
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年5月2日 15:57 |
![]() |
45 | 28 | 2018年1月21日 16:30 |
![]() |
13 | 11 | 2017年12月26日 06:43 |
![]() ![]() |
44 | 34 | 2017年11月23日 18:00 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年11月3日 13:10 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2017年10月16日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一通り機材を揃えまして、AVを楽しんでいます。
最近になってもっといい環境で楽しみたいと思うようになり、これからどう投資するか迷っています。
DACを買い換えるか、スピーカーをいいものにするべきか、いやいや4Kに対応するべきか、狭い部屋で環境も悪いんだからルームチューニングするべきか、機材よりソフトに投資するべきか、そんなことより貯金だ…と堂々巡りです。
単なる散財で終わらせたくなく、いい投資をしたいです。予算もそれほどあるわけではなく貯金もしないとと考えているので、高額機材の場合はかなり貯金してからになります。
よろしくお願いします。
現環境は
プレーヤ:BDP-95
DAC;DAC-1000
AVアンプ:SR6006
プリメインアンプ:L-505u
フロントスピーカー:S-A77TB
センタースピーカー:S-A77VT
リヤスピーカー:S-A5
サブウーハー:CW200A
ヘッドホン:SRS-4040A
プロジェクター:DLA-X30
スクリーン:pa-080h-01-wg(80インチ張り込みスクリーン生地WG107)
アクセサリー:SPK-3100,d+USB class B,G-Snake,カナレの安価なバランスケーブル、サンシャインの薄型シート、チップを使用。ラックはメタルラックを使用
0点

たかみ2さん、こんにちは。
生憎とその筋には詳しくはありませんが、この先は何を重要視するかと言う目的意識が無いと、無駄な浪費になってしまう可能性が高いかと。
今お使いの機材は、オーディオ/ヴィジュアルにそこそこ興味があると言うというレベルを十分超えているレベルにあると思います。
あとは、動画の画質を極限まで綺麗にしたいのか、音声のリアリティをもっと追求したいのか、はたまた現有機器の性能を余すことなく発揮させたいのか、まずは目的意識を持たないと、終着点がハッキリしないので自分のやった事に対する評価も出来ませんし、なにより一区切りと言う物が付きません。
どちらにしろ、一点当たりに掛ける金額も20万オーバーが候補になるでしょうから、とりあえずのロードマップは考える必要はあるかと。
私個人としては、音声優先をしている関係で、UHD-BD再生可能なユニバーサルプレイヤーを持っていながら、未だに2K表示でしかありませんが、4KましてやUHD・HDR規格が一般的でそれ以下は既に廃れて再生が困難と言う次元になっている訳でもないので、特に困っている訳でもないので即応の必要は感じていません。
ただ、音声はそこそこで画質云々と言うのであれば、最低でもUHD対応で映像/音声分離出力可能なプレイヤーとUHD・HDR受け可能な表示装置は必要になるのではないでしょうか?
ちなみに、プレイヤーに映像/音声分離機能を条件にしているのは、AVレシーバー単受けにすると、AVアンプその物に最新機能が搭載されている事が条件になるので、何か規格的に問題が出た場合、AVアンプその物を交換せざるを得なくなる状況を回避するためです。
こちらの画質優先をするにしろ、総額10万で決着するとは思えないので、やはり何を発展の路線にするか明確にする必要はあるかと。
後は、今お持ちのシステムとしては、画像表示規格以外はかなりのレベルに達するグレードはあると思うので、ルームチューニングも含む環境の改善に努めるというのも悪い物とは思えません。
予算的には、こちらの改善が一番安価に済むのではないかと言う気もしますが、日本の家庭事情なんて、何か単一に特化して考えられるほど割り切れる物でもないでしょうから、特化的にやれるに越した事はありませんが、個人的には他に支障が出ない範囲でやり切れればそこまで神経質になる必要はないので歯とも思います。
何はともあれ、今の現状をどう発展させたいのかと言うヴィジョンを持つのが、第一ではないでしょうか?
書込番号:21789044
0点

たかみ2さん、こんにちは。
私ならルームチューニングですね。どんなに高価な機材を使っていても、部屋の状態が悪ければ、機器の真価を発揮させることはできないでしょう。一通り機械は揃っているのですし、スレ主さん自身の
> 狭い部屋で環境も悪いんだから
という言葉があるので、まずは部屋の響きを調えることを目指してはいかがでしょうか。高価なオーディオ用グッズなど使わずとも、ホームセンターや100円ショップに行けば、ルームチューニングに使えそうな素材は見つかりますよ。極端な話、家具を動かしたり、服をぶら下げるだけでも、音は変わりますからね。
書込番号:21791352
1点

ありがとうございます。
確かに4Kはまだ普及していませんし、対応となると60万以上は覚悟しないといけないので現実的ではありません。
DAC買い替えもプレーヤとPCの音質差に気付いてしまったのが原因です(笑)
現実的に将来性を考えるとルームチューニングですかね。自室なので、寝室や本棚があったりと乱雑なので、効果は大きそうな気がします。
今はwatayukiのような安価なオーディオ用チューニング製品をいくつか導入しています。ヤマハの調音パネルに興味があるのですが、どう変化するのか未知数で手が出ないんですよね。チューニングしていないなら悪いこと言わないからこれをここに設置しろ、みたいな鉄板レイアウトってないものなんですかね?
書込番号:21792851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
私の自室は、実は納戸でして、物が溢れています。スレ主さん同様に雑然とした環境で、かなりの試行錯誤をしました。(今も進行中と言えるかな)
部屋の環境、スピーカーやアンプの特性・個性、視聴位置、全ての条件が自分と他者とは違いますから、「鉄板」と言えるものはないかと。セオリーというものはあるので、セオリーに沿ってチューニングしつつ、合わせてセオリーに囚われずに何でもやってみることですね。Watayuki も、設置する場所によって、部屋の響きは変わると思います。
「拡散」は、調音パネルを自作しました。厚手のベニヤに細い角材を適当に取り付けたものです。4枚作りました。スピーカーの背面に設置しています。置き方はセオリー無視。ですが、かなりの効果を実感しています。ヤマハのが欲しいですが高価なので買えません笑。
窓の内側には、プチプチ(エアーキャップ)を貼っています。「吸音」と「防音対策」です。
天井の四隅には、薄手の毛糸地の布とバスマット(IKEA とかで売っている、たくさんの突起が出てるやつ)を貼り付けています。それと正面隅には厚手のカーテン。四隅の吸音はかなり効果あります。
他にも、絨毯を敷いたり、壁に珪藻土を塗ったりとか、いろいろなことをしています。効果があったりなかったりですが、とにかく「工夫」が大切! 私のような貧乏人は苦労します笑
書込番号:21794308
1点



現在ナガオカのmm型(赤色の)を使用してますが、好みの音でないのとそろそろ替え時なので新しいのを探してます。
レコードプレーヤーはデンオンのDP57Lでアームの固着で高さ調整ができず現在ナガオカでも高さギリギリでレコードが反れてるのだとぶつかってしまいます!
高さを測ったら(ヘッドシェルからカートリッジ下の部分)2センチでした。
シュアーのm44-7 はヘッドシェル含めると何センチでしょうか?調べても出てきませんでした。
ナガオカの前はテクニカので両方とも購入した時から全部取り付けてあったので楽でしたがm44-7 ヘッドシェル付きのをアマゾンで見つけ値段もお手頃なのと音の好みも合いそうなので高さが大丈夫ならと考えてますが取付けは自分でやらなくちゃいけないっぽいので他に良いのがあったらそちらも教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん こんにちは
ShureはM92Eを使っています。
Shureのページを見ると、m44-7-Hがヘッドシェル付きで、m44-7はシェル無しのようですが。
https://www.shure.co.jp/ja/products/dj_phono/m44-7
また、ダウンロードをクリックしてみますと、高さ15.9mmとありますが。
更にDLしてご確認をお願いします。
書込番号:21515576
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
ナガオカMP- 10とシュアM 44gなら有ったので、簡単に寸法を測ってみました
カートリッジ上面〜針先までの寸法ですが
ナガオカMP10=18ミリ
シュアM 44g =17ミリ
実際にはシェルによっても変わってくるので¨¨
同じシェルならシュアのほうが約1ミリ低いと思います
書込番号:21515657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
前スレでもお世話になりました、返信ありがとうございます。
私が見つけたのはアマゾンのこちらです。https://www.amazon.co.jp/SHURE-【国内正規品】シュアー-M44-7-カートリッジ&ヘッドシェル/dp/B01MRIZ0FP/ref=pd_cp_23_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=65A59FJ3RNS9X32Y4JM3
詳しい寸法が書かれてないのは不親切だなと、、笑
15mmとは1,5センチだと思いますが15,9mmとは1,6センチはないということですよね?
シェルの高さが4ミリ以上でなければ今より高くならないと思いますが、アマゾンのも取付けはされてないとなると不器用な私はちょっと怖いです。笑
書込番号:21516440
1点

>スプーニーシロップさん
こんばんは〜返信ありがとうございます。
ご親切にありがとうございます〜。今使ってるナガオカのはそれです!
むかしはヘッドシェル含めた詳しい寸法がネットで見れたと思うのですが今は探しても中々見つからず、、、
迷いますわ〜
書込番号:21516472
1点

アップ図のように、今使っているカートリッジの上面の形をした型紙をボール紙やフェルトの布で作って、シュエルとカートリッジの間にスペーサーとしてはさみ、高さを調節してみたらどうでしょうか。ボール紙やフェルトなら内部損失が少ない上、固有音もほとんどないので、癖のない音になると思います。
カトーリッジとシェルを固定するボルトの長さが足りればの話ですが。
書込番号:21518180
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こちらでしょうか?https://www.amazon.co.jp/SHURE-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC-M44-7-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%EF%BC%86%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB/dp/B01MRIZ0FP/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1516178328&sr=1-5&keywords=shure+m44-7
これでしたら、長いネジがギリギリ間に合う程度の長さのようですし、問題なくそのまま使えると思います。
横から見て、アームの先(シェルの部分)が多少下がる程度なら問題ないです。
上がるのは不安定になりますが。
書込番号:21518290
1点


>パイルさん
返信ありがとうございます。
高さを低くしたいのですが少し上手くイメージできてないのと理解力なくて不器用な私にはちょっと難しそうです(⌒-⌒; )
でもアドバイスありがとうございました
書込番号:21518322
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
そうです、そちらです!そのページから購入すればヘッドシェルにカートリッジが取り作られてる状態で届きますよね?
私が今使ってるナガオカのも以前使ってたテクニカのもセットされてました。
因みにアームは水平なんですが高さがギリギリな感じです。テクニカのは高さ?厚み?あってレコード盤にぶつかるので使えません
今使ってるプレーヤーはdp57Lで本来ならアームの高さ調整できる物なんですが固着していて高さ調整できなくて不便です。
その教えて下さった方法のイメージができなくてすみません
書込番号:21518346
1点

アームは水平¨¨
ナガオカの針は沈み易いかもです
書込番号:21518502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
ていうことは針圧を下げれば針が沈みにくく盤に負担がかからないってことですか?
書込番号:21518579
1点

そういうことになりますが¨¨
テクニカのほうが更に腹を擦りやすい?ってのも解せませんが¨¨
写真送れますか
書込番号:21518637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
左様でございますか!
テクニカのは捨ててしまいましたがURLを貼っておきます
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=1988
ナガオカのヘッドシェル含め重さが15.9gに対しテクニカのは19.5g
そしてナガオカよりもヘッドシェルからカートリッジまでの高さもテクニカの方が高いようです?
書込番号:21518676
1点

A T -10Gなら持っていますが
まだ仕事中なんで
のちほどみてみます
書込番号:21518713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テクニカの高さが26oですね、それで使えたならシュアが問題なく使えると思いますが。
書込番号:21518727
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。お持ちなんですね〜待ってます。
>里いもさん
現在の前に使ってたプレーヤーでテクニカを使ってました。レコードプレーヤーの回転がおかしくなったのでdp57Lに替えましたがテクニカが使えなかったのでテクニカより小ぶりなナガオカのにしました。
書込番号:21518821
1点

それは何度かお聞きしてますが、問題は高さじゃないですか?
書込番号:21518976
0点

テクニカの高さが26oですね、それで使えたならシュアが問題なく使えると思いますが。
と言われたので今のプレーヤーでは使えない、使えていたのは以前のプレーヤーでと言ったつもりでこれは初めて言ったと思うのですが違ったらすみません
そしてスレ建ての文にも書いてありますが、申される通り高さが問題なのでヘッドシェルからカートリッジまでの高さが2センチ以下の物を探しています。
シュアーのがヘッドシェルからカートリッジまでの高さを知りたいのです。
書込番号:21519029
1点

カートリッジの高さを小さくする代わりに、ターンテーブルシートを薄い物に交換したらどうでしょうか。
自分が使っているDP-59Lはゴムシートの厚さが5mmもあります。DP57Lのシートも同じくらいの厚さなら、これを1mm位のターンテーブルシートに変えれば4mm位の余裕が出るので、リフトアップしたときに、針先がレコード盤をこすらなくなると思います。
1mmのターンテーブルシートは
http://www.yodobashi.com/product/100000001001120314/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10213959773021149461&gad6=1o2&gclid=EAIaIQobChMIob3Vl4Xf2AIVUY6PCh3gpwNjEAQYAiABEgIrW_D_BwE&xfr=pla
https://www.amazon.co.jp/dp/B005IA86U8/ref=sr
などがあります。検索すればもっと他のもあるようです。
書込番号:21519041
2点

>パイルさん
ありがとうございます。
dp57lも5mmくらいありますね〜!シュアーm44-7がぶつかるようならターンテーブルシートを薄いのに替える感じが良さそうです。
でもターンテーブルシート替えて音質は悪くならないのでしょうか?
書込番号:21519842
1点



どこに書いたらいいのか分かりませんので、こちらに投稿します。
8月頃にHDD内蔵プレーヤー、先月にプリメインアンプとDACを購入しました。総額で40万位ですが、どの製品もネットでは高評価を得ているものです。ただ、実際に聴いてみるとどれもほとんどいいところがない程ひどい音です。試聴はしていなかったので全て自宅で初めて聴きました。
その後電源ケーブルやUSBケーブルを変えて大分まともになってきたと思っていました。
ところが月曜日に鳴らしてみると全く違う音が聴こえてきて大変驚きました。買った時は20、ケーブルを変えて50とすると、いきなり100になった様です。同時に変わったのでエージングの効果とも思えません。電力会社に問い合わせましたが最近送電線の工事はしていないとの事で狐につままれた様です。
大分前からオーディオ製品を買っても電源が悪いのか余りいい音がしないという風には思っていました。
今回の変化は不思議でなりません。特にHDD内蔵プレーヤーは素晴らしい音で大変満足していますが、以前は音が悪いのでUSBでDACに繋いで聴いていました。今回DACも音が変わりましたが 、HDD内蔵プレーヤー単体の方が音が良いです。
発電所の設備でも変わったのでしょうか (笑)?
2点

ちょっと早いクリスマスプレゼントですね
書込番号:21453505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

済みません間違えました。総額は50万位です。
>ひでたんたんさん
レスありがとうございます。
書込番号:21453818
0点

>mctoruさん
こんにちは。
10年ほど前ですが、実家の電圧が昼間は101V、夜間は98Vでした。
柱上変圧器は4本先の電柱にあり、電圧降下が原因と推測したため、電力会社へ電圧改善の相談をしたところ、「ちょっと難しいですね、検討はしてみます。」と回答されました。
数年後、近所に介護施設が新設されまして、その時に変圧器が我が家から2本先の電柱に載りました。
電圧測定すると、昼間103V、夜間102Vとなりました。
数Vの電圧変化ですが、やはり音は力強くなった印象がありました。
発電所や変電所、送電線の工事はどのくらいの頻度で保修工事が行われているかは私も分かりかねますが、配電線の保修工事は日常的に行っています。
例えば、
新築物件が建った。 → 変圧器の容量が足らなくなったので容量アップ
大口の負荷(工場・病院)ができた。 → 高圧線をより太いものに張り替える。
家屋への引き込み電線が劣化した。 → 張替え交換
その他にも、電気メーターの交換やアースの取り直し、変圧器内部で二次側の出力電圧を微調整することがあります。
もしかしたらお住まいの自宅から変電所の間で何かしらの配電工事があったかもしれませんね。(と勝手に想像してみました。)
書込番号:21454191
0点

こんばんは。お疲れ様です。
球アンプなんかで20〜30分で音のまとまりを感じた事はありますが、ある程度の通電で音がまとまったのでしょうかね?証明などは私にはできませんがw
私もXmasプレゼントに賛成ですね。
https://youtu.be/fLb213lak5s
良い、Xmasを。
書込番号:21454200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ssakcajさん
>達夫さん
レスありがとうございます。
柱上変圧器が交換されたのなら納得がいくのですが、確認した所1999年に交換したきりでした。
変圧器から先は音への影響は少ない様に思いますがわかりません。
原因がわからないので以前の音に戻らないかと少し心配ではあります。
書込番号:21455520
0点

自己解決したようです。
電源ケーブルを変えたのはほぼ同時期で、それで音がかなり良くなったのですが、その後2週間程度でさらに音が変わってます。
多分電源ケーブルのエージング進んで音が変わったようです。
今日試しに新品の電源ケーブルに変えたら、以前の音になりました。電源ケーブルもエージングが必要なんですね、知りませんでした。
書込番号:21458597
0点

こんにちは。お疲れ様です。
今回のお話しではありませんが、ある方とケーブルのプラグ先のクリーニングの話をした事がありますが、その人は音が変わってしまいそれ以来ケーブルクリーニングはしないと話されていましたね。
音の感じ方は個人の感覚が大半だと思います。
それを感じられるのは趣味として良い事ではないでしょうかね。では。
書込番号:21458638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
近い将来は人間の耳ではなく、AIが音を判定してくれそうな気がします。
さらにもっといい音にするにはなんてアドバイスをくれたりとか。
書込番号:21460654
2点

>mctoruさん へ
>近い将来は人間の耳ではなく、AIが音を判定してくれそうな気がします。
来年中には、可能になります。
[ディープラーニング]という技術が、それを可能にするテクニックを秘めている“AI”なのです。
書込番号:21460706
1点

>夢追人@札幌さん
Alpha Goにもびっくりしましたが、最新版のAlpha Zeroには唖然としました。
こうも進化が速くては10年後に世の中どうなっちゃうんだろうと思います。
オーディオ製品への活用はどうなるか分かりませんが、楽しみにしています。
書込番号:21460721
2点

おはようございます。皆さん、お早いですね。
私はもう付いていけてませんねw
まぁ、聴くのは古い楽曲が中心ですから、のんびりやっていこうかという感じですね。
では、良い1日を。
書込番号:21460737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お早う御座います、オーディオの賢人の皆様方。
いつもお世話になっております。
『『JBL S143 MKIIについて???』 の書き込みでは貴重な御意見を多数頂き有り難う御座います。<(_ _)>
このスレで「バイアンプ、バイワイヤリング接続」「チャンネルデバイダー」「マルチアンプ対応」
と貴重な御意見を頂き、大変に勉強になり自分なりに調べ、研究すると〜
ふと、他のスレに『AMCRON XLS DriveCore Series パワーアンプ XLS2500・2000・1500・1000』
PA用パワーアンプ・チャンネルデバインダーの事が・・・
将来的にはJBLスピーカー・38cmウーファー・3wayか2wayをと考え・・・
後学の為に是非にお尋ねしたいのですが???
上記の製品、特にXLS1000か又は他のチャンネルデバインダーで
オーディオの賢人の皆様方の御意見を頂きたくスレをさせて頂きました。
あくまでも後学の為ですので・・・
是非、オーディオの賢人の皆様方の御助言を宜しくお願い致します。<(_ _)>
勿論、忌憚のない御意見をお手数ですが御教え願えれば幸いです。<(_ _)>
0点

お早うございます。
まあ、いろいろと新しい事に目移りされているとは思いますが・・・・・。
今回上げられたアンプに関しては「オーディオ趣味」の方に聞かれてもどうでしょうか?
「SPで音を出す」事に関してはオーディオもPAも似たようなモノですがねー。
「アムクロン」はその昔「クラウン」と言う製品を数多く出していました。
http://audio-heritage.jp/AMCRON/amp/index.html
大パワーで「ROCK・JAZZ」向きと持てはやされた時期もありましたが・・・・。
http://procable.jp/crown.html
このオーディオ店は古くから「世界最強アンプ!」などと言い続けて居るのですが
先ずはこのお店の「主張」をよく読んで見て下さい。
まあ、「安いアンプ」ですから試しに買って現在のシステムで聞いてみるのが一番かと思いますが。
クラウンのD-45中古品ならばオークションでも2万も出せば買えます。
「どんな音」でJBLのSPを鳴らすのか?
一聴すれば「好きか?嫌いか?」わかると思います。
アムクロンの製品を聞いたわけではありませんが、まあ「推して知るべし」と言う範囲かと?
http://proaudiosales.hibino.co.jp/information/284.html
オーディオ用アンプと違いSPへの接続に「スピコン」を使わなくてはなりません。
JBLの「プロ用SP」を使うならば問題ありませんがS-143をそのままは使えません。
「パワーがあって、迫力最高!」と感じるか「粗い音で聞くに堪えない」か?
JAZZバイオリンの音がどんな風にきこえるんでしょうか?
私も一度は聞いてみたい気もしますが。
以前「3-WAYマルチアンプ駆動」で何年も苦労しましたが、かかった費用・時間・労力の割に
SP内蔵の「ネットワーク」で普通に聞くよりも良い音には出来ませんでした。
「バイワイヤ・バイアンプ」と「チャンデバを使ったマルチアンプ駆動」は次元が違うと思います。
書込番号:19112120
4点

アナログのチャンネルデバイダーものすごく難しいですよ。
>以前「3-WAYマルチアンプ駆動」で何年も苦労しましたが、かかった費用・時間・労力の割に
>SP内蔵の「ネットワーク」で普通に聞くよりも良い音には出来ませんでした。
これはよく聞く話しで、自分の耳で合わせればいいと思って、やってみるとこうなるとw
どこかに、基準を持っていないと、チャンデバを使った場合にはつまみ1つで起きる音の変化量がものすごく大きくて「ふらふら」してしまいます。
これは、別に浜おやじ氏がダメなのではなく、そういうモノなのです。
http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.html
こういう測定器を使ってフラットを作ったとしても、経験が少ないマニアにはかなり難しいとおもいます。
アムクロンのアンプは、フィルターを内臓してミキサーとこのシリーズのアンプだけでマルチWAYのPAシステムを素早く構築できるようになっていますが、たぶん、これを使う人は使う機材の特性を知っているか、リストを持っているか(JBLの〇〇は、ここで分割とか指示表がある)、長年のカンで作業ができるのでしょう。
ちなみに、http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/19.htmlここから、取り扱い説明書がDL(ブラウザで見ることもできます)できるのですが、スピコンだけでなく、普通のスピーカー端子もついています。
ちなみにD45は、普通のアナログアンプで、XLSシリーズはD級動作アンプです。
D45を聞いて、最新のXLSシリーズの音がわかるというのはちょっと・・・・・・・・・・・
業務用アンプに対して、一般のオーディオマニアはあまりいい印象は持っていないようですが、僕はコストパフォーマンスを考えると悪くないとおもっています。
スピコンについても、なにか難しく考えている人がいるみたいですが、僕はスピーカーを接続する端子としては非常に優れているとおもっています、誤配線しにくいというか、しませんし、ワンタッチで抜き差しできるしとメリットも多いです。
書込番号:19112657
2点

賛否はありますが、最近の単体デジタルチャンネルデバイダーには、RTA機能という自動補正装置がついています。
ヒビノの扱いでは、DBXのDriveRackというシリーズがあります。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/
いわゆるピュアオーディオの製品としては、アキュフェーズのDF-55ぐらいしかありませんし、値段が80万円近くします。
マイナーメーカーでは
http://www.kurizz-labo.com/introduce_DEQX.htm
こんなのもあります。
デジタルチャンネルデバイダーの問題は、内部でAD変換をして、DSPを使って処理をして、DA変換して信号をアンプに出すのですが、デジタルソースをDA変換して、またAD変換するっていうのがちょっとねw
業務用機器は、扱えるデータフォーマットもも、48/24とかよくて96/24ですから数値的にもオーディオマニアさんたちからすると物足りないかも。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=1234
ざっと、サウンドハウスでデジタルチャンデバを検索すると、このぐらいの機種が出てきます。
音質よりは、機能と扱えるチャンネル数で値段が違うかんじです。
しかし、アナログ方式とは違い、デジタルで処理していますから、アナログのような多くの素子を通ることもなく、RTA機能によって、とりあえずはフラットを作ることができますから、基準点を導き出すことが容易になります。
3WAY+スーパーウーハーとか2WAY+スーパーツイーター+スーパーウーハーのような複雑なシステムでも、デジタルチャンデバを使って、内蔵される調整機能を使う事でかなり簡単に、というかボタン1つ押すだけで「まとも」に鳴るので、いちど体験するとカルチャーショックを受けると思います。
ただし、そこはあくまでスタートですから・・・・・・そこからの地獄は、アナログ時代とあまりかわらないかもしれません。
で、結論として内部ネットワークを使ったほうが楽だしぃ、音もいいじゃん、なんてことになるかもしれません。
ちなみに、僕は、DBX DriveRackPA を使っています。お値段も手ごろで、とりあえずと思ったのですが、充分に使える音ですし、4343はマルチといっても2分割で、ウーハーだけ制御すればいいので楽ですしねw
同時に、実は、業務用機器をつかった実験もしていますが、オーディオマニアの言う「おとが雑」というのは一部の製品には当てはまりますが、そうでないモノもありますし、ちょっと改造するだけで充分どころか、ものすごくCPが高い製品もありました。
アムクロン C−45はその中でも、素で使えるレベルではあると思いますが、それを気に入るかはわかりません。
しかし、過去には、業務用アンプでありながら、オーディオ店にも多く展示され、そしてこの手の製品としてはピュアオーディオマニアに異常に売れたアンプもあります、マランツプロのPA01というアンプです。
他にも、ブライストンなんてのも業務用なの??とおもいますし、スレッショルドも本来業務用なのに家庭に持ち込まれた例が多いです。
まあ、へんな話しですが、業務用アンプでも、輸入元がオーディオとして売ればオーディオで、国内物でも、オーディオ店に陳列してあればオーディオなんですよねw
書込番号:19113088
3点

今晩は、浜オヤジ様。
早速の御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『オーディオ用アンプと違いSPへの接続に「スピコン」を使わなくてはなりません。』
「スピコン」は一応の理解は〜これはLUXMAN L-550AXのSACDプレーヤーとの接続入力端子
についておりその時です。
『JBLの「プロ用SP」を使うならば問題ありませんがS-143をそのままは使えません。
「パワーがあって、迫力最高!」と感じるか「粗い音で聞くに堪えない」か?
JAZZバイオリンの音がどんな風にきこえるんでしょうか?
私も一度は聞いてみたい気もしますが。
以前「3-WAYマルチアンプ駆動」で何年も苦労しましたが、かかった費用・時間・労力の割に
SP内蔵の「ネットワーク」で普通に聞くよりも良い音には出来ませんでした。
「バイワイヤ・バイアンプ」と「チャンデバを使ったマルチアンプ駆動」は次元が違うと思います。』
浜オヤジ様程の賢人の方が『御自分の体験談』でおっしゃられている事
は凄く勉強になり有り難う御座います。<(_ _)>
唯、後学の為にオーディオの賢人の皆様方の御意見を御聞きし
次のステップの試金石になればっと思いお尋ねしている事をお許し願えれば〜と<(_ _)>
そして確かにそれ相応の勉強ー>特に理数系の勉強が必要そうですし
難しいと思っております。
浜オヤジ様の貴重な御時間を私のような初心者の学びの為にさいて頂き申し訳御座いません。<(_ _)>
浜オヤジ様、今後も私を出来の悪い生徒だと思い御付き合い下さいませ。<(_ _)>
貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19113546
0点

今晩は、Whisper Not先生。
『これはよく聞く話しで、自分の耳で合わせればいいと思って、やってみるとこうなるとw
どこかに、基準を持っていないと、チャンデバを使った場合にはつまみ1つで起きる音の変化量がものすごく大きくて「ふらふら」してしまいます。
これは、別に浜おやじ氏がダメなのではなく、そういうモノなのです。
http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.html
こういう測定器を使ってフラットを作ったとしても、経験が少ないマニアにはかなり難しいとおもいます。』
私もその通りだと思います。
『アムクロンのアンプは、フィルターを内臓してミキサーとこのシリーズのアンプだけでマルチWAYのPAシステムを素早く構築できるようになっていますが、たぶん、これを使う人は使う機材の特性を知っているか、リストを持っているか(JBLの〇〇は、ここで分割とか指示表がある)、長年のカンで作業ができるのでしょう。
ちなみに、http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/19.htmlここから、取り扱い説明書がDL(ブラウザで見ることもできます)できるのですが、スピコンだけでなく、普通のスピーカー端子もついています。
ちなみにD45は、普通のアナログアンプで、XLSシリーズはD級動作アンプです。
D45を聞いて、最新のXLSシリーズの音がわかるというのはちょっと・・・・・・・・・・・
業務用アンプに対して、一般のオーディオマニアはあまりいい印象は持っていないようですが、僕はコストパフォーマンスを考えると悪くないとおもっています。』
業務用アンプとSPについて少しだけ勉強致しました。
この問題は価格.comのスレの中でも意見の相違が大きく分かれている〜
一応ですがマニュアルはDLし軽く読み、普通の端子があると〜
中々に〜ですねぇ〜!!!
わざわざマニュアルのリンクまで貼り付けて頂き有り難う御座います。<(_ _)>
長文になりそうなので私も次のページに行かせて頂きます。
書込番号:19113626
0点

Whisper Not先生。
『最近の単体デジタルチャンネルデバイダーには、RTA機能という自動補正装置がついています。
ヒビノの扱いでは、DBXのDriveRackというシリーズがあります。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/』
この器機は知りませんでした。
ここで質問をさせて頂きます。
かなり前のスレで読んだ記憶が〜
RTA機能と自動補正装置からなのですが〜!!!
本筋からは離れると思いますが〜
blackbird1212先生のAVアンプの中から引用させて頂きます。
確かAVR-X4100Wの機能で
『AVR-X4100WのPCMについての回答が得られました。
なんと、PCM192k/24bitはそのままで処理出力されるそうです。
「SHARCプロセッサー」を4基搭載の威力でしょうかね。
上位機の4520でも3個搭載ですから。
いまのところ、実際の音質は別にしてスペックでは最強のようです。』
この器機のDSD2.8Mhzで2ch〜5.1ch再生と(取説1部抜粋)
聴いてはいないので音が良いかは分かりませんが〜
この時にもし5,1ch対応のAVパワーアンプと繋げばと〜!!!
これが所謂マルチ再生にあたるのですよね〜???
話の腰を折っててしまい申し訳御座いません。<(_ _)>
勿論ピュアオーディオではありませんね〜!!!
『デジタルチャンネルデバイダーの問題は、内部でAD変換をして、DSPを使って処理をして、DA変換して信号をアンプに出すのですが、デジタルソースをDA変換して、またAD変換するっていうのがちょっとねw
業務用機器は、扱えるデータフォーマットもも、48/24とかよくて96/24ですから数値的にもオーディオマニアさんたちからすると物足りないかも。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=1234
ざっと、サウンドハウスでデジタルチャンデバを検索すると、このぐらいの機種が出てきます。
音質よりは、機能と扱えるチャンネル数で値段が違うかんじです。
しかし、アナログ方式とは違い、デジタルで処理していますから、アナログのような多くの素子を通ることもなく、RTA機能によって、とりあえずはフラットを作ることができますから、基準点を導き出すことが容易になります。
3WAY+スーパーウーハーとか2WAY+スーパーツイーター+スーパーウーハーのような複雑なシステムでも、デジタルチャンデバを使って、内蔵される調整機能を使う事でかなり簡単に、というかボタン1つ押すだけで「まとも」に鳴るので、いちど体験するとカルチャーショックを受けると思います。
ただし、そこはあくまでスタートですから・・・・・・そこからの地獄は、アナログ時代とあまりかわらないかもしれません。
で、結論として内部ネットワークを使ったほうが楽だしぃ、音もいいじゃん、なんてことになるかもしれません。』
その通りですね〜納得です。
『ちなみに、僕は、DBX DriveRackPA を使っています。お値段も手ごろで、とりあえずと思ったのですが、充分に使える音ですし、4343はマルチといっても2分割で、ウーハーだけ制御すればいいので楽ですしねw』
そのように私も思います。
『実は、業務用機器をつかった実験もしていますが、オーディオマニアの言う「おとが雑」というのは一部の製品には当てはまりますが、そうでないモノもありますし、ちょっと改造するだけで充分どころか、ものすごくCPが高い製品もありました。
アムクロン C−45はその中でも、素で使えるレベルではあると思いますが、それを気に入るかはわかりません。
しかし、過去には、業務用アンプでありながら、オーディオ店にも多く展示され、そしてこの手の製品としてはピュアオーディオマニアに異常に売れたアンプもあります、マランツプロのPA01というアンプです。』
『ブライストンなんてのも業務用なの??とおもいますし、スレッショルドも本来業務用なのに家庭に持ち込まれた例が多いです。
まあ、へんな話しですが、業務用アンプでも、輸入元がオーディオとして売ればオーディオで、国内物でも、オーディオ店に陳列してあればオーディオなんですよねw』
この2機種は知りませんでした。
やはりピュアオーディオの世界は奥が深いです。
Whisper Not先生
私のような初心者に御時間をさいて頂き申し訳御座いません。<(_ _)>
後学の為とは言い、いつもながら分かり易く(噛み砕き)
御説明、御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
そしてblackbird1212先生のスレを1部抜粋して無断使用した事をお許し下さいませ。<(_ _)>
Whisper Not先生貴重な御意見を賜り有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19114072
0点

ブラックバードさんのその書き込みに関してはどういう内容だったのかわかりませんが、実はマルチアンプを手軽にやるのにAVアンプを使うってのはアリだと思っています。
というか、実際にやっている例というのがあります。
http://www.aedio.co.jp/
神楽坂にあるイーディオという店なんですが(現在は店舗はやっていないかも)、ここは以前、foobar2000というPCの音楽再生ソフト用にチャンネルデバイダープラグインを作って配布していました。
フーバーにプラグインを入れて、プラグインの設定でいじって、業務用のサウンドカードからマランツのAVアンプに出してマルチアンプ再生をするというデモを真空管オーディオフェアでやっていました。
たしか、LYNX STUDIO TECHNOLOGYのサウンドカードを使っていたかと・・・・・・・・
イーディオさんのホームページはなんかごちゃごちゃしていて、その記事もあったように思うのですが見つけられませんでした。
でも、なかなかマイナーな製品を扱っていますが、結構読み物として面白いので適当にみてみてください。
余談ですが、オーディオの知識というのは、オーディオだけをみていてもなかなか本筋にはたどり着かないように思えます。
メーカーや、ショップの記事はやはり宣伝で、「ウソではないけども」な情報が沢山あって、何が本当なのかわかりません。
業務用の機材については、ちゃんとカテゴリーに分かれていますし、実際にどういう所で、どうやって使われているかの実例があるのでちょっと掴みやすいような気がします。とくに、マルチアンプ再生については、コンシュマーオーディオではあまりメーカーもやってません。
変ないいかたですが、コンシュマーオーディオのメーカーも、ショップも頼りにならないんです。
そして、ユーザー側も、浜おやじさんみたいにチャレンジしてもなかなか良い結果を出せなかったという人が多いと思います。
価格ドットコムのような掲示板でチャンデバを使ったマルチアンプをやるような人はあまり書き込みをしないでしょう、僕とかブラックバードさんはマレな気がします。こういう情報は、クラフト系の掲示板や個人のHPや、前にも書きましたが、JAZZ喫茶です。
yuta33さんがどこにお住まいなのかわかりませんが、百聞は一見に如かずで、マルチアンプシステムを組んでいるJAZZ喫茶に1回行くだけでかなり違うと思います。
書を捨てよ町へ出よう
ですよw
書込番号:19114567
2点

連投失礼します。
ブライストンは現在は、ヒビノが取り扱っています。
http://www.hibino-intersound.co.jp/bryston/
http://bryston.com/
本国のHPです。
スレッショルドは、ネルソン・パス氏が設計をしていたアンプ会社で、やたらでかいアメリカンなアンプです。
80年代のヘビーメタルバンドのステージでよく使わていて、よく火を噴いてました(半分冗談、よくは吹いてません、そういうライブがあったという伝説が残っています)
いま、あるのかなw
ネルソン氏は、その後、PASSというメーカーをやっています、さいきんでは 1st Wattというブランドも出ています。
http://www.electori.co.jp/pass.html
これが、PASS
http://www.electori.co.jp/firstwatt.html
1st Wattは、SITという素子を使ったアンプをだしていて、このSITは新しい素子と言われていますが・・・・・正体は、70年代にソニーが開発したV−FETの仲間みたいです。74年にヤマハからSITと言う名前で販売されました。
オーディオ特性に優れた素子で、ちょっと注目。
日本では、元アスキーの西さんがこのSITを使ったアンプを作っています。
http://www.digital-do-main.com/ja/
後学の為ということで、このあたりのアンプをついで的に紹介してみました。
書込番号:19114582
1点

今晩は、Whisper Not先生。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
『実はマルチアンプを手軽にやるのにAVアンプを使うってのはアリだと思っています。』
そうですか〜!!!
『実際にやっている例というのがあります。
http://www.aedio.co.jp/』
わざわざリンクまで貼り付けて頂き有り難う御座います。<(_ _)>
後でゆっくりと熟読させて頂きます。
『神楽坂にあるイーディオという店なんですが(現在は店舗はやっていないかも)、ここは以前、foobar2000というPCの音楽再生ソフト用にチャンネルデバイダープラグインを作って配布していました。
フーバーにプラグインを入れて、プラグインの設定でいじって、業務用のサウンドカードからマランツのAVアンプに出してマルチアンプ再生をするというデモを真空管オーディオフェアでやっていました。
たしか、LYNX STUDIO TECHNOLOGYのサウンドカードを使っていたかと・・・・・・・・
イーディオさんのホームページはなんかごちゃごちゃしていて、その記事もあったように思うのですが見つけられませんでした。
でも、なかなかマイナーな製品を扱っていますが、結構読み物として面白いので適当にみてみてください。』
私も探して見ましたが・・・
ハイ!!!ゆっくりと拝読させて頂きます。
『、コンシュマーオーディオのメーカーも、ショップも頼りにならないんです。
そして、ユーザー側も、浜おやじさんみたいにチャレンジしてもなかなか良い結果を出せなかったという人が多いと思います。
価格ドットコムのような掲示板でチャンデバを使ったマルチアンプをやるような人はあまり書き込みをしないでしょう、僕とかブラックバードさんはマレな気がします。こういう情報は、クラフト系の掲示板や個人のHPや、前にも書きましたが、JAZZ喫茶です。
yuta33さんがどこにお住まいなのかわかりませんが、百聞は一見に如かずで、マルチアンプシステムを組んでいるJAZZ喫茶に1回行くだけでかなり違うと思います。
書を捨てよ町へ出よう』
Whisper Not先生、blackbird1212先生、浜おやじ様は私のような初心者とは次元が〜あまりにも〜
一応〜東京都(都下)です。
昔はJAZZ喫茶がそこらじゅうにありましたよねぇ〜(+o+)
現在は本当に良いJAZZ喫茶は中々に〜我家から1時間半はかかり
在宅介護の吾身には縁遠くなっております。
父母のかかりつけの病院へ相談へ行く時に何とか時間を作り
聴きに赴きたいと思っております。
Whisper Not先生、次ページに続くかせて頂きます。
書込番号:19116944
0点

