
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 16 | 2017年7月6日 15:28 |
![]() |
14 | 22 | 2017年5月6日 19:31 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2017年5月6日 00:19 |
![]() |
26 | 16 | 2017年3月22日 23:05 |
![]() |
167 | 108 | 2017年2月28日 17:55 |
![]() |
0 | 4 | 2017年2月17日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名について見てもらった方が早いと思うので
お恥ずかしながら画像を投稿させて頂きます。
画像には収まりきらないですがスピーカーで聴いてます。
※スピーカースタンドのレビューにて画像載せてます
http://review.kakaku.com/review/K0000697711/ReviewCD=1037084/?lid=kaden_pricemenu_7711_newreview#1037084
使ってる機種は
・DAC内臓アンプ:soulnote da3.0
・オーディオNAS:DELA N1A/2
<現在の環境を更に特化させるか>
<リスニングの手段を増やすか>
この2点で焦点が定まらず、で苦悩中。
環境特化なら大がかりな電源ボックス?や単体DACなど
手段を増やすならCDP、ヘッドホンが考えられます。
主観で全く構いません。ラックを埋めるに何が良いか
意見いただけると今後の指標に繋がって行き、助かります。
2点

フィギュアとかモデルカーを載せたらどうですか?
書込番号:21003045
3点

アキュフェーズのクリーン電源、PS-1230または、ヴォイシングイコライザーDG-58はいかがでしょうか。
書込番号:21003104
2点

DAC付プリアンプとパワーアンプとかどうですか?
書込番号:21003173
2点

>サンオーディオさん こんにちは
当方の一番上にはLPレコードプレヤーです、カバーが上に開くのでぴったりです。
書込番号:21003448
1点

とりあえずオーディオボードが必要かな
まずは今のシステムを煮詰めていきましょう
書込番号:21004045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。意見いただけて感謝です。
>JTB48さん
それらの類は持ってないですが
動物のぬいぐるみはありますよ〜。
>Minerva2000さん
2機種を調べましたが
クリーン電源は大きさ的に無理ですがイコライザは置けそう。
音場補正、良さそうです。
ただ値段も手が届かないほど凄いしそもそも売ってない・・・・・。
>9832312eさん
最近はDAC付プリ増えましたね。
所持アンプとどこかのプリ+パワーとを入れ替えれば
ラックは埋まると思います。
>里いもさん
その利便性を兼ねた置き方は想像するだけでもイイと感じます!
>MAX満三郎さん
今のシステムを煮詰めていくと言う意見は非常にタメになります。
疑問ですがどこに対してオーディオボードが必要でしょうか。
書込番号:21004225
0点

サンオーディオさん、こんばんは。
より以上の音質アップということですと、
クロック精度の強化ということが考えられます。
といっても、現状ではクロックジェネレーターを接続出来ないので、
DDCをHiface EVO TWOに買い換え、クロック入力可能にします。
電源は付属のACアダプターではショボイので、
エーワイ電子のアナログ電源等で強化した方が良いでしょう。
10MHzマスタークロックが入力出来るので、
ルビジウム10MHzをつないでクロックを強化します。
まともなのは高いですが、ガレージメーカー製なら15万くらいです。
これで音質のアップをはかるのはどうでしょうか。
書込番号:21006461
5点

blackbird1212さん、こんばんは。
いろいろ調べてみましたがクロック強化、凄く興味が沸きました!
今のシステムを煮詰めてゆくのにあたり
金額的にも手が届きそうではあるのでまずはこの方向で行きます。
hiface evo twoに外部電源となるとオーディオデザインなどもありますね。
クロックは何処が良いのか分かりません。
調べた限りではアンテロープやサイバーシャフトあたりが評判高いそうです。
あとは機器間の同軸接続でも効果あるのかなーという素朴な疑問が浮かびました。
hiface evo twoってAES/EBUやI2Sなどもありますよね。
少し前までのソウルノート製品では同軸しか扱えないので気になりました。
書込番号:21008343
0点

サンオーディオさん、こんばんは。
>機器間の同軸接続でも効果あるのかなーという素朴な疑問
効果あります。
ウチでは、N-70Aとかに使っています。
N-70A→同軸デジタル→Hiface EVO TWO→同軸デジタル→TA-DR1
Hiface EVO TWOには、ESOTERIC G-02から10MHz/75Ωで接続
G-02にはガレージメーカー製(15万くらい)ルビジウムから10MHz/50Ωで接続。
このような接続でも、N-70A→アナログRCAor同軸デジタル→TA-DR1よりも音は良くなります。
その他、USBでPCやNAS(fidataHFAS1-S10)と接続してもクロックの効果はあります。
HFAS1-S10→USB直結→Hiface EVO TWO→同軸デジタル→TA-DR1
Soulnote D-1の試聴でsd2.0-FTより低音がいまいちというようなことでしたが、
クロックの精度が上がることで、音像がしまって中高音の歪(余計な倍音)が減るので、
現状よりも相対的に低音も出るようになるのではないかと思います。
>hiface evo twoってAES/EBUやI2Sなどもありますよね
I2S(HDMI)はFidelix Caprice(DSD入力対応)と接続してDSDファイルの再生が出来ます。
切り替えノイズが入るのと、その後のPCMとの切り替えが上手くいかないときもありますが。
だから、PS AUDIOのHDMI端子と互換性があるんじゃないかな。
>クロックは何処が良いのか分かりません
サイバーシャフトはルビジウムは品切れのままで最近はOCXOだけですね。
アンテロープのルビジウムは安い中古でもないとちょっと買えないですよね。
ヤフオクでの落札は36〜38万くらいですね。
ウチのルビジウムはヤフオクにbulk_regさんというHN で出している方のを使っています。
出力は75Ωか50Ωを選べるので75ΩにしてHiface EVO TWOに直結が良いかもですね。
おそらく50Ωのままで75Ωにつないでも問題はないとは思います。
将来的にクロックジェネレーターを追加してそちらにマスタークロックとしてつなぐ予定なら、
50Ωで作ってもらうのでも良いかもしれません。
というように、通常は10MHzマスタークロックは50Ωなんですが、
アンテロープは、OCXの10MHz入力が75Ωなのでルビジウムも75Ω出力です。
ウチも、さすがにESOTERIC G-01は買えないのでG-02+ガレージメーカー製ルビジウムにしました。
いまはG-02Xがでたので、G-02も20〜24万くらいと安くなってはいますが、
サンオーディオさんのシステムなら、OCXOではなくはじめからルビジウム投入の方が良いような気がします。
書込番号:21012193
2点

>サンオーディオさん
同軸や光、アナログRCAでの接続違いでの変化も面白いです、ケーブルはどれも安いものからあります。
伝送ケーブルが変わると、DAコンバーターが変わるわけで、実際の変化はその違いが大きいのかなと感じています。
例えば、同軸で受けたらそのデジタル信号をアナログへ変換して(アナログアンプの場合)音楽にしますがその変換
方式や回路の違いがあろうかと。
CDPなどからアナログRCAで出す場合は、CDP内蔵のDAコンバーターが使われて出されるわけです。
光や同軸の場合はデジタルで出され、受ける側の機器内蔵のDACが使われる違いがあります。
書込番号:21012854
1点

>blackbird1212さん
有難うございます。
同軸に関しては問題は無く他の出力などを気にする必要ないようで
懸念が払拭されました。
誠に申し訳ないのですが当方、クロック関連の知識が乏しいです。
文章中のクロック機材の役割が分かっておらず
エソテリックのG-02がマスタークロックジェネレータ(サンプルレートの焦点を合わせる等の役割?)
ルビジウム発振器がクロックの中核となる部分?
今はこう変に解釈してて頭こんがらがってます(間違っていたらごめんなさい)
>ルビジウムは〜75ΩにしてHiface EVO TWOに直結が良いかもですね。
>はじめからルビジウム投入の方が良いような気がします。
クロックは接続が難しそうで正直敬遠してました。
それでもクロックのレビューなどを読んだのですが
1度導入すれば音の精度が上がって臨場感が出る、細かい音が聴こえる(ピアノのペダル音など)
非常に良さそうなのでラック埋める、システムをアガリに近づる意味で本腰入れて導入したく
オーディオ クロック 接続例
オーディオ クロック 繋ぎ方
のように調べまわってみたものの初心者でも分かりやすい接続図が無いですね。
本当にblackbird1212さんが仰られているように
”75Ω出力のルビジウム→hiface evo two(電源強化込)”
これをN1A/2とda3.0の間に挟むだけで良いのでしょうか?
他に必要な機材や正しい接続法などあれば補足頂けると幸いです。
書込番号:21013015
0点

>里いもさん
今のDAC内臓アンプが気に入っていますね。
非常に纏まりのある音だと思ってます。
スピーカー端子やヘッドホンジャック以外の出力端子は無く
XLR入力、RCA入力、オプティカル入力、コアキシャル入力、USB入力があります。
この中で頻繁に使うのがコアキシャルとなります。
外部からコアキシャルで信号を直接受けて内部にてD/A変換〜音の増幅を完結させるスタイル。
仮にですがCDPなどを導入する場合はXLRを使えると面白そうです。
仰られているDACの違いで楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:21013042
2点

サンオーディオさん、こんばんは。
ご質問の件については、いろいろと複雑なので、何回かに分けて書きます。
「マスタークロック」という言葉については、
ざっと3種類の使い分けがあるので、それを理解しないと勘違いしてしまうので面倒です。
まず、クロックジェネレーターについて書きます。
もともと、クロックジェネレーターというのは、録音スタジオで複数の機器間で同期を取るために使われていました。
たとえば、オーケストラをMIDIで構成した場合複数のMIDI機器を使わないと、音数が揃えられないわけです。
ですが、それぞれのMIDI機器でクロック精度が微妙にずれているので、時間が長いとずれが生じてしまいます。
それを避けるために、基準に使うクロックを一つにして、それを各MIDI機器に分配して使うことで、
機器間でのクロックのズレを避けるという手法が選ばれるわけです。
この場合、クロックを供給する側が「マスター」で供給される側が「スレーブ」という関係になります。
このため、基準に使われるクロックジェネレーターを「マスタークロックジェネレーター」と呼ぶので混乱が起きます。
この場合は「マスターに使われるクロックジェネレーター」という意味になります。
続きは明日に。
書込番号:21019705
5点

サンオーディオさん、こんばんは。
次は、クロックジェネレーターの基本的な構造です。
内部では、基準の信号を元にしてDDSなどを使って必要な各種のクロック周波数を作り出しています。
基本は「ワードクロック」と呼ばれる44.1/48/88.2/96/176.4/192kHzの周波数を供給することですが、
最近は352.8/384/705.6/768kHzまでというのもあります。
S/PDIFやAES/EBUの入力を持ちクロックをリクロックして出力できるものもあります。
基準信号に使われるのが、水晶発振器ではあるのですが、
安い機器だとTCXO(温度補償水晶発振器)
高い機器だとOCXO(恒温槽付水晶発振器)
が使われ、その周波数は10MHzです。
この基準に使われる発振器の精度をより上げようというのが、
マスタークロック(ジェネレーター)の外部接続になります。
クロックジェネレーターにはマスタークロック用の入力端子がついている場合がほとんどです。
この外部入力で使われる機器の場合は「マスタークロックのジェネレーター」という意味になります。
参考
Antelope Audio OCX-HD
http://jp.antelopeaudio.com/products/ocx-hd/
城下工業 SWD-CL10/CL10OCX
http://www.shiroshita.com/sw/swd-cl10.html
書込番号:21022173
4点

blackbird1212さん、おはようございます。
連日夜遅い中でのご解説に感謝いたします。
解説の中で読み解けた?のが
クロックの供給に使われるクロックジェネレーターがエソテリックのG-02や参考の機種群
まずこれが必要な機材となり、精度を更に高める意味では
ルビジウムのような機材が追加で必要になる
こういう解釈で合っていますか?
いずれにせよまずは
hiface evo two+アナログ電源を調達するところから始めないといかんですね。
しかし20万程かなと想像していたよりもお金がかかり、場所も限られそうです。
書込番号:21022370
1点

必要な機器、機材は何かというのが自分の頭の中で纏まらないので
メーカーや専門的なショップ等に問い合わせてみましたが
hiface evo twoには直接ルビジウムやOCXOと呼ばれるものが繋げられると分かりました。
繋ぎ方としてもクロック機材を2つ使うよりも直でhiface evo twoに繋げた方が良く効果があると言われました。
ただクロックの効果はDDC経由だとDAC直よりもやや劣るそうです。
そこは所有機の仕様上、妥協します。
今後の方向が定まりました。
ラック上段にはhiface evo twoとオーディオデザインの電源
肝心の空き部分にはOCXO(こちらの方が音良いそうです)クロック
という形で行けたらいいなと思います。
blackbird1212さんを初めとする返信して頂いた方々
ありがとうございました。
書込番号:21023046
1点



オーディオ機器の電源回りに力を入れるべく
オーディオ用タップかクリーン電源と言われる機材を組むかで迷ってます。
予算は10万以内で味付けは後述の環境に合う物が欲しいです。
現在候補としているのがZonotoneのタップとKojoのクリーン電源でどちらも4個口で検討中。
他に良い物などあれば教えて頂けると有り難いです。
現在の環境をお伝えすると
PC→DDC→Soulnote da3.0→Fundamental SM10Z
スピーカー環境でモニタ傾向の出音です。PCとオーディオ機器は別々のコンセントから
電源を取り、そのうちDDCとda3.0はオーディオ改装した壁から直接取っています。
ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

