
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 23 | 2020年8月4日 12:41 |
![]() |
2 | 1 | 2020年7月22日 14:54 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年6月9日 18:29 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2020年6月7日 10:43 |
![]() |
1 | 20 | 2020年6月6日 16:19 |
![]() |
3 | 6 | 2020年5月24日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月末に LINN AKURATE DSM (ネットワークプレーヤー兼HDMI入力端子装備のDAコンバーター兼プリアンプ) を購入しました。
元々の購入の目的は、HDMI接続によるDA変換機能の音の良さに惹かれ、ブルーレイ音楽ライブディスク(96Hz/24bit音源)視聴の為に購入し、音質の良さには大変満足しています。
購入当初は、HDMI DAC として使うだけで満足だったのですが、それだけではこの機器の良さを半分しか理解していないので、ここのクチコミでもしばしば登場するネットワークオーディオを始めてみようと思いました。
私は中学時代から三十数余年オーディオを趣味としており、パッケージメディアの再生に関してはある程度の知識を持ち合わせていますが、ネットワークオーディオに関しては初心者です。
幸いホームネットワークは、3年前に構築出来ており、最近ルーターも新しいモノに変えたばかりなので、セットアップ自体はスムーズに進み、先週からCDを30枚(クラシック20枚,ジャズ5枚,J-POP5枚)リッピングしました。
ここからが本題なのですが、そのリッピングした音源とCDを聴き比べてみたのですが、どれもCDの方が音質的に優位にあり、CDと比較してリッピングした音源は一様に情報量が欠落している様に音に厚みがなく、薄っぺらな音にしか聴こえませんでした。
ここのクチコミではリッピングした音源の方が優れているという様な書き込みを多々見受けます。理論上はリッピングの優位性は分かっているのですが、実際に自分でやってみると真反対だったので、「こんなものなのか?」という疑問が湧いてきました。
ネットワークオーディオをやられている方は、リッピングに対しどうお考えでしょうか?忌憚のない意見をご聞かせ下さい。お願い致します。
因みに、リッピングソフトは、LINN 推奨の dBpoweramp CD Ripper (FLAC形式のLossless Uncompressedでリッピング)で、再生ソフトは、LINN Kinsky Desktop です。
以下に使用システムを記しておきます。
●リッピング再生
NAS:バッファロー LinkStation LS-V2.0TLJ
↓ LANケーブル:エイム電子 NA3-R015
ルーター:バッファロー WZR-1750DHP
↑ LANケーブル:エイム電子 NA3-R015
ネットワークプレーヤー:LINN AKURATE DSM(ボリューム固定にして使用)
↓ XLRケーブル:NBS SIGNATURE3
プリアンプ:マークレビンソン No326S
↓ XLRケーブル:AET SINLINE EVD
パワーアンプ:マッキントシュ MC1000
●CD再生
CDプレーヤー:エソテリック X-01 D2
↓ XLRケーブル:NBS SIGNATURE3
プリアンプ:マークレビンソン No326S
↓ XLRケーブル:AET SINLINE EVD
パワーアンプ:マッキントシュ MC1000
尚、X-01 D2 の同軸デジタル出力を AKURATE DSM (ボリューム固定)で受け、DA変換後に 326S に送る、つまり、リッピング再生時と同じ AKURATE DSM をDACとして経由した場合もCD優位は変わらずでした。
2点

お早う御座います。
NASへのリッピングはどんなドライブでされて居ますか?
そのドライブによっても音の善し悪しは出ると思います。
PC附属のドライブでしたら外付けのBDドライブ等で読み出しするとか。
リッピングに向いていると言われる製品もあります。
単純に考えるとNASからSPまでの経路に色々な物があることも原因かと?
デジタルだから「劣化しない」とは言われますが、アナログ再生と同じ様に
出来るだけ経路に物を挟まない方が何故か音が良い場合もあると思います。
リッピングしたデータを直に読み出すことは試されましたか?
有線・無線に限らずルーターやLANケーブルはノイズ発生源になりうるとは感じます。
提示されたシステム経路を見てもCD再生の方がシンプルで良い音が出る条件を
充たしていますよね。
書込番号:16474690
5点

こういったご質問に対するコメントとして、私は今までは掲示板に「音が良くなって聞こえるのは気のせいじゃないですか?」のような趣旨で良く書いていましたが、もっといいコメントの方法を思いつきました。
「音が良くなって聞こえるのは最近の猛暑のせいじゃないですか?」
(「猛暑」はたまたま今が夏だからです。秋なら秋で、冬なら冬で別の理由を書くことになります。)
書込番号:16474785
11点

こんにちは。
僕も最近ネットワーク・プレイヤー(パイオニアN-30)を導入して、せっせとリッピングに勤しんでいるところです。
ちなみに、NAS-HDDはバッファローのLS-VL0F5。
無線LANルーター使用で、ルーターは階下。
二階の自室に無線LANコンバーターを設置して、PCもNASもネットワーク・プレイヤーN-30もLANで接続。
そこから階下に飛ばしています。
なので、もしかしたら音の劣化が目立つのかな?とも心配しましたが、気になるような劣化は感じませんね。
ただ、気持ちの問題もあるかもですが、N-30本体のUSB端子にメモリーを挿して再生した方が、若干音に厚みが出るような出ないような・・・
これはプラシーボの範疇です。
で、ここからが本題なんですが、最近はタグ管理もし易いと思って、僕もflac形式を多用してリッピングしています。
若干でもファイルサイズ小さくなるし、いくら聴感上変わって聞こえなくても、mp3-320kbpsよりは気持ち的に満足できるし。
ただ、試しに同じ曲をflacとwavでリッピングしたものを聞き比べると、flacの音は高域が若干上がって低域が薄く感じるんですよねぇ。
kika-inuさんのPCのOSが何かは分かりませんが、普通にウインドウズ・メディアプレイヤーなりiTunesなりでwavリッピングしたファイルを再生してみてどう感じるか?
エグゼクト・オーディオ・コピーという定番リッピングソフトもありますが、ものは試しなので簡単なソフトでまずは試してみませんか?
解決法ではありませんが、これで何も変わらないならリッピング形式の問題では無いと、ひとつ原因の切り詰めが出来ると言う事で。
あと・・これを言ったら身も蓋もないかもしれませんが、高級CDPは情報量云々より、
「いかにいい音に聴かせるか?」に特化している機材だと思っているので、
聴かせ方の違いも多分にあるような・・・
でも、昔からオーディオを楽しんでいるkika-inuさんには言わずとも知れたことですよね。
失礼しました。
しかし、LINNにマッキン・・・憧れます(笑)
書込番号:16474879
2点

