
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 29 | 2012年3月24日 11:45 |
![]() |
20 | 10 | 2012年3月7日 11:16 |
![]() |
19 | 14 | 2012年2月29日 20:05 |
![]() |
39 | 17 | 2012年2月26日 15:42 |
![]() |
1 | 1 | 2012年2月9日 15:18 |
![]() |
36 | 29 | 2012年2月3日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームセンターで円形の可愛い水平器を購入しましたので
SL-1200MK3Dの水平バランスを調整してみたのですが
どの部分の水平を合わせれば良いのか、ご存知の方が
いましたら教えてください。
参考写真ではトーンアームベース周りで水平を取ってますが
ターンテーブルの上で調整した方がよいのでしょうか?
ちなみにボディー上面はそこまで精度よく作られてないのか
四隅で水平がバラバラです。
2点

こにゃにゃちわ!
るくるさん、随分ときゃわいいのを2匹も買ってきたんですね。
ジジイの所のはこんなんです!
基本的にはターンテーブルの上で3-4カ所、外周に沿って計測。
あとはボディーの四隅に置いてあぶくが○の中に有ればグーーでしょう。
それほどシビアにしなくてもターンテーブルの重さによる慣性で回転は
安定していますから大丈夫ですよ!
水平測る前にインシュレーターは完全に縮めてからですよ。(これ忘れがち)
書込番号:14308525
1点

>随分ときゃわいいのを2匹も・・・
じつはこれよりさらに小さい子もあったんです!w
値段は2個入りで500円くらいでした。シンワ測定(株)という会社の
「丸型気泡管」という製品で、私が買ったのがφ16で、小さいのは
φ11でした。
>基本的にはターンテーブルの上で3-4カ所、外周に沿って・・・
はい、きれいに水平は取れていました。ボディーもだいたい
水平でした。これで安心してレコードが聴けます^^
ありがとうございました。
書込番号:14308658
1点

小生はターンテーブルの上で計測しますが、もう何年も調べて無い(移動させて無いので家が傾いて無い限り大丈夫だろうとの過信)
書込番号:14309256
1点

LE-8Tさん こんにちは。
>小生はターンテーブルの上で計測しますが・・・
やっぱりターンテーブルの上が重要なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:14309413
1点

みなさん 今晩はです。
るくるさん
確かにかわゆい水準器ですね。
浜オヤジさま
ぶ 無骨すぎ〜!
写真見た瞬間に、チャールズ・ブロンソンが浮かんで、男の世界のフレーズが・・・(笑)
書込番号:14309456
1点

みなさん、今晩は。
古い物大好きさん 「ウーーン、まんだむ!」ですか。
るくるさん、ゲットのあぶく君が可愛すぎるからですよ!
私のは確かにニッカボッカ履いて頭に手ぬぐい巻いてる人が買いそうですが。
買ってから気が付いたのですが、全体が磁石になって居るんです。
気が付くといろんな鉄製のネジやらかんやらがごちゃごちゃと・・・。
書込番号:14309939
1点

古いもの大好きさん こんばんは。
>確かにかわゆい水準器ですね・・・
はい、これからの水準器は正確さだけでなく、可愛さも
必要だと思いますw
今日水準器を買いに行ったついでに、オーディオの細かい
ところのホコリや汚れを簡単&綺麗に落とす用に、100均で
大き目のチークブラシを買ってきました(写真)
ホコリはこれでファタファタすれば飛ぶし、オレンジピールを
薄めて湿らせたタオルを撫でてからささっとすれば、アームベース
周りの細かいところも簡単にピカピカになります。
用途に分けて何本か用意しとくと便利ですよ^^
書込番号:14310021
2点

みなさん 今晩はその2です。
るくるさん
オレンジピールってオレンジの写真(絵かな)が、どーんの載っている洗剤ですよね。
薄めて湿らせたタオルで撫でて・・・ふき取りは要らないのですか?
泡だったりしないのかな。
用途に別けて何本か・・・薄める割合を変えると言う事ですか?
ついでに薄める割合 10対1とか教えて頂ければうれしいです。
ちなみに信号が流れる金属部(ピンケーブル等)は、水分でサビさせないように無水エタノールも便利ですよ。これを、工業会関係者にはわりと有名な「キムワイプ」に湿らせて拭き拭きします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%97
浜オヤジさま
う〜ん まんだむ! 汗臭い男のニオイがムンムンと(笑)
書込番号:14310245
1点

しつこいジジイは汗くささより「加齢臭」!
オレンジピールや無水エタノールでは効果ゼロ!
粗大ゴミと一緒に「タンスにゴン!」です。
皆様今日もお付き合いありがとう御座いました。
朝も早かったので、お先に失礼します!
書込番号:14310493
1点

■浜オヤジさん
浜オヤジさんの水平君は男らしいデザインで素敵ですw
■古いもの大好きさん
オレンジピールは台所周りを掃除するときに使うものです。
食器用洗剤ではないので適量なら泡立ちはないので、二度拭き
は必要ないです。
ただ、オーディオとかは原液そのままではオレンジ成分が少し残り
ヌルヌルしちゃうので、湿らせたタオルにオレピーを吹いて、そこを
チークブラシで「さささっ」とし“間接的に”オレピーをブラシに付けて
拭きました。ブラシは数回拭いたら濡れタオルのオレピーを拭いて
いない所で「ささっ」として汚れをおとし、またオレピーを「さささっ」と
してお掃除を続けます。
汚れの度合いにもよりますが“汚れ用”“中拭き用”“仕上げ用”みたいに
数本を使い分けるといいと思います。
掃除好きのるくるでしたw
>金属部(ピンケーブル等)は、水分でサビさせないように無水エタノール・・・
エタノールを使うと塗装やメッキがとけませんか? ちょっと怖いです;;;;
書込番号:14311036
2点

>キムワイプ
キムワイプは便利ですね。私も20年以上愛用していますが、油染みとかクリーナーの汚れなんかを拭き取るのに重宝しています。
静電防止を考えれば安いものですが、最近ネット価格が上がって、まとめ買いできずにいます。(-_-;)
>水平
そういえば、最近チェックしてないな。
水平に回るものという意識が先に立つので、確認を怠ってました。るくるさんを見習わなければ。。。
書込番号:14312765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん今晩はです。
るくるさん
なるほどオレピーは洗剤じゃないのですね。
泡立ちもないし、二度拭きも要らないと、ただし濃度を調節せよと。
了解いたしました。
無水エタノールもポイントは、同じで少量(ほんの少し湿らせる程度)で軽く拭き拭きすれば、めっきがはがれた事は一度もありません。でも、レタリング? 印刷? 文字などがある部分は、私も使用してません。RCAピンジャック等の接続端子のみです。
あと綿棒に湿らせて手の入らないところを優しく拭くのもありですね。
梅こぶ茶の友さん
キムワイプ便利ですよね〜。ティッシュと違って丈夫な割りに毛羽立ち少ないですものね。
みなさまへ
ジョーシンWebのアクセサリーページをつらつらと眺めていましたら、アナログインナージャケット(紙製)がありました。静電気も起き難いし湿気も吸ってくれてカビ防止効果もある・・・どうなんでしょう。お使いの方おられます?
http://joshinweb.jp/audio/5330/2098772651047.html
ナガオカ製(現在使用中はこちら)に比べてかなりの割高、紙製よければ買うのですが・・・。
http://joshinweb.jp/audio/5330/4967736071604.html
レコード用のアウタージャケットもかなりくたびれたので、この際同時に入れ替えようと思います。
http://joshinweb.jp/audio/5330/4967736075596.html
書込番号:14314868
2点

古いもの大好きさん こんばんは
ナガオカ、インナージャケット「NO-102N」、アウタージャケット購入して全て取り替えました。
昔の紙のインナージャケットもカビが発生していたので「NO-102N」に変えました。
非常に気持ちが良いですね。
紙のインナージャケットでカビが発生してたのは、その昔静電気防止スプレーを使用した物でした
水拭きした物は発生していません
それからレコードのクリーニングは
レイカのバランスウオッシャー
http://joshinweb.jp/audio/3188/2098771254393.html
アナログ盤専用音質向上クリーニングクロス
http://joshinweb.jp/audio/11579/2098771254461.html
がお奨めです私はこれでセッセとクリーニングしました。
SFC除電ブラシSK2(SFC)
http://joshinweb.jp/audio/11570/4907701300889.html
こちらはCDにも使えて便利です。
参考までに
書込番号:14315476
2点

■梅こぶ茶の友さん こんにちは。
キムワイプは会社で見たことあります!こっそり2〜3枚取って試してみますw
梅こぶ茶の友さんのプレーヤー君も水平にしてあげてくださいね^^
■古いもの大好きさん こんにちは。
紙製インナージャケットは良さげですが、値段が・・・ わたしはもう一つの
ビニールのを使用してますが、紙のは値段が倍・・・
カビが生えにくいってのはとても魅力的ですけどね。
アウタージャケットもこれを買っています! 中古盤はジャケットを湿らせた
コットンでやさしく拭いてから防カビスプレーをコットンに付けて拭いて
新しいカバーに代えてあげてます。新品みたいで気分いいです^^
■オールアバウトさん こんにちは。
レイカのバランスウォッシャーは色々なところで評判を聞きますが
ちょっと高いのが・・・ なので私は取り合えず精製水&コットン拭きです。
これでもかなり綺麗になりますよ^^ 仕上げにはナガオカのスタットバンという
静電気防止+潤滑スプレーを拭いて磨いています。 ピカピカです^^
SFC除電ブラシは化粧用ブラシで同じ黒山羊のものが2〜3000円で買えますが
それで代用できないかな? もちろん未使用のものですが。
書込番号:14316977
2点

お早う御座います。
みなさん、レコードの身だしなみには十二分のお気遣いなんですね!
私はと言えば、ジャケットや内袋は購入時のまま。クリーナーも30年物。
静電気対策と言っても盤をテーブルに置くときにアームの金属部分とアンプなどの
金属部分に触れて「逃す」だけ。
この時期厚着して居るので体に溜まる静電気が盤に移るのを防ぎ切れません。
そんな時はクリーナーを一舐めして「湿らす」(バッチイ!)
スタイラスクリーナー?は時々息を吹きかけるか、レコードに乗せる前に
クリーナーに「ちょこっと」針先を乗せるだけ。
お金かけない、衛生観念ゼロ、人様には見せられない、そんな感じで40年以上も
付き合っていますが、何の文句も言いません。
お気に入りでそばにある約300枚は、どれもカビ無し汚れ無し。
在庫には譲渡物、中古品も数多くありますがメンテの悪い物は「手をかけすぎ?」
などと勝手に思いこんでおります。
書込番号:14317189
1点

皆さまみなさまこんにちはです。
やはり皆さまご愛用は、ナガオカのNo.-102ですね。
判りました人柱になりましょう。紙式のインナー買ってみます。
はずかしながら、私のクリーニング用品一覧を載せておきますね。
オーディオテクニカの湿式クリーナーなんて長年の使用で変色してしまってます(恥)
レコードクリーナーは、パーマクリーン、静電気防止&保護剤はパーモスタットを長年…だってめったに使わないものだから、いつまで経っても減らない(笑)
ほんと普段は、オーテクの湿式クリーナーとレコード聴く時に同時に使うトーンアーム型のクリーナーで済ませてます。一番先についているブラシは、カーボン製で同時に静電気も逃がす優れものです。
一番使っているのは、スタイラスクリーナーですね。
半分も使うと液中に何か「ごみ」が混ざってくるので買い換えてます。
丸っこいのが連なっているのは、レコードクリーニング時に滑らない様に敷くマットです。
書込番号:14317849
1点


浜オヤジさん はじめまして
ばっちー・クリーナー
ヒョトして30数年前に私が使っていた物と同じかも?
真ん中の筒に水を入れてベルベットを湿らせて使うのでわ?
当時は結構な値段だったと記憶しています。
るくるさん
>レイカのバランスウォッシャーは色々なところで評判を聞きますが
>ちょっと高いのが・・・ なので私は取り合えず精製水&コットン拭きです。
それで十分ですがせめて「コットン拭き」をアナログ盤専用クリーニングクロス
使いましょうクズは一切出ないし水洗いなら何度でも使えますよ
>静電気防止+潤滑スプレーを拭いて磨いています。 ピカピカです^^
インナーカバーを取替えてからは一切使っていません。
>SFC除電ブラシは化粧用ブラシで同じ黒山羊のものが2〜3000円で買えますが
>それで代用できないかな? もちろん未使用のものですが。
このブラシは導電糸が混入され金属部分を触れて除電する仕組みなので
代用はムリかと
私はPCに取込む前にCDにも使っています。
書込番号:14319035
2点

皆様、今晩は。
オールアバウトさんお初です。
その通りです。
キャップを外して中のスポンジに水を浸すそんな使い方ですね。
私は購入時にまとめ買いし、使い古した物から廃棄処分で残った最後の1本です。
今では全く見かけませんから「前世紀の遺物」でしょうね。
ものぐさな上に面倒くさがりですからレコードは「放任」です。
幸か不幸か、あるいは鈍感なせいでレコードの状態はまあまあでしょうか?
書込番号:14319282
2点

みなさま今晩はです。
先ほど紙製インナージャケットを「ポチッ」しました。
さてどんなのが来るのやら。
http://joshinweb.jp/audio/5330/2098772651047.html
ついでに、くたびれたアウタージャケットもこの際新しく、さらについでにレコードクリーナー液とピンジャックプロテクターを合わせて「ポチッ」と。
本当は、ピンジャックプロテクターこの辺りがカッコ良くていいのですが・・・。
http://joshinweb.jp/audio/11570/4958136035846.html
購入したのはこちらです(笑)
http://joshinweb.jp/sound/262/4961310019488.html
どうも明日ぐらいに、M-44Gが届きそうです。
はてさてどんなサウンドを聞かせてくれるのかなあ(ワクワク!)
書込番号:14334779
1点

今晩は。
古いものさん、随分とまとめ買いですねー!
あき端子用の保護キャップは私も随分と買っては居るのですが、持ち帰って
いざ付けた試しが無いので・・・・・。
とんでも無いところから未開封の物が一つ、忘れた頃にまた一つと・・・。
見つかったからと言ってアンプ棚を動かすのが面倒だと「何時かついでに・・・」
などと思って居る内に「忘却の彼方」です。
M-44Gですが、いつもお聞きの愛聴盤に合わない物もあるかも知れないですね?
「繊細・豊か・空間に漂う」みたいなお皿にはついていけないかも。
こう言ってはなんですが、私のような「大雑把・ちょっと下品・KY」な所が。
そのくせ、JAZZの女性ボーカルで「ゾクゾク!」するような鳴らし方をする時も!
針先の減り加減で結構、音の質が急変するような気がします。
そろそろ「換え時かな?」などと感じ始めた頃に「美味しい音」だったり。
交換針の出来不出来?かどうかわかりませんが、時々とんでも無い良い音が出ることも。
私はM-44に関しては丸針・楕円針など常時2-3本のストックを用意してます。
購入するときは5-6本まとめ買い。
その中で「一番良い音」と思われる物は「これ!」と言うお皿だけに使用です。
替え針がそこそこ易いから出来ますがね。
書込番号:14334994
1点

いや〜紙インナージャケットを除けば、その他みんな一点数百円ですから、まとめて買わないと送料が発生しちゃいますので・・・(セコッ)
ふむふむ、「繊細、豊か、空間を漂う」様なものには合わないのですね。
ご心配なく、なんせ私が「がさつ、おっちょこちょい、落ち着きの無い」人間ですから(笑)
とりあえず、聴いてみようリストです。
さあ、白井貴子が佐野元春になるか、マンハッタン・トランスファーがどうなんるんだろ?、ミッシェルポレナレフがさらにマッチョになるのか、マリーンがケイコ・リーに変身するのか・・・楽しみ、楽しみ。
書込番号:14335097
1点

古いものさん、
「守備範囲」広過ぎじゃないですか?ひょっとして本名は「いちろー」さん?
私はどちらかというと引退前の「田淵」ですね。
「不動の一塁手!」手の届く範囲以外はゴロでもライナーでもみんな「ヒット!」
>とか何とか言いながら、聞いているのはAKBだったりして?<
えへへ、「一人ボケ突っ込み」ですよ!「SKB」なら知っています。
書込番号:14335207
0点

みなさん 今晩は
古いもの大好きさん
私は基本1アンプに1結線ですから結構な数量を必要としますそれで
繋ぎにオーディオテクニカのAT-6063-R使っています。
現在はカルダスのRCAプラグ・プロテクションキャップ(12個入)
http://joshinweb.jp/audio/11570/2098773013455.html
こちらを使っています、やっと3台完了しました、でも後2回は買わないと
ショートピンがないタイプなので入出力関係なく使えてとても便利ですよ。
お奨めです。
古いもの大好きさん、浜オヤジさん
しかしM44Gってロングセラーな製品ですね
発売されたのが1963年といいますから一時生産が止まったことはありますが半世紀近くですからね
現在も人気あるしすごいですね。
書込番号:14335331
1点

おだてられる炉木に登るタイプの人間ですので、調子に乗っちゃいましてこんなものまで載せちゃいます。手塚治虫は大好きですので、鉄腕アトム、リボンの騎士もありまっせ〜。
私の守備範囲が広いのは、FMの影響です。
とにかく手当たり次第に録音して、聴いて「良いなあ」と思うと「買う」と言う行動パターンです。
なので、AKB48、乃木坂46からルイ・アームストロング、ラッセル・ワトソン、ナット・キング。コール、パット・ブーン、エディット・ピアフ、錦織健、白鳥英美子、平林龍・・・何でもあり人間です。
唯一、民謡ぐらいです手を出さないのは(笑)
ホント、ICレコーダーとiTunesは重宝してます。
浜オヤジさまこそ、2000枚のコレクションがあるという事は色々とあるのでしょう。
とりあえず手元には600枚と言う事ですが、やはりメインはジャズですか?
書込番号:14335390
1点

オールアバウトさん 今晩はです。
ウォー2個で14、595円 高っかー(写真で2個と早とちり)と思ったら12個なんですね。
カッコいいマーク? イラスト? ですね、アンモナイトがモチーフでしょうか。
ピンジャックは、何かでカバーしておかないと、表面がすぐに曇り(サビ?)ますので、キャップは必需品ですよね⇒浜オヤジさま持っているなら使ってあげて下さいよ〜。
るくるさんへ
なにかスレ主をほっておいて、勝手に井戸端会議を始めてしまいすみません
少し言い訳させて頂くと、会社の同僚達でオーディオ談義出きる人がいないんですよ〜。
もっぱらスマホばっかりいじっている人種か、オーディオに何万円も使うなんて信じられな〜いと言う人種ばっかりで・・・ここの方々との何気ない会話は楽しくて。
書込番号:14335619
1点

夜更かしでございます。
オールアバウトさん、
レコード用のカートリッジでまともな物の第一号がM-44でした。
海外製で買える唯一の商品でしたからね。
自分で稼げるようになってからグレースやサテン、テクニカなども買いました。
どうしても「トラウマ」でしょうか?M-44が手元に無かったことはありません。
V-15を手に入れてもDL-103やMC-20が増えても必ず側にいてくれる相棒かな!
古いものさん
2000枚と言っても今の部屋が手狭なこともあり引っ越し荷物のまま
殆どが妹宅にあずけたままの状態です。
ここまで整理するのに2年近くかかってしまいました。
自分で購入した物の90%はJAZZですね。残りはフォークとかブルース。
知人のJAZZ喫茶の閉店処分品とか私的コレクションを譲り受けた物が約800枚。
一応目を通したつもりですが、リストなどを作成していないのでタイトルを
思い出せない・聞いていない物が多いです。
ある程度テンションあげないと、運搬やら荷ほどきしてのチェックやらは
到底出来ませんしかと言って、「中古店」に売りにだす気も更々無い。
ぼちぼちやるのが老後の楽しみになるとは嬉しかったり、侘びしかったり。
書込番号:14336442
0点

お早うございます。
るくるさんはじめ皆様へ
以前にもお伝えしたか?忘れてしまったのですが再度「お誘い」です。
スレのお題と違う話でレス付けるのはやはり気になるものです。
私の「縁側」サイドに是非、お越し下さいますようご案内致します。
書き込み見出しアイコンの右横にある「湯飲み」をポチッとでご来場!
内容はオーディオに限らず世間話・四方山話・何でも有りです。
「24hオープン!」です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/
書込番号:14337683
0点

みなさんこんにちは^^
スレと関係ないお話でも全然平気ですよ^^
でも有益な情報でもスレの最後の方だと新しく見る人が
気がつかないでスルーしちゃうかもなので、新しく立てた
方がいいかもしれませんね^^
書込番号:14338010
0点



先日某中古ショップにてテクニクスのSL-1200MK3Dを見つけました。
状態としては本体の所々に小傷やクスミはあるものの、トーンアームや
アームベース部分、RCA端子等の金属部分にはほぼ腐食が無く
年式の割にはそこそこ綺麗なものでした。
店員さんにお願いして通電させてもらいましたら、各チェック部分共に
問題なく動いていましたが、一つだけ気になる部分がありました。
それはターンテーブルを回転させて真正面から水平に見ると、テーブルが
1〜1.5mmくらいの範囲で上下に「フワフワ」としてることです。
取り合えず携帯で動画を撮ってきました。
これはどこか具合が悪い部分があるからこうなってるのでしょうか?
それともこの価格(販売時)の商品なら仕様の範囲なのでしょうか?
購入の参考にしますので分かる方がいましたら教えてください。
2点

こんにちは
画像拝見しました、たしかに上下動あるみたいですが、この程度でしたら音に支障は無いかと思われます。
当方所有のLP自体のゆがみがこれよりひどいものがありますが、特に問題なく聞けていますから。
書込番号:14245664
1点

家にあるアナログプレーヤー(パイオニアとYAMAHA)と比べると、確かに少し上下動が大きく見えますね。
しかし、元々SL-1200MK3Dは、DJ用のターンテーブルですから、スクラッチプレイで操作されている影響からテーブル自身が少しゆがんだのでは思われます。(動画では、中心軸がぶれている様には見ませんでしたので)
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1200mk3d.html
動画を見る限りでは、レコード再生が出来ない(カートリッジが弾む)様には見えません。
あとは値段次第と言うことでしょうか。
書込番号:14245724
4点

るくるさん、今晩は。
皆さんの仰るようにレコード再生には先ず問題は無いと思います。が、
あとは「精神衛生上」の問題だけかと思います。
面倒でもレコード持参で試聴してみることが「中古」では鉄則ですよ!
販売店で繋いでの試聴は出来ないと言うのなら、「訳有り」でしょうから
購買中止の方が良しです。
それがOKなら、カートリッジからの出力線をチェックです。
多分SL1200系はRCAケーブルがアームからの直出しで使い方が悪い物は
ケーブルに難がある物が多いです。
ノイズを拾ったり、断線しやすかったりでその手の故障時にケーブル交換が
しにくいので要チェックです。
出来ればプレイヤ−裏に端子がある物を選びたいですね。
基本性能はDDドライブのしっかりしたプレイヤーですからポイントを
抑えてチェックすれば流通量も多いので良品に当たる可能性も高いですね。
書込番号:14246358
4点

小生なら購入しません。
今後使っても酷くなる事は有っても良くなる事はないですから。
書込番号:14246404
4点

書き込み足らずだったものがありましたのでここで補足します。
店舗では実際に試聴しました、取り合えず音出しは問題なかったです。
モーターもテーブルとカバーを取って、内部を確認しましたが
とても綺麗な状態で改造なども見当たりませんでした。
■里いもさん こんばんは。
>たしかに上下動あるみたいですが、この程度でしたら音に支障は無いかと・・・
はい、音は問題なく聴けました。ただ少しテーブルがフワフワしてるのです。
でもベルト交換をした私のPS-LX300Hの方がもっとフワフワしてますが・・・
■古いもの大好きさん こんばんは。
>スクラッチプレイで操作されている影響からテーブル自身が少しゆがんだ・・・
なるほど、テーブルを動かしている内にスピンドル受けの部分? が曲がって
しまってるのかもしれませんね。でも音自体は問題なかったです。
私のPS-LX300Hはもっとフワフワです・・・
値段は税込みで\18,900でした。
■浜オヤジさん こんばんは。
実際に音出した結果は“取りあえず”問題なしでした。
回転中にストロボを見ていましたが、ムラなどは出ませんでした。
中古ショップも色々と検索してますが、なかなか状態のいい物に出会えません・・・
新品は安すぎる物か超高い物しかありませんし・・・
■LE-8Tさん こんばんは。
>今後使っても酷くなる事は有っても良くなる事はないですから・・・
そうですね、修理ができない商品ですからね。
オークションは状態が分からず怖いので、現物確認できるところか
信頼できる専門中古店をもう少し探してみようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:14246739
0点

るくるさん、予算はやはり2-3万円が限度ですか?
私も最近手持ちプレイヤーがご臨終したので買い換えたばかりです。
仰るように新品は安物か急に15万を越える物しか見あたらないですね。
中繋ぎ程度にレコードをまともに聴ける機械として選んだのがDENONのDP-500Mです。
オーディオ・ユニオンで5万円切った値段で出ていたので買いました。
A/TのAT-10相当品が付属カートリッジで付いていますから正味4万円かな。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/66287/
まだ在庫ありそうですね。47800円でした。
書込番号:14246921
1点

浜オヤジさん
色々と調べてるうちに、リスニング用のSL-1200MK4がすごくいいな〜と思いました。
でも数年前に生産中止・・・ もう少し早く気づいてればっ!><;;;
浜オヤジさんはDENONのDP-500Mを購入なさったのですね、当然新品ですからテーブルが
フワフワしたりしてないのでしょうね、安心感を得るならDP-500Mは手ごろでいいですよね。
実際に聴いてみて、音の方はどんな感じですか?よろしかったら教えてください。
書込番号:14247094
0点

るくるさん、遅くにお邪魔です。
以前はDENONのDP5000にアーム2本とか、トーレンスの124とかのかなり良い物を
使っていましたが引っ越しや古くなったのを機に、処分しました。
サブだったサンスイの636と言うDDのプレイヤーがご臨終でDP-500Mとなりました。
使い勝手は必要十分で今のところ何の不満もありません。
細かいことを言い出したら、この値段の機械は使えませんからね。
あくまでマニュアルですからオートリターンやオートリフトアップなどの
オート機構は付いていません。
片面が終わって忘れると恐ろしいことになる訳です。
ボディーもしっかりしていますし、メーカー定価が75000円ですからそれほど
安っぽくもありません。
SL-1200と比べると如何にも古い「木製ボディー」のプレイヤーですから、
好みに合わないと「ダッサー!」かもしれません。
付属のカートリッジが決して安物ではないので私自身も重宝して使っています。
今風のDJ御用達では無いですが、音も作りも真面目な良い製品だと思います。
書込番号:14247504
1点

るくるさん お早うございます。
現在プレーヤーをお持ちですから中古のプレーヤーを探されるにしてもじっくり探せる状況ですよね。
急がないで探されれば良い状態の物は見つかると思います。
SL1200系は、一般使用だけでは無くDJ等で酷使された物も出回ってると考えられるのでより慎重に探されると良いと思います。
テクニクスに拘らなければヤマハ辺りがデザイン、トーンアームも良いので良いかも知れません。(小生が使ってるのはオーディオ懐古録にも記載の無い古い安物ですが良いです)
新品の機種だと経年劣化を考えずに済みますので その点は良いのですがプレーヤーを製造販売してるメーカーが限られてしまうのとレコード最盛期に造られた機種に比べると同じ値段だと見た目チープな感が否めないですね。
中古の場合 それこそ一期一会ってやつですから良い巡り合いが有ると良いですね。
書込番号:14253063
2点

■浜オヤジさん こんにちは。
浜オヤジさんがお使いのデノンのプレーヤーをチェックしてみました。
デザイン的には落ち着いた感じで、木目がいい感じですね^^
これで色が黒っぽい物か、SA8004みたいなシルバーゴールドがあれば
良かったのですが・・・
けっこう色にはこだわるんです^^;;;
>今風のDJ御用達では無いですが、音も作りも真面目な良い製品だと・・・
現行品ってのは保障的にも魅了がありますよね^^
■LE-8Tさん こんにちは。
はい、LX300Hがあるのでじっくりと探せます^^ 新品も視野に入れて探している
のですが、調べてみるとどうも殆どの国産品が隣国製造のアーム&テーブルを
使っているらしく、純国内設計・生産の物は無いみたいです。SL-1200MK3Dは
国産の“純テクニクス製品”らしいので、そこらへんは魅力的です。
実はいま状態の良い中古品を交渉中です。購入しましたらまたレポートしますね。
書込番号:14253323
1点



先日は皆さんのアドバイスで無事オルトフォンΩの設定ができ
楽しくレコードを聴いています^^
その後アナログプレイヤーの調整に関してWEB検索し色々な情報を
得たのですが、その中で
「レコードを再生する際にアンプの音量をゼロにしてカートリッジに
耳を近づけ、曲が漏れ聴こえてこなければ針圧等の調整は完璧」
―というものがありました。試しにΩの針圧(1.75g)の前後で調整し
聴いてみたのですが、いずれでも音が漏れ聴こえてきます。
これは針圧の他にまだ調整しきれていない部分があるからなのでしょうか?
それともプレイヤー(PS-LX300H)や針(Ω)が普及品だから仕方がないのか・・・
よろしければアドバイスお願いします。
2点

大抵のカートリッジは大なり小なり音は聴こえてきますよ。
筐体に針先の振動が伝わりますので。
もし音が聴こえないとすれば、それは針圧1g未満で、筐体の剛性が高くかつ良くダンプされていて振動が伝わりにくい、高級(高価)なMCカートリッジくらいでしょう。
歪んだ音でなくきれいな音で聴こえているのでしたら気にすることはありません、メーカー推奨値(か、やや重め)の針圧を保ちましょう。
書込番号:14216261
1点

MCなら聴こえないけどMMだと聴こえた。
現在MMは持って無いから記憶だけでの返事に為るけど。
書込番号:14216750
0点

漏れ聞こえるすすり泣きの声・・・・
出たぁぁぁ〜〜〜っっ!
って、怪談ちゃいましたね(^_^;)
ガキの頃の雑誌の付録。
ソノシートを手回しで単なる金属針で音を出す文字通りの子供騙しのオモチャで喜んだ思い出が(笑
針振動レベルと耳感度の問題かと思いますが・・・・・
書込番号:14216827
1点

■ツキサムanパンさん こんにちは。
>大抵のカートリッジは大なり小なり音は聴こえてきます・・・
そうだったのですか、それを聞いて安心しました。
高いMCカートリッジになると聴こえなくなるのですね。
回答ありがとうございました。
■LE-8Tさん こんにちは。
>MCなら聴こえないけどMMだと聴こえた・・・
やはりMMだとどうしても聴こえてしまうのですね。
でもこれで安心してレコードを聴けます。
ありがとうございました。
■Strike Rougeさん こんにちは。
>針振動レベルと耳感度の問題かと・・・
iPodのイヤホンから漏れてくる音みたいに聴こえるのです。
もちろんアンプのボリュームを上げてプレイヤーから離れると
スピーカーから出る音に埋もれてほとんど聴こえなくなります。
上記の様にそうゆうものらしいので安心しました。
書込番号:14217171
1点

るくるさん、今晩は。
VICTORの電蓄から始まる55年以上のレコード遍歴でその様な事は初めて聞きました。
どうにもこの「オーディオ」と言う世界には迷信というか「都市伝説」の様に
いろいろな話が飛び回るものです。
誰でも発信できるネット社会のある意味で負の部分の情報かな?
手持ちのカ−トリッジとタイプの違うシェルを選んでレコードをかけてみました。
M44-Gとオルトフォンのシェル・AT-10と穴あきシェル・MC-20とA/Tのシェルですが
同じレコードの同じ部分をかけてみてどれも「音は聞こえます」。
針先でピックアップした線振動を電気的に増幅するのが現代のカートリッジですが
昔の電蓄と基本構造は同じです。
その手の「感想」は言い出した人の思いこみであることが多く、
何の根拠もないことなので惑わされないことです。
適正値というのはメーカーの指針ですからそれに従うことの方が無難です。
軽すぎる針圧、重すぎる針圧は「百害あって一利無し」。
書込番号:14217186
3点

今回の質問とは関係ないのですが、100円ショップで食玩ケースと
魚の目テープを買ってきてヘッドシェルケースを自作してみました。
合計200円でお手軽&見た目そこそこで大満足です^^
書込番号:14217210
2点

浜オヤジさん こんにちは。
ネットで書いてあることは鵜呑みにしない方がいいのは分かってますが
何件か同じことを書いてあるサイトがあったので質問させてもらいました。
>軽すぎる針圧、重すぎる針圧は「百害あって一利無し」
はい、今はちゃんとΩの適正値の1.75gにしてあります。
なんかΩはこなれてきたのか、最初ほど高音域がシャカシャカしないで
すこしまろやかな感じに聴こえます。でも高い音の情報が多くなる曲では
高音域が「ごちゃっ」としがちなので、今度はもう少し値段が高めでも
高音域が分離良く綺麗に聴こえるカートリッジを選ぼうと思います。
ハードロック向きのカートリッジで検索してみたら、GoldringのELEKTRA
というカートリッジがなかなか良いみたいなので第一候補です。
ありがとうございました。
書込番号:14217320
2点

るくるさん、まあその辺はあくまで「そう言うこともあるか!」
位の感覚で受け流しがよろしいかと・・・・。
Goldringはかなり古い確かイギリスのメーカーだと思います。
昔も今も使った事は無いですが、ちょっとネットでみたら馬力のありそうな
カートリッジが揃ってますね。
ボディーがゴッツイのが出てくる音を連想させますね。
あれこれ探して、相性ぴったりのが見つかりますように!
書込番号:14217494
1点

厳密に書けばMCカートリッジでも音は出てる筈でしょうが、MCはMMの1/10以下の出力だから聴こえないと感じるのだと思います。
昔の知識で申し訳ないのですが、針圧に関しては寒い季節はメーカー推奨針圧より若干重め、あとの季節は、推奨針圧の使い分けでしょう。
理由としては寒い時期はカートリッジのゴムダンパーの柔軟性が若干失われてるからカンチレバーの追従性も弱く為るので少し圧を強めに掛ける。
ゴールドリングと言うメーカーに関しては英国のメーカーと言う知識しか持ち合わせてません。何となく英国=根暗と言う馬鹿な思い込みを昔は持ってて購入した事はありません。
書込番号:14218882
1点

■浜オヤジさん
>Goldringはかなり古い確かイギリスのメーカーだと・・・
これも海外のメーカーなんですね、音は「上から下まで力強く鳴る」
カートリッジだというレビューが多かったので、まさにHR/HM向きです♪
■LE-8Tさん
>針圧に関しては寒い季節はメーカー推奨針圧より若干重め、あとの季節は・・・
なるほど、そのような微調整のしかたもあるのですね、参考になります。
アナログプレーヤーは盤共にまさに“生き物”ですね^^
書込番号:14219490
0点

>MCはMMの1/10以下の出力だから聴こえないと感じる
ちょっと違いますね、出力が漏れて聴こえるわけでは無いので出力の大小には関係ありません。
MMもMCも針先の振動は同じです(レコードの溝をトレースするのだから当たり前)、要は振動が筐体やシェルに伝わって針鳴きとして聴こえるかどうかですね。
MCは筐体内に重い磁石があってダンプされているうえ振動系は軽め、MMは振動系に磁石などが有るため振動系は重めだが筐体内はコイルだけなので相対的に軽め。
なので、MMのほうが針鳴きが伝わって聴こえやすいのでしょう。
勿論カンチレバーの材質などその他の理由もいろいろあるのでしょうが。
針圧に関してはLE-8Tさんの意見に1票。
書込番号:14219526
3点

るくるさん、今日は。
私はレコードの殆どがJAZZ物(それもギター)ですので、必然的にギターが良く聞ける
カートリッジになってしまいます。
ギター繋がりで「フュージョン」系も多少はあるのですが、ロック寄りに近い
演奏(エフェクターの多用)になると切れの悪さ(瞬発力の無さ)に気付きます。
ロックを聴かれる方の場合は楽器・ボーカル供にアタックの強い部分が多いし
かといって、ピアニシモの弱音がある楽曲も多いから大変ですね。
その辺を考えながら、曲ごとにカートリッジを換えて聞いたりも面白いですね。
ちなみに私のロックというと古いアメリカのグループばかり。
「オールマンブラザース」「CCR」「DOOBIE」と臭いバンドばかり!
書込番号:14220192
0点

■ツキサムanパンさん こんにちは。
正式名は針鳴きっていうのですね>カートリッジから聴こえる音。
MCはその構造上針鳴きが小さいのですか、だから高級カートリッジには
MCが多いのですね、納得です。
わたしは取り合えずMMカートリッジを極めたいと(?)思います。
■浜オヤジさん
浜オヤジさんはジャズやフュージョンがお好きなのですね^^
わたしが大好きなハードロック/ヘヴィーメタルのバンドの中には
それらの畑出身のミュージシャンが多いので多少知識があります(ほんの少しw)
有名所ではアル・ディ・メオラの“Race With Devil on Spanish Highway ”をアメリカの
HR/HMバンドのRIOTがかなり忠実&超絶カバーしているので知っています。
あとサザン・ロックバンドのブラックフットはハードロックフィーリングが多いので好きです^^
>その辺を考えながら、曲ごとにカートリッジを換えて聞いたりも面白い・・・
これはCDでは味わえない楽しみですね^^でもカートリッジの音は購入しないと分からないので
ちょっと大変ですけどね。
取り合えずΩに交換して切れとアタック、サウンドの広がりが増したのがはっきりと分かったので
次は高音域が綺麗に分離良く鳴らせるカートリッジを選びたいと思います。
書込番号:14220491
1点

>要は振動が筐体やシェルに伝わって針鳴きとして聴こえるかどうかですね。
そうなんですか・・・
知りませんでした。
書込番号:14220933
1点



先日こちらでカートリッジ交換について沢山アドバイスを頂いた るくるです。
愛用プレイヤーはソニーのPS-LX300Hで、つい先日までオリジナルのカートリッジ&
ヘッドシェルを使用していました。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-lx300h.html
このプレイヤーに装着できる、現在購入できるMMカートリッジで相応しい物を
アドバイスいただきましたら、同じプレイヤーを使用なさっている方から
オルトフォンというメーカーの“Ω”というカートリッジがいいとのことで
ショップにようやく入荷しましたので購入してみました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA%5E%5E
そしてカートリッジを交換して調整をし、オルトフォンΩの音を聴いてみたら・・・
低音域が前に出てこず、スピーカーの背面に篭っています。試しに元のカートリッジ
に交換してみたらしっかりと低音も前に出てきます。
これはカートリッジの“こなれ”が足りないからそうなるのでしょうか?それとも
PS-LX300Hとの相性でこのような聴こえ方(鳴らし方)となったのでしょうか?
アナログに関しては知識が無いので、もし詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
追記 交換針はあと1個未使用の物がありますが、十数年経つので劣化が心配です・・・
1点

経験上、カートリッジがエージング=経年変化によって、ビックリするほど音が変わる、
ということはないですね。
プレーヤー(特にトーンアーム)との相性も、全くないとは言えないものの、
重量級で針圧の重いカートリッジでない限り、それほど極端に
影響するものでもありません。
そのカートリッジを推奨された方と、るくるさんのアンプ&スピーカーは
別の物だと思いますが、システムとの相性的なものがあるのかもしれません。
実際のところ、カートリッジは試聴する機会がなかなかないですから、
選ぶのが難しいんですよね。どうしても、一か八かの出たとこ勝負に
なってしまうのが辛いところ。
オルトフォンのカートリッジに関しては、一縷の望みを託してしばらく
使ってみて、それでも音が変わらなければ「授業料を払って勉強した」と
思って諦めてしまった方が、いいかもしれません。
解決にならず、すみません。
書込番号:14182693
2点

連投失礼。
アームの高さ、オーバーハング、インサイドフォースキャンセラーなどは、
適切に調整されてますよね?
当然されているかとは思いますが、ちょっと気になったもので・・・。
あと、針圧を変えると音が若干変わる可能性もありますので、
試してみるのも一考です。
書込番号:14183250
2点

るくるさん こんにちは
オルトフォンΩを推奨した「目覚めよ〜」です。
「低音域が前に出てこず、スピーカーの背面に篭って」
カートリッジの差で、ここまでの違いが出るとは思えないので
カートリッジとヘッドシェルをつなぐ、赤、白、青、緑の線は
適正につながれていますでしょうか? ご確認ねがいます。
書込番号:14183817
2点

当たり前田のおせんべいさん こんにちは。
カートリッジ交換の際の調整はしっかりと行いました。
針圧はパッケージに1.75グラムとありましたのでインサイドフォース
ともに合わせました。それでも何故か低音域がスピーカーの後ろ
あたりに篭って、前に出てきません。オリジナルのカートリッジに
交換してみるとしっかりと低音域も前に出てきます。
もしかしたらヘッドシェルがオリジナルのままなので、これを
同じオルトフォンの物に変えると改善されるかもしれないので
取り合えず安いものを入手してみようと思っています。
>それでも音が変わらなければ「授業料を払って勉強した」と思って・・・
そうですね、2,200円は決して安くは無いですが2万円ではないですからね^^
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。
先日はアドバイスありがとうございました。
リード線は間違いなくつなぎました、差込がゆるくないかも確認しました。
それでもやはり低音域が何故かスピーカーの後ろ側に出ています、不思議です。
上にも書きましたが、もしかしたらヘッドシェルとカートリッジが合わないのかも
しれないので、オルトフォンの物か、目覚めよとさんが購入なさったオーテクの
物を入手してみようと思います。どのみちヘッドシェルはカートリッジの数ぶん
必要ですしね。
あと、Ωはリスニング用カートリッジで、オリジナルのカートリッジはDJ寄りの
カートリッジだから低音域の出方に差があるのかもしれません。
ありがとうございました^^
書込番号:14183903
1点

カートリッジの接続や設定に間違いがないとすると、やはり交換後の音がORTOFONのOMEGAが持ち合わせているサウンドテイストなのではないでしょうか。
あと考えられるのが、PS-LX300Hに付属していたカートリッジがドンシャリ傾向が強いのではないかということです。少しフラットに振られた音作りのカートリッジに交換すると、低域が引っ込んでしまうように聴こえるのかもしれません。
・・・・それから、これは失礼を承知で申し上げますけど、付属カートリッジからの更改用としては、ORTOFONのOMEGAは安すぎると思います。もっとも、私はこのカートリッジを聴いたことはないのですが、このクラスのカートリッジと1万円前後の製品とでは、歴然とした差があります。そして、おそらくPS-LX300H付属のカートリッジは、OMEGAと大して変わらないグレードじゃないでしょうか。これでは音質向上の効果は期待できないと思います。
もちろんPS-LX300H自体がエントリークラスの製品なので、あえて過度に高価なカートリッジを装着するのはナンセンスでしょうけど、1万円程度のカートリッジならば付け替える価値はあると思います(ただし試聴は出来ないので、半ばバクチですけど ^^;)。
あまり昔のことで参考にならないかもしれませんが、私が若い頃に最初に手に入れたレコードプレーヤーはPS-LX300Hとあまり変わらない価格帯の製品でした。購入後しばらく経ってカートリッジを付け替えてみようと思い、SHUREの売価4,5千円ぐらいのものを知り合いから借りて装着したところ、確かに「音色」は変わりますけど「音質」にはさほど変化はありません。ならばということで、1万円程度のカートリッジ(今はなきPickering製)を購入して付け替えたところ、明らかなレンジの拡大と解像度の向上が確認できました。
クォリティに関しては価格が「万能の指標」とは言えませんが、ある程度の基準になることは確かです。
なお、ORTOFONについては私はMC20やMC30といった上位のシリーズを保有していますが、ジャンルを問わずに楽しめる良いブランドだと思います。
書込番号:14184071
3点

るくるさん こんにちは
ウチだと、PS-LX300Hの付属カートリッジと、オルトフォンΩで明確度に差がありますが、
低音の質・量には差がないのです・・・
この傾向は、プレーヤーを変更しても、変わりません。
しつこくて、申し訳ありませんが、るくるさんの印象より
リッツ線の逆相接続を疑っています。
カートリッジの4本の線がわかるような写真をアップしくれると、
ワタクシの「疑念」が晴れるのですが、、、
めんどくさかったら、スルーしてください。
書込番号:14184169
2点

今晩は。
私もそうではないかと考えています。
カートリッジの端子部分とヘッドシェルの端子部分をまっすぐ繋げて良い場合と
そうで無い場合があります。
色分けとローマ字の端子別名称を確認できますか?
仰るようにヘッドシェルの購入をされて個別にした方が良いです。
書込番号:14186220
3点

ヘッドシェル交換で音が劇的に変わる事は少ないです。微妙に変わるだけです。
低音が後ろに籠るってのが気に為りますね。
針圧や高さ調整をしっかりなされてるとすると皆さんの書かれてる様にどちらかのチャンネルが逆送接続に為ってる可能性が高い様に思えます。
メーカーに拠ってチャンネルのピンの根元にに色を付けて判り易くしてる処も在りましたがオルトフォンに関して小生の記憶が定かでは無いのでよく取説を見て下さい。
勿論低音域の量感が少ないカートリッジは在りますが、籠って聴こえる事は無い筈と思います。
早く解決出来ると良いですね。
書込番号:14187677
2点

皆さんこんにちは、その後皆さんのアドバイス通りに再度カートリッジの
取り付け部分を確認してみましたら・・・
な、なんとリッツ線の色位置がオリジナルとオルトフォンΩでは違ってました;;;
皆さんのご指摘通り、とんでもない初歩ミスでした;;;
今度は正しいく色あわせをして聴いてみましたら、とても良い音で鳴りました!
低音もしっかりと前に出てきて、オリジナルカートリッジの「ボソボソ・・・」
といったスクラッチノイズも限りなく小さくなりご機嫌です^^
アタック音や精細さもびっくりするほどではないですが、Ωは確実に良いです。
これでレコードを楽しく聴くことができます^^
あ、ヘッドシェルはオルトフォンで揃えた方が良いと思いSH-4を注文しました。
■元・副会長さん こんにちは。
>1万円程度のカートリッジを購入して付け替えたところ、明らかなレンジの拡大と解像度の向上が・・
アドバイスありがとうございます^^ とりあえずΩを良い音で鳴らすことができましたので
しばらくはSH-4&Ωで楽しみながらその上のカートリッジを色々と調べようと思います。
>ORTOFONについては私はMC20やMC30といった上位のシリーズ保有していますが・・・
MCカートリッジは所持していないので興味がありますが、PM-8004にはMMイコライザーしかないので
まずはMMカートリッジのことをもっと勉強しようと思います。
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。
ご指摘の通り、リッツ線のミスでした>< オリジナルの色位置を紙に書いて、その通りにΩも
取り付けていました;;; でも配線をミスしても取り合えず音は出るんですね、いい勉強でした。
Ωの音は安価ながらオリジナルと比べて確実に良いです(ミス配線時でも良かった(苦笑))
特にスクラッチノイズの少なさと鮮明度&解像度、アタックの強さがオリジナルとは別物です。
レコードを聴くのが10倍楽しくなりそうです^^ 紹介してくれて感謝感謝です^^
■浜オヤジさん こんにちは。
ご指摘通りでした;;; カートリッジによって位置が違うとは全く知りませんでした。
でも良く見るとΩには接続部分に色が付いていました(オリジナルは色無し)
■LE-8Tさん こんにちは。
皆さんのアドバイスで無事解決できました^^
配線を間違うとあんな風にスピーカーは鳴るんですね、いい勉強になりました。
ヘッドシェル交換ではそんなに音質アップはしないんですね、そこらへんももう少し
調べてみようと思います。
皆さん本当にありがとうございました!!
書込番号:14188561
2点

るくるさん、今日は。
解決したようで良かったですね!
困ったもので外国の製品には良くそう言った事が起こります。
小はカートリッジから、大はン百万もするSPまで・・・・・。
書込番号:14188619
2点

良かったですね・・・
逆送って変換ミスして済みません。逆相ですね。
オルトフォンって繊細さを求めるカートリッジと言う印象は無く太く音楽を描く感じだったとは思いますが、凄く過去の記憶なので正確では無いかもとは思いますし上位機種ならばまた違った音を出すでしょうね。
今後 少しづつカートリッジを増やされると楽しみも増えると思います。
書込番号:14190186
2点

こんばんは。
問題が解決されて、何よりです。
リード線の話のついでですが、これを交換しても音は変わりますよ。
その昔、サエクのリード線に替えたところ、音の鮮度感が
明らかに向上し、目から鱗が落ちました。
あ、アクセサリー地獄の入口に誘ってしまった・・・(笑)
書込番号:14190223
2点

注文してたヘッドシェル オルトフォンSH-4 が届いたので早速Ωを装着しました。
さすが同じブランドだけあってフィット感は抜群です。
肝心の音ですが、LX300Hのオリジナルヘッドシェル+Ωのときよりも精細さが
増したと思います。「音が澄んでいる」という感じでしょうか?
また奥行き感も良くなり、壁の後ろでドラムが鳴ってる様に聴こえます。
安い製品ですが、さすがに10数年前の普及品付属の物よりは上だったようです。
ただ、PS-LX300Hにはオーバーハングゲージが付属していないため、オリジナルと
“だいたい同じ位置”という取り付けしかできないのが残念です。
■浜オヤジさん
ありがとうございます、皆さんのおかげです^^
>困ったもので外国の製品には良くそう言った事が起こります・・・
おかげで配線の色位置はカートリッジごとに異なるということを覚えられました^^
■LE-8Tさん
ありがとうございます^^
>オルトフォンって繊細さを求めるカートリッジと言う印象は無く太く音楽を描く感じ・・・
わたしはまだΩの音しか知りませんが、取り合えずキレとアタックの良い音だと思いました。
これからもっとHR/HM向きのカートリッジがないか勉強したいと思います。
■当たり前田のおせんべいさん
>リード線の話のついでですが、これを交換しても音は変わりますよ・・・
はい、オリジナルの線と比べてSH-4の線は1.3倍くらい太くて丈夫そうな物でした。
このおかげで音が良くなったのだと思います^^
書込番号:14193867
2点

るくるさん、今晩は。
良い音で聞けて良かったですねー。
オーバーハングは「15mm」ですよ。
ターンテーブルの回転軸の中心から針先までを15mmにすればOKです。
シェルにカートリッジを仮止めしてからアームに付け、回転軸のそばに
持っていき定規などで計って決めれば良いです。
あまり細かく気にすることはないですからだいたいで・・・。
写真はカートリッジなどの小物をいじるときに便利な先の曲がった「ラジオペンチ」。
ホームセンターで3-400円の小ぶりな物が使いやすいです。
一緒に映っているカートリッジはシュアーのM44-Gです。
DJさんの御用達と言うことですが、私は30年以上も前からJAZZを聞くのに
重宝しているカートリッジです。お安いのでいつか試されたら如何ですか?
書込番号:14195307
2点

浜オヤジさん
こんな便利な道具があったんですね<ラジオペンチ
今度ホームセンターに行ったときに買ってこようと思います。
指で付け外しはうまくできないし、爪はガシガシになるわで大変でした;;;
オーバーハングはスピンドルの“中心”から針先までが15mmですね、了解しました。
シュアーのM44-Gは人気みたいですね、Ωの音をしっかりと覚えたらもう少し
上のランクのMMカートリッジとして購入してみようと思っています。
ありがとうございました^^
書込番号:14196058
2点

初めまして。楽しそうな話題で、つい反応してしまいました。
安くておいしいカートリッジですが、私はShureのWhitelabel(WHLB)をおすすめします。
DJ用のカートリッジなんて、ピュアオーディオなんかに使えるかい!と思うじゃありませんか。(私もそう思っていました)ところがどっこい、こいつが実にいい音で鳴るんです。芯のある力強い音です。
おまけに安い!換針もお手頃。一体型だから、シェルもいらない!リード線もつなぐ必要なし!
私のお気に入りのカートリッジの一つになりました。
ロック、ジャズ、ヴォーカル、何でもいけます。
何かの機会がありましたら、ぜひお試しあれ。
アナログは、いいですね。これからも、すばらしいオーディオライフを楽しんでください。
書込番号:14204409
4点

ひま太郎さん こんにちは。
ShureのWhitelabel(WHLB)の紹介ありがとうございます。
このカートリッジはシェルと一体なんですね、あとでLX300Hに
付けられるか確認してみます。
メタルの音源は高音域がキンキンしがちなので、綺麗に高域が出て
なおかつ中・低域が豊かで押しが強い物がいいですね。
Ωはオリジナルカートリッジより高音域が綺麗に出て、広がり感良く
鳴りますが、まだ“シャリシャリ”とした所があるので今後はそれを
改善の課題にしたいと思います。
ただ・・・LX300Hの性能の限界を見極めるのが難しいですが・・・
書込番号:14207040
3点



ウォークマンに合うイヤホンを教えて下さい
私はこないだZシリーズを買ったのですが
これに合うイヤホンを教えて下さい
自分的には重低音がしっかり出て
高音もしっかりクリアに聞こえるものがいいです^^
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14107617/
ココで質問されているし、使い方はわかっていると思いますが、ヘッドホンスレ以外で質問し直した理由が…?
再度ヘッドホンスレで質問されたほうがよさげです。
一応回答としてはMonsterCableのJamzあたりがよさげかな。
http://kakaku.com/kaden/headphones/
まぁヘッドホンスレで詳しい方に回答もらったほうがよいのでこちらへどうぞ
書込番号:14129502
1点



|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
黒いバーがアームリフター |
本体をひっくり返したところ。11本のネジで固定されている。 |
ピンケーブルは直出し式 |
ターンテーブルを外したところ。サイズ検出センサーが見える |
30年前のSONYのレコードプレーヤーPS-X65C。
この機種、針を降ろす時、上げる時のボツッというポップノイズを防ぐため、アームリフターが上がる直前、自動的にミューティングが働くんですが。
よりによってこのリフター、上がりきった状態のまま壊れ、そのまま降りなくなってしまいました。
アームを上げ下げするレバーを物理的に外してしまえばアームを降ろす事はできますが、如何せん内部的にミューティングが掛かったままなので
つまり、レコードに針を落としても全く音が出ないのです!
さてはて、どうしたものか。今さらメーカー修理は無理でしょうし。
ミューティングの仕組みは多分、リフターと連動して、電気的に音を遮断するものと思われます。
これをなんとか外す事はできないものでしょうか?
もはや分解するしかない?
六角レンチを使えばアーム台は外せそうですが、やった事ありません。本体の分解は、裏ぶたのネジを外せばできそうですが、外しても多分わからないでしょう。
こうなったら、配線をジャックするしかない?
カートリッジからは赤・緑・白・青と4本のピン出力があり、アームを通してリード線で本体に繋がってるはずですよね。
いっぽう本体からは、普通のRCAピンコードLRが直出しなんです。アースのリード線も同様です。
そこで思い切って直出しコードは切り捨て、アームパイプ内から4本のリード線を引き出し、外付けのユニットに繋ぎ、ここからフォノ出力を取り出し、フォノイコライザーへ送る。
つまり入力が4本のリード線、出力がピンプラグのフォノ出力とアース線。
そんなヘッドユニットってありますか?
この機種、ヘッドシェルも交換可能、アームの高さ調整もでき、フルオート電子式ボタンで使い勝手は上々なだけに、捨ててしまうのは本当に惜しいのです。
それとも、他にいい方法がありますか?
ご助言を頂ければ幸いです。
0点

私もこれを使っていました。懐かしい。
残念ながら えいャ で ばらして、直付けしましょう。
その手のユニットは無いでしょう。アナログはすっかり廃れていますから。
スレ主さんがどの程度アナログレコードに情熱をお持ちか判りませんが、この際思い切ってDENONあたりのプレーヤーに代替することをお勧めします。
私は、3年前にDP-1300Uに代替、DL-103 と共に今でも細々とアナログも聞いています。
是非、結果をお教え下さい。
書込番号:14018442
1点

家電の修理専門店に依頼してみてはどうでしょうか。
意地でも直そうと純正でない部品を無理やりつけて直してしまうかもしれません。
音には関係ない部分なので試して見られては。
見た目もわからないと思います。
書込番号:14018708
0点

今晩は。私も現在プレイヤーのことで悩み中です。
デオデオ一筋さんが仰っているような修理専門店にこんな所があります。
http://www.aandvtechnical.com/
東京の八王子ですがお近くですか?
代金はそれなりにかかるようですが、メールでの見積もりなどもしてくれるようです。
折り合いが付けば良いですけどね。
書込番号:14019028
0点

皆さん、早速のご助言ありがとうございます。
YS-2さんもX65をお使いでしたか、嬉しいですf^_^;
やはり、こういった作戦はちょっと無理ですかね。思い切って買い替えちゃいましょか。
それともデオデオ一筋さん、浜オヤジさん(私は埼玉県幸手市在住です)のおっしゃるように、なんとか頑張って修理してもらうか。
この機種、アームの横方向にサーボが掛かる特徴があります。(上位機種のX75は縦方向にもサーボが効いていました)ただそれが音質的にどのくらい効いているか分かりませんが。
またダイレクトドライブ、クォーツロック、アームは補助ウェイト取り付け可、インサイドフォースキャンセラーの調整可能。
インシュレーターはねじ込み式で本体の水平調整可能とけっこうマニアックな使い方ができるので、なかなか気に入っている事もあります。
カートリッジはXL-25Aという楕円針のMM型が付属。その後オーディオテクニカのVM型AT-150E/Gを使ってました。
MCのAT-F3も使いましたが現在、付属カートリッジとともに行方不明(笑)
ヘッドシェルはAT-LH13に交換。テクニハードと呼ばれるアルミ?マグネシウム合金?
リード線もPCOCCを使いました。フォノイコは、いわゆる598アンプ内蔵のものです。
音はなんと言っても、その高音!
どこまでも伸び切った、清々しい澄んだ高音は最高です。
CDでは、どうもこの高音が出ないんですよね。音場感もなんだか平べったく、空気感を感じないというか。
現代ではネットワークオーディオなる新たな時代となり、192kHz/24bitサンプリングの、いわゆるハイレゾ音源が台頭していますが、この高音質にも決して負けていないと思います。
そんな中、最近またレコードが聴きたくなった訳です。
1300mkUいいですね。国産でしっかりしたプレーヤーといったら、これくらいしかないですね。
今の私には弟分の500Mでも十分過ぎです。てか、ガキンチョ時代から根っから貧乏性なもので、コストをかけられないんですよ(笑)
う〜ん
こりゃ結論は出そうにありませんね。当分f^_^;
書込番号:14019816
0点

この機種は、持って無いし、リレーの仕組みも判って無いのですが、アームリフターと機械的な接触で連動してると考えるとアームリフターを外すのでは無く強制的に押下げ固定してみたら如何でしょう?(自己責任ですが)
素人考えですが、やってみる価値はあるかも。
書込番号:14019943
0点

お早うございます。
マニュアル機なら、「リフター」を外してしまえば問題解決ですが
オートプレイの機構が絡むと素人が対処できる余地は少なそうですね。
私の場合はYAMAHA・GT-2000、トーレンスTD124、DENON・DP-5000などを
使ってきましたが度重なる引っ越しと経年変化により、処分。
サブ機のサンスイSR-636もアームピボット破損という状態で使用不可に。
DENONのDP-500Mが最安値で5万を切るくらいであります。
今、購入機種の第一候補です。
書込番号:14020496
0点

スレ主さんまだ見てるかな?
使った事ないので無責任発言ですが 国産で安くならmuseheartのBRU-357改が49000円(税込)
http://www.forte-piano.com/product/analog/bru357rw.html
ベルトドライブ、セミオート、オートリターン付き・・・デザインもシンプルで好感持てます。
デノンやマランツのプレーヤー以外の選択肢と言うことで カキコしました。
古くても愛着ある機器が使えれば、それが一番でしょうね。わたしもパイオニアのPL-30と言う
古く安い機器をいまだに使っています、故障しない事を祈るだけです〜♪^^
書込番号:14020620
0点

LE-8Tさん
それがですねこのリフター、機械的なロックがかかっており、指で押し込んでもピクリとも動かないんです。
なんだかこう、カムシャフトの卵型の部分を回してバルブを押し上げたかのような、そんなイメージなんですよ。
ひょっとして、内部でこの卵型を回してリフターを上げ下げしてる?
仮にリフターが下がったとしても、ミューティングが解除されるかどうか?なんとも微妙です。
書込番号:14021323
0点

こんばんみ(^_^)v
動画をアップ出来ることに先ずは驚いたモノだす(え
さて、製造時代?を考えますと、機械的に接点をオンオフさせてミュート機能を実現してるんでしょうね。
さすれば、ミュート機能放棄にはなりますが、音質的にお勧め出来ない接点を回避してダイレクト接続が一番手っ取り早いかも?
書込番号:14022252
1点

世の中にはトーンアームケーブルというものが売られているようですが、トーンアームの基部に接続用のジャックがあるのではないのでしょうか。(あたしゃ知りもしませんが)
http://www.phileweb.com/news/audio/200805/12/8019.html
書込番号:14022396
1点

オイラもサッパリ存じませぬが、トーンアームケーブル交換奮戦記?をめっけたんでアップしときますだ。
http://jig135.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0114znb6adZBbgLO/0?_jig_=http%3A%2F%2Fmijinko.jp%2Fcomponent%2FGT-2000L2.html&_jig_keyword_=%83g%81%5B%83%93%83A%81%5B%83%80%83P%81%5B%83u%83%8B&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fpcsite%2Flist%3Fp%3D%2583g%2581%255B%2583%2593%2583A%2581%255B%2583%2580%2583P%2581%255B%2583u%2583%258B%26b%3D3%26trans%3D1&_jig_source_=srch&guid=on
書込番号:14022458
1点

浜オヤジさん
GT-2000すごいですね!懐かしい往年の名機たち。
ひと昔前は、エンジニア達の魂のこもった、情熱的な製品が目白押しでしたね。バブルの影響もあったかとは思いますが。
今のオーディオは、利益主義というか、ユーザーが気付かないようにコスト削減を計った寂しい製品が多いですから。
グレアムペンギンさん
museheart拝見しました。木の筐体で、なかなか素敵なプレーヤーじゃないですか。大手メーカーで、こういう製品をこの価格ではとても出せないでしょうね。
書込番号:14022584
0点

JATPさん
そうなんですよ。私もトーンアームケーブルを?と考えてみました。しかしこのケーブル、端子が5ピンなんですよね。そうなると、数が合わない。どうなってるんでしょうね?
Strike Rougeさん
オーディオみじんこさんのページ拝見しました。
こうなってくると、もはや完全にプロのレベルですね。私にはとてもできそうにありませんわ(笑)
でも、大変参考になりました。ありがとうございます。
まずは、熟読してみないとですね。
書込番号:14022660
1点

>端子が5ピンなんですよね。そうなると、数が合わない。
♪ア〜ァス〜が産んだ、正義はマッグッマ〜
ケーブルにアース線があるでしょ。
アンプにもアース端子がありますよね。
それが答えじゃ、あ〜りませんか(笑)
書込番号:14023248
1点

マグマのちびっこガム〜ガム〜
ゴアさま〜・・・
じゃなかったJATPさま〜
そうでしたね。アハハ(笑)
アームを分解して端子の形状を調べてみましょ。
また報告します。ありがとうございます。
書込番号:14023493
2点

カートリッジは確か+と−のバランス伝送。
バランス伝送は+(ホット)と−(コールド)とグラウンドの3本セット。
左右チャンネルの+、−信号4本と、共通グラウンド1本の5本セットってことかと思いますだ。
書込番号:14023776
1点

単体のアームでは無いのでアームから出てる線は、基板に半田付けされてる筈です。
書込番号:14031558
0点


|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
六角レンチで台座を外す。途中までしか抜けない」 |
底面の全体。右下がアームベースと、灰色のカバーがピンコード基板 |
リード線の出口。真ん中から赤、緑、白、青、黒。両脇から緑、青と、赤、白 |
直出しピンコードの接続部。」基板はカバーで覆われている。 |
皆さんのお話を聞いていくうちに、猛然とやる気が湧いてきた。こうなりゃ駄目元ヤルっきゃない!
中学時代、トランジスタラジオくらいは作った経験あるので(キットだけど)ま、なんとかなるっしょ(笑)
とりあえず、アーム台座を外してみましょう。
確認事項は?
@リフターの構造と故障の原因
Aミューティングの構造とリフターとの関連性
Bアームから延びる配線と端子の有無及び、本体基板、ピンケーブルとの接続状況
Cアームのサーボの仕組み
以前にも触れましたがこのアーム、通電中は常に横方向にサーボが掛かります。アームを手で動かすと?
モサッモサッと、まるでオイルダンプでもしてるかのような不思議な手応えがあるんです。
この仕掛けが、アームにどう絡んでるのか?
アームの移動とアンチスケーティングは、このサーボの力を利用しているはずで、もしこれを切ってしまったら?アンチスケーティングが働かなくなるので、なんとか生かさなければなりません。
おそらく、いくつかの電気配線が絡んでるものと思われます。これをどう対処していくかが課題となりそうです。けっこう大変かも。
六角ボルトの対辺径を計ったら3mmだったので、近くのジョイフル本田幸手店で3mmのレンチを買ったらなんと、穴に入らない!
何故?
レンチの規格を調べてみると、ミリ規格とインチ規格があるんですね。
それでも3mmの下は2.5mmしかないので、やむなく出直し買い直し(笑)
今度はバッチリ。
皆さん、レンチを使う時は一回り小さめがいいかも。
はやる気持ちを抑え、レンチを回し、いよいよ台座を持ち上げたら?
途中で引っ掛かって抜けない!
案の定、底板を外す事に。
書込番号:14043891
1点

12本のネジを緩めたら、意外にもあっさり、パカッと裏蓋が外れました。
すると?
驚愕の事実が判明!
アームの裏側の正体は・・・
アームベースと一体化された、巨大なリニアモーター?
銅線がコイル状に2極に巻かれています。コイツがアームを動かしていたのか。どうりで台座が抜けない訳です。この回転台座はどうにも分解できない。
しかもベースのセンターとサイドの穴から、例の赤緑白青の極細リード線がなんと、2系統出てきてる!
オーディオみじんこさんによると
赤=R+ 緑=R−
白=L+ 青=L−
なので、それと分かりますが、何故2組もある?
おまけにベースの脇からも1組出ています。計3組。
センター穴からは、黒のリード線(アースと思われる)も入って5本1組でピンケーブル基板へと繋がってます。これだけで音が出そうですが。
両脇の1組は(黒リード線無し)別の小さな基板に接続され、下から出てる1組も(黒リード線無し)この基板へと繋がってます。
どうなってるのかさっぱり分からん。リフターとミューティングの仕掛けは謎のままです。
もはやお手上げ、万事休すか?
書込番号:14043918
1点

お困りのようですね当方も同じ機器も突然音が出なくなりました原因はリニアモ−タ−の周りに3個白い四角いスイッチがあります3個のうち右側スイッチが演奏が終わったときに入るスイッチです左側スイッチレコ−ドかける時入るスイッチですこれおはずすと音て゜ますリニアモ−タ−下にこれらスイッチお動かすための白い楕円のプラスチックでできたものがあるはずです手似て右左軽く回ります試してください
書込番号:14067514
4点

国産機>TDKよりXa2002というのが出てますね。
修理作業ご苦労様です、買い替えに走る場合 安い製品がこれで2機種
選択肢が増えて喜ばしいです〜♪ 以上、情報でした。
http://www.tdk-media.jp/audio/turntable/xapremium/
書込番号:14069407
1点

おはよーございます(^_^)v
果敢なチャレンジに拍手!
目指せミジンコ超え♪
で、ケーブル3系統???
あみだくじ?(え
現物がどうなってるかが見えないので何ともですが、カートリッジから3系統分岐???
謎です・・・・・
書込番号:14069443
3点

複雑なオート機構みたいですね。
フルオートのプレーヤーは持った事がないのですが、凄いとしか書き様が無い。
カ−ペンタ−さんのアドバイスで光が見えたと言う感じでしょうか。
りんパパ19419webさん プレーヤー再生もう一息です・・・
書込番号:14073111
1点

すみません、遅くなりました。
カーペンターさんから頂いた情報を元に、裏蓋を開けて再点検すると
リニアモーターの下に、プラスチック製の丸い板を発見。これを指で触ると?
お、回るじゃん!
今まで気付きませんでした。どうやらモーターとは別に動く仕組みのようです。
この周りに、消しゴム大のスイッチボックス?が3個。よ〜く見てみたら、小さな爪が付いてる。板はところどころ出っ張っており、これが回転する事で、爪を押したり離したりする構造である事が判明。なるほど、まさにカムシャフトの原理です。
これがミューティングの正体なんだろか?
また、板を回すと、リフターが上下する事も分かりました。これはひょっとしたら?
試しに、このまま通電してみた。
スタートボタンを押すと、なんと板が回り、リフターがきちんと作動するじゃん!
という事は?
アンプに繋げたら、ちゃんと音が出ました!
結果的にリフターは治り、ミューティングは見事に解除されました。
カーペンターさんならびに皆さん、応援ありがとうございました。感謝感謝です。
続きます。
書込番号:14094654
6点

結局、壊れたリフターは何だったんだろ?
アームも分解してみたら、パイプの支点の裏側に穴が開いており、思った通り、ここからアースを含む5本のリード線が下へ向かって延びています。
Strike Rougeさんのおっしゃる通り、おそらく内部で3パラに分かれてるものと思われます。もし、これらを切ったら?
ミューティング以外に、オート機能やアンチスケーティングも死んでしまうかも。
でも考えてみたら、音を出すだけなら、電源もメイン基板も関係ないんだよね。とにかくカートリッジの出力を直接、ピンケーブルに流してやればいいのだから。
ミューティングやオート機能は死んでしまっても、アンプ側でサブソニックフィルターを掛ければいいし、アームは手で動かせばいいのだから。
アームの根元から配線を乗っ取るか。それともいっその事、シェルの接合部から配線ごと交換してしまおうか。
ついでにピンケーブルも交換しちゃえ。ケーブルは直出し?ピンジャック取り付け?
あれこれ思案中であります。
これで、わずかでも音質向上が計れたらなと思ってます。
リフターの故障は、どのみち再発の可能性が疑われるので、いずれ配線の直結にチャレンジしてみたいと思います。
また報告します。
ありがとうございました。
書込番号:14094714
3点

やりましたねー!
「グッ・ジョブ」などと声があがってしまいました。
「フルオート・プレイヤー」の仕組みが見られただけでもジジイにはありがたいです。
「即、お払い箱!」などというのが当たり前の昨今、スバラシーです。
機械もここまで使ってもらえれば「冥利」に尽きるという物です。
書込番号:14096081
1点

おめでとうございます。
私も時々壊れた家電製品をえいャでばらして直してみることがありますが、上手く直った時の快感は例えようがありませんね。
昨年の節電の夏は、首振りと時々回転が止まる不調のトール型の扇風機をばらして直しました。
前スレで新品を、と言ってしまいましたが、お詫びします。
これからも、アナログサウンドをお楽しみ下さい。
書込番号:14096242
2点

良かったですね・・・
善きフォノライフをお送り下さい・・・
書込番号:14101761
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





