このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 13 | 2025年9月12日 22:17 | |
| 2 | 5 | 2025年3月19日 23:00 | |
| 2 | 13 | 2025年3月16日 07:25 | |
| 8 | 5 | 2024年11月11日 14:06 | |
| 1 | 9 | 2024年10月10日 18:34 | |
| 0 | 12 | 2024年8月15日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アナログプレーヤーのDENON DP-47Fを使用中です。
立ち上げ時はきれいに再生されるのですが、数時間聴き続けていると
同じ盤、同じ曲でもあきらかに音が歪んできます。
電源OFFで翌日に再度立ち上げると問題なく再生できるのですが、
また時間が経つと同じ症状の繰り返しです。
カートリッジの問題かと思いM44G→DL-103に換えても同じです。
何が問題かお分かりの方、アドバイスをいただければ幸いです。
DP-47F(DENON)→GK03Ap(合研LAB)→I22(PRIMARE)→BS243LTD(ELAC)
3点
おはようございます
>数時間聴き続けていると
具体的に、何時間位でしょうか?
2時間?
5時間?
>DP-47F
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp47f.html
1985年発売ですが、
何年、使用でしょうか?
書込番号:18544726
2点
スレ主さん
アンプ側の問題では無いですか?
試しにアンプの電源を入れといて、数時間経ってプレーヤー聞き始めたらどうなります?
書込番号:18544853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
時間の経過と共に「音が歪む」となると、フォノイコかアンプ。
フォノ入力のある他のアンプで聞いてみる事は出来ませんか?
それが出来ないのならばプライマーにフォノイコを繋いでいる同じ端子に
CDPを繋いで同じ様な症状が出るか?の確認は出来ますか?
個人的にはGK03Apが原因のような気がしますが。
書込番号:18545052
5点
おはようございます。
47Fはオーディオ店の中古メンテ品です。
歪む時間は3時間程度でしょうか。
アンプは家にいる時はほぼ常時ONですし、
CDやネットオーディオでは症状が見受けられませんので47Fの問題かと思った次第です。
思い当たる事があれば引き続き宜しくご回答お願いします。
書込番号:18545058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
>47Fはオーディオ店の中古メンテ品です。
率直に言って、現行製品の新品買いましょう
それだけです
では、失礼します
書込番号:18545167
4点
こんにちは
時間経過による症状発生は、まず47Fは問題にならないと思います。
疑わしいのが、フォノアンプかプリメインです、プリメインが通電時間長いようですが、温度上昇によって
バイアスなどの変動での発生が疑われます。
コンポのアンプでもいいので、一度アンプを取り替えてテストされてみてください。
書込番号:18545183
2点
価格至上主義さん、こんにちは。
>CDやネットオーディオでは症状が見受けられませんので
ということですから、
問題があるのは、プレーヤーDP-47FかフォノイコGK03Apですね。
どちらにしても、時間経過が関係してくるとするならば、
熱による動作点のずれによって歪みが増えるのだと思います。
基本的には部品の不良と考えられますから、問題箇所の部品交換が必要ではないかと思います。
DP-47F
電子制御アームで、以下の参考サイトを見ると、アームの移動以外にも、
針圧とインサイドフォースキャンセラーを電子制御しています。
ですので、ここの動作が狂えば、針圧が既定値より軽くなるか重くなる、
インサイドフォースキャンセラーが必要以上に働いて内または外に針を押しすぎる。
ということから、音が歪む可能性が考えられます。
あと確認ですが、回転がおかしくなっているということはないですよね。
参考(DP-47F 修理記録)
http://www7.ocn.ne.jp/~garyu71/5001.html
GK03Ap
シンプルな構造で、出力もSEPPではないので、故障というのは考えにくいですが、
置いてある場所、たとえばアンプの上に置いてあって必要以上に熱くなっている、
というようなことも考えられますが、箱の温度とかはどうでしょうか?
それから、ACアダプターを使っているので、こちらの不良もいちおう考えられます。
確認するとしたら、他のフォノイコを使っての再生確認でしょう。
同じように障害が出ればプレーヤーの不良、
障害が出なければ、フォノイコの不良になります。
フォノイコは、合研LABさんに修理点検を頼むことになるでしょうが、
プレーヤーの場合は、修理するよりは買い換えた方が良いのかもしれません。
フォノイコは、オーディオテクニカのAT-PEQ3でMMカートリッジ使用ですかね。
もしくは、フォノイコのついたプリメインを借りてくるとかでしょうか。
書込番号:18545795
![]()
5点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
現状ですが、フォノイコライザーを別のものに交換しましたが、
変わりませんでした。
また、アンプの入力にCDPを繋ぎ換えましたがクリアに再生されました。
ということで、アンプが原因でもないようです。
見聞きしたところ「内周の歪み」という症状に近いように思います。
盤の後半から明らかに歪みが確認できます。
レコードの宿命のようですが、対策はないものでしょうか?
あと、33/LPではアームの軸がしっかりトレースしているのですが
45/EPになると、軸が左右にぶれて特に歪みがひどいです。
アナログはなかなか手ごわいですね。
書込番号:18547636
0点
価格至上主義さん、こんばんは。
>盤の後半から明らかに歪みが確認できます
>45/EPになると、軸が左右にぶれて特に歪みがひどい
「内周歪み」の問題と「時間が経過すると歪む」という問題は、別の問題ですか?
また「軸が左右にぶれて」の「軸」とはどこのことで、どのようにぶれるのですか?
アーム全体が左右にぶれるのですか?
時間経過によって歪みが増えるのがプレーヤー原因だとすると、
ひとつは「針圧調整機構がおかしくなっている」ことが考えられます。
つまり、時間経過で針圧がおかしくなるのだとしたら、
ダイヤルで調整した値も正しいかどうかは怪しいということです。
針もしくはアームがEP盤で目に見えてぶれるとわかるようなら、
針圧が軽い可能性が考えられます。
針圧計を使って針圧を確認してみることも必要かもしれませんが、
修理するか買い換えるのが良いのではないかとは思います。
前レスに貼ったリンク先の人が修理の参考にしたブログで、
VR4の機能説明は間違っているようですが、針圧調整について書かれています。
参考(DP−47Fの修理・三つ穴の正体は?)
http://larehight.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-eb6a.html
内周歪みについては、リニアトラッキングアームのものにするとか、
ロングアームにして多少なりとも回避するとかですが、
いずれにしても、中古の出物を探して買い換えということになります。
書込番号:18547734
5点
おはようございます。
>見聞きしたところ「内周の歪み」という症状に近いように思います。
>盤の後半から明らかに歪みが確認できます。
>レコードの宿命のようですが、対策はないものでしょうか?
AT-PL300の時にも「内周の歪み」って仰られていましたよね?
そろそろそれなりのグレードのプレーヤーの購入を考える時期
なのでは?
書込番号:18548279
1点
レコードの本質的問題によるひずみのようですね。
レコードは内周へいくに従って、トラッキングが正確性を失う問題があり、それを補うためにリニアトラッキングアーム
が作られました。
当方で以前使っていたパイオニアのプレヤーはこちらです、アームの支点が移動する仕組みです。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/pl-l1.htm
リニアトラッキングで検索しますと、自作されてる方もおられるようです。
書込番号:18548335
1点
販売店に相談し、プレーヤーを修理に出すことにしました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:18549805
1点
はじめまして。DE-47Fを所有している者です。当時の書き込みから拝察して、既に修理サービスに出されてていると思われますが、10年経った現在もなお、健全に動作しているでしょうか?
と、いいますのも、私も貴台と同様の歪みがあり、その原因はトーンアームサーボ系の不具合でした。
実は、この"おかしな"アームの挙動は、2−3年ごとに発生し、その都度、背面基板中央のTP-GND間による電圧を、プラッター奥のVRの調整により何とか逃げかわしてきました。
しかし、こうも頻度が高いと、根本的な回路部品の不具合を疑わざるを得ません。
海外のHPの書き込みによると、定期的に電解コンデンサーを変えないとICが破損し、それによって代用部品がなくなるためにオシャカになるそうです。
クォーツロックの方もかつて不具合がありましたが、モーター回転系のコンデンサの全数交換を行い、はじめてオシロスコープを購入して調整して、今のところ健全です。
そのようなことから、アームサーボ系のコンデンサ全数交換、抵抗器のチェックと交換をこれから進めていこうかと思っていますが、部品数が半端ないくらい多いのと、年齢とともに目も弱くなりで、躊躇しています(汗)
もしもその後の動きで故障の再発生など、些細なことなど共有できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26288597
0点
現在は従来のCDトランスポート→DAC→アンプ→スピーカーといった感じなんですが
ストリーミング再生をピュアで聴くにはどのような機器を使えばいいのでしょうか。
書込番号:26116311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BlueSound NODEのような機器を買えばそれだけで聴けるんでしょうか?
書込番号:26116326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>薄靄さん
いわゆるストリーマーを購入すれば良いです。
BlueSound NODEもストリーマーです。
書込番号:26116345
![]()
1点
ありがとうございます。ストリーマーというのですね。
他にどんなメーカーがあるか調べてみます
書込番号:26116363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>薄靄さん
Wiimが安価で品揃えが多いです。
書込番号:26116367
1点
Wiimはだいぶ安いですね。いつでも買える感じです。
教えて頂きありがとうございました
書込番号:26116461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB変えて音が良くなったので質問です
同軸デジタルケーブルに音質の違いはありますか?
使ってるDACがUSBより同軸が音がいいと言われていて気になって 5千円以内でおすすめあったらお願いします
こんな音になるとかも知りたいです
書込番号:26111266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RCガジェットさん
こんにちは
光はないのですか?
同軸はアースの回り込みが有ったりして条件的に不利な点が多いそうです。
書込番号:26111299
0点
>オルフェーブルターボさん
光あります 同軸のほうが光より音質が良いと聞いたんですが 光なら写真のものがいいと思ったけど金欠の僕にはきつくて中古になる 今アマゾン0.7mの売ってないみたいだし
書込番号:26111314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RCガジェットさん
こんにちは
USBは澄んだ繊細な音でクラシック向き、同軸は元気が良い感じでロックやJAZZというイメージがあります。
5千円以内ならプロケーブルや音光堂などから選べばどうでしょうか。スタンダードで意外と使っている人が多いようにも思います。
書込番号:26111325
0点
>cantakeさん
写真の気になったんですが良さそうですか?
商品説明はこれです
RCAケーブル0.45m×2本
注)表記ケーブル長さは、製作時の最低カット長さとします。
仕上り全長は、「+5cm程度」となります。
複数セット・ケーブル長さの変更・使用ハンダ変更をご希望の方は、必ず入札前に【出品者への質問】からお問合せ下さい。
※ 変更やリクエスト等がある場合は、新たに出品致しますので、その場合はこの入札には参加しないで下さい。
■ ケーブル:Audio Technica製 AT-EA1000
アルミシールドでノイズを低減している。また、反転撚り構造で、高解像度再生も実現している。
同社のケーブルでは、中クラスに位置付けられ、ハイエンド入門ケーブルと云って良いだろう。
■ RCAコネクター:COMON製 RR&RW(赤&白)
金メッキの一般的なプラグで、ワイドレンジ、高音質です。
プラグの後ろにバネが付いていますので、曲げによるケーブルの損傷を軽減します。
網目の切り込みにより持ちやすくセッティングの際に指にフィットします。
ハンダ:Kester 44 使用(有料にて「Oyaide SS-47」に変更可能)
■ レンジは広めで、やや高音寄りだが耳障りは頗る良好です。
適度な緻密さも兼ね備えているうえに低音もタイトに表現してくれる。
オーディオテクニカファンにとっては貴重な存在であり、使い続けたい一本であろう。
あえて対抗馬を挙げるとすれば「mogami 2497」あたりが浮かぶ。(私感)
■ お届けは、クリックポスト(全国一律料金)!
簡易ダンボール箱が基本ですが、短いケーブル1セットの場合は、クッション付き封筒で送ります。
ご指定頂いても構いませんので、よろしくお願い致します。
ケーブル延長・複数セットや他商品と同梱をご希望の場合、「ゆうパック」でのお届けとなる場合がありますので、事前に【出品者への質問】でご確認下さいませ。
注)送料には、梱包費を含めております。
■お知らせ事項■
為替の変動等により、再出品時に価格改定を行う場合がございます。
現在の表示価格は時価である事をご承知下さいませ。
書込番号:26111671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RCガジェットさん
こんにちは
私が何か勘違いしているようで、確認なのですが、装置構成を教えていただけますか?
PC → USBDAC → アンプ → スピーカー でしょうか?
書込番号:26111779
0点
>オルフェーブルターボさん
そうです DDCは前に使ってたのがあるので
書込番号:26111798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RCガジェットさん
赤白2本×0.45mは普通のRCAケーブルでは無いでしょうか。このような短いケーブルはRCAケーブルでは取り回しもできませんので使い物になりません。
ご質問の同軸デジタルケーブルとは75Ωの1本のケーブルと思ってコメントしていますので意味不明です。
書込番号:26111815
0点
>RCガジェットさん
こんにちは
デジタル部分の話だったのですね。
写真のケーブルで大丈夫ですね。
光ケーブルも材質が2種類あって、水晶のものは 高いので
同軸の方が コスパがいいかもしれません。
書込番号:26111829
1点
>RCガジェットさん
音光堂のモガミの同軸デジタルケーブルはスタンダード品なので良いと思います。
書込番号:26111857
0点
はじめましてよろしくお願いします。
私は今までCDプレイヤーを使って音楽を聴いていましたが、しっかりしたプリメインアンプやらavアンプやらを購入したいと考えています予算は6万円から8万円です。最近は、HEOSなどを使ってハイレゾ音源を聴けるのでそれを使えるものが良いです。また、TVには接続しないのでHDIMは無くて良いです。自分は80年代、90年代のサザンやboowy、B'z、真心ブラザーズや最近のポップス、バラード、ジャズなども聴くのでバランスのよい音が出るアンプがよいです。スピーカーはダリOBERON1を既に購入しました。この条件に沿ったアンプはあるでしょうか。教えて頂けると幸いです。
書込番号:25956814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ず、↓のスレを放置せずに解決済みにしてから、新しくスレッドを立てるべきでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142282/SortID=25952939/#tab
書込番号:25956828
3点
>uuzukiさん
>何のアンプが私に適してるでしょうか
マランツ(marantz) PM7000N で良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001195452/
書込番号:25957077
1点
ここで同じ様な質問を繰り返しても、ご自身でなかなか決められないなら、訊いても無駄。
お店で実際に試聴して、湘南MOONさん がお勧めのマランツにとっとと決めましょう。
書込番号:25957115
1点
>スピーカーはダリOBERON1を既に購入しました。
そのスピーカーで聞くなら、この価格帯のアンプだとどれ選んでもさほど音質の差は無いと思うので、単純に価格と機能そしてデザインで選べばいいよ。
そうすれば他人の意見に惑わされることなく、あなたの好みだけで選べます。
私も初心者の域を超えてないのですが、全体予算の7〜8割はスピーカーに充てるってのが正解だと思います。
そしてそのスピーカーも10万以上と以下で大きく差が出やすいので、10万円以下のスピーカーなら2〜3万円のアンプで十分って感じですかね。高性能のアンプを選んでも安いスピーカーでは再現力が無いってとこですかね。
私は10万くらいの予算で始めようと思ったのですが、実際5万円以下のスピーカー(DALI ZENSOR1)を試聴したら思ったより音が良くなく、同時に10万くらいの(DALI MENUET)を聞いたら段違いに良くて思いきってMENUET購入して現在に至ります。
10万の予算で10万のスピーカーですから、アンプに割ける予算は少なく仕方なくマランツのM-CR611を購入しました。
音は悪くなかった本機ですが、故障が酷くて現在のヤマハアンプに乗り換えました。
その後試聴機を借りて10万超のアンプも試したりしましたが、そう大きな違いは感じませんでした。
違いを感じることがあるとすればDAC導入くらいですかね。このDACも1万円くらいのじゃ差がわかりませんでしたが2万ちょいのを買ったらだいぶ違いました。まぁ、この違いも感じ方は人それぞれなんで結局スレ主さんが自分で聞くことが大事ですね。
書込番号:25957353
1点
>uuzukiさん
HEOSなどを使ってハイレゾ音源を聴ける→HEOSならデノンかマランツになります
TVには接続しないのでHDIMは無くて良い→設定する場合にTVに接続して画面を見て行うので、あった方が便利です
(設定が終わればTVを繋げないで聴けます)
デジタル関係は日進月歩なので新しい機種が良いので、ご予算内では、DENON DRA-900Hがベストでしょう。
アバック中古WEBではSTEREO70Sが約8.6万であります。機種の厚みが薄い方が好きなら保証もありますから、こちらも候補になります。
書込番号:25957415
![]()
1点
カセットデッキを所有するにあたって、A&DGX-Z9000とSONYES-333ES、AIWAXK-007のどれが所有しやすいですか。ちなみにうちにあるのはT-D7です。リモコン付きだともっといいのですが。
1点
>いいだば1086さん
こんにちは
長持ちしそうなのは EXCELIA XK−007ですね。
書込番号:25073742
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
Nakamichi CR-70 カセットデッキ リモコン・取扱説明書付き ナカミチ
なんてものもありますが。
書込番号:25073749
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちわ。
その後、研究を重ねた結果、故長岡鉄男先生の決めた、ビクターのTD-V711を購入することにしました。価格は秘密、Amazonポイントで購入予定です。
どうも有難うございました。
書込番号:25073893
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
TD-V711も いいですね。ビクターの名機です。
相場は4,5万円で 取引されているようです。
大きな録音ボリュームが特徴てきですね。
大事に使ってあげてください。
書込番号:25073901
0点
>オルフェーブルターボさん
亀レスですみません。
その後。
AIWAのXK-005が売られていたので4万で購入いたしました。うちのリファレンス機で活躍しています。
T-D7は売りに出し、ビクターのTD-711は押し入れでいざというときの為に眠っています。
カセットデッキがあるとエアチェックがすぐに出来ていいですね。生テープはうちでごろごろしてますので。
書込番号:25839716
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
録音済のテープは
一年に一度程度、巻き戻し作業を
行った方がいいです。
転写が起こりますので。
書込番号:25839788
0点
>オルフェーブルターボさん
どうもありがとうございます。
心がけるようにします。
書込番号:25839806
0点
>オルフェーブルターボさん
亀レスですみません。
この度、AIWA XK-005を押し入れにしまい、TD-V711をセッティングしました。すると、XK-005でこもっていた音が、TD-V711で再生したらさっぱりした、いい音で鳴ってくれるではないですか。これはどういう事でしょう。
出来ましたらご教授ください。
メーカーの差によるものでしょうか?
書込番号:25920847
0点
追加。意見論。
テープの兼ね合いによるもので、最高値に近ければ近いほどいい音が出るというもの。
高級テープだといい音色を出す。練習中に感じたものだが、音楽による音色だと兼ね合いによるものだと僕は思う。
以上。
書込番号:25921397
0点
HDMI音声分離機の電源オフする方法について
こちらのHDMI音声分離機にfirev4kMAXを接続して、アンプに光デジタルで音声出力していますが、リモコンに電源ボタンがなく、リモコンから電源オフできないタイプみたいですが、電源オフにする方法はありますか?
AMAZONで購入しましたが、写真とは違うリモコンで赤い電源ボタンがないのが送られてきた。
書込番号:25849687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
こんにちは
返品で、交換対象では?
書込番号:25849735
0点
>オルフェーブルターボさん
毎度どうもです。
返品はできようですが、交換は選べない製品でした。
書込番号:25849752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源スイッチの付いたリモコンを送るようにメールすれば?
書込番号:25849826
![]()
0点
>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
FireTV 4K Maxは一定時間使わないと電源OFFになると思いますが、そのタイミングでHDMIのCEC機能が働いて、HDMI音声分離機の電源がオフになることはありませんか?
書込番号:25850085
0点
>NSR750Rさん
>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
出品者にメールで問い合わせたところ、仕様変更でリモコンから電源オフできなくなったそうです。
お詫びに1000円返金してくれるとの事でしたが、2500円返金要求したらあっさり返金されました(笑
サポートは非常に良かったのでこのまま使いたい思います。
電源自動OFFになるかは、後日確認してみます。
書込番号:25850312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■検証結果
fire4kMAX電源ボタンからOFFしてみましたが、HDMI音声分離機の電源はついたままでOFFにはならなかったです。
しょうがないので、電源コンセントを抜きました。
書込番号:25850813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
HDMI のCEC を有効にする設定が双方に無いですか?
書込番号:25850903
0点
>バリカタフルレンジさん
こんにちは
どうしてもだめな場合は、
スイッチ付きタップやコンセントを使用するのもありかな
と思います。
書込番号:25850964
![]()
0点
>Minerva2000さん
CECは機能していて、FIRE4Kリモコンから電源Offにすれば、アンプ/プロジェクターの電源も同時にOFFになりますが、分離機の電源は切れずランプついたままです。
それだと、fire4k用ゲームコントローラーと通信状態が続いたままになって、次の日に使おうとしたらバッテリーが消耗してすぐに接続解除されてしまいますね。
>オルフェーブルターボさん
電源タップは、ノイズフィルター付きのこれを使ってますが、スイッチオフにするとルーター関連が全てオフになるので、光電話も使えなくなるのでそれは厳しいですね。
最悪、一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないのかな。
後日検証してみます。
書込番号:25851053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもの原因は、fire4kがスリープモードでも電流流れているから、分離機がパワーオフならないんじゃないですかね?
fire4k自体、完全に電源オフできないみたいですね。
https://www.google.com/amp/s/otona-life.com/video/35339/amp/
書込番号:25851084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
こうなると一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないでしょうね。
書込番号:25851100
![]()
0点
これ以上接点増やすと電源タップ周りがゴチャつくので、ひとまずこのまま使いますわ(笑
まあいづれ、リモコンから電源オフできる上位機種にアップグレードするかもしれませんが。
こちらはHDMI音声出力もあるので、AVアンプにも接続可能のようです。
SA30には光出力でAVアンプにはATMOS出力と併用しようかと思ってますが。。。
分離機の仕様が適当なので、この辺は実験ですね(笑
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25851129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)
