今日は、kika-inuさん
LINN AKURATE DSM導入おめでとうございます。
私もネットワークオーディオはこの1年程で初心者でございます。
自分のシステムで下記の比較をしたことがあります。
QNAP NAS→NPS-2000→デジタル(SPDIF)→DAC→アナログ(XLR)→プリ
X-03SE→デジタル(SPDIF)→DAC→アナログ(XLR)→プリ
同じDACにネットワークプレイヤーからのSPDIFを入れた場合とCDPのSPDIFを入れた場合ではやはり音は違って聞こえますね。
ネットワークプレイヤーの方がシャープで尖がった感じに、CDPの方が低音が少し膨らんで柔らかく聴こえました。
聴きようによってはネットワークプレイヤー系の音は細く冷たく、CDP系はしなやかさを感じさせる暖かい音にも聞こえますね。
私はどちらがよりピントが合っているかから判断しネットワークプレイヤー系の音がその原理からくるメリットを感じさせる音と判断しました。
人によっては冷たい音は情報が欠如しているからでCDP系の方が情報量が多いのではという意見もあるかも。
聴いている音から情報量の大小や正確性を評価するのは非常に難しいことかもしれないですね。
CDPは原理的には内部のマスタークロックとの同期を回転するCDから作らなければいけない制約があることのみのはずです。
CDPではPLL(Phase Locked Loop)がかかっていると同期が外れそうになった場合には内部のクロックを回転系に合わせるために結果として回転系の揺らぎがDACのサンプリング間隔に影響を与えてしまうというもの。
ネットワークプレイヤーはその制約が無いことがメリットになります。
そのため同一条件で出てくる音の差はその制約の有無が音になったもののはずです。
CDPのほうが好ましい音に聞こえるのはもしかするとほどほどに音が揺らいで少しピントが甘くなる方が心地よさを感じさせる効果があるのかもしれないですね。
正直、たいした経験則も持ち合わせておらず、駄耳と思いつきの意見なので聞き流していただいて結構です。
ネットワークオーディオに詳しい方からすると全く違ったご意見があるかもしれないので私もうかがってみたいです(^^)
書込番号:16475050
4点

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
リッピングのドライブですが、現在うちには、ディスクトップとノートの2台(共にパソコン工房のオリジナル品)あり、リッピングはパソコン内蔵のドライブを使っています。
なので、パソコン本体からのノイズや振動をもろに受けている可能性は高いですね。
一度、外付けのドライブを購入してやってみます。
>リッピングしたデータを直に読み出すことは試されましたか?
この場合、NASとネットワークプレーヤーを直接繋ぐという事ですか?
LANケーブルで繋ぐと、AKURATE DSM は、ネットワークを認識しなくなるので、再生ソフト( Kinsky )が使えなくなります。
NASにはUSB端子がありますが、AKURATE DSM には無いので、USB接続は不可能です。
何か良い接続方法をご存知ないでしょうか?
>有線・無線に限らずルーターやLANケーブルはノイズ発生源になりうるとは感じます。
ルーターやNAS等、ネットワークオーディオに使用する機器は、パソコンレベルでなら問題ないですが、ノイズや振動、冷却に対しては、オーディオレベルに達していないモノが多いです。
ある一定レベル以上のオーディオファイルの目線で見ると、筺体自体も「ちゃち」なのが多く、機械的にも価格的にもシステムに組み込むには抵抗があります。
今使っているNASは、元々オーディオ用に購入したモノではないので、8月初旬にバッフォローのオーディオ向けNAS LS421Dを注文しました(受注生産らしく納期は8月下旬)。
このNASを使ってみて、今後のシステム構築を考えてみます。
ただ、この分野でミドルクラス、ひいてはハイエンドとなると選択肢が少なく、気になるNASはあるのですが、AKURATE DSM と同じくらいの価格の為、少し躊躇してしまいます。何分、欲しいモノがいっぱいありますので・・・。
話しは変わりますが、他のスレで拝見しましたが、最近引っ越しをされて、JBL&Mcintoshを新調されたそうですね。
私も以前4344をMC2500(その後MC1000に代替え)で鳴らしていました。
マッキンの前はアキュフェーズP-500Lだったのですが、自分が思った様な音にはならず、中古で手に入れたMC2500で鳴らしたところ、見違える様に躍動的に鳴ってくれ、それ以来、パワーアンプはマッキンと決めています。
MC1000も15年使用しています。そろそろ、次のマッキンを考えたいのですが、ネットワークオーディオに行くか、パワーアンプに行くか、はたまた、4Kプロジェクターに行くか、思案中です。
書込番号:16475576
3点

自分の場合は、ネットワークオーディオは、Pioneer N-50 とか DENON AVアンプとですが、ハイレゾデータ再生が主目的です。
LINNで「ブルーレイ音楽ライブディスク(96Hz/24bit音源)」では満足されているようですので、
「e-onkyo」[HDtracks]などからハイレゾ音源(24/48k以上)を購入されてみると違った視野があるのではないかと思います。
もちろん欲しいハイレゾ音源が存在しないのであれば仕方がないですが・・・
CDの場合は、こんな程度と思って 主に AirPlayで聴いています。
意外にこちらの方がよく聞こえる場合もあるかもしれません。
LINNでも AirPlayできますよね。
CDリッピングデータに関しては、他の方々も記述されていますが、WAV データを生成して
>X-01 D2 の同軸デジタル出力を AKURATE DSM (ボリューム固定)で受け、DA変換後に 326S に送る、つまり、リッピング再生時と同じ AKURATE DSM をDACとして経由した場合
と比べて見るといかがでしょうか?
しかし、すごい機材をお持ちなんですね。うらやましいです。
スピーカーは何をお使いなんでしょうか?
自分は、スピーカーで悩んでいるので単純な興味でお伺いしたいです。
書込番号:16475612
2点

書き込もうと思って、すっかり忘れてましたが、
面倒でなければ、
Apple iTunes とか SONY media GO とかでリッピングしてみてみるのも有りかと思います。
・Apple iTunes だと現在の環境ですと wav ファイル生成
・media GO だと FLAC ファイル作成
と面倒ですし、傷などがあるCD等には?ですけど・・・
書込番号:16475782
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
うちも無線ルーターを使ってまして、2階に親機とディスクトップ(有線接続)があり、リスニングルームにルーター子機を配置しています。
そのルーター子機に有線で、NAS と AKURATE DSM を繋いでネットワークを構築しています。
もう一台ノートは、無線で接続しており、再生( Kinsky Desktop )用に使っています。リッピングは2階のディスクトップの方がスペック上優れているので、デェスクトップで行っております。
もともと、ネット環境を導入する時は、ネットワークオーディオ自体ない頃だったので、パソコン環境とオーディオを一緒にしたくなかったので、光配線を2階の寝室に設置した関係上、無線ルーター子機を使うはめになり、NASには無線で飛ばす事になるので、これが要因のひとつになっていると思います。
ネットワークオーディオを本格的にやるのであれば、光配線を最初からやり直して、リスニングルームに出し、そこから NAS や AKURATE DSM を有線接続するのがベストの様な気がします。
>普通にウインドウズ・メディアプレイヤーなりiTunesなりでwavリッピングしたファイルを再生してみてどう感じるか?
最初は、音質が良いと言われているWAV形式でリッピングしていましたが、リッピング後のフォルダーを見ると、同じアーティストの3枚のCDがごちゃ混ぜで一つのフォルダーに入っており、管理がし難いので、ファイル管理がし易いFLAC形式でのリッピングに変えました。音質重視のディスクのみWAV形式のリッピングに使い分けするのが良いのでしょうか。
書込番号:16475895
0点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
以前の私のスレで、晴れの日はお散歩さんに良い書き込みをして頂いたおかげで、AKURATE DSM 購入に至り、ネットワークオーディオを始める事になりました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
>聴きようによってはネットワークプレイヤー系の音は細く冷たく、CDP系はしなやかさを感じさせる暖かい音にも聞こえますね。
そうかもしれないですね。
まだ始めたばかりなので、その様に感じるのかもしれません。
>CDPのほうが好ましい音に聞こえるのはもしかするとほどほどに音が揺らいで少しピントが甘くなる方が心地よさを感じさせる効果があるのかもしれないですね。
時間軸の揺れに関しては、私も理解しているつもりですが、X01 D2 は6年間使っていますので、すでに私の耳にはリファレンス的な存在です。
なので、体に馴染んでしまっているので、心地よく聴こえてくるのかもしれません。
書込番号:16476046
0点

autounionさん、こんにちは。返信ありがとうございます。
ハイレゾ音源良いですね。
今現在購入を予定しているものが15枚あるのですが、今月はエイムのLANケーブルや、まだ来ていないバッファローのオーディオ向けNASやら、FIATのホイールやらで、来月末のカード払いが自分が決めている限度額キリギリ(これ以上使うと妻に知られてしまう恐れが・・・)なので、ハイレゾ音源は来月に回します。
>CDの場合は、こんな程度と思って 主に AirPlayで聴いています。
>意外にこちらの方がよく聞こえる場合もあるかもしれません。
>LINNでも AirPlayできますよね。
やったこと無いので分かりませんが、出来ると思いますので、AirPlayで聴いてみます。
>スピーカーは何をお使いなんでしょうか?
スピーカーは、B&W ノーチラス800 を使っています。今年でまる8年経ちました。その前は12年間 JBL 4344 を使っていました。
B&WもJBLも購入後まともになるまで2〜3年かかりました。ノーチラス800も8年経ちそろそろ浮気の虫が顔を覗かせているのですが、アンプやプレーヤー等のオーディオ機器は買い替えても、妻には分からない(リスニングルームには入って来ないので)のですが、スピーカーとなるといかに妻でも気づいてしまうので、買い替えるのが怖く、躊躇しています。
書込番号:16476134
0点

kika-inuさん
拙い回答にレスありがとうございます。
書き忘れたのですが、私もdBpoweramp CD Ripperを使用しています。
リッピング時にRip StatusのところにAcurate(x)と出てくると思います。(xはデーターベース上のCRCが合致した数)
Acureateが出ているとデーターベース上の同じCDのリッピング結果のCRC(チェックサムコード)を比較して合致しているということなで正確なリッピングができているということです。
リッピング結果のCRCが一致しないとたしかNotAcurateとか出てくるはずです。
リッピングの正確性はこれで評価できているはずです。
あと、ネット上ではFlacとWaveファイルではFlacの方が少し音質が落ちるように感じるという意見を一度ならず読んだことがあります。
ただ、技術的にはデータをマスタークロックのタイミングで拾うまでに途切れることなくFlacのデータをデコードして並べているだけなので音質劣化の要因はないはずなのですが。
ものぐさなのでまだ比べてみたことはありません(^^)
あとWaveファイルにするとDLNAサーバー(Twonky Serverでしょうか)がTagデータを拾えないのでTagデータでのジャンル、アーチスト、アルバム別の表示ができなくなり曲数が多くなると厄介と思います。
そうした意味ではFlacが扱いやすいですね。
>リッピング後のフォルダーを見ると、同じアーティストの3枚のCDがごちゃ混ぜで一つのフォルダーに入っており
リッピングしたデータを落とすフォルダー名はdBpowerampの左下の[Naming]の設定で自動作成することができます。(Elementsのところを理解するのがちょっとめんどくさいかもしれませんが)
NamingのSetボタンを押してNaming欄に下記を設定すると。[アーティスト名]¥[アルバム名]¥[曲番 タイトル]でフォルダーとタイトルが自動設定されます。
[artist]\[album]\[track] [title]
参考まで
書込番号:16476199
2点

kika-inuさん、今晩は。
お読みでしたか?
引っ越しに伴い、最後の「散財」と言うわけではありませんが自分としては「冥土の土産」
風な買い物で御座います。
私も以前は4344を使っていた時期がありましたが、色々あって現在に至ります。
私のPC-オーディオ環境は専用ノートPC+TEAC・UD-501+USBHDDでのリッピング物再生です。
リッピングは古いVAIOのPCで行い、そのドライブはパイオニア製のDVDドライブですが
かなり定評のあるドライブだそうです。
ソフトにはEACやSoundo-organizer等でWAVに落としています。
PCでfootbar2000・Audio-gateを通してUD-501でアップサンプリング或いはDSDとして
再生しています。
DACとしても使えるSA-50があるのですがまだそこまで手をつけていませんし、プリのC-50も
DAC内蔵なんですがこれも又未設続です。
私の場合はPCからの再生ですし、オーディオを聞くのは決まった部屋だけなのである意味
システム全体が「単純」に構成されているのはメリットかも知れません。
書込番号:16476302
2点

パイオニアのBDドライブと付属ソフトであるピュアリードを使ってみて下さい。ピュアリードのパーフェクトモードでリッピングし、エラーが出なければCDのデータを正確に取り込んだことになります。
このハードとソフトは現時点で最も信頼性の高いリッピングツールだと思います。
書込番号:16476937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kika-inuさん
>パソコン本体からのノイズや振動をもろに受けている可能性は高いですね
いえいえ、リッピングしたデータとCDのデータを比較すれば多分100%一致しますよ。
>ルーターやNAS等、ネットワークオーディオに使用する機器は、パソコンレベルでなら問題ないですが、ノイズや振動、冷却に対しては、オーディオレベルに達していないモノが多いです。
ルーターやNAS等はその先の機器にきちんとデータを流せればそれで事足ります。
少なくともデジタルなら「伝送」においてはアナログよりも圧倒的に正確にデータを送れます。
でもデジタルにおいても音質の劣化は起こりえます。
演算能力の低いプロセッサが伝送過程のどこかに入っているとそこでデータが丸められてしまうことは十分に考えられます。プロセッサ以外にも再生ソフトウェアの出来が悪いと音質が悪くなる可能性もあります。音が変質するとすれば原因はここでしょう。
ケーブルの質が悪いから音が悪くなるという人もいますが、ケーブルの質が悪ければ普通に何かのデータを送っても再送要求がたくさん出て極端に遅い速度でしか通信できないでしょう。(そもそも通信が成り立たないかもしれませんが…)
こんなケーブルでオーディオデータ無理やり送ろうとしたら、たぶん音がブチブチ切れるでしょう。
もっとも、私はこんな珍しいケーブルは見たことがありません。
以上は私の私見です。
書込番号:16487953
1点

kika-inuさん こんにちは
RES頂いていたのに返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはり JBL 4344 お使いだったのですね。
Machintosh のアンプですからそれなりのスピーカーは想像していました。
ひょっとすると現在はマジコか?と思っていたのですが、B&W ノーチラス800 ですか
自分は、800D しか聴いたこありませんが、いづれもアンプが大変そうなスピーカーですよね。
JBL 4344 はバイアンプ駆動でしか、しっかりした音は聴いたことないのですので
ウーファーのサイズからするとノーチラス800 も同様でしょうか?
800D だとダブルウーファーなのでなおさらそう思いました。
自分もそのくらいのウーファーサイズのスピーカーだと満足できそうなんですが
ミドルorミニサイズのスピーカーを探しているので中々難しいです。
既にご存知とは思いますがハイレゾ音源の場合、中には元が44.1kの物を変換して
販売している物もありますので注意してください。
Victor系の物で何やら謳い文句が素晴らしいものがありましたので試しに
購入したものもありますが、多分お持ちのCD PlayerでCD演奏した方が良いかと
思いました。
アナログマスターの再マスター系か、元から 48k 96k DSDの物とは音の質が違う
印象です。
書込番号:16521303
1点

こんにちは。あくまで私の経験による所感ですが、
まずLANを通すと音が悪くなります。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11516918920.html
また可逆圧縮でもWAVより音質は落ちます。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11522081210.html
EAC等は音が悪いので、Windows Media Playerで取り込むのがいいです。WMPはWAVでもきちんとアルバムごとにフォルダー分けされます。もし混じるなら何か設定がおかしいと思います。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11520388067.html
CPUやメモリーの量も音質に影響します。しかしそのネットワークプレーヤーに丁度いいものが積まれているかどうかは、残念ながら私にはわかりません。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11519133437.html
そして最も音質に影響すると思うのは再生ソフトです。私はDaum PotPlayerがずば抜けて高音質だと思います。しかしネットワークプレイヤーというのは他の再生ソフトをインストールできないのではないでしょうか?
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11511978205.html
このあたりが影響してPCオーディオとしての実力が発揮できず、結果としてCDプレイヤーに劣る音になっているのではないかと推測します。
ちなみに私の家でのCDプレイヤーの音は、今や悪い音の見本扱いです。
書込番号:16526096
1点

スレ主さん
いろんな意見が出てますが結局、個々の環境で音の善し悪しは変わるので参考程度でいいんじゃないんでしょうか??
ネットワークオーディオが初心者って言ってもスレ主さんのオーディオ経験値はたぶん私らより高い気も致します:-)笑
私が思うにネットワークオーディオって利便さが第一です。
手元のスマホやタブレット端末でネットサーフィンや読書、メールなどの作業しながら部屋のどこに居ても楽曲を選曲できたり曲情報を確認できたりしながらも、お気に入りのスピーカーで聴ける遊びゴコロあるオーディオです。
今までとは比べてください。
楽曲変えたいと思ったら今の作業をストップしてCD棚から探して見つけたらCDを交換して楽曲のトラック番号を確認入力そしてやっと再生。
その儀式(?)も嫌いじゃないですけど(笑)今までとは違った聴き方できる点はスバらしい分野だと思います。
ちなみに私も音的には浜オヤジさんがおっしゃる通りCDP→アンプ→スピーカーが一番シンプルでいいと思います。
>ネットワークオーディオをやられている方は、リッピングに対しどうお考えでしょうか?忌憚のない意見をご聞かせ下さい。お願い致します。
>管理がし難いので、ファイル管理がし易いFLAC形式でのリッピングに変えました。音質重視のディスクのみWAV形式のリッピングに使い分けするのが良いのでしょうか。
私はEACでリッピング、FLAC形式、ミュージックフォルダに「/アルバムアーティスト/アルバム/曲番 タイトル」で管理。
タグ編集はMp3tagで編集後、NASとPCに保存です。
WAVはタグ情報が残せないのでWMPしかまともにネットワークオーディオは使えませんww
私はNAS使うなら音質重視とはいえ個人的にWAVは使いにくいのでおススメしません。(たいした音質の差を感じないのでorz)
書込番号:16526844
0点

亀レスでありますのでこっそりと、、、
いろいろな話がありますけどデジタル化にも利点はあります。
極端に言えば、ひとつのデータに対してでも加工できること、、、電気臥竜の言うとおり再生ソフトが音質に影響するというのは本当で、高音質を謳うものはデジタルの時点で加工して送っているようです。
、、、まぁこれを書いていてどこかを参考にしようと調べていたら分かりやすいサイトがあったのでどうぞw
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/04/24.html
、、、う〜ん言いたいことがほとんど書いてあったw
、、、まぁプラス補正があるってことですねw
書込番号:16639600
0点

こんばんは。
お役に立てるかどうかわかりませんが、パソコンの諸設定を、オーディオ用に整えることにより、
音質アップの可能性もありますので、下記に私の経験則による設定方法をまとめました。
参考になさってください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1418/
書込番号:16775887
0点

私もLINN DS使っていますが、レコードやCDに比べて、圧倒的に音は悪いです!!!
ネットワークオーディオが悪いのではなくて、LINNの音が悪いだけですから勘違いしなでください。
私はLINN DSは参考的に聞くためにしか使っていません。
といっても、ネットワークオーディオで、まだ、一番、音がましなのはLINNですから、
ネットワークオーディオを基軸にしないほうが良いでしょう。
レコードでも聞いたらいかがでしょうか。
書込番号:17664824
2点

つか、30数年もオーディオをやっていればわかるかと思いますが、CDプレーヤーは各メーカーともに補完と付加して音質を変えています。
1990年代に特に流行になり、ケンウッドならK2プロセッシング、デンオン(現デノン)ならアルファプロセッシング、パイオニアならレガートリンクコンバージョン、アキュフェーズならMMBデジタルプロセッサー(MMB方式D/Aコンバーター、現行のアキュフェーズのプレーヤーではMDSD方式D/Aコンバーター)、エソテリックならSwing-Suppressionノイズシェーピング24ビット刄ー・PWMなどがありました。
だからCDの16bit44.1kHzの純粋な音ではなく、メーカー独自の技術で音に味付けがされています。
CDに含まれていない20kHz以上の音を補完(付加)していたりもしています。
だからそうした機能のないネットワークプレーヤーと、CDの再生とでは音が違っているのです。
仮にネットワークプレーヤーで再生するために、CDからリッピングしたデジタルデータをPC上あるいはオーディオ機器上で24bit 192kHzに変えても、恐らくソフトや機器における差が明瞭に出るでしょう。
SonyのソフトとKORGのソフトではアップコンバートで音質差があったという記事をみました。アップコンバートの仕方が異なることが原因らしく、波形でも違いが出るそうです。
いずれにせよ、CDプレーヤーと同じで最終的にはD/A変換にしてスピーカーへ伝送されるのでD/Aコンバーターの性質に音質は依存するのではないでしょうか。
書込番号:22987895
2点

長々とここまで読んできて、そんなに音が変わるものか?と思いながら、最初のシステム構成を読み直してみたら…
なんだ、「リッピング再生とCD再生で使ってるDACが違う」じゃない!
そりゃこの2つで音が違うのは当たり前でしょ
単純にCDプレイヤーのDAC以降のアナログ回路の性能がネットワークプレイヤーのそれを上回っている、ってだけでしょうね
書込番号:23399786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>最終的にはD/A変換にしてスピーカーへ伝送されるのでD/Aコンバーターの性質に音質は依存するのではないでしょうか。
ということです。
ネットワークプレーヤーのDACは恐らく素のままで味付けなし、しかも比較的安価なDACなのかもしれませんね。
書込番号:23578493
1点



PCにスピーカーとヘッドセットを繋げておいて手元でワンタッチで
切り替えっていうのをやりたいんですが、
現在使っているCreative I-Trigue L3800のスピーカーをミキサーのAG03の
MONITOR OUTのフォーン端子に繋ぐことはできないですかね?
ちなみにAG03はまだ買ってないです(ボッタ値価格落ち着いたら購入予定)
このCreativeのスピーカーはウーハーに接続する形になっていて、
そのウーハーから最終的にステレオミニプラグでPCのLINE OUTに現在繋いでます
このスピーカーのケーブルが昔の規格なのかCreative独自の規格なのか、
よくわからない端子です
ウーハーに繋いでいるスピーカーケーブルの端子(L側とR側で2つある)
https://i.imgur.com/vJZzz5N.jpg
あとL3800のウーハーから出ているステレオミニプラグをAG03のMONITOR OUTの
ヘッドホン端子に刺した場合は、中段あたりにあるHEAD SET部分のヘッドホン出力端子と
排他になっているとマニュアルに書いてあって、自分がやりたい手元でワンタッチで
切り替えというのが出来ないです
それとこのスピーカーに拘っている理由は場所を取らない横幅の狭さと
音量も結構出るし特に壊れてもいないので使い続けたい感じです
以下L3800の仕様等
https://i.imgur.com/Wa0gaof.jpg
https://i.imgur.com/74KpQM4.jpg
https://i.imgur.com/nVclWPH.jpg
2点



【使いたい環境や用途】音楽鑑賞
【重視するポイント】音質
【予算】5万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
1500REと1650REは音質はそんなにかわりますか?
0点

どっちもその予算でってことなら中古での購入ですよね?
どっちが音が良いかなんてのは中古の場合はそれぞれのコンディションしだいなので一概には言えないでしょう。
もちろん聞く人の個人差もありますから、実際にあなたが聞き比べないと違いの有無は難しいのでは?
書込番号:23456182
1点

>Tsuatさん
おはようございます。
『1500REと1650REは音質はそんなにかわりますか?』
DCD-1500RE 2013年9月発売 12万円
DCD-1650RE 2012年10月発売 18万円
同じメ−カーで同じシリーズの 一つ上と一つ下と言う関係。
メーカーは使用技術と使用部品等に多少「差」はつけていて、当然比較で上位機種が良いとコメントや説明するでしょう。
またプロの評論家達もメーカーに忖度して上位機種の方が良い出来だと記事を書くはずです。
いわゆる関係者で上位と下位が「同じ」とは言えないし下位の方が上位より優秀なんて間違っても記事にしません。
ところが同メーカー同シリーズの音色が機種間で…評論家が良く使う「激変」なんて無いと思います。
似たような技術&部品&設計で作られていると考えますので、あったとしても私なんかには微妙な「差」ではないかと。
注意は駆動系と半導体レーザーのピックアップは使用時間によって摩耗するものなので、既に書かれていますが
中古製品の場合逆転もあり得るかもですので、聴いてみないとですね。
なんせ7〜8年経過しているので。
書込番号:23457067
3点

>Tsuatさん
こんにちは
1500REは現行の1600NEの
1650REは現行の2500NEとなります。
SACDの音質差は、それほど出てこないと思います。
CDでの音質差は、出てくると思います。
音質は好みによりますが、情報量は1650REの方が上でしょうね。
ただ、完動品であればが前提ですけど。。ピックアップ関連は交換済のものを
購入したいところですね。
書込番号:23457077
0点

>Tsuatさん
こんにちは。
音や電気パーツの他、トレイ開閉機構などの構造にも差があると思います。
(私の経験上)DENONの普及機は、トレイの開閉に不具合が出ることが多いので、中古であれば尚更上級機の方が良いように思います。
いずれにしても、購入時にはトレイの開閉をしてみて、ガタが来ていないかを確認されることをお奨めします。
書込番号:23457140
0点



【使いたい環境や用途】音楽鑑賞
【重視するポイント】価格
【予算】5万まで
【比較している製品型番やサービス】DENONかPIONEER
【質問内容、その他コメント】SACDの音ととハイレゾの2.8hzではおなじですか?
1点

>Tsuatさん
こんにちは
中古になると思いますが、
少々予算が出ますが、
DCD−1600NEが 良いと思います。
その他は 色々ありますが
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%80%80%EF%BC%B3%EF%BC%A1%EF%BC%A3%EF%BC%A4%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC/
書込番号:23452613
1点

DCD−1600NEより前モデルかわからないですが、DCD-1500AEはやすいですが、どうでしょうか?
書込番号:23452681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsuatさん
こんにちは
AEは15年前の製品ですね。
さすがに駆動系に不安があります。
オーバーホールメンテ済のもので、信頼のおける保証付きショップなら
いいかもですが。。。。。
https://kakaku.com/item/20493010058/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23452697
2点

>Tsuatさん
>SACDの音ととハイレゾの2.8hzではおなじですか?
SACDは2.8MHzのDSDです。WAVの96KHz,20〜24bitと同等でしょう。
書込番号:23452762
0点

>Tsuatさん、こんにちは。
DCD-1500ならAEよりも最終モデルのREがお薦めです。もう少し出してその上の1650REも良いですよ。
1650REと2500NEはほとんど音質差は無いですが、AEとREではだいぶ違います。
書込番号:23452935
1点



おすすめのアクセサリーはありませんか?
現在の環境ですと,音がノイジーな鳴り方をします。
環境
PC(マザー直ポート)→auidioquest cinnamon 0.7→HD-DAC1→K712,DT990
0点

iPurifier 3,iDefender+ AAが気になっているのですが,
どうなんでしょうかね。
書込番号:23416144
0点

>うに子さん
こんばんはです。
『現在の環境ですと,音がノイジーな鳴り方をします。』
そのような症状に効果があるのかは判りませんが、PC→USB・DAC接続で時々「プチ」と言うノイズが入るので
USBノイズフィルターを現在PCとUSB・DACの間に挟んでいます。
以後、ほぼ私の環境における「プチ」ノイズは無くなりました。
エミライ製 USBノイズフィルター ES-OT4
https://ontomo-shop.com/?pid=111109878
書込番号:23416192
1点

返信有難うございます。
私の環境では,そういったプチノイズは確認されていませんが,
一定の効果はあるということですね。
オーディオ用のUSBアクセサリー自体,
そもそも全く効果のないのではないかと半信半疑でしたので・・。
書込番号:23417101
0点

>うに子さんさん
ノイジーな音と言うのがよくわかりませんが、私が持っているのはifi audioのiSilencer3.0ですね。
アナログレコード時代の録音の音源だと元からノイズが乗っている物もありますが、MP3などの不可逆圧縮でもノイズが乗っている事があります。
まずはWAVE、次にFLACなどの可逆圧縮の音源や所謂ハイレゾの音源でもノイズ(?)があるなら、原因は他にあると思いますよ。
書込番号:23417168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
返信ありがとうございます。
ifi audioですか,やはり効果があるのですね。
少し検討してみますね。
書込番号:23417949
0点

iPurifier 3だけの導入ですと,RMAAループバック波形特性の低域に,波形変動の暴れが出たりしますので,iPurifier 3を導入するなら,iDefenderを組ませた方が暴れが抑えられ佳いかもです。
其れから,俺らのPCオーディオ環境ですが。
マザーボードBIOSの設定に於いて,下記アドレスの画像違いが見られますょ。因みに,iFi Audioの助太刀アイテム類は,オーディオ用USB拡張カード以降に使用してます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001055125/SortID=23211824/ImageID=3386402/
書込番号:23422347
0点

>どらチャンでさん
返信有難うございます。
その2つを実際使用してみて,
どうだったかお伺いしても良いですか?
画像,有難うございます。
見方は存じ上げませんが。
書込番号:23422468
0点

前後立体的な描写は出て来ますが,豊かな傾向で鳴って来るのは総合的に追い込んで来る事が必要で,USB拡張カード,再生ソフトの設定,USBドライバの設定等も必要になって来ます。
其れから,此の手の助太刀アイテムを導入すると出方が締まった傾向へ向かいますので,リスナさんによっては低域が痩せた,削がれたと勘違いに捉えがちをしてしまいます。
iPurifier 3は前モデルよりも重く,大きくなって居り,使用USB-DACの端子間が狭くて扱い難いので,主さんが挙げた助太刀アイテムは隠居中です。
リンク先の波形画像ですが。
例えば,ダイソーの質悪アナログケーブル等を使ってお試しすると,低域側が持ち上がって来ますし,結果の数値が結構悪くなります。
画像のキャリブレーション波形ですが,中高音域に髭が起って居るでしょ。
特性が佳い方は少なく。
因みに,ノイズレベルは6dB程度佳くなってますょ。
書込番号:23424645
0点

ずっと使用していることもあり,iTunesを利用しています(ストリーミング含め)。
オーディオに詳しい皆様ならあまり利用しないと思いますが。
最近,mora qualitasのストリーミングを試してみました。
mp3ですが,手持ちの音源とqualitasのハイレゾ音源を比較して聴いてみました。
大きく良し悪しがわかる差はありませんでした。
USBドライバですが,どのドライバの事でしょうか?
marantzのドライバでしたら,インストールはしてありますが,
設定はなんのことかわかりませんでした,すみません。
他スレでも,書き込んでおりますが
USB拡張カードは,どのPCでも大きく変化がわかるものなのでしょうか?
どらチャンでさん以外に導入した方が良いと
アドバイスを頂いたことがないので,踏み切れずにいます。
書込番号:23424834
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921756/SortID=23192719/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=StarTech+PEXUSB3#tab
此のスレに,USB拡張カード云々くだりが出て来ます。
各ポートが分離してなく,共有して居る場合は音質劣化するので,USBポートは単独使用を薦めます云々と,色々聞かれますね。
>mp3ですが,手持ちの音源とqualitasのハイレゾ音源を比較して聴いてみました。
大きく良し悪しがわかる差はありませんでした。
向こうのスレで指摘してますが,唄い手さんイメージが「おでこ」付近では違いを認識するは難しいと。
音源を含めて質が悪いと,上方,天井方向の頭頂へ浮き気味な傾向へ行ってしまいますのでね。
元々,主さんの鳴らす環境は,現状宜しくないかな。
>USBドライバですが,どのドライバの事でしょうか?
marantzのドライバでしたら,インストールはしてありますが,設定はなんのことかわかりませんでした,すみません。
iTunesはASIOは使えないのですか。
ASIOのコントロールパネルは確認されて居りますか。
書込番号:23428442
0点

ノイズ低減が期待できそうですね,
先日注文しましたので,試すのが楽しみです。
>元々,主さんの鳴らす環境は,現状宜しくないかな。
拡張カード,アクセサリー,DAC等の環境ということでしょうか?
再生ソフトのことでしたら,やはりiTunesはあまり宜しくないのでしょうか。
ASIOは導入しておりますが,iTunesには対応していないかと思いますね。
foobarもインストールしてありますが,iTunesに殆ど入れてしまっているので
あまり出番がないですね。
JRiverがどうやら,iTunesからエクスポートできるようなのですが,
どうなのでしょうか,音質面で違いが判るくらい向上するのでしょうか。
書込番号:23428655
0点

>先日注文しましたので,試すのが楽しみです。
此は,iFi Audioの助太刀アイテムを求めたのでしょうか。
其れとも,USB拡張カードですか。
>foobarもインストールしてありますが,iTunesに殆ど入れてしまっているのであまり出番がないですね。
foobar2000をインストールして居るのなら,foobar2000の設定を色々追い込んで,ASIOを使って視ると佳いですょ。
キャッシュ類を極力小さくして,聴いて視る。
>JRiverがどうやら,
引用くだりの再生アプリは,JRiver Media Centerですか。
先日,JRiver Media Center25体験版を入れて視聴しましたが,foobar2000の方が前後立体的な描写が佳く,JRiver Media Center25は立体的な描写が弱かったですょ。
因みに,俺らのUSB助太刀アイテムですが。
JCAT USBCARD FEMTO(片方のポートは未使用で塞いでます)→micro iUSB3.0他→Pro iDSDとBrooklyn DAC+
二台の複合機はmicro iUSB3.0に各々挿し放し,使う方だけ電源を入れる使いです。
因みに,Pro iDSDにはガルバニック機能が入って居りますが,ポン置き的使いでは,効果の程は薄いですね。
書込番号:23428902
0点

拡張カードを購入致しました。
以前,別スレでどらチャンでさんから薦めて頂いたものです。
>foobar2000をインストールして居るのなら,foobar2000の設定を色々追い込んで,ASIOを使って視ると佳いですょ。
なるほど,ですがアーティスト,アルバム等のUI面で苦戦していまして
なかなか使いづらくなっています・・。
バージョンが新しいのか,ウェブで調べてみるのですが思ったようになりませんね。
>JRiver Media Center25は立体的な描写が弱かったですょ。
そうなのですね,試用版もあるのですか。
一度導入してみてもいいかもしれませんね。
でもfoobarも良いとのことなので,こっちを使いこなす方が先でしょうか。
>因みに,俺らのUSB助太刀アイテムですが。
値段でしか判断できませんが,良い環境を揃えられてますね。
よくアンプなどの環境よりもヘッドホンを優先して購入した方がいいといいますが,
やはり環境を整えてからヘッドホンを選ぶほうが良い気がしますね。
良いものもいい環境じゃないと,しっかり鳴ってくれてませんし。
書込番号:23429040
0点

拡張カードの方でしたか。
PCオーディオの音質アップ始めの一歩は,拡張カードからですね。
変化に鈍感じゃなく,敏感に反応し易くするには,拡張カードは必須の助太刀アイテム。
其処から,USBケーブル等を奢り始めた方が佳いです。
今のfoobar2000にマッチするかは不明ですが,下記アドレスの使いこなしを眺めて見たらです。
https://www.saya-audio.com/foobar2000.html
>よくアンプなどの環境よりもヘッドホンを優先して購入した方がいいといいますが,
引用くだりな一歩は,俺らはお薦めしないですね。
頭内から捌けない環境に,高級なヘッドホン&イヤホンをあてがっても宝の持ち腐れ。
高級な品でなくとも,チャンと鳴らせる環境は頭内から捌けた音をリスナさんに提供して来ます。
まー,モデルによっては,頭内から捌けない鳴り方をさせるモデルは在りますが,空間の上下方向の高さ違いを聴かせて来るのは,ヘッドホン&イヤホンのもう一つの音ですから。
書込番号:23431024
0点

>PCオーディオの音質アップ始めの一歩は,拡張カードからですね。
そうなのですね,増設後の音質楽しみです。
>其処から,USBケーブル等を奢り始めた方が佳いです。
以前も,お話ししたと思うのですが現在はaudioquest cinnamonを使用しております。
>今のfoobar2000にマッチするかは不明ですが,下記アドレスの使いこなしを眺めて見たらです。
有難うございます,拝見させていただきます。
>引用くだりな一歩は,俺らはお薦めしないですね。
私も,どらチャンでさんと同じ意見を言ったつもりです。
ヘッドホンを先に揃えてるのはあまりいい選択ではないと思い知らされましたね。
良いものを持っていても満足できる音を出してくれませんものね。
書込番号:23431107
0点

>私も,どらチャンでさんと同じ意見を言ったつもりです。
引用くだりは承知して居りますょ。
ヘッドホン&イヤホン板,某所辺りは,下流のヘッドホン&イヤホンを始めに提案するのが多いですね。
>ヘッドホンを先に揃えてるのはあまりいい選択ではないと思い知らされましたね。
良いものを持っていても満足できる音を出してくれませんものね。
所有機のK7シリーズに於いて,唄い手さんイメージが低いポジションへ降りて来て,頭内に留まらず,捌ける様になったら,K6シリーズとか。
例えば,デノン,フォステックスの三番手辺りを試して視ると佳いかと。
上下方向のポジション違いが明確に視えて来て,ヘッドホン&イヤホンのリスニング巾が拡張されますから。
>以前も,お話ししたと思うのですが現在はaudioquest cinnamonを使用しております。
二世代前だったでしょうか。
引用くだりのメーカは,シナモンとコーヒーを試しました。
で,後者は割と佳かったですが,プラグケース,DBSケースの劣化具合が速くて,使いも遠くなりましたね。
其れから,PC用のUSB複合機は,先に挙げた機種ですが,NAS用はPro-JectのUSB複合機を繋いでます。
此方のUSB複合機は,データ線のみのUSBケーブルが使える仕様になってます。
で,当機は,データ線のみのUSBケーブルでは駄目なのかな。
書込番号:23432727
0点

主さん,USB拡張カードはパソコンに装着して試されましたか。
其れから,上流の音源品質も上げた方が佳いですょ。
FLACよりはWAVEの方がPC負荷が小さく,音質がアップします。
まー,ニッパー君の傾げな範囲ですが。
書込番号:23447890
0点

>どらチャンでさん
気持ち程度には良くなったと思いますね。
ノイズが拭き取れた感覚はある感じがします。
>其れから,上流の音源品質も上げた方が佳いですょ。
そうですね,大分前に取り込んだものですから,CDを用意しないといけませんね。
>まー,ニッパー君の傾げな範囲ですが。
どういった意味でしょうか?
ちょっと言い回しが理解できません。
書込番号:23449246
0点

ニッパー君の傾げ範囲な違いって。
丁半的,明確な相違じゃないって事ですょ。
FLAC音源よりはWAVE音源の方が,サウンドステージ,音場を低いポジション,位置に引き込んで来ます。
USB拡張カードを導入して,少しは明瞭な傾向へ行きましたか。
サウンドステージ,音場は,おでこ付近,頭内から捌ける様になりましたか。
AKGのK7シリーズなら,USB-DACのAMP Gainは,Midポジションの方が佳いかも知れません。
おでこ付近,頭内から捌けた出方に好転しない鳴り方では,未だ足を引っ張って居る部分が在りそうかと。
で,低レートの圧縮音源は,サウンドステージ,音場を頭頂方向へ浮かせてしまいます。
脳みそ内に留まり感が強い出方。
書込番号:23449471
0点

主さん所有のUSB-DACじゃないですが,バスパワーUSB-DACと中華DACのオーディオ特性を,下記アドレス先に載せました。
マザーボード直挿し,ポン置き使いは,お試し結果は悪くなってしまいます。
低域側の影響が際立つ結果は,バスパワー複合機,中華DAC共に同傾向です。
で,拡張カードを付けて,低域側の質は上がって来てませんか。
締まる傾向。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=23450026/?lid=myp_notice_comm#23450059
書込番号:23451391
0点



最近 300B のアンプを購入、更に調子に乗って WE 300B をオークションで落札。球転がしにハマっています。
取り替えた際の球の置き場所を考えていたのですが、その都度箱に戻して出しての繰り返しは面倒で、出し入れ簡単、見栄えも保管性も◎的な何かスタンドは無いか、と探していました。しかし残念ながらネットでも無し・・・
先日たまたま行った DAISO でこれを発見。フィギアを入れるようなケースですが、サイズ的には 300B は入りそうだったので4個購入、早速試してみました。
300B の足は直径4mmで4本。 底の部分は弾力のある材質 (穴あけ加工時に割れにくい) だったので手持ちの 4mm のドリル刃で足の間隔に合うようにセンター出しして穴あけ。足を差し込む際は真空管ソケットに差し込むときと同じような少しきつめな感触で入るようになりました。しかし底部と透明ケース部分は固定されていないので、持ち上げる際は落下に注意ですが・・・
球転がしをされている方の沢山の箱を引き出しや棚に入れている光景をオーディオ誌で見ますが、皆さんはどの様に保管されてますか ?
1点

>YS-2さん
「球ころがし」ですか。
また、お財布にやさしくないものに…。
300Bはとかくお高くて、フツーのミドルクラスのアンプが易々手に入るのに(まあそんなアンプは不要ですもんね)
ほどほどで…オークションの落札平均単価あげちゃダメですよ。
スタンドはカートリッジスタンドならですが、球スタンドは需要が少なさそうなので市販あるんでしょうか?
穴あけも良いですが、静電フォームを底板サイズに合わせて切り両面テープ等で貼り付け、足をぶっさすのも良さそう。
https://www.monotaro.com/k/store/%93%B1%93d%83t%83H%81%5B%83%80/
書込番号:23357857
1点

どうせなら、ヒーターだけ配線してボワンと点灯するようにすれば もっと雰囲気出るかも?
→ ケースが溶けるか、真空管の寿命が縮むか?
僕は、真空管を強調するために下からLEDで光らすのがわざとらしくて嫌いです。
やはりフィラメントが慎ましやかに赤く光っているのが好きです。
845,VT62のような電球みたいなトリタン直熱管も好きですが
>しかし底部と透明ケース部分は固定されていないので、持ち上げる際は落下に注意ですが・・・
ヤバイですよコレ
真空管にまつわる笑い話を一発
とあるマニアが 苦労して入手した 戦前のオリジナル Western 300B を鳴らして越に入っていたら、息子が遊んでいて割ってしまった。
怒り心頭で息子を無茶苦茶怒っていたら 妻がでてきて
「そこまで怒ることないでしょ はい これで新しいのを買ってきなさい」
と、5千円札渡された.....そう、以前 妻に問い詰められて \5000と過少申告した額だった.....
書込番号:23358002
1点

”オークションの落札平均単価あげちゃダメですよ”
締め切り数分前に入れてくる奴はムカつく。ホントに買う気が無いなら数百円単位で直前に入れるのは止めて欲しい ( `ー´)ノ
”そう、以前 妻に問い詰められて \5000と過少申告した額だった.....”
笑えない・・・
落下の危険性については飾る訳ではないので、外した際は同じ \100均 で買ってきたかごの中に慎重に入れるので問題は無いでしょう・・・
書込番号:23358040
0点

こんにちは
>YS-2さま
ご無沙汰いたしております。
ご活躍、わきから見ております。
良いケース探しましたねぇ
視点や感性に凄いなぁと思い
お礼を言いたくて 書き込みw
真空管を、縦にする理由もある様で
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/06bce9aab782a9e5b7af403b83b7e81e
それでは、ご健勝でお過ごしください。 拝
書込番号:23394346
0点

>YS-2さん お借りします 雑談です
縁側
”テレビ (パイオニア プラズマ) を ON したらば
耳につくノイズが聞こえてきましたが、試しにテレビを OFF にしたら消えました。”
ご存知かもですが、プラズマは動作原理が放電で成り立っています。
なので、画面の前にポケットラジオなど聴いてみたら雑音で聴けません。
電源ケーブルもリング状のラインフィルターなど
プラズマの電源は別の個所からが良いでしょうね(されているかもですが)
真空管 X7 増幅度100 U7 増幅度20
私はT7が好きです。 増幅度40
使う場所で変わりますが
もしもメインにX7使用には?ですね。 お邪魔しました
ご健勝でお過ごしください
書込番号:23425145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





