
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2019年2月4日 22:51 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年1月13日 17:01 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年12月16日 08:37 |
![]() |
43 | 20 | 2018年12月4日 17:50 |
![]() |
5 | 3 | 2018年12月2日 18:24 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2018年11月22日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
電源ケーブルを追加したいのですが、種類が豊富で、
何かいい感じの物をご紹介いただきたいです。
当方は、下記の通り使用しております・
プレーヤー :純正PADドミナス
プリアンプ :PADドミナス、
プラグはオヤイデ P-037 / C-037
リン青銅電極に銀+ロジウムメッキ 使用
パワーアンプx2:純正PADヴィーナスタスx2
行く行くはパワーアンプを4台にします。
その際ドミナスx2ヴィーナスタスx2をパワーアンプに使おうと思っております。
そうすると、プレーヤーとプリアンプの電源ケーブルが無くなってしまうのでその部分2本を検討しております。
もちろん新たに導入するケーブルをパワーアンプに割り当てても大丈夫ですが、
同じメーカーの方がいいかなと言う理由だけでドミナス、ヴィーナスタスをパワーに使おうと思っております。
またオールドミナスにしてもいいのですが、オールPADもどうかなぁと思っておりまして・・・。
そもそも自分はケーブルに詳しくなく、たまたま知ったPADがいいなと思って使っている井の中の蛙です。
一応PAD以外にワイヤーワールドのELECTRAV+REFERENCEにP-046 / C-046
リン青銅電極に金+パラジウムメッキをプリアンプに使っていましたが、中高音がキツイというか出すぎていて先日ドミナスに変えたら良くなった次第です。
そこでドミナスより良い感じ、またはドミナスみたいな感じの7〜8万くらいまでの電源ケーブルを探しております。
自分の調べではACOUSTIC REVIVE POWER REFERENCE Triple-Cがレビューを見る限りいいなと思ったのですが、値段が高すぎる・・・。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4718&forum=11
https://hermitage-netaudio.com/acoustic-revive-power-reference-triple-c/3/
そこで下位グレードなのでしょうかPOWER REFERENCEという商品も発見しました。こちらは中古で5万円くらいで手ごろな価格。しかしレビューが発見できず・・・。
また、最新になるとPOWER STANDARD TripleC-FMなんてものが定価38,000円で売られている。
こちらは試聴できるそうですが、値段が安い・・・。安くていけないわけでは無いが安いとそれくらいの性能かと思ってしまう。
ちなみにドミナスは定価は高いですが中古で7万程度です。
ドミナスのレビューです。
http://akkeshi.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-ea8d.html
自分も使っていて、癖が少なく、低域に無理なく力強く、そつなく立体的な感じで、とがった音は無い感じです。
純正プラグでも良いのですが、プラグをオヤイデに変えているものは、開放感・キレ・スピード感が絶大です。体感的には倍良くなった感じです。
ドミナスを先日買ったの際の話ですが、ドミナスを手放した方に何をお使いですか?と言う質問に、BMIですと。
ドミナスみたいな感じでドミナスよりよりいいですよと言葉を頂いたのですが、調べてみたらこちらも値段がハイエンドでした・・・。
こんな自分に7〜8万くらいまでの電源ケーブルをご紹介いただきたいです。
皆様のお力を貸してください。
宜しくお願いします。
2点

>☆ひろ助☆さん こんにちは
アンプ用3P〜ACプラグのケーブルでしたら、Luxman JPA15000やJPA10000を使ってます。
壁からはオヤイデOCB-1DXSのテーブルタップです。
どちらも芯線が太い割に柔らかく、扱いやすいです。
CDPからアンプまですべての機器の電源極性を合わせて、マイナス側をアースしています。
書込番号:22428724
0点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは
>そこで下位グレードなのでしょうかPOWER REFERENCEという商品も発見しました。
これは下位グレードではなく、POWER REFERENCE Triple-Cが出る前のアコリバの最上位モデルです。
POWER REFERENCEの線材はPCOCC-Aでしたが、これは線材メーカーが生産中止したため、それに代わるものとして誕生したのがPC-Triple Cという線材です。
プロモーションワークスという、古川電工の関係会社がオーディオ用に開発しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/629675.html
電源ケーブルPOWER REFERENCE Triple-Cは、プラグもオヤイデからフルテックに代わり、ケーブル価格も4倍に跳ね上がりなかなか手が出ませんね。
旧い方のPOWER REFERENCE(PCOCC-A)は単線で輸出用です。国内にあるのは逆輸入品ということになっています。
以下にPOWER REFERENCE(PCOCC-A)の使用感想を、ミキシングエンジニアの方が掲示板に投稿したものがあります。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=457&forum=9
書込番号:22430276
3点

>sweet home chicagoさん
こんばんは。
アコリバの詳細ありがとうございます。
簡単に商品的には生産中止により新しいフラッグシップモデルがTriple-cと言うことですね。
ミキシングエンジニアさんの感想を読ませていただきました。
そのページに記載されている、内容がイマイチ理解できません。
簡単に教えて頂けますでしょうか?
@シングルコアケーブルを5年前から使用
このシングルコアケーブルとは何を指しているのでしょうか?
アコリバ旧い方のPOWER REFERENCE(PCOCC-A)?
A結果は歴然、まだ珍しかったPCOCCのケ−ブルとの比較でしたが
シングルコアは生そのもの。(PCOCC<シングルコア)
ここで言うPCOCCはどのケーブルでしょうか?
旧い方のPOWER REFERENCE(PCOCC-A)もPCOCCなのでは?
どれが何を指しているのか分かりません。
2009年の話ですのでTriple-cは無いと思いますが、
シングルコアケーブルは5年前から使わせていただいております。=旧い方、POWER REFERENCE(PCOCC-A)のことで、
まだ珍しかったPCOCCのケーブルとは、別のメーカーのケーブルを指しているのでしょうか?
この解釈ですとシングルコアケーブル(旧い方のPOWER REFERENCE)もPCOCCになり、話がごっちゃになります。
ご教授願います。
書込番号:22431979
0点

>☆ひろ助☆さん
分かりづらいものを紹介してすみません。
シングルコアについてですが、これは単線のことで正確にはシングルコア・ケーブルとなります。
アコリバのシングルコア・ケーブルは電源ケーブル、バランス、アンバランス、デジタルケーブル、スピーカーケーブル、ヘッドフォンケーブルがあります。(当時の線材は全てPCOCC)
>一番最初に試したのがマイクからマイクプリと
モニタ−プリアンプの電源・信号系のすべてのケ−ブルを
シングルコアに替えてモニタ−プリからヘッドフォンで
モニタ−してみました。
電源ケーブルとライン系もアコリバのケーブルに変えたということだと思います。
電源ケーブルはPOWER REFERENCE(PCOCC-A)
>まだ珍しかったPCOCCのケ−ブルとの比較でしたが
シングルコアは生そのもの
ご指摘のように、ここのPCOCCは他社のケーブルで、シングルコアがアコリバケーブルですね。
(同じPCOCC線材を使っても、料理の仕方(被覆材、プラグなど)で同じ音にはならないということでしょう。また、他社はほとんど撚り線と思います)
アマチュアの感想より、音楽関係の仕事で生活されている方のほうが、参考になるかと思い紹介しましたが、
製品に馴染みがない方には理解しにくい書き込みのようですね。
すみませんでした。
書込番号:22432835
4点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
解釈が間違ってなかったみたいで良かったです。
分かっている方なら理解しやすかったかもしれないですが、
知らなかった自分には分かりずらかったです。
ですが、現在は理解できておりますし、
なんとも貴重なレヴュサイトをご紹介いただきまことに感謝いたします。
結果は使ってみないと分からないですが、前情報は必須である為、とても後押しになりました。
また、シングルコアケーブルは何ぞやと思い検索をかけたところ下記のサイトを発見し、
http://acoustic-revive.com/japanese/singlecore/singlecore_1.html
その末尾のあたりに、
『全てに贅を尽くしたケーブル構造』
ケーブルの理想はいかに伝送ロスや伝送変質がないかに尽きます。つまりケーブルレスです。
世の中には音質が良くなるケーブルなど存在しません。
ケーブルを交換して音質が変わるのは、この伝送ロスや伝送変質がどのような形で現れているかに過ぎません。
ACOUSTIC REVIVEはケーブルレスを目指しています。
この一文を読み、アコリバさんのケーブルがますます使ってみたくなり、
今回のケーブルがこれに当たるかは不明ですが、そう考えられている会社として自分の評価はグンと上がりました!
この度はとても参考になりました。
ありがたく存じます。
アコリバさん以外でもオススメありましたら是非お待ちしております。
書込番号:22433118
0点

>☆ひろ助☆さん
ご理解いただきありがとうございます。
>アコリバさん以外でもオススメありましたら是非お待ちしております。
残念ながら、アコリバ以外使っていないので他は知りません。
アコリバの比較試聴会などで海外の高額ケーブルも聞きますが、アコリバ製品の音に馴染んでいるためか、違和感があります。
海外の高額なケーブルは、煌びやかな音ですが、アコリバは落ち着いた質感に感じます。
「何も引かない、足さない」というのがメーカーのポリシーですので、オーディオ・アクセサリーは調味料だという方には、合わないメーカーだと思います。
このあたりが好みの分かれるところだと思います。
「葉加瀬太郎さんのコンサーPAにACOUSTIC REVIVEが全面採用されました」というのが掲示板に出ていました。
興味があればお読みください。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4643&forum=26
書込番号:22433208
3点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
葉加瀬太郎さんの全面採用も読ませていただきました。
いろんなレヴュサイトありがとうございます。
>何も引かない、足さない」というのがメーカーのポリシーですので、
>オーディオ・アクセサリーは調味料だという方には、合わないメーカーだと思います。
自分も極力味付けの少ないものを選んでおります。
味付けではなく、純度及び質が上がるものを候補としております。
きっと合ってくれることを祈っております。
なので、とりあえずPOWER REFERENCE を買ってみました。
Triple-C で ない方です。
到着が楽しみです。
書込番号:22434936
2点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは
いい結果が出るとよろしいのですが・・。
アコリバケーブルを使用すると、ノイズが減るので音が少し小さくなる場合があります。
そこで、ボリュームを上げてやるといいと思います。
また、効果があまり感じられない場合は、最上流(壁コンと電源ボックス間)に持っていくことも試されたらいいかと思います。
>中高音がキツイというか出すぎていて先日ドミナスに変えたら良くなった次第です。
この現象はならないと思います。
書込番号:22435401
2点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
効果的な使い方のアドバイスありがとうございます。
届き次第試してみたいと思います。
すいません。
お一つ伺ってもよろしいですか?
PC-TripleC Conductor
ってのがあるみたいなんですが、アコリバHPみてもそのような表記が見当たらないのと、
調べても、この物について書かれていることも発見できず・・・。
お詳しいので、ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
お手数おかけいたします。
宜しくお願い致します。
書込番号:22437536
1点

>☆ひろ助☆さん
こんにちは
私も聞いた事がありません。
ネットで調べると、値段も安すぎますね。
3.8mであの値段は無いですね。
書込番号:22439172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ひろ助☆さん
私のケーブル見ると貼ってあり、Conductorという文字が書いてあります。
これは、PC-TripleCという導材ですよという表示だと思います。
なのでそういう商品名はありません。
気を付けた方がよさそうですね。
書込番号:22439343
2点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
調べて頂いてお手数おかけいたしました。
やはりよくわからない物ですね。
気を付けます。
本日朝、POWER REFERENCEが届きました。
仕事なのでしばらく使えないですが、
使えたらせっかくなので感想をアップしたいなと思っております。
書込番号:22440160
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
なんとか、1時間弱時間が作れたのでさっそくPOWER REFERENCEを使ってみました。
結果から申しますと、現段階では劇的な違いは見られないが、
捉え方によりますが良くも悪くもある感じとなりました。
まずプリアンプとプレーヤーに使用したのですが、(とりあえず3本購入しております)
『良い点』につきましてはドミナスと比較して、
ベールが取れた非常にクリアな音になりました。
広がり感は無くなったものの、今までの広がり感は作られた音?
又は、ベールだったような気がします。
音場が広いというより音がいい意味でそこで鳴ってると言う感じです。
窮屈な感じやスピーカーにへばり付いている感じではありません。
とにかく明瞭で、米で例えるなら一粒一粒が際立ってる感じです。
あとなにより感じたのが音の奥行き感ならず、前後感ですね。
とても立体的に聞こえます。
とくに低域に関しては、鳴ってるか鳴らないか、締まってるかたるんでいるかしか無かったのですが、そこに定位が現れました。
『悪い点』につきましては現状として、
やや腰があがり、中高音が固く耳に付く・・・。
高域の微細・繊細な音がイマイチよくない。
これはケーブルのせいなのかは疑問符ですが、
現状はバランスというか、中高音の硬さが耳に刺さり、聞きにくくなりました。
もちろんPOWER REFERENCE交換後、ドミナスに戻して試聴もしております。
こちらにつきましては、聞きなれた音、マイルドで聞きやすいが、立体的ではない。
単純に上記内容の逆になりますね(笑)
捉え方として足さず引かずの音、すなわちPOWER REFERENCEが純であるのならば、
当システムのどこかに問題があるということになる。
良くなった分、見えなかった悪い部分も出してくれていることになる。
壁コンセントは家庭用のごくごく一般的な物
壁コンからはCSEのC-2Nと言う電源タップコード一体型(定価17,325円)を使用
タップからプレーヤーまではPOWER REFERENCE
その先にCSE NFW-50 ノイズフィルターを付けてプレーヤー(PS3)に繋いでいる。
PS3は現状訳あって使用しておりますので割愛ください。
PS3からはプリまではソニー製のフラッグシップHDMIケーブル『DLC-9150ES』(定価71,400円+税)を使用。
プリにはPOWER REFERENCE使用。
アンプ等機器はTAOCラックにて使用。
この環境下で考えられるのは
電源タップ、CSE NFW-50 ノイズフィルター、壁コン、当方は怪しいと睨んでおります。
ちなみにPS3は金井隆さんと言う方がご紹介しているチューンUPを施してありますのと問題が発生する程の悪い製品だとは思っておりません。
行く行くはちゃんとしたものに買い替えますが。
一応、
壁コンに『オヤイデR1』、購入済み
電源タップに『ACOUSTIC REVIVE RTP-6 ultimate』、購入済み
CSE NFW-50 ノイズフィルターは撤去
を考えております。
POWER REFERENCEはいい製品だと思います。
きっと嘘を付かないしごまかさないのでしょうね・・・。
もう少し結果を出していきたいと思うのですが、
他人の環境で詳しく分からないと思いますが、
sweet home chicagoさんでしたら、
この現象はどう思われますか?
もしよろしければご教授頂ければ幸いです。
書込番号:22442299
2点

こんにちは
私よりかなり的確に、ケーブルの特徴をとらえられておられるようですね。
>あとなにより感じたのが音の奥行き感ならず、前後感ですね。
とても立体的に聞こえます。
ボーカルが前で、ドラムなどの楽器が後ろというような感じですかね。
音が前に飛び出すとかではなく、あるべきところで音が出ている感じすね。
悪い点は重心が上がったような感じと、
>現状はバランスというか、中高音の硬さが耳に刺さり、聞きにくくなりました。
私の場合はこの感覚はありません。
>電源タップ、CSE NFW-50 ノイズフィルター、壁コン、当方は怪しいと睨んでおります。
壁コンは、フルテックのGDX-Dがお勧めです。
お時間があるなら、アコリバで無料貸し出し制度があるので、上記の壁コン、壁コンのベースプレート、電源ボックス(壁コンと同じコンセントがセットされています)、電源ケーブル(壁コンと電源ボックス間)を借りて試聴し、悪い点が改善されるか確認されたらいいかと思います。
拙宅の場合、オーディオ・ラック、アンダーボード、インシュレーター、ルームチューニング材などケーブル以外もオールアコリバなので、混成の場合はよくわかりませんが、上流から替えて確認していくのがよろしいと思います。
書込番号:22442603
2点

>sweet home chicagoさん
こんばんは。
>ボーカルが前で、ドラムなどの楽器が後ろというような感じですかね。
>音が前に飛び出すとかではなく、あるべきところで音が出ている感じすね。
表現不足でした。おっしゃるとおりです↑
>私の場合この感覚はありません。>現状はバランスというか、中高音の硬さが耳に刺さり、聞きにくくなりました。
やはりというか、そうですよね・・・。
なんらかの問題が私にありそうですね!
>壁コンは、フルテックのGDX-Dがお勧めです。
かしこまりまりました。試してみたいと思います。
>お時間があるなら、アコリバで無料貸し出し制度があるので
そうですね。的確なアドバイスありがとうございます。
>上流から替えて確認していくのがよろしいと思います。
かしこまりました。順番に試していきたいと思います。
ひとつ言い忘れました。
現状の欠点が克服されれば間違いなく、アコリバさんの方がドミナスより確実にクオリティが高いです。
うまく生かし切れるかが私のポイントです。
今回はありがとうございました。
これにて一応問題は解決済みにします。
また上流の方も交換したらコメントを残したいと思います。
その際、よろしければお付き合い頂けると光栄です。
書込番号:22443482
1点



Tsuatさん、こんばんは。
英文メールを読んで理解できないのなら、
Google翻訳に本文をコピペして翻訳してもらい、
わかろうとする努力くらいはしましょう。
>28日までにならないと使えないのでしょうか?
>Please pre-order by January 28 to get our best special upgrade price.
28日は、プリオーダーの申し込み締め切り日です。
JRMC25は、
>JRiver Media Center 25 will be available in about two months (we'll let you know when it is).
JRiver Media Center 25は、2ヶ月以内には利用できるようになります。
(いつになるかはお知らせします)
ということです。
書込番号:22386395
4点



Plextor のS3 series SATA 6Gb/s2.5" SSD 256GBですが
内臓型で 外付けハードディスクのように間に挟んでつかえる(PC)で方法は
ありますか?
0点

そんなに変わらないのどすね。
ありがとうございました。メーカーがおなじヤマハにします!
書込番号:22309666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



教えてください
保有しているiPodを下記の機器に接続して室内で聴くにはどういう機材を購入すればいいのでしょうか?
最新のオーディオ機器の知識がないので分りません。
(保有機材)
プリメインアンプ=デノン1500RE
スピーカー=ダイアトーンDS700Z
iPod nano
iPod mini
普段はこの機材にphonoプレーヤーでアナログレコードを聴いています。
CDプレーヤーも持っていますが20年前の安物しかありませんので、この際にCDも一緒に聴けるといいなと思っています。
ガッツリ聴く時はレコードを聴きますので、手軽にiPod内の音楽をそこそこの音質で聴きたいと思っています。
よく聴くのは60年代70年代のロック・ポップスです。なお、パソコンは持っていますが別室なので繋げません。
具体的な品名を含めて教えていただけるとありがたいです。
2点

iPhone、iPod対応のUSB入力のある機器が手っ取り早いとは思います。
DENONで揃えるとするとネットワークプレーヤーDNP-800NEとか
CDプレーヤーDCD-800NEにフロントUSB入力端子がありますネ。
書込番号:22285071
2点

>kyonkiさん
AirPlay対応のネットワークプレーヤーを使うのはいかがでしょうか?
ワイヤレスで使用できて音質も良いです。
http://kakaku.com/kaden/network_audio/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1
書込番号:22285448
4点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
ネットワークプレーヤーやAirPlayという言葉は聞いたことはあるのですが、仕組みが全くわかりません。
iPodが使えるなら検討していこうと思います。
書込番号:22285557
2点


>Minerva2000さん
早速ありがとうございます。
PCはWindowsなんですよね。
Wi-fiが必要なのかな(?)
無線LANは設置しているのですが、オーディオルームでは受信状態が悪いのです><
書込番号:22285589
2点

>kyonkiさん
AirPlayにPCは使いません。
WiFi環境が必要ですが、スマホの受信状況はいかがですか?
弱い場合は
http://appllio.com/wifi-repeater-perfect-guide
を参考になさってください。
書込番号:22285603
3点

kyonkiさん
こんばんは。ご無沙汰しております。
2つの提案がございます。
●提案1つ目
DENONさんのHEOS機器を用いてWi-Fiリスニング
https://www.denon.jp/jp/heos
HEOSを利用するのに他に何か必要なことはありますか?
↓
無料のHEOSアプリをiPhone、iPad、iPod touch(iOS 5以降)
またはAndroidスマートフォン、タブレット(Android 2.3以降)ダウンロードしてください。
また、WiFiネットワークとインターネット接続環境が必要です。
具体的な製品例は下記のとおりです。
DENONさん『HEOS Link』
\30,879〜
2017年3月15日 発売
http://s.kakaku.com/item/K0000952344/
書込番号:22285615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●提案2つ目
CDレシーバーシステムにiPod touchをBluetooth接続。
CDを聴くことも出来ます。
具体的な製品例は以下のとおりです。
DENONさん『CDレシーバーシステム D-T1』
\26,301〜
2018年10月上旬 発売
http://s.kakaku.com/item/K0001090636/?lid=prdnews_77744_K0001090636
書込番号:22285640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方、具体的にありがとうございます。
とても参考になります。
部屋の環境を考えて検討させてください。
書込番号:22285689
1点

良いシステムをお持ちですね。
最近はBluetooth接続も一般的になりましたので、Bluetoothアダプターの追加購入はいかがでしょうか?
Amazonで3〜4千円で購入できますが、予算が許すのであれば、OlasonicのNA-BTR1なんかが良さげです。
書込番号:22285692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホームセンタさん
はじめまして、こんばんは。
OlasonicさんのNA-BTR1、LDAC対応ですか!
期せずして良い製品を知りました。
ありがとうございます!
−−−−−
スレ主さん、失礼致しました。
m(_ _)m
書込番号:22285899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホームセンタさん
>OlasonicのNA-BTR1
こんな機材があるんですね。
Bluetoothならipod touchで接続できますね。
これも検討させてもらいます。
書込番号:22286136
2点

これを機にipodも聴けるCDプレーヤーを探しているということでしょうか。
そうだとしたら「ipod 対応のusb端子」がついたCDプレーヤーが一番楽だとおもいます。
yamaha
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/cd-s300/specs.html#product-tabs
DENON
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd755re
ちょっと前の機種ですが新品で売っているところあります。
中古でも出回っていますが、あまり新品とあまり変わらない値段です。
http://kakaku.com/article/pr/11/10_yamaha/p3.html
こんな感じの接続になります。
書込番号:22287570
2点

>oimo-chanさん
>これを機にipodも聴けるCDプレーヤーを探しているということでしょうか
ストレートにいうとそういうことでした。
でも、Bluetoothで操作できる機材にも魅力を感じてきています。
書込番号:22287856
1点

>kyonkiさん
Bluetoothは接続の仕方によって音質が劣化することがあります。
http://music-lifestyle.net/bt_codec_s-quality/
それに対しAirPlayはALAC(アップルロスレスフォーマット)なので常に高音質です。
書込番号:22287908
2点

>Minerva2000さん
たびたび、ありがとうございます。
それぞれに特性があるわけですね。
参考になるご忠告ありがとうございます。
書込番号:22289361
1点

皆さま大変ありがとうございました。
どの書き込みもとても役立ちました。
CDプレーヤーにするかネットワークオーディオにするかは、自分なりに個々の商品を比べてもう少し考えたいと思います。
GAは3名ですがどの書き込みもGAでした。
書込番号:22295191
2点

kyonkiさん
こんばんは。
GAを頂きありがとうございます!
御自身が所有されている機器との組み合わせ(今ある機種を活かす)もありますし、
新たな機器との出会いもあります。
HEOSがその一助になりましたら幸いです。
※私はDENONさんの販売工作員ではありまてん。
( ^ω^ )
書込番号:22300543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




今晩は。
現実的な話として新しいカートリッジにどれくらいの予算を考えていますか。
標準で付いているカートリッジより「音の良いカートリッジ」は沢山あります。
しかし、殆どがこのプレイヤーの価格より数倍、或いは数十倍高い価格です。
良い音のするカートリッジを買ったとしても新たに4000円でヘッドシェルを買わなければ
いけませんしね。
中には「DL-103」等のMCカ−トリッジを付けて居る人も居るようですが
個人的な意見ではカートリッジの持てる力を発揮出来るとは思えません。
細かい事は省略しますがこのクラスのプレイヤーでは「付属カートリッジ」で
気楽に「レコード」を楽しむための物かと思います。
付属のカートリッジと違う音を楽しみたいというならば「シュアーのM-44」か
「GOLD-RINGのELEKTRA-MM」でしょうか。
良い音をレコードで聞きたいと思うならばプレイヤー(並びにアンプ)のグレードを上げる
必要があるかと思います。
書込番号:22283601
4点

今は「安いカートリッジ」ってなかなかないですよねぇ・・・。
元気が良くて音楽を楽しく聴かせてくれる感じなのは、
「DJ用」の「オルトフォン」のカートリッジだとおもいます。
私も結構ながく使っていました。
私が使用していたものからモデルチェンジしたみたいで今は
http://kakaku.com/item/S0000801781/ これになったみたいです。
あとは私が好きなのは「SUMIKO」です。
わりと落ち着いた音で聴きやすいカートリッジだと思っています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/union901/blackpearl.html?sc_e=slga_pla#
定番なのはこちらでしょうか。
https://www.shure.co.jp/products/dj-phono/m44-7
https://www.shure.co.jp/products/dj-phono/m44g
まったく同じにみえますが型番が違います。
あとは使用したことはありませんが、
ナガオカのhttps://www.nagaoka.co.jp/item/mp-100.html
sumiko以外は実売8千円くらいだと思います。
audio-technicaからも安いカートリッジがありますが、付属のものよりも音がよくなるかどうかは微妙だとおもいます。
正直、8千円くらいのカートリッジでも付属よりも明らかに音質向上するかどうかは難しいです。
どんな音を好むかだとおもいます。
元気がいい音ならDJカートリッジ、sumikoはDJカートリッジとは違う雰囲気・・・個人的にはそんな感じがします。
あとは、フォノイコライザーは「イコライザー」ですので、イコライザーカーブもメーカーで違いがあります。
ですので、アンプにトーンコントールやイコライザー機能がついているのでしたら積極的に使った方がいいとおもいます。
付属のカートリッジでもいい音に化けることがあります。
中古や、針無しのジャンクを購入してJICOから針だけ取りよせるという方法もありますが、
カートリッジはジャンク扱いが多いですので、とりあえず新品だけ書いておきました。
書込番号:22287683
1点



どうも。
アンプの電源を切る前にボリュームを下げてから電源をOFFにするかと思います。
その時ですが、リモコンでボリュームを下げた方が良いのか、それとも手でボリュームを下げた方が良いのか
皆さんはどちらの方法でやっていますか?
やり方で影響が出るなどの情報をお持ちでしたら教えてください。
因みに私がやっている方法は
アキュフェーズのアンプで、リモコンは使わず手でボリュームを絞ってから電源を落としています。
0点


痛風友の会さん、こんばんは
>アンプの電源を切る前にボリュームを下げてから電源をOFFにするかと思います。
プレーヤーの曲は止めて無音にしますが、あとはアンプ、プレーヤーの順にリモコンで落とすだけです。
プレーヤーもHDDのデータなので、近寄らずリモコンで落としますのでボリュームを触る機会がないです。
>やり方で影響が出るなどの情報をお持ちでしたら
昔のアンプはリレーが緩慢でDC漏れなどがあり、ボスっとすごい音で切れスピーカーを傷めそうなこともありましたが
今どきの国内アンプは高速リレーでスパっと切れるので、調子がわるいばあいを除き、特に問題なさそうです。
書込番号:22267945
1点

どちらでも同じでしょ(笑)
常識的に考えて ヴォリュームを絞ってから電源を落とせば、その手段はどうであれ同じ事だね。
書込番号:22268769
2点

みなさんご意見ありがとうございます。
黄金さんの話しですが、
私が言いたかったことは、リモコンで作動するモーターなんかに負荷が掛かるのではないか
極端な例ですが、車のドアミラーを手で折るようなことはしないですよね、
コレやっちゃうとすごくヤバい気がする
そんな感覚でオーディオのボリュームはどうなんだろうかと思った次第です。
書込番号:22269013
0点

>痛風友の会さん
アンプの出力にリレーが入っています。
音が出ていなければ、ボリュームを下げてから電源を切る必要はないです。
音が出ているときにスイッチを切ると、リレーがスピーカーに流れている電流を遮断するのでリレーの接点を傷める可能性があります。
>アキュフェーズのアンプで
良いものをお持ちですね(^-^;
書込番号:22269057
1点

痛風友の会さん、こんばんは
>モーターなんかに負荷が掛かるのではないか
すべって力をいなすトルクリミッタ(クラッチギヤとか)が入ってたり
なので、まずこわれないと思います。
書込番号:22270132
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





