その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4032件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

音響機材用に単相200v引き込みを考えております。
しかし、どのような引き込み方法にすればよいのかわかりません。

電気工事屋に200V引き込みを相談しましたが、もともと家に設置されていた配電盤から引き込みをするとおっしゃられました。
てっきり電柱から直接専用線を一本引っ張ってきていただける
のだと思っていましたが、実際はどのようにすればいいのでし
ょうか??

実際に200v導入された方できる限り詳細に教えていただけませんでしょうか??

個人的には下記のように想定していました。
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置

一方、電気工事屋の方はもともとある共用の配電盤(ブレーカー)から引き伸ばし、アースは鉄骨からとる、ケーブルは3芯のVVFを持ってこられてました。

可能であれば
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置
としたいのですが
200vの引き込みに関しまして関電との契約はどのようになるのでしょうか??
100v2本、アース1本、計3本で自宅には引き込まれているようです。
既存の100vとは別契約で200vの新規引き込みができるのか??
契約方法、電気使用メーター、基本使用料や電気代などはどのようになるのか

引き込み経路はどのようになるのかなど

実際に200v引き込まれてる方や電設に詳しい方ご教授いただけませんでしょうか??

200vダウントランスの効果についてもお願いします。

書込番号:11472771

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 12:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん


電線の呼び名の解釈はそうなってます

しかし趣味の人さんが仰られている通り、導体構成(形状)でも許容電流は変わり、同じ導体構成や形状から成り立って被膜のみの違いだけではありません


VVR、CVはキャブタイヤケーブルではなくあくまでもVVRはVVR、CVはCVです

キャブタイヤケーブルに属するケーブルをあえて挙げるなら、VCTが有名ですね

書込番号:11511525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 12:48(1年以上前)

書き忘れ


導体構成や形状で許容電流が決まるのが基本で、被覆などは後から付いてくるものです

書込番号:11511641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/18 18:11(1年以上前)

皆さま、こんばんは

室内配線の話題で盛り上がっていますね。
横から、素人の疑問を失礼致します。
室内配線にシールド線を使うのは、ノイズの混入を嫌ってのことだと思われますが、一般家庭の配線であるノンシールドのVVFと比べて、(ダウン&)アイソレーショントランスの前段に使った場合、オーディオ機器を動かす上で、明らかに効果があるのでしょうか?

もし、効果がある場合、その理由が知りたいです。
トランスを介してしまえば、効果はあっても微々たるもの、わざわざ拘るトコロでもないように考えますが、如何でしょうか?

書込番号:11512584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/18 19:11(1年以上前)

申し訳ありませんが、皆さん素人さんのようで、想像で仰っているようです。

まず第一にケーブルと結線の事ですが、通常電気屋は単三電源の赤黒200Vより引き入れ、VVFの1.6〜2.0mmを使用します。
電気容量も十分であり、これ以上のサイズは100Vコンセントに差込できない為、普通使用しません。
VVFを使用するのは、安価なのと導体が単線の為電気抵抗が低く、しかも接続が容易だからです。
勿論VVRも安価で、単にVVFの丸型版なので、場所によっては使用します。
CV5.5スケなど、太すぎて無駄な出費だと思います。
しかもより線なので、コンセントに差し込む際、減線し半田付けしないと入りません。
その半田が今度は、音の劣化を生むと思います。

第二に降圧(ステップダウン)するメリットについても、曖昧のようです。
100Vと200Vとの差は、波形にあります。
100Vの一線は電源側で、サイン波で変化しています。
しかしもう一方の接地側は、0Vの一定です。
この為、常に100Vではないのです。
一方200Vは、二線どちらもが電源で、サイン波で常に200Vです。
この為、200Vを100Vに降圧し使用すると、極性による変化も無く、常に100Vの電源を使用できるメリットがあると言われています。

結局、私もスレ主さんが伺った電気屋さんと同意見です。
付け加えるなら、ジョイントはしないで一本で引いてもらえば良いと思います。
まあ、普通しないですけど。

ちなみにステップダウントランスですが、受注生産を受けてくれる中小企業がありますので、そちらにお願いすれば、大容量のものがかなり安価で手に入ります。

書込番号:11512767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 20:01(1年以上前)

皆さんこんばんわ

エレカメさん


皆さん素人ですよ
ここで話してる人なんて素人が殆どじゃないですかねぇ〜
であなたはプロなんですか?
プロは半田付けで結線するんですか?
より線なら端子使うんではないでしょうか?
差し込み式なら5、5スケアまでなら棒端子なるもので接続出来ますが…

書込番号:11512929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 20:21(1年以上前)

エレメカさんでした
すいませんm(_ _)m

書込番号:11513000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/21 18:43(1年以上前)

>であなたはプロなんですか?

プロです。


>プロは半田付けで結線するんですか?
より線なら端子使うんではないでしょうか?
差し込み式なら5、5スケアまでなら棒端子なるもので接続出来ますが…

5.5スケを圧着して、アウトレットボックスに入りますか?
そこを考えれば、おのずと半田付けしかない答えになります。

書込番号:11525846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/21 20:33(1年以上前)

エレメカさん

プロのお方でしたか!

私はメタルSWBOX(深型)使って入りましたが

電線細かったのかなぁ〜・・・?
深型アウトレットならもっと深かった様な・・・(見た目悪いから使わなかったけど)

と言っても無理とプロのお方が言うのでしたら無理なんでしょう・・・

書込番号:11526281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/21 21:08(1年以上前)

パラ?
http://exp.bakufu.org/exp024_labo01-outlet-tap.htm

書込番号:11526455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/21 21:57(1年以上前)

しかないって(^_^;)

うちの会社ならそんなことするのはお断りです(内規で引っ掛かるため)

オーディオや計測器の電気の取り方はかなりシビアですよ?

そこら辺は特殊用途と言うことで納得戴きたいのですが?

書込番号:11526810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/22 00:19(1年以上前)

>しかないって(^_^;)

しかないですね。
素人じゃないので、壁這わしたりはしませんから。
普通配線し直して、今あるコンセントだけを付け替える作業をします。
一般家庭で使われているやつは浅型なので、CVの5.5なんかは入れるだけでいっぱいです。
大体5.5スケなんか、昔なら引込み線の太さじゃないですか。
必要ないと思います。


>うちの会社ならそんなことするのはお断りです(内規で引っ掛かるため)

引っかかりませんよ。
200Vコンセントにすれば良いのです。
ただ電力会社との契約では、問題が出るかもしれませんね。


>オーディオや計測器の電気の取り方はかなりシビアですよ?

一般家庭の分電盤から、シビアに電源をとる方法があったら、教えてほしいものです。
まあ私は、ダウントランスで十分整流されるのではないかと思っています。
実際オーディオ関係で、販売されている外部電源整流器は、トランスによって整流されています。

書込番号:11527700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/22 00:42(1年以上前)

うちの会社の内部規定何か知らんでしょ?

なのに言い切れるですか?(^_^;)

何か平行線ポイから辞め

ノイズ対策はノイズフィルターも使いますし、アースもきっちり取るし、シールド線も使います

あっ、返信不要です

書込番号:11527815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/22 05:29(1年以上前)

みなさま、おはようございます

スレ主さん、お出かけのようですが・・・

◇エレメカさん

>ちなみにステップダウントランスですが、受注生産を受けてくれる中小企業がありますので、そちらにお願いすれば、大容量のものがかなり安価で手に入ります。

具体的に、トランスの種類や容量による特徴などにつき、情報を頂けると有り難いのですが、いかがでしょうか?
室内配線に拘るのも楽しそうですが、トランスの種類、メーカー、容量に拘る方が、変化の幅が大きく、効果的だと考えます。

ちなみに、当方は、プリアンプと、レコードP&SACDPについては、100V-100Vのアイソレーション・トランス(1500VAのEIコアトランス使用)から給電していて、それなりの効果を実感しています。

書込番号:11528303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/22 08:38(1年以上前)

スレ主さん曰く。


屋内5.5スケアをアメリカン電気さんのホスピタルグレード(UL規格)に繋ぐやり方。
ならびにオーディオグレードのコンセントにつなぐ。

このやり方がオーディオ施工するなら一般的ですし普通松下1318コンセントは使わないと思うね。。

私から言えばコンセントも重要でしてメッキの種類を間違いしなければ絶大な効果があると信じてるものです。
ま、コンポーネントの電源ケーブル含め極太屋内配線は、『既存のケーブルと比べたら一発変わる』。

変わる変わらないは、やってみなきゃ解らない趣味遊びです。(^_^)v

別に人生をかけるわけじゃないから遊び心で「一つどうですか」と勧めたいですね。

そんぐらいです。


書込番号:11528616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/22 09:42(1年以上前)

ローンウルフさん

何でも楽しんでやるのが良いんですよね(^_^)

アメリカン電機ならネジ留め式のコンセントありますからそちらのが今回の件、安全上良いと思います

丸型端子使えますしね

固定観念で見すぎると出来ること出来なくなると個人的には思います

書込番号:11528759

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/06/22 23:58(1年以上前)

なんか白熱してますのでじっと眺めてました(汗

現状想定しているのは大元の電気メーター直下の配電盤から単相200vをとる。
アースは直上の点検口を開き、鉄骨からアースを取る。
使用電線は藤倉電線CV-S 3.5〜5.5スケアで外壁にはわせる形で3階の自室まで配線。
エアコンダクトを利用して室内に引き込み、分電盤設置しそのまま真下まではわせる。
コンセントBOXを利用するか一端壁にもぐらせ壁コンを利用する。
使用するコンセントはProcableオレンジトランス付属のアメリカン電気製3P引っ掛けコンセント1個口。
トランスはもちろんオレンジトランスです。

ここで問題になったのは対候性とコンセントにケーブルが刺さるかです。
対抗性はもともと問題ないと調べていましたし、こちらでも問題ないとお答えいただいたのでOKです。
コンセントは200vなので1318Kはまず適用できません。
アメリカン電気の200vコンセントは3220-L6と思われます。
http://www.americandenki.co.jp/P/P-1/P1A/P-1A-20.html

主に電源をとる装置はPC(NIPRON ePCSA-500P-X2S)とADAM A7です。
NIPRON ePCSA-500P-X2S は85-264v
A7は100-120/220-240vの切替式です。

書込番号:11531882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/25 03:15(1年以上前)

スレ主様へ

>アメリカン電気の200vコンセントは3220-L6と思われます。

200Vで引っ掛けタイプがあるんですね。
うちではパナだけで工事してますので、パナの1932を使用するイメージでした。
3220-L6なら、CV5.5を丸端子圧着で接続すれば、浅型のアウトレットボックスでも寸法上収まると思います。
ただ露出型コンセント以外では、太いケーブルが作業困難な為、多少無理な形でケーブルを収める事になり、あまり好きではありません。


>アースは直上の点検口を開き、鉄骨からアースを取る。

鉄骨はコンクリート基礎の上に立っているので、まれに地面と離れていて接地抵抗が良くない事があります。
鉄骨の接地抵抗を測ってもらってからアースの取り出し場所を決めた方が良いのではないでしょうか。


二羽のウサギ様へ
>具体的に、トランスの種類や容量による特徴などにつき、情報を頂けると有り難いのですが、いかがでしょうか?

もう十数年前に作ってもらった時の事なので、あまり覚えてませんが、使用目的、必要アンペア数、巻き線の種類など聞かれたと思います。
その時は、使用目的とアンペア数だけ伝えて、それ以外の所はお任せで作ってもらいました。
そこでは測定器から溶接機まで、幅広く注文に答えているとの事でした。
住所、社名も今では確かでないですが、東京の調布市白糸台の会社だったと思います。
このような工場は各地にある筈ですので、問い合わせてみると良いと思います。

書込番号:11541102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/25 09:18(1年以上前)

プロなのに200V引掛形あるの知らんのですか?

しかもこちらのコンセントの方が埋め込み深さありますよ
3Pツイストコンセントと同等と考えるべきですな

どんな状況であれやり方次第で収まるけど

勘違いはよしとして、棒端子と丸端子にそんな差がありますか?




スレ主さん


脱線気味の会話で申し訳ないです

素人は大人しくすっこみます

工事上手くいくと良いですね

書込番号:11541642

ナイスクチコミ!2


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/07/08 11:18(1年以上前)

非常に熱の入ったコメントたくさんいただきありがとうございます。
もう一度電気工事屋に鉄骨に穴あけて接地抵抗測定頂く予定です。
抵抗値が低いようであればその穴からアースをCV-Sに結線。
藤倉 CV-S3.5or5.5 sqを電気メーター下の配電盤から屋外に這わせ、エアコンダクト経由で引き込み、配電盤を接地、直下の壁に埋め込むか壁につけたコンセントBOXにアメリカン電気3220-L6を取り付け、CS-V引き込み。
トランスは導入見送り(再検討)で考えてます。

今回のコメントは思いのほか濃い内容のものになり皆さんの熱意と電源に対する姿勢、電源の大切さを改めて知ることができました。

本当に皆さんありがとうございます。

書込番号:11598965

ナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/12/08 23:24(1年以上前)

200V化してしばらくたちますのでご報告を。
藤倉CV-S5.5はいき過ぎでした。
音の重心がどうしようもないくらい下がるのでwww

配線ですが、知合いに頼んで、自室と大元のブレーカーとを直結しています。
PF管を壁面に固定し、中にCV-S5.5を通しています。
ちなみに鉄骨アースです。
一軒家ですが、一階の自営店とあわせて2つのブレーカーがあり、店側のブレーカーにつないでもらいました。

次は5.5sqは太すぎたので、家庭用のブレーカーに移し替え、
地デジ化(アンテナ設置)ついでに新たに3.5sqでもひいてみようかと考えています。
結局使うのはPCとスタジオモニターなので3つコンセントがあればいいだけなんですがw

コンセントは3220-L6
プラグは3222N-L6
プレートは1141N
ダブルタップは3223NT-L6
すべて電げっとで入手可能です。
ケーブルとIECプラグだけ別メーカーですね。

書込番号:12340151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XLRとRCAの混在は可能?

2010/11/28 14:42(1年以上前)


その他オーディオ機器

こんにちは。
現在、
PC→USBケーブル→DAC→RCAアナログケーブル→アンプ→SPケーブル→スピーカー

という環境で、いわゆるPCオーディオを楽しんでいます。
今回、これにUSB-DDCの『hiFace Evo』を購入し、
PC→USBケーブル→DDC『hiFace Evo』→RCA(XLR)デジタルケーブル→DAC→RCAアナログケーブル→アンプ→SPケーブル→スピーカー

にすることにしました。
が、デジタルケーブルをRCAにすべきかXLRにすべきかで迷っています。
DACはCECの『DA53N』で、説明書ではバランス接続を推奨していますが、アンプがRCAしか使えないアンプなんです。
それでXLRとRCAを混ぜっちゃって大丈夫なのかが分からなくて困ってます。
大丈夫のような気はしますが…

教えてください!

書込番号:12289420

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/11/28 17:19(1年以上前)

「混在」とありますが、なにとなにが混ざるのですか?デジタルケーブルの話ですか?アナログケーブルの話ですか?

ひょっとしたら、デジタルケーブルのXLR/RCAの区分と、アナログケーブルのXLR/RCAの区分を合わせないといけないか?というご質問でしょうか?もしそうだとしたら、アナログケーブルとデジタルケーブルは、装置を介して分離してますから、両者のコネクター形状を一致させる必要はまったくありません。

いずれにせよ、独自に変換ケーブルなどを使って無理やり変換しないかぎり、メーカーが想定する性能は出るはずですから問題はないでしょう。

書込番号:12290076

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/28 20:48(1年以上前)

こんばんは

DDC-DAC間のデジタルを何で接続するのか
と言う疑問かと受け取りました

hiFace Evo
http://www.zionote.com/m2tech/evo.html
のデジタル出力は多様なのですね。
ちょっと驚きました

出力
 S/PDIF RCA x1, BNC x1
 TOSLINK(角形)
 STリンク(AT&T)
 I2S(RJ-45)
 AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)

> デジタルケーブルをRCAにすべきかXLRにすべきかで迷っています。
ケーブルと言うより、伝送プロトコルをどうしようと言う事になります

DACは何をお使いなのか不明ですが

XLR=”AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)”
にする場合は、DAC側の仕様もご確認してみてください

もし、ケーブルをXLRにして、変換コネクターで、DAC側のRCAに接続・混在させても大丈夫でしょうか
と言う質問だと、NGになります

書込番号:12291194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/28 21:50(1年以上前)

CECのDA53NにはAES/EBUのXLRが在りますから,デジタル接続を何で繋ぐかとお悩み中なんですょね。

以前,ハイビジョンのアイパターンを,オーディオのRCAデジタルケーブルを使って見てみました。
RCA端子のデジタルケーブルは,BNC端子の同軸ケーブルと比べてアイパターンが鈍っていましたし,シールドが弱いケーブルは余計に鈍り,エラーを吐く回数が多かったですょ。
で,XLR接続が出来る,BNC接続が出来るデジタル同士なら,RCA接続は後回しでも好いのじゃないかな。
因みに,小生のDAC環境は,AESは在りませので,アイソレーショントランスBOXにて,RCAからBNCに変換してBNC接続もして居ますょ。

書込番号:12291641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2010/12/08 21:22(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
DDC⇔DAC間をXLRデジタル、DAC⇔アンプ間をRCAアナログという接続をしても問題はないかという質問でした。
安心してhiFace Evoを購入しました。

おかげさまで聴いてみたかった24bit/192kHzも聴くことができるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:12339312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

itunes

2010/11/28 14:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:70件

itunesを開いたら昨日までmusicには入っていた曲が全て消えていました
何が考えられるでしょうか、又呼び戻す方法はありましたら教えてください

書込番号:12289328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/11/28 16:13(1年以上前)

リンク先の曲フォルダーやファイルを移動した、削除したということはありませんでしたか?。

ipodなどに曲が残っているなら、「Pod野郎」で戻すことが出来ます。(iPod touchとiPhoneは非対応)

http://buin2gou.com/ipod/

書込番号:12289798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZiiFaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/28 19:30(1年以上前)

DAPとPC両方ともファイルが残ってないなら、DataRecoveryというソフトでファイルの復活ができます。100%とはいいませんが・・・

書込番号:12290744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/11/28 20:24(1年以上前)

pcのなかにitunes musicのなかにデータはあるのですが
移動もしていませんし、突然今日になってなくなるようなことがあるのでしょうか
中にあるデータの読み込み、簡単な方法、ないのでしょうか?

なにもはいっていないitunesでipodを充電してもipodのなかの
音楽は消えないでしょうか

家族がipodもう一つ買う予定ですが,itunesを共有できますか?

書込番号:12291049

ナイスクチコミ!0


ZiiFaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/28 21:39(1年以上前)

iTunesに不安があるなら別の管理ソフトに乗り換えるのもひとつの手、です。アップデートはiTunesでやることになります・・・もちろんソフトは兼用して使えます。

実はそのうちの一人が僕なんですね。

書込番号:12291560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/11/28 21:46(1年以上前)

itunesに不安があります
その方法はどのようにするのでしょうか

書込番号:12291620

ナイスクチコミ!0


ZiiFaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/28 22:26(1年以上前)

まず検索で多く出てくるのが、CopyTransManagerでこれはiTunesと同じく総合管理ソフトです。iPod関連のソフトが同時にインストールされ、とりあえず入れて見るといいかも。

僕は総合管理という、音楽も動画も何もかも同じソフトでやるのが嫌なので目的別にソフトをわけています。ゴチャゴチャ画面に出てくるのが煩わしいので。本当はちゃんとした理由もあります。

それで僕はMediaMonkeyで音楽を管理し、SharePodで動画を入れています。ちなみにSharePodは音楽も動画も管理できますが、英語です(中三レベルの)。画像は何で入れたか忘れました(あまり利用しないので)。

他にもいろいろあります。試した結果今のスタイルになりました。iTunesはどうもなじめませんし。

総合管理は1番最初のしか知りません。あくまで一例なので自分に合うソフトを探して見てください。ソフトはiTunesと兼用できますのでご安心を。

書込番号:12291930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/29 11:55(1年以上前)

カドワサさん、こんにちは。

私も一度同じことを経験しました。

>中にあるデータの読み込み、簡単な方法、ないのでしょうか?

 itunes musicのフォルダをItunesのライブラリ画面の中にドラッグすれば、自動的に再登録されます。お試し下さい。

書込番号:12294144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/11/29 19:51(1年以上前)

とても簡単そうに回復できますね
ためしてみます
ありがとうございます

書込番号:12295901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/11/29 20:04(1年以上前)

utubeをipodに取り込むことはできますか?
簡単にできる操作方法がありますでしょうか?

書込番号:12295977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/11/29 21:02(1年以上前)

youtubeの動画ですか?、それならここ。

http://ipod.nitty-gritty.org/500video/4_youtubeitunesipod.html

書込番号:12296308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/12/03 12:51(1年以上前)

ares tube をダウンロードしました。が、utube
をitunesに入れることができません。手順がおかしいのでしょうか。

書込番号:12313657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのポータブルヘッドホンアンプ

2010/11/27 22:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 Jtr32さん
クチコミ投稿数:68件

はじめまして(?)、Jtr32です。

来月、パイオニアのHDJ-2000を購入することになり、
新たなヘッドホンアンプ(ポータブル)を購入することにしました。
(現在はFiiOのE3を使用しています)

予算は1万円程度(+3000円まで)


環境
ウォークマン NW-S644→(ラインアウト)→アンプ→ヘッドホン
or
PC→(3.5mmヘッドホンジャック)→アンプ→ヘッドホン

良く聴くジャンル
BUMPなどロック系

使用頻度
一日数時間
週に数回以上持ち出し

です。
よろしくお願いします。

書込番号:12286097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/28 00:14(1年以上前)

主さんの予算,来月購入予定なら,iBassoのT3Hjのカラバリが来月出ますょ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_408951.html

で,カールコードは重いですから,オヤイデのAKG用ショートコードもお薦めしときます。

書込番号:12286865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Jtr32さん
クチコミ投稿数:68件

2010/11/28 17:01(1年以上前)

ありがとうございました。

ヘッドホンと合わせて購入したいと思います。

書込番号:12289991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

クリーン電源

2010/11/21 03:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:121件

最近、クリーン電源に興味が出てきたのですが、どれもこれも驚くくらい高価で手が出せません。そこでいろいろ調べたのですが、ユタカ電機製作所というところのUPS1010SSVとよくあるオーディオ用の並列型の電源ノイズフィルターを組み合わせると、なかなかいいものができたりしませんかね?あまり難しいことには詳しくないので、どなたか分かる方アドバイスをいただけたら嬉しいです。

書込番号:12248190

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/21 20:48(1年以上前)

ちょっとだけ知ってることを書き込んでみます。
仮に、クリーン電源等の環境が構築できているとして。


そのコンセントにパソコンなどの「ノイズの源」を接続してしまったら
意味が無くなってしまうということを知っていただきたいのです。
いまどきの家電はほとんどがスイッチング電源、ないし何らかのCPUを
搭載したものがほとんどですので、クリーン電源の本当のよさと引き換えに
利便性を捨てるかどうか選択が難しいと思います。
クリーン電源には、アナログドメインな機材を接続するのが一番効果が
高いそうです。


書込番号:12251922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/11/21 22:39(1年以上前)

オーディオ用にと考えています。真空管アンプと真空管を使ったCDプレーヤーをつかっているのですが、ハムノイズに悩まされています。ほかにもエアコンやセラミックヒーターを使っているのでそれらからのノイズも気になります。でも、いくらクリーン電源を使っても、交流であるからにはハムノイズはおさまらないのでしょうか?少しはましになるのでしょうか?

書込番号:12252794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/11/26 02:33(1年以上前)

金魚3匹さん はじめまして

真空菅アンプのハムノイズは、電源部の設計回路に依存するものなので、クリーン電源や絶縁トランスでの改善はムリです。

ご参考
http://www.op316.com/tubes/tips/tips3.htm

書込番号:12276477

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ551

返信174

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

@日本のオーディオの衰退(原因)の一つにデータでの機器の追い込みが在る

Aデータに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても
其れ以上に上がらない

Bスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを
造り上げる人達の音楽に対する経験値で性能に差が出る
日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば、
(データより経験値が重要であることが)一目瞭然

上記は良く耳にする「通説」ですが、ホントのところはどうなんでしょう? 
日本のオーディオは衰退したのですか?
データーに頼ったオーディオ機器の作りこみはダメなんですか?

書込番号:12002989

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に154件の返信があります。


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/10/15 13:09(1年以上前)

こんにちは(^O^)

ステップアップによる598スピーカーと798アンプとの決別?は又、Jポップとの決別でもありました、私にとっては。
但し、入り口としてのJポップが衰退しているならばマイナス要因でしょうね・・・・

まぁ、ポップスと言うよりバカエティーに問題があるような・・・・・

最近はアイドルでもかつての浅田美代子クラスはおらずそれなりに聞けるのではとも(^_^;)

書込番号:12063230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/15 17:36(1年以上前)

 こんばんは。
 想像以上に長く続いてますねぇ。

 音楽業界自体が衰退…というのは分かる気もしますが、なんかユーザーサイドも含めてどっちもどっちという気もしますが…。確かに最近のポップス系がつまらなくなった気はしますが、まだまだこっちの気持ち次第では興味深い音楽もあると思いますよ。ただ、どう考えたってAKBとかをピュアで聴こう!なんて想像できないだろうし(あったらあったで面白い気もするけど)、あんなもんかけたらうちのスピーカーが泣く!って人もいるでしょうね。

 音楽自体も確かに薄っぺらなものが増えてきてるとは思いますけど、やっぱネット普及でみんな足を使わなくなった…てのが多いんじゃないですかねぇ。
昔みたく、レコード屋行くとお馴染みの詳しい店員がいたり、同じ趣味のやつと一枚しかないLP同時に取ろうとして、「なんだあんたか」みたいな…。案外簡単に趣味仲間が出来たり、同じアーチストが好きな者でも、嗜好は全然違うとか色んな事が見えてきた。確かに、電車代とか、時間とか今に比べると余計な出費は多かったけど。

 ネットだと電車賃もかからないし、趣味仲間がみつかってもコーヒー代もかからない。実に便利。だけど、最初っから膨大な情報が開示されてても、受け手側(ユーザー)に選択眼がないから、間違ってるかどうかより、自分にとって必要な情報かどうかが分からないで、影響力のありそうな人の意見を鵜呑みにしちゃう。

結局、大学生が卒論書くのに図書館にこもらなくなって、wikiで箇条書き論文提出してくるのと同じで、最初っから頭でっかちになってるんじゃないかな…とか思います。

価格のクチコミ全体に言える事なのかもしれないけど、実践してない、試そうともしないでただコピペを書き込むのと同じ感覚が、音楽を聴く行為にも出てきてるのかもしれません。

勿論、パッケージメディアを軽視しまくる業界にもそりゃ問題はありますけどね。所有欲をかきたたせるものが激減しすぎ(AVだと特にブルーレイ登場以降)。

書込番号:12064031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/15 18:27(1年以上前)

こんばんは

なんだか、年寄りの愚痴大会みたいになっていますね(哀

「昔はヨカッタ、近頃の若者はなっとらん、ワシが若いころは・・・。」って、ギリシャ時代から変わらない普遍の感覚なんでしょうか?

AKBでも和製ラップでも、聞き手の感性次第では十二分に“音楽できる”と思いますが・・・

ひとつのモノサシでモノゴトを測って、自分に合わないものを否定し、意にそぐわないものには排他的態度で接する・・・
コレこそ、“オーディオが衰退している”原因ではなかろうか?

音と映像のエンターテイメント、20年前には実現不可能だったクオリティで、家庭で楽しめる時代です。
小難しい薀蓄なんか気にせずに、どんどん楽しもうではありませんか!

書込番号:12064240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2010/10/15 22:02(1年以上前)

何事も好みがありますからね。音楽に限らず映画、料理などなど。
好む好まない程度の発言であれば良いのではないでしょうか(^^;)
人間性を否定するようなコメントがあれば論外ですけど。

さて、今までライブとかコンサートに足を運ぶ機会が何度かありましたが、
生音?でも酷いの多いですから良い音の基準が分からない方が多いかも知れませんね(自分も・・)。
お手本となる良音を知らないと音に対する「欲」は生まれないと思います。

デノンがコブクロのリスニングイベントを行った際に、若い世代から「オーディオってこんなにいい音だとは知らなかった。こんなの初めて。」という声が多かったそうです。

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_3925.html

メーカー自らが良い音を知る切欠作りを行っている姿勢は称賛もんと思います。
オーディオの素晴らしさを多くの方に分かってもらえる事は、オーディオファンにとっても
嬉しいですからね。

メーカーさん頑張れ〜!


ルージュさん

DENONスレお邪魔しました。紹介ありがとうございます。
なんとMさんが聞いたときは60点ですか!(@@)
おったまげー!

あ、逆シャは今夜です・・。

書込番号:12065265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/15 22:52(1年以上前)

>なんだか、年寄りの愚痴大会みたいに

18才音大生としては、不運な時代に生きているって気がしてきましたが、それってわたしのせい?

書込番号:12065580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/15 22:53(1年以上前)

味噌に必要なのは味噌樽。

クソに必要なのは肥桶。



自分自身がある程度依存しているコマーシャリズムを否定はしない。
しかし、その全てを容認する気はないし、まして礼賛などしない。

昔は良かった、などと言う気はない。
問題は普遍性の有無であって、常に「いま・ここ」での評価だと思っている。

20年前にガンで死んだアメリカのホモのユダヤ人の指揮者の話が面白いのは、懐旧の情なんかじゃない。
そこに「真・善・美」という普遍性を見るからだ。
「今の話」として面白いんだ。

まぁ、いずれにせよコンサバではあるのだが、では「保守」すべき「普遍の価値」とは何であるのか、が問題な訳だ。
そこでの共感の持ちようが、世代の問題なのかどうか、少なくとも俺は、世代ではなく魂の問題だ、と思いたいのだがね。

書込番号:12065586

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/10/15 23:24(1年以上前)

ずっとROMってましたが、ちょっと顔出しておこっと^^;

皆さん、こんばんは。


えーと、若者代表って事で。
(…って言うと、「てめぇはもう若くない」と怒られそうですが…^^; )
あ、でも、忘れようにも憶えられないさんよりは年寄りです…。



私は大学で音楽サークルに在籍していましたが、皆の音楽を聞くスタンスは凄かったですよ。
私は「良い音で聞きたい」派でしたが、そういうタイプはほぼ居ませんでした。
彼等に以下の質問をすると…。

・音楽は好き?
当たり前じゃん!

・いつもどうやって聞いているの?
ノートPCのWMP。音出せるなら(PC内蔵)スピーカーで出すけど、駄目な時はイヤホンかなぁ…。

・もしかして圧縮音源?
そりゃそうでしょ、容量喰わないし。
沢山入って便利じゃん。

・音悪くない?
そんな悪い?
特に感じないけど…。

・PCに保存する時、俺はWAVオンリーだけど…。
マジ?^^;
有り得ん…。。。
容量喰うだけじゃん?

(↑それを聞いた私も「有り得ん」と思った…orz )

・でも音が良くなるよ?
今のままで十分だし。聞けたら良いじゃん?
どーせネットで落とせばタダなんだからさ。
それにそんな変わんないじゃん。

・えーーー。そうかなぁ…。でもスピーカーとか欲しくならない?
別に良いかなぁ。だって聞けるし。



結局、大半の人に『良い音を求める心が無い』のでした…orz
彼らにとっては聞こえれば良いんですよ。
少なくとも、お金を払ってもっと良い音に…という意識は全く無いですよ。
それが9割以上でした。

因みに、良い音で音楽を聞きたい…と言って話が通じた人は3人でした…。
(全部で150人位)
その3人の内、2人は未だに連絡を取り合っています。


良い音を聞く為にオーディオを買う私は奇異の目で見られましたよ…orz
私から見れば、食費を削って20万円もするギターを買う方がおかしいと思いますが…^^;
(晩御飯がレモン水1本とかいう人も…。。。ありゃ殆ど断食だ…。。。)

書込番号:12065814

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/15 23:50(1年以上前)

プレク大好き!!さん

>私から見れば、食費を削って20万円もするギターを買う方がおかしいと思いますが…^^;

ごめん。
私、その口だったよ。
しかも社会人になってもかなり長いこと(苦笑)
ローンが重ならないように苦心したものです。
アパートはスタンドに生えたベースが林立してたし。

当時のガールフレンドに「私とどっちが大切なの?」とか問い詰められて答えに窮しておりました(爆)

書込番号:12065985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/10/16 00:02(1年以上前)

redfoderaさんへ

あははは^^;
やっぱり…(失礼)。

好きって事に関しては根底は同じなのかも知れませんけどね。
でも、身体は資本…^^;
日本人って比較的食べ物をケチり易いですね。
取り敢えず食べる物は食べろ…という他の東アジア圏とは大違い…。

因みに、その人はレモン水が2食分(昼食/夕食)だった事があります。
500mmずつ飲んだのだろうか…?^^;

書込番号:12066056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2010/10/16 00:10(1年以上前)

若いかたにエールを。

少なくともポータブルオーディオに関しては、今のほうが高音質です。スクラッチノイズは置き方でなんとか消せますが、レコードは低音を抑えて高音を上げてカッティングされていますから、RIAAイコライザーで戻しても、ベースはぼわぼわになりがち、ハイハットはすぐ歪みがちで大変でした。カセットデッキは、ちょっと時がたてばアジマスずれで高域がなくなるのは当たり前。ウォークマンはすぐ壊れるし、カセットデンスケTC-D5Mの再生能力はぱっとしなかったし。

今のポータブルオーディオの音質は、すげえもんですよ。

悲しいのは、私の場合、再生機器もポータブルアンプもヘッドフォンも、Designed by 海外。国産メーカーも、決して限界の高くないiPod対応コンポなんて碌でもないモノ作らずに、真当な音質重視か、せめてウォークマン対応コンポとか作って、頑張ってくれないでしょうか。

書込番号:12066102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/10/16 00:38(1年以上前)

プレさん オイラもゴメン(あ

オイラは水でも何とかなるけど、バイクはガソリン以外無理〜〜〜
ハイ、バイク養うのに四苦八苦でした(^_^;)

因みに、学生時代だけね(^w^)
でもねでもね、犬のエサってことでパンの耳を大量に(爆

断食はさておき、道楽成就のためには手段を選ばず(犯罪以外ね)的なクレイジーさは欲しいもんですね・・・・・


ドッペルさん
昨年かなり覚醒しましたから(笑

又向こうに書き込みますね。

書込番号:12066241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/16 00:48(1年以上前)

愚痴大会。

昔を懐かしむには、酒の肴になっていいけど、「今は〜」そんな話しになるけど、そんな会話は大抵つまらない。終わった後に「あ〜楽しかったな〜」なんて思った事ない。ただのオヤジ化度合いを確かめあうだけ。
良いものはいい。
素直に認めない、オヤジの頑固さとつまらないプライドだけ。

だから繁栄なんてしないし、若者の方が感受性は豊。
ヒットや流行。
どんな時代も若者が作り上げた物。当時の年配の人は大体が否定的。

ビートルズもミニスカートもマハラジャも。

どんな時代も同じなんですね。

AKBやモー娘もおにゃん子も。

普段聞かないジャンルでも良いものはいい。(好き嫌い、生理的に受け付けないは別として)

ハードロックやヘビーメタルを聴きまくってた若造は、「ロマンスの神様」を聴いて、スゲェいい曲じゃんて思いました。(今聴いても良く出来た曲と思います)きっと否定した人も居たことでしょう。「最近の音楽は」

忘れようにも〜さん。
3,40年後には「愚痴大会」に参加してますよ。
きっと(^O^)

時代は繰り返すのです。
今の若者を批判してる人も当時は同じ立場にいたでしょう。

そんな事を私たちオヤジ?が変えないと。
って綺麗事って言われるかも知れませんが、いいじゃないですか!

頭が固くなる前に(^O^)

勿論常識的な範囲ですよ。犯罪は如何なる時でも悪です。

ipodで聞くのは「音楽」じゃない、AKBやジャニーズを批判する人。

光ゲンジやEXILEがレコード大賞とっても「つまらない」と思っても、レコードを売ったのだから、現実なのです。

それを今のレコ大や紅白を否定するのは、私たちが好きな「音楽」を否定するのと同じ。そんな否定した「オヤジ」は昔からのオヤジと同じ。

オヤジ。
考えが古いんだよ!

って言ってませんでした?(^O^)

書込番号:12066287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/10/16 03:40(1年以上前)

皆さんこんにちは 

オーディオで音楽を聴くこと

音は脳で聞いているのだけど、
記憶、嗜好、美意識、体験や経験、五感、創造・想像性、学問、etc
などの情報・知識・感覚を瞬時に統合して、「気持ちよさ」を感じてると思うのですが、

どうして気持ちいいのかもわからない
 「気持ちよさ」を司る所在がわからないのです。

間口の広さ、奥の深さ、裾野の広さ、頂点の高さ、
金額的にも、家庭で行える趣味として、
最も金がつぎ込める趣味じゃないでしょうか?

なので、嵌ればこんなオモシロイ趣味はない、と礼賛しておきます。
ひょっとして、趣味の王様かもしれません(←ついに言っちゃった)

是非はともかく、ケーブルに100万円という、異常ぶり
そういうのが存在してるだけて、心がウキウキします

オーディオ
量として衰退したかもしれませんが、
質としては、「昔よりいい」と思っています。

書込番号:12066702

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/10/16 14:25(1年以上前)

こんにちは(^O^)

オーディオって趣味の面白さは、スピーカーやアンプ、ケーブル類なら日曜大工的に作れるところにもあるかと思います。

聞く、設置する、作る、色んな切り口、間口の広さがある道楽ですね。


で、繰り返される「昔はよかった」愚痴大会?ですが、洋楽に関しては80sが一番かと思ってます。
70でも90でもなく。

単に繰り返される愚痴と切り捨てると、埋もれた本質を見失うことも多々ありますから、色んな切り口からウォッチするのも又必要なことですね。


邦楽アイドルポップスははそもそもオーディオ向きではないのでまず聞かなくなりました。

メジャー、マイナーを問わず己が好むものを選択する、それが道楽の真髄でしょう。

メジャーへの迎合は単なる流行、ファッションに過ぎませんから。

マイナーが絶滅しないことを願うマイノリティがすべきことは、マイノリティ文化の伝道。
掲示板も又伝道の場。

道楽散財マイスターが発するマイノリティリポートにどれだけのユーザーが振り向くか?

口コミネット文化の真髄はそこにあるんじゃないですかね?

書込番号:12068385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/10/23 03:40(1年以上前)

「あの頃マリーローランサン」1983

加藤和彦の「願い」

皆さんこんにちは
様々な視点からの貴重なご意見、ありがとうごさいます。


2009年に自殺した音楽プロデューサー、加藤和彦さん(享年62)のアルバム「あのころマリーローランサン(1983年)」に付けられた、1枚のメッセージを紹介します。

その後、日本の音楽(J-POP)は、加藤和彦さんが危惧したとおり、質が低下し、また、才能豊かな新人発掘の風土も消滅したように思います。

そして2009年、以下の遺書を残し、加藤和彦さんは自殺。
「世の中が音楽を必要としなくなり、もう創作の意欲もなくなった。死にたいというより、消えてしまいたい」

質の悪い(=底の浅い)音楽なら、再生機器の性能を上げて、その芸術性を聴く意味もない。
オーディオの衰退は、レンタルや違法コピーで音楽をおろそかにした社会への「罰」かもしれません。


ご参考 あの頃マリーローランサン
http://www.mryt.com/other/o_kato5.html

書込番号:12100959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/23 08:20(1年以上前)

 「昔は良かった」なんてのは年寄りのグチに過ぎない・・・・ってのは良く指摘されることだが、こと和製ポップスの音質に関しては確実に「昔は良かった」と言える。

 ちゃんとしたオーディオシステムで昔の歌謡曲(80年代ぐらいまで)を聴くと、その高音質ぶりを改めて確認することも珍しくはない。しかし先日、FMラジオを聴いていたら往年の歌謡曲(演歌はもちろんアイドル歌謡も含む)が数曲掛かっていてその聴きやすさに感心していたところ、その後にAKB48の曲が流れてきたら(もちろん、同一番組内で)、一瞬アンプかチューナーが壊れたのではないかと錯覚したほど、凄まじいまでの音の悪さに驚いた。

 またこの前、身内のリクエストにより最近のJ-POPのアルバムを数枚レンタルして、まずはオーディオ装置で鳴らしてみたら、あまりの低音質ぶりに5分とは聴いていられなかった。最近のJ-POPの若い歌手(まあ、AKBみたいなのは別にして ^^;)は昔のアイドル系よりも総体的に歌唱力は上だとは感じるものの、こんなにも録音が悪くては、ミュージシャンに対して失礼ではないかと思う。

 そもそも「オーディオは衰退しているのか?」という当スレッドの主旨に対し、「DAP等が普及しているからいいじゃん」という「回答」を出してしまうのは、いささか的外れかと思う。

 まあ、「AKBでもJ-RAPでも十二分に“音楽できる”」とか「安い機器(ミニコンポやDAP)でも、気に入った音で楽しめばそれがピュア・オーディオ」とかいう認識を持つのも個人の自由なので、他人がとやかく言う筋合いはない。しかし、イヤホンで聴くことを前提としたDAPや安いミニコンポのことをピュア・オーディオ機器と呼んでいるメーカーやディーラーや評論家は見当たらないのも事実のようであるし、単品オーディオの組み合わせで楽しんでいるオーディオファンから「DAPをイヤホンで聴くのもピュア・オーディオだ」などというセリフを聞くこともない。

 しかも、一般ピープルが最もよく聴いているであろう音楽ジャンルであるJ-POPの音質が、昔のオーディオが盛んだった頃の歌謡曲よりも大幅に落ちるということになれば、いくら「(良く接するジャンルの音楽を)いい音で聴きたい」と思っても、その「上限」(?)は低くなるのは否めない。

 繰り返すが、音楽およびオーディオを取り巻く環境は昔の方が良かった。これは年寄りのグチなんかでは、決してない。

書込番号:12101384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/23 08:24(1年以上前)

 このスレッドもちょっと「落ち着いて」しまったようですが(^^;)。いずれにしろ今は不況なので、オーディオ人口は「適性」ではありません。「適正値」に達するには景気回復を待たねばなりません(まあ、今の政府の無策ぶりならばいつになるか分かりませんが ^^;)。

 ただし、もしも景気が回復しても、オーディオ愛好者の総数が80年代並に回復するかというと、それは無理でしょう。前に述べたように、ピュア・オーディオを取り巻く環境には逆風が吹いています。

 日本オーディオの衰退要因の一つにメーカーのデータ重視の風潮があるのかどうか・・・・というのが最初のテーマだったはずですが、現状は「それ以前の問題」のようです。つまりはピュア・オーディオの社会的認知度そのものが完全に低下しているわけです。

 結局、ピュア・オーディオの復権はメーカーの営業努力にかかっているんじゃないでしょうか(我々ユーザーに出来ることはごくわずかですから)。

 もちろん、メーカーは試聴会なんかをしてPRに努めてはいるのでしょう。でもそれは「一部での話」に過ぎません。試聴会やオーディオフェアが開かれるのは大都市圏だけ。しかも、新製品の展示をしてそれに興味を持っている人に来てもらうという、完全な「待ち」の姿勢です。

 フェア会場などに来るのは年配層が中心。メーカー側も、YAMAHAのアンプ類に代表されるように、昔のオーディオファンに向けた復刻調が目に付きます。まあ、退職金をもらって多少なりとも金回りの良い層を狙っているのだと思いますが、これから耳が遠くなる一方の団塊世代にPRして、いったい何になるというのでしょうか。

 どうして、メーカーはもっと新しい顧客を獲得するためのマーケティングを打ち出さないのか不思議です。普通の企業ならば普通に採用しているような営業方針が、オーディオ業界に限っては通用しないのでしょうか。「こんなにも音の良いシステムがあるのだ!」とばかりに自社製品を引っ提げて全国の家電店をドサ回りするぐらいのことやっていいと思いますな。

 余談ですが、Technicsブランドが完全消滅するようですね(もう既に消えたのかな?)。昔は一時代を築いた商標が無くなるのは寂しいことです。

書込番号:12101390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/20 19:42(1年以上前)

>昔のアイドル系よりも総体的に歌唱力は上だとは感じるものの、
>こんなにも録音が悪くては、ミュージシャンに対して失礼ではないかと思う。

これを見てボソッと愚痴(?)を一つ。。
(元・副会長さんにあてたものではありません)

昔の歌を思い出すと、アルバムとライブコンサートとで、歌い方にそれ程
違和感はなくて、相当練習を積んでるんだなーと思えるのですけど(かえって
バックのオケに粗があったりしたもんです)、しかし今は逆で、ライブでの歌は
音程を外していたり、声色が違ったりしているのが多い。レコーディング技術は
昔より大分機能・性能が向上し、ちょっとしたミスは机上で消せます。しかし
それは本人の意思とは無関係に操作されてるかもしれない。
Voのトラックを1から録りなおす人は今時いないんじゃないか(スイマセン)。
なんというか歌に対しての方向性というか姿勢として大切なものが変わったんだなと
思えるんですよね。作品を作ることから製品を作ることに切り替わったんだろうな。。

書込番号:12245912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/11/21 12:25(1年以上前)

恐らく 恐らくてすよ。


パソコンレコーディングになってませんか?
下手くそな歌手は、パソコンで補正。

モーニング娘がデビューした頃、上手い歌手はいらない。
生半可に上手い歌手よりど素人の歌手が売れるんだて言う音楽プロデューサーが言ったとか言わなかったとかf^_^;。

AKBにしろ最近のアイドル歌手、素人さん宜しく,あとは此方でなんとかしますが主流のような歌手では?


俳優が歌手になったり歌手がタレントになったり…歌手と俳優の際目が無くなってますね。

坂本冬美の曲がヒットしましたが、結局のところCDじゃなくダンウロードですからね。(哀

ダンウロードだって音楽っちゃ音楽。

どうも日本人は、録画や録音が好きな人種です。
日本人とかじゃなくアジア人種か!?

書込番号:12249670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2010/11/21 23:11(1年以上前)

うーん。Blogに書こうと思って、まだ内容が固まっていないのですが。

http://www.iyobetomiji.jp/ 井上陽水 「あやしい夜をまって」のレコーディングをされたかたです。このかたの業績が現役である限り、私はジャパニーズ・レコーディングの将来を信じます。

理由ですか? うーん、まだ理由が固まっていないのですよ。根拠も示せないのに表明するのは、ただのばかですね。

書込番号:12253020

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング