
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 29 | 2024年6月23日 15:58 |
![]() |
2 | 5 | 2024年3月31日 15:38 |
![]() |
2 | 33 | 2024年1月4日 08:59 |
![]() |
14 | 24 | 2023年12月7日 22:24 |
![]() |
16 | 11 | 2023年6月27日 19:42 |
![]() |
67 | 50 | 2023年3月15日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、お世話になります。
いろいろと調べてみましたが、なかなか本当のところがハッキリしないので、どなたかお詳しい方、お教えください。
DACへデジタル出力するためのノートパソコンの購入を検討しています。
この時に、パソコンのスペックはどのようなレベルが必要なのでしょうか?
Q1、CPUは新しい世代の処理能力が高いものが必要なのでしょうか?
第13世代のi5やi7など
Q2、さらにメモリの大きいものが必要なのでしょうか?
16 GB以上など
しかし、単純に考えるとデジタル信号を送り出すだけなので、何でも良いような気もします。
とすると、
第7世代あたりの中古でi5かi7でメモリ8 GB程度のもので十二分なのかな、と
(これならばとても安く手に入る)。
このようなスペックでも最新の高性能モデルと比べて出てくる音は変わらないような気がしています。
この考え方で間違っていなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>あ き あ か ねさん
こんにちは、当方もノートPC 2台(オーデオシステムが2つあるため)をネットへつないで使っています。
ネットへつながるアンプなどより大画面、高速CPU, 大きなメモリーで使いやすいと考えたからです。
2台ともCPUはRyzen5(i5より安いから)メモリー8GBで支障なくアマゾンやSpotefyなどの再生やダウンロード
が出来ています。
PCのアクセスランプを見てると数秒〜おきに点灯するようで、連続的にデータの引き出しはされてないようですから
高速なCPUは必要ないのではないでしょうか。
例えばコンポでもネット接続が出来るものが多くありますが、高速CPUが搭載されてるとは考えにくいです。
画面の切替の速さなど考えてもRyzenn3又はi3以上なら問題なく使えると思います。
その差額をDACへ向けましょう。
書込番号:25780183
10点

>あ き あ か ねさん
>USBオーディオのためのノートパソコンのスペックについて
中古で販売しているレベルの製品なら大体大丈夫だと思いますよ。
メインオーデイオに接続しているノートは12年前のCore i5 2410M(メモリ5GB SSD256GB)でも
問題なくDSD5.6MHzを再生してくれますよ。
書込番号:25780197
12点

>あ き あ か ねさん
音楽の再生だけでしたら、初代のi3でもOKでしょう。
ネットに接続しないなら、Windows7のPCでも使えます。
安全のためにWindows10にするなら、メモリは8GBあればよいでしょう。
書込番号:25780290
10点

>あ き あ か ねさん
こんにちは
PCオーディオの場合は、音楽再生プレーヤーやアマゾンアプリなど使用しますが、裏でPCのアプリが動いているので影響があるといわれています。CPU電力の変動も音に影響するともいわれています。自分はi3とi7を使っていますが新しい型のi7の方が良いと感じています。(心理的な思い込みもあるかもしれません。)
DACにUSB接続ならUSBアイソレーター(Topping、HS02のような製品)を使うとPCノイズがDACに入らないのでクリアな音質になりますので、試してみたらどうでしょうか。
USBの場合は信号と電力が同じケーブルですから、PCノイズがDACに入るので音質に影響するようで、デジタルだからなんでも同じという話にはならないのが一般的です。
オーディオでは出音が全てですから、DACやアンプやスピーカーの性能にもよりますので、装置のバランスもあると思います。
アマゾンなどストリーミングを聴くなら音楽再専用のPCというべきストリーマー機種の方がお安くて手軽に良い音質がえられると思います。
PCはなんでも対応の便利さがあります。用途次第の面があると感じます。
書込番号:25780354
10点

>あ き あ か ねさん
超高性能のPCだと、どんなUSBケーブルを使っても高音質だそうです。
フォーミュラPCの衝撃
https://bellwood-3524.blog.ss-blog.jp/2022-06-08
マザーボードは水冷とのこと。
パソコンは高性能なものほど音質が良いのは確かなようです。
もの凄い低い負荷(1〜2%?)でゆるゆるとパソコンを動作させるのが高音質の秘訣のようです。
書込番号:25780421
10点

>あ き あ か ねさん
>単純に考えるとデジタル信号を送り出すだけ
その通りだと思います。それ以上はオカルトの世界だと思っております。
シンプルで余計なソフトが入っていない機種が良いと思います。むしろビジネス用とか。高速のCPUやGPUのために大きな電源を持ってくるのはノイズの元かと。気にするのは、信頼性の高い電源(ノートPCならACアダプター=付属のものが日本国内規格に準拠していれば良い)くらいでしょう。
ネットに繋いでWINDOWS11に対応するなら、i5の8GB(将来のOS負荷を考えて16GBでも良い=メモリは多いに越したことはない)くらいがちょうど良さそう。
そもそも、巷の音楽がどんなPCとどんなプラグインやオーディオインターフェースで作られているかを想像(i5の16GBもあれば十分)すれば、そこまでの性能は必要ないはずです。
書込番号:25780464
10点

里芋いもさん
お教えいただきありがとうございます。
ネットにつなぐ場合でもi5くらいの8 GBで充分と言う事ですね。
きちっと書いておりませんでしたが、私の場合はCDをFLACで取り込んだもののみを再生する予定です。
この場合でも多分同様の考えで良いのでしょうね。
書込番号:25780506
4点

湘南MOONさん
ご教示ありがとうございます。
第二世代のものでも問題なく使えると言う事ですね。
と言う事は、第7世代あたりでも全く問題なさそうですね。
書込番号:25780518
4点

あさとちんさん
お教えいただきありがとうございます。
ウィンドウズ7でi3でもいけるのですね。
ますますお安く選べる範囲が増えそうです。
ソフトのダウンロード等以外では、基本的にはネットにつながないつもりです。
書込番号:25780533
4点

cantakeさん
いろいろとご教示いただきありがとうございます。
心理的な思い込み…
各種趣味において、これは非常に重要な要素だと日ごろから感じております。
特にオーディオの世界ではその傾向が著しいような気がしております。
確かに、機械的ノイズや電気的ノイズ、と言うものは気にはなるところです。
教えていただいた
DACにUSB接続ならUSBアイソレーター
これはとても気になります。
後日調査したいと思います。
書込番号:25780546
4点

Minerva2000さん
ありがとうございます。
超高性能だと音が良くなる可能性がある、と言う事ですね。
しかし、さすがに超高性能のパソコンはなかなか手が出ませんね。
出たとしても、ウィンドウズ11プロ、i7、16 GB、位が限界でしょうか。
書込番号:25780579
4点

コピスタスフグさん
ご教示ありがとうございます。
確かに、シンプルなものが一番良いように思います。
不要なソフトなどは極力排除しようとは思っています。
手持ちのデスクトップパソコンもウィンドウズ10ですので、もうしばらくでサポートも切れますし。
同じ買うのでしたら、ウィンドウズ11プロで、あとは適当なスペックのノートパソコンを購入する方向で検討しようと思います。
書込番号:25780589
4点

USBアイソレーター
ちょっと調べてみましたがとても気になります。
もう少し詳しく調べてみようと思いました。
書込番号:25780597
4点

>あ き あ か ねさん
PCと接続する場合のノイズですが、カーネルミキサーを通さずに取り出すことで大きく改善されると思います。
ついでに調べてみてください。
書込番号:25781244
10点

>あ き あ か ねさん
再度ですが、
USBアイソレーターですが、例えばデノンのPMA1700NEなどの機種にはUSB入力にはアイソレーター機能が内蔵されています。そのような機種をお使いならWでは使えないので単品のUSBアイソレーターは不要になります。
メーカーでも効果を認めているから導入しているので、単体製品があることは一般的に知られていないだけです。
あくまでも安価なPCオーディオでクリアに音楽を楽しむ場合には安価で有効な製品という意味です。
Topping製品はDSD再生も可能な性能では一番安価な汎用品です。
書込番号:25781292
11点

再生専用機にするのであれば、スペックは下げられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/SortID=23951027/
うちではこれを再生専用機にしています。
CPU Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)2.16GHz/2コア
メモリ容量 2GB
@DACに出力するだけならパワーは不要です。
A再生アプリなど重いものを動かすならパワーは必要です。
B作業の裏で再生するなら、快適な動作するスペックは必要です。
Bですが、CPU負荷、DiskI/Oがつまると、DAC出力に
ノイズや切れが発生します。
再生以外の処理もするのかどうかでかなり変わってきます。
書込番号:25782257
1点

里いもさん
カーネルミキサー
調べてみました
ASIOを設定すれば解決するような結論に達したのですが…
合ってますか?
ちなみに、BT OのデスクトップではASIOを設定しています。
部屋の模様替えでデスクトップとオーディオの距離が大きく離れたので、
ノートパソコンをオーディオ機器の横に並べようと言うのが今回の本来の目的です。
書込番号:25782946
2点

cantakeさん
>USBアイソレーターですが、例えばデノンのPMA1700NEなどの機種にはUSB入力にはアイソレーター機能が内蔵されています
オーディオ機器メーカーによっては、あらかじめ内蔵されているものがあるのですね。
手持ちの機器でそれを調べようと思ったら、どのような項目で調べたら良いのでしょうか?
カタログに載っている?
取扱説明書に載っている?
書込番号:25782963
2点

MA★RSさん
普通に再生するならば、かなりの低スペックでも全然問題ないであろう事は理解できました。
ただ、再生ソフトによってはそれなりのスペックが必要なのですね。
今までデスクトップパソコンでは、再生ソフトは主にBug Headを使用していました
これには第10世代のi5、メモリ32 GB、ウィンドウズ10の構成です
これでも読み込みにかなり時間がかかっていました。
そこでノートパソコンでは、定評のあるfoobar2000にしようかなと思っています。
iPhoneやiPadでは、foobar2000でDACにつないでいます
でも、Bug Headを使うとなったら、やはりスペックを上げといた方が良いような気がしてきました。
書込番号:25782984
0点

>あ き あ か ねさん
Win11での設定は https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1345427.html
当方もfoobar2000です。
書込番号:25782997
10点

里いもさん
ありがとうございます。
私もそのサイトにたどり着きました。
デスクトップパソコンでは何も知らずにASIOを使っていたようです
書込番号:25783022
6点

>あ き あ か ねさん
再度ですが
アイソレーターについては検索して機種の概要説明などを見ると宣伝文句が出ていますので分かります。どのような性能かは不明です。(何dB減衰性能かなど)
当方もPCオーディオはWin11でfoobar2000を使っていますが、良い音質で聴くにはWASAPI排他モードにするかASIOにするかですが、DSD再生をするにはASIO一択でUSB出力になりますので、お持ちの音源で選べば良いと思います。
Winノートパソコンのご購入については、オーディオではファンの音が無い方が好ましいので、新品にした方が良いです、中古はファンがうるさいので性能以前の問題です。新品のi5で十分とおもいます。音楽データはポータブルSSDなど挿せば2TBまでは対応できますのでDSDなどでも十分です。
書込番号:25783674
2点

里いもさん
ありがとうございました。
ノートパソコンでもASIOを使います
v
書込番号:25783965
1点

cantakeさん
何度もありがとうございます。
WASAPI排他モード
また、新しい言葉が出てきました。
調べてみますとなかなか重要な要素のようです。
新しいノートパソコンでは
WASAPI排他モード設定して試してみたいと思います
書込番号:25783970
1点

>そこでノートパソコンでは、定評のあるfoobar2000にしようかなと思っています。
Lenovo Flex 10では
foober2000
Tune Blowser
https://tunebrowser.tikisoft.net/
を使用しています。
バックグランドで処理しなければ、動作は特に問題ないです。
書込番号:25784000
0点

>あ き あ か ねさん
度たび済みません。
WASAPIはWinPCの独自機能で、ASIOはどのPCでもOKな汎用機能で、提供メーカーの違いというイメージです。
PCMハイレゾの他にDSDも再生するならば、ASIOだけでよいです。WASAPIはDSDに非対応です。
自分はそのように理解していますが、間違っていたらごめんなさい。
また中華DACも使っていますので、foobar2000には対応力があります。世界標準と思っていますが、機能が多すぎて音楽を聴くにとどまっています。色々混乱させて済みませんでした。
書込番号:25784066
2点

cantakeさん
ご丁寧な解説ありがとうございました。
つまるところASIOを使えば後はあまり深く考えなくても良い、と言う事ですね。
いろいろと調べましたが、気が楽になりました
書込番号:25784149
3点

皆様
いろいろとお教えいただきありがとうございました。
ゆっくりと比較して新しいパソコンを選びたいと思います。
あまりスペックを気にする必要はないと言うことがわかりましたのでよかったです。
改めてありがとうございました
書込番号:25784152
3点



2年前にフルテックの電源タップのE-TP609を
ハードオフで中古で購入しました。
55,000円でベタつきがありました。
これで音質が悪くなりますか。
たまにプラグを指したとき火花が見えるので
火災の可能性も心配になってきました。
後継機種にフルテックのGTO-D2 NFCを
新品で考えています。
書込番号:25680389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状の状態はまずいでしょう。
点検に出すか、買い替えでしょう。
火災原因の上位は放火・タバコ・コンロ・放火の疑い・焚き火・電気機器などがそうです。
ストーブ火災より電気機器は多いです。
自分の家にも似たような製品があって、かなりの期間使っているので、そろそろ買い替え時期に来ています。
ただコンセント口は横から指すタイプですが、安心は出来ませんね。
書込番号:25680780
0点

>たけちよちゃんさん
ベタつきは音質に影響は無いと思います。拭き取れば良いです。
火花の件ですがプラグの極性は全て合っていますか?
書込番号:25681120
0点

>Minerva2000さん
べたつきがあった個所はシルバーのプレート表面全体です。
購入した時の商品の状態に劣化していた可能な説明書きでした。
ちなみにプラグ部分だけ別パーツの透明なクリア素材なので
はっきりと火花が見える時があるのです。
べたつきは拭き取れるような汚れとは別のようです。
書込番号:25681165
0点

>たけちよちゃんさん
無水アルコールで拭き取れませんか?
書込番号:25681169
0点

>Minerva2000さん
アルコール除菌のウェットティッシュで拭いてみたところ
サラサラになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25681604
0点



この度ドイツから日本へ本帰国することになり、ドイツで購入したプレーヤーとアンプを日本で使用するための変圧器を検討しています。
Technics SL-G700M2 消費電力 45W
Technics SU-G700M2 消費電力 95W
両製品共に220-240V, 50H/60Hに対応しています。
テクニクス製品なのと正規店で新品購入したので、サポートセンターに有料でも100Vへの交換対応が出来ないか聞いてみたのですが、対応不可とのことでした。
フルデジタルアンプとSACDプレーヤーで消費電力も少ないので、ワット数だけでいえば小型の変圧器でも問題ないのですが、ケーブルが細くいかにも安そうなものが多く、日章などで1500Wクラスになると多少ケーブルも太くなるようですが、トランス部含め特にオーディオ用に拘ったものは見つけられませんでした。
海外製品を個人輸入されている方や帰国組の方で、もし変圧器を色々試された方がいましたら是非お薦めをお知らせいただきたく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25565677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾンで検索する一杯出てきますがオーディオ用としているのは見当たらないです。
機器内の電源がトランス式ならば100V用に交換(DIYですが)してしまうのもあり(100V用タップがあるかも)半田コテ必要ですが。
書込番号:25565720
0点

単なる変圧トランスで良いと思いますが?
電信柱に付いているあの大きな物と同じ構造です。
高電圧から100Vに変えてくれています。
それの反対をするだけですから、オーディオ何たらの拘りも無いと思います。
もしも、それがダメだと言うのなら全世界の電気なんて使えなく成りますからね。
書込番号:25565738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>テット:)さん
こんにちは
オーデイオ用でない産業用ですが、電研ノイズカットトランスは特有のブーンという音対策をご自分ですれば、コスパ面や性能が良い製品なのでマニアの人も使っている製品です。コード長さや電圧についてはメーカー特注もわずかな経費で可能なようですから、電研精機に問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:25565787
0点

>テット:)さん
お久しぶりでございます。
さて、私が知る限り、東京・秋葉原のお店で取り扱っている電源トランスには以下のものなどがあります。
TOYOZUMI(豊澄)トランス:
https://www.toyozumi.co.jp/
https://www.toyozumi.co.jp/products/cu-s.html
ゼネラルトランス:
https://www.gtrans.co.jp/
https://www.gtrans.co.jp/SHOP/266998/267069/list.html
東栄変成器:
https://toei-trans.jp/
https://toei-trans.jp/?mode=cate&cbid=1984246&csid=1
春日無線変圧器:
https://www.e-kasuga.net/
https://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=1
また、残念ながら東京秋葉原にあった「ノグチトランス」はお店を閉めました。
「ご注意」 オーディオファイル向きには Amazon 日本 で扱っている電源トランスは対象外です。
書込番号:25565840
0点

>テット:)さん
住宅側の専用回路で200Vにして試してみたら
どうでしょう。
試しにエアコンコンセントが200Vであれば
それにつないで使えるかどうか確認していける
感触が掴めたらオーディオの専用回路を引くと
いう作戦です。
書込番号:25565867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
>住宅側の専用回路で200Vにして試してみたらどうでしょう。
あいにくですが、
「200VAC OUTPUT では 220-240VAC のオーディオ製品の真価は発揮出来ません。」
書込番号:25565874
0点

下記製品がありますが高価です。
https://www.allion.jp/power_products/
https://www.denkenseiki.co.jp/products/avr/
https://www.denkenseiki.co.jp/products/nct-f1_8kva/
書込番号:25566013
0点

ドイツは230V…
200Vはやはり低いですか?
ステップアップトランスなら220〜240V選択出来るものが多いですね。
書込番号:25566135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>あいにくですが、
「200VAC OUTPUT では 220-240VAC のオーディオ製品の真価は発揮出来ません。」
真価なんて言ってたらその辺の変圧器じゃ無理
ですよ。
まずは国内に持って帰ってきて鳴らせるかどうか
です。風評や机上理論でなくまず自分の耳で
確かめてみて許容範囲であれば良いんじゃない
でしょうか。
上手くすれば変換プラグ一個で出来る実験であり
大金払って超弩級の変圧器?買う前にやってみる
価値は十分あります。
書込番号:25566193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
こんにちは。
>この度ドイツから日本へ本帰国することになり、
とのこと。まだ、ドイツにおられるということですよね。
ドイツの中古市場・買取事情を知らないので、的はずれでかもしれませんが、現有機はドイツで処分して、帰国後、国内仕様の機器を購入される方が合理的ではありませんか?
書込番号:25566201
1点

>bebezさん
ごもっともです。それが最善ですね。
書込番号:25566212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
お調べいただき、ありがとうございます。
機器はスイッチング電源になります。
ただいずれにしても私個人で改造は難しいのですが、DIYという発想もあるということで参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25566329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
お返事いただき、ありがとうございます。
そうですね、全く問題なく機能するとは思うのですが、電源ケーブル比較で音が激変するのを体感してしまったので、電源関連は気になってしまいます。
このトピックは炎上し易いようなので避けたいところですが、年代、性別も異なる4人で比較試聴して全員同意見でした。
ただ比較試聴時使用したパワーのあるアナログアンプと違い、私のアンプはフルデジタルアンプで消費電力も少ないためかそこまでの劇的変化はありませんでした。
コンセント直前までの壁裏配線は普通の安い業務用ケーブルなのに、最後の数メートルで変わるのも不思議なのですが。
書込番号:25566346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
ご提案いただき、ありがとうございます。
似たものが様々なブランド名でネットに出ていますが、こちらは電源ケーブル脱着式なのがとても良いですね。
中華系でない日本のメーカーもケーブル脱着式にして出していただきたいところです。
電源部は機器へのダメージや火災リスクも考慮し信頼できるメーカーにはしたいのですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25566354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
素晴らしい情報をありがとうございます。
電圧やケーブルも特注出来るのは魅力的です。
ノイズカットトランスですが、トランス自体がブーン音のノイズを出してしまうのですね。
使用されている皆様はどのような対策をされていているか、よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25566367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご無沙汰しておりますが、引続きお元気でいらっしゃいますか。
多くの信頼できるメーカーリンクをご案内いただき、ありがとうございます。
変圧器専門店が秋葉原には沢山あるのですね。
春日無線のサイトだけ繋がらないのですが、Yahooのように海外からのアクセスをブロックしているのかもしれません。
2口プラグモデルだと変圧器1つで済むのでお財布には優しいですが、現在使用しているSupraとIsotekの電源ケーブルのSchukoプラグだと、差込口が近く干渉してしまいそうです。
ノイズ対策も兼ねて1口タイプを2個買ってコンセントも分けるのが一番良さそうです。
ノグチトランスは他より有名なお店だったのでしょうか。
使われている方が多そうです。
このように変圧器ケーブル部分をご自身で変えられている方もいるのですね。
https://mijinko.jp/859
書込番号:25566386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
これぞオーディオファイル向けという製品をご紹介いただき、ありがとうございます。
AllionのCT-0.2IIIでしたら、庶民でも頑張れば届きそうです。
私の機材グレードには勿体ないですが、ハイエンド機材をお持ちの方には良いですね。
荷物は当分届かないので、他の家具、家電が落ち着いたら検討させていただきます。
書込番号:25566415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
200V電源使用をご提案いただき、ありがとうございます。
200Vだと日本でもメジャーなためかプロケーブルのオーディオ用製品もありますね。
日本から持ち込んだ電気製品を、ある日ぼーっと変圧器を忘れ変換プラグのみで指して臨終させたことがあり、逆パターンではそのようなことはないはずですが試すのが心配ではあります。
当分は賃貸アパート住まいになりますが、エアコン用が200Vなのであれば、230〜240Vの変圧器でどの程度の差が出るのか、是非比較試聴してみたいです。
書込番号:25566427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
はい、1月上旬までドイツにはいるのですが、オーディオ機器一式はつい数日前に引越し業者さんが回収してしまいました。
いまはテレビにヘッドホンのみ、ベッドの上に寝袋状態です(笑)
事前にこちらでの売却も頭には浮かんだのですが、発売前から予約して待ってと愛着があり、音、外観、機能面でも気に入っていますのでそのまま持ち帰ることにしました。
相当な円安もあり、変圧器の費用も考えると日本でも中古品を買えば費用面ではトントンになったかもしれません。
紅海での船舶襲撃を受けて、船便が喜望峰回りになりそうで、3ヵ月以上は聴けなくなりそうでそれが一番辛いところです。
書込番号:25566451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
再度ですが、505VAですとチーという感じで、1KVAではジーという感じです。2口タイプで505VAで容量は十分と思います。
防振ではコルクの鍋敷き+防振ゴム材の上に置いていますが、ラックの背面などに置けば聴こえないレベルと思います。
それでも気になる場合はDIYなどで木箱内等に置けば完全遮音できると思います。
(手で触れる程度の発熱ですが、ある程度の放熱穴も必要と思います。)
トランスは容量が大きいと音も大きくなりますので、数台につなげる場合は大容量を買うよりも、小容量をそれぞれがベターなようです。
絶縁トランスでシールドでノイズカットしますので暖房便座などのインバーターには反応してブーとなります。(正常です)
それから特注では電源ケーブルも支給すれば、それで製作してくれるようですよ。(マニアのブログにありました)
電研のはノイズカット特性も公表していますので信頼性は高いと思います。HPにもあります。
書込番号:25566528
0点

>テット:)さん
>2口プラグモデルだと変圧器1つで済むのでお財布には優しいですが、現在使用しているSupraとIsotekの電源ケーブルのSchukoプラグだと、差込口が近く干渉してしまいそうです。
周囲に余裕のある2口タイプはほとんど見かけませんね。出来れば変圧器専門メーカーの1口タイプのものを使いたいですね。
拙宅では UK model (240VAC) の製品を使用してますが、電源コードはすべて UK plug 付きの Naim Audio PowerLine ですので2口モデルでは物理的に無理が生じます。
>ノグチトランスは他より有名なお店だったのでしょうか。
東京秋葉原ではオーデイオトランスマニアのメッカでしたね。ノグチトランスの店舗の入っているビルの前には道路を挟んで今や世界的となった小柳出電気(OYAIDE)の店舗があってこの店もいつも混んでいました。
そのノグチトランスの店舗の入っているビルにはまっとうな真空管専門店があってそこを利用する機会が何度かありました。現在では、真空管は海外から取り寄せていますが。
まあ、そんなところです。
それでは、良いお年をお迎えください。
書込番号:25566585
0点

>麻呂犬さん
はい、ドイツは230Vになります。
そうですね、200Vでは不足しているかとは思いますので、変圧器は必要になりそうです。
書込番号:25566735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
詳しく対策方法と追加情報をお知らせいただき、ありがとうございます。
音はそれほど大きくないとのこと、時間はありますので、自分でも調べて検討させていただきます。
書込番号:25566737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度お知らせいただき、ありがとうございます。
やはり専門メーカー1口タイプx2個で用意するようにします。
ノグチトランスはメッカでしたか。
無くなってしまったとのことで残念です。
オヤイデは2000年にAVアンプの延長ケーブルを作成してもらいに行きました。
あの裏手などはディープな雰囲気が漂いますよね。
次は京都で住むことになるので、直接店舗購入は出来ませんが、もう少しリサーチしながらオンラインで問い合わせるようにします。
それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。
書込番号:25566741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早速に沢山のアドバイスいただき、誠にありがとうございます。
今回オーディオ用途で特に参考になった
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>cantakeさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
の御三方をGood answerにさせていただきました。
引越しと家具・家電購入後、どの程度お財布に余裕があるかで具体的な商品も決まってきそうですが、楽しみにしながら検討させていただきます。
それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。
書込番号:25566746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
追記事項です:
https://blog.goo.ne.jp/soruboseinn/e/16a1207db06d3f928d61e6faa9c1e27b
によれば、ノグチトランスの一部の商品は上記のゼネラルトランスで取り扱っているらしいです。
https://www.gtrans.co.jp/hpgen/HPB/categories/21792.html
書込番号:25566755
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
貴重な追加情報もありがとうございます。
ノグチトランスを検索するとゼネラルトランスが出てくるのはそういうことだったのですね。
筆頭候補でケーブルについても相談してみます。
何度もありがとうございました。
書込番号:25566773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチング電源ユニットならば、100〜200V仕様になっていると思いますが。
ヨーロッパの国では、ドイツだけでなくほどんど200Vです、世界中で100Vが珍しい。
集合住宅の200Vは、インバーターエアコンとかに使われているので、オーディオ機器には向いていない(一戸建でも)。
書込番号:25568573
0点

>NSR750Rさん
スイッチング電源とはそういうものなのですか。
カタログでは220-240Vのみになっています。
ドイツは230Vなので200Vでは足りないだろうとは予想します。
日本の200Vコンセントはインバーターエアコンにも使われるので良くないとの情報もありがとうございます。
機器が変なことになってはいけないので、避けておくようにします。
書込番号:25570229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Operating Instructions for Technics SL-G700M2 (Europe, North America, Japan) を実際にダウンロードして、Power Supply についての記述をチェックしましたところ、
Europe:
220-240VAC, 50/60Hz
North America:
120VAC, 60Hz
Japan:
100VAC, 50/60Hz
となっていました。
書込番号:25571204
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わざわざマニュアルまでチェックいただいてしまい恐縮です。
日欧だけ確認していましたが、USは60hzのみなのですね。
欧州は基本50hzのみでも60hzにも対応しているので良かったですが、USで購入していたら東京では使えなかったのかもしれませんね。
書込番号:25571535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USで購入していたら東京では使えなかったのかもしれませんね。
そんなことはない。
レコードプレーヤーの電源部の交流→直流変換において50Hzと60Hzの差は無いでしょう。
北米の商用電源周波数は60Hz統一なので、このような記述になっているだけ。
日本は、50Hzと60Hzの地域があるため、どちらでも使えるということ。
書込番号:25571580
0点



現状では、C-2150(used) かC-2300が候補です。C-2150購入の場合は、残った資金でclockジェネレーターを購入計画です。
アキュフェーズのPre ampを選んでいる理由は、現状のfyne オーディオF502スピーカーと組み合わせて、女性ボーカルが艶のある感じになることです。現在所有のUD-505のプリ部、試聴したESOTERIC N-05XDプリ部は私には合いませんでした。
山手線沿線の店では、入門機のセパレートのプリアンプとして、C-2300は価格とパオーマンスでこれ以外選択肢なしと言われております。
最大の弱点は、私のPower ampが、ause waterfoll 502Lでアキュフェーズと組合せた音質が不明であることです
書込番号:25482137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、購入前提の試聴をどの機種ですべかとの質問です。試聴出来そうもないのは、購入対象から除きます。
書込番号:25482156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、度々。追加です。
接続案は添付のとうりですが、前提条件を以下に示します。
価格のMAXはC-2300(これ以上は無理)
XLR inputは2つ必要
現状のCX-5200との連動必要
イコライザー必要
DACは外付にするので不要
レコードは聴かない
主に聴く音楽
SADE, Daina Krall, Norah Jones,樹里からん、山本潤子、Ms.ooja等
書込番号:25482198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”C-2300が候補です。”
なら、アキュフェーズの販売店経由でメーカー貸し出し機を自宅に持って来てもらって試聴すれば済む話ですが・・・ (自宅試聴で、やっぱり買わない、とは言いにくいでしょうが)
”現状のCX-5200との連動必要”
アキュフェーズはトリガー端子はありませんが、ACコンセントが本体電源スイッチと連動していますから、これは使えるかも知れませんね。
でも、私ならスレ主さんのシステム構成から言って、わざわざCX-5200から新プリアンプに分けないで (プリアンプが2台 ? 無駄) 、AVシステムとピュアオーディオを完全に分離しますね。通す理由って何でしょうか ?
また、お持ちのパワーアンプは聴いた事はありませんが、プリアンプを代替えするなら、この際それなりのプリメインアンプでも良いかも・・・
機器類が多いと、わざわざ音楽を聴くのに多くの機器類の電源を入れるのは億劫になりませんか ?
拙宅では、昨秋大幅断捨離。ピュアオーディオとAV系はアンプとスピーカーのセレクターを使って使い分けながらも操作簡単にスッキリさせました。
書込番号:25482370
3点

>YS-2さん
ありがとうございます。
今のところ販売店から貸出okなく落胆中です。プリ2台の理由は、妻がテレビを5.0.4で見ており、私が映画のときは、5.2.4で見て、さらにオーディオ2chできく。全て同じ場所なので現状のplanです。テレビや映画もMX-5200のバイアンプよりも、WF502Lの音が迫力があって良い。つまり、フロント2chのパワーアンプは全てに使いたい。まあ切替器もありもsolutionでは有ります。
書込番号:25482393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気に入りのパワーアンプをAVとピュアオーディオと切替器でシェアする方向で、再度時間をかけてプリアンプの試聴を異なっていきたいと思います。
書込番号:25483531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリアンプには外部プリアンプ入力が装備されていればokですよね。
accuphaseには アンバラ/バランス共に用意されてるので万全です。
連動は出来ないみたいですよ。 accuphaseには設けていない機能です。 主電源スイッチでのon/offが大事であると言う発想ですね。
自分もフロントスピーカーは共用なので 同じ様な構成です。 ステレオソース源はAVアンプ(CX-A5200使用してます)では無理です。 プリ部の性能が違い過ぎますからね。 私のプリはesotericなので バランスの入力が有りません。 当初はアンバラで接続していましたが サラウンドスピーカー系が全てバランスで フロントに二本だけがアンバランスなのもチョッと気に入らなくて 今はコードを繋ぎ変えて視聴しています。 またこれには訳があって ヤマハとaccuphaseにバランス接続の位相が違うので その対策も兼ねています。 反転のコードを使う事で問題解決です。 繋ぎ変えはちょっと面倒ですが… 瞬時に変える必要はないので現状は我慢です。
よってバランス接続の時には注意して下さいね。 YAPOの判定がNGを出すかもしれません。 まだまだ先ですが 私も外部プリ入力にバランス入力があるプリアンプに変えて 簡単切り替えで楽しみたいです。
書込番号:25487431
1点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
" ヤマハとaccuphaseにバランス接続の位相が違う"
知らなかったです。取り敢えずpre, Powerともにバランス接続で、趣味のDAC2台もバランス接続です。接続位相の件よーく検討必要なこと身にしみます。
切替器でプリアンプ2台の予定です。
家に貸出して頂くべく交渉中です。
書込番号:25487508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんばんは。
なんか、黄金のピラミッドさんが謎なこと書いてますけど、
>ヤマハとaccuphaseにバランス接続の位相が違うので その対策も兼ねています。
>反転のコードを使う事で問題解決です。
アキュフェーズの現行機には、XLRの位相を切り替えるスイッチが装備されているので、
正しく「2番ホット」に設定さえすれば、他の機器との接続にはなんの問題も無いです。
もちろん位相反転のケーブルなど必要ありません。
調べた限りでは、パワーアンプは2010年発売のP-6100から、
プリアンプは2002年発売のC-2800から、位相切替スイッチが装備されているようです。
世界的には、1992年にAESが2番ホットで統一したので、
アメリカのメーカーでも、翌年あたりから3番ホットを2番ホットに切り替えたようです。
未だに3番ホットを標準にしているのは、日本の一部メーカーだけです。
アキュフェーズにしても、プロ用のアンプは1985年発売のPRO-5でも2番ホットです。
書込番号:25487703
2点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
先程マニュアル読んで納得したところです。
手持ちのUD-505にもHOTを2or3に選択肢があったので、アキュフェーズもマニュアルで確認しました。位相切替スイッチ。
広くアドバイスは受け入れて、最後はマニュアルで確認します。
色々な人がいるので確認は怠らないようにしてます。
書込番号:25487751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> (自宅試聴で、やっぱり買わない、とは言いにくいでしょうが)
これが問題。
表向きはどんどん借りて試してみてくれと言うが、
実際には借りて買わなかった場合その後客としての対応が悪くなる。
そんな醜い扱いを被るくらいならはじめから有料貸し出し制度にでもしてもらった方が借りやすくてよい。
書込番号:25495333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

只今製造元が貸出すと言っているのに、販売店が貸さないとは何たるとこかと、鋭意エスカレーション中で、貸しますと言わせる取組中です。アキュフェーズ以外にも貸出すメーカーがあることが判明。販売店の事情もあるが、まあ固定客だけ相手にしたいのだろう。
都心から地方へ移り住んで、地方のショップの頑固なこと。
書込番号:25495432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Preamp C-2150 導入後のプランを見たら販売店はこの人には貸出無用と判断するでしょうね。
C-2150 が泣いてますね。
書込番号:25495463
0点

この手ものに関しては返事しない方向でしたが、C-2150は借用出来ませんが、C-2300は借用出来るようです。日にちのみ調整中です。
やはり言ってみるもんです。
書込番号:25495489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>只今製造元が貸出すと言っているのに、販売店が貸さないとは何たるとこかと
そういう醜いことをするから若者は近寄らないし
既存客も離れて行く。
何か文句言って向こうの機嫌損ねた日には悪くもないお客様が出禁言い渡されてあぼーんだな。
これじゃそれこそオワコン化する罠。
ああ、醜いったらありゃあしない。
オーディオなんて技術の進歩した今となっちゃ安いのでも十二分に高音質なんだから無理して理不尽極まりない嫌な目にあってまで高いやつを買う意味なしだ。
時代に合わない腐った業界はさっさと終わってくれることを祈るばかりである。
書込番号:25496542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ販売店の皆様は十人十色のようで、買う方が対応を考える必要があるようです。
二十数年ぶりに復帰してオーディオの世界にビックリし、新宿ヨドバシの派遣技術者からJBLを聴くなら日本アンプは買うなとか、AVはサウンドバーで十分と言われてから、以降購入時の対応を一捻りするようになりました。数年ヨーロッパに住んでましたが、オーディオ店は少ないので、一度入店して試聴すると、CD全曲聴かないと良さは解らないと言われて、コーヒーで2時間滞在ました。全てとは言いませんが、機器販売の姿勢が日本とは違いますよ。まだ、私が良き販売店を見つけられていないようです。
書込番号:25496819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”私が良き販売店を見つけられていないようです。”
お住まいはどちらですかね ?
確かにアキュフェーズは地域ごとに販売店は限定しているようですが、余程の僻地でなければ、そこそこお店は有ると思いますが・・・
いきなり馴染みでもないお店で、貸し出し機での自宅試聴が無理でも、先ず平日の午前中にでもお気に入りのソフト持参でお店に行ってみたらどうでしょう。
そこでお店の方と世間話やオーディオ談義でもして仲良くなって、そこから自宅、という方法もあります。誰でもいきなりお得意さんにはなってないですから。
書込番号:25496902
0点

>YS-2さん
いやいや、貸し出し了解頂きました。
大人のご理解を頂き一度も購入実績なしでもご了解頂きました。少しづつ山手線内から脱出していきます。
書込番号:25496945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お得意さんって何だろうな。
ハイエンドオーディオのような高いものをポンポン買う客なんて一体どれだけいるのだろうな?
せいぜい全体の数%程度じゃないだろうか。
その数%にならなければメーカーがどんどん借りて試してくれというオーディオを店の機嫌とらないと満足に借りれないっておかしくないか?ホントふざけてるよな。一体何様のつもりなんだか(笑)
書込番号:25497176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、このスレが盛り上がらないことをねがってます。何かとバレルので。当面は静かにしてます。
書込番号:25497224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん、こんにちは。
すでに解決済みになっておりますが、スレ主さんの試聴の経過で「この機種とこの機種を聴いたが音はこうだった」とか、「こういう理由でこの機種に決定した」などの後日談、経過報告も楽しみにしております。
別スレを立ててもいいですし、ぜひ書き込みなさってください。読み手としては、そういう情報が知りたいです。
無理しなくて結構ですが、ぜひ検討なさってみてください。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:25535884
1点

>Dyna-udiaさん
既に候補絞りこんでおりますが、あまり冒険せずに保守的な選択になりそうです。
試聴を繰り返しておりますが、ここに来て身近に最大の敵あらわる状況でして、購入はまだ先になりそうです。設置場所がLDkなので妻の説得が出来ないということです。
誰か、オーディオ嫌いの妻を説得する方法というスレか縁側を作って、教えて頂きたい。
購入時には必ず報告いたします。
書込番号:25535977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>設置場所がLDkなので妻の説得が出来ないということです。
むむむ。それは最大の難敵ですね(笑)。
我が家でも「電気代がかかるから」と、オーディオの使用を制限されております。
この難敵への対処法は……ないかもしれません……
書込番号:25536178
0点

”設置場所がLDkなので妻の説得が出来ないということです。
誰か、オーディオ嫌いの妻を説得する方法というスレか縁側を作って、教えて頂きたい。”
奥さまの好きなジャンルの曲を、わざと悪い音質と良い音と聴き比べてもらって
『ほら、こんなに違うでしょ ? !』
とでも言って毎日こういう音で聴きたいでしょ、とでも誘う。
但し、奥さんも”妻がテレビを5.0.4で見ており”だったら、これも音質 UP とでも言ってみる。
ご自身の趣味に引き込んでみたら如何でしょう。
これでもダメなら、オーディオ専用室しかありませんね・・・(-_-メ)
書込番号:25536320
0点

妻を納得させる方法はありまして、旦那の趣味で購入する物品と同額のものを妻に買うことです。現在候補のプリアンプ3万円にならないか検討中です。
この前購入した、MC-3+USBは中国製で3万円の説明了解です。大きさから言って、マッキントッシュ等は3万円とは説明出来ない。
数日前思いつきで購入したものは、5万円と説明済みです。来週にでもレビュー予定です。
書込番号:25536786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在DACにはdCS BortokDAC(定価約304万円)を使用しているのですが、急な資金が必要になり、売却して5万くらいのできるだけ安価なDACを購入しようと考えています。
前提として、中華DACは除外させていただきます。
(理由ですが、中華DACならぱ、S.M.S.LのSU-8と9とを使用した経験がありまして、SU-8の方が好みだったので、但し高域を犠牲にしているので高域は全く出ませんが、、、最悪中華DACならばSU-8にする予定です)
出来得る限り、現状維持できるであろうDACは他にありますか??
そうそう無いとは思いますが、出来る限りですので、そのあたりは勘案して考慮致します。
気軽に、気さくに返信いただけると幸いです。
ただし、誹謗中傷はご遠慮いただきたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24899517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



何が起こったかは判りませんが、大変ですね・・・
dCS BortokDAC と 5万くらいのできるだけ安価なDAC で比べて”現状維持できるであろう”なんて無理ではないかと。
書込番号:24899701
7点

dCS Bartok DAC(/HPA) に関する最も信頼出来る review があります。
https://www.hificritic.com/blog/web-controversy-over-the-dcs-bartok-hificritics-findings
ところでお探しの DAC は volume control 付きの DAC/Preamp ではないでしょうか?
貴宅では、現在、
DAC (Bartok) ->> Power Amp (volume control なし) ->> Loudspeakers
という構成ではないでしょうか?
なお、拙宅では、
DAC (volume control なし) ->> Passive Preamp ->> Power Amps (mono blocks) ->> Loudspeakers
という構成であって、もちろん DAC の一部として Musical Fidelity V90-DAC も稼働しております。
書込番号:24899860
2点

>ところでお探しの DAC は volume control 付きの DAC/Preamp ではないでしょうか?
追記です:
その様なタイプの DAC ですとそれらの 99% がヘッドフォンアンプセクション内蔵タイプという構造となり、そのようなものの中で \50,000 程度で音質的に優秀であるものをあいにく私は不案内です。
これで、私のコメントを終わります。
書込番号:24900017
2点

ダック : zendac signature v2
再生ソフト:HQプレイヤー + ROON
この組み合わせは、非常にコスパに優れておりましたよ。
スフォルツァートDORADOにHQプレイヤー無しパターンと聞き比べましたが、ほぼ互角でした。
参考まで。
書込番号:24901355
1点

Linn-2さん、こんばんは。
5万くらいというのがなかなかに難しいところです。
そらく、プリアンプとしても使っているのだと思うので、
音量調整機能は必須ではないかと思います。
その場合、安い製品となると、
小型の可変抵抗器でギャングエラーの心配、
もしくはDACチップ内蔵デジタルボリュームでビット落ちの心配
という問題がついて回ってしまうと思います。
そこで、中古でもよろしければということで、
FOSTEX HP-A8を推奨します。MK2ではない初代機です。
中古相場は4万5千円前後だと思います。DSD再生はDSD64までです。
電子ボリュームなので、音質劣化やギャングエラーは避けられます。
ただし、電子ボリュームの出力OPアンプがいまいちなのです。
しかしながら、ソケットになっているので交換可能となっています。
MUSES03を使いたいところなのですが、
現状では、秋月電子でも品切れとなっています。
そこで、OPA627APへの交換を推奨します。
これも、秋月電子ではバラ売りしてないので、
デュアル変換基板付きのキットで2個購入できます。
OPA627APオペアンプDUAL−DIP化モジュールキット
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-16338/
参考
HP-A8のオペアンプを交換してみた OPA627AP編
http://blog.livedoor.jp/ta_syumi/archives/17662974.html
書込番号:24902512
1点

JDS LABS OL Switcher $45.00
https://jdslabs.com/product/ol-switcher/
https://www.head-fi.org/showcase/ol-switcher.22736/reviews
は安価な passive preamp の1つです。
ともかく装置構成の青写真が必要ですね。
書込番号:24904717
1点

皆様、返信が遅れて、また、まとめての返信で大変失礼致します。
オーディオシステムは、>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
の仰るとおり、DACとプリアンプ機能が必須で、PC←パワーアンプ→スピーカーとなっており、DACとプリアンプ機能は必須でした。
その節は大変お世話になりました。
本当に命懸けでしたので、本当にありがたかったです。
本当にありがとうございました!!!
皆様、書き込み頂きありがとうございます。
>blackbird1212さん
の仰る機器が中古でも当然大丈夫ですので、最有力候補です。
書込番号:24905232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
書き込みありがとうございます。
FOSTEX HP-A8は、初号機とmark2とではどのような違いがありますか?
mark2の方が断トツで高音質ならぱ、いっそmark2を購入しようかと思います。
違いをご教授していただけるとありがたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24912783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>linn2さん
貴殿の分身とも言うべきBartokの売却
切に心を痛めております
如何されていますか?
安否確認です
書込番号:25319761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオに少しのめり込み始めました。
ただ転勤で引っ越しが多く、ケーブルを流用していくので長くなってしまうものが増えてきてしまいました…
皆様は長くなってしまったスピーカーケーブルや電源ケーブルなどはどのように整理していますか?
考えているのは、所謂8の地巻をしていこうかと考えております。
が、接続しているケーブルをそのようにしてもよいのか?
という部分もあり…
皆様の実例など教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22717484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケーブルを巻くのは、コイルにすることなので、好ましくありませんね。
電源ケーブルはともかく、スピーカーケーブルは必要な長さに切るべきでしょう。
書込番号:22717510
2点

>みっちゃん5891さん へ
ケーブルの「とぐろ巻き」の弊害は、オーディオ黎明(れいめい)期から言われていることです。
ただわたくし的には、例えばスピーカーケーブル長5mと、10mの違いを感じることはできませんでした。
感性の鋭い方々は、違いが解るのでしょうねぇ・・・うらやましい限りです。
というわけで・・・実際私は、あまり気にかけていないのが実情です。
ケーブルの「とぐろ巻き」は“見た目”があまり感心しない。この程度で納めています。。。
書込番号:22717610
4点

”オーディオに少しのめり込み始めました。””
なら、電線病に罹患するのが一番です。
機器付属の電源コードは長さやグレードに ? が付く物も決して少なくはないので、プラグ類や切り売りの電源コードをご予算の範囲で自作するのも楽しいものです。音質向上の成果が出る場合もあります。適切な長さで自作してみたら如何でしょうか。
書込番号:22717656
2点

電源ケーブルは自作が楽ですよ。好きなグレードのケーブルをストックしておいて必要な時に必要な長さに切って使います。
私はテーブルタップ、コネクタなどのパーツを常備しています。
配置換えで長すぎたら半分に切るなど・・・
電工ペンチ、圧着端子、圧着工具位あれば簡単に整理出来ますよ。
スピーカーケーブルもこの前、真ん中から半分にしました。
書込番号:22717719
2点

電源ケーブルは短いほど抵抗が少なくて音質が良いと思い勝ちですが、1.5m以下にはしない方が良いです。短いとケーブルの音の良さが損なわれます。
市販の電源ケーブルで1.5mより短いものがほとんど無いのはそのためです。
書込番号:22717896
1点

みっちゃん5891さん この場をお借りします。
Minerva2000さん への質問です。
”電源ケーブルは短いほど抵抗が少なくて音質が良いと思い勝ちですが、1.5m以下にはしない方が良いです。短いとケーブルの音 の良さが損なわれます。”
とありますが、当方、中程度の電線病で、SAEC製 (ゾノトーン製は×だった) の電源コード (切り売り) をメインにフルテックのプラグ類でメイン機器類は殆ど自作で長さも程よい長さで切り詰めて使っていますが、その根拠等お教え下さい。又はリンク先等お願い致します。
書込番号:22717944
2点

ヨルマデザインの電源ケーブルも1メートルでした。テーブルタップ側メインで自作しています。機器側のケーブルをもっと短くと考えていたので短すぎは駄目には興味あります。
書込番号:22718518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
>kockysさん
壁内配線ケーブルがVVFの安いもので15〜20m使われているのに、末端で2mの高級電源ケーブルを使って音質は向上するのか?
1割程度に効果が薄められるのでは?
という疑問に対して、「末端効果というのがあり、末端2mを高級ケーブルに置き換えると、全体を高級ケーブルに替えたのと同じ効果が得られる」という説があります。
この説はスピーカーケーブルにも当てはまり、実際に正しいことを確認しました。
30cmや50cmの高級ケーブルで、2mと同じ末端効果を期待するのは、虫が良すぎるということでしょう。
1.5mと4mの高級電源ケーブルを比較して、4mの方が圧倒的に音が良いと、昔オーディオアクセサリ誌に寺島靖国氏が記事を書いていました。プラグもケーブル材質も同じエソテリックの電源ケーブルで、単に長さが違うものです。
これまでつまらない演奏のジャズCDだと思っていたのが、4mで聞いたら突然すさまじい演奏に豹変し、そのCDは名誉の殿堂入りを果たしたそうです。
書込番号:22718599
3点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
末端効果にテーブルタップの電源コードの長さが入るか気になります。こちらを合わせると確実に2m以上ありますから。
書込番号:22718722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
末端効果にテーブルタップの電源ケーブルの長さを入れて良いと思います。
書込番号:22718930
1点

すみません、少し返信できる雰囲気ではなかったので、遅くなってしまいました…
>あさとちんさん
>夢追人@札幌さん
あまり巻くのは好ましくない、ですか…
取り敢えずスピーカーケーブルや電源ケーブルはそのままにし、LANケーブルなどを8の字巻した上でケーブルボックスに収納しようと思います。
書込番号:22719754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
>kockysさん
電線病ですかー…嵌ったら抜け出せなくなること間違いないですね^^;
でも、確かに電源ケーブルもLANケーブルも作れますものねぇ…。ただ不器用な方なので…うまくできるか心配です。
買うより安くあげることもできるので興味はあるのですが…。
書込番号:22719771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>kockysさん
少し理解が及ばないのですが、仰っている末端効果というのは壁のコンセントからケーブル&タップ、それに接続されている機器の電源ケーブル含めトータル2m以上、という認識になるのですが…
機器の電源ケーブルはまた別でカウントすることになるのでしょうか?
書込番号:22719782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の理解です。
元々、壁コンセントに直に繋ぐのは良くないと分かっていてテーブルタップを自作して使ってました。
機器から繋ぐ電源ケーブルはあまり短くするのは良くないと教えていただきました。
この長さは機器のケーブル+テーブルタップのケーブル長で考えて良いか?と質問しました。
この認識で合ってますと回答いただきました。
ケーブル長は機器の電源ケーブル長 + テーブルタップのケーブル長 と考えます。
書込番号:22719845
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
つまり、機器の電源ケーブルが1mであろうとも、壁のコンセントからタップまでのケーブルが3mなら計4mになるので、短すぎることはない。
この理解であっている、ということでいいのですね。
話は変わりますが、壁コンセントからタップへの電源ケーブルだと、フルテックのこのプラグ便利そうですよねぇ…
http://www.furutech.com/ja/2015/07/02/11091/
書込番号:22720003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっちゃん5891さん
そうですね。
フルテックの奴形は良さそうですね。
こちらのコネクタはコンセントに刺す場合、アースピンが抜けるかどうかが気になります。
日本のアースは保守アースで海外とは違うのでアースピンなし+2芯ケーブル(シールドなし:フルテック、サエク)+タップで自作してます。
そして本体ケーブル側で仮想アース相当の流れを作る。
これが出来ることを基準に選ぶとタップ側は選択肢が少なくて。。逆に助かります。
書込番号:22720527
0点

音を聴いて判断すればいい。
左右の長さ、材質、安価(高価)、テーブルタップ・ケーブル自作、
コンセント替えとかしました。
コード類や置き方で変わるか変わらないかで言ったら変わるのが
わかったりするけれど、熱が冷めてしまえばどっちでも。
まぁ熱が冷めたと言うより、子供が出来たのを期に自分の思い通りに
出来なくなったからですけど^^。
でも色んな事を気にしなくなって音楽を自由に楽しめる様になりました。
まずは今のまま聴いてから八の字に纏める。
違うなと思ったらやめれば良いだけ。
書込番号:22720978
1点

>kockysさん
こうやってるとプラグとか色々ありますね!
電線病…片足突っ込もうか悩んでしまいます^^;
>hattin89さん
>>音を聴いて判断すればいい。
はい、それはわかってます。
このスレでは試す前の、皆がどういう風にケーブル類を整理するのか、という情報を集約する場にもなれば、と考えています。
ぐぐると、百均アイテムでテレビ裏整理!
などはありますがオーディオ用のものを整理した事例があまりないんです。
それでこういう情報ってまとまってるとありがたいよね?という気持ちでこのスレを立てた気持ちがあります。
書込番号:22721739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっちゃん5891さん、こんばんは。
直接の回答でない上に、話の腰を折るようだったらすみません。ケーブルは短いに越したことはないので、
多くのマニアな人はケーブルを余らせるようなことをせず、ご希望の回答は来づらいかも知れませんね。
とは言え常識的な範囲であれば、ケーブルの長さが変わっても、聞いてわかる違いにはなりません。
(このスレの回答の中では、夢追人@札幌さんの観測がもっとも信頼できそうです。)
よくある誤解が「ケーブルを巻くとコイルになる」というものですが、普通ケーブルは+−ペアになっていますね。
こういう場合は巻いてもコイルになりません(電磁気を勉強すればわかります)。
八の字、百均アイテム、いいんじゃないですか?
なお「短いとケーブルの音の良さが損なわれる」「末端効果」「壁コンセントに直に繋ぐのは良くない」
などは、科学者が聞いたら噴飯物の、科学的根拠のない話です。業界の事情でできた話でしょう。
「高級ケーブルは音が良い」も同様です。
どんな趣味でもそうですが、大物が揃ってしまうと小物に散財する口実を探すものです。
そして、アクセサリー類のほうが利益率がずっと大きいのですね。
みっちゃん5891さんがお金持ちのリタイアおぢさんとかであれば、
事実は無視して、業界の通説にひたって愉しむのもありかとは思いますが、
無駄なことに悩むのも不毛ですし、まあほどほどに。
書込番号:22721993
15点

聞いて判断するが良いと思いますよ。
自分で聞いて効果が確認出来たものを取り入れる。
私の場合はテーブルタップの投資はたかが知れてます。お高いタップあるのですが、アース対策が逆にしづらく無駄になる。
パナソニックのコネクタ1000円、ケーブル3000円、タップ部2000円程度で格安です。
書込番号:22726303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっちゃん5891さん、ふたたびこんばんは。
アクセサリー類の効果の話になると、必ず「試して(聞いて)みないとわからない」という意見が出ます。
ですが、それを言い出すとなんでもかんでも試す必要がありますよね。「羅針盤なき航海」です。
また、「試してみないとわからない」というのは一見もっともですが、たとえば
「量るたびに±5gの誤差が生ずるはかりで0.1gの差を測れるのか」ということも考えるべきです。
はかりの誤差に一喜一憂した後、時間が経ってみれば「なんか前と変わらんな」となるのが通例です。
まあ、失敗する経験も必要だとは思いますが、オーディオ業界の通説にはお粗末なのが多すぎます。
みっちゃん5891さんの場合、8の字巻きを試すのはタダですよね。正しく聞けていれば「変わらない」となるでしょうが、
他人の意見が気になる人はそれに影響されやすく、さらに他人の意見を聞きたくなる、というわけです。
でも恐らく、みっちゃん5891さんが考えるほど世の中のおぢさんの耳は良くありませんよ。
電気や計測の理論を初歩でも知っていると良い羅針盤になるのですが、
お化けのいる世界のほうが愉しい、かも知れませんね。。
書込番号:22726588
3点

確かに自分で理論として納得性のあるものを取り入れる方が良いと思います。
巷にはオカルト的なものがあるのも確かです。
電源タップに20万。。余裕があって買うならまだしも。。わからないものに金を出すのはやめた方が良いには同意です。
書込番号:22726624
1点

>忘れようにも憶えられないさん
>こういう場合は巻いてもコイルになりません(電磁気を勉強すればわかります)。
揚げ足を取るなら、コイルになるけどインダクタにはならない、ですかね。
ご発言の趣旨には大いに賛同しますよ。
書込番号:22726706
0点

みっちゃん5891さん、はじめまして。
私はマニアではないので、機材も音質もまったく語れないのですが、長すぎるケーブルは、釣り糸やフックで吊っています。
タップもですが、床に直置きすると、ほこりがたまるので。
書込番号:22728344
4点

>忘れようにも憶えられないさん
>Musa47さん
>kockysさん
見事に話の腰を折られました(笑)
色んな人がどう整理しているのか気になっただけなんですけどねぇ。
確かに都度長さを変えればいいんですよ。
でも、普通の人はそんなことしづらいですし、転勤が多い人だとこういう情報知りたい、というのはあるかな?と思っただけです。
羅針盤なき、というのはあるかもですが、そもそもの海図を手にする段階を示すのも一つの役割だと思いますがね。
話は変わりますが、DAISOで簡単なスパイラルチューブを見つけました。
実際LANケーブルで使いましたが、取り付けがとても簡単でスパイラルチューブの取り付けに対する苦手意識がなくなりましたねー。
書込番号:22729069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T・B・さん
とてもきれいな配線ですね…
書込番号:22729073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みっちゃん5891さん、誤解されているので。
>色んな人がどう整理しているのか気になっただけなんですけどねぇ。
>確かに都度長さを変えればいいんですよ。
>でも、普通の人はそんなことしづらいですし、
私の投稿の趣旨は「都度長さを変える必要はない」ですよ?
問題とされている「整理の方法」について、私は8の字巻きで問題ないという意見を述べました。
もちろんその他いろいろあるでしょう。ご自由にご討論を。
書込番号:22729256
0点

いやいや、ご自分で話の腰を折るようでしたらすみません。と書かれていて、そう感じましたとスレ主さんが言われているだけですよ。
趣旨と書かれている内容も意見として同意の部分もありました。しかし、それ以前のスタンスについて書かれてもいるかと。それは、愉しむという言葉に現れていると感じました。
書込番号:22729604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


kockysさん、こんにちは。
>いやいや、ご自分で話の腰を折るようでしたらすみません。と書かれていて、そう感じましたとスレ主さんが言われているだけですよ。
なにをおっしゃりたいのかわかりませんが(質問ではありません)、私は「末端効果」方面の話の腰を折ることは予想しており、
実際そうなったと思います。「そう感じる」人もいるでしょうね。
「末端効果」に比べて「巻いてもOK」の話はつまらなかったようで、少し残念ではありますが。
# ご批判のようなので?やむなく応答しましたが、実の有る話とは思えないので、これにて収束してもらえれば。
書込番号:22729899
1点

批判というわけではなく事実を書いたつもりでした。
私も最後に伝えたい部分がスルーされたので。
愉しむ という書き方の部分に違和感を感じました。
書込番号:22730045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかケーブル・スレにありがちな展開になっていますね(笑)。
素朴な疑問なんですが……オーディオを愛するみなさんというのは、ご自分の愛好するケーブルや愛好する「巻き方」を科学的じゃないと批評された場合、なぜ感情的な反応をされるんでしょうね。
想像するに、自分が愛好する製品やスタイルを否定され、まるで自分が否定されたかのように感じ感情的に反応してしまうんでしょうね。
ですが、ご自分が愛好されている「製品」や「使い方」ならば、他人がどう言おうが関係ないのではないか? もし私ならスルーするけどなぁ、というのが素朴な感想です。
もっと言うなら、「自分はAだと考えていたが、どうやら科学的にはBのようだ」などと、自分が思ってもいなかった「新しい解釈」や「新しい価値観」を投げかけられ、そこで自分が「新しい発見」を見出したりすることはないのでしょうか。
若干、話がそれますが、日本人というのは議論がヘタです。それは、日本人というのは「論理」ではなく「感情」で生きている人が多く、自分と異なる意見をぶつけられると「感情的」に反応してしまい、感情を害してケンカにしかならないからです。議論で「論理的な思考」をして意見交換することができないわけです。
議論で自分が思ってもみなかった「異なる価値観」をぶつけられると、思わず「知的好奇心」がわき、むくむくとイマジネーションが湧いて「新しい発見」をする、というような方は少数派なのでしょうかね。
書込番号:22731638
4点

Dyna-udiaさん
私は科学的でないなどの批評は良いと思います。
しかし、その上で今回のような批判的な感情が見える言葉を使うあたりに問題ありかなぁと思います。
更にありがちな観点ずらしもアレと思う所ではあるんですがね。
書込番号:22731665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>今回のような批判的な感情が見える言葉を使うあたりに問題ありかなぁと思います。
ああ、言葉遣いの問題ですね。まあ「忘れ」さんは確信犯ですから(笑)。
たとえば相手が「感情的な反発」をかきたてることを狙ったビーンボールを投げてきた場合、「バッターボックスを外す」ことも一案ですよ。
そこで相手の誘いに乗ってまんまと「感情的に」反発してしまうからケンカになる。そうじゃなく「論理的に」淡々と反論するか、あえてバッターボックスを外す(スルーする)か、二者択一でしょうか。
上の私の投稿で「日本人は『論理』ではなく『感情』で生きている」と書きましたが、相手にビーンボールを投げられてまんまと『感情的』になってしまっては生産的ではありませんね。
書込番号:22731698
3点

Dyna-udiaさん
おっしゃる通りだと思います。
私は淡々と書いてるつもりでしたが外から見ると駄目だったですかねー(笑)
感情論が入るとどうしても不毛な議論になりますから。
書込番号:22731729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
>kockysさん
私もスレ主として返信を、とは思ったのですが煽られちゃいましたかね…
そうならないように、気を付けたつもりでしたが…
書込番号:22732175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか人気者になったみたいで(違うか)。
私は煽っていませんが、心臓の悪い人の左足裏のツボを押してしまった感じに近い・・・のかも(ジョークです)。
なお老婆心ながら、わざと頭を狙ってビーンボールを投げるのを「確信犯」とは言いませんよ。
ただ長年この手の話をしていて思いますが、「変わる」話は愉しいけど「変わらない」話はつまらないんですね。。
感謝されることはほぼありません(笑)。
さてだいぶ脱線したので、主題の「整理」のお話をどうぞ。。
書込番号:22732400
2点

YS-2さん、これは部屋が狭いので、ラックを避けるための苦肉の策でした。
でも、調べていたら、L型プラグを使った電源ケーブルを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A-C-1011-4N%E7%84%A1%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%8A%85-L%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-ME7074-8101/dp/B06XG4QGPK
じっくり検討してみます。
このケーブルの音質は…、気にしないことにします。
書込番号:22732651
0点

>みっちゃん5891さん
画像はアップした事ないのですがケーブルの整理の話ですのでご参考まで。
ちょっと機器移動後の配線整理継続実地中のためきたないです。
電源タップのケーブル長を中心に見ていただければと思います。
私がコンセントから直接電源を取らないのは一旦ここで流れを変える。具体的にはアースを考えてのことです。
日本のアースはあの緑色の線で長く引き伸ばされている。& 保守用のアースです。通常時はノイズが乗る単なるアンテナ。
ですので2線のケーブルで一旦流れを切ってます。あとは機器のアースを考えて接続してます。
ということで
・ケーブル長は基本タップの電源ケーブルで調整してます
・白く見えるLANケーブルを纏めている筒はホームセンターのエアコン配管部材コーナーで入手しました。
・機器からの電源ケーブルは金銭的な問題で待ち状態です。このあたりが汚いので整理したい。
・スピーカーケーブルはこのまえリアスピーカー側に回して貧弱になりました。これも入れ替え待ちです。
長さ調整したのですが若干余り、力果てました。
ぐちゃぐちゃだ。。のツッコミありかと思いますが今後着々と整理予定です。
写真が四枚しか載せられないので追加で書き込みます。
書込番号:22733121
0点

>みっちゃん5891さん
ケーブルは自作がやはり調整含めて楽です。切って繋ぐだけです。
工具は
・ケーブル切断用、カシメ、万力、程度が有れば良いです。
最後に残骸?の画像です。
・作りすぎて余ったテーブルタップ、2mと長過ぎて切断したクリプトンの電源ケーブル、電源コネクタ パナソニック製
フルテックの2芯電源ケーブルです。
先日、フルテックのコネクタを紹介されていたと思いますが馴れれば簡単に使用できますよ。
http://www.cs-field.co.jp/brand/jodelica/products/r850cu_r320cu.html
こちらでも良いかと思います。
やはりケーブルはキチンと整理したいです。私も。。。
書込番号:22733145
1点

>T・B・さん
そのURL先のケーブル、いいですね。
壁コンセントから電源タップへ繋げるケーブル、これなら壁コンセント側が綺麗になりそう。
いい情報をありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22733147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっちゃん5891さん、レスありがとうございます。参考になれば何よりです。
kockysさん、専用室でしょうか。
(ちょっと羨ましいですが、よそはよそ、うちはうち。情報は大事。)
これだけコンセントがあっても、「これで充分」にはならないものなのですね。
書込番号:22737046
0点

>T・B・さん
ここは リビングです。ちょっと部屋の形が特殊で壁の一部が2m分が50cm程奥に引っ込んでいる部分があります。
中央部ではない為テレビ台を押し込むにはちょっと狭くて使えない空間だったのですが、、結果として後ろへのアクセスが楽で助かってます。
コンセントは壁から全部取ろうと沢山つけました。しかし、直接接続はアースを考えるとダメと判断して結局使ってません。
結果、テーブルタップを沢山自作することになりました。
書込番号:22737112
1点

kockysさん、リビングでしたか。コンセントの数と位置で、専用室と思ってしまいました。
リビングにLINNは、ひとつの理想形だと思います。
ケーブルの自作も、ひとつの理想形ですね。
私はベルデンのスピーカーケーブルの芯線を切ってしまう技量なので、自作は自信ないですが。
ワイヤーストリッパーはあるので、今度、芯線の太いケーブルを選んで自作してみようかしら。
書込番号:22737953
0点

塩田電線 C-1011 P-23 4N無酸素銅 L型電源ケーブル (ME7074-8101) (2m, 標準)を購入してみました。
造りは悪くないし、柔らかいケーブルで取り回しは楽ですが、我が家では致命的な欠点が。
これ、プラグがULサイズで、国産の2口コンセントだと1口しか使えません。
ちょっと考えれば当然のことなのに、思慮が浅かったです。
書込番号:22751884
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





