
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年5月11日 19:55 |
![]() |
3 | 6 | 2020年5月24日 23:45 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年12月31日 18:47 |
![]() |
4 | 2 | 2019年11月10日 15:00 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2019年11月22日 12:15 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2019年8月10日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。
先日SMSL M500を購入しまして悩んでいます。お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
M500はNAS(soundgenic HDL-RA2HF)とアンプの間に挟んで使う想定で購入しました。
早速使用してみたところ、DSD音源とPCM音源で、音量レベルに差があることがわかりました。
DSDは通常想定できる音量レベルになりますが、PCMはアンプのボリュームを上げていってもはるかに小さい音で音量が変化しています。
同様の症状の方、設定等で改善された例はありますでしょうか??
M500のボリューム設定は、最大値の40です。
色々試している中で、一時的にPCMのボリュームが上がることがありましたが、M500の電源を切ると元に戻ってしまいます。
(USBケーブルをMACに差し替え、audioMIDIでM500を選択し音量最大に。その後moraqualitasの設定でM500を選択し排他モードに。それからUSBケーブルをMACから抜き、NASに差し替えると音量が上がった)
またfidataアプリ(i phone7)では、DSD音源はボリューム調整ができなく、PCM音源はアプリでボリュームが変えられる状況です。
よろしくお願いいたします。
2点

>羊飼いしゃん。さん
再生ソフトだったか接続機器によってだったか、音量が違うという症状は経験しました。
ダメな方はほとんど音量が上がりませんでした。
その時はファームウェアを1.05から1.08にアップデートすれば直りましたよ。
アップサンプリングを768khzにしたときのノイズも解消されました。
ファームウェアの確認をしてみましょう。
Macでは出来ませんが、Windowsから出来ます。
書込番号:23389918
1点

>まるぼうずさん
お返事ありがとうございます。すっかり諦めていました(^_^;)
実は入れ違いで手放しまして、ファームウェアもMACなので確認していませんでした。。
mora qualitasメインで使用する予定でしたので、
早々に諦めてしまいました。泣
今更取り返すわけにもいかず…残念です。
ともあれ、お返事いただけて嬉しいです。ありがとうございました。
書込番号:23397570
0点

>羊飼いしゃん。さん
もう手放されてしまいましたか、書き込みに気が付くのが遅れました。
私もMacなのですが、Boot CampでWindows10をインストールして1.08にアップデートしました。
まあ私も今は買い換えてTEAC UD-505を使っているのですが、比較にならないほど高性能です。
M500も悪くなかったと思うのですが、やっぱり価格なりのことはありますね。
書込番号:23397696
0点



最近 300B のアンプを購入、更に調子に乗って WE 300B をオークションで落札。球転がしにハマっています。
取り替えた際の球の置き場所を考えていたのですが、その都度箱に戻して出しての繰り返しは面倒で、出し入れ簡単、見栄えも保管性も◎的な何かスタンドは無いか、と探していました。しかし残念ながらネットでも無し・・・
先日たまたま行った DAISO でこれを発見。フィギアを入れるようなケースですが、サイズ的には 300B は入りそうだったので4個購入、早速試してみました。
300B の足は直径4mmで4本。 底の部分は弾力のある材質 (穴あけ加工時に割れにくい) だったので手持ちの 4mm のドリル刃で足の間隔に合うようにセンター出しして穴あけ。足を差し込む際は真空管ソケットに差し込むときと同じような少しきつめな感触で入るようになりました。しかし底部と透明ケース部分は固定されていないので、持ち上げる際は落下に注意ですが・・・
球転がしをされている方の沢山の箱を引き出しや棚に入れている光景をオーディオ誌で見ますが、皆さんはどの様に保管されてますか ?
1点

>YS-2さん
「球ころがし」ですか。
また、お財布にやさしくないものに…。
300Bはとかくお高くて、フツーのミドルクラスのアンプが易々手に入るのに(まあそんなアンプは不要ですもんね)
ほどほどで…オークションの落札平均単価あげちゃダメですよ。
スタンドはカートリッジスタンドならですが、球スタンドは需要が少なさそうなので市販あるんでしょうか?
穴あけも良いですが、静電フォームを底板サイズに合わせて切り両面テープ等で貼り付け、足をぶっさすのも良さそう。
https://www.monotaro.com/k/store/%93%B1%93d%83t%83H%81%5B%83%80/
書込番号:23357857
1点

どうせなら、ヒーターだけ配線してボワンと点灯するようにすれば もっと雰囲気出るかも?
→ ケースが溶けるか、真空管の寿命が縮むか?
僕は、真空管を強調するために下からLEDで光らすのがわざとらしくて嫌いです。
やはりフィラメントが慎ましやかに赤く光っているのが好きです。
845,VT62のような電球みたいなトリタン直熱管も好きですが
>しかし底部と透明ケース部分は固定されていないので、持ち上げる際は落下に注意ですが・・・
ヤバイですよコレ
真空管にまつわる笑い話を一発
とあるマニアが 苦労して入手した 戦前のオリジナル Western 300B を鳴らして越に入っていたら、息子が遊んでいて割ってしまった。
怒り心頭で息子を無茶苦茶怒っていたら 妻がでてきて
「そこまで怒ることないでしょ はい これで新しいのを買ってきなさい」
と、5千円札渡された.....そう、以前 妻に問い詰められて \5000と過少申告した額だった.....
書込番号:23358002
1点

”オークションの落札平均単価あげちゃダメですよ”
締め切り数分前に入れてくる奴はムカつく。ホントに買う気が無いなら数百円単位で直前に入れるのは止めて欲しい ( `ー´)ノ
”そう、以前 妻に問い詰められて \5000と過少申告した額だった.....”
笑えない・・・
落下の危険性については飾る訳ではないので、外した際は同じ \100均 で買ってきたかごの中に慎重に入れるので問題は無いでしょう・・・
書込番号:23358040
0点

こんにちは
>YS-2さま
ご無沙汰いたしております。
ご活躍、わきから見ております。
良いケース探しましたねぇ
視点や感性に凄いなぁと思い
お礼を言いたくて 書き込みw
真空管を、縦にする理由もある様で
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/06bce9aab782a9e5b7af403b83b7e81e
それでは、ご健勝でお過ごしください。 拝
書込番号:23394346
0点

>YS-2さん お借りします 雑談です
縁側
”テレビ (パイオニア プラズマ) を ON したらば
耳につくノイズが聞こえてきましたが、試しにテレビを OFF にしたら消えました。”
ご存知かもですが、プラズマは動作原理が放電で成り立っています。
なので、画面の前にポケットラジオなど聴いてみたら雑音で聴けません。
電源ケーブルもリング状のラインフィルターなど
プラズマの電源は別の個所からが良いでしょうね(されているかもですが)
真空管 X7 増幅度100 U7 増幅度20
私はT7が好きです。 増幅度40
使う場所で変わりますが
もしもメインにX7使用には?ですね。 お邪魔しました
ご健勝でお過ごしください
書込番号:23425145
0点



先日、WALKMANのNW-WM1Aを購入して音質には満足しているのですが、
容量が足りなくなり512GBのSDカードを挿入した途端、パソコン側がうまく反応してくれなくなりましたので、512GB以上のSDカードに対応しているDAPを再度購入を考えています。
その際NW-WM1A並の音質を備えた機種が望ましいのですが、今までウォークマンしか使ったことがなかったので機種が分かりません。
どなたかオススメの機種をご提案いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>さいとー価格さん
>512GBのSDカードを挿入した途端、パソコン側がうまく反応してくれなくなりましたので
何度か抜き差ししても認識しませんか?リーダーの方がダメなのか
単に相性なのかも知れません
安いカードリーダーを購入して試すのもいいかも知れませんよ
書込番号:23140550
1点

cbr600f2としさん
ご返信ありがとうございます。Dandiskの400GBと512GB両方試したのですが、、ウォークマンだけだめでAK70やFiioのM6では対応してくれました。
ウォークマンはNW-A45もWM1Aも両方だめでした。
なので完全にウォークマン側の問題だと捉えております。
書込番号:23140569
0点

ウォークマンはmusicってフォルダを作ってその中にファイルを入れないと認識しないんだけど、その可能性はありませんか?
書込番号:23140790
2点

>9832312eさん
その方法でいけました!
ありがとうございました、解決いたしました。
本当に助かりました!!!
書込番号:23140836
1点



質問があります。
当方、パイオニアのテープデッキT-D7を入手したのですが、このデッキ、光端子がついているのですが、
液晶TV、パナソニックTH-20LX70の光端子とつないでデジタル録音出来ますでしょうか?
どうか、ご教授ください。 お願いします。
3点

おはようございます。
パイオニアの企画情報サイトには、
4 ) デジタル入力端子(OPTICAL)装備
CD、MD等サンプリング周波数が44.1kHzのOPTICAL出力を持ったデジタル再生機から、デジタル入力させて録音可能とします。T−D7では他機器との接続の簡便さを考慮し、フロントにもデジタル入力端子(OPTICAL)を設けました。
と、あります。
書込番号:23037815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
返信ありがとうございます。その後、パナの液晶TVの光端子からTD−7に繋いで録音したところ、エラー信号が出てデジタル録音
出来ませんでした。アナログ録音は出来るようです。どうやら、パナのTVにTD−7の周波数が合っていないようです。
ちなみにうちのマランツのCDプレーヤーからTD−7にデジタル録音は可能です。
どうもありがとうございました。皆さんのお役に立ってくれると幸いです。
書込番号:23038698
0点



お世話になります。
条件の範囲内で出来る限り高音質なユニバーサルプレーヤーを探しております。
・例えるならば、OPPOの様な低価格で高音質な、良心的なメーカーの製品であること(ガレージメーカーでも大丈夫です)。
・出来る限り低価格であること。
・出来る限り高音質であること。
・バランス出力端子が装備されていること
・DVDとBDしか見ず、画質はどうでもいいこと(悪くていいです)
・以前、PC+DAVEでPCオーディオをしていたので、出来る限り同等、それ以上の音質であること(これは単なる希望です)
以上が希望です。
無理を言っているのは承知しております。
ただ、ユニバーサルプレーヤーについて私は全くの初心者で全く分かりません。
そんな都合の良い製品なんて無いよ!、というのが正直なところかと思います。
不愉快でしたら、スルーしてください。
何かおすすめがありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:23017881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで聴くよりもブルーレイプレイヤー板の方が適切な回答が付くのでは?
安価の基準が分かりませんが、バランス端子付きだと、UDP-LX800等、恐らく30万は越えるでしょうね。
書込番号:23018104
1点

Linn-2さん、こんばんは。
予算が分かりませんが、中古でも良いのでしたらマランツ UD9004やデノン A1UDはどうでしょう。
新品でしたらパイのUDP-LX800ぐらいでしょうか。
直接比較試聴した訳ではありませんが、個人的にクラシックならUD9004・A1UD、ロックやPOPならUDP-LX800ですかね。ネットワークオーディオもするのでしたらUDP-LX800をお薦めします。
書込番号:23018159
0点

Linn-2さん、こんばんは。
現行機では、Pioneer UDP-LX800でしょうか。
一歩譲って、パナソニック DP-UB9000ですが、
SACDやDVD-Audioが再生できないのでユニバーサルプレーヤーではないです。
あとは中古価格が高騰していますが、OPPO UDP-205くらいでしょうか。
古い機種は、UHD BDに対応していないので難しいですね。
過去に出ていた
ケンブリッジオーディオ、プライマー、ゴールドムンドの
BDプレーヤーは、OPPO製品がベースだったので
OPPOが止めてしまったので次が出ないみたいです。
書込番号:23019045
1点

書込番号:23020257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信ありがとうございます!
まず、始めに謝罪させていただきます。
私は、 もともとピュアオーディオをしておりまして、事情があり9月中旬から聴けなくなりました。
しかし、なにがなんでも音楽が聴きたくなり、10年前のSHARPのBlu-rayプレーヤーにハイセンスの20インチの液晶テレビでBlu-rayを爆音で聴いたところ、余りの感動に涙。
「自分が本当に求めていたのは、映像と音楽だったのだ!」と勘違いしてしまいました。
次の日、同じBlu-rayを聴くも、感動は無し。
やはり、映像は要らなかったです!
やはり、音質をとことん追求しようと思います。
結果として、無駄なスレになってしまいました事をお詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。
>blackbird1212さん
いつもアドバイスありがとうございます。
私が以前、PC+DAVEを使用してオーディオをしていたのはご存知と思います。
しかし、現在DAVEが無くなってしまいました。
予算は抑えて、しかし、DAVEと同等以上のDACを探したところ、マンハッタンDAC Uを発見しました。
まだ、よくは調べていないのですが、これの音質はDAVEと同等か更に上で、しかもDAVEと同じくプリアンプ機能も備えるとの事。
で、価格は約半値です。
正直、これを購入して、起死回生の一撃を狙っています。
この製品について、DAVEと比較した何か情報をご存知ですか?
あと、この製品はリモコンでボリューム操作が出来るのかが気になります…(T_T)
たぶん手動かな?
書込番号:23020329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故、もう一度 DAVEを買う気にならないかというと、私は使い勝手の良さから、どうしてもPCを音源にしたいのです。しかし、DAVEはBluMkUとのペアを最高音質としており、その場合PCが使えなくなり、しかもBluMkUが高価過ぎ、しかもそこに高音質なプリアンプを挿入した方が高音質になる、と、大半の方が仰っているからです。
それが、マンハッタンDACUだけの導入で、同等の音質になるのならば、これは大変なコストパフォーマンスである、と、考えております。
書込番号:23020347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
どの程度のレベルで満足されるかどうかですが、安価なプリ機能付DACも
あります。SMSL M100 10THバージョン。
私も最近遊びで導入してみましたが、どっこいそんなに悪くもなく。
AK4490採用機になりますが、ESS9038シリーズをいれた別種もあり、この辺り
をPC用のプリとして活用されてみてはいかがでしょうか。
私は結構遊べています。
書込番号:23062225
1点

まずはディスプレイサイドに置けるスピーカー
小さくても重低音から高域まで少々突っ込んでも浪々と鳴らせる実力が必要
その上、人の声にも艶があり、衝撃音にもキレがある
映像作品は音楽作品と違って予定調和が無いのも前提
オススメは
DALIのZENSOR1か Q Acousticsの30201
どちらも国産同等に比べて抜群のキレの良さと広がりを持っています
特に Q Acousticsは低域も伸びるので楽しい(ドンシャリではない)
次はこれらを鳴らせるアンプ
INDEED TDA7498E mkU
定評のある中華アンプです。チップのTDA7498Eを使ったアンプは他にもありますが頭一つ抜きんでた音質
そしてPCとの接続やBLとの接続はDAC
>はらたいら1000点さんの言うDACがリモコンも付いているので便利
SMSL M100 10THバージョン
全部で7万チョイ程度かな?
問題は・・・みんな手に入るかなと言う所
コスパは10倍保証ですがw
書込番号:23062587
1点



この様な形のリビングに5.1.4chのホームシアターを作ろうと思っています。
奥にある小さい四角がテレビの場所です。
フロントスピーカーとサラウンドスピーカーは☆の位置に置く予定です。
サブウーファーとセンタースピーカーはテレビの前に置こうと思っています。
そこで質問なのですがアトモス用のスピーカーはどこにつけるのが正解なのでしょうか?
自分で考えたのは画像2の位置くらいに天井からcontrol 67hc/tというスピーカーを高さ2500mm位に吊り下げようかと思っています。
他の位置の方がいいよ、他のスピーカーの方がいいよなどありましたらご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:22846250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらをご参照下さい。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-4-setups.html
書込番号:22846519
1点

>しめざばさん
アトモス用のスピーカーの位置はそれで良いです。
但し図は7.1.4ch用になっています。
書込番号:22847148
2点

しめざばさん、こんばんは
7chだとソファーを挟んで前側左右、後側左右の天井に付けますが、しめざばさんの場合は前側左右のみ横から見て適正角度の延長の天井にJBL C8IC(又はC6)がいいと思います。
または、左右の壁の高い位置にcontrolXか、control1proでもいいのでは?
天井からぶら下がってると、音もよくなさそうだし変かもしれません。
書込番号:22847205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
ありがとうございます。
そちらのサイトは確認したのですが、
四角の部屋でないのと天井が高くて勾配が付いているので普通の位置ではおかしくなるので質問させてもらいました。
説明不足ですみません!
書込番号:22847288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
天井のスピーカーの位置ばっかりみててサラウンドスピーカーをみてませんでした(´Д` )
書込番号:22847291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
前の質問に引き続き回答ありがとうございます!
とりあえずスクリーンは諦めてスピーカーとアンプを購入して付けようと思っています。
(スクリーンとプロジェクターの補強は検討中です)
>7chだとソファーを挟んで前側左右、後側左右の天>井に付けますが、しめざばさんの場合は前側左右の>み横から見て適正角度の延長の天井にJBL C8IC(又>はC6)がいいと思います。
部屋の前後の長さが4.5mしかないので7.1.4chではなく、5.1.4chです。
違う画像を貼り付けててしまいました。
>または、左右の壁の高い位置にcontrolXか、contro>l1proでもいいのでは?
左右の壁に付ける場合、高さは2.7m位の位置には付けれますが左右の距離が5mあるのですが問題ないでしょうか?
壁に付けるなら選択肢が増えますね^ - ^
天井からだと長さ調節出来るのがJBLしか見当たらなかったのでJBLを選択しましたが壁からなら他のも付けれそうなので他のメーカーでもおススメあれば教えて下さい!
>天井からぶら下がってると、音もよくなさそうだし>変かもしれません。
吊るすとやっぱ音良くないんですかね( ゚д゚)
書込番号:22847308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しめざばさん
天井スピーカーは吊るすか埋め込むしかありませんが、どちらでも問題無いです。
書込番号:22847412
0点

>しめざばさん
この図の通りの設置だと画面やフロントスピーカーから視聴位置までの距離が離れ過ぎな気がしますね。(リビングだと音質優先の配置は難しいと思いますのでなんとも言えないですが)
あと、ウーファー1台の場合、視聴位置の目の前に置くといい感じになりますよ。一度お試しください。(テーブルがあると無理かも?)
書込番号:22847574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
>この図の通りの設置だと画面やフロントスピーカー>から視聴位置までの距離が離れ過ぎな気がしますね>。(リビングだと音質優先の配置は難しいと思います>のでなんとも言えないですが)
今見たら確かに離れすぎですね^^
僕の部屋に置くならこの位ですかね?
テレビから3m 位にソファを置こうと思っています。
あと、ウーファー1台の場合、視聴位置の目の前に置くといい感じになりますよ。一度お試しください。(テーブルがあると無理かも?)
是非試してみます!
書込番号:22847593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しめざばさん
我が家とかなり近いですね。
フロントがiQ70,トップとサラウンドがHTS3001SEです。スクリーンサイズは90インチです。
書込番号:22847629
0点

>Minerva2000さん
すみません、これはネットで拾ってきた画像でスピーカーの場所やバランスの確認の為に貼りました・・・m(._.)m
紛らわしくてごめんなさい!
書込番号:22847695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに広い部屋だからこそ7.1.2か7.1.4が良いですね。
サラウンドスピーカーは視聴ポジションのサイドからやや後方で サラウンドバックは後方に。
フロントスピーカーとサラウンドバックスピーカーを結ぶ線上に トップスピーカーはセッティングします。
トップスピーカーの候補であるcontrol 67hc/tは HPを見る限り向いてるとは言えませんね。
「カバーエリアを狭めたモデル。リスニングエリアを限定したい場合や残響の多い環境に最適」ではサラウンドには不向きですね。 第一、ペア12万は高くない??
JBLがお好みなら(他がJBLなのでしょうね)4312M2でも工夫して取り付けられたら?
書込番号:22847835
0点

しめざばさん、こんばんは
>左右の壁に付ける場合、高さは2.7m位の位置には付けれますが左右の距離が5mあるのですが問題ないでしょうか?
似たような感じでも真上に音像が出来るので大丈夫だと思います。
ところで高さが低い方でも3mあるのですね、こっちをフロントにした方が音がいいかも
書込番号:22847853
1点

>黄金のピラミッドさん
>そんなに広い部屋だからこそ7.1.2か7.1.4が良いで>すね。
>サラウンドスピーカーは視聴ポジションのサイドか>らやや後方で サラウンドバックは後方に。
>フロントスピーカーとサラウンドバックスピーカー>を結ぶ線上に トップスピーカーはセッティングし>ます。
フロントとサブウーファー以外はなるべくを地面に置きたくなくて(赤ちゃんとルンバの事を考えて)、5.1.4chになりました。
サラウンドスピーカーは壁に棚を付けてもらい、その上に置く予定です。
>JBLがお好みなら(他がJBLなのでしょうね)>4312M2でも工夫して取り付けられたら?
JBLが好みという訳ではなくて、天井から吊れて長さの調整が1m以上出来るのがこの商品しか見当たらなかったので・・・
天井に埋め込むと勾配天井の為アトモススピーカーの前後の高さが変わってしまうのでよろしくないのかなと思いました。
スピーカーは確定してはいませんがDALIかb&wにしようも思っています。
書込番号:22848033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>ところで高さが低い方でも3mあるのですね、こっ>ちをフロントにした方が音がいいかも
こっちは窓なのでテレビが壁にかけれないのと、出入りが不便なので反対向きになりました。
書込番号:22848041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>黄金のピラミッドさん
>Minerva2000さん
>LWSCさん
>YS-2さん
みなさん回答ありがとうございました!
初心者にも分かりやすい説明で助かります^ - ^
壁に付ける方向で考えていきます!
書込番号:22848489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





