、ふきのとう、ダ・カーポは180gみたいですが音質的には300gより落ちるのでしょうか?
また、33回転より45回転のLPのほうが音質的には優れているのですか?

書込番号:11312364

ナイスクチコミ!0


返信する
みつ007さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/03 13:40(1年以上前)

重さはわかりませんが45回転のほうがいいです。ただし一枚あたりの曲数はかなり少ないですよね。
45回転にして片面1曲にすることで溝と溝の間隔を広くして隣の溝の音を拾わないようにしてると思いましたが、違ったかな?

書込番号:11312434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/03 14:53(1年以上前)

理論上、重い方がディスクが安定します。

「スタビライザー」を使用すれば、音が安定しますよ。

書込番号:11312656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/05/03 23:29(1年以上前)

>評論家の藤岡先生がLPがオイルショックの影響で180gになったみたいな話をされていて
300gが本来の重さみたいなことを聞きました

評論家がおかしいのか、貴方の聞き間違いか、のどちらかだと思います。
33 1/3回転のLPが発売されたのは1940年代後半、45回転のEPも同じ頃です。
当初のモノラルLPで200g程度、ステレオLPで180g程度です。オイルショックは1970年代ですから、
それより以前から技術の進歩もあってドンドン軽く、薄くなって110g前後が相場になりました。
300gなんてLP以前のSP盤の事でしょう。

LPの最終期1980年代後半から1990年代初頭に各レコード会社から
スーパーアナログとかファイナルLPとか銘うって発売された「厚く、重く」が売り物だったLP復刻版は、
こぞって従来盤より60%以上重い超重量盤が謳い文句で、それでも180g前後だったんですからね。

また重量盤LPや45回転LPが音質的に優れているのは物理特性だけです。
厚いと言う事は溝が深く刻める→ダイナミックレンジを広くとれる→その代わり溝幅が広くなり収録時間が短くなる。
厚いから当然重い→再生時の盤の共振を減少できる→混変調歪が少なくなる、となります。

本質的な音質に優れると言う事になると、
物理的には計る事の出来ない「録音の良し悪し」が左右するという事はCDでも経験しておられるとおりです。

書込番号:11314625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/05/04 00:59(1年以上前)

皆さん こんばんわ。
有難うございます。

みつ007さん 
有難うございます。


やはりそうだったのですね。早い回答助かります。


ツインバードH.264さん 
有難うございます。

フォックのスタビライザーを使用中です。大変気に入っております。


yamaya60さん 
有難うございます。


その節はバランス接続の件で相談に載って頂き有難うございました。
カナレのケーブルに交換したことで無事に事なきを得ることが出来ました。

>評論家がおかしいのか、貴方の聞き間違いか、のどちらかだと思います。

どうも私がおかしくて聞き間違いをしました。
試聴会で使用したノラ・ジョーンズのLPを調べた所、200gでした。

http://www.otaiweb.com/shop-item-fid11999.html

また、寺島レコードの高音質盤でも180gですから、仰る通り110gが相場の重量だと思います。
初めて重量盤LPを知らずに購入したため、重たさにちょっと驚いたのと勘違いした次第です。

http://www.meg-jazz.com/terashimarecords09.html

>「録音の良し悪し」が左右するという事はCDでも経験しておられるとおりです。

もちろんそれが一番大事だと思います。
アナログは知識が無いものですから勉強になりました。
有難うございました。助かりました。

書込番号:11315055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドフォンアンプデビュー

2010/04/30 21:01(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 2gigsさん
クチコミ投稿数:52件

オーディオ初心者です。

現在は5.1ch入門セット(?)的なパイオニアのHTP-S313をPS3と液晶テレビに光デジタル接続しています。
用途はゲーム、テレビ、BD、DVD、音楽(テレビ以外はPS3使用)です。

が、音量を若干上げると家族にうるさいから音量を下げろと良く言われてしまいます。特に夜にはあまり音量を上げれません。
休日の昼間には音量をそこそこ上げれるので、その音量で夜も楽しみたいと思い、持っていたATH-M50を使うか検討中ですが、液晶テレビに直差しなので視聴距離的にケーブルのロール部分を伸ばして使うことで片耳が引っ張られる状態です。
また、 5.1chの広がりや音の方向性が現在の問題点です。

これらが原因でヘッドフォンアンプを買おうと思っているのですが、液晶直差しより音が良くなるのが第一として、光デジタル接続が出来、ちょっと欲を出すと擬似ですが5.1ch再生に対応している物を探しています。

今のところ候補は
ビクター SU-DH1
オーテク AT-HA25D
です。値段的にもAT-HA25Dの方がいいのかな?という先入観もあり悩み中です。

そこで先輩方に何かしらアドバイスを頂けないかと思いやってきました。

他にもオススメあったら教えて下さい。

長文失礼しました。

書込番号:11301305

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/04/30 21:12(1年以上前)

私も少し前に似たような状況で迷い、結局ソニーのMDR-DS7000を買いましたが、その時1ヶ月ほど情報収集した限りではSU-DH1が総評として高評価だったのを覚えています。サラウンド感は下手なリアル5.1chヘッドホンより上という意見が多かったですね。

AT-HA25Dはあまり話題に上がっているのを見たことがありませんでした。

書込番号:11301359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 2gigsさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/01 09:59(1年以上前)

>maybexさん

体験談をありがとうございます。
初のヘッドフォンアンプなのでまずは無難なSU-DH1を買ってみたいと思います。

書込番号:11303357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンアンプについて

2010/04/27 15:23(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 lloyさん
クチコミ投稿数:43件

二万円ぐらいの寝室で聴けるヘッドホンアンプを探してます。



当方リビングにパソコンを置いてあるのでパソコン接続以外のやつじゃないとダメなんですが…



ちなみにiPodでイヤホンがKLIPSCHのX5、ヘッドホンがゼンハイザーのHD238です。



音場が広く低音が引き締まる感じのが希望です。



お願いしますm(_ _)m

書込番号:11287358

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/27 17:11(1年以上前)

2万円ならオーディオテクニカAT-HA20で良いと思います。

書込番号:11287667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/04/27 20:26(1年以上前)


スレ主さん確認しますが、iPodを接続したいのですか?
だとすれば値段が高くなりますがAT-HA35i がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000089339/

接続の面倒がなく、iPodから高音質の再生が出来ます。

書込番号:11288398

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2010/04/27 23:22(1年以上前)

tora32さん

物欲が止まらないさん



早速返信ありがとうございますm(_ _)m



寝室でiPodを繋げられるアンプを探してます。



ネットで情報収集するとPC前提のアンプしか出てこないので途方にくれてました。



紹介して下さった機種を見当してみます。



ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:11289399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:3件

ケンウッドのミニコンポで聴いています。R-SE7というモデルです。(10年くらい前のヤツ)CDラジカセにイヤホンで聴いたら、とてもよく?聴こえたのでちゃんとしたヘッドホンならばかなり良いのではないか?とおもいとりあえず1万円位で検索したところ、オーディオテクニカA900にしようかな、と思っているのですが、どうでしょうか?
部屋で一人で聴くのでオープンエアーでも可
ピアノ協奏曲メイン
試聴するにも目安が必要
A900はエントリーモデルみたいなので、このクラスのおすすめと、これなら文句なし(価格にはこだわらず)といえる(今のコンポで使うにはというレベルで)モデルを教えてください。よろしくお願いします

書込番号:11206020

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/09 23:32(1年以上前)

ゼンハイザー HD595なんてどうでしょう?
現行の50Ωモデルならコンポでも十分に音量がとれます。
音場重視のオープンエアーモデルで、A900とは真逆の鳴り方です。
柔らかい音で聴き疲れすることもなく、装着感も最上です。

ライバル機種は、オーテクのATH-AD1000あたりでしょうか。
密閉の鳴り方がお好みでしたら、DENON AH-D2000もおススメです。

予算があればもっと上のクラスの
ゼンハイザー HD650,AKG K701も良いのですが、
このクラスになるとヘッドホンアンプも考えた方が良いかもしれません。

書込番号:11211098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/04/10 09:55(1年以上前)

madamadayaru さん

はじめまして

「インコア」はいかがでしょうか? ↓
http://www.incore.jp/voice/report03.html
クラシックを聴くなら最良の製品のひとつです。

書込番号:11212492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/04/10 16:40(1年以上前)

ちょっと待って下さい。
ヘッドホンは非常にクセが強い機器です。スピーカー以上に製品差があります。
メーカーごとに音色の傾向が大きく異なりますので下記サイトのヘッドホンレビュー
を参考にして「自分はどういう音が好みなのか」を考えて選ばないと買い替え沼に
はまる原因となります。

He&Biのヘッドホンサイト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm

書込番号:11213853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/04/11 17:49(1年以上前)

ソニーのMDR-Z900HD。
私はなんでもかんでもコレ1台で済ませています。

書込番号:11219011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/04/11 22:06(1年以上前)

たった1台お薦めといわれたら「ゼンハイザーHD800」で文句無し。
問題は「大きい&高い&能力を発揮するためには高いアンプが必要」
たとえ能力の何分の1かしか発揮できなくても多分感動してもらえることとは思いますが。

とまぁ、勝手なことを書かせていただきましたが何しろこいつは16万、ミニコンポとのバランスが
とれるようなシロモノではありません。(苦笑)

密閉型に抵抗がなければぽんごんさんもお薦めのDENON D2000もいいですが、せっかくだったら
もう一つ上のD5000、私も使ってますがこれはお薦め!でも高いです。
D2000の倍というのはやはり予算オーバーですかね。でも聞いたらきっと欲しくなります。
・・・聞かない方が幸せ、かな(苦笑)