Whisper Not先生。
続きを〜
『ブライストン・PASSの1st Watt』ですね〜!!!
ハイ!!!
『1st Wattは、SITという素子を使ったアンプをだしていて、このSITは新しい素子と言われていますが・・・・・正体は、70年代にソニーが開発したV−FETの仲間みたいです。74年にヤマハからSITと言う名前で販売されました。
オーディオ特性に優れた素子で、ちょっと注目。
日本では、元アスキーの西さんがこのSITを使ったアンプを作っています。』
現在 デジタルドメインは完全にプリアンプとパワーアンプの構成で音を楽しむ
思想ですね〜!!!
『後学の為ということで、このあたりのアンプをついで的に紹介してみました。』
多くのリンクまで貼り付けて頂き有り難う御座います。<(_ _)>
マダ、ザァーしか目を通しておりませんが、一つ々をゆっくりと拝読させて頂きます。
先日のスレの終わりの方にコメさせて頂きました。
「Stereo」編 スピーカー工作の基本&実例集 2013年版(特別付録:エンクロージュア・キット/ダブルバスレフ型)(ONTOMO MOOK)
の製作にこれよりとりかかります。
Whisper Not先生いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
不出来な生徒ですが、これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19117249
0点

マルチアンプシステムを20代からやっています。
NIKKO、pioneer、trio、などの安い中古のチャンネルデバイダーばかりですが・・・。
一回だけ中古のデジタルチャンデバ機能が内蔵された、
業務用のデジタルオーディオプロセッサーっというものを手に入れましたが、
ディレイ機能が重宝しましたね。普通のバイワイアリング対応スピーカーで遊べるのがいいですね。
業務用アンプですが、結構使用してきました。10機種どころではないですね・・・。
昔は中古ですと非常に安かったので使用してましたね。
一番好きな業務用アンプはvictorのPS-A4002でした。
これが中古で2万円しなかったんです。
しかも普通のオーディオに使用されいたものですので、傷も汚れもないです。
あとは、CROWN DC-300A seriesUっというアンプです。
業務用でもちゃんとしたものであれば、音もしっかりとしていますね。
CROWNのD−45も普通にいい音でしたね。
ONKYOからマルチアンプ対応のスピーカーが出ておりますね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/channeldivider.htm
これにチャンデバ内蔵のAVアンプを使用することで、
大袈裟ではなくマルチアンプシステムが組めるっというものなんでしょうねきっと。
スピーカーよりもじつは私はアンプの方が気になります。
もし3wayだった場合、
「PC→USB-DAC→プリアンプ→チャンネルデイバイダー→パワーアンプ×3台→低音・中音・高音」
っと複雑になりますが、チャンデバ対応AVアンプを使用することで
「PC→AVアンプ→低音・中音・高音」
ここまで単純化できるのかと思うと興味があります。
なによりもデジタル入力した信号はスピーカーの直前までデジタルで伝送されるのでしょうか?
とにかくとても無駄なくマルチができますね。
実家では昔、pioneerのCS-E700っというスピーカーを中古で買って、
ベリンガーのCX3400っというチャンネルデバイダーと
ミニコンポ用のpioneerのアンプ(ハードオフで3台で1万円ほど)を購入して、
それでマルチアンプで音楽を聴いていました。
マルチアンプって、
誤解を恐れずにいうとあんまりお金をかけなくても
そこそこいい音がでてしまうんですよね・・・。
アンプを「低音」「中音」「高音」とわけるか、
左SPにステレオアンプを1台(3wayでは2台必要)、
右SPにステレオアンプを1台(3wayでは2台必要)、
っというようにアンプの使用方法をかえるだけで、同じアンプなのに音が違います。
私は、チャンデバで遊びたいために付録のデジタルアンプを4台購入しました。
・・・これが結構いい音でなるんですよねぇ。
4312Eをマルチアンプシステム用に改造した例です。
http://blog.kenricksound.com/2012/05/jbl-4312e3way.html
AVアンプとJBL3wayマルチ・・・非常に興味があります。
書込番号:19119272
2点

今晩は、oimo-chan先生。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
『マルチアンプシステムを20代からやっています。』
流石に年期が違います。
『ONKYOからマルチアンプ対応のスピーカーが出ておりますね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/channeldivider.htm』
D-509Eですね〜これは私も注目しておりました。
『スピーカーよりもじつは私はアンプの方が気になります。
もし3wayだった場合、
「PC→USB-DAC→プリアンプ→チャンネルデイバイダー→パワーアンプ×3台→低音・中音・高音」
っと複雑になりますが、チャンデバ対応AVアンプを使用することで
「PC→AVアンプ→低音・中音・高音」
ここまで単純化できるのかと思うと興味があります。』
私もそう思いました。
実はAVR-X4100Wが気になり仕事の昼食時間にDENON様のサポートセンターに連絡し
確認を〜
答えは『マルチアンプ及びバイアンプ接続に対応していると・・・
但し、AVアンプはプリアンプ+パワーアンプやプリメインアンプと違い
複雑な回路を通るので思う程には良い音は・・・!?!っと』
との事でした。
付録繋がりで
『マルチアンプによるスピーカーの楽しみ倍増法 特別付録: ステレオ2way型チャンネルデバイダー Ontomo Mook』
の購入を検討しましたが〜!?!
これは違うと確信し止める事に〜
『4312Eをマルチアンプシステム用に改造した例です。
http://blog.kenricksound.com/2012/05/jbl-4312e3way.html
AVアンプとJBL3wayマルチ・・・非常に興味があります。』
これは知りませんでした。
私もAVアンプに搭載されている自動補正装置では〜っと思い凄く興味があります。
DENONサポートセンターの方も実に丁寧に教えて下さり、又
AVアンプをチャンネルデバインダーの変わりにの発想にいたく感心されました
が〜これはblackbird1212先生とWhisper Not先生の情報をプラスしたに
すぎず私の知恵ではありません。
あらためてblackbird1212先生、Whisper Not先生には感謝しております。
いつも有り難う御座います。<(_ _)>
oimo-chan先生も私のような超初心者を相手に御時間をさいて頂き有り難う御座います。<(_ _)>
oimo-chan先生、今後も御指導を宜しくお願い致します。
貴重な御意見を賜り有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19119476
0点

>答えは『マルチアンプ及びバイアンプ接続に対応していると・・・
>但し、AVアンプはプリアンプ+パワーアンプやプリメインアンプと違い
>複雑な回路を通るので思う程には良い音は・・・!?!っと』
>との事でした。
そうなんですね!
教えていただきありがとうございます!
そうなんかぁ・・・ちょっぴり残念です。
>『マルチアンプによるスピーカーの楽しみ倍増法 特別付録: ステレオ2way型チャンネルデバイダー Ontomo Mook』
じつは、私これを2個購入して、JBLの3way用に使用しております。
今も「2wayマルチ」で使用しております(笑
私は、昔から「付録」や「おまけ」が好きなのでついつい手が出てしまいます。
自動補正は私も興味があるんですよねぇ・・・。
イコライザーが嫌いだっという人も「自動補正」を使用している人がおりますし。
自動補正までいかなくても、PCで簡易測定する方もいますよね。
部屋の特性くらいしっておいても損はないのかなぁ・・・とか色々考えます。
書込番号:19119762
2点

僕のうろ覚えですいませんということで、調べてみましたら、ビンゴなブログを発見しました。
こういう所で、他人のブログを勝手にリンクしていいのかは疑問ですが
調べた方法を書いておきます。
1 フーバー2000 チャンネルデバイダー プラグイン
これで検索をかけてみたら、イーディオさんの過去のページが見つかりました。
http://www.aedio.co.jp/download/index_j.html
ここは、とりあえず読んでおいて損はないです。
次に、foobar2000 マルチウェイで検索したら、ほぼまんななタイトル「foobar2000で3wayマルチ」という個人のブログを発見。
ここに、すべてかいてありました。
どうもこれ、oimo-chanさんがリンクを貼ってくれホソケンさんの所で4312Eを改造した方みたいですね。
この方法は非常にエレガントです。
で、もう少し調べたら
http://aedio.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=243
チャンデバとフィルターを提供しているイーデォさんの掲示板を発見しました。
フーバーの扱いさえわかっていれば、数ステップでマルチアンプシステムを構築できますね。
気をつけなければならないのは、プラグイン設定でのアサインを間違えないようにすることと、ツイーターは本当に簡単に壊れますから、とりあえず保護用のコンデンサを入れといた方がいいでしょう。
飯田さんのノウハウって、すごく面白いんですよね。
お店は、ハイエンドオーディオショップなんですが、飯田さん本人は必ずしもハイエンド万歳ではなく
http://aedio.fam.cx/raspy2/raspberrypi2-DAC-doc.pdf
こういう事もやって情報公開してくれています。
これ、面白いですよ、割と安価にかなり使えるネットワークオーディオシステムが作れます。
>oimo-chanさん
ビクターの業務用アンプ、これって、カラオケ屋さんで使われていたんですかね、一時期、ジャンク屋に結構な台数が並んでいて、きれいなのが3万弱、ちょっと傷とかあるのが2万弱ぐらいで並んでいたのを見たことがあります。
CROWN DC-300A seriesU これは、マルチアンパーの1つの定番ですね。
これは実物を見たことも、聞いたこともあります。
ちょっと一部が発熱するので、ノーメンテではきついかもしれませんが、いいアンプだと思います。
ビシッとした音で、決まりますよね。
書込番号:19120820
0点

お早う御座います、oimo-chan先生。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
oimo-chan先生
DENON AVR-X4100Wについてですが〜
サポートセンター方のお話ですが
「あくまでも試した事が無いので良い音が出るかは分からない」
との事でした。
もし5万円以内で手に入るようならば試そうか〜っとも思いました。
Whisper Not先生、oimo-chan先生、blackbird1212先生、オーディオの賢人の皆様方の後押しがあれば〜と《笑
『私は、昔から「付録」や「おまけ」が好きなのでついつい手が出てしまいます。』
これは私もです。
後、限定というのにも弱いですね〜つい触手が〜(*_*;
『自動補正は私も興味があるんですよねぇ・・・。
イコライザーが嫌いだっという人も「自動補正」を使用している人がおりますし。』
これは同感です。
『自動補正までいかなくても、PCで簡易測定する方もいますよね。
部屋の特性くらいしっておいても損はないのかなぁ・・・とか色々考えます。』
自室の特性には私も知り〜特にマイナス要素は知りたいと思っております。
oimo-chan先生これからも忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19120891
0点

お早う御座います、Whisper Not先生。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
『調べた方法を書いておきます。
1 フーバー2000 チャンネルデバイダー プラグイン
これで検索をかけてみたら、イーディオさんの過去のページが見つかりました。
http://www.aedio.co.jp/download/index_j.html
ここは、とりあえず読んでおいて損はないです。
次に、foobar2000 マルチウェイで検索したら、ほぼまんななタイトル「foobar2000で3wayマルチ」という個人のブログを発見。
ここに、すべてかいてありました。』
わざわざお調べ下さり有り難う御座います。<(_ _)>
帰宅したら読み理解〜出来るかは分かりませんが〜挑んでみます。
『フーバーの扱いさえわかっていれば、数ステップでマルチアンプシステムを構築できますね。
気をつけなければならないのは、プラグイン設定でのアサインを間違えないようにすることと、ツイーターは本当に簡単に壊れますから、とりあえず保護用のコンデンサを入れといた方がいいでしょう。』
foober2000の設定は使用しているので〜だいたいは理解は〜本当かぁ〜マァ〜マァ〜です。
『飯田さんのノウハウって、すごく面白いんですよね。
お店は、ハイエンドオーディオショップなんですが、飯田さん本人は必ずしもハイエンド万歳ではなく
http://aedio.fam.cx/raspy2/raspberrypi2-DAC-doc.pdf
こういう事もやって情報公開してくれています。
これ、面白いですよ、割と安価にかなり使えるネットワークオーディオシステムが作れます。』
NASの購入さえ省けばかなりお安いですよね〜
横スレ失礼致します。
『CROWN DC-300A seriesU これは、マルチアンパーの1つの定番ですね。
これは実物を見たことも、聞いたこともあります。
ちょっと一部が発熱するので、ノーメンテではきついかもしれませんが、いいアンプだと思います。
ビシッとした音で、決まりますよね。』
これは見た事も聞いた事もありませんでした。
流石に御二方はサラブレッドでいらっしゃいますね〜!!!
Whisper Not先生いつも貴重な情報有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19120907
0点

yuta33さん
その、まじめに恥ずかしいので、先生とかサラブレッドというのはやめて頂きたいです。
ちょっと同じことを何度も書きますが、オーディオの難しさは、音のよし悪しは絶対的な物差しが無い事と、環境によって同じ機材でも違う響きを持つことで、普遍的な情報というのが得にくい事だと思います。
また、言葉で音をあらわすのは非常に難しく、同じ事を人によって違う表現をするので尚更です。
例えば、ディナウディアさんはDENONのアンプに関して、「まったり系」とかいていますが、僕は「家庭でリラックスして聞くように作った音」と表現しています。僕の表現も、短絡すると「まったり系」になるのかもしれませんが、その「まったり」についても人それぞれの解釈がありますし、まったりの中でも色々ありますよね。
それでも、多くの情報を集めることで、少なくても自分の中ではイメージングができてきるとは思うのですが、マルチアンプとか、マイナーなモデルについては、その情報すらありません。
どこか1つでもきっかけがあれば、ネットは広く、沢山の情報があるので、その情報の取り方がわかってきます。
情報の精度をあげるためには、自分でまとめた情報をどこかで実験してみることも重要だと思っています。
特に、オーディオではそれが非常に重要だと思っています。
しかも、最近は雑誌のおまけにいろいろな物がついています。
バックナンバーを揃えると、オーディオが一式そろうという素晴らしい状況ですし、おこずかい程度でそろえることができます。
こういうものを使って、遊ぶだけでかなりオーディオに詳しくなると思います。
お金をかけて、高い製品を買って使うだけでもいいと思うのですが、趣味というのなら、そこから1歩踏み込んで遊ぶのもいいよねって思ってます。
余談ですが、マルチアンプの実験については、雑誌の付録でできるように、フォステクスが製品を整えてくれました。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91897158
ステレオ誌2014年8月号の付録が、ウーハー+ツイーターなんですが、これ専用の箱を発売しています。
そして、話題になっているチャンネルデバイダーがあり、AP15dという小さなアンプも出しています。
全部そろても、2万円ぐらいです。(去年のステレオ誌の在庫があるかわかりませんが)
本気で、考えているのなら、このセットを組み立ててみて、今、制作中のフルレンジと比較することで、そこらのマニアとは一線を画す知識量を得ることができると思います。
フルレンジとマルチアンプシステムの差を聞ける機会って、そんなにないと思っています。
フルレンジ1発の美しさをしらない人が、マルチアンプをうまく使う事は絶対にできないでしょうね。
書込番号:19122095
3点

ウイスパーさん情報ありがとうございます。
ps-a4002ってカラオケ用だったんですかね。中古相場がやたら安いような・・・・。
カラオケアンプといえば、「JOYSOUNDのAP−70」は、マランツのデジタルアンプと
電源以外同じっという話で一時期とてもでまわりましたがハードオフいまでもありますね。
ところで、付録のFOSTEXのチャンデバとユニットはとても素直な音ですよね。
USB-DDC、DAC、パワーアンプ、チャンデバ、チャンデバ対応スピーカー・・・
付録で一式揃うなんてひと昔前では考えられなかったですよね。
私も家のPCシステムのUSB-DDCは雑誌の付録です。
DACはもっと安かったですね。CD部がイカれた「kenwood DPF-7002」のDACを使用しております。
>フルレンジ1発の美しさをしらない人が、マルチアンプをうまく使う事は絶対にできないでしょうね。
家のフルレンジシステムを「FOSTEXのF120A」から「sasaki acoustic」の9cmに変えました。
sasaki acousticはガラス製でしかも球形だからなのか、箱っぽい音がしないです。
JBLの「ユニット」は昔から優れている。っと私は個人的に思っているんです。
なので、フラッグシップ機クラスは別ですが、安いものももう少し箱に力を入れればいいのにっと思うことがあります。
マルチアンプシステムっていうのは、ユニットの良さを引き出すにはいい方法だと思います。
書込番号:19123586
3点

>JOYSOUNDのAP−70」は、マランツのデジタルアンプと電源以外同じ
そういえばそんな話題があったなぁと調べてみると、ちゃんと画像検索で出てきますね。
マランツプロのDA-55と基盤が同じで、電源部はマランツがトロイダルトランスで、JOYがRコアでした。
TA3020というトライパスのD級アンプチップですね。
http://skory.gylcomp.hu/alkatresz/ta3020.pdf
てか、AP−70はかなりしっかり作ってあって、電源部がRコアトランスとエルナーの1000μfを10本使ってたりして・・・・・
これ、どうも改造ネタとかのページをみると、どうもソウルノートの鈴木さんが噛んでるポイとあったんですが、たしかになぁと・・・・・・
インダクタの使い方とか、コンデンサの盛り方とか・・・・・・・・結構いいと思う。
このアンプ、どうもボリュームがあまり良くないらしい上に、ハムが出る事が多いみたいなんですが、ちょっといじって、ちょっと改造したら化けそう。
1万円以下で購入して、部品代1万かけたら絶対に化けそうだし、そこらのパワーアンプよりも良さそうですね。
とりあえず、ボリュームをバイパスして、うまくどこからか±12Vを引っ張れたら電子ボリュームを突っ込んで、入力抵抗と負帰還抵抗に、カップリングコンデンサを交換してしまえば・・・・・・・・・・・
書込番号:19123805
3点

今晩は、Whisper Not様、oimo-chan様。
御二方のお住まいの場所の台風の影響はいかがですか?!?
我家・社は大丈夫ですが〜
倉庫がチョイットッ〜心配なので
台風が過ぎには返信を必ず致しますので〜お許し下さい。<(_ _)>
書込番号:19125760
1点



マンションへの引っ越しを機にTV、レコーダー(orプレーヤー)、スピーカー等の購入を検討しています。
どのカテゴリに質問していいのか分からなかったのですが、諸先輩方のアドバイスをお待ちしております。
【予算】50万円以内
【環境】マンションの七畳
【重視するところ】
・一度買ったら長く使いたい(頻繁に買い替えできないので、なるべく最新で価格がこなれたものが希望です)
・5歳児との二人暮らしの為、劇場へ出向いて映画を満喫できないので自宅で映画を楽しめる環境を作りたい
・有機EL、UHD blu-lay再生、ドルビーアトモス対応
上記を実現させるために、無知ながらも一応購入検討リストを作成しました。
〇TV ⇒ LG OLED55C7P 約21万円
〇レコーダー ⇒ パナ DMR-UBZ2030 約8万円
〇スピーカー ⇒ SONY HT-ST5000 約15万円
〇その他 ⇒ TV台、延長保証費用 残金で対応予定
TVの選定理由は、有機ELでコスパが高いのと、地上波をあまり見ない為。
レコーダーは、わたし個人としてはUHDブルーレイの再生対応のプレーヤーで事足りるのですが、
近い将来、子供が地上波を楽しめるようにアップコンバート機能や、録画できるといい為。
スピーカーは、ドルビーアトモスに対応していて、設置が簡単なサウンドバータイプの為。
YSP-5600も考えてましたが、バーの高さがネックで外しました。
初の質問で大変読みづらい、分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。
1点

今日は。
小さいお子さんとの生活ですから「一体型サウンドバー」の選択はある意味しょうが無いですね。
実物を試聴できれば良いのですが「天井から音が降ってくる!」はあまり期待しない方が良いです。
アンプ部分がATOMOSやDTS-Xに「対応」しているだけでその再生音は「それなり」と思って下さい。
メーカー別・大きさ・値段等で考えても何種類もありますがどれも似たり寄ったりです。
予算・設置の都合で選ぶのは理にかなっていると思います。
私は一戸建ての14畳で「6−1−4」ATOMOSシステムとして写真の様な天井SPを4本付けています。
ソフトによってはたいした効果音も聞こえないタイトルも良くあります。
「ATOMOS対応ソフト」とうたってあるBDディスクでもそんな状態ですから過大な期待は
持たない方が良いかも知れません。
(アイコンの表情で「泣いている」のは変えた方が良いです)
書込番号:21326806
3点

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
> 「ATOMOS対応ソフト」とうたってあるBDディスクでもそんな状態ですから過大な期待は
持たない方が良いかも知れません。
サウンドバーなので、過度な期待は持たないでいたのですが、
音源自体がそのような状態では、わざわざアトモス対応のサウンドバーを買わなくてもと思い始めました。
マンションとチビッ子という制約ありで、それなりに楽しめるシステムがあればご教授お願い致します。
(アイコンの表情、変えました)
書込番号:21327786
0点

今日は。
「お子さんの為」とは言いながら「高い買い物」ですからアレコレと欲目も出ますよね。
<一度買ったら長く使いたい・・・・・>
お気持ちはわからないでも無いですがAV関連の商品は毎年新機能・新規格を盛り込むのが
通例ですから「2-3年」もすると最新の規格に適合できない物になってしまいます。
現在のプランではテレビとBDレコーダーは壊れない限りある程度長期には使えますが
「サウンドバー」に高い製品を買うメリットは「自己満足」しか無い様な気もします。
前に書いた様に「サウンドバー」にどんな機能があっても所詮は「擬似的ATOMOS」
になってしまうでしょう。
この掲示板でもHT-ST5000の書き込みが非常に少ないのは「サウンドバー」にしては
「高すぎる」からでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004875/#tab
特にこの書き込みなどはユーザー?の使用感もありますがそれとなく
「環境によって・・・・・」と言う印象は感じますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004875/SortID=21270298/#tab
その他の製品の書き込みでは「音に不満で単一AV商品に買い換える」方が多い様な気がします。
マンションは賃貸でしょうか?
壁や天井に音を反響させて「ATOMOS効果」を出そうとするこの手の製品では
再生音量を大きくせざるを得ません。
周囲の部屋から苦情が来ませんか?
「子供の泣き声」でさえ「騒音」と言われる時代です。
個人的には「サウンドバー」の購入は必要でしょうが、15万もする製品を買うメリットは
無いと思いますね。
同じSONY製品でもっと安い物もありますし、極端な事を言えば「サイズ」が適合すれば
ハードオフ等の中古品でも良い様な気がします。
酷な言い方ですがAVシステムやオーディオシステムを「賃貸家屋」で楽しむには
色々な制約があります。
ご自分の気持ちは押さえて「お子さんの満足」を充たす事が第一義かと?
書込番号:21328805
1点



ラジオ/ボイレコ無しの「ポータブルMP3プレーヤー」を探しています。
入院中の家族が病棟で使うものです。
Amazon等でポータブルMP3プレーヤーを探すと、FMラジオ、ボイスレコーダー機能が付いているものがほとんどです。
病棟の都合で「音楽再生機能のみ」のプレーヤーしか持ち込みが許されません。
ラジオ/ボイレコ無しの「ポータブルMP3プレーヤー」というのはありますか?
iPod shuffleがそれに当たるのかもしれませんが、できればシャッフルしかできないプレーヤーではなく、再生順が選べるものがよいです。
もしなければ、CDウォークマンとCDということになるのかなあ。
ニッチな質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。
0点

ウォークマンのS10シリーズはFMラジオ対応です。
録音機能はありますがプレーヤーからの録音機能なので、マイクなどを利用してのボイスレコーダー機能はありませんので当てはまるのでは?
書込番号:21281331
2点

9832312eさん、早速ありがとうございます!
SONYのウォークマンは、マイク経由のいわゆるボイスレコーダーはないということですね。
病院からは「再生機能のみ」と言われたので、FMラジオ機能がついていてもOKかどうか、確認してみます。(制約の多い特殊病棟です)
情報提供、心より感謝いたします。
書込番号:21281452
1点

>9832312eさん
病院に確認したところ、FMラジオはOK、ボイスレコーダーは不可ということで、SONYのウォークマンを購入して持ち込むことにしました。
もっと安価なものをAmazonで見ていたので(全てボイレコ付き)、やや出費がかさんでしまいましたが、入院中の家族のためです。
迷っていたところ、すぐに的確なアドバイスをくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:21283071
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