電源タップなら、AIRBOWのPS220HBL辺りをオススメします。電源ケーブルは、PADの切売りACイオタやオヤイデのブラックマンバに、フルテックのカーボンプラグがオススメです。予算抑えるならハッベルのプラグが良いと思います。
あと、壁コンをクライオ処理のRAC1318(ヨドバシで3000円位)もコスパ的にオススメです。
書込番号:20815566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん有難うございます。
>9832312eさん
DELAは余り考えてなかったです。
それを導入する場合、壁コンセントの空きが無いため
現状では繋げないです。やはり電源タップが必要になってきます。
あとはLANの空き・・・ですかね。
ルーターの差込口を全部使ってるので難しい。
動作自体は問題ないかと思われます。
DELAは旧機種ではありますが
所有のDDC持ち込みで動作を確認出来たので。
>Minerva2000さん
まだ製品について評判などは具体的に調べられてないですが
ホームページ見ると予算内に収まりそうです。
ですがお店の評判がよろしくない(google口コミ)
のが気になりますね・・・・相談修理などで躓きそうなのが怖い。
>トランスマニアさん
お恥ずかしながら電源ケーブルを
自作出来る技術は持ち合わせておりません;;
逸品館の電源タップについては評判を探ってみます。
書込番号:20815974
0点

>サンオーディオさん
あの店の評判は確かによろしくないですね。またホームページ記載内容も首をかしげるところが多いです。
でもアイソレーショントランス、電源ケーブル、電源タップの類はコストパフォーマンスが高いです。
これらは可動部分もなく、故障もまずないので、店の対応は気にする必要性は低いです。
アイソレーショントランス、ホームページに書いてあったように当初うなり音がしていましたが、車輪の下にゴム製の車留と耐震ジェルを敷いたら耳を近づけても気にならなくなりました。
書込番号:20816141
0点

>サンオーディオさん
こんばんは
状況が分かって無いですが
10万円の予算が有るなら、オーディオ専用の電灯線回路を引っ張るということも出来ると思います…
書込番号:20817130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改装して、直接取ってるんですね
良く読んでなかったです、失礼しました
書込番号:20817226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
調べたら評判は本当に良いようですね。
気になったのが電源プラグの形状です。
ブレード配置が円状に近い形になってて
恐らく我が家では扱えないようです。
>スプーニーシロップさん
こんばんは。
改装という言い方が大袈裟でしたね、すみません。
壁コンセントをフルテックプレート+Power Port
にして3ピンケーブルを扱えるようにしました。
数年前にジョーシン電機の業者にやってもらいました。
差込口も欲しいし音質も向上させたい、
欲張りですみませんがそれが望みです。
AIRBOWの電源タップも調べましたが
やはり逸品館しかレビューが無かったです・・・・。
書込番号:20817292
0点

そんなに古くない在来工法の日本家屋でしたら
分電盤の空きにブレーカー付けて天井裏からVA線引っ張ってコンセントを作るだけですので、材料費は5千円くらいで済むかと思います
資格が必要ですので、知人に資格者がいればかなりお安く出来るかと…
業者に頼んでもそんなに取られないかと思います
書込番号:20817335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
専用のコンセントはアイソレーショントランスに付属しています。
★200ボルト用の壁コンセントとプレートは、電源トランスの付属品として、一緒にお送りしております
by Procable
分電盤の予備ブレーカーから独立の200V配線と
アース工事が必要になるので、コンセント交換は電気工事屋さんに依頼してください。
書込番号:20817457
0点

>サンオーディオさん、こんばんは。
安価で良くするのでしたら200V行ってみませんか?(自分でできるor電気工事士が近くにいる。のでしたらですが)
私もプロケーブルの絶縁ダウントランスを使ってますが、200が引けるなら100よりSNが断然良い200をお薦めします。
ついでにお薦めのケーブルはフジクラCV-S5.5又は3.5sqですかね。だいぶ硬いケーブルなので取り回しは大変ですけどコストパフォーマンスは良いかと思います。http://oyaide.com/catalog/products/p-130.html
書込番号:20817460
1点

>サンオーディオさん
逸品館で貸出し有りますから実際試されては如何でしょうか?
御自身で体感されるのが一番間違いないと思います。
書込番号:20818040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信有難うございます。
>Minerva2000さん
>スプーニーシロップさん
>MCR30vさん
うーん、お話を伺っていくと個人的に導入の敷居が非常に高いです・・・・・。
せっかく貴重なアドバイス頂いたのに申し訳ないですが
その線は断念せざるを得ません。
>トランスマニアさん
実際使われていたりしますか?
もし使われているのであれば
主観でも良いので感想など頂けると幸いです。
書込番号:20818242
0点

>サンオーディオさん
実際に使ってるのは旧モデルの下位グレードですが、ノーマルと比べるとベールを剥がした感じの実体感が有る音のイメージです。タップ単体の効果と言うよりもPADケーブルの効果の影響も大きいと思います。
PADとユニオンがコラボした電源タップがコスパ的に一番オススメですが今は中古市場しかありません。
書込番号:20819777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アキュフェーズのクリーン電源機もコンセント部はパナのホスピタル用だったような…
書込番号:20820141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分電盤の取りつけネジをチタンに替えれば画期的に音が変わるそうです。
チタンは非磁性体だからそうです
書込番号:20821062
3点

逸品館でパナのWCH2304Bをクライオ処理等をしてオリジナル商品として売ってますね。
書込番号:20821110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く機密ではなので
クライオ工程を画像か動画で見せろと言う質問もありましたね
書込番号:20821162
0点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
ケーブルとタップが半々と言った所でしょうか。
とりあえずタップを借りるなり評判探るなりして
みる事にします。ですのでここは閉め切ります。
アドバイス頂いた方、有難うございました。
書込番号:20822597
0点

解決済みの様ですが、電源タップを借りるならお勧めがあります。
中村製作所のNXP-001です。
先日、某所での試聴会で聴いてきました。
10万円以下のタップでは最強だと思います。
あそこまで行くと最早クリーン電源のレベルだと思います。
中村製作所で貸し出しをやってますので、利用されてみては、如何でしょうか?
http://ns-t.com/index.html
書込番号:20823604
3点

遅い返信すみません。その後ですが
9832312eさんの案に乗った、と言うべきか分かりませんが
delaのn1a/2を買いました。再生環境の8割は揃った感じです。
残りの2割はやはり電源です。
delaの導入により想定していたよりコンセント口が必要になってきたので
現在は6個口以上で模索中です。
現在は
チクマのPulsant-6と
犬は柴犬さんに薦めて頂いたNXP-001V(壁に直接取り付けるタイプ)
を貸し出し交渉中です。月末になりそうですが同時期に比較試聴します。
重ね重ねですが有難うございました。
書込番号:20872220
1点



ウォークマンzx-1とmedia goを使用しているのですが 取り込んだはずのアルバムが表示されません。
削除して入れ直したり再起動する、media goのバージョンを確認する、ドラック&ドロップで入れてみる等色々試したのですが表示されませんでした。 不思議なことに「アルバム」から探すと表示されていないのですが、「アーティスト」から調べるとちゃんと表示されるんです。ちなみにpcに接続した時ウォークマンのミュージック欄を見ると表示されています。
0点

特定のアルバムのみなら、タグのアルバムの情報がないか、読み取れない文字を利用しているかの可能性はあるかも。
mp3tagなどでタグ情報を確認してみた方が良いかも。
書込番号:20870148
0点

タグのアルバム情報というのが良く分からないのですが
書込番号:20870213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タグ情報にはタイトルやアーティストの情報の他にアルバムの項目もあり、そこの情報をウォークマンでアルバムを選んだ時に表示させている形になります。
イメージはリンク先を見るかmp3tagを使ってみれば分かります。
他の項目で表示されてアルバムだけ表示されていないのはそこに問題がある可能性があります。
http://eizone.info/mp3tag/
書込番号:20870248
0点

mp3tagインストールしてみましたがよく分かりませんねぇ 何がいけないんでしょうか
書込番号:20870251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先の説明文通りに進めたら表示されました!ありがとうございます。
書込番号:20870285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



既出でしたらすみません。
ここ何年かレコードプレーヤーが再び売れ出して(?)、新製品が出ていますが、昔のようなRCA出力端子のみではなく、USB出力とかありますよね。
そのような機種は、パソコンに録音用のみの機能なのでしょうか?
USB-DAコンバ―ターについないで聞くことはでない仕様ですか?
もしかして、現在DACで聞けるのは、光出力端子があるTEACのTN-570だけでしょうか・・・?
昔のプレーヤーを直して使うか、もし新しく買うなら、アナログとDAコンバ―ターを通すのと両方の方法で聞けたらと思いまして・・・。
昔と違って、対価格の製品の質やレベルが下がってる気がして、それならUSBや光を搭載した機種で聴き方を変えたほうがいいのかな、、、と思いまして。(考えが間違って別途教えてください・・^^;)
よろしくお願いします。
1点

そろぞろんさん、おはようございます。
生憎とさほど知識を持っている身ではありませんが、私も最近アナログレコードを楽しんでいます。
肝心の本題ですが、仕組み的に『DAC』を介する利点は何ですか?
DACは、CD等のデジタル媒体を利用する事が主流となっているため、非アナログの再生元をアナログ回路に適応させるために必要とされているだけで、オーディオ再生全般おいて必須の機材という物ではありません。
レコード再生は根本アナログ再生で、USB出力するにはA/D変換を噛ます必要があるし、スレ主さんの構想だと、D/A変換をしたいが為だけに態々『ADC』を用意したいと言っている様なものではないでしょうか?
私はブランド等には全く知識がありませんが、有名所の高級プレイヤーにデジタル出力標準装備と言う物は見受けられません。
ごく一部に、例外機材はあるようですが、あくまでも再生鑑賞する事に限定した場合、基本はアンプでのアナログ受けに対し、元々アナログの物を途中でデジタル化>再アナログ化する事に意味はあるのでしょうか?
少なくとも、本来あるべきアナログ出力に遜色のないA/D-D/A変換を確立しようとしたら、当然ADC及びDACには相応のグレードの機材を持ってこないと成立しない気がするので、市販価格の2〜3倍の値段掛ける様な事態になるのではと愚考します。
まぁ、個人の勝手なのでやってはいけないとは言いませんが、純粋にレコードを楽しみたいのであれば、不必要な信号経路に囚われるよりは、シンプルな使い方の品質を高める方向で行動される方が、意義が大きいのではないかと思います。
書込番号:20752439
3点

「USB端子搭載」のプレイヤーを購入する方の殆どは入門者・手持ちレコードをデジタル化したい人
なのでは?と思います。
概略だけ読まないでちゃんと説明を読めば普通にアンプへのRCA端子も在りますし殆どがフォノイコも
内蔵している製品が多いです。
「ましーさん」も既に仰有っていますがこのレベルの「レコードプレイヤー」に「何を求める?」かですから
DACに繋いで聞いてもそれは自由です。
が、このクラスのプレイヤーを使って「どれだけ満足感」が得られるか?
<対価格の製品の質やレベルが下がってる気がして・・・・>
質やレベルが下がっている?と言うよりは「以前のプレイヤー」とは似て非なるモノと思います。
<昔のプレーヤーを直して使うか、>
何というプレイヤーですか?
モノによっては修理対応できないモノもありますし修理できてもバカ高かったり・・・・・。
ご自身が「チョット聞いてみたい」のか、ある程度「本腰入れて聴くのか?」で購入対象は
変化すると思いますけどね。
大雑把な言い方ですが「USB搭載機」は「レコードが聞けるデジタル機器」と考えるべきで
純粋に「アナログレコード」を楽しむモノとは違うと思いますけどね。
書込番号:20752636
4点

そろぞろんさん、こんばんは。
>USB-DAコンバ―ターについないで聞くことはでない仕様ですか?
USBというのは「ホスト」と「周辺機器」というように役割が分かれています。
「パソコン=ホスト」で「パソコンに接続する機器=周辺機器」です。
そして基本的には、ホスト同士、周辺機機同士の接続は出来ません。
NASやDAPとUSB-DACの直結という例外はありますが、
そもそもNASやDAP自体がCPUを搭載してOSが走っている機械だから出来ることで、
そういう特殊事例以外では、周辺機機同士を接続することは出来ません。
ということなので、パソコンから見れば周辺機機同士になる
USB出力のプレーヤーとUSB-DACをUSBで直結することは出来ないです。
このような対応は、USB端子の形状によってもわかりやすくなっています。
基本は「ホストがA端子−周辺機器がB端子」という関係で、A端子とB端子をつなぐわけです。
USB-DAC、プレーヤーともに「B端子」ですから「B端子−B端子」というケーブルがないと接続出来ないわけです。
ですが、そのようなケーブルは一般的にはないです。
>現在DACで聞けるのは、光出力端子があるTEACのTN-570だけでしょうか・・・?
そのようですね。
ですがこの機種は、USBでは「PCM、8k / 11.025k / 16k / 22.05k / 32k / 44.1k / 48kHz、16bit」
でしか出力できないので、良い音で録音したいというニーズには向かないようですね。
SONYのはDSDで録音できたりしますから。
書込番号:20753715
2点

>ましーさん
>blackbird1212さん
>浜オヤジさん
みなさま、返信ありがとうございます。
まとめての返信をお許しください。同じ内容を書くことになってしまうので失礼を承知で・・・。
なぜこんな質問をしたのかと申しますと、いろいろ思うところはあるのですが・・・、
レコードが復活する以前からずっと自分のシステムには復活させたいと思っていましたが、
なかなか実現できず状態がかなり長く続いておりました。
その間に他のシステムを再構築させていたのでやはり後回しになってしまって。
それで、レコードのことですが、これからレコード盤を購入する予定はなく、今持ってるレコード盤(しかもほとんど中古で知り合いから昔若ーい時に買ったクラシック作品のもので実はまだ聞けてない・・)
を聞けたらいいなと思っています。
そこで、5万ぐらい出せばそれなりにいい製品があるかな・・と25年前の自分勝手な感覚で思って調べてみたり実機を見た時に、
本体の質感が安物そうで昔とは違うし、カートリッジを交換しようにも制限ある(トーンアームの問題)みたいだし、
しかもほとんどの製品がフォノイコライザー内臓しているので、そんな余計な物いらないのに・・・と思ったら2機種ぐらいしか選択肢がないようでした。
しかし、現代の製品となると、一様にUSB出力端子が付いているようで、PCに直接結線して録音できるようになっており、
SONYの製品が品切れになってというニュースも見ました。
そこで、勝手にUSBをDAコンバ―ターに差したらもしかして聴けるのではないかと思い、いろいろ検索してみましたが、
できるできないの記載を見つけることができず・・・。
そうこう調べていると、光デジタル出力端子がある機種を見つけ(まあ、これは10万ぐらいしますが)、
デジタル出力はみな同じだと思ってしまい、やっぱりここで聞いてみようと・・・となりました。
もし、DACをつないで聞けるのなら、きっとカートリッジは付属の物しか使わないだろうし、
2万円程度で売っている機種でもいいかな・・・・とも思うようになってしまい、その判断材料になるかな、とも思っておりました。
しかし、今回ご意見いただいて、本来あるべき姿で聞くのが一番いいということに気づかされました。
元来分かっているはずだったのに、所有しているレコードしか聞かない前提だったので、だいぶ見失っていました・・。
きちんとしたシステムで聞いたときのアナログレコードのクオリティーの高さは知っています。(体験上)
いまでもそっちの方が体になじむ感覚があります。CDよりも情報量が多いな、とも感じます。
でも、それを追及するには、カートリッジ等、かなりの費用がかかることも知っています。^^;
所有プレーヤーはパイオニアのPL-50LUです。実家に置きっぱなしなので、通電するのか、またどんな修理が必要なのかも分かっていません。もしかしたら修理必要ないかもしれません(^^;)
オイルダンプ式のトーンアームですが、オイルはすでに抜いていますが、もうオイルもありませんしね。
とにかく、調べる機種の予算を含めかなり揺れているというか曖昧すぎというのも承知で載せました。
なので、今回の内容は、けっこう決断まで勇気が要りました・・。
でも、USBの「ホストと周辺機器」の情報や、はそれぞれ形が違うということも忘れていて教えて頂けたり、
USB搭載機は「レコードが聞けるデジタル機器」と考えるべきで純粋に「アナログレコード」を楽しむモノとは違うと思うという意見で
目が覚めたり、
レコードはアナログ信号だから、A/D変換をしないといけないこともすっかり忘れており、不必要な信号経路に囚われるよりは、
シンプルな使い方の品質を高める方向で行動される方が、意義が大きいのではないかという意見にも目が覚めました。
実家のプレーヤーを調べに行くことが先決ですが、もし購入することになっても選択肢が少なさそうで迷いますが、
基本的に、純粋にアナログプレーヤー機を探そうと思っています。
もし決まらなければ、思いきり割り切って、2万円台の機種にします(笑)
御3人様方、本当にありがとうございました!
思い切って聞いてみてよかったです。
書込番号:20754547
2点

そろぞろんさん、こんばんは。
>所有プレーヤーはパイオニアのPL-50LUです。
>オイルダンプ式のトーンアームですが、オイルはすでに抜いていますが、もうオイルもありませんしね。
良いものをお持ちですね。
まずはこれが使えるかどうかを確認するのが先決だと思います。
いまでも人気のある機種なので、問題があってもジャンクとして出品すれば、
オークションではいくらかにはなります。
交換式のアームパイプ部分だけでも美品なら5千円以上の価格で取引されています。
アームのオイルについては、Pioneerに問い合わせれば入手可能ではないかと思います。
いまオクに出品されているもので、純正の新品オイルが付属しているものがあり、
メーカーから取り寄せたと書かれています。
数年前のWebでの質問でも、オイルはメーカーから入手可能と書かれいるものがありました。
この機種の問題は、モーターが無事に回るかどうかと、アームの劣化です。
後ろのウェイト部分の接合部のゴムが劣化して斜めに垂れ下がってしまうという問題があります。
それと、ターンテーブルシートの劣化によりべたつきですね。
モーターさえ問題なく回れば、アームは交換してしまうとか修理できる可能性もありますし、
ターンテーブルシートは別のものを使えば良いだけですから、
なんとでもなるのではないかと思います。
書込番号:20754699
2点

今晩は。
既に「解決済み」のようですが・・・・・。
ご実家に置いてあるのは「PL-50LU」と言う事ですが現在でも中古市場では人気の製品です。
ヤフオクでも程度が良ければ4-5万円はしますから。
先ずは点検されて使用可能か?或いは修理が必要でもコストによっては使う事も
お考えになっても良いかと。
私自身は「熱烈なアナログファン」ではありませんが50年以上も前から買い集めたJAZZレコードを
聞く為に2台のプレイヤーを使っています。
1台は中古のYAMAHA・GT-2000、もう1台はDENONのDP-500Mです。
現在では「PL-50LU」にあたるクラスの製品がありません。
海外製品も含めて30万以上が並?で上を見たらキリがありません。
新品というと選択肢が狭くなりますが実物を確認できれば「中古」という選択もありです。
専門店ならばメンテ・保証ともしっかりしている物を選べますし昔懐かしい機種も沢山あります。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0301--/P/A10/J/15-15/S6/M0/
<きちんとしたシステムで聞いたときのアナログレコードのクオリティーの高さは知っています。>
団塊世代を狙って「思い出作り」のツールとしてレコード関連商品を業界は売り込んでいます。
概ね高額商品が多いのが難点ですが、「デジタルには無い音」の追究の為には・・・・・。
個人的には「やり過ぎ!」とも感じますがねー。
書込番号:20754737
1点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます!
PL-50LUですが、やはりいろいろ劣化部分はありそうですね。
オークションで出ているのも知っていたのですが、いざきちんと梱包できる自信がないもので長年放っておいてた経緯もあります。
修理や他の物と交換(改造?)であまり費用がかからなければ使い続けようと思います。
オイルについての情報もありがとうございました。まさかまだメーカーから調達できるとは思いもしませんでした。
ますますPL-50LUの再生が気になってきました。当時、サンスイのアンプと一緒に買って、一生懸命値段交渉したことを思い出しました^^;
書込番号:20754827
1点

>浜オヤジさん
返信ありがとうございます。解決済みにはしましたが、もちろん全然かまいません!ありがたいです。
PL-50LUの修理やメンテにあまりお金がかからなければ使い続けようと思います。
新規に買うなら、オークションで、うまく使ってもらえる方に・・・ということになりますけど、
自分の梱包技術問題があり、進むかどうか・・・^^;
中古のサイトもありがとうございました。昔、ワウフラッター競争になっていたこ頃が懐かしいです(笑)
まあ、一定以上の精度さえあれば、あとはどこまで必要かわかりませんけど、現代の製品はなぜ数値が悪いんでしょうね・・・。
30年前ぐらいのレベルは簡単にクリアできそうな気がするのは、現状を知らない素人だからなのですが・・・。
新品だと、調べてみたところ、ONKYO「CP-1050」、THORENS「TD 158」、Rega「Planar 1」ぐらいでしょうか。
もう少し予算を上げたら、DENON「DP-500M」というとこでしょうけどどうなんでしょうね・・・。
デザイン的にはRegaが気になりますが、海外製は修理等アフターが心配です。。
書込番号:20754884
1点

今晩は。
30年ほど前のモノに比べて・・・・・・・?
確かに「デジタル」という面では飛躍的な進歩をオーディオ界は遂げていますが
「アナログプレイヤー」にその恩恵は?と言うと「USBでPCに接続」くらいしか無いですね。
最近テクニクスがプレイヤーの新型を発売しましたが30万オーバーですからねー!
廉価版の方も出たようですがそれでも15万近くして居ますから。
原型と言われる「SL-1200」が81年当時75000円でしたから4倍以上の「コスト」が掛かる?
というのが現在なんでしょうねー。
当時は「物量投入時代」等と言われましたねー。
日本製オーディオはこの時期に大躍進を遂げましたからね。
書込番号:20756084
1点

>浜オヤジさん
引き続きの返信ありがとうございます。
「USBでPCに接続」・・・、確かにそれだけが進化した部分ですよね。
それ以前は、RCAケーブルをPCにつなげるアダプターのような物があり、
ソフトを使ってPCに録音して保存、みたいなことが雑誌にも取り上げられていた記憶があります。
テクニクスが出したその商品も、実際に音がどれだけ納得いけるものかは・・・・。スピーカーも聞いたことがありますが・・・。
やはり、一度やめたものを再び作り始めるということは、コストがかかる上に、作り手もいないということなのでしょうね。
当時の技術やエネルギーはすごかったですけどね。ジャケットサイズのレコードプレーヤーとかね。懐かしいですね。
今のホンダのF1と同じですね・・・。
それだと、ずっと作り続けている海外のメーカーで安いのを買った方がいいですかねぇ・・・。
書込番号:20756885
2点

そろぞろんさん、今日は。
<海外のメーカーで安いのを買った方がいいですかねぇ・・・。>
うーーん、難しい所ですよねー。
海外製は「お洒落」な感じの製品が多いですが国産のような「DDモーター」は少なく
殆どが「ベルトか糸」でのドライブになりますね。
友人の「アナログ好き」な人は最近パイオニアのPLX-1000を購入しましたが
所謂「DJ御用達」の様なプレイヤーですよね。
その前には海外製の物やDPM-1300等も使っていたようですが・・・・・。
自宅ではタンノイとLUXのターンテーブル・ORTFONでクラシック、PLX-1000は4312EとマッキンでJAZZ
を事務所で聞いている様です。
まあ「予算」次第ですが5万前後の国産で良いんじゃあ無いでしょうか。
発売時期の違いほど製品の差は無いと思います。
書込番号:20758589
1点

>浜オヤジさん
お付き合いいただいてありがとうございます。
素敵な製品を大事にお使いですね。
海外製だと、トーレンスの数万円以内で買える物があったり、Regaという会社があるのをこのサイトで知ったりして、
ただ、海外製の廉価製品だと、実際本国で売られている価格帯はもっと安いのだろうな・・・と思うと、
余計に思い切れなかったりしてました。
最初のアドバイス通り、まずはPL-50LUの修理・メンテ価格を調べてから、
高すぎるならジャンクとして売って、国内商品の数万以内で買える物にしようかなと思っています。
(DENONかONKYOの2機種しかないですよね?)
このサイトでは製品項目が違っていますが、昨日ターンテーブルのところを見て、パイオニアの機種を見つけて見てました。
あそこの項目の製品はピッチが変えられるようになってるもので、やはりDJ用なんですかね・・・?
製品づくりの違いが分かりませんね。ターンテーブルをぐりぐり回すから丈夫に作られてるのかな・・・程度です^^;
中古も考えましたが、販売時期が古いだけにちょっと心配かなと思ってますし・・・。
書込番号:20758644
1点

そろぞろんさん
解決済みですがこんばんは♪
パイオニアのプレーヤーが使えるといいですね
レガの3万円くらいのプレーヤーは展示品を見たこと有ります(聴いてはない)
見た目もいいし、アーム単品でも定評有るメーカーですし、海外メーカーにしては良心的値段だなって思いました
溝をほじくりきることだけがレコード再生ではないと思うので魅力的ですよね
ピッチコントロール…本来、楽器練習用の機能らしいです、
たまに、ピッチを間違えてカッティングしてあるレコードを本来のピッチで聴けるというメリットは有りますが、ハイファイ派には要らないですね
家でDJの練習するときにSL-1200とスイッチ類の配置や機能が違うと困るので、他メーカーのDJ向けは、そっくりさんになるそうです
プラッターに乗せてレコードをクリーニングするには抵抗感無くていいかもですね
書込番号:20759286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
早い方がいいかな・・と思って解決済みにしていましたが、
他の人の意見や情報を聞けるというのは自分の考えが深まるのでとってもありがたいです。
Rega製品見られたんですね。デザイン的にも魅せられますね。
製品自体も丁寧に作られているようで、悪くなければ、あとは修理などのサポートの問題ですが、
代理店が取り扱いをやめたら、修理専門店みたいなところに出す感じになるでしょうね。
口コミがないので待っていますが、んー、迷いますね〜〜。
まあ、いつもながら、こうやって悩んでる時がけっこう幸せな時間だったりしてますけど、^^;
とにかく、PL-50LUは見積もろうとは思っています。
DJタイプの情報もありがとうございました。なるほど、あえて配置を同じにしているんですね。納得・・・。
書込番号:20759454
1点

そろぞろんさん、今晩は。
国産で5万円内外というと以下の製品でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000917329_K0000008346_K0000725459_K0000407297&pd_ctg=2071
TEACにも新製品があるようですが実物は見たことがありません。
DP-500だけがかなり古い製品ですが、モデルチェンジも無しで10年近く販売しているのは
それなりの人気と安定性があるからでしょうか?
他社の製品は似たり寄ったりですね。
SPECは高級アンプを作っているガレージメーカーですが元パイオニアのエンジニア集団です。
「メカ部分」が何処かの「OEM品」だったりという事もありそうですけどね?
書込番号:20759499
1点

こんばんは、ご丁寧にありがとうございます。
リンク先をクリックして、びっくり&感動してしまいました。そこまでお手数かけていただいて本当にありがとうございました!
商品価格の中に、USB出力や、フォノイコライザーが使われるのが、なんか損した気になるので(苦笑)、
昔の通りの、アナログ機器としての物を・・と思っておりました。
TEACも調べてみたのですが、純粋なアナログのみの機能ではなかったと思います。
DP-500はそういう経緯で現在も現行機種として売られているんですね。
SPECという会社の名前は知っていましたが、エンジニアのことなど初めて知りました。そうだったんですね・・・。
いろいろ知れてうれしいです。
あとは、RegaとDENONの勝負となりそうです。ONKYOが5万以下なので傾いておりましたが、絞られてきました(笑)
そういえば、以前、逸品館のサイトでトーレンス製品がたくさん載っていて、数万円のものも販売してた記憶がありますが、
もう高級機種しか扱ってないのかな・・・。
ますます、PL-50LUを差し置いて妄想を楽しんでますな・・・(苦笑)
書込番号:20759762
1点



オーディオを始めて一年足らずの初心者です。
最近、スピーカーのポテンシャルを全然活かせていないなぁ。
と思い、以前から興味のあった、アナログレコードをはじめてみようかと思っています。
そこで質問なのですが、CDの音質を超える!
を体感できる、最低限の予算、構成はどの程度になるかを教えて下さい。
音質傾向は繊細さよりも躍動感を重視したいです。
また、フォノイコライザーも込みでお願い致します。
現在の構成は、
atoll in100se
SS-NA5ESpe
HAP-Z1ES
CDを超える、といいつつ、CDプレイヤーを持っていないので、比較対象はHAP-Z1ESになりますね‥
レコードは持っていませんので、これから購入なのですが、聴きたい曲はジャズがメインになると思います。
書込番号:20603408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shihirosさん
>浜オヤジさん
こんばんは
アナログプレーヤーは持ってませんし、導入予定もないのですが、DEEP PURPLEの話が出てきましたので。
浜オヤジさんお持ちの4枚は、第1期のShades Of Deep Purple/The Book Of Taliesyn/Deep PurpleIIIと第2期のベスト盤24Caratです。
パープルが日本でも人気になったのは、コーヒーのCMにも使われているブラック・ナイトのシングルがヒットした時だと思います。
これはアルバムには入っていなくて、日本公演のアンコールが24Caratに入っていたので、当時買いましたが、友人に貸したら帰ってきませんでした。
第1期のレコードは珍しい部類ではないでしょうかね。ライブ・イン・ジャパンを聴いていると、第1期の曲のフレーズがでてくることがあります。
個人的には、2期(特にMachine Head)のアルバムがあれば良いです。
それとプレーヤーですが、ダイナミックオーディオトレードセンターは行かれたことありますか。
あまり試聴には向いていないと思いますが、価格は5555や他の店より安いですし、結構掘り出し物がありますよ。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tok/
書込番号:20627799
1点

お早うございます。
shihirosさん、お借りいたします。
GENTAXさん、「DEEP-PURPLE」の詳しいご説明有り難うございます。
昨年友人から譲渡されたレコードの中に彼の好きな盤と言う事で入っていました。
写真の4枚以外にも、ライブ・イン・JAPAN他数枚がありましたがそちらは既に
希望された方の手に渡っております。
原体験として彼らが人気の頃、日本へ来た頃には「JAZZ」一辺倒でROCKは殆ど
聞かずの頃でした。
10年前までは東京に住んでいまして私のオーディオ遍歴のきっかけは秋葉ガード下の
小さなオーディオ店「ダイナミック・オーディオ」から始まりました。
現本社屋が出来てからも良く出かけましたし「トレードセンター」へは原宿にあった頃から
足繁く通った場所です。
当時「ダイナ」で買ったJBL・SVA-2100は未だに現役です。
書込番号:20628054
2点

ピンク・フロイドは高いですね
国内盤でも数千円、輸入盤だと1万前後いってますね
shihirosさん
モノラルにこだわってる友人は、デッカカーブ、コロンビアカーブが入ったフォノイコ使ってます
90万円だって…
書込番号:20628929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shihirosさん
板を少しお借りします。
>浜オヤジさん
書き込み良く拝見しております。暇来亭も少し覗かせていただいたことがあります。
私も今ではジャズもクラシックもロックと同じくらい聴きますが、昔は浜オヤジさんとは逆にロックオンリーでした。
浜オヤジさんとは逆に、私は愛知県から東京へ単身赴任中ですね。
書込番号:20629316
1点

shihirosさん、再度お借りいたします。
「GENTAXさん」、今晩は。
愛知から東京へ「単身赴任中」とは、ご苦労様&お寂しいことでしょう。
私の場合は「引退蟄居」というか、世の流れに身を任せていたら美濃まで流れて参りました。
こちらへ移ってからは在京中よりオーディオを楽しめるようになりました。
日本の中央・岐阜に居るとおかしなもので北海道から九州までの同好の士と
交流できるようになりました。
勿論「年齢の為せる技」と言う事もありますが、「ネットの力」には驚くばかりです。
お仕事を終えてのオーディオは疲れ・寂しさを「癒やして」くれているでしょうか?
「音楽は生涯の友」とも言われます。
調味料としての音楽話・オーディオ話も楽しいモノですね。
「暇来亭」もご覧頂いているとのこと、有り難うございます。
和洋問わず「ROCK好きな方」もお出でになりますから是非、「書き込み」も
お願いいたします。
書込番号:20629964
2点

>shihirosさん
今日はCDとLPの比較試聴をしました。
音源はABBAで同じ曲が幾つも入ってました、CDはPolar mugic intでどうやらスウェーデンのABBAの所属する会社のようです。
LPはロサンジェルスで買ったAtrantecです。
CDは可もなく不可もなく、平面的でこんなもんかなと、しかしLPは盛り上がりがあり、感情豊かで同じ音源とは思えない良さが
ありました。
当然、アナログ録音の方がコンプレッションも多めに掛けられてるのではないかと想像すると不思議でした。
書込番号:20630062
0点

皆さま、ご無沙汰しております。
返信ができず、申し訳ありません。
>スプーニーシロップさん
エルヴィス・コステロ、聴きました!
ほんと、楽曲も声も雰囲気もミスチルにそっくりですね!
フォノイコライザー、マニアックな盤を聴こうとすると、色々なカーブへの対応が必要になりそうですね。
たしか、デッカとかは20万以下でも対応してるのがあったような‥
まぁ、暫く考えないようにします(笑)
>スピードアートさん
CD-4、存じ上げませんでした。
20kHz以上をFM放送的に使って、分離して4ch再生とは‥
針でトレースするのも大変そうですね。
ライントレース針とか、シバタとかの特殊針はその時の技術なんですね!
勉強になります。
書込番号:20637304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
DEEP-PURPLE、ご友人から譲り受けた大事なものとお見受けしますか、頂いても宜しいのですか?
お心遣い、ありがとうございます!
縁側・新暇来亭、伺わせて頂きます!
これからも宜しくお願い致します。
>GENTAXさん
トレードセンター、何度か伺った事があります。
今のシステムはトレードセンター向かいにある5555のサウンドハウスで購入したものなので、ダイナミックオーディオには馴染みがあります。
今回のアナログプレイヤーの件も、お店に相談してみようと思います。
書込番号:20637317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週末、新宿のオーディオユニオンで催されたIKEDA9の試聴会に伺ってきました。
IKEDA9xxにIKEDAのアームとトランスだったのですが、さすがにいい音でした!
上を見たらキリがないので、まずはローエンドから始めようと、早速ケンブリッジオーディオのフォノイコライザーCP2と、M97xEを購入してきました!
今週末、ターンテーブルを決めたいと思います。
書込番号:20637327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケダのアームは別格だと友人が言ってました
ってか、最近の単品アームのお値段ってどれもメチャ高いですね
フォノイコ&カートリッジ購入おめでとうございます
今週末のターンテーブル選び、楽しそうですね♪
shihirosさんは、おそらくカートリッジ交換を楽しまれるかと思いますので
S字ユニバーサルで、カートリッジ+シェルの重量が20gくらいまで対応できる、それ以上はサブウェイトで対応できるアームを搭載したモデルがいいかと思います、サブウェイトが付かなくても身の回りのコイン、ボルト、ホチキスの針、針圧計などが有れば大丈夫ですが、見た目が…せっかくの新品ですので…
出来れば高さ調整機能も有ったほうが使いやすいですが、カートリッジにスぺーサー挟んだり、ターンテーブルシートでかさ上げしたりで対応は出来ます
そう考えると、デノンM500、オンキョーCp-1050辺り、又はそれより上のモデルがいいかなぁと思います
書込番号:20637754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れ…
M97Xeはたしか6.5g…
シェルは10g前後の物が使いやすいと思います、13gですとギリ、リード線を太くすると20g越えちゃうかも
テクニクスのシェル(パーツ扱いで1400円くらい)がたぶん最軽量で7gくらいだったかなぁ
書込番号:20637794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れ、その2
M97Xeの付属ネジ…確か…M3だったかと…
普通はM2.6なんでシェルによってはネジ替えないとかもです
記憶間違いかも知れませんが…
書込番号:20638335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shihirosさん、こんにちは。
10万円以下のターンテーブルでしらたパイオニアのPLX-1000をお薦めしますよ。
DP-500MやCP-1050辺りを候補にされているのならPLX-1000も是非候補に入れて欲しいですね。
特に色々なカートリッジを試される予定でしたらアームの高さ調整はあった方が良いかと思います。それと水平調整のできるインシュレーターもですね。
>http://kakaku.com/item/K0000677301/#tab
書込番号:20638666
2点

100万円ちょっと出せば夢のレコード再生が実現。
http://www.laserturntable.co.jp/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/678830.html
書込番号:20638848
1点

>スプーニーシロップさん
度々ありがとうございます!
オーディオユニオンの試聴会で、かなりその気になってしまい、勢いでフォノイコとカートリッジを購入してしまいました(汗)
試してみたい針は色々あるので、ご提案頂いたとおり、S字ユニバーサルアームの物を購入しようと思います。
ゴールドリング、グラド、クリアオーディオ辺りも気になります・・
IKEDAのアーム、ローコンプライアンスですが、物凄いトレース能力に感じました。
いつかはIKEDA・・手に入れられるかな?
M97xEのネジ径の件もありがとうございます。
ヘッドシェルのネジ径に注意ですね!
書込番号:20639302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MCR30vさん
DJ用ターンテーブル、完全に盲点でした!
テクニクス等のデザインがあまり好きではないのですが、LX-1000、写真で見る限り質感高そうですね!
S/Nも70dbあるし、アームのトレース能力も高そうです!
自分も購入は秋葉原を考えていたので、お茶の水の楽器店も訪ねてみようと思います。
オーディオユニオンもありますし。
レビュー、読ませて頂きました!
参考になります。
書込番号:20639323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TWINBIRD H.264さん
度々機器の紹介ありがとうございます。
この記事、自分も読んだ記憶があります。
光学タイプのアナログプレイヤー、いくつか出てるみたいですね!
情報を余すことなく取り出すには良さそうですね。
しかし、今までのアナログのお作法などは通用しなそうな(笑)
ただ、現物見てみたい気もしますね。
書込番号:20639345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
shihirosさん
>縁側・新暇来亭、伺わせて頂きます!
>ゴールドリング、グラド、クリアオーディオ辺りも気になります・・
グラドに関しては暇来亭で数年前にお二人ほど色々とやりとりされていました。
2013年にラックスマンPD-171にグラド プレステージ・ゴールドを使った際には
暇来亭の過去スレを参考にしました。
>ヘッドシェルのネジ径に注意ですね!
オルトフォンのSH−4ならM97xEのネジ問題なかったですよ。
ソリッド113の付属ヘッドシェルはSH−4の同等品です。
重さも9gです。
参考まで。
書込番号:20640003
1点

>ご助言頂きました皆様
ご助力頂いておきながら、長らくご報告できずに申し訳ありません。
色々なお店を見て回り、店員さんにも相談に乗ってもらい、結局ONKYOのCP-1050を購入致しました。
Solid 113は、取り扱い店舗を見つけるものの、やはり総額32万を下回る事ができず、PLX-1000はDJ機材店で実物を見て、確かにコスパはとても良さそうだったのですが、インテリアに合わなそうで断念しました。
CP-1050ですが、水平をきっちりとって設置し、ハムノイズも全くなく快適に音楽を奏でてくれています。
カートリッジもM44GとM97xEを購入して、音の違いを楽しんでいます。
次はVM750shを購入の予定。
片面再生毎の、スタイラス掃除とか、除電、盤面クリーニングとか、手間はかかるけれど全ての行為が音に影響して、趣があってとにかく楽しいです!
とりとめのない文章になってしまいましたが、近いうちにまた感想を書き込もうと思います。
書込番号:20696915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shihirosさん
CP-1050購入おめでとうございます
佇まいが渋くてカッコいいですね
次はテクニカのシバタ針ですか?
使ったことないですが、どんな音がするんでしょうか、興味有ります♪
音が良いようなら自分のAT-150も次はシバタ針に着せ替えしちゃおうかな
お次はMCも良いのでは?
DL-103も良いですよ♪
自分のはLC2ですが、コク、潤い感はアナログ感のまま、キレはよりCDに近い感じになる感じします
103に始まって103に終わるって言う方よくいます
又、イロイロ感想聞かせて下さい
書込番号:20698406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NA11S1とrockdisknextで構築しています。
NA11S1で見るとアルバムフォルダがバラバラになります。
1つのフォルダーで表示されず、12個のフォルダー表示になります。
音源はWAVです。
どうすれば改善されますか?
アドバイスの程よろしくお願い致します。
0点

WAVEファイルにアルバム情報が入っているのでしょうか?
NA11S1は、WAVEファイルのアルバム情報等を取得出来るのでしょうか?
どちらか1つでも欠けていれば、改善できません。
書込番号:20666128
0点

>Musa47さん
ご回答ありがとうございます。
DELAやrockdisknextで行うとすべて獲得出来ます。
ただし一時停止は出来ませんww
書込番号:20666134
0点

>ただし一時停止は出来ませんww
へ〜、ちょっと不便なんですねw
となると、残念な NA11S1がWAVEファイルのアルバム情報を取得しないになりそうな。。。
メーカーに確認されてはどうでしょう?
書込番号:20666251
0点

>Musa47さん
既にメーカーでは確認取っております。
期待した回答ではありませんでした。
マランツはネットワークに弱いです。
ちなみにすべてのファイルがバラバラになるわけではありません。一部ファイルです。
NASの方で聞いて見たいと思います。
書込番号:20666263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





