
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 43 | 2018年11月11日 18:21 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年7月25日 01:44 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2018年7月17日 18:19 |
![]() |
0 | 4 | 2018年7月3日 22:37 |
![]() |
18 | 4 | 2018年7月2日 16:14 |
![]() |
4 | 13 | 2018年5月28日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になります
10代後半よりオーディオを楽しみ現在40代です
当方 現在CD音源楽しむ場合のシステム
○アンプ オンキョウA−1VL
○CDP オンキョウC−1VL
○スピーカー KEF IQ90
です。
購入時は感じなかったのですが
最近、じっくり聴くと聴きつかれる感覚があります。
単に体調の良し悪しだけではなさそうで(人間がエージング??)
システム小変更を考えています。
ただ、現在全部替える程余裕もないので
もしCDPのみ替える場合
他メーカーでそれほど違いはでるものでしょうか。
今の不満は高音がきつく感じ、中音が聴き取りにくい、低音は充分に感じます。
具体的なパターンは
小音量でボーカルが聴き取りにくいので
音量上げると、高音が耳をツンザク感じ。。そして我慢して疲れる
そんな感じでしょうか
(伸びが良い高音と云うより耳障りに感じる)
10年前の手離したデノンのCDPの方が(アンプも違いますが)中音域は豊かで
小音量でも、聴き易かった記憶があります
先代(デノンCDPは1500AR、サンスイ707、ダイアトーン77HR)
経験豊富な皆様
よきアドバイスお願いします♪
追記)ダイアトーン1000Zが中古で5諭吉台でありました。
20年ほどまえのSPでも程度よければ買いでしょうか?
少し(じつは相当)気になってます。。欲しい
6点

こんにちは。
高音と低音の出っ張りはなんとなくKEFのスピーカーの特徴が出ているような気がしていますが,確かではないので賢者のクチコミに期待して下さい。
中古品については,かつての名機がこのお値段で!というところが魅力ですが,当然ですが状態にもよります。
安物買いの銭失いになりかねないリスクがあるので,オーディオショップなどアフターサービスが信頼できるお店でいろいろ尋ねて疑問を解消した上での購入をオススメします。
書込番号:12088748
5点

ボーン思慮さん 激務中どうもです。
先週のコンサートの件誘っていただいたのにスイマセンでした。
デビットファミリー来ますね♪
BGM的に聴くのとじっくり腰を据えて聴くのでは
こちらの構え(笑)も違うのですが
もうすこし音の厚みが欲しい感じ。
悪い音でないのですが、なんとも聴いてて疑問を抱くこの頃
メーカーの特徴&相性の問題
例えるなら
○歌は確かに上手いけど、歌詞が聞こえず声量不足、琴線に触れない歌手かな
あと
中古とはいえダイアトーン1000番台はかつての憧れで
当時の77のSP台があるので結構、魂ゆさぶられてます。
でも防磁SPでないなら、プラズマテレビと干渉しそうで。。
悩んでます(楽しいですけどね)
書込番号:12088830
5点

らぶさん、こんにちは。
経験浅い素人なんで、信頼度は魚群・泡無しでお願いします(爆
>今の不満は高音がきつく感じ、中音が聴き取りにくい、低音は充分に感じます。
これはオンキヨーの特徴でもありますね。
高音突き抜け、低音まずまず、中音弱い。。。
中域志向のデノンのほうが疲れないかもですね。
私はヤングなんで高低メリハリでもOKですが(笑
ダイアトーンは状態が良ければ買いかもっす?
ウチの奴も頂いた時の状態が良かったので、なかなか良い音を奏でますよ♪
古くても良い物は良いんだなぁ〜と感じました。
高音と低音のバランスが良く、中域に厚みがあって非常にお気に入りです。
早くきちんとしたアンプに繋げて、ちゃんと活かして本気印を聴きたいなぁ〜っと。
以上、サムでした(大嘘
書込番号:12088949
5点

こんにちは。
通りすがりのものですが。
ふむふむ、おおいにKEFの特徴が出てますな。
一度プリメインのTrebleのツマミをマイナス側にひねってみなされ。
きっと解決しますぞ。
すみません、お役にたてません(涙
ちなみにPS3でCDを再生した場合どうでしょうか?
書込番号:12089060
4点

鬼さん
たしかトーンコントロールあった? (笑)
やっぱアキュにしないと。。
KEFは割かしアンプの音を素直に出すタイプかと。。。
あっさりしたワカメ豆腐の味噌汁か
蟹の入った濃厚味噌汁がいいか?。
さぁ皆さんどっち。
書込番号:12089085
4点

ウルフさん
豆腐とネギと油揚げでお願いします。
味噌は白系合わせ、だしはやっぱりいりこだし。
でも東京の人は赤だしなんですよね〜
書込番号:12089112
4点

こうたろうらぶさん
ケーブル関係と設置が分かれば答えやすいですよ〜(^_^)v
しかし、なんか質問と関係ない突っ込みが多い気がします(笑)
答える人は色々苦労した、のっぽさんが最適かな?
一回CDプレーヤーを違うのに変えみたいですね
書込番号:12089338
3点

何時頃から 聴きづらいと感じだしたのかが、気に為りますが、多分スピーカーかなとは思います。
オンキョウのアンプもどちらかと言えば中域が薄い傾向は有るとは思いますが、聴き辛くなるほどでは無いと思います。
予算にも拠りますが、ビクター、パイオニアのスピーカーで聴いてみたら如何でしょう?
英国製ならばクオード、スペンドール等が聴き易いかなと思います。
ダイヤトーンは、聴き易い音とは違うと思います。
書込番号:12090003
4点

置き方の変更か電源の取り回しで解決できるのではないでしょうか。
スピーカーの高さを再調整して、もし電源をヴィジュアル機器と同じ場所から取っているのであれば、オーディオ系とヴィジュアル系の電源タップを分ければ、そこそこ改善すると思います。
ダイヤトーンは、購入後に再メンテする覚悟であれば、どうぞお買い求めください。
書込番号:12091060
2点

らぶさん皆さんこんばんは(^ ^)
解決策1
家のスピーカーと交換してみる。。
解決策2
...思い浮かばず..
取り合えず近々聴きに行きます(⌒-⌒; )
書込番号:12091652
3点

おはようございます。
古いスピーカーは、エッジの交換とかメンテでの高額出費を覚悟しないとだめかもしれませんね。
オークションは、ちょっと怖いかな・・・。
状態さえ良ければ、昔のスピーカーでもいい音を出してくれます。
PS3は、残念ながらCDPの代わりにはならないと思っています。
書込番号:12091970
4点

昭和末期の頃に比べると売れ筋の曲が変わってきてますからね。
10〜20代に受けるような音出しにすれば、高音がシャリシャリするような味付けが主流なのではと思います。因みに40代後半です。
我が家ではDS-77HRは今でも現役です。
書込番号:12092021
4点

PTQの皆さん、おは…あれ?面子が似てるだけで違うじゃん…^^;
でも、大半は沼人かな???
こうたろうらぶさんへ
ども×A^^
アンプとスピーカーが両方とも明瞭に音を出すタイプ。
そして、スピーカーが耳に衝く音が出易いタイプ。
って事で、音量を上げると目立ちます。
私が以前お邪魔した際に、私は感じていましたが、他の人が全然…だったので、特に気にしていなかったのですが…^^;
ただ、あのレベルならある程度のルームチューニングでどうにかなりそうな気がします。
お部屋、全体的に堅めの物で構成されていますし、定在波が発生し易い感がありますから。
見た目が…という問題は出るかも知れませんが…^^;
あと、ライントランスやイコライザ導入って手も無くは無いっす。
中古のSP?
20年なら状態が良いなら買い…。
でも、問題なのは「本当に状態が良いか」です。。。
この判断は結構難しいし、足切り水準が高いんですよ〜。
私は今まで、1960〜2000年代のSPを触って来ましたが、1990年代以前は何らかの劣化がある場合が殆どです。
私の場合は自主メンテするので良いんですけど…^^;
だから、自主メンテで回復するか否か…がチェックポイントになります。
(足切り水準がちょっと低め)
過去、何度か中古購入のSPオーナーのお宅で、「ん?」って思う劣化SPの音を聞いた事が…。
本人が気付いてないし、気に入っている様子だから言えませんでしたが…^^;
結局、そういう方って本来の音を知らずに聞いているんですよね。
因みに…。
私なら買いません(ぁ
状態が新品同様に近いなら別ですが。
書込番号:12092045
5点

こうたろうらぶさん、みなさんこんにちは
(^^)/
って、既に解決済に...
(^^;
こうたろうらぶさん
一応、趣味さんから御指名受けたので...
CD-Pの変更でも違いは出ると思いますよ♪
オイラがCD-Pを購入する際にiQ90とC-1VL・PD-D9・SA-15S1あたりで
聴き比べしましたが、結構違いがありました。
上記3機種の中で個人的にはパイオニアのPD-D9が聴き疲れしにくい
出音でしたので機会があれば試聴してみて下さい。
ただ厚みならSA-15S1の方があったけど、厚みに圧迫されて
オイラには聴き疲れする印象がありました
(^^;
あとはアクセサリーやセッティングでの変更ですが
正直プレクさんが行けるならそれが一番手っとり早い(ぁ)
高音のきつさは現在純正のスパイクなら柔らかめの
インシュとオーディオボードに変更。ボーカルに艶を出すなら
高域のスピーカーケーブルをゾノトーンあたりに変更すると
効果がありますが、試行錯誤と時間を考えるとやはり
プレクさんを呼ぶのが(笑)
あとは、お金貯めてrefに逝くと解決します(爆)
では頑張って下さいね♪
書込番号:12092614
3点

たくさんの回答どうもありがとうございます
地味な質問にどうして?とおもったらトピックスに
すこし緊張。。
○さんちゃん 鬼さん ローンウルフさんどうもです
オンキョウ(オンキョー?)機種は初めてでしたが
全域クリアーな印象、特に高音に魅力を感じていたのに(笑)
A−1VLは既に製造終わってますが、ローンさんの云う通り
高音や低音調整ツマミはおろか、ラウドネス、デジタル端子もありません
よって現状PS3は繋げません、(後発のA−5VLは端子有り)
調整は他でどうぞって感じ
○趣味の人さん LE−8Tさん T・B・さん どうもです
新品SP変更はすぐには無理です。(金銭的)
ビクターやパイオニアのSP良いですか?
電源周り、ケーブル。オーディオ愛好家と思えないほど雑
かなりおろそかです。。浅はか
日頃の点検、整備に気をつけます
出来ることから、コツコツと
で
疑問をもってから行なったこと。。。
●部屋の掃除(犬の抜け毛は天敵?)
●コンセント、端子の抜き差し、清掃
●CDレンズクリーナー
●長時間電源を入れてみる(2〜3時間すると中音域も安定するような)
●スピーカーのバスレフ穴を両塞ぎ(KEFのSP1個に二つ)
●スパイクピンを止めて、SPベースに直置き
●パイオニアの古いDVDプレーヤーでCD試聴比較(さすがにC−1VLの圧勝)
これから更にCDPかスピーカーの変更&比較できたらいいですが
○グフさん プレクさん どうもです。家遊びに来てください♪
しかしプレクさんのご指摘はいつも鋭い!!
○いきまっせ〜!さん カメラ大好き人間MK−Uさん どうもです
中古のダイアトーン現物みていませんっ
動作確認すみ半年保障との事
ネット内です。やはりギャンブルですよねぇ。。。
CDPをもし替えるならデノン、マランツあたり
5年前の程度の良い上級機種。はたや現行の中級機種にするか?
5〜7諭吉の予算で検討中であります。
書込番号:12092650
2点

のっぽ1972さん どうもです♪
レスかぶりましてすいません。
パイオニアPD−D9ですね♪チェックします。
あと柔らかめの飲酒(違う)インシュですね。メモメモ
写真までありがとうございます
ボソ)お金あればラックスマンとかアキュとか聴いてみたい
書込番号:12092672
2点

こうたろうらぶさんへ
あら?トピ入りしてました?^^;
通りで人が多い訳だ…。
家?
今、毎日通(とお)ってますよ?(謎)
書込番号:12093139
2点

こんにちは、らぶさん
えっ私なんぞがGOODアンサーだなんて(汗
押し間違えでは?
私なんぞが。。。
さてさて、ちょっと思い出したんですが、もしやらぶさんの好みかな〜と。
コンデンサースピーカーってご存知ですか?
見た目も原理も普通のスピーカーと異なるものでして、静電で音を慣らします。
私が試聴したのはマーティンローガン(ミミズみたいなロゴ)ってメーカーの物でして、
とても優しく音を奏で、聞き疲れしないスピーカーでした。
イメージを簡単に言いますと、
音に衝撃ではなく、音に包まれ癒される感じですかね。
音場系なんで音の左右は勿論、音の上下も感じとれました。
またデザインが「えっコレってスピーカー???」みたいなものなので、
インテリアとしてもオシャレですよ。
実はウチの近所のオーディオ屋が専門に扱ってます。
http://www.glide.co.jp/arimizu/
知らない人のブログですが。
http://fuguchan.hamazo.tv/e762021.html
書込番号:12093529
2点

追伸
コンデンサースピーカーは、鳴らすのが難しいらしいので心配ですが、
そこは問題ナッシングゥ〜
ご近所に天才音場師プレクさんがいらっしゃるので、な〜んも心配はいらんですね♪
ということでプレクさん
もしも、らぶさんから質問あったらマーチンローガンの詳しい説明よろ〜♪(逃
あとredさんが詳しいですね。確かユーザーさんだったような?
書込番号:12093610
2点

さんパンマンさんへ
アンプを滅茶苦茶選びますから、懐具合に問題が…^^;
書込番号:12093736
3点



長年使用していたiPod classicが故障してしまったので新しいプレイヤーを購入したいのですが、iPod以外でiPodで購入した曲も移すのが簡単で三万円以下の機体がありましたら教えて下さい。お願いします。
書込番号:21975084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォークマンのAシリーズ辺りが良いと思います。
SDが使えますし、曲のコピーはドラッグアンドドロップで転送できますので簡単です。
alacも対応していますし。
ただaacファイルに関してはあまり互換性がないため再生出来ないなどの不具合が起こることもあるようです。
ios以外の機器を使うと互換性の関係で再生出来ないとかアルバムアートが上手く表示されないなどは起こりやすいです。
書込番号:21975094
0点

ipodで購入した曲は移せません
基本コピーはできない
書込番号:21975217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
>infomaxさん
お二人ともありがとうございます。
確認してから購入します!
書込番号:21986501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在アンプに24mbu-510って言うスピーカーリレーが付いてます。こちらの代用品として取り付け可能なリレー等はありますでしょうか?
ネットにうとい自分でもググったんですが、分からなかったです(>_<)
もし、詳しい方がいればご教示頂けたら嬉しく思います。
他力本願で申し訳ありません(>_<)
書込番号:21969823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y11-さん こんにちは
高見沢の24Vリレーですね、今は会社も無くなったのでオムロンの互換品を買いましょう、400円ですね。
https://www.monotaro.com/p/3906/5223/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMIm_jQmNOl3AIVjGG9Ch3AVg0AEAQYASABEgI6uvD_BwE
書込番号:21969850
1点

>里いもさん
回答有難う御座います。
URL先のリレーを購入すれば大丈夫なんでしょうか?
書込番号:21969855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24Vタイプであることを販売先へ確認して注文されてください。
書込番号:21969871
0点

G2R-2A-Hは多分ハイレベル品かと思います。
書込番号:21969873
0点

>里いもさん
回答有難う御座います。
代用品として
品番G2R-2A4 DC24のやつを購入予定で、販売店にこちらは24v製品の有無を確認したのち、購入すれば良いって事ですよね?
書込番号:21969880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
回答有難う御座います。
早速お問い合わせしたいと思います。
本当に他力本願で申し訳ありませんでした。
ご教示有難うございました。
書込番号:21969972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板用と思いますが、外観やサイズなど再確認ください。サイズはお手元の不良品を計測してメモし、注文先の画像のサイズと比較する。
書込番号:21969990
0点



こんにちは。
普段はオーディオシステムでCDを視聴してるのですが、最近タブレットでAmazon Prime musicやネットラジオをBGM的に流すことが増えてきました。
これをメインのシステム(DENON PMA-2000IV + DALI MENTOR M)で聞けたらよさそうだと思い、機器の買い増しをしようと考えています。
そんなに音質を求めるものでもないのでChromecast audio にDAC(TEAC UD-301-SPあたり)を組み合わせてみようかと思ったのですが、ほぼ同じ金額でChrome castに加えてradikoにも対応しているPioneer N-30AEが買えることに気づきました。
さらに少し予算を増せばN-50AEも手が届きそうであり、ネットワークオーディオを始められるかも?という欲も出てきます。
(なおネットワークオーディオについては喫緊で始める予定はなく、CDプレーヤーが壊れたタイミングで検討しようかなという程度の興味でした)
前置きが長くなりましたが
1.この場合のベストバイはなんでしょう?
2.そもそもネットワークオーディオがよくわからないのですが、現状(普及の状況、各社ラインナップの特徴や将来性など)についてご存知のことや参考になるサイト等教えていただけないでしょうか。
0点

>北口バスターミナルさん
タブレットがiOSならAirPlayが使えるパイオニアのN-30AEなどが便利です。
参考情報として、「ネットワークオーディオの楽しみ方」
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/audio/networkaudio/index.html
書込番号:21512130
0点

ありがとうございます。
参考リンクわかりやすかったです。
タブレットはAndroidでした。
書込番号:21513436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたがご報告です。
結局PioneerのN-70AEを購入しました。
音質よく、操作性も満点ではありませんがまずまずで、とても良い買い物をしたと思っています。
書込番号:21939165
0点

>北口バスターミナルさん
ご購入おめでとうございます。良い買い物をされましたね!
書込番号:21939338
0点




悟空と華さん こんにちは。
効果あります。
昨年暮れ、行きつけのお店に並んでいて「これがオーディオ誌」に載っていた物か・・・と尋ねたら、白の拡張剤 3ml だけのサンプルをくれました。お店でもお薦めします、との事。
その後スピーカー端子に塗って試しましたが、出音がクッキリしてきます。また、これを買った知り合いの方がメーカーに電話で使い方等尋ねたら、電源系が一番効果有との回答でした。
確かに 10ml 入りでも約 \16.500程度。ヨドバシドットコムやアマゾンでもほぼ定価販売。決して安くはありませんが、極少量での塗布を推奨していますから、使い切るまでそれなりに”持つ”でしょう。
私も結局 10ml を購入 (ヨドバシドットコムでポイントを考えたらここが最安かも・・・) しました。各機器類毎に塗っています。尚、製品にはお試し用の綿棒3種類、拭き取り用のキムワイプなる物が付いてきますが、とにかく綿棒は大量に消費します。
塗っている最中にこれらが無くなると面倒なので、アマゾンで綿棒、キムワイプを多めに入手しておいたら良いでしょう。
是非、10ml でお試し下さい。オーディオに限らず家庭内のすべての通電機器に塗りたくなります。デジカメや携帯電話のバッテリー端子やメモリーカードにも◎でしょう。
書込番号:21936144
4点

悟空と華さん 今日は。
私は使用を始めてから二週間程ですがTMDは可なり効果が有ります。
オーディオ歴は可なり長い方ですが此の手のケミカル商品は賛否が多く出ては消えて行く物が多かった様ですが、販売から1年経っても好評の話が続いて居る様ですし、サンバレーの店長さんブログに真空管の足に塗ったら効果有と書いて有ったので思い切って購入しました。
真空管アンプをメインに使用して居ますので、先ずはブログに書かれていた真空管の足に塗って聴いて見たら驚きの効果が得られました。
今迄、高域に微妙に感じるザラツキ感が無くなり深みの有る音質で、今までの悩みが解消しました。
その後RCAケーブル・機器の入力端子にも処理をしたところ、一段と音質の向上を感じられました。
昨日は、メーカーさんお勧めの電源ケーブル系にも処理して見ましたが、此方は少し変わったかな〜程度でしたがメーカーさんは、電源系は直ぐに実感出来ませんが、2〜3日で変化が分かりますと言われましたので今後が楽しみです。
メーカーさんは使用環境で6ヵ月前後は維持出来ると話して居ましたが、之からどのくらい音質向上を維持出来るかは未知数です。
メーカーさんに問い合わせた時に、1年は維持出来る物を販売して欲しいと話したのですが、回答はTMDの劣化では無く金属の微妙な腐食が要因なので仕方が無い事との説明を受けました。
YS-2さんの説明にも書いて有る様に付属の綿棒では足りませんので、付属にメーカー名が書いて有りますのでamazon等で追加購入をした方が良いと思います。
XLR端子を処理する場合は先端2mmの綿棒が必要になって来ます。
丁寧に処理をすると結構手間と時間が掛かります。
取説にはクリナー液で端子を良く拭いた後にアルコール等で、綺麗に拭いてから拡張剤を塗り10分程待って拭き取り再度1時間してから拡張剤を塗る事を推奨しています。
クリナー液はブルー色で乾くとポロポロになりますが拭き残しが出てしまいますので、アルコール等で綺麗にしてから拡張剤を塗るのをお勧めします。
注意点は機器側のRCA入力端子を処理する場合、オーディオメーカーに寄っては端子内がピアノ線の様な物でRCA端子の先だけが触れる−状の物とアキュフェーズのRCA端子などの様に、への字のピアノ線の様な物で両側から端子に触れる物が有りますので、綿棒での処理は避けた方が良いと思います。
如何しても処理をしたい場合は、−タイプでしたら力を入れず優しく綿棒を回して下さい。
アキュフェーズの用なタイプならメーカー推奨の時計回りに綿棒を回さず、優しく綿棒を前後させたのが良いかと思います。
私の経験上この様にして処理しましたが、やり方は他にも有ると思いますので試してください。
電源関係は壁コンセントや電源タップは、メーカーさんが綿棒をペンチで潰して平らにして使用して下さいと有りますが、中々入りませんし細い綿棒を使用しても同じです。
無理をすると折れてしまいますし、差し込む時に折れてしまうのは未だ良いのですが、中に入ってから折れて切れてしまうと最悪です。
知合いが無理に押し込んだら中で折れてしまい大変な事になりました。
私はコンセントの処理は、簡単な治具と眼鏡拭きを8mm幅に切って、塗りと拭き取りをしました。
簡単な治具は、厚さ1mmのプラスチックを幅6mm長さ4pに切って作りました。
使い方は写真を見て下さい。
少し省略するのならオヤイデ クリーニングスティックECで軽く磨いて、拡張剤の塗り拭きだけを治具で行う方法も有ります。
クリーニングスティックECにはワックス成分が含まれていますが、拡張剤には研磨剤が含まれて居ますので大丈夫だと思います。(自己責任でお願いします)
是非、試し見て下さい。(良い結果が出ると思います)
書込番号:21936478
5点

おっ、1818さん 早速指南ですな〜 (笑い)
悟空と華さん お薦めですよ ! 是非、ご自身で体感ください。
書込番号:21936536
3点

YS-2さん・1818さん
詳しい情報 ありがとう御座います。
僭越ながらお二人が書き込みをされている縁側を拝見させて頂きました。
アンダンテラルゴ 接点クリーニング・拡張安定剤の効果が良く分かりました。
私のシステムはお二人の高級なシステムとは違って恥ずかしいのですが、中堅のプリメインアンプに同じメーカーのCDPとレコードプレヤー、スピカーはトールボーイ型を使用して居ます。
アンダンテラルゴ 接点クリーニング・拡張安定剤を使用するのは、RCAケーブル2組とスピーカーケーブル1組、出来ればアンプとCDPをと考えて居ります。
電源ケーブルやコンセントは難しそうなので止めておきます。
3ccタイプで出来そうなので購入してチャレンジします。
書込番号:21936546
3点



どっちが良いんでしょうか?
値段も、はぼ同じくらいになりますが・・・
プリアンプはc-900uです。
スピーカーは、前のまま805D3です。
今はROTEL社のRB-1581を2台使って、電源ケーブルはJPA-15000です。
DIYで間取り変更して、4.5畳部屋から6畳部屋まで広げられました。
下らない質問ですいません。
書込番号:21845256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーが要るとは思えませんから900でしょうネ。
書込番号:21845492
1点

和風ハムスターさん こんにちは。
> DIYで間取り変更して、4.5畳部屋から6畳部屋まで広げられました。
よかったですね ^^
> どっちが良いんでしょうか?
こればかりは実際に(出来ればご自宅で)繋げてみないと分かりません。どちらかのショップで比較試聴はお出来になれませんか?
なお、現行RB-1581にご不満がないのであれば、一案として、同型をさらに2台買い増しされて、モノブロックアンプ×4台によりさらなる音質向上をはかってみてはいかがでしょうか?(ものすごく贅沢です
【RB-1581再販情報】
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000003431/
書込番号:21845610
0点

>黄金のピラミッドさん
こんにちは!
ですよね!
ありがとうございます!
>bpm117さん
こんにちは!
4台使用・・・考えた事も無かった・・・( ・∇・)
プリアンプと揃えて、プリアンプのリモコンで電源ON、OFFが目的ってのもあるんですよ・・・
部屋狭いんだけどね・・・
パワーアンプの電源1回1回押しに行くのも・・・ってやつです・・・
書込番号:21845799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
M-900u1台もしくはM-700u2台にしろ、現状のRB-1581×2台と交換して
「見た目が揃う」以外の何かメリットはあるの?
書込番号:21845988
1点

>林家ビヨンセさん
こんにちは!
ぶっちゃけた話、メーカー揃えたらc-900uのリモコンでm-〜の電源ON、OFFも連動出来るかなーって思って・・・
RB-1581でトリガー繋いでやってみたら、電源入ったり切れたり繰り返して駄目でした。
書込番号:21845999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
リモコンそんなに重要?笑
私のシステムはオールリモコンレスです。←古過ぎるだけ。笑
(CDPだけはリモコンが欲しい)
書込番号:21846006
1点

>林家ビヨンセさん
ですよねー贅沢な考えでした・・・
申し訳ないです・・・
今の構成に不満は無いですが、
題名の通り、聴こえ方とか違うのかなーって思って・・・
自分が初めて買ったのが、モノラルパワーアンプ2台からでしたので・・・
ステレオパワーアンプと違うのかなって
書込番号:21846017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>和風ハムスターさん
当然、音の出方は違いますよ。
ただ好みの違いです。聴くCDのジャンルや録音状態、ご自身の体調などで聴き心地が違ってきますので
「何が一番か?」というのは誰にも決められないと思います。
ベテランのオーディオマニアの方は「自分のシステムの出音は概ね満足」というレベルまで持って行っているとは思いますが・・・。
書込番号:21846027
0点

和風ハムスターさん
> 自分が初めて買ったのが、モノラルパワーアンプ2台からでしたので・・・
ある意味、幸運だったかも知れませんよ ^^
> プリアンプと揃えて、プリアンプのリモコンで電源ON、OFFが目的ってのもあるんですよ・・・
ご意向を全く汲でいませんでしたね(ごめんなさい
リモコン操作でイージーに、という目的でしたら#700を1台での運用がリーズナブルだと思いますよ。
条件にもよりますが、お嫌でなければRB-1581を2台とも私が… ^^(以下、略
ただね、レギュレーションの良いモノブロックを贅沢に使うと大音量再生は勿論のこと、小音量時にも違いが…(RB-1581がどうかは不明ですけど
書込番号:21846208
0点

>和風ハムスター さん
こんばんは。お久しぶりです。
DIYで6畳に。相変わらず凄い実行力ですね。
良い機器からの変更は難しいですよ。このクラスは優劣、と言うより、
好みに合うか次第。特に、音に不満の無い時に機器を変えるのはリスキーだと...
しかし、価値観は人、其々。現時点で利便性が最優先なら、
和風ハムスター さん は試聴に行かないので、(笑)
メーカーに、メールで「900」一台と「700」二台の違いや特徴等、
問い合わせてみると、判断材料が幾つか得られると思いますよ。
実は私も、メーカーは違いますが、パワーアンプ下位機種2台のBTL 接続を
聴く機会が無かったので、上位機種一台と迷っている、との質問を
メールで尋ねて、色々教えて貰って良い判断材料になりました。
書込番号:21846650
1点

>和風ハムスターさんへ
M-700u2はM-900u1からコストを大きく削った製品で、信頼性は高くないと推測されます。トランスの唸りが気になるレベルにあるという報告もあり、筐体の仕上もかなり悪いです。実物を見たらショックを受けるくらいの出来です。実物はご覧になったでしょうか?
プリが最上級でバランス出力できることも考えれば、M-900uだと思うんですが、ラックスマンのパワーアンプは1台ではフルバランスにならないようなんですよね。ここまでコストかけてもBTLはモノラルのみです。よってM-700uに導入メリットがあるとすれば、2台にすることによってフルバランスにできる。という点ですよね。こうなると痛し痒しとなりそうなので、見た目とスペースを考えてM-900u。そしてさらにお金を貯めて夢の完全フルバランスへ。。。
以下はラックスマンのホームページからの抜粋です。
質問と回答
Q. BTL(ブリッジ)接続とはどういう意味ですか?
A.
BTLとはBalanced Transformer Lessの略で、M-70fやCM-20000(カー用)などのステレオパワーアンプの2つ(LとR)のスピーカー出力をブリッジ配線してハイパワーなモノラルパワーアンプとして使用する接続方法です。
ラックスマンのステレオパワーアンプではBTLスイッチをONにし、左(L)チャンネルに信号を入力すると、右(R)のチャンネルには内部で作られた左(L)チャンネルの逆相信号が入力され、スピーカー出力の+同士をスピーカーに接続(L出力の+をスピーカーの+、R出力の+をスピーカーの−)することで実現できます。
電源の余裕度によりますが、理論的には出力電圧は通常接続時の2倍(電力(W)は4倍)得られます。
音質的には、回路のグラウンドに出力の信号電流が流れないことによる、アンプの帰還ラインの混変調歪の低減と、出力電流による電源の変動が±で逆相に発生することで、それらが完全に打ち消しあい、変動が全く無い理想的な電源とみなせる、などのメリットがあります。対して、音楽信号の経由する回路規模が倍になることで、音の瑞々しさが失われがち、という意見もあり、ステレオパワーアンプを2台使用するときには常にバイアンプ駆動にするかBTL駆動にするかで楽しい悩みは尽きません。
この最後の「楽しい悩みは尽きません」というところをどう捉えるかですね。楽しむ前に資金が尽きてしまいそうですが、ゆとりがあるならまずはM-900uを買って、ゆくゆくはモノラルでBTL駆動ですかね。
書込番号:21851528
0点

BTL駆動のところは、BTL接続でお願いします。失礼しました。
書込番号:21851541
0点

回答してくださった皆様、大変ありがとうございました。
暫くは、今のままで楽しもうと思います。
もしかしたら、逆に805D3の方が物足らなくなって804以降とかにしそうな予感が・・・
部屋の広さとか、広かろうが狭かろうがスピーカー選びは好みだと思うので、幾らサイズ等が合ってなくても欲しければ、買い・・・かと思うのですが・・・
予算あればの話なのですが・・・ね・・・
書込番号:21857597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





