その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続で、RCAケーブル・XLRケーブル等を使用して、接続する場合、接続ケーブルのグレード(性能)良いケーブルはCDプレヤー→プリアンプ間、プリアンプ→パワーアンプ間、どちらに使うのがベストなのでしょうか。

使用している接続はCDプレヤー→プリアンプ間をフラットな味付けの出来るだけ無いケーブルを数セット、プリアンプ→パワーアンプ間を少々グレード(性能)の良い物を数セットで、いろいろ組み合わせて、好みの音に近づけております。

行き付けのオーディオ店ではこのような接続を進めて、おりました。

先日、RCAケーブルで欲しい物が有りまして、ケーブル屋さんに問合せ致しましたら、今のシステム、接続方法を聞かれ説明致しました。

ケーブル屋さんが、言うにケーブルの位置が逆で、CDプレヤー→プリアンプ間に、グレード(性能)良いケーブルを使用するのが良いとご指導を受けました。

CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続は、どちらの接続方法が、良いのでしょうか、アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:14543736

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/10 08:19(1年以上前)

seresciさん。

>他人の意見を聞いて、良いと言われた方を選択する問題ではないような気がします。

貴重な、ご意見ありがとう御座いました。

書込番号:14544101

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/10 17:31(1年以上前)

1818さん

書き方が少々横柄になってしまい済みませんでした。

ご自分の耳を信頼されれば良いと思います。

一般的に言うと、今回の場合、どちらかが正解と言うことはないように思われます。
CDプレーヤーやプリアンプの種類により、どちらが良いかが変わってきてもおかしくないと思います。

書込番号:14545293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2012/05/11 04:02(1年以上前)

ケーブル屋さんが仰るように、CDプレーヤーからプリアンプ間に性能のいいケーブルを使用した方がいいでしょう。

プリアンプとパワーアンプは役割が異なり、プリアンプは電圧増幅段、パワーアンプは電力増幅段です。
プリアンプは入力切り替えやボリューム以外にも、外部から入力された小さな信号をある程度大きく増幅する役割もしています。

性能が低いケーブルをCDプレーヤーからプリアンプに接続すれば、劣化した信号やノイズなどを増幅してしまい、
性能の良いケーブルでパワーアンプに接続しても意味がないことになります。
プリアンプは音質を左右すると言っても過言ではないでしょう。

ただ、スレ主さんの好みもあると思いますので、聴き比べてベストだと思う方でいいでしょう。

参考程度にして下さい。

書込番号:14547276

ナイスクチコミ!3


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/11 05:05(1年以上前)

あさりせんべいさん、今日は。

アドバイス、ありがとう御座います。

昨年暮れに、メインシステムを入れ替えてから、中々思った様な音にならず悩んでいる内に、ケーブル病になってしまいました。

早速、入れ替て見たいと思います。

書込番号:14547302

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/11 07:32(1年以上前)

1818さん

プリアンプでは、CDプレーヤーからの出力をボリュームで絞っている(減幅?)しているのに対し(CDプレーヤーの出力をメインアンプに直接つなぐとほぼボリューム最大の音量になることから分かるでしょう)、メインアンプでは増幅しているのですから、CDプレーヤー(+コード)の影響より、プリアンプ(+コード)の影響の方が大きいともいえます。

書込番号:14547502

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/11 16:05(1年以上前)

私個人の意見としては どちらにしろ変わらないと思います。
一つの理由は 先にしろ後にしろ両方のケーブルを通りますから。
もうひとつの理由はケーブルの違いをブラインドテストでききわけできるほど 音は変わらないです。
変わると思っている人もいるのは事実ですが私は変わらないと思っています、なので私個人の意見と書きました、趣味事なのでケーブルをとっかえひっかえして楽しむのも自由ですからね。
余談ですが、粗悪品にあたるといやなので 一応、一流メーカー製のOFC線&金メッキプラグのRCAケーブルであれば十分かと思います。
それでも気になるなら癖の無い ベルデンあたりのスタジオに使っている線材を使っておくのが良いかと思います。
ちなみに私はベルデン線を使って自作しています。
マイクやギターのシールドはオーディオのライン信号よりノイズに影響されやすいので それらに使っている線はノイズに強いようですので安心感があります、これは音が良くなるというのとは別の話で外乱ノイズに強いという意味です。

書込番号:14548797

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/11 20:51(1年以上前)

1818さん  こんばんは

私は、ボトルネックが気になるので、
信号の上流側にあたる、CDプレーヤーに、質の高いケーブルを使います。

でも、基本的には気に入ったケーブルを使われるのが良いと思います。


書込番号:14549697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/12 01:36(1年以上前)

seresciさん
z2010さん
audio-styleさん

皆さん、いろいろ情報ありがとう御座います。

昨日、午前中からCDP側を重視したパターン等で、メインシステムとサブシステムで、20数パターンを試してみました。

今回使用したケーブル。
KIMBER KS1010(1セット)・オーディオクエスト コロラド(48V1セット) コブラU(1セット)・オーディオテクニカ RA5000ANV(1セット) RA5000(2セット) SA2000(2セット) EA1000(2セット)・アキュフェーズALSC(1セット)・三菱電線 BL1(1セット)・ゴッサム2111(2セット) CA1(1セット)・モガミ2534(2セット)・WE24G4芯(2セット)、エージングは50時間以上した物を使用致しました。

使用したCD音源は、川井郁子新世界AアルバとHラ・クンパルシータです。

いろいろ試した結果、私の好みの音質ですが、サブシステムとメインシステムでは、違った方向の組合せになってしまいました。

サブシステムでは、今までやっていたパワーアンプ側を重視したケーブル選択に。

メインシステムでは、CDP側をやや重視したケーブル選択に。

昨日、いろいろのパターンを試して見て、使用するシステムや好みの音によって、CDP側、パワーアンプ側、どちらのケーブルを重視するかはケースバイ、ケースで、選択すれば良いのではないかと、私なりの考えになりました。

今までのパワーアンプ側重視のケーブル選択だけでなく、ケースによってはCDP側重視の選択も有る事に今回は、勉強になりました。

今回、ベルデン(8421)のケーブルがエージング中で、使用出来なかったのが残念ですが、3日後位には、エージングも終ると思いますので、今度はベルデンのケーブルも試して見たいと思います。

書込番号:14551079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/12 11:14(1年以上前)

1818さん おはようございます

たくさん、ケーブルをお持ちなんですね。

宜しければ、各ケーブルのレビューをお願いしたいです。!(^^)!


書込番号:14552111

ナイスクチコミ!0


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/12 19:32(1年以上前)

今回使用したケーブルの一部です。

audio-styleさん、今日は。

各ケーブルのレビューですが、使用するシステムや聴かれる方で、違ってくると思いますので、レビューは差し控えさせて下さい。

私のシステムでも、今回使用したサブ機で、かなり良いと思ったケーブルを、メイン機に使用すると余り良い結果にならなかった、ケーブルも有りました。

今回のケーブル入れ換えで、下記の様になりました。

サブ機
(旧) CDP→テクニカEA1000→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ

(新) CDP→モガミ2534→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ

メイン機
(旧) CDP→モガミ2534→プリアンプ→テクニカRA5000ANV→パワーアンプ

(新) CDP→三菱BL-1→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ

今回使用した機器は、サブ機・メイン機、共に、プリアンプ・パワーアンプは、真空管式を、使用致しました。

使用した機器の詳細は、差控えさせて下さい。

書込番号:14553684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/12 22:18(1年以上前)

1818さん こんばんは

>使用するシステムや聴かれる方で、違ってくると思いますので、レビューは差し控えさせて下さい


あらら、残念ですね。^_^;
仰るとおり、良し悪しの評価には個人差はありますが、
音色、質感のレビューは、アンプやCDP等と同じで、
感じたままで良いと思いますよ。

個人的にKIMBER KS1010と三菱電線 BL1に関心があったので、
つい、ご無理をお願いしてしまいました。<(_ _)>




書込番号:14554321

ナイスクチコミ!0


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/13 00:38(1年以上前)

audio-styleさん、今日は。

残念がらないで、下さい。

>個人的にKIMBER KS1010と三菱電線 BL1に関心があったので

私の、個人的な感想で、良ければ。

使用した機器は、メインのスピーカー(15インチ・クラス)、CDPと真空管PMAで、試聴致しました。

KIMBER KS1010ですが、音質は、結構クリアー(澄んだ)音質ですが、情報量の伝達性が、少々少ないように感じました。
クリアーな音質の割には、聴き疲れしない感じを受けました。
CDP→PMA間での使用ならば、KS1010でじゅうぶんに満足良く感じですが、予算が許すならば、一寸高額になりますが、KS1020ぐらいの物が欲しい物です。


三菱電線工業のBL-1ですが、単線のせいなのか、全体的にフラットで円やかな音質で、聴き疲れしませんが、情報伝達性が、劣るような感じを受けました。(聴いていて刺激が無い)
三菱電線工業さんでは、CDP→PMAの使用の場合は、音域の広いCX-1を、進められておりました。

三菱電線工業では、ケーブルの貸出しをしていると思いますので、ホームページから問合せては、どうでしょうか。

詳しいレポートでは、御座いませんが、ご参考までに。

書込番号:14554940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/13 08:35(1年以上前)

1818さん おはようございます。

KS1010のレビューは、価格を考慮すれば意外でしたが、妙に納得です。
電源ケーブルのPK10Gを使っていますが、
見た目と価格の割には、ノーマルな感じで物足りません。
KS1010と似通った印象の様で、メーカーの音かもしれませんね。

BL-1は三菱電線という事もあり、気になる存在でした。
単線のイメージは、情報量が多く、雑味も無い様に思っていましたが、
少し違っていた様で参考になります。

ありがとうございました。<(_ _)>



書込番号:14555614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/13 08:43(1年以上前)

はじめまして

三菱電線

そのケーブル単線でしたか?

電源ケーブル含め

三菱電線はキツさが出ないと聞いてますね。

書込番号:14555630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/05/13 17:38(1年以上前)

1818さん、はじめまして、三菱電線工業のBL-1の感想、ありがとうございました。

三菱電線工業の電源ケーブル、PC−1が非常に調子が良いので、ラインケーブルも三菱電線工業のBL-1にしようと思っていた矢先でした。情報ではCX−1の方が良さそうですね。ありがとうございました。

ラインケーブルではアンプを購入したオーディオ店のコーディネーターが薦めてくれたケーブルでは全く不本意な音でオーディオ誌の評価で評判の良いオルトフォンの定価8万円(1.5m)クラスのものをCDP→プリ間に使用しました。繊細感がダンチで、こうも違いが出るものかとビックリしたものです。

しかし、繊細感と言ってもピンからキリがあり、本当の高域再生が出来ていないと、正確な音場再生が出来ません。具体的にはピンポイントの音源がホールに広がっていく微妙な音です。低域では闇騒音で、風呂場のエコーとは本質的に違いがあります。この音を求めて、KIMBERの45万円のケーブルを借りてきましたが、オルトフォンと大差ありませんでした。

でも、CDPの電源ケーブルをPC−1にしてからは求める音に近くなりましたが、ソフトに依っては、まだ、高域のきつさを感じますので、三菱のラインケーブルが気になった次第です。

audio-styleさん

ご無沙汰しております。お元気でしょうか。私はやっと求める音に近くなってきました。SYLVANの影響が大きかったように思います。大音量派から小音量派になってしまいました。小音量でも満足する音です。しかし、シンフォニーは闇騒音を感じる大音量になってしまいますね。



書込番号:14557228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/14 00:45(1年以上前)

画質にこだわりさん こんばんは

おひさしぶりです。!(^^)!
室内の音響特性を改善するのは、音質には効果的ですね。

私は、ルームアコースティックには手付かずというより、
むしろ、以前のルームチューニング材の全てを取り払ってしまいました。

現状は、部屋の響きを含めて、音質の調整を行っていますが・・
時代遅れかもしれませんね。^_^;



書込番号:14558903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/05/14 12:35(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

>以前のルームチューニング材の全てを取り払ってしまいました。

フロントSP間に大型プラズマを入れると正解と思います。私も「凛」とかパネルを設置していた時がありますが、セリフがぼやけてしまったり、部屋がハモるので、止めてしまいました。

ルームチューニングは部屋、夫々で、素人では手に負えないと思い、SYLVANの導入を機にプロにお任せしました。うちの場合、プラズマの画面をSPの後ろにしたら好結果でした。また、いたずらで置いたパーティーションが意外と高域の拡散に寄与している事も分かりました。SYLVANの黎明期だったせいかSYLVANは高額でしたが、調整は無料で、メリットがあった気がします。

書込番号:14559988

ナイスクチコミ!0


WE755Aさん
クチコミ投稿数:5件

2012/05/14 19:19(1年以上前)

色々楽しまれているようですね(^^

線材に銀やOFC等、被覆材に塩ビ・ゴム等色々有るようですが、私はヤフオク等
(私はeBayにて購入)でウエスタンエレクトリック製と称する綿(テフロン)被覆の
ケーブルをスイッチクラフトのピンで自作したものを使っています。

ケーブルで音の変化は楽しむ他に、CDP-PRI間にリピーターコイル(トランス)を
挟むのも面白いですよ。有名なのは WE 111C とか・・
音場が立体的になったり、ノイズシェイプされたり、音がアナログ的に・・・(^o^;

書込番号:14560916

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/05/15 03:01(1年以上前)

WE755Aさん、初めまして。

引退組なので、毎日の時間だけは、沢山あります。
いろいろ交換して見て、楽しんでいると言えば、そうなんですが。

苦労・苦労の連続です、またこれが、楽しみなのでしょうが。

昨年の地震で、地震の対策を、何もしていなかったので、30年来使用してきたメインのスピーカーには、大きなダメージは、無かったのですが、サブのスピーカー4セットが、大きなダメージを受け修理は、しては見たのですが、中々元の音質に、戻らない等、また大きな傷が付いてしまった為、思い切って昨年、長く愛用してきたメインのスピーカーも含め、サブの1セットを残し、スピーカーの入替えを致しました。

毎日の時間は、有っても残りの人生の時間は、少ないので、人生最後の大きなオーディオの買物を、してしまいました。

メインのスピーカーは、古い物と同じ15インチクラス物に致しました。

エージングは、十分致しまして、本腰を、入れて聴こうかと思ったのですが、元のメインのケーブルでは、思った様な音質とは、違いが有ったので、手持ちのケーブルの入替えだけでは、物足りず1個買い、2個買い、3個と、買う中に、ケーブル病になってしまいました。

今回のケーブルで、何とか思った様な音質に近づきましたが。
でも、メイン機で、あと2パターンは、試して見いいです。


>CDP-PRI間にリピーターコイル(トランス)を
挟むのも面白いですよ。有名なのは WE 111C とか・・

WE 111C、ネットで検索して、拝見致しましたが、すごく大きいオイルトランス?2個で、構成されていますね。(凄い)

私は、リピーターコイルの事は、しらなかったのですが、私の真空管アンプの改良やメンテを、してくれる知人が、JBL-130を、自作ネットワークを、オイル式トランスで製作されていて、沢山のオイル式トランスを、持っていますので、今度リピーターコイルの事聞いてみます。(トラスンのオイル劇薬なんだて、言っていた様な)

書込番号:14562706

ナイスクチコミ!0


WE755Aさん
クチコミ投稿数:5件

2012/05/16 05:19(1年以上前)

地震の被害はご愁傷様ですが、お体は大丈夫そう?で何よりです。

REPは中継機、ネットワークはローパスフィルタでしょうからトランスとして
は、ちょっと使用目的が違います。POWERAMPのINPUT等(ピアレスとか)にも
使える物はありますよ。その辺、知人の方が詳しいのでは?

もしWEを試されるのでしたら、ロットから製造年代が類推できるようです。
私は50年代の119CをREVOX225に、60年代の111CをQUAD66CDに合わせています。
同じ型番でも、製造が古いほどカマボコ、新しいほどワイドレンジ(線が細く)
なるようです。お聴きになる録音に合わせる選択も一興と思います。

書込番号:14566633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

実家にあるデノンのDP-900mUのフォノケーブルを交換したいのですが、交換が出来ないのでせめてRCAケーブルの赤白プラグをティグロンかフルテックのプラグを交換したいと考えてます。

http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp900mii.html

取りあえずオーディオ雑誌等を見てプラグ交換のやり方は分かりましたが、練習で赤白のRCAケーブルを頭を剥いてみたのですが、雑誌ではケーブルは2芯なのですが、赤白ケーブルは1芯ケーブルでした。

そこで質問なのですが、自作用のケーブルは2芯ですが、赤白プラグが付いているケーブルは1芯なのでしょうか?
その場合、プラグ交換は出来ないのでしょうか?

書込番号:14450199

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/17 23:27(1年以上前)

DP-500M後部端子

 今晩は。

DP900Mのアームからは5pin端子で赤白ケーブルになっていませんか?

それとも、本体裏面から赤白ケーブルが直出しになっているのでしょうか?

もし5pin端子で出力しているならケーブル自体の自体の経年変化を考えても

下記のようなケーブルに交換の方がよろしいかと思います。

http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=142

>自作用のケーブルは2芯ですが、赤白プラグが付いているケーブルは1芯なのでしょうか?

 については、アース側がシールドなのか、平行なのか?の違いでしょうか。

 わかりにくいので、ケーブル・本体後部の写真など貼付できませんでしょうか?


私のDP-500Mは出力はRCAの端子が本体後ろにあるので其処からRCAケーブルで

取り出せるようになっています。

書込番号:14450480

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/04/18 21:31(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんわ。

>本体裏面から赤白ケーブルが直出しになっているのでしょうか?

はい。その通りです。
DP-500MならRCM端子があると思いますが、DP-900M2はケーブルが本体から伸びていて交換出来ないです。
分かりやすくいうとDP-500Mは電源ケーブル交換出来ないと思いますが、DP-900M2は電源ケーブルもですが、同様にRCAケーブルも交換出来ないです。

本体の裏側の写真は、週末に実家に帰った時に写真を貼り付けますが、昨日剥いてみた写真を貼り付けますが1芯です。

書込番号:14454180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/18 22:42(1年以上前)

手持ちのRCAをばらした図

底面カバーを外して

アーム下からの5pinソケット

 圭二郎さん今晩は。


写真をどうもです。

ハレーションで判別しづらいのですが赤の被覆がホット(+)でまわりの細かい線が

アース(−)ではないかと思います。

手持ちのRCAをばらしても中にはビニール被覆線とバラの銅線があります。

ビニール被覆の線を真ん中に接続、まわりの裸線を外側に接続ですね。

「ティグロンかフルテックのプラグ」が半田付けなのか、圧着型なのかわからない

ですがプラグの説明書にでも書いてあるでしょうか。

事が大げさになるのですが、アーム本体下部からの引き出し線が確認できるような

とこまでされるのでしたら、(この写真はDP-1600ですが)確認してみて下さい。

これと同じならプラグの交換よりケーブル本体ごとの交換が良さそうです。


 あまりお役に立てないようで申し訳ないです。

書込番号:14454597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/19 01:43(1年以上前)

切り取った赤のプラグをさらに分解して、
ハンダ付けの痕を観察してみて下さい。

特にピンでなくて外周のほう。

でなければ、切り取って無い白いほうのピンをペンチなどでつまんで、
カバーを引っ張って外してみて下さい。

貼り付けた画像はプレーヤーのものではありません。
付属で良くある赤白のRCAケーブルです。

書込番号:14455462

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/20 07:43(1年以上前)

圭二郎さん お早うございます。

浜オヤジさんの書かれてる様に まずは、プレーヤーの裏板を外して見てアームとケーブルがどの様に接続されてるかを確認されるのが良いかも知れませんね。

5PINソケットで接続されてるか、端子を設けて半田付けされてるかのどちらかでしょう。
半田付けされてるとしても プラグを交換するよりも簡単にトーンアームケーブルの交換出来そうです。

書込番号:14460105

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/04/21 19:55(1年以上前)

皆さん こんばんは。

色々とコメントを頂きありがとうございます。途中結果報告をします。

トーンアームの根本のネジを緩め、底板を空けて中を見てみましたが、RCAケーブルは基盤に半田付けされて、そこからすごく細い配線がトーンアームに繋がれていました。

しかしですが、トーンアームの根本ネジを緩めていましたから、プレイヤーを立てていたらトーンアームごと落ちて細い配線がブチ切れました(笑)

取り合えず修理に持ち込むのが先みたいです(爆笑)

書込番号:14466771

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/21 20:17(1年以上前)

裏板を外して見ればなんて余計な事を書いてしまって申し訳なく思います。
修理可能だと良いのですが…

トンアーム内部配線は、ケーブルオタクの人達が見れば腰を抜かすかも知れない程細い線材ですから・・・

書込番号:14466852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/22 06:32(1年以上前)

お早う御座います。

言いだしっぺは私です。おおごとになってしまいましたね

確かに基盤へ配線直づけの機種もありますからねー。

ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

修理がすみやかにおこなわれ、高額にならない事を願うばかりです。

書込番号:14468714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/22 07:18(1年以上前)

あーあ、壊しちゃった。

純正のままがベストですので、デノンにしっかり元通りに直してもらって、プラグ交換などの余計なことはしない方が良いですよ。

書込番号:14468803

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/04/23 00:36(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

色々お騒がせしております。

ヨッシー441さん ありがとうございます。

>付属で良くある赤白のRCAケーブルです。

私の記憶違いな所がありまして、プレイヤーのプラグは一応、金メッキプラグでした。
同じデノンの昇圧トランスのプラグが赤白プラグで勘違いしていたみたいです。
ただ、酸化しているみたいで色褪せていましたので、プラグ交換か接点改良材で掃除した方がいいみたいです。
プラグを外してみたのですが、ちゃんと2芯でした。私が試しで剥いたケーブルがたまたま1芯だっただけみたいです。

LE-8Tさん ありがとうございます。

>トンアーム内部配線は、ケーブルオタクの人達が見れば腰を抜かすかも知れない程細い線材ですから・・・

細過ぎてびっくりしました。それにあんなに簡単に引きちぎれるとは(笑)
良い勉強させて貰いました。
しかし、その内プレイヤーを更新してトーンアームの交換をする時は、かなり神経使いますね。
今からこの有様では、今度はアームごとへし折るかも知れません。

浜オヤジさん ありがとうございます。

>確かに基盤へ配線直づけの機種もありますからねー。

気にしないで下さい。プラグ交換ぐらいでしとけば良かったですが、欲が出て余計なことして自滅です。
さすが浜オヤジさんは内部の構造も詳しいですね。写真でも貼り付けて指示を仰げば良かったと思います。
どんだけ高くても3万円以内に抑えられればと思いますが、ヨドバシの修理ポイントも4千円分しかないですし、修理ポイントの制度が先月で打ち切りだとは今回の件で初めて知りました。
本日、持込みましたが連休に入るので1ヶ月ぐらい掛かるかな。

二羽のウサギAさん ありがとうございます。

>デノンにしっかり元通りに直してもらって、プラグ交換などの余計なことはしない方が良いですよ。

確かにその通りですね(苦笑)
本日、LINNのLP12の背面を見たのですが、ケーブルは交換が出来ないタイプでプラグは普通の赤白でした。
それでもあれだけの音が出せるのですから、音質にプラグとかはあまり関係ないでしょうね。



本日も試聴会参加のため秋葉原にいたのですが、もしかしてこれを機にプレイヤーの更新を図れという神様のお告げ(?)かと思いショップを徘徊してましたが、欲しいはプレイヤーは30万円以上しますから中々購入しづらいですね。
取りあえず修理して使用するしかないですね。

書込番号:14473510

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/25 08:06(1年以上前)

これを機にトーンアームの交換でも良いかもしれませね。
http://belldream.jp/

書込番号:14482579

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/05/04 13:30(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

色々お世話になりました。
ヨドバシさんから連絡があり、トーンアーム交換が必要なのですが、部品欠品で修理不能との回答がありました。

これを気にプレイヤーの更新を図れと意味だと受け取って、ただ今季刊analogを見ながら勉強中です(笑)

個人的には、HANSS acousticsのT-20/UNV2のセットが欲しいのですが、さすがに40万円は無理なので(笑)

http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00205&category=13

VPIのClassic Turntableの中古の出物を物色中です。ついでにPRIMAREのフォノイコも買おうかと考え中です。

http://www.esoteric.jp/products/vpi/classicturntable/index.html
http://naspecaudio.com/primare/r32/

しかし、音質アップも図ろうとしてやりすぎもいけないと今回勉強になりました。
余計なことをやり過ぎて、機器を壊してしまいましたから(笑)
皆様には、気を使って頂いて申し訳ないです。
全然気にしていませんし、前向きに捕らえていますから大丈夫ですよ。

書込番号:14520056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

XLRショートプラグの製作。

2012/04/27 21:58(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

XLRショートプラグの製作。

プリアンプ入力XLRプラグ用のショートプラグを、自作したいのですが、ホット・コールド・グランド、3か所を、繋いで半田付すればよろしいのでしょうか、それともコールドとグランドの2本を繋ぐのが良いのでしょうか、ご教授お願い致します。

使用しているプリアンプは3番ホット・2番コールド・1番グランドです。

書込番号:14492389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/04/27 23:18(1年以上前)

単純にXLR入力端子をショートさせる為でしたら、1・2・3番を全て繋げば良いです。
2・3番だけ繋いだ場合は電位が定位しないので周りの影響を受け、ノイズが出たりしやすくなります。

あと、最近のピン配置は2番ピンがHOTということに規格化されているようですが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

書込番号:14492736

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2012/04/28 03:25(1年以上前)

頂いたXLRプラグ。

ツキサムanパンさん、今日は。

早速のご指導、ありがとう御座います。

RCA入力端子は、安価ショートピンを差し込んでおるのですが、出来ればXLR端子も、使用していない所には、使用したほうが良いと言われていましたので。

昨日、行きつけの電気店で、かなりの数のマイクケーブル(XLR端子)を処分するので、欲しかったら好きなだけ持って行って好いとの事でしたので、10セットいただいてきました。

これで、ショートピンを作ろうとしたのですが、電気屋さんに聞いたら、作り方は(結線)のしかたは、用途によって何パターンか有るから結線のしかたは、自分で判断してと、言われ悩んでおった次第です。

もらってきたXLRプラグは、2番ホット、3番グランドで、2・3が結線され、2芯で出ておりました。

以前は、2番ホットと言う事で国内音響メーカーは、統一擦る様な話に有ったと、私が使用しているプリアンプメーカーの方から、聞いた事が有ります。

最近は、国内音響メーカー数社が、3番ホットにしている様です。
デノン・マランッ・ラックスマン・アキュフェーズ(2機種は切替式)等。

私のプリアンプも2番ホットだったので、ボリュームの固着の修理の時に、バランス入力2系統のうち1系統を、3番ホットに変更して頂きました。

懐に余裕があれば、アコーステックリバイブのショートピンでも、購入すれば良いのですが、少々高価で中々手が出ません。

書込番号:14493359

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

歪み現象はエージング効果?

2012/04/16 18:30(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

以前レコードプレーヤーの内周部分での音の歪み対策を
皆さんに沢山アドバイスいただきました。
その後オーバーハングの微調整をしたり、違うカートリッジ
を試してみたりしましたが、今ひとつのところで歪みが
残ってしまいました・・・・

ところが、先日改めてひずみがちだったLPをオルトフォンΩで
聴いてみましたら、なんと歪がすごく軽減されているのに
気づきました。もちろん内周のカッティングの制約による
音質劣化は変わりませんが、いわゆる高音域のエッジに乗る
「ビリビリとした」歪がかなり減っていたんです。

最後に微調整をして(ほぼ諦めて)からは全く調整してないのですが
これはもしかしたら聴き続けることでの“エージング効果”により
歪が自然に軽減されたのでしょうか?
確かにカートリッジ(針)は「アルバム20枚から本領発揮」とか
「10時間はエージングが必要」なんて一文をネットなどで見かけます。

皆さんはそのような経験はありますか?

書込番号:14444760

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に18件の返信があります。


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/22 18:29(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

紹介記事拝見させてもらいました。ゴムシートにも色々あって、それで音も変化
するんですね。確かにMK3D付属のスリップマットに変えてプレイしたときは
全体的に“軽い”感じの音になりました。ただ中・低音域は弱く感じましたが。

写真のコルクのシートは既製品なんですね、3800円ならお手頃です^^
音色的には高音域の音がメリハリ良く、キレイに聴こえる感じですか?
わたしはキラキラした音が好みなのでかなり興味があります^^

書込番号:14471475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/22 18:45(1年以上前)

『MCカートリッジの繊細な音も是非聴いてみたいのですが、昇圧トランスとMC用イコライザーを
購入するとけっこうなお値段になっちゃうところが・・・ 製品的にもかなりの数があって
どれがSL-1200MK3Dに合ってるのかも分からないので足踏みしています><』

るくるさんは、NHKのFM番組は聴かれますか?
昔からNHK FMのアナログレコードは、DENON(デノン)のDL-103カートリッジを使用していると言う事で有名ですので、レコード音がどんな再生音か聴かれますと少しは判るかな?

まあ、MCカートリッジなら、まずこいつからが基本とどこからか聞いた(読んだ)事がある鉄板製品です。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=a893956b-7d3f-49c4-be82-1bdc76319c45&ProductId=c8cd936b-479c-4c9d-96ea-b6dd8a482894

一番最近(1年くらい前)製品の取説と、1981年(私が一番最初に購入した年)の取説と比べると、最終ページの日本コロムビア表記からデノン表記に変わったぐらいで、ほぼ中身に変化が無い(笑)くらいの長ロングセラー製品です。

何かの拍子にMC再生環境整いましたら、まずはDL-103をお勧めしておきます。

書込番号:14471555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/22 19:06(1年以上前)

>写真のコルクのシートは既製品なんですね、3800円ならお手頃です

某オクだと、3500円です


>音色的には高音域の音がメリハリ良く、キレイに聴こえる感じですか?
>わたしはキラキラした音が好みなのでかなり興味があります

 高域は強調されて、結果的にメリハリが出ます。しかし「きれい」というのは
 ニュアンスが違い、音は「凛」として爽快です。HMには最適ですよ。


書込番号:14471637

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/22 19:39(1年以上前)

5mm厚は3500円ですね^^
目覚めよとさんが購入なさったのも5mmみたいですが
反りとかは大丈夫でしたか?

書込番号:14471765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/22 20:01(1年以上前)

反り矯正中

>反りとかは大丈夫でしたか?

鋭いですね!

反りはありますが、レコードの重さで平坦になるので、実使用上は問題ありません。

しかし、写真のように、使わないときは、反り矯正をしています(笑
だんだんと、真っ平らになってきます。




書込番号:14471883

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/22 20:38(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

コルク製ですか・・・ちと心が動きますね・・・^^
小生は、未だにパイオニアのブチルゴム製のをつかってますが、経年劣化してるだろうなとは思いつつも気にして無いのも現実。
ラックスのPLは吸着のシートなんで取り替えしてないです。


るくるさん

MCカートリッジを使用するには昇圧トランス若しくはMC用のヘッドアンプのどちらか一つで良いですよ。
先程ジョーシンのネット売り場覗いて見たけど デノンのトランスが未だに売ってますね。昔は1万円程だったと記憶してのだけど1万7千円弱と高く為ってる様です。

日本でMCカートリッジの定番は、古いもの大好きさんが書かれてるDL-103でしょう。これも昔からみればかなり値上がりしてる。
小生も使ってますし、カンチレバーの折れたやつも持ってる・・・^^;

書込番号:14472084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/22 21:49(1年以上前)

LUX 吸着式

デッカMK5

LE-8Tさん こんにちは

パイオニアのブチルゴムターンテーブルシートは、名品でした。
2000円のあのパフォーマンスは他にないと思います。

アナログ話題は尽きませんが、
パイオニアのシートで、シート沼に陥って、ガラスターンテーブルやら、銅無垢やら
を変遷し、ターンテーブルシート巡礼は、サエクの合金シートSS-300で落ち着きましたが、

その先には、「吸着式」がありました。

結局、LUXの吸着式+オイルダンプアーム+デッカMK5で、アナログの終着駅を
迎えましたが、吸着式ターンテーブルは根本的に欠陥がありました。

吸着面にホコリがあると、吸引力でホコリがレコードに食いこんじゃうのです。
レコードを裏かえした途端、大雨のようなパチパチ音に見舞われてパニックになりました。

サエクの合金シートSS-300に回帰したいけれど、中古でもプレミア付、
やむなく、コルクシートを選択しました。

DL-103ですが・・・・
MCカートリッジは、昇圧トランスやヘッドアンプでの音の振れ幅が大きくて、
どれが本来の音なのか、イマイチわかりませんでしたが、最近になって
DL-103にベストフィットのヘッドアンプ+フォノイコライザーを見つけました。
デノンにはデノンで受ければ良いのです。 アタリマエ、なんですが。




書込番号:14472533

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/23 07:34(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん お早うございます。

PD300同じです。小生のPLのアームは、サエクの308です。正式な型番は忘れちまいました。
我が家のは、埃を吸着してしまう事例は発生してません。
もしかしたら一年を通して湿度が高い地方(弁当忘れても傘忘れるなと言われる所)なのが影響してるかも知れません。

デッカのカートリッジですか・・・本でしか見た事が有りません。レアカートリッジですね。


デジデジマンさん

やはりグレースのカートリッジでしたか・・
トンボの頭みたいな交換針部分の形状は特徴が有りますから多分グレースだとは思いました。

書込番号:14474050

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/23 10:44(1年以上前)

■古いもの大好きさん

DENONのDL-103はわたしが持ってるオーディオ雑誌にも紹介されてました。
どうやらMCカートリッジの入門にもってこいの製品らしいですね。
値段も他のMCカートリッジに比べてリーズナブルなので候補に入れときます^^


■LE-8Tさん

昇圧トランスとMCフォノイコライザー(ヘッドアンプ?)の違いが今ひとつ
分からないのですが、いずれにせよどちらか一方のみで良いということなんですね。

>まずはDL-103をお勧めしておきます・・・

皆さんのお勧めなのでしっかりと覚えておきます^^

書込番号:14474495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/23 11:05(1年以上前)

るくるさん こんにちは

急速 浮上しました・・・あは

DLー103は オルトフォンと較べると ニュートラル音色といいますか 基準になると思います 私からもお勧めします

めざめよさん すごいものをお持ちなんですね(デッカMK5) 買いたくても 買えなかった逸品です

最近 CDではデッカの録音ばかり聴いています その奥深く(クラッシックを知り尽くした録音エンジニアなんでしょうね)

素晴らしい響きを聴く度に 買っときゃよかった(MK5)と悔やんでます

書込番号:14474556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/23 17:52(1年以上前)

デジデジマン さん こんにちは

デッカmk5ですが、当時3万円くらいだったので、シュアのv15とか
エラックの455Eなどと、大差はありませんでした。

デジデジマンさんのおっしゃるとおり、デッカレコード(ロンドンレコード)
のねいろは、独グラモフォンとは全く違う音作りですよね。
高域に独特のアクセントがあり、弦音が実に艶やかに鳴ってくれます。

一方で、デッカのカートリッジは、カンチレバーを持たない構造が特徴で
ダイレクトな音が魅力で、音がぶッ飛んでくるのが特徴です。中でも丸針のMK5は、
その傾向が強く、針音なども「パチパチ」じゃあなく「ピシッ」と云う衝撃波でした。

DL-103とデッカの音は対極にあって、好き嫌いのはっきり分かれる製品でした。


現在はデッカブランドは消失しましたが、「London Jubilee」ブランドで買えます
価格は40万円です。

買えません・・・・ 没

London Jubilee ↓
http://www.kanjitsu.com/presence_audio/london_jubilee.php

書込番号:14475677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/23 19:38(1年以上前)

ゴム部が劣化して15分くらいしか・・・。

みなさん今晩はです。

目覚めよさんは、LUXの吸着シート使用ですか、私はオーテクのAT666です。
悲しいかなゴムの劣化が進み、片面全部の再生時間バキューム状態が持たないのです(悲)
と言っても今時バキュームスタビライザーなんて売ってませんから・・・。
オーテク 復活再販してくれないかなあと思うこの頃です。

初めて買って試した時、レコードがまっ平らになって、カートリッジの上下動が無くなったのは感激しました(懐かしい)

ホコリが食い込んで・・・レコードを載せる前にレコードクリーナーのDUO-PADでスタビライザーの表面をひと拭きするのが効いているのか、バチバチノイズにはLE-8Tさんと同じで遭遇してません。

LE-8Tさん
弁当忘れても、傘忘れるなですか・・・
急な雨もそうですが、雪が降る期間の非常に低い位置でなる雷の方が驚きでしたね〜。
熟睡している時に「どっか〜ん ごろごろ」ですから、何度飛び起きたか数知れず。
それともあれは、金沢の四十万だけ・・・? 3年半住んでいましたものの感想です。

書込番号:14476044

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/23 20:01(1年以上前)

■デジデジマンさん

>急速 浮上しました・・・あは

ww このままずっと浮かんでて、皆さんとレコード話に花を咲かせましょう^^


■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
  
レコードの反りを直せる吸着式シートは吸盤ですか?
わたしのコレクションは中古の割には反っている盤はごく数枚だけで
ヘッドシェルが上下にフワフワするものの問題なく再生できます。

でも購入した直後は反ってなかったのに、なんでいつのまにか反るのかな?
もちろん棚の中は斜めにならないように“びっしり”と入れてあります。

コルクマットはレコードを乗せちゃえば平らになるんですね^^

書込番号:14476141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/24 04:39(1年以上前)

るくるさん こんにちは

>レコードの反りを直せる吸着式シートは吸盤ですか?

ターンテーブルの外周と内周にある、黒い線が吸盤効果の薄いゴムになっていて、
ここで、空気を遮断し、ポンプで真空にします。


>購入した直後は反ってなかったのに、なんでいつのまにか反るのかな?

レコードは常温ではフツーは反らないです。大敵は温度です。
車の中に放置したら、一発で波波になりますね。



>コルクマットはレコードを乗せちゃえば平らになるんですね

ハイ、平らになります。
しかし、レコードを乗せないときは、0.3mmくらい浮いているトコロがあるので
そういうことが気になる人にはおススメできません。

書込番号:14478083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/24 12:57(1年以上前)

るくるさん こんにちは

>このままずっと浮かんでて、皆さんとレコード話に花を咲かせましょう^^

暖かい 仰せ ありがとうございます しかし浸水中で いつまた 沈没かも・・・ですが

皆さんのような素晴らしい機器では ありませんので 私の場合 雑談になっちゃいますが ご容赦を・・・


◆LE-8Tさん・・・たしか ブリ起こしですよね(雷鳴)

◆目覚めよさん・・・「デッカ価格は40万円です。」ぎゃ〜 買えませんって・・・・沈没です
 

◆先話題のカートリッジ(オルトフォン SPU-GE)のビビリで 原因がわからず苦戦中 

友人と 盤を 針がガリガリ擦ってるんだから レコード盤のビビリかも・・で

「それなら 吸着しちゃえ」で メーカーに投稿したことが あります(盤の共振も取れるだろう・・な〜んて)

直後 LUXより商品化の発表があり 友人と「ホレ ホレ 考えることは同じだぁ」と言い合ったことが あります

たしか LUXに投稿では ありませんでした・・・で 試聴 叶わずです(今も)

◆プレーヤのマイクロDD-7は (ダイレクト・モータ・ドライブ)コギングで かんばしい評価は無かったと思いますが

私の駄耳では わかりませんでした(当時 クラッシック中心では なかったせいかなぁ)

アームは(MA505)は ご存知の方が多いと思いますが ねじって・焼鈍されたコイル・スプリング内蔵で 

つまみで 引っ張り 張力をかける方法で 演奏中に針圧を可変できます

こんなものを製作できる技術者が どんどん減っているのは寂しい限りです

アーム不調で 無償修理時 アーム新品はおろか ダスト・カバー・その他まで新品交換されて戻ったのには 驚きました

◆近隣に セイコーのプレーヤと光悦カートリッジをお持ちの方がおられて 試聴できました(大昔)

URL貼っておきます 同じく駄耳で 訳も分からず聴いただけです ただ 大変 S/Nが良かった記憶が あります

http://audio-heritage.jp/SEIKO_EPSON/player/sigma5000.html

http://cartridges-navi.com/kouetu.html

書込番号:14479094

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/24 19:27(1年以上前)

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

なるほど〜 ポンプでいったん空気を吸って盤をくっつけるんですね。
脂肪吸引のレコードバージョンみたいなものかな!?w

コルクマットは0.3mmくらいなら浮いてても大丈夫ですね。たぶんゴムの
マットも元々まっ平らではないので^^


■デジデジマンさん

セイコーエプソンってプリンターのメーカーだと思ってたら、レコード
プレーヤーも作ってたんですね。でも価格が驚きの\3,200,000!!
わたしのシステムとパソコンとソフト全部合わせてもまだまだお釣りがきますw

書込番号:14480205

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/24 21:42(1年以上前)

皆さんありがとうございました^^

書込番号:14480910

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/24 21:54(1年以上前)

雑談で申し訳ない。

デジデジマンさん
雷は、古いもの大好きさんのレスですね。
ただ、間違い無くブリ起こしです・・・
他の地から転勤してこられた方は、うちの地方は雷が多いと言われますが、冬の雷は何時もの事なので気に為りません。近くに落ちると家が揺れる事も有るのは困りますが・・・^^;
今は、ブリも終わってホタルイカとシロエビの季節です。

るくるさん

脂肪吸引・・・面白い表現ですがその様な感じですかね。
古いもの大好きさんのお持ちのテクニカのAT666はかなりのヒット商品だったと思います。

イコライザーは、るくるさんのアンプに付いてるので必要無い。
ヘッドアンプは、名前の通りMCカートリッジの出力をアンプで増幅する機器ですし、昇圧トランスは、トランスを用いてる点が違います。増幅帯域ではヘッドアンプに軍配が上がるかとは思いますが、SN比ではトランスかと思います。
小生自身 小音量で聴いてる事と感性が鈍いので どちらを使っても気には為りません。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

小生がSTS 455Eを購入した価格は、確か1万〜1万2千円程度だったと記憶してます。
エンパイアの4000DUもその位の価格で購入してたと記憶してます。
学生で金も無いし・・・
デッカとかオルトフォンには憧れましたね・・・
オルトフォンは、MC10を使った時が一時期有りました。

書込番号:14480978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/25 09:48(1年以上前)

こんにちは

古いもの大好きさん はじめまして

>LE-8Tさん 弁当忘れても、傘忘れるなですか・・・(古いもの大好きさんの お話でしたね)

大変失礼でした 最近は 頭どころか 目も悪くなっているようです・・・スミマセンでした

スレは 楽しく 拝見させていただいてます 端くれに加えていただければ ありがたいです・・


るくるさん レコード盤を聴いている頃は エラート(仏)の盤が 多かったです 優秀録音が なかなかでした

CD時代に なってからは デッカ・フィリップス・をよく聴きます(休日は一日中 エンドレスで 聴いていますので ズボラです)

でも アナログ・プレーヤで 培った感覚が 現用のシステム・アップに 大変役に立っています(・・と勝手に思っています)


書込番号:14482805

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2012/04/25 23:46(1年以上前)

■LE-8Tさん

>SN比ではトランスかと思います・・・

S/N比は数値が高いとノイズが小さくて良いんですよね?
DENONのAU-300LCは昇圧トランスでしたよね、このくらいの値段なら
何とかなりそうです・・・


■デジデジマンさん

レコードはオリジナルマスターに一番近い原盤が必然的に良い音みたいですね。
ちょっと前までは全然知らなかったのですが、日本でプレスする原盤はマスターから
作った物ではなく、マスターのコピー(もしくは孫コピー)テープが使われるのが
当たり前で、ゆえにビートルズマニアの方などはイギリス盤LPを購入するみたいですね。