書込番号:11220342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/04/12 08:50(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。週末に試聴にいってきました。いまいちかってがわからず、落ち着いて聴くことができなかったです。ビックカメラで聴いてみたらオーディオテクニカはピアノが意外に悪く聴こえた(一音一音がこもるような、輪郭がない聴こえ方?)ので、候補から外すことにしました。これは店内の環境とか装置の使い方が悪かったのかもしれません。石丸電気で、聴いたゼンハイザー380PROというモデルが良かったので、とりあえずカタログだけもらってきました。予備知識がなかったので、他のモデルとの比較もできずまた行ってこようとおもってます。
今は、HD555かHD380PROのどちかかで、検討しているところです。しかし通販との価格の違いにおどろきました。1500円までなら店で買ってしまおうかなと思っていたのですが、あまりにも価格差が大きいので動揺してしまったのも原因かもしれません。笑

書込番号:11221869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/04/14 07:54(1年以上前)

昨日ヨドバシに行ってきました。CD持参で(お気に入りのピアノ協奏曲)
ゼンハイザーHD555にしようと、やはりオープンエアーのほうが良く聴こえるようです。クラシックの場合はそう思いました。ねんのためAKGも聴いてみたらば、K142ならHD555のほうでよいという結論でした。ついでにK242HDをきいたところ、これがいつまでも聴いていたくなるいい音色!価格差を考えれば当然ですが、ゼンハイザーではそれほどの違いをかんじなかったので、どうしようか?予算的にはHD555で決まりなのですが、家に帰ってさんざん迷った結果、AKG K242HD にしちゃいました。
サウンドハウスの17800円ならおもいきって買っちゃおうかな!というけっかになりました。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。

書込番号:11230535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

非可逆圧縮での使用

2010/03/30 14:43(1年以上前)


その他オーディオ機器

音楽をもっと良い音で楽しみたいので、ヘッドホンアンプやUSB-DACなどを使いたいと思っています。

そこで質問なのですが、AACやMP3などの非可逆圧縮音源でも大丈夫なのでしょうか?

書込番号:11163268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2010/03/30 17:50(1年以上前)

何をもって大丈夫と判断するかで変りますけど?
利用できないとかは無いので、普遍的に言うなら「大丈夫」。
音質面で何かを感じるかは人により個人差があるので自分で色々試されたら?

書込番号:11163932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/30 18:14(1年以上前)

ハイスペックって?さんこんばんは。

質問が分かりにくいですがDACは沢山の機種が有るのでAACやMP3に対応するかは機種に依存するので何とも言えません。

質問は具体的にしないと必要な回答は得られ無いですよ。

書込番号:11164009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/03/30 18:44(1年以上前)

急いでいたので、質問がわかりにくくなってしまいました。
すみません。

非可逆圧縮音源でも、効果は得られるかということです。

書込番号:11164109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/03/30 18:55(1年以上前)

書き忘れましたが、
また、非可逆圧縮での音質の劣化は目立ったりしないでしょうか。

書込番号:11164142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/30 18:55(1年以上前)

そう言う意味ならば差は出るでしょう。

ですが良い音で聞きたいのならば良い音源を余り圧縮率を上げないで保存して使う事をお勧めします。
また、間引かれた部分を補完する機能の有る機種も有効です。

書込番号:11164146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/03/30 18:57(1年以上前)

回答ありがとうございます。

やはり、圧縮率を上げない方がいいですか。
現在、Apple ロスレスでPCにて取り込んでいるのですが、容量的にも大変なので、AACの320kbps(VBR)に変換しなおそうかと思っています。

ビットレートにもよりますが、320kbpsの場合も差は出てしまうのでしょうか。

書込番号:11164155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/30 19:21(1年以上前)

差が出るかどうかはその差を表現できる機器を使っているかどうかですね。

CDと192KbpsのMP3の音の違いが分からないと言う人も居ますので普通に使うぶんには320Kbpsあれば不満は無いと思います。

ようは機器と個人の耳の能力次第ですので機器を揃えて聞き比べをしてから判断した方が良いですよ。

書込番号:11164253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/03/30 19:24(1年以上前)

モスキート音でのチェックをしましたら、17kHzまでしか聞こえませんでした。
AACの320kbpsの上限周波数は20kHzなので、違いが解らないですかね?

とりあえず、icon-uDACを購入予定なので、購入してチェックしてみたいと思います。

書込番号:11164270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/30 20:51(1年以上前)

高い周波数が聞こえるか聞こえないでは判断出来ないですよ(倍音効果も有ります)。

高いビットレートだと音の厚みや空気感、繊細さなどの差が出るので聞こえる周波数に関係無く違いが出ます。
ですのでその音の厚みや空気感や繊細さが表現出来る機器が必要なんです。

あとCDの上限周波数も20kHzですよ。それより高い周波数を出すためにはサンブリング周波数がCDより高いSACDやDVD-AudioやDVDやBDの一部の音源やネットラジオやダウンロード音源の一部などのデータを利用する必要が有ります。

書込番号:11164656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2010/03/30 20:54(1年以上前)

なるほど。
そうだったんですか。

やはり、機器を揃えてから自分の耳でチェックするのが一番いいですね。

書込番号:11164674

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング