
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 37 | 2019年8月7日 22:32 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2019年11月5日 22:53 |
![]() |
67 | 50 | 2023年3月15日 12:45 |
![]() |
8 | 9 | 2019年9月3日 07:03 |
![]() |
15 | 10 | 2019年3月12日 17:55 |
![]() |
27 | 15 | 2019年2月4日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の12月?来年の1月に家が建つ予定です。
その家のリビングにホームシアター(5.1.4ch)を組みたいと思っています。
予算は200万円です。
ホームシアター屋さんに見積もりしてもらったら
機材だけで220万円で、あと工事費が50万円程かかるみたいで予算オーバーでした。
なので20万円の予算オーバーはしょうがないとして工事費を浮かすためDIYで付けれないかなと考えました。
CD管通したり壁に穴をあけたりはハウスメーカーにやってもらう予定です。
心配しているのは
取り付けた後、結線できるか?
音の調整は上手く出来るか?
スクリーンやプロジェクターの補強は出来るか?
です。
機材の値段を下げて施工してもらえば済むのですが
最初の見積もりレベルは最低欲しいなと思いまして・・・
部屋はこんな感じです。
スクリーン側の天井が4.5m、背中側の天井が3mの勾配天井になっています。(3D画像では背中側も4、5mの天井になってます。)
部屋の前後は4.5mです。
そこで質問なのですが
素人がDIYでホームシアターをつけるにあたり
問題ありそうな事を教えてもらえませんか?
諸先輩方の色々な意見をお待ちしています。
よろしくお願いします。
1点

>しめざばさん
CD管のサイズはHDMIケーブルを通せるサイズになってますか?スピーカーケーブルのCD管も設置してますか?
事前にピアノ線などを通して貰ってますか?
電動スクリーンの場合、スクリーン設置位置、右左両方にコンセント設置が安全です。どちらに電源が来るかわからない為。
スクリーン設置位置、プロジェクター設置位置にあらかじめ補強は必須です。ハウスメーカー事前施工。
さらに天吊スピーカーにする場合はその位置にも補強が必要です。
上記が全て問題ない状況として。
二人で作業しましょう。
プロジェクターである程度スクリーンとの調整はできるますが、プロの設置はミリ単位で最適な位置に合わせてきます。
#以前設置してもらった業者は通常映画館のスクリーン設置をやっているような業者でした。家庭用の設置もやるようになったとおっしゃってましたが。。
きっちりプロジェクターの位置、スクリーンの位置、スピーカーの位置決めをしてからの固定が必須です。
結線はCD管さえ通しておけば楽ですね。ピアノ線に括り付けてひっぱるだけです。
線が多くなってどこからきているものかわからなくなるので事前に記しをつけましょう。というか一旦ケーブルを引き出してから両端に印、番号などを書いておけば良いです。
音の調整はAVアンプに自動測定機能ありのものがあるのでそれで設定あとは微調整もできる筈。
書くと簡単?ですが、1日作業になると思います。。素人だと果たして。。
書込番号:22839042
1点

>kockysさん
初めましてkockysさん、回答ありがとうございます^^
>管のサイズはHDMIケーブルを通せるサイズになってますか?スピーカーケーブルのCD管も設置してますか?
>事前にピアノ線などを通して貰ってますか?
まだ着工してない状態ですので、太さと呼び線を通してもらっておきます。
>電動スクリーンの場合、スクリーン設置位置、右左両方にコンセント設置が安全です。どちらに電源が来るかわからない為。
>スクリーン設置位置、プロジェクター設置位置にあらかじめ補強は必須です。ハウスメーカー事前施工。
>さらに天吊スピーカーにする場合はその位置にも補強が必要です。
スピーカーとスクリーンの補強把握しました。
コンセント両側に付けるのはブサイクなんで確認してから買う様にします。
>上記が全て問題ない状況として。二人で作業しましょう。
>プロジェクターである程度スクリーンとの調整はできるますが、プロの設置はミリ単位で最適な位置に合わせてきます。
>以前設置してもらった業者は通常映画館のスクリーン設置をやっているような業者でした。家庭用の設置もやるようになったとおっしゃってました
>が。。
>線が多くなってどこからきているものかわからなくなるので事前に記しをつけましょう。というか一旦ケーブルを引き出してから両端に印、番号など
>を書いておけば良いです。
間違わない様にしておきます。
>音の調整はAVアンプに自動測定機能ありのものがあるのでそれで設定あとは微調整もできる筈。
自動測定機能なんてあるんですね^^
カーオーディオの時はマイクを置いて色々測ってたんで難しいいのかと思ってました。
>書くと簡単?ですが、1日作業になると思います。。素人だと果たして。
1日だったら楽ですね^^
日給50万円稼いだみたいな気になりますねw
この部屋の形状の場合、天井の4chのスピーカーはどこに付けるのが効果的なのでしょうか?
天井に付けると高過ぎる気がするし、横だと離れすぎている気がして・・・
書込番号:22839447
1点

しめざばさん、こんばんは
>素人がDIYで問題ありそうな事を教えてもらえませんか?
高い天井がネックになりそう、腕前次第では見栄えの問題も
DIYの難度を下げるため
スクリーン、天井SP前と後、プロジェクターの4箇所にキッチンのたれ壁から天井色の横木を渡しておき、
配線口と電源を付けて、配線を添わせて機材をぶら下げたらいかがでしょうか?
(これだけでも工事費50万円かかるかも)
工事費50万円は何をするのでしょうか?
>機材だけで220万円で、あと工事費が50万円
内訳は何でしょうか?
プロジェクタ120、スクリーン40、その他40とか?
大きな出費で一過性の打ち上げ花火になるような気もします。
安価な機器からスタートして、何がいいのか理解しながらステップアップのほうが、趣味として楽しめると思います。
書込番号:22839584
1点

天吊の場合はと書いてますができれば壁が良いかと思います。
図面からは天吊か壁掛けに見えました。位置は決められているようですのでスクリーンの中心出しなどをどれだけ正確にやるかですね。
これだけ予算をかけるなら(少し中途半端な価格には感じますが)スピーカーも床置きで考えるのも良いかと思います。
選択肢が増えます。
私も工事費50は高いと思いました。10万だと分かるんですが。
機材内訳も気になります。
書込番号:22839754
0点

>kockysさん
>あいによしさん
回答ありがとうございます。
出先で携帯からの書き込みなので
夜にきちんと返事させてもらいます。
お二人が共通して内訳が気になるとのことだったので
内訳を添付しておきます。
スクリーンは100になってますが120インチの値段みたいです。
あと、リヤスピーカーも1ペア変更予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22839799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>しめざばさん
映像、音響に半々ですね。
所感です。
映像は妥当。
音響はサラウンドメイン、2chオーディオはオマケという考え方ですよね。
こちらもバランスは取れていると感じました。
分からないのが工賃です。
さらに工賃前提の値引きが入っているのかも。少し高い気がします。
取り付け位置にもよるのですが足場を組むような費用も入ってませんかね。何故、この値段か高すぎると率直に聞きたいです。
書込番号:22839844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
まだ図面を渡してないので工賃ははっきりしませんが
足場で5〜10万円かかると思う。
多分50万円少し超えるくらいっていわれました。
工賃前提の値引きも考えてみたんですが、この店のネットショップで売ってる金額とほぼ変わらないんで、その可能性はないかなと思いました。
書込番号:22839897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり施工の内容知りたいですね。
天井高と合わせて全てDIYはリスクが高いと思います。価格が上がる原因を考えてみました。
出張費は固定で計上。
人権費も人数文で計上。台数が多く人が多くないか?
機器毎に接続費が計上。ここが大きくないか?
が気になりました。
スクリーンとプロジェクターは業者に頼みスピーカーは自分で設置した場合の費用を出してもらうのは如何でしょうか?グッと難易度が下がると思います。
高いのには理由があるはずで払う価値があるもの、自分が出来そうなものに分けてみるのが良いかと考えました。
書込番号:22839975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
確かにそれはいいかもですね!
ただ工賃がそんなに変わらない気もします。
うろ覚えですが、図面書くのに20万円、取り付けに20〜30万円って言われた気がします^ ^
施工内容聞いてみますね。
親切で的確な回答ありがとうございます♪
書込番号:22840020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しめざばさん
謎が解けました。図面代なのですね。
私が以前設置してもらった際にはこれは不要でした。
DIYでも作った方良いので、図面も自分で作って指示するように交渉出来ませんか?
視聴位置からスクリーンの中心、高さ決める。
プロジェクターの投影距離、レンズシフト範囲(中心には配置出来そうですので上下)を考える。
これをしないとスクリーンに投影できなかったりと不具合がでます。この責任を自分持ちにするという事です。
交渉可能か分かりませんが作業イメージをつくるためにやっておいて良いかと思います。
書込番号:22840164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井 高いですね〜
DIYだと ここが最大の難関でしょうね。
自分の家は2.6m程度で標準よりちょっと高い程度ですが 高所の作業が一番大変でした。
多分、プロジェクターはコレしかない!って感じでしょうから これは良いと思います。 私もJVC愛用者ですから(笑)
スクリーンにグランビューを挙げられていますが、それならシアターハウスの方が良いですね。 グランビューは比較的安価で上質ですが シアターハウスの方が上ですよ。 軽量ですし安いです静音です(笑) オーダも可能で規定品に対して黒部を延長したり(結果的に下まで下げる事が出来る) グランビュー100intから シアターハウス150intに変えて自分で取り付けをした者ですから(笑) ただし4kだと もう少し明るいスクリーンの方が良いかな? と、思いますね。
リビングシアターの様ですから真っ暗闇は無理ですよね。 まぁー 夜だけの視聴なら構いませんが プロジェクター視聴の前提は真っ暗闇ですから プロジェクターの性能に関係なく 良さが発揮出来るかが疑問が残ります。
DIYは技量(腕)ですからネ。 3.5mや4mの天井高の作業には しっかりとした脚立が必要だしもちろん床は養生が必要ですし、丸一日は掛かるでしょう! なんて言う方が居られますが そんなに甘くないですよ(笑) 私はスクリーンの改修やその他の移設で丸1ヶ月ですよ(笑) 当たり前ですが週に2,3日の作業ですが・・・ 質問者様の場合、場所がリビングですし新築ですなら それが許されるかが心配ですね。
今では色々なシアターを手掛けるショップが存在してるので 他を当たっても良いと思います。 自分は防音室をお願いして 電源と隠蔽配線のためのCD管の埋設をお願いしました。 そこにTVの壁掛けとスクリーンの設置をお願いしています。 まぁー TVとスクリーンは 後々やり直す事になったんですがね(笑) 1人では大変な作業です(^_^;)
スクリーンを上げる必要がなければパネル式もアリでしょうし、プロジェクターは天吊りではなく 後方に棚を置き(または棚を造作し)ソコに置くと言うのもアリ。
また、5.1.4より 7.1.4(2)の方がサラウンドでは上ですね。 ATMOSソフトは7.1chですが、DolbyTHDでも DTSーHDでも 7.1chは増えていますからね。 問題はサラウンドにしてもサラウンドバックにしても どこにセッティング出来るかですね。 そして天井。 4m程度の天井高なら規格上は問題ありません。 リビングなら埋め込んじゃうのも手だと思うがね。
知り合いに最大手のインストーラーショップでの工事された内容(現場)を見ましたが これなら私でも出来る!!って程度でしたよ。 モノの選定もそうですし 配線もそーでした(笑) 本人が本物の素人だったんで(笑:知り合ったのは施行後)ショップの言いなりな感じでした。 本物の素人なので 何が悪いのかが分からなく ちょっとのアドバイスを本当に喜んでいましたよ。
質問者様は 他のショップにも見積をして貰った方が良さそうですね。
書込番号:22840399
0点

丸一日と予測しました。(笑)
流石に一人では無理ですよ。
特にスクリーン、プロジェクター。
更に設置位置決めも事前に決まっている事が前提です。最初に決めて置かないと補強も入れられない。
図面を除けば妥当な価格に思えるんですよね。
スクリーン、プロジェクターが最大の難関でこれが終われば後は少しずつやる選択肢もあるかと思います。
スレ主さんの技量がどれほどか分かりませんが、私の場合スピーカーケーブル切断からバナナプラグ取り付け五、六本程度で2時間とか掛かります。
以外と細々した作業に時間取られます。
書込番号:22840435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しめざばさん
水を差す様で恐縮ですが、プロジェクターだと夜に使用する機会が多いと思います。夜でも大きな音が出せる環境だと良いのですが、そうでなければスピーカーとアンプを小さくする方が良いかも知れないです。そうすると、予算に余裕が出ます。
また、プロジェクターをDLA-V7からDLA-V5にすると差額が\250,000くらいですよね?そう云う方法もあると思います。
後、予算云々と言いながらこんな事を云うのもどうかと思いますが、サラウンドではフロントとリアのスピーカーは同じ物が理想とされています。
フロントが603ならリアは606くらいがバランスが良いように思います。
DIY前提なら今回は5-1-4構成の配線だけしておいて設置は5-1-0構成に留めて出費を抑え、余裕が出来たら残りを設置すると言えば奥さんの心象も良いのではないでしょうか?
書込番号:22840941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しめざばさん
少し別観点から。。
お聞きしたいのですが普通のテレビはどうされます?
今の部材を見る限りスクリーンは壁付けです。その前にはテレビを置くのは困難です。
プロジェクターは天井から降ろすようですがhdmiケーブルはどう配線するのか?も気になります。
スピーカーケーブルは貧弱ですね。基本揃えるのが良いのですが、フロントは少し強化したいかも。。
と改めて見て思いました。
書込番号:22840992
0点

>黄金のピラミッドさん
スクリーン選びも色々あるんですね^^
とりあえずお店で視聴させてもらって、こんな感じにしたいって伝えて機材も全て選んでもらったんであまりわかってませんでした。
やっぱり時間はかかりますよね^^
毎日やって1週間でできればいいかななんて思ってました。
色んなお店で見積もりしたいんですが、田舎なもんで施工してくれる店が2店舗しかないんです。
で、1件はおじいちゃんなんで多少の不安が・・・
書込番号:22841253
0点

>LWSCさん
>水を差す様で恐縮ですが、プロジェクターだと夜に使用する機会が多いと思います。夜でも大きな音が出せる環境だと良いのですが、そうでなければ>スピーカーとアンプを小さくする方が良いかも知れないです。そうすると、予算に余裕が出ます。
夜でも大きな音が出せそうなのでこのままのプランでどうにかしたいです><
>また、プロジェクターをDLA-V7からDLA-V5にすると差額が\250,000くらいですよね?そう云う方法もあると思います。
プロジェクターは両方視聴して、嫁がDLA-V7が絶対いいって言ってたんで7でいこうと思います。
>後、予算云々と言いながらこんな事を云うのもどうかと思いますが、サラウンドではフロントとリアのスピーカーは同じ物が理想とされています。
>フロントが603ならリアは606くらいがバランスが良いように思います。
僕もその方がいいのでスピーカーは検討してみます。
お店の人になるべくスピーカー線を見せたくないと伝えたら、サラウンドスピーカーを天井に付ける様になってました。
>DIY前提なら今回は5-1-4構成の配線だけしておいて設置は5-1-0構成に留めて出費を抑え、余裕が出来たら残りを設置すると言えば奥さんの心象も良>いのではないでしょうか?
嫁の心まで考えていただきありがとうございます^^
その方法も検討してみます!
書込番号:22841265
0点

>kockysさん
>お聞きしたいのですが普通のテレビはどうされます?
>今の部材を見る限りスクリーンは壁付けです。その前にはテレビを置くのは困難です。
85インチのテレビを壁掛けにして、その前にスクリーンが降りてくる様にしてくれるって言ってました。
>プロジェクターは天井から降ろすようですがhdmiケーブルはどう配線するのか?も気になります。
>スピーカーケーブルは貧弱ですね。基本揃えるのが良いのですが、フロントは少し強化したいかも。。
配線は全く理解していない状態です。
スピーカーケーブルは後で引き直せる様にしてもらいますね^^
フロント強化は今の予算では厳しいので後日になると思います。
書込番号:22841280
0点

>kockysさん
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん
>あいによしさん
みなさん親切にありがとうございます^^
今回みなさんの回答とショップに言われた事を参考にさせてもらい考えた結果
自分で取り付けは厳しそうなので、予算オーバーですが取り付けはショップに頼もうと思います。
また分からないことや、気になることがあれば質問させてもらうかもしれませんが
よろしくお願いします^^
ありがとうございました><
書込番号:22841292
0点

しめざばさん、こんばんは
お見積りありがとうございます。
プロジェクターは完全暗室でないとメリット薄いのでは?
完全暗室でビクターV9、ソニー、エプソン、ビクターの安いDLP 4Kと比較しましたが、
闇夜のジャングルを歩くシーンで、飲み込まれそうな闇の怖さ、色乗りの鮮やかさはよかったです、
比べて安いプロジェクターは黒が浮き、同じシーンは近所の公園の肝試しぽかった。
でも比較したらなので、それだけ見てると中級機も表現できてます。
明るいシーンだと、どれも4Kの解像感はあるしエプソンのこってり色乗りもいい感じ
DLPも明るく元気がよくて見やすかったです。
つまりダイニング横のリビングで、天井、壁、調度品も暗色でないと値段の差はわかり辛いかも
マニアでもないのに、プロジェクターは5年で陳腐化するし、土日1.5H x 2本として125万円は出しすぎでは?
使うのはほとんどTVだと思います。
天井SPは付けてもらって、他は取付け場所と配管を工務店さんに頼めば、あとはDIYできるのでは?
新居でそれなり機種でスタート、限界まで行ったら弱い部分を徐々に更新が違いがわかって楽しめると思います。
スタートでは微妙に高い気もしますので、参考までにチョイスしてみました。(よろしければ見積りと比較してみて下さい。)
書込番号:22841366
1点



皆様PC AUDIO LIFEを楽しんでいますか?
教えてください。
Ubuntu Studioを導入したのですが使い方がむずかしく困っています。
縁側で見たオーディオ専用PCの設定にしてJPAYを使っての音とUbuntu Studioを聞き比べした方はおられますか?
どちらが良い音に感じましたか?
さらにUbuntu StudioをOSにしてJPLAYを使用することは可能でしょうか?
もしwindowsをオーディオ専用にしてJPLAYを使用しての音が良いのであればUbuntu Studioをアンインストールしようかと思っています。
そんなの自耳で聞いて判断しろ!との趣旨のレスはご容赦ください。
1点

結局Ubuntu Studioをアンインストールしました。当方42インチの4kテレビにオーディオ専用PCを接続しているのですがUbuntu Audioの文字サイズが小さすぎてかつ適正な大きさに変えることもできずあきらめました。
このスレは閉じさせていただきます。
書込番号:22772772
0点

>ハイレゾ初心者さん
こんばんは。
Ubutu StudioもJ PLAYも使ったことがないのですが…
>Ubuntu StudioをOSにしてJ PLAYを使用することは可能でしょうか?
Windowsで動作ですね。
J PLAY興味深いですね。
試用版もあるみたいですね。
書込番号:22773273
1点

>choco111さん
ご返信ありがとうございます!
JPLAYは玄人好みの遊べるソフトウェアです。けして安くないので試聴版を使って良いと思い購入に踏み切りました。
CDリッピングのスレは少し荒れましたがリサンプリングとリクロックの違いが学べて有益でした。
書込番号:22775031
1点

Windowsとubuntu、ですか。
厳密に設定追い込んでませんし、プレーヤーの選定もやってないので参考程度ですが、
素の状態のWindows10と、UbuntuStudioPCオーディオ版(検索してください)を比較してみると
聞き間違いできないレベルで音が違います。
個人的には、vortexboxが気になります…蛇足でした(^^;)
書込番号:22777915
1点

>少 年さん
今更のレスで申し訳ございません。
おっしゃるとおり聞き間違いのできないレベルでubutu studioの音は良いです。
今はwindowsで聞くときはAudirvanaを使って、ubuntu studioで聞くときはAudaciousを使って聞いています。
書込番号:23022593
1点

音源のフォーマット問わず露骨に音が変化するので最初は「???」でしたが、聴き込むとレンジ感が広くなったような変化が何のデメリットもなく得られるので、もう戻れないです(笑)
最近はkona linuxが気になってますが、忙しくて手を出してません。
入れてみたくて仕方ないんですが。
いや、もうスレ閉じたんでしたね。
わざわざ返信ありがとうございました。
書込番号:23022687
1点

>少 年さん
レス遅れて申し訳ございませんでした。
じつはkonalinux 5.0のインストールが上手くいかずレスができませんでした。丸2日ほど悪戦苦闘しましたが断念しました。
どうしてもインストールのファイル読み込みでフリーズしたりエラーでたりでインストールできませんでした。
その代わりKLUE3.0 studioをインストールできました。
pulseaudioでしか再生していませんが率直に申しましてubutustudioのほうが音がくっきりしていて自分の好みでした。
KLUEでのjack再生ができなくてubuntustudioと同じ土俵での評価ではないかもしれませんがKLUEのコンセプトはpulseaudioでも高音質をうたっています。
ぜひ少年さんからもkonalinuxもしくはKLUEを使用した感想をお聞きしたいです。
OSをとっかえひっかえしていますが楽しくてしょうがありません。
なお快適に動くのは圧倒的にubuntustudioです。
書込番号:23029700
1点



オーディオに少しのめり込み始めました。
ただ転勤で引っ越しが多く、ケーブルを流用していくので長くなってしまうものが増えてきてしまいました…
皆様は長くなってしまったスピーカーケーブルや電源ケーブルなどはどのように整理していますか?
考えているのは、所謂8の地巻をしていこうかと考えております。
が、接続しているケーブルをそのようにしてもよいのか?
という部分もあり…
皆様の実例など教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22717484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケーブルを巻くのは、コイルにすることなので、好ましくありませんね。
電源ケーブルはともかく、スピーカーケーブルは必要な長さに切るべきでしょう。
書込番号:22717510
2点

>みっちゃん5891さん へ
ケーブルの「とぐろ巻き」の弊害は、オーディオ黎明(れいめい)期から言われていることです。
ただわたくし的には、例えばスピーカーケーブル長5mと、10mの違いを感じることはできませんでした。
感性の鋭い方々は、違いが解るのでしょうねぇ・・・うらやましい限りです。
というわけで・・・実際私は、あまり気にかけていないのが実情です。
ケーブルの「とぐろ巻き」は“見た目”があまり感心しない。この程度で納めています。。。
書込番号:22717610
4点

”オーディオに少しのめり込み始めました。””
なら、電線病に罹患するのが一番です。
機器付属の電源コードは長さやグレードに ? が付く物も決して少なくはないので、プラグ類や切り売りの電源コードをご予算の範囲で自作するのも楽しいものです。音質向上の成果が出る場合もあります。適切な長さで自作してみたら如何でしょうか。
書込番号:22717656
2点

電源ケーブルは自作が楽ですよ。好きなグレードのケーブルをストックしておいて必要な時に必要な長さに切って使います。
私はテーブルタップ、コネクタなどのパーツを常備しています。
配置換えで長すぎたら半分に切るなど・・・
電工ペンチ、圧着端子、圧着工具位あれば簡単に整理出来ますよ。
スピーカーケーブルもこの前、真ん中から半分にしました。
書込番号:22717719
2点

電源ケーブルは短いほど抵抗が少なくて音質が良いと思い勝ちですが、1.5m以下にはしない方が良いです。短いとケーブルの音の良さが損なわれます。
市販の電源ケーブルで1.5mより短いものがほとんど無いのはそのためです。
書込番号:22717896
1点

みっちゃん5891さん この場をお借りします。
Minerva2000さん への質問です。
”電源ケーブルは短いほど抵抗が少なくて音質が良いと思い勝ちですが、1.5m以下にはしない方が良いです。短いとケーブルの音 の良さが損なわれます。”
とありますが、当方、中程度の電線病で、SAEC製 (ゾノトーン製は×だった) の電源コード (切り売り) をメインにフルテックのプラグ類でメイン機器類は殆ど自作で長さも程よい長さで切り詰めて使っていますが、その根拠等お教え下さい。又はリンク先等お願い致します。
書込番号:22717944
2点

ヨルマデザインの電源ケーブルも1メートルでした。テーブルタップ側メインで自作しています。機器側のケーブルをもっと短くと考えていたので短すぎは駄目には興味あります。
書込番号:22718518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
>kockysさん
壁内配線ケーブルがVVFの安いもので15〜20m使われているのに、末端で2mの高級電源ケーブルを使って音質は向上するのか?
1割程度に効果が薄められるのでは?
という疑問に対して、「末端効果というのがあり、末端2mを高級ケーブルに置き換えると、全体を高級ケーブルに替えたのと同じ効果が得られる」という説があります。
この説はスピーカーケーブルにも当てはまり、実際に正しいことを確認しました。
30cmや50cmの高級ケーブルで、2mと同じ末端効果を期待するのは、虫が良すぎるということでしょう。
1.5mと4mの高級電源ケーブルを比較して、4mの方が圧倒的に音が良いと、昔オーディオアクセサリ誌に寺島靖国氏が記事を書いていました。プラグもケーブル材質も同じエソテリックの電源ケーブルで、単に長さが違うものです。
これまでつまらない演奏のジャズCDだと思っていたのが、4mで聞いたら突然すさまじい演奏に豹変し、そのCDは名誉の殿堂入りを果たしたそうです。
書込番号:22718599
3点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
末端効果にテーブルタップの電源コードの長さが入るか気になります。こちらを合わせると確実に2m以上ありますから。
書込番号:22718722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
末端効果にテーブルタップの電源ケーブルの長さを入れて良いと思います。
書込番号:22718930
1点

すみません、少し返信できる雰囲気ではなかったので、遅くなってしまいました…
>あさとちんさん
>夢追人@札幌さん
あまり巻くのは好ましくない、ですか…
取り敢えずスピーカーケーブルや電源ケーブルはそのままにし、LANケーブルなどを8の字巻した上でケーブルボックスに収納しようと思います。
書込番号:22719754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
>kockysさん
電線病ですかー…嵌ったら抜け出せなくなること間違いないですね^^;
でも、確かに電源ケーブルもLANケーブルも作れますものねぇ…。ただ不器用な方なので…うまくできるか心配です。
買うより安くあげることもできるので興味はあるのですが…。
書込番号:22719771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>kockysさん
少し理解が及ばないのですが、仰っている末端効果というのは壁のコンセントからケーブル&タップ、それに接続されている機器の電源ケーブル含めトータル2m以上、という認識になるのですが…
機器の電源ケーブルはまた別でカウントすることになるのでしょうか?
書込番号:22719782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の理解です。
元々、壁コンセントに直に繋ぐのは良くないと分かっていてテーブルタップを自作して使ってました。
機器から繋ぐ電源ケーブルはあまり短くするのは良くないと教えていただきました。
この長さは機器のケーブル+テーブルタップのケーブル長で考えて良いか?と質問しました。
この認識で合ってますと回答いただきました。
ケーブル長は機器の電源ケーブル長 + テーブルタップのケーブル長 と考えます。
書込番号:22719845
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
つまり、機器の電源ケーブルが1mであろうとも、壁のコンセントからタップまでのケーブルが3mなら計4mになるので、短すぎることはない。
この理解であっている、ということでいいのですね。
話は変わりますが、壁コンセントからタップへの電源ケーブルだと、フルテックのこのプラグ便利そうですよねぇ…
http://www.furutech.com/ja/2015/07/02/11091/
書込番号:22720003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっちゃん5891さん
そうですね。
フルテックの奴形は良さそうですね。
こちらのコネクタはコンセントに刺す場合、アースピンが抜けるかどうかが気になります。
日本のアースは保守アースで海外とは違うのでアースピンなし+2芯ケーブル(シールドなし:フルテック、サエク)+タップで自作してます。
そして本体ケーブル側で仮想アース相当の流れを作る。
これが出来ることを基準に選ぶとタップ側は選択肢が少なくて。。逆に助かります。
書込番号:22720527
0点

音を聴いて判断すればいい。
左右の長さ、材質、安価(高価)、テーブルタップ・ケーブル自作、
コンセント替えとかしました。
コード類や置き方で変わるか変わらないかで言ったら変わるのが
わかったりするけれど、熱が冷めてしまえばどっちでも。
まぁ熱が冷めたと言うより、子供が出来たのを期に自分の思い通りに
出来なくなったからですけど^^。
でも色んな事を気にしなくなって音楽を自由に楽しめる様になりました。
まずは今のまま聴いてから八の字に纏める。
違うなと思ったらやめれば良いだけ。
書込番号:22720978
1点

>kockysさん
こうやってるとプラグとか色々ありますね!
電線病…片足突っ込もうか悩んでしまいます^^;
>hattin89さん
>>音を聴いて判断すればいい。
はい、それはわかってます。
このスレでは試す前の、皆がどういう風にケーブル類を整理するのか、という情報を集約する場にもなれば、と考えています。
ぐぐると、百均アイテムでテレビ裏整理!
などはありますがオーディオ用のものを整理した事例があまりないんです。
それでこういう情報ってまとまってるとありがたいよね?という気持ちでこのスレを立てた気持ちがあります。
書込番号:22721739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっちゃん5891さん、こんばんは。
直接の回答でない上に、話の腰を折るようだったらすみません。ケーブルは短いに越したことはないので、
多くのマニアな人はケーブルを余らせるようなことをせず、ご希望の回答は来づらいかも知れませんね。
とは言え常識的な範囲であれば、ケーブルの長さが変わっても、聞いてわかる違いにはなりません。
(このスレの回答の中では、夢追人@札幌さんの観測がもっとも信頼できそうです。)
よくある誤解が「ケーブルを巻くとコイルになる」というものですが、普通ケーブルは+−ペアになっていますね。
こういう場合は巻いてもコイルになりません(電磁気を勉強すればわかります)。
八の字、百均アイテム、いいんじゃないですか?
なお「短いとケーブルの音の良さが損なわれる」「末端効果」「壁コンセントに直に繋ぐのは良くない」
などは、科学者が聞いたら噴飯物の、科学的根拠のない話です。業界の事情でできた話でしょう。
「高級ケーブルは音が良い」も同様です。
どんな趣味でもそうですが、大物が揃ってしまうと小物に散財する口実を探すものです。
そして、アクセサリー類のほうが利益率がずっと大きいのですね。
みっちゃん5891さんがお金持ちのリタイアおぢさんとかであれば、
事実は無視して、業界の通説にひたって愉しむのもありかとは思いますが、
無駄なことに悩むのも不毛ですし、まあほどほどに。
書込番号:22721993
15点



現在、中華デジアンの
waves TPA3116x2 デジタルアンプ
をAMAZONで買って使っているのですが、無音時にサーッとノイズが出ます。音楽をかけると流石に目立たないですが、小音量再生時はノイズの音が気になるので買い換えたいです。
予算は1.5万円程度で考えています。とにかくノイズの少ない物で何かないでしょうか?
書込番号:22686476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も何種類か所謂中華デジアンを使用しましたが、ACアダプターがノイズ源になっている場合があります。お手持ちがあれば他のアダプターに変えるとノイズが減るかも知れません。ACアダプターは大抵スイッチング式ですが、トランス式だとノイズが少ないと思います。
私の場合、ACアダプターのケーブルにノイズフィルターを使用しています。私の場合、ノイズ低減効果がありました。参考までに私が使用しているノイズフィルターを紹介しておきます。
写真1は日立金属のファインメットコアで、導線をくぐらせている黒い環状の物です。
写真2は中村製作所のアモルメットコアで、青いケーブルをくぐらせている環状の物です。
写真3はヴィトロパーム社のチョークコイルコアで、導線をくぐらせている茶色の環状の物です。
それぞれ入手は通販や電子パーツショップで出来ると思います。
書込番号:22686689
2点

こんばんは。
このあたりは?
http://www.amulech.com/smartphone/detail.html?id=000000000035
書込番号:22686877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ACアダプタが原因ですか。適合するACアダプタが今使っているものしかないので、ノイズフィルタを使用してみて効果を試してみます。
LWSCさん回答ありがとうございます。
書込番号:22686878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん、こんばんは
4Ω50W、8Ω25W駆動力は抜群で、良さそうですね。SN比が書いてないのが気になりますが…
予算的にちょっとキツイですが参考になります。評判みて判断します。回答ありがとうございます。
書込番号:22686915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
はじめまして最近D級アンプの改造やチューンをやっているBOWSと申します。
LWSCさんが指摘しているように ACアダプターがノイズ源の可能性がありますがアンプ自体の可能性もあります。
もし、車用のバッテリーを借りることができたら バッテリーから電源をとって現在のアンプにつないで聞いてみてください。
ノイズ源を持たないバッテリーをつないでノイズが出ればアンプ内部でのノイズ ノイズが無くなればACアダプタが原因となります。
ACアダプタの場合、根本的にはトランスを使ったリニア電源が効果的です。
参考のために手持ちのD級アンプで スイッチングACアダプタと、自作のトランス電源を比較した動画をアップしています。
できればヘッドホンで聞いてください。
LEPY2024
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=209s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=547s
TDA7498E 基板
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=449s
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=30s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU&t=219s
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=183s
ベースのLEPY2024やTFA7498Eは それほどノイズが無かったので参考にならないかもしれませんが、スイッチング電源からトランス式のリニア電源に変えることにより ディテール表現やリアルさが増大し "いい音"になります。
リニア電源を自作するのはたいへんなので アルインコのアマチュア無線用のリニア電源を勧めることが多いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1Z6
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1ZG
ただし 最大電圧が15Vまでのため最大出力が下がりますが、電源の質はかなり向上します。
書込番号:22690868
1点

>BOWSさん
動画拝見しましたが確かにトランスを用いた電源の方が音に躍動感があり、ノイズレベルも下がっていますね。
車のバッテリーで電源を取るのは機材がないので、出来ませんでしたが、ノイズフィルターを装着するとノイズが低減したのでACアダプターに問題があるみたいです。
現在はスイッチングのACアダプターを使っています。トランス式リニア電源が音に良いのが分かりましたが、トランスを用いたACアダプターではあまり音質の向上は見込めないのでしょうか?
書込番号:22691694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
>車のバッテリーで電源を取るのは機材がないので、出来ませんでしたが、ノイズフィルターを装着するとノイズが低減したのでACアダプターに問題があるみたいです。
そうですか、それなら効果ありそうですね。
いろいろ電源をいじってきましたが、スイッチング電源に いろいろフィルターをかましていくとノイズは減りますが0にはなりません。
聞こえる帯域のノイズの他に 可聴帯域外の暗ノイズが残留して いろいろとアンプに悪さします。
典型的なのが 静かなピアノソロの曲の最後の打鍵の後 ピアノの響きがどのくらい尾を引くかで比べると 暗ノイズが多いと残響が2秒くらいで聞こえなくなるのに対して 暗ノイズが無いと3〜4秒残響が聞こえるってことになります。
飲み水に例えると ノイズは水質の汚れみたいなもんで トランス電源はノイズが混入しないので湧き水みたいに取水時から汚れはありません。
一方、スイッチング電源は河口に近いところから取水した水のようで汚れていて 薬品やフィルター使ってろ過すると汚れは減りますが、0にはならず やりすぎると逆に消毒臭い水になるという弊害も出ます。
スイッチング電源のノイズ対策グッズはいろいろ出ていますが、効果は限定的で相性とかもあり悩みが多いです。僕は だったら最初からトランス電源使えば 悩まなくてすむじゃんと思います。
が、実際は スイッチング電源がほとんどで 売り物になっているトランス電源は数少なくて高いので 悩みどころですね。
書込番号:22691729
1点

申し訳ありません。訂正があります。
写真3のヴィトロパームですが、ヴァクウムシュメルツェ社がメーカーでヴィトロパームが商品名のチョークコイルコアと云うのが正しいです。大変失礼致しました。
元のコンセント自体にノイズが乗っている場合もあるので写真3の様にACアダプターのコンセント側と機器側の両方にフィルターを装着すると効果が高まる事があります。
中華デジアンがコストパフォーマンスが高いと言われるのは電源部分を切り離している為だと思います。電子パーツショップによってはトランス電源自作キットを販売している所もあるので検討してみてはいかがですか?
書込番号:22692153
0点

あれから、アンプを他のデジタルアンプ(AX-501)に変えて 部屋の模様替えをして、一つのコンセントにオーディオ機器以外を繋がないようにと環境の改善を図りました。(それ以前はタコ足配線でゲーム機やテレビなども繋がっていた)
結果としては、かなりノイズは低減しましたがそれでも少し残ります。やはりスコーカーの能率97dbがかなり敏感なようです。
遅くなりましたが、ここでベストアンサーを決めさせていただきます。相談や対策法を教えていただいた方ありがとうございました。
書込番号:22897186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




サンオーディオさん、こんばんは
ここしかなさそうですね。
書込番号:22511550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、お早うございます。
こちらで良かったですか。ありがとうございます。
現在は初夏頃に導入を検討しています。
もしオーナー様おられましたら
ボリュームの使用感や音質など教えて頂けると幸いです。
書込番号:22512550
1点

サンオーディオさん、こんばんは
パッシブはハイインピーダンス出力なので、
ケーブルで引っ張ってパワーアンプに入れるのは音質的に不利ではないですか?
原理的なネガなので薄膜抵抗使ってもどうなるものでもないと思います、
引き回さずパワーアンプの入力端子に直接固定値のATT抵抗を付けるならマシですが、
ボリューム目的なら普通にプリアンプの方がいいのでは?
書込番号:22514258
0点

こんにちは。お疲れ様です。
吉田苑さんで貸し出ししてるそうですね。
ステップ式のボリュームは好みがわかれますから、
一度試されると良いですよ。
書込番号:22514990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あいによしさん
こんばんは。
パワーアンプですが現在はソウルノートのsa4.0を使用しています。
プリアンプは同社のA-0を使用。A-0では音量の調整に限界が出ています。。
恐れながら僕は狭い個室での使用、尚且つデスクトップオーディオ利用なので
ATT10の細やかなという音量調整と小型という売りに興味が湧いている所です。
>達夫さん
こんばんは。貴重な情報を有難うございます。
早速ですが貸し出し依頼をしました。
明後日に届くので使用感の報告出来ればと思います。
書込番号:22515617
1点

サンオーディオさん、こんばんは
プレーヤーもアンプも入出力抵抗があり、途中に薄膜抵抗を入れても効果は大きくなさそう、20万円なら温度係数が小さく、高精度なチップ抵抗が80円位なので、A-0の限界以下に絞れるように固定値1段で落とせば抵抗代ステレオ4個で320円+ケーブルに仕込む基板代100円と思いましたが、PC机でプリA-0をなくしコンパクトにしたいのであれば、ステップボリュームもありかもですね。よろしければ借りて聞いた結果をご教示下さい。
書込番号:22515781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
思い出したのですが、独SPLのアクティブボリュームコントローラ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165679/
初代?モデルを十数年前に聴いた事があります。
値段相応な印象でしたが、ボリューム操作の質感は大変良かったですね。参考までに。
書込番号:22516561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタル品が届き、使用中。
X-DU3→ATT10→SA4.0→SM10Zの構成にて。
ボリュームはとても扱いやすいです。細やかで音量調整の幅が広がりました。
筐体の造りはコンパクトながら重量があって安心感があります。
そのため軟な机に置くよりは床に設置して使用しています。
音質ですが
小音量0〜3時の位置でも中音域がしっかり主張してきます。
低域も前面には出てこないもののタイトにきっちり鳴っています。
3時よりやや上げたくらいが僕のデスクトップ使用では丁度良いです。
そのボリューム位置では全音域が前面にガッツリ出てきます。
音像はしっかり決まって全くブレる事なく
一音一音は、まるで生命のように活きて脈を打つような感じがして
リアリティを確信しました。
電源を持たないボリューム機構という事で音痩せやパワー不足を懸念してましたが、全くの杞憂でした。
1週間のレンタル期間ですが何か感じた事があったらまた報告したいと思います。
書込番号:22519972
2点

プリアンプをA-0に戻してみて感じた事がありました。
音の鮮度、力強さ、流動が違いますね。
A-0に戻してみたら若干勢いが削がれたような印象を受けました。
エレキギターの突き抜けるような感じも薄れ、ドラムのパワーとスピードもダウン。
A-0も価格に対して決して悪くないのですが一度ATT10聴いたら引け目を感じます。
ATT10に戻したら笑っちゃうくらいのパワースピードとクリアなサウンドに
心迷わず購入決定です。初夏を目処に購入です。
価格コムでの製品登録が無いので
仮に改めてスレッドを立てる際はこちらに立てさせて頂けないでしょうか。
また今回はこのような機会がある事を教えてくれた達夫さんがグッドアンサーです。
書込番号:22527654
6点



こんにちは。
電源ケーブルを追加したいのですが、種類が豊富で、
何かいい感じの物をご紹介いただきたいです。
当方は、下記の通り使用しております・
プレーヤー :純正PADドミナス
プリアンプ :PADドミナス、
プラグはオヤイデ P-037 / C-037
リン青銅電極に銀+ロジウムメッキ 使用
パワーアンプx2:純正PADヴィーナスタスx2
行く行くはパワーアンプを4台にします。
その際ドミナスx2ヴィーナスタスx2をパワーアンプに使おうと思っております。
そうすると、プレーヤーとプリアンプの電源ケーブルが無くなってしまうのでその部分2本を検討しております。
もちろん新たに導入するケーブルをパワーアンプに割り当てても大丈夫ですが、
同じメーカーの方がいいかなと言う理由だけでドミナス、ヴィーナスタスをパワーに使おうと思っております。
またオールドミナスにしてもいいのですが、オールPADもどうかなぁと思っておりまして・・・。
そもそも自分はケーブルに詳しくなく、たまたま知ったPADがいいなと思って使っている井の中の蛙です。
一応PAD以外にワイヤーワールドのELECTRAV+REFERENCEにP-046 / C-046
リン青銅電極に金+パラジウムメッキをプリアンプに使っていましたが、中高音がキツイというか出すぎていて先日ドミナスに変えたら良くなった次第です。
そこでドミナスより良い感じ、またはドミナスみたいな感じの7〜8万くらいまでの電源ケーブルを探しております。
自分の調べではACOUSTIC REVIVE POWER REFERENCE Triple-Cがレビューを見る限りいいなと思ったのですが、値段が高すぎる・・・。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4718&forum=11
https://hermitage-netaudio.com/acoustic-revive-power-reference-triple-c/3/
そこで下位グレードなのでしょうかPOWER REFERENCEという商品も発見しました。こちらは中古で5万円くらいで手ごろな価格。しかしレビューが発見できず・・・。
また、最新になるとPOWER STANDARD TripleC-FMなんてものが定価38,000円で売られている。
こちらは試聴できるそうですが、値段が安い・・・。安くていけないわけでは無いが安いとそれくらいの性能かと思ってしまう。
ちなみにドミナスは定価は高いですが中古で7万程度です。
ドミナスのレビューです。
http://akkeshi.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-ea8d.html
自分も使っていて、癖が少なく、低域に無理なく力強く、そつなく立体的な感じで、とがった音は無い感じです。
純正プラグでも良いのですが、プラグをオヤイデに変えているものは、開放感・キレ・スピード感が絶大です。体感的には倍良くなった感じです。
ドミナスを先日買ったの際の話ですが、ドミナスを手放した方に何をお使いですか?と言う質問に、BMIですと。
ドミナスみたいな感じでドミナスよりよりいいですよと言葉を頂いたのですが、調べてみたらこちらも値段がハイエンドでした・・・。
こんな自分に7〜8万くらいまでの電源ケーブルをご紹介いただきたいです。
皆様のお力を貸してください。
宜しくお願いします。
2点

>☆ひろ助☆さん こんにちは
アンプ用3P〜ACプラグのケーブルでしたら、Luxman JPA15000やJPA10000を使ってます。
壁からはオヤイデOCB-1DXSのテーブルタップです。
どちらも芯線が太い割に柔らかく、扱いやすいです。
CDPからアンプまですべての機器の電源極性を合わせて、マイナス側をアースしています。
書込番号:22428724
0点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは
>そこで下位グレードなのでしょうかPOWER REFERENCEという商品も発見しました。
これは下位グレードではなく、POWER REFERENCE Triple-Cが出る前のアコリバの最上位モデルです。
POWER REFERENCEの線材はPCOCC-Aでしたが、これは線材メーカーが生産中止したため、それに代わるものとして誕生したのがPC-Triple Cという線材です。
プロモーションワークスという、古川電工の関係会社がオーディオ用に開発しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/629675.html
電源ケーブルPOWER REFERENCE Triple-Cは、プラグもオヤイデからフルテックに代わり、ケーブル価格も4倍に跳ね上がりなかなか手が出ませんね。
旧い方のPOWER REFERENCE(PCOCC-A)は単線で輸出用です。国内にあるのは逆輸入品ということになっています。
以下にPOWER REFERENCE(PCOCC-A)の使用感想を、ミキシングエンジニアの方が掲示板に投稿したものがあります。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=457&forum=9
書込番号:22430276
3点

>sweet home chicagoさん
こんばんは。
アコリバの詳細ありがとうございます。
簡単に商品的には生産中止により新しいフラッグシップモデルがTriple-cと言うことですね。
ミキシングエンジニアさんの感想を読ませていただきました。
そのページに記載されている、内容がイマイチ理解できません。
簡単に教えて頂けますでしょうか?
@シングルコアケーブルを5年前から使用
このシングルコアケーブルとは何を指しているのでしょうか?
アコリバ旧い方のPOWER REFERENCE(PCOCC-A)?
A結果は歴然、まだ珍しかったPCOCCのケ−ブルとの比較でしたが
シングルコアは生そのもの。(PCOCC<シングルコア)
ここで言うPCOCCはどのケーブルでしょうか?
旧い方のPOWER REFERENCE(PCOCC-A)もPCOCCなのでは?
どれが何を指しているのか分かりません。
2009年の話ですのでTriple-cは無いと思いますが、
シングルコアケーブルは5年前から使わせていただいております。=旧い方、POWER REFERENCE(PCOCC-A)のことで、
まだ珍しかったPCOCCのケーブルとは、別のメーカーのケーブルを指しているのでしょうか?
この解釈ですとシングルコアケーブル(旧い方のPOWER REFERENCE)もPCOCCになり、話がごっちゃになります。
ご教授願います。
書込番号:22431979
0点

>☆ひろ助☆さん
分かりづらいものを紹介してすみません。
シングルコアについてですが、これは単線のことで正確にはシングルコア・ケーブルとなります。
アコリバのシングルコア・ケーブルは電源ケーブル、バランス、アンバランス、デジタルケーブル、スピーカーケーブル、ヘッドフォンケーブルがあります。(当時の線材は全てPCOCC)
>一番最初に試したのがマイクからマイクプリと
モニタ−プリアンプの電源・信号系のすべてのケ−ブルを
シングルコアに替えてモニタ−プリからヘッドフォンで
モニタ−してみました。
電源ケーブルとライン系もアコリバのケーブルに変えたということだと思います。
電源ケーブルはPOWER REFERENCE(PCOCC-A)
>まだ珍しかったPCOCCのケ−ブルとの比較でしたが
シングルコアは生そのもの
ご指摘のように、ここのPCOCCは他社のケーブルで、シングルコアがアコリバケーブルですね。
(同じPCOCC線材を使っても、料理の仕方(被覆材、プラグなど)で同じ音にはならないということでしょう。また、他社はほとんど撚り線と思います)
アマチュアの感想より、音楽関係の仕事で生活されている方のほうが、参考になるかと思い紹介しましたが、
製品に馴染みがない方には理解しにくい書き込みのようですね。
すみませんでした。
書込番号:22432835
4点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
解釈が間違ってなかったみたいで良かったです。
分かっている方なら理解しやすかったかもしれないですが、
知らなかった自分には分かりずらかったです。
ですが、現在は理解できておりますし、
なんとも貴重なレヴュサイトをご紹介いただきまことに感謝いたします。
結果は使ってみないと分からないですが、前情報は必須である為、とても後押しになりました。
また、シングルコアケーブルは何ぞやと思い検索をかけたところ下記のサイトを発見し、
http://acoustic-revive.com/japanese/singlecore/singlecore_1.html
その末尾のあたりに、
『全てに贅を尽くしたケーブル構造』
ケーブルの理想はいかに伝送ロスや伝送変質がないかに尽きます。つまりケーブルレスです。
世の中には音質が良くなるケーブルなど存在しません。
ケーブルを交換して音質が変わるのは、この伝送ロスや伝送変質がどのような形で現れているかに過ぎません。
ACOUSTIC REVIVEはケーブルレスを目指しています。
この一文を読み、アコリバさんのケーブルがますます使ってみたくなり、
今回のケーブルがこれに当たるかは不明ですが、そう考えられている会社として自分の評価はグンと上がりました!
この度はとても参考になりました。
ありがたく存じます。
アコリバさん以外でもオススメありましたら是非お待ちしております。
書込番号:22433118
0点

>☆ひろ助☆さん
ご理解いただきありがとうございます。
>アコリバさん以外でもオススメありましたら是非お待ちしております。
残念ながら、アコリバ以外使っていないので他は知りません。
アコリバの比較試聴会などで海外の高額ケーブルも聞きますが、アコリバ製品の音に馴染んでいるためか、違和感があります。
海外の高額なケーブルは、煌びやかな音ですが、アコリバは落ち着いた質感に感じます。
「何も引かない、足さない」というのがメーカーのポリシーですので、オーディオ・アクセサリーは調味料だという方には、合わないメーカーだと思います。
このあたりが好みの分かれるところだと思います。
「葉加瀬太郎さんのコンサーPAにACOUSTIC REVIVEが全面採用されました」というのが掲示板に出ていました。
興味があればお読みください。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4643&forum=26
書込番号:22433208
3点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
葉加瀬太郎さんの全面採用も読ませていただきました。
いろんなレヴュサイトありがとうございます。
>何も引かない、足さない」というのがメーカーのポリシーですので、
>オーディオ・アクセサリーは調味料だという方には、合わないメーカーだと思います。
自分も極力味付けの少ないものを選んでおります。
味付けではなく、純度及び質が上がるものを候補としております。
きっと合ってくれることを祈っております。
なので、とりあえずPOWER REFERENCE を買ってみました。
Triple-C で ない方です。
到着が楽しみです。
書込番号:22434936
2点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは
いい結果が出るとよろしいのですが・・。
アコリバケーブルを使用すると、ノイズが減るので音が少し小さくなる場合があります。
そこで、ボリュームを上げてやるといいと思います。
また、効果があまり感じられない場合は、最上流(壁コンと電源ボックス間)に持っていくことも試されたらいいかと思います。
>中高音がキツイというか出すぎていて先日ドミナスに変えたら良くなった次第です。
この現象はならないと思います。
書込番号:22435401
2点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
効果的な使い方のアドバイスありがとうございます。
届き次第試してみたいと思います。
すいません。
お一つ伺ってもよろしいですか?
PC-TripleC Conductor
ってのがあるみたいなんですが、アコリバHPみてもそのような表記が見当たらないのと、
調べても、この物について書かれていることも発見できず・・・。
お詳しいので、ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
お手数おかけいたします。
宜しくお願い致します。
書込番号:22437536
1点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは
私も聞いた事がありません。
ネットで調べると、値段も安すぎますね。
3.8mであの値段は無いですね。
書込番号:22439172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ひろ助☆さん
私のケーブル見ると貼ってあり、Conductorという文字が書いてあります。
これは、PC-TripleCという導材ですよという表示だと思います。
なのでそういう商品名はありません。
気を付けた方がよさそうですね。
書込番号:22439343
2点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
調べて頂いてお手数おかけいたしました。
やはりよくわからない物ですね。
気を付けます。
本日朝、POWER REFERENCEが届きました。
仕事なのでしばらく使えないですが、
使えたらせっかくなので感想をアップしたいなと思っております。
書込番号:22440160
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
なんとか、1時間弱時間が作れたのでさっそくPOWER REFERENCEを使ってみました。
結果から申しますと、現段階では劇的な違いは見られないが、
捉え方によりますが良くも悪くもある感じとなりました。
まずプリアンプとプレーヤーに使用したのですが、(とりあえず3本購入しております)
『良い点』につきましてはドミナスと比較して、
ベールが取れた非常にクリアな音になりました。
広がり感は無くなったものの、今までの広がり感は作られた音?
又は、ベールだったような気がします。
音場が広いというより音がいい意味でそこで鳴ってると言う感じです。
窮屈な感じやスピーカーにへばり付いている感じではありません。
とにかく明瞭で、米で例えるなら一粒一粒が際立ってる感じです。
あとなにより感じたのが音の奥行き感ならず、前後感ですね。
とても立体的に聞こえます。
とくに低域に関しては、鳴ってるか鳴らないか、締まってるかたるんでいるかしか無かったのですが、そこに定位が現れました。
『悪い点』につきましては現状として、
やや腰があがり、中高音が固く耳に付く・・・。
高域の微細・繊細な音がイマイチよくない。
これはケーブルのせいなのかは疑問符ですが、
現状はバランスというか、中高音の硬さが耳に刺さり、聞きにくくなりました。
もちろんPOWER REFERENCE交換後、ドミナスに戻して試聴もしております。
こちらにつきましては、聞きなれた音、マイルドで聞きやすいが、立体的ではない。
単純に上記内容の逆になりますね(笑)
捉え方として足さず引かずの音、すなわちPOWER REFERENCEが純であるのならば、
当システムのどこかに問題があるということになる。
良くなった分、見えなかった悪い部分も出してくれていることになる。
壁コンセントは家庭用のごくごく一般的な物
壁コンからはCSEのC-2Nと言う電源タップコード一体型(定価17,325円)を使用
タップからプレーヤーまではPOWER REFERENCE
その先にCSE NFW-50 ノイズフィルターを付けてプレーヤー(PS3)に繋いでいる。
PS3は現状訳あって使用しておりますので割愛ください。
PS3からはプリまではソニー製のフラッグシップHDMIケーブル『DLC-9150ES』(定価71,400円+税)を使用。
プリにはPOWER REFERENCE使用。
アンプ等機器はTAOCラックにて使用。
この環境下で考えられるのは
電源タップ、CSE NFW-50 ノイズフィルター、壁コン、当方は怪しいと睨んでおります。
ちなみにPS3は金井隆さんと言う方がご紹介しているチューンUPを施してありますのと問題が発生する程の悪い製品だとは思っておりません。
行く行くはちゃんとしたものに買い替えますが。
一応、
壁コンに『オヤイデR1』、購入済み
電源タップに『ACOUSTIC REVIVE RTP-6 ultimate』、購入済み
CSE NFW-50 ノイズフィルターは撤去
を考えております。
POWER REFERENCEはいい製品だと思います。
きっと嘘を付かないしごまかさないのでしょうね・・・。
もう少し結果を出していきたいと思うのですが、
他人の環境で詳しく分からないと思いますが、
sweet home chicagoさんでしたら、
この現象はどう思われますか?
もしよろしければご教授頂ければ幸いです。
書込番号:22442299
2点

こんにちは
私よりかなり的確に、ケーブルの特徴をとらえられておられるようですね。
>あとなにより感じたのが音の奥行き感ならず、前後感ですね。
とても立体的に聞こえます。
ボーカルが前で、ドラムなどの楽器が後ろというような感じですかね。
音が前に飛び出すとかではなく、あるべきところで音が出ている感じすね。
悪い点は重心が上がったような感じと、
>現状はバランスというか、中高音の硬さが耳に刺さり、聞きにくくなりました。
私の場合はこの感覚はありません。
>電源タップ、CSE NFW-50 ノイズフィルター、壁コン、当方は怪しいと睨んでおります。
壁コンは、フルテックのGDX-Dがお勧めです。
お時間があるなら、アコリバで無料貸し出し制度があるので、上記の壁コン、壁コンのベースプレート、電源ボックス(壁コンと同じコンセントがセットされています)、電源ケーブル(壁コンと電源ボックス間)を借りて試聴し、悪い点が改善されるか確認されたらいいかと思います。
拙宅の場合、オーディオ・ラック、アンダーボード、インシュレーター、ルームチューニング材などケーブル以外もオールアコリバなので、混成の場合はよくわかりませんが、上流から替えて確認していくのがよろしいと思います。
書込番号:22442603
2点

>sweet home chicagoさん
こんばんは。
>ボーカルが前で、ドラムなどの楽器が後ろというような感じですかね。
>音が前に飛び出すとかではなく、あるべきところで音が出ている感じすね。
表現不足でした。おっしゃるとおりです↑
>私の場合この感覚はありません。>現状はバランスというか、中高音の硬さが耳に刺さり、聞きにくくなりました。
やはりというか、そうですよね・・・。
なんらかの問題が私にありそうですね!
>壁コンは、フルテックのGDX-Dがお勧めです。
かしこまりまりました。試してみたいと思います。
>お時間があるなら、アコリバで無料貸し出し制度があるので
そうですね。的確なアドバイスありがとうございます。
>上流から替えて確認していくのがよろしいと思います。
かしこまりました。順番に試していきたいと思います。
ひとつ言い忘れました。
現状の欠点が克服されれば間違いなく、アコリバさんの方がドミナスより確実にクオリティが高いです。
うまく生かし切れるかが私のポイントです。
今回はありがとうございました。
これにて一応問題は解決済みにします。
また上流の方も交換したらコメントを残したいと思います。
その際、よろしければお付き合い頂けると光栄です。
書込番号:22443482
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