今となっては状態が良く安いLPを探すのが大前提なので、そこまで気にしてませんが・・・

書込番号:14485715

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

音楽とオーディオをこよなく愛されておられる皆様、こんにちは。音楽なくしては夜も日も明けぬオヤジからのヘルプです。

 「JAZZとクラシック、どちらも楽しむ組合せ」、達人の叡智と資力を注ぎ込めばいともたやすく入手できることでしょう。しかし、凡庸な一般庶民が限られた経験・知識・情報力と予算でこれを実現することは至難の業であり、一朝一夕には手に入れることはできません。ここがまた身のほど知らずの道楽者の助平心をそそってやまないのですが。

 皆様なりの「JAZZとクラシック、どちらも楽しむ組合せ」をご開陳いただけましたら嬉しいかぎりです。もちろん、所有・検討中・憧れの如何を問いません。

 一口にJAZZと言っても千差万別あるように、各人各様、百家争鳴収集がつかなくなること必至でしょう。

 そこで簡単のために以下の条件を設定いたします。また、いろんな方にご参加いただきご参考にもしていただきたいので、梅(入門)・竹(中堅)・松(高級〜ハイエンド)のクラス分けをいたします。

【前提条件】
住環境:ファミリー向け中層集合住宅4階の10畳洋室フローリング
音 源 :アナログ(レコード・テープ・FM放送・・・):デジタル(CD・SACD・配信・・・)=5:5
音 楽 :JAZZ:クラシック=5:5、アコースティック:電気=5:5、器楽:人声=5:5
予 算 :各人の年収の4分の1程度
構 成 :2chスピーカー+アンプ+プレーヤー(レコード・CD)
※廃番機種(中古品)も含む
※カートリッジ・ケーブル・・・も必需品ですが、ここでは単純化のため除外

 皆様、「梅(入門)・竹(中堅)・松(高級〜ハイエンド)・または不明」のクラスを明示して、どうぞ奮ってご参加ください。

書込番号:14180065

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:153件

2012/02/24 10:18(1年以上前)

皆様、おはようございます。ここ九州ではお天道様が久しぶりに顔を出し、心地よき朝を迎えました。

【浜オヤジ】様

「ユラユラ板」なかなか興味津々。こりゃ、時間がいくらあっても足りません。


【目覚めよ〜】様

>合計20,4900 ジャズもクラシックも映画もニュースも「小さい音で、明瞭度バツグンの音」は出せそう

とは、これまた良かですね。特に「小さい音で」というのが借家集合住宅住まいにはありがたいです。

ボリュームつまみを捻れば、それなりの迫力でポンコツ耳を誤魔化して、満足感らしきものを勘違いできますが、聴き終わった後のグッタリ感と「ご近所さんから冷たい視線をあびるのでは?」という恐怖に怯える苦痛には代え難く、つまみは9時か10時がせいぜいです。酒の摘みは11時はおろか深夜にもおよびますが(?)

恥を掻き捨てまして【質問】です。「SR用」についてご解説いただけませんでしょうか?エレクトロボイスはライブ会場でよく見かけますが、自宅用としては意識してきませんでした。

Yahoo!知恵袋には、
>『サウンド リインフォースメント』の事を指すのかも知れません。いわいる『PA』です。PAとは、日本語でいうと体育館・建物・野外等で、電波を使った放送局以外の放送システムを差します。そのような設備で使われている音響機器ををPAと呼ぶのですが、その中でも劇場・映画館・文化会館・ライブハウスなど、音質にこだわった、特に音楽に特化したPAシステムを『SR』とプロの間では呼んでいます。
  との回答がベストアンサーになっていましたが、こういう理解でよろしいでしょうか?


【〜よろしく】様

昨日、HL compact を聴いてきましたよ。パワーアンプは「送信管811を使用した」という自作品、プリはCL-5でした。小澤&SKOの弦セレを軽やかに奏でますね。あいにく女性ボーカルを同伴してなかったので次の機会に、ヘレンかサラを連れて行きます。

先ほどチェックしたら昨日「商談中」だったのが「売約済み」になってしまいまいした。幸いHL5もあったので、こちらで試してみます。

タンノイはTurnberry HEをクォードの405と44で聴きました。音源にもよるのでしょうが、私メの好みはこっちでした。ボーカルやJAZZでも試してみます。

こうして、財布の中身を無視して御託を並べることの楽しさ!やめられません。


【ヨッシー441】様

いらっしゃいませ。正にそのとおり、難しいですね。私メも、JAZZ向きSPとクラシック向きSPとを切替えて併用するのが手っ取り早いのかな?と思わないでもありませんが・・・。

書込番号:14196395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/24 12:11(1年以上前)

お早う御座いまーす。

私なりの「PA」と「SR」の相違など言っても良いですか?

「PA」の第一号は世界初の「トーキー映画」を再生するために作られた映画館用SP

装置が最初です。

作ったのはウエスタン・エレクトリックとベル社(あの電話のベルが作った)。

競合する中でW/Eが採用したのが後のJBLを起こすJAMES・B・LANSINGです。

彼はそれまでもラジオ用やテレビ用の小型SPを自分で製作していた。

時は過ぎて、大規模コンサートや野球場・フットボール場・その他の大規模会場で

のイベントでは旧来のPA装置では「音が届かない」という現実が出始めた。

そこで、JBLやEVはユニットのコイル強化・キャビネットの巨大化・そして

何段にも重ねて使えるようにPA装置をチューンした物が「SR」と呼ばれる

一連の製品になった。

と、思っています。

PA関係の知り合いの話では80年代後半からの変化が凄かった様です。

いわゆる外タレのコンサートなどがどんどん増え、特にROCK物はそのSP数を

張り合うように増やすリクエストで困ったと言うことです。

ところが手持ちのSPが足りなくなったり、アンプが飛んだり、酷い場合は

局地的に停電を起こしたりと大騒動だったと聞いています。

大型トラックの電源車から音出しのSPまでを含めてが本来の「SR」でしょうか。

ステージ横に「壁」の様に立つ「SP群」を見たことありません?


ってまたまた、お邪魔虫の与太れ話でした。


蛇足。

 JBLの本国生産品の7ー80%はPA・SR用です。

 日本人だけが有り難がって、「ウサギ小屋」の中にモニターシリーズを押し込んで

 悦に入っているので御座います。

 アメリカにもキチガイは居ますがその生息率は微々たる物です。

書込番号:14196726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/24 12:57(1年以上前)

 「最近のJ-POP」と「それ以外の音楽(クラシック、ジャズ、欧米ポップス、昔の歌謡曲等)」とを両立させるシステムというのは、もしかすると「あり得ない」のかもしれません。

 オーディオフェアやディーラー主催の試聴会に足を運ぶとき、私はわざと「音の悪いディスク」を持参するときがあります。当然、質の悪いソースに対して各機器がどのようなパフォーマンスを披露してくれるのかを確認するためですが、多くの場合クォリティの低いソフトを鳴らすと、高価なシステムになるほど「音の悪さ」を最大限強調したサウンド展開になります。

 私は最近のJ-POPのCDは持っていないので、持参する「音の悪いソフト」はUSインディ系やUKインディ系のロックになりますが、聴いていて悲しくなるほど足が地に付いていない薄っぺらで重みのない音しか出てきません。

 その理由は、おそらくこれらの音楽は圧縮音源で聴かれるケースが多いことを前提に作られているため、最初から情報量を端折っているからだと思います。

 つまり、たとえて言えば各音像の音圧レベルが1から10までの割合であるとして、圧縮音源を想定してのソースでは1から7までの音圧レベルの信号をすべて削除し、すべて8以上の「フォルテシモのみ」の信号ばかりを並べていると考えられます。これならばいくら圧縮しようと聴感上での印象はそれほど変わりません。

 これらのインディ系ロックと同程度あるいはさらに音が悪いと言われているJ-POPのソースでは、その傾向は顕著でしょう。

 ところが、ピュア・オーディオの方法論には「いかにマスターテープの持つ情報量を再現するか」ということが建前としてあるわけです。そのために解像度や分解能の差がシステムのグレードによって確定されるわけであり、間違っても「価格は高いのに情報量は下位モデルより落ちる」ことは(建前として)あってはならないのです。当然のことながら、ソースの側においても「再生側での情報量が増えるほど(原則として)音が良くなる」という前提で作られるのが、まあ普通だったわけです。

 対して、最初から情報量が少ないJ-POPの音源は、再生側での情報量の確保は不要なのですね。つまりは、ピュア・オーディオの方法論とは相容れないわけです。

トピ主さんsaid
>「最近のJ-POP向け」ならあえて単品コンポを
>悩みぬいて選んで追い込むまでもない

 まあ、そういうことでしょうね。逆に言えば、J-POPレベルの音質のソースが多数出回っている限り、オーディオの復権は難しいのでしょう。

 さて、HARBETHの話が出ていますが、このブランドは私は長い間「俗に言うクラシック向けの、おとなしく柔らかい音だ」だと思っていました。ところが、某フェア会場でACCUPHASEのアンプで駆動した際の音を聴いてみると、印象は一変しました。高域の伸びとキレが加わり、これならばジャズも聴けます。・・・・というか、実際にジャズを鳴らすとサマになっていました。ヘタするとロックまでいけそうです。これは、欲しいですね。

浜オヤジさんsaid
>これはJAZZ向き、アレはクラシック向きとか
>日本人だからの感性から来るのでしょうね。

 日本人って、キッチリと区分けしてもらわないと心配になる傾向があるのかもしれません(^^;)。

 関係ないですけど、昔某ディーラーの店長が「巷で言うクラシック向きというのは、要するにボケた音。ジャズ向きというのは、つまりは荒っぽい音のことだ。どっちも願い下げだね!」と述べていましたが、それも一理あるかも・・・・。

書込番号:14196900

ナイスクチコミ!2


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/24 16:12(1年以上前)

ライヴにいけばいいのに
あっ、行けないのか
貧乏人の妄想ねw

書込番号:14197422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/24 17:58(1年以上前)

ライヴはだめだろ。
女の体臭にフレグランス臭が加算され、地獄絵巻。

書込番号:14197694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/24 18:10(1年以上前)

こんばんは

予算の枠は、日和って撤回されたようですね。
予算無制限になると・・・妄想合戦必死ですが・・・かえってタノシイかもしれませんね。

ネットサーフィンで、至言を見つけましたので、ご紹介です。

>アンプ類の観点から言えば楽器1個だろうが100個だろうが全く音質的には(電気信号を増幅・伝達するという観点から言えば)まったく同じ事ですから。
http://blog.audiodesign.jp/?eid=781144

クラシック向けとか、ジャズ向けとか、J-POPはダメとか・・・やれやれ。

書込番号:14197726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/02/24 18:27(1年以上前)

【浜オヤジ】様

詳しいご解説ありがとうございます。よく理解できました。私メも年甲斐もなくドームやアリーナのライブにも出没いたしますので、ベルリンの壁よろしく聳え立つ巨大ウーファー群に耳目を奪われことしきりです。


【元・副会長】様

なるほど、これまた理路整然たるご解説誠にありがとうございます。私めなぞは感じたままを口にするだけで、そう感じる理屈が理解できると非常に嬉しいです。


ふと思いましたが、「JAZZ向き、クラシック向き」というよりは、「俺向き」が正解なんですね!でも、「問題解決」にはしませんよ。棺おけにはいるまで。


【haropon】様

いらっしゃーい!ませ。ようこそかような与太話にお立ち寄りいただき、ありがたき幸せ。

私メも回数は減りましたが、未だにライブは大好きです。クラシックやJAZZはもちろん、エグザイル、久保田利伸、ミーシャ・・・♪スタンディングで大汗かくのもストレス発散にうってつけですね。

お若い観点からのご感想やデジタル機器や配信音源などの最新情報など、何でも大歓迎です。またのお越しをお待ちしております。

書込番号:14197794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/02/24 19:04(1年以上前)

【ぽち君たま君】様

おやおや、そうですか?私メなぞはそこがまた極楽・・・。


【二羽のウサギA】様

これまた専門的な情報をありがとうございます。読み解くのにしばらくかかりそうです。年代物ポンコツ頭もオーバーホールできれば良いのですが。

書込番号:14197951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/02/24 19:12(1年以上前)

予算は年収を比較に出すこと自体ナンセンスかと思いますが、
10分の1では年収の低い拙者などはチープな物しか買えません。

毎年買い替える訳じゃあるまいし、20年(あるいは一生)使うと思えば、
4分の1、いやそれ以上でも大いに結構と思います。

サラリーマンの平均年収の10分の1で、
フルオケが満足な音で鳴らせるシステムが構築出来るとは思えません。

書込番号:14197990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/24 19:14(1年以上前)

じゃぐゎー・ロメ夫さん、これはどうも
香水の件は、どんどん蓄積され処理できない感じなので限度超えに。

あ、所有SPはマグネパンMG1.7、B&W 804S、DYNAUDIO FOCUSU110、クアドラル ロンドです。
それでは・・・

書込番号:14197995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/02/24 19:50(1年以上前)

>ライヴにいけばいいのに

そうだね。音は絶対ライヴの方がいいに決まってるし(笑)。
でも、会場までの往復が面倒くさい、クラシックの場合飲み食いしたり途中でトイレに行けない、
隣の客が無神経でウザい場合がある、などのデメリットもありますからね。

以前、隣の席の若い女性が、座る時に体当たりして来て謝らないし、
香水の匂いはプンプン強烈だし、更にのど飴舐めだしてハッカ匂で
目はしばしばするしで酷い目に遭い、それ以来ライヴは敬遠気味です(笑)。

それに、男子の場合基本的にメカ好きの傾向があって、機械物に
触れているだけで落ち着く人が少なくないんですよ。


>あっ、行けないのか
>貧乏人の妄想ねw

え〜と、オーディオに1,000万以上掛ける人もいるのですが、
それって貧乏人の部類なんですかね?
私は300万までしか掛けたことないから、貴方より貧乏なのかも知れませんが(笑)。

書込番号:14198159

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/02/24 22:35(1年以上前)

じゃぐゎー・ロメ夫さん、はじめまして。

とっても面白いスレですね。
クラシック門外漢ですがお邪魔させて下さい。

ジャズとクラシック、どちらも楽しめるシステムって皆さんのお話の通り難問なんだと思います。
最高の居住性を備えたレースカーみたいな二律背反というべきものに映りますし、
参加された皆さんもたぶん両極端なベクトルを共存させる様なイメージなんでしょう。

でもちょっと待って下さい。
レースカーとはいきませんがATにギアトロニックを備えたスポーティ・セダンってけっこうありませんか?
ヨーロッパ産の高級車の類いにはけっこうこのタイプが存在します。
この手の車は高い動力性能を有していながらドライバーの意図でモードを切り替え走らせ方を変えられます。

俗に言うピュア・オーディオはストレート/ダイレクト指向が強いものですし、
オーディオ・ファンの方も積極的に音調を変化させて使うタイプの製品は敬遠しがちです。
ジャズとクラシックの両方を1つのセットで楽しみたいということでしたら、
私はあえてエフェクティヴな製品の方が使い勝手&満足感が高くなるのではないかと思い候補考えました。
レコーディングと同じく編集/加工を当たり前に行って積極的に音作りをしてしまう方が合理的かと。
ただこの手の製品は「松」がないので基本的に「梅」になっちゃいますし候補は生産終了アイテムばかり(汗)


アンプ:SONY TA-F501
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/

スピーカー:PIEGA TMicro5
http://www.piega.jp/products/tmicro5_01.html

CDトランスポート:CEC TL51X
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl51x/tl51x.html

キモはTA-F501のDSPとフル・デジタルな6バンドのパラメトリックEQです。
ソース、ジャンルに合わせて自分でお好みのプリセットを作っちゃいましょう!
ちょっと変態チックなシステムコンポって感じになっちゃいました。

書込番号:14198984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/24 23:15(1年以上前)

ジャズ向き、って、ボビー・ハケットもハリー・ジェームスもマイルスもブラウニーもメイナード・ファーガソンもウィントンも全て上手く鳴らせるシステムですか?

クラシック向き、って、バーンスタインのマーラーもカラヤンのリヒャルト・シュラウスもゲーベルのブランデンブルもリヒターのマタイもクレーメルの無伴奏もグールドのゴルトベルクもFDの冬の旅もクロノスQのディファレント・トレインズも全て上手く鳴らせるシステムですか?

書込番号:14199207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/25 00:34(1年以上前)

redさん、暫くです。

最近はめっきり御無沙汰というか、ギアがかみ合わないですね?

JAZZもクラシックもかんけーねー、話ですが、

新しいアルファのジュリエット・スプリントが良さげです。

近々、ちょっくら試乗してきます。

書込番号:14199607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/02/25 00:43(1年以上前)

土曜日なので夜更かししております。

いよいよ面白くなってきましたが、湯冷めせぬうちに布団にもぐりこみます。

皆様、おやすみなさい。

書込番号:14199652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/02/25 12:34(1年以上前)

皆様おはようございます。

今日が土曜日でした。我がポンコツ頭にはどうも「休前日⇒土曜日」なる図式ができあがっているようです。加えて「クラシック向き⇒○○」「JAZZが得意⇒××」なる固定観念も出来上がっていたようです。

【ヨッシー441】様

年収うんぬんの件は、仰るとおりです。予算の設定は削除しております。


【ぽち君たま君】様

実に素晴らしき環境で羨ましいかぎりです。どのような音楽をお好みですか?


【あたり前田の〜】様

登山と似て、道中では億劫で後悔しきりですが、頂上で一気に視界が開けた途端、「来て良かったー!」となることが多いですね。また、確かにやたらにメカを好む傾向大いにアリです。


【redfodera】様

ようこそいらっしゃいませ。かく言う私メもかつては車好きでありまして、欧米の車に恋焦がれた時期がございました。

TA-F501を核とするシステム、非常に面白そうですね。私メがひとりであれこれ探しまくってもとてもこういうシステムには到達できないでしょう。ありがとうございます。

ちなみにどのような音楽をお好みですか?また、車遍歴などもお聞きできましたら嬉しいです。


【JATP】様

ようこそいらっしゃいませ。そうお考えいただいて結構ですよ。非現実的な無い物ねだりかもしれませんが、そんな組合せがもしあれば理想です。もちろん、もう少しハードルを下げていただいてもかまいません。

私メはもっと雑多な音楽を、ポンコツ寄集め愛機に鞭打ちながら楽しんでおります。


【浜オヤジ】様

ジュリエット・スプリントの試乗報告を是非ご披露ください。楽しみにしております。

書込番号:14201243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/02/25 19:44(1年以上前)

じゃぐゎー・ロメ夫 さん  はじめまして


ジャズとクラシックはチョット辛い

ジャズとPoPsもチョット辛い

PoPsとクラシックは更に辛い


松、竹、梅なんじゃ〜そりゃ
年収の4分の1程度なんじゃ〜そりゃ
そんなんで、何が出来るんじゃ〜

拘れば専用システムじゃ〜

スピーカーが要ぞ、て事でおバカな私は創っちゃいました
年収無視のシステムを

クラシック用システム(Dynaudio Confidence C1)
ジャズ用システム(Dynaudio Special25)
PoPs用システム(KEF iQ3)
etc、萬システム

〆てお幾ら?

失礼しました。

書込番号:14203013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/03/31 09:21(1年以上前)

皆様、長いこと留守にしてしまい誠に申訳ありませんでした。

私メ、病に倒れ、入院加療しておりました。まだリハビリ中ですが、なんとかキイボードもたたけるようになりましたので、興味と時間のあるお方はお立ち寄りくださいませ。

書込番号:14371637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/03/31 09:50(1年以上前)

「オールアバウト」さん、ようこそいらっしゃいませ。せっかくお立ち寄りいただいたのに、梨のつぶてで申訳ありませんでした。

「Dynaudioのスピーカーに惚れこんで」おられるとのこと、Special25とConfidence C1とを音源によって使い分けておられるのでしょうか?それぞれの得手不得手や、アンプやプレーヤー他の構成もご開陳いただけましたら幸いです。

私メも2セット併用することが近道だとは思います。がしかし、予算と物理的空間の問題があり、理想に限りなく近いシステムを求めてさまよう日々であります。

書込番号:14371761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/04/04 08:36(1年以上前)

我がいとしの歌姫、「スージー黒岩」嬢

縁側「♪お気に入りの組合せでJAZZやクラシックに浸りましょう♪」を建て増しいたしましたので、このクチコミをそちらに引越しさせていただくことにします。

突然の勝手な処置をなにとぞご容赦いただきますようお願いいたします。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/997/

書込番号:14390096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDデッキ?HDDプレーヤー?

2012/04/01 18:01(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 iwaiwamanさん
クチコミ投稿数:11件

自宅のコンポのCDデッキとMDデッキを外しました。
それで入力端子が2つ空いた訳ですが、そこに「HDDプレーヤー?HDDデッキ?」
そんな類の物を取り付けたいのです。
自宅のは出力端子も入力端子もついている普通のコンポですが、少し古くUSB端子などは着いていません。
CDも何度も聴くのは飽きてしまいますし、入れ替えるのも面倒です。
パソコンでIチューンを聴く様な感じで、居間で音楽を鳴らし続けたいと思っています。
ポータブルタイプの物を差込む予定もありませんし、毎回パソコンを繋げるのも面倒なので、
そんなデッキタイプの置型タイプの物がありましたら教えて下さい。

テレビは一切見ないので、HDDレコーダーとは違うと思います。
録画機能などは一切いりません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14378687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 18:20(1年以上前)

お探しのような機械は無いとお思います。

近い機能を持っているのはCDレコーダーにHDDが付いた物があります。

それを使ってもそのHDDに曲を入れる手間は1枚1枚CDをかけるのと同じです。

何百曲も音楽が既に入っているHDDを売っていることもないので

CDにしろMDにしろ自分で録音しなければなりません。

エンドレスで音楽を流したいのなら、家庭用の「有線放送」があります。

年中無休・24時間いつでも聞けます。

詳しいことはわかりませんが「家庭用有線放送」で検索してみて下さい。

住んでいる地域によってはダメかも知れませんが。

書込番号:14378785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/01 18:37(1年以上前)

PCと接続される事はお考えではないのでしょうか?
PCの利用が可能であればヘッドフォン端子→ステレオピンケーブルという変換ケーブルを使えば
PCの音声をコンポから流すという事は可能です。

他の方法としては
単体でHDD録音可能な録音機器は出ていないですから
ipodやウォークマンの様な機器を上に書いたケーブルで接続して利用する様な形になります。
その場合は事前にPCと接続して音楽をDLする手間がかかります。

書込番号:14378850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/04/01 18:47(1年以上前)

そうですね。HDDプレーヤーと言うのはちょい前まではSONYにあったらしいのですが、それも発売終了になったそうです。

では、SSDプレーヤーと言うのは如何でしょう。
簡単に言えば、iPodかウォークマンをアナログで繋いでしまうと言う事です。
具体的には、iPodかウォークマンのヘッドフォン出力をコンポに繋ぐ訳で、ケーブル1本でOKです。

こんなのです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html

音質に凝りたいと言われるのであれば、ipod接続可能なDAC(デジタル・アナログ・コンバータ)を購入すれば、ipodを音楽データの入れ物として使用する訳です。
残念ながらウォークマンはデジタル接続可能な周辺機器無い様です。

こんなのです。
http://www.teac.co.jp/audio/teac/dsh01/index.html

書込番号:14378896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/01 20:29(1年以上前)

最近はポータブルプレーヤーを記憶領域として利用して再生する手段が主流なのでHDD搭載機はなくなっています。
又はネットワーク越しにNAS等に置いてある音楽ファイルを再生する方法も広がりつつあります。

オーディオ専用機ではないのですが映像再生もできるマルチメディアプレーヤーならあります、音楽ファイルの格納にも対応しています。
HDDの取り付けに対応した製品もありますね、例えば。

http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html

DVDプレーヤー等にも同様の機能を有した製品もあります、USBメモリに音楽ファイルをコピーして接続すれば再生できます。

書込番号:14379324

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwaiwamanさん
クチコミ投稿数:11件

2012/04/01 22:12(1年以上前)

沢山のご意見有難うございます。
色々と勉強になります。
今は、パソコン部屋のPCにBluetooth系のワイヤレスUSBを繋ぎ、居間にあるコンポの入力に受信機を繋いで、Iチューンの音楽をエンドレスで鳴らしています。
しかし、ワイヤレスの為、戸を閉めると音楽が切れてしまいます。
以前は有線にもしたのですが、ワイヤレスの方が使い勝手も断然良いので、有線は考えていません。
MDプレーヤー、CDプレーヤー、な感じで、置き型で手元で早送り等の操作が出来るHDプレーヤーみたいなデッキはありませんか?
やはりちまたに溢れている、ポータブルMP3プレーヤーを差込むタイプの物しかないのでしょうか?

書込番号:14379878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/02 10:46(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000124349/?lid=ksearch_kakakuitem_button
メーカーHP
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-MP01HDB.html

調べ直しましたら中々良い感じの商品見つかりました。
これなら2TBまでのHDDに加えてSDメモリーカードも使えるので
相当な長時間ノンストッププレイが可能です。
HDDの換装も簡単そうです。

大手のメーカーが撤退してしまった分野なもので
もうすでに新品は売ってないと思い込んでました、失礼しました。

書込番号:14381716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 iwaiwamanさん
クチコミ投稿数:11件

2012/04/02 11:53(1年以上前)

わざわざ調べて頂いたのですか?
感謝いたします。

そうなんです。
こんなのを探していたんです。
ましてやPCの記憶装置にも早代わりなんて素晴らしいです。
有難うございました。
さっそく購入を検討します。

でもちょっと前に流行ってて現在廃れているって言うのに驚きです。
便利だと思うのにな。

書込番号:14381871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/02 12:49(1年以上前)


> 今は、パソコン部屋のPCにBluetooth系のワイヤレスUSBを繋ぎ、居間にある
> コンポの入力に受信機を繋いで、Iチューンの音楽をエンドレスで鳴らしています。
> しかし、ワイヤレスの為、戸を閉めると音楽が切れてしまいます。

 これを解決するならHDDなど導入する必要はなく、Bluetoothを無線LANに変えれば
良い。受信機の代わりにネットワークプレーヤを使えば、そのままiTunesで操作する
こともできる。

書込番号:14382078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/02 17:51(1年以上前)

こんなの如何でしょうか?
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html

書込番号:14382880

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/04/02 18:24(1年以上前)

現在のパソコンのつなぎかえが面倒であれば、いっそのことそれ専用に2〜3万円のノートパソコンを購入して、今お使いのコンポとアナログのラインケーブルでつないで使うという手も考えられます。アナログの音質には当たり外れがあるかもしれませんが、たとえハズレであってもUSB端子につなぐような音声出力機器を別途つなげば、場所と値段はかさばりますが解決はできます。

書込番号:14382973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング