
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2016年11月13日 22:30 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年11月13日 19:04 |
![]() |
16 | 17 | 2016年10月4日 14:44 |
![]() |
44 | 20 | 2016年10月3日 23:37 |
![]() |
271 | 63 | 2016年8月27日 00:01 |
![]() |
9 | 10 | 2016年8月14日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、これが気になっています。パワーカンパニー。
http://joshinweb.jp/audio/10046/2098772949755.html
最近アキュフェーズ、ラックスマン共にクリーン電源関連の新型を出して来ていますが、金額的に万が一ハズしても諦めがつく金額とも思いますので、これをお使いの方の率直な感想をお聞かせ下さい。馴染みのお店で借りて試してみれば良いのですが・・・。
オカルトgoodsの様な気もしますし、それなりのオーディオショップに行くと結構の確率でこれを使っているお店もありますので、決してオカルトの類でもないのでは、とも思います。因みにオーディオのオカルト関連goodsは好きです。
出来ましたら、これに接続している機器類や工夫点、コンセントからこれに至る接続の電源コード関係もお教えいただければ幸いです。
2点

AS相模原で、つい最近まで使われていました。
クリーン電源としての性能は大したことありません。
中村製作所、ISOTEK、光城精工、PSAUDIOなどに比べて格段にクオリティが落ちます(あくまで私の主観ですが)。
この製品をお考えという事は、予算18万位ですね
。
それなら、中村製作所のPLC-02の方が遥かにクオリティは上です。
http://ns-t.com/products/trans/nsit71.html
AS相模原にいたとき、たまたま中村製作所の社長が試作機を持って来ました。
聴かせてもらいましたが、良いですね。
音の傾向としては、S/Nと解像度の向上は当然として、柔らかく、温かく、聴き疲れのしない音になります。
音色を変えたくない人には向かないかな?
そして安い。
半額以下です。
これ、私も買おうと思ってます。
書込番号:20383984
2点

>犬は柴犬さん
早速のお話とご紹介ありがとうございます。
"音の傾向としては、S/Nと解像度の向上は当然として、柔らかく、温かく、聴き疲れのしない音になります。"
音痩せは無かったでしょうか ?
"音色を変えたくない人には向かないかな?"
基本、音痩せ的な大人しい音色には変えたくありませんし、 ノイズフィルターメインでもありません。矛盾するかもしれませんが、機器類の再生する音を、何の色付けも無く聴きたいだけなんです。9月半ばからの数量限定販売の様ですが、まだあるのでしょうかね ? それも気にはなりますし、気に入らなければ返品可と言うのは気に入りました。
最近のオーディオ雑誌に同じメーカーのhttp://ns-t.com/products/trans/nsit70.htmlの記事が出ていましたが、これもかなりのオカルト的な匂いがして惹かれるものもあるのですが、「毒を喰らわば皿まで」的な性格なので、リングの太さをそれぞれのコード別に測って数多く揃えて通すよりは、一思いにこれかな、と言う考えなので。
書込番号:20384101
0点

RGPC400proは並行輸入品ならアマゾンで10万円で売っています。ちょっと前までは7万円台でしたが。
某掲示板ではこの製品の伝道者のような方がいましたが、電源環境を整えたら音の脚色が気になって、最近はずされたようです。
書込番号:20384453
1点

>音痩せはありますか?
私が聴いた感じではなかったです。
>何の脚色もなく聴きたい
でしたらISOTEKのアクエリアスをお勧めのします。
http://naspecaudio.com/isotek/evo3-aquarius/
少々お高いですが、この手のクリーン電源でほとんど唯一、音色を変えません。
お住まいの地域は分かりませんが、南関東でしたら、AS相模原で自宅貸し出しやってます。
他の店舗でも頼めば持ってきてくれます。
書込番号:20384963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アモルメットコア。
滅茶苦茶効きます。
ON AND ONでの試聴会の際、2個頂きました。
(14000円相当)
音の傾向は中村製作所電源BOXと同じです。
これ男にでも使えます。
書込番号:20384976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、変換ミスです。
誤:これで男にでも使えます。
正:これ何にでも使えます。
書込番号:20385518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局 物欲には勝てず、本日購入してきました。
ステラの正規品、先程開梱、室温にも馴染ませる為にも、今夜は通電のみ、接続等は明日以降に試してみます。
詳細は追ってこちらのレビューにあげたいと思います。皆様、ありがとうございました。
書込番号:20391122
0点



用途、予算が判らないと、推奨は、困難です。
強いて推奨するなら、
AGPtEK R08 ポータブル FMラジオ MP3プレーヤー 録音/音楽再生機能付き 32GBマイクロSDカードに対応(ブラック)
です。
価格、サイズから、想像できない高音質です。日本メーカーが完全に敗北。
書込番号:20388470
0点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
楽器の
練習用に録音したいなと思ってます。
iphoneで撮るのも何回かやってますが、もっと音が良い物をと。
書込番号:20390202
0点

あと、PCのUSB等で繋ぎ、CDにできる物だとありがたいです。
書込番号:20390232
0点



なぜにまともなリモコンをつけないんでしょうか?
なぜにiPhoneを買わないといけないんでしょうか?
なぜに無線LANを自宅に導入しなければならないのでしょうか?
なぜにメーカーは自らの「ていのう」ぶりを世の中に知らしめている事に気づかないのでしょうか?
これらの事に対して私は疑問を感じて仕方がないです
書込番号:20189862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これに関しては
例えばオンキヨーやパイオニアなどの大御所の方に出て来てもらって釈明して欲しいところなんですよ
価格コムなら電通に繋がっているからできる事なんだろうとは思うけどね
私的にはだけど、
ネットワークプレーヤーはリモコンが使えないから買いたくてもいつまでたっても買えないんですよ
ホントに残念です
書込番号:20189871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもネットワークプレーヤーが「オーディオ機器」であるならば、それ単体で完結していなければならないと思うんですよ
なので3インチみたいなちっちゃい表示枠ではなく、最低限で10インチクラスのモニターは欲しいところですよね
これは天板にフリップアップ形式のモニターをつけてやれば、実装できない事はぜんぜん無いと思うけどな
まあメーカー自らが「売る気が無いんだ」と表現しているという一言に尽きるのでしょう
書込番号:20189888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問スレで誰からも返信が無いとグッドアンサーを選べないんですけど
それに対して「グッドアンサーを選んでいない物がある」という項目が出るのはいささか不自然さを感じるところだね
やらないといけない点はいろいろと残っていると思うよ
ねぇ価格の管理人さん
残業してでもやってくださいな
書込番号:20191903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、満三さん さん
よく知らないんですが、グッドアンサーを付けないと「解決済」に出来ないんですか?。
お困りの様なので、つまらない答えですが、書き込みます。
「リモコン」 コストを削れるからでしょう。
>iPhoneを買わないといけないんでしょうか?
iPhoneを所有しているという前提で、iPhoneに対応している事が「売り」だと思っているからでしょう。
「無線LAN」 既に導入している前提で考えているからでしょう。
>なぜにメーカーは~
メーカーの開発者は、「売れ筋要素を盛り込んで、良い物が出来た」と、「ゆうのう」だと思っているでしょう。
ネットワークプレーヤーに限らず、メーカーは、「消費者」のニーズを「消費者」に聞かずに、
自分達でニーズを「想像」、「推測」(的外れな)、で作っている感は、色んな製品に感じます。
バブルが崩壊する迄は、「流石、日本メーカー」と思える製品が、多く有りましたね。
書込番号:20192633
3点

復帰第一弾の書き込みがこれかw
PCオーディオの形態の一種と僕は思っています。
PCオーディオの構成が
ネットワーク→PC→DAC→既存のオーディオ
このPCとDACの部分のつなぎ方というか、構成が少し違っているだけ。
ここには、異論、反論が沢山アルのはわかっているんですが、PCオーディオの場合にはオーディオとPCは「相性が悪い」もしくは、「PCはノイズ原だからオーディオにつないではいけない」と思っている人がいるんで、オーディオラックに入れられるPCオーディオを考えたら、「こんなんできました」ってのネットワークオーディオプレーヤーだと思っています。
しかしなぁ、中身は、旧世代スマホみたいな小さなコンピューターに、そこそこのDACを組み合わせたって感じの機械。
べつにiPhoneでなくてもコントロールはできますよ、Androidでも出来ますし、PCからもコントロールできます。
もともと、ネットワークプレーヤーって「単体では使えない」というか「やれることが少ない」んで、他にPCがある事が前提ですし、スマホの普及率を考えたら高機能リモコンをつけるよりも、汎用アプリを外注したほうが安いってのもあってリモコンはついてないし、ディスプレイが必要な部分も同様に、他に任せた方がいいからやらないんだと思います。
ちなみに、スマホよりも、タブレットで操作するとすごく楽なので、スマホ(iPhone含む)ではなく、安いタブレットを買うことをお勧めします。
書込番号:20193026
2点

満三さんさん、こんばんは。
ウチでは、Pioneer N-70Aをリモコンで使ってます。
本体が目の前にあるからだけど、N-50よりはディスプレイも大きくなったので、そこそこ使えています。
スマホとかタブレットとかは、バッテリーの充電が面倒です。
それさえなければなあと思うのと、他の機能があるのが邪魔なんで、
希望としては、乾電池もしくは充電でも1回で数ヶ月は使うことが出来る、
タブレット型のリモコンがあればなあと思います。
NASとDDCの直結した方は、スマホとか使わないとコントロール出来ないので、
仕方なくソフトを入れて使っていますが・・・。
書込番号:20193048
2点

>レオの黄金聖闘士さん
お心遣いありがとうございます
もしか返信がゼロだとしても解決済にはできるのですが、「グッドアンサーが選ばれていないスレッドがある」という表示の仕方に疑問を感じるんです
ホントに細かい事なんですけど、気になるんですよね
A型だからかな
書込番号:20195441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん、こんばんは
単純な疑問なんですけど
ネットワークプレーヤーで音楽を再生している時にはスマホは再生アプリに占有されてしまうと思うのですが
簡単に書くと、音楽とゲームを同時にできない事になる
結果としてスマホではなくて、リモコン用としてもう一台スマホなりタブレットなりを用意する必要が出てくる
これでは貧乏人にはとても買える代物ではないですよ
書込番号:20195482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん、こんばんは
上からの話の流れですが
結局のところブルーレイプレーヤーのネットワークプレーヤー機能を使う所に落ち着くんですよね
BDPなら大きなテレビ画面を使って付属のリモコンで操作できます
ちょっと話は変わりますが、
サンワのスプリッターにipurifierDCを使うとけっこう良い感じになると思うのですが、どうでしょうか
サンワは見た目的に一年くらいでぶっ壊れそうな感じでしたが、思いの外優等生でしたね
書込番号:20195672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
>なぜにまともなリモコンをつけないんでしょう
か?
普通に選曲して再生させる、プレーヤー側の音量をかえるレベルならば、附属リモコンで充分だと思います。
>なぜにiPhoneを買わないといけないんでしょうか?
リモコンよりも視覚とタッチパネルの操作性で簡単&便利な機能が提供できるからです。
そこに拘らなければ附属リモコンでも良いと思います。
>なぜに無線LANを自宅に導入しなければならないのでしょうか?
有線より便利だし、今頃の家庭ではインターネット回線やプロバイダ契約などであてがわれるルーターが無線に対応しているのがスタンダードだからです。
>なぜにメーカーは自らの「ていのう」ぶりを世の中に知らしめている事に気づかないのでしょうか?
メーカーがていのうか、ゆうのうかは、ユーザーの主観に委ねられます。
スレ主さんがメーカーがていのうだと感じられるのは、それに対して廻りがどうの、と言う問題では無いです。
>例えばオンキヨーやパイオニアなどの大御所の方に出て来てもらって釈明して欲しいところなんですよ 価格コムなら電通に繋がっているからできる事なんだろうとは思うけどね
電通はメーカーからお金をもらって、宣伝を作って利益を得る会社です。
メーカー側に付かないと飯が喰えません。
電通や、博報堂がユーザー目線的な企画をメーカーに持ち出すときは、メーカーの企業イメージをアップするのが有効と考えたときです。
宣伝やにしてみれば、いい企画を出して、次もメーカーからお金を頂くことが重要です。ユーザー視点では無いことにご注意ください。
>私的にはだけど、 ネットワークプレーヤーはリモコンが使えないから買いたくてもいつまでたっても買えないんですよ
リモコン機能を割りきれば、附属リモコンでも良いかもですよ。
>そもそもネットワークプレーヤーが「オーディオ機器」であるならば、それ単体で完結していなければならないと思うんですよ
レシーバー的なスピーカーを繋げばok 的な製品はありますね。あと、ミニコンポ的なスピーカーもセットってのはあります。
たた、私的には、アンプやスピーカーには拘りたあので、単体で完結しないほうが良いです。
完結が操作性の話ならば、それは、最近のネットワークプレーヤーはボチボチ大きめのディスプレイをつけ始めましたし。
あと、何れにしてもCD リッピングやタグつけにはPC 無いとでき無いことあるし。
色々と考えても、出来上がったファイルを管理して再生できる機能があれば良いことだし。
完結するしない、みたいな見方をしたことはないですね。
>簡単に書くと、音楽とゲームを同時にできない事になる 結果としてスマホではなくて、リモコン用としてもう一台スマホなりタブレットなりを用意する必要が出てくる
スマホみたいなタッチパネルでそれなりのOS 積んで、アプリを動かせるようにしたリモコンを付けると、それはそれでかなりのコストアップなので、結局ネットワークプレーヤー本体の価格を上げることになりますね。
書込番号:20196248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネットワークプレーヤーで音楽を再生している時にはスマホは再生アプリに占有されてしまうと思うのですが
されないでしょ。
僕は、IngressとポケモンGOと、価格への書き込みとか、同時に3,4個の作業をスマホでやってますが、問題無いですよ。
それとも、ネットワークオーディオプレーヤーの操作アプリは、完全に占有してしまうのかなぁ、その点は、よくわかってない。
書込番号:20197240
0点

>Whisper Notさん
たぶんですが、
スマホでサクサクと動作指示をしたい要求に答えるとしたときに、
スマホのアプリが、なんと言うアーティストの、なんと言うアルバムの、何曲目の、なんと言う曲の、何分何秒あるうちの何分何秒まで再生して、あとアルバムで何分何秒残っているとか、ボリュームの位置がどうなってるとか、予約されたのがとんかとか、などなどなどなどを、リアルタイムに表示させておいて、リアルタイムに追っかけていきたい、などと言う事を実現するために常にアプリが動いて情報更新させたい、って事だと思います。
でも、使う側がリアルでなくても、プレーヤーに指示出したい時に出せれば良いよ、ならば、アプリを立ち上げてリアルに動かす必要はないかもです。
ただし、スマホで指示だしの時に、スマホとプレーヤーが通信してスマホアプリが状況把握する時間は取られるでしょうね。
書込番号:20197803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双方向通信リモコン機能ですか
無線LAN無しでなんとかならんのか、プレーヤーにSIMを差すのも変だから、テザリング機能かな
ところで、スレ主はネットワークプレーヤーでリッピングデータ再生が主か
ネットラジオか定額聴き放題が主?どちら
書込番号:20197834
1点

ネットワークプレーヤ単体で完結だから、SIMを差す仕様にするか
ネットワークプレーヤとしては機能させない?か
書込番号:20200704
0点

すでに酔っぱらいオヤジですが
私的にはこの質問スレでグッドアンサーを選んだ記憶がないのですが
価格の管理人もそこまで尽くしてくれますか
ちょびっとだけ見直しますよ
書込番号:20235430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さんさん、大丈夫かい?
いちおうこのスレの解決済みの知らせは
>2016年9月18日 5時
にきてるから、満さんの活動時間と一致するので、
満さんが酔っ払って押したのでは?
書込番号:20235456
1点

スマホがリモコンなんじゃないですか?
時代がそうなっただけで。
書込番号:20264469
0点



100万円前後で、音質の良いプリアンプを探しています。
おすすめががありましたら是非、教えてください。お願いいたします。
ただし、いくつか条件がありまして、可能であれば、以下の条件を出来る限り満たすものが希望です。
・トランジスターアンプであること。
・アンバランス接続で使用する事が前提。つまり、アンバランスでも高音質なもの。(パワーアンプが、アンバランスの方が高音質に設計されている為)
・そのブランドの“フラッグシップ”のプリアンプを希望(そうでないとフラッグシップの製品が必ず気になってしまう為。ただし、「FMアコースティックス」は除く。ただ、詳細は書かないが、FMはいろいろ難点があるので基本的には導入は考えていない)
・音量をリモコンで操作できるもの
・現在、プリアンプはROTELのRC1580(定価20万程度)を使用しており、“完全に鳴らし切っている状態”である。そこで、ここから(現状から)更に高音質になる製品を希望。個人的には、漠然ではあるが意外と難しいのではないか?と考えている。ちなみに、私はプリアンプは基本的にこの製品しか聴いた事が無い。
・現在、システムの音質については一切“不満”は無い。よって、プリアンプをグレードアップしなくても構わない。ただ、“更に高音質”になるのであれば、それを聴いてみたい気はする。現在の機材構成から、もしボトルネックがあるとすればそれはプリアンプであろう、と勝手に判断。
・私の知る範囲での候補はHEGELのP30(83万税別)か、TRIGONのDIALOG(95万税別)。ただ、DAILOGは例えばRC1580と内部画像を比較すると一目瞭然なのだが、この価格帯として内部が恐ろしくチープ(!)である。これで本当に高音質になるのか、非常に疑問。TRIGONのボトムクラスのプリアンプのSNOWWHITEUは同価格帯では非常に安定して高評価なので、TRIGONも一応気になる。現在、本命はP30。
とりあえずこのような感じです。私の機材や好みの音質については、必要ならば記載いたします。
いろいろわがままなことを言って申し訳ないのですが、何か思いつくものがありましたらよろしくお願いいたします。
3点

あと、すみません!
・新品、未使用品が希望です。
書き忘れました。よろしくお願いいたします。
書込番号:20207760
2点

こんにちは、Linn-2 さん
まだ、上を目指すんですか?。何が貴殿を、そこ迄突き動かすのでしょうか?。
本当に驚かされっぱなしですね。
私の個人的な見解ですが、60万以上のプリアンプは、クラシックをホールで、
聴く事に近づける、若しくは、其れ以上の物を求める人達が、購入する物の様に思います。
POPSやアニソンでは、ここ迄必要無いかな?と。価格程の差を実感出来無いのでは?、と考えます。
しかし、「釈迦に説法」するつもりは無いんで、Linn-2 さんの決断なら、支持したいと思います。
貴殿のお好みを、有る程度知る者として、以下の製品を候補に挙げます。
もう、目を付けておられるでしょうが...
ESOTERIC「C-03Xs」
Accustic Arts「TUBEPREAMP2」(予算オーバー)
Accustic Arts「PREAMP I-MK3」(これが本命かな?。)
LUXMAN「C-700u」
Jeff Rowland 「CAPRI S2」
ヘーゲル以外なら、この辺りかなと...
書込番号:20209451
4点

Linn-2さん こんばんは。
TRIGONに関していうと、海外オーディオは国産オーディオみたいな物量投入型ではありませんし、内部の投入具合で判断するより出音で判断した方が得策かと思います。
TRIGONのCDPは使っていましたが、ヨーロッパのメーカーと比較するとドイツメーカーはしっかり作ってると思いますし、スイスのメーカーなんかはかなり高額でも内部はかなり質素かなと思います。(ゴールドムンドだけでなく)
TRIGONのこのプリアンプは、以前数回試聴しましたが、ピラミッドバランスな音調でデノンに近いかも知れませんが、最大の違いはソリッドで筋肉質な音で低域が膨らむことなく引き締まった感じです。
音が前に出る感じなので、フルオケなんかはスケール感が出て楽しめる感じでしょうか?
このTRIGONのサウンドは、押し出し感というか低域の厚み等私は大好きですが、システムにインパクトを与えたいなら良い選択だと思います。
一応、私も候補出しとおきます。
http://atoll-electronique.jp/?page_id=237
書込番号:20216560
2点

Linn-2さん、こんばんは。
Chord Hugoをプリアンプとして使ってみたことはありますでしょうか?
それの延長で、予算的にはかなりオーバーですが、
Chord DAVEという選択肢もあるかもしれません。
>DAILOGは例えばRC1580と内部画像を比較すると一目瞭然なのだが、
>この価格帯として内部が恐ろしくチープ(!)である。
内部写真を見ましたが、増幅はOPアンプでやっているので簡素ですよね。
OPアンプの型番がわかる写真とか記事が見つけられなかったので、どの程度のを使っているかは不明ですね。
まあOPアンプの功罪を言い出すと、アキュフェーズもプリやDAC、CDプレーヤーにはかなり安いの使ってますからね。
最近は、少し高めのを使い出したけど、その分価格が上がってますからね。
感覚としては、MarantzがSA-11S3に32bitのPCM1795を使わず24bitのPCM1792Aを使ったのですが、
PCM1792Aの方が3倍も価格が高いDACチップだといったのに近いかなあ。
当時はまだ円高だったので、3倍と言っても、個人がDigikeyから1個買っても2000円対700円くらい。
100個なら単価は下がるんで、1800円対600円くらい、メーカー直納なら1200円対400円くらいの価格でしょう。
税別48万の製品でもこんなこと言い出しますからねえ。
>TRIGONのボトムクラスのプリアンプのSNOWWHITEUは同価格帯では非常に安定して高評価なので
こちらも内部写真を見るとOPアンプを使っているので非常に簡素ですね。
書込番号:20218620
6点


皆さま、ありがとうございます。
参考になります。
blackbird1212さん、いつもありがとうございます。
hugoをプリアンプをして使うというのは正に目から鱗でした!
正直、可能であれば、その手法を使いたいと思いました。
hugoをプリアンプとして使用したことは無く、アドバイスを頂いた昨日からやってみています。
構成としましては
PC(MacBook Pro)-光ケーブル-hugo-RCAケーブル-パワーアンプ(RB1592TM2)-スピーカーです。
個人的には音質の足を引っ張っていると思われるプリアンプ(RC1580)を除去したことで、かなりの高音質化を期待しましたが、実際は微妙な感じです。
上手い表現は出来ないのですが、音質に変化はありました。
簡単に言えば、プリ(RC1580)を使用していると「雑味はあるのだが音楽が楽しい感じ」で、hugoをプリにすると「雑味は無く音が厚い感じなのだが、洗練された感じは無く一部細かい音は増えた感じもするが躍動感は無く楽しい感じがしない」と、なります。
この音質変化には、正直、頭を抱えます。
hugoがプリだと音を出し始めてしばらく(2〜3時間くらい?)は、本当に音がベタッと平面的にスピーカーに張り付いていて躍動感がありません。
hugoが温まってくると(?なのかどうかは不明)、まあ、普通に聴ける音になります。が、プリアンプ(RC1580)がある場合と比較すると、面白みに欠ける感じもします(いや、確実に面白みに欠けます。ちょい聴きでは分からない事ですが)。音が張り付くのと合わせて、何故、音質がそうなるかは全く分かりません。
後はhugoがプリだと普通の音量(決して爆音ではありません)よりも、例えるならデスクトップオーディオを聴くくらいの小音量にした時の方が高音質に感じます。
その音量での分解能の高さ、バランスの良さが際立ちます。しかし、実際にはそこまで小音量で聴くことは深夜以外無いです。
そもそも今まではhugoとパワーアンプの間にプリアンプを使っていて、何か無駄な機材を使っているようで、省けるものなら何かを省きたいと思っていましたが、省いた音質がこれにはいまいち納得がいきません。(プリアンプを使わずに済むならば使いたくは無いので。その方が高音質だと思えるのですが…)
DAVEの音質がhugoの延長線上(楽しくない音質)ならば、導入はありません。
逆に、hugoとは全く違い、「躍動感のある、いつまでも聴いていたくなるような楽しい音質」ならば導入を検討しないこともないと思います。そうなれば本当に理想的です。
ただ、それを確認する手段がありません。ショップの店員は「DAVEはプリアンプとしても非常に高音質」とは言いますが…
DAVEを導入してUSBで接続すれば、過去最高音質になるか、期待したいところではありますが、hugoから想像すると、残念ながらそうならない気がするような…
DAVEは高価ですので、それに見合う音質が確認出来ないとおいそれとは手が出せません。
たとえ試聴してもその場で音質の高低について判断を下せる自信がありません。
どうすればいいものやら非常に困っています…
OPアンプの解説ありがとうございました。
つまり、ICチップを使用した感じの物ですね。仕入れ値は微妙ですね。製品価格に対して安すぎます。
反対(?)のディスクリート構成のプリアンプは国産がほとんどでしょうか?
調べてみると、ディスクリート構成の方が音質が良いような情報が多いですが…
書込番号:20223977
3点

プリアンプは、結構大事なアンプなんですが、100万超すような高級機になると癖がとれて美音だけど面白みに欠けるって感じに聴こえる場合が多々ある様に個人的には思います。
好みもあるでしょうから自身で色々視聴されたご自身納得される機種を選ぶより他は無いとしか書きようが無いですね。
書込番号:20224654
2点

LE-8Tさん、書き込みありがとうございました。
blackbird1212さん
現状では、PCと、パワーアンプと、スピーカーは今後(ほぼ絶対に)変更しませんので、DAC兼プリアンプのDAVEにすれば非常に理想的な構成になりますね。
少し調べてみましたが、hugoよりも全然音質が良いようですね。各方面で絶賛されていますね。
良さそうですね!
DAVEの線で少し検討してみます…
書込番号:20225032
3点

“灯台下暗し”
PCとhugoとの接続はトスリンクケーブル(光ケーブル)であった。USBケーブルでは無い。
その理由は、hugoを買った当時だが、USBケーブルの接続だと、再生途中に音が途切れる事があったこと、および高音質なUSBケーブルが入手出来なかったこと(しかし、プロケーブル曰くマイクロBでは最高音質のケーブルだとか。hugoの端子はマイクロBなのだ。現在はプロケーブルでも入手不可。)、トスリンクケーブル(プロケーブルで購入)の音質が非常に良かったことが理由である。そこで、思案した挙句、もう一度USB接続を試してみようと思い立った。と言うか、偶然閃いた。今までは完全に忘れていた。
当然であるが、トスリンクケーブルの場合はDA変換はPC内部で行い、USBケーブルの場合は、hugoが行う。
そういえばhugoは非常に高性能DACであった。何を考えてたんだ、私は…(^^;
音が出た。
…良い。
チョイ聴きしただけだが、どうやら現システムの過去最高の音質の様だ。
勿論音も良いのだが、なによりも“音楽性が高い”事に非常に安心した。
これならCHORD製品に不安は無い。
うん、イケる!
…という訳でDAVE。…高いなぁ…(^^;
とりあえずそのような状態になりましたので、解決と致します。
同じ機材でも使い方を間違えるととんでもない事になることを身をもって知りました。
blackbird1212さんをはじめ、皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:20228600
1点

こんばんは、Linn-2 さん
「GA」、ありがとうございます。「DAVE」。高過ぎます...
「其れでも行くのか?Linn-2 さん...漢だから...」バルディオスは、知らないかな~
>トスリンクケーブルの場合はDA変換はPC内部で行い、USBケーブルの場合は、hugoが行う。
「光ケーブル」も「USBケーブル」も、何方もデジタル信号です。
DA変換は何方も「hugo」がすると思うんですが?。
同じ機器同士でも、「光」「同軸」「USB」の接続の違いで音は変わります。
書込番号:20228738
1点

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
>「光ケーブル」も「USBケーブル」も、何方もデジタル信号です。
なるほど、ですよね。ありがとうございます。
私はデジタル関係は本当に分からなくて、すみません。
当初、私もそのようなものだと思っておりました。
しかし、(そのつもりで)実際に使ってみた経験上なのですが、同じデジタル信号なのですが、光の場合は一方通行でPCは送り先が何なのか認識しないのです。一方、USBの場合は内部に様々な線が入っているらしく、双方向(インタラクティブ)の様なのです。PCは送り先が「hugo」であることを認識するのです。
>DA変換は何方も「hugo」がすると思うんですが?。
上手く説明出来なくて申し訳ないのですが、USB接続ですと、ビット(?)やレート(?)が格段に高くなります。
ですので、おそらく光の場合はPCがDA変換しているのであろうと…思える訳です…(^^;
いくら調べても結論はわからないままなのですが…間違っていたら申し訳ありません。
PCの画像をアップしようと思ったのですが、ダメです、出来なくなりました。
USBでPCとhugoを繋ぐと、「hugo」の選択肢が出るのです。光だと出ないのです。「ビルトインアウトプット」しか選択できないのです。
>同じ機器同士でも、「光」「同軸」「USB」の接続の違いで音は変わります。
なるほど!そうなのですね。参考になります、ありがとうございます。
私のPCはMacBook Proですが、光とUSBは出力がありますが、同軸は接続できるか不明です。
因みに、光もblackbird1212さんに教えていただくまでは接続出来るのを知りませんでした…(^^;
本当に、PCとデジタル関係はド素人で困ったものです…(ハァ…(^^;
>「DAVE」。高過ぎます...
>「其れでも行くのか?Linn-2 さん...漢だから...」バルディオスは、知らないかな~
このお話はここではアレなので縁側ででも…(^^)
後程書き込みますね!(笑)
書込番号:20231621
1点

こんばんは、Linn-2 さん
>デジタル関係は本当に分からなくて、すみません。
とんでも無いです。謝らないで下さい。他の人達も参考にされると思うので、
指摘させて頂いただけです。私もパソコン関係苦手です。
全てデジタル信号で、「Hugo」がDA変換しているのは、間違い無いんですが、
仰る通り、「光」「同軸」は、一方通行です。
「USB」は双方向で、元々、データをやり取りする、電源供給までやる、インターフェイスです。
Hugoのスペックを確認しました。
HD USB入力 PCM384kHz/32bit , DSD128/1bit
SD USB入力 PCM48kHz/16bit
光デジタル入力 PCM192kHz/24bit
RCA 同軸 入力 PCM192kHz/24bit
しかし、この表記は対応出来る信号の上限です。
Hugo TTにはオーバーサンプリングの記述が、有りますがHugoには無いので、確かでは有りませんが、
44.1kHz/16bitの入力信号なら、「光」も「USB」も同じ処理をしていると思われますので、
「USB」入力だけ、アップコンバートされている事は無いと思いますが、
Mac OS Xは10.6.4から、hugoも「HD USB」端子が、USB Audio Class 2.0に対応しているので、
「光」よりも高音質なのかもしれません。
>光もblackbird1212さんに教えていただくまでは接続出来るのを知りませんでした
ヘッドフォンジャックが光出力を兼用しているなんて、私も知りませんでした。
PS MacBook Proには、同軸出力は無い様です。
書込番号:20234698
1点

Linn-2さん、レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
疑問点について簡単に説明します。
MacだろうがWindowsだろうが、一般的な音声出力は、
OSに装備されている「内部ミキサー」を通ることになります。
この内部ミキサーがある理由というのは、いろいろな音を一緒に出すためです。
たとえば、音楽プレーヤー、Youtube、システム音が同時に音を出すとしましょう。
音楽プレーヤー・・・192kHz/24bit
Youtube・・・どんなに良くてもAAC-HCの192kbpsらしい
システム音・・・よく知らない
とまあこんな感じで、ビット数やビットレートが違うので、同時に音を出すことが出来ません。
だから、内部ミキサーで「同じビットレート/同じビット数に揃えて」再生しています。
つまり、設定値より高ければダウンコンバート、低ければアップコンバートを勝手にしているわけです。
だから、AudioMidi設定で192k/24bitに設定すれば、44.1kだろうが192kで出力します。
ということで「DA変換」ではなく「DD変換」されてしまっているのです。
Windowsでは、有名なカーネルミキサー問題ということになり、これを回避するためにASIOやWASAPIを使います。
Macでは、ちょっと違っていて、排他制御とIntegerモードというのを使って、
Windowsにおけるカーネルミキサー回避と同じようなことをやっています。
AudirvanaPlusだと、Preference→Audio Systemの真ん中あたりにIntegerモードの設定があります。
>USB接続ですと、ビット(?)やレート(?)が格段に高くなります
AudirvanaPlusを使うと、このソフトは基本設定のままだと、
接続されたDACの最高性能までアップコンバートするので、
HugoをUSB接続するとPCM384kHz/32bitまでアップして出力します。
AudirvanaPlusの新しいバージョンではDSD変換機能も装備されたので、
Preference→Audio Filtersタブでいろいろ変えて再生するのも面白いと思います。
ですが、Macで光出力を使う場合、デジタルの変換部分は内蔵オーディオ機能を使うので、
その能力の最高性能に合わせるので96kHz/24bitで出力されているのではないでしょうか。
わりと新しいMacは内蔵音源も192k/24bitにはなっていると思いますが、
Linn-2さんのMacBookProが対応している機種かどうかは発売年度によるので。
ということなので、USBを使うことで、高音質化出力が出来ているということです。
書込番号:20235026
1点

こんばんは、blackbird1212 さん
お手数お掛けしました。ご教授、ありがとうございます。
色んな方達の面倒みておられますね。お疲れ様です。
音楽再生ソフトが、PCM384kHz/32bitまでアップコンバートしてるんですか。
オーディオ機器の領分だったのに、時代も本当に変わってしまったんですね。
CD、滅んでいくのかな~。
プロフェッサー、ついでに、質問お願いします。(すいません。)
この間、ご教示頂いたCD、24kのCDとノーマルのCDで、倍以上値段が違うんですが、
価格差程の違いが有りますか?。ご教示願います。
書込番号:20237909
1点

同時に失礼いたします。
レオの黄金聖闘士さん
blackbird1212さん
教えていただき、ありがとうございました。
やはりデジタルは難しいですね。
分かり易く教えていただいたおかげで、アホな私にも、おおよその理解が出来ました。
本当にありがとうございました!
助かりました!
簡単ですが、失礼いたします!
書込番号:20238321
1点

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
>この間、ご教示頂いたCD、24kのCDとノーマルのCDで、倍以上値段が違うんですが、
>価格差程の違いが有りますか?。ご教示願います。
いま発売されている24KGoldCDについては、
有名なところではMobile Fidelity Sound Lab、Audio Fidelityあたりでしょうか。
基本的に、マスターテープを借りてリマスタリングしていますから、音は別物です。
この手のは1枚だけ、ジェニファー・ウォーンズのザ・ハンターを持っていますが、
マスタリングが違うので音の印象も違います。
ですから、通常CDとGoldCDは別物と考えた方が良いです。
問題のCDも、通常版は「Clear Audio」レーベル、24KGoldCDは「ZOUNDS」レーベルとなっていますから、
ドイツのZOUNDSが作ったもので、リマスタリングされている可能性が高いです。
いちおう、日本に正規契約して輸入しているところのリンクを貼っておきますが、
そこには、このレーベルはリマスタリングしていると思われるように書かれています。
ZOUNDS
http://www.ms-line.co.jp/zounds.html
ZOUNDS GOLD CDラインナップ(この一覧にあります)
http://www.ms-line.co.jp/zounds_gold.html
オリジナルとおもわれるClear Audioは、アナログプレーヤーなどを作っているclearaudioと同じ会社です。
http://www.analogshop.de/de/shop/2-cds/11-poprock/129-friends-of-carlotta
clearaudio electronic GmbH
http://clearaudio.de/de/direct/
書込番号:20242919
2点

こんばんは、blackbird1212 さん
いつも、お世話になります。
お手数お掛けして申し訳ありません。ご教授、ありがとうございます。
プロフェッサーのお手を煩わせるのは、気が引けるのですが、
やはり、聞いて良かったと思える、期待以上のパーフェクトな回答。
素材の違いだけと思っていたら、「リマスタリングされている可能性が高いです。」、との
自力では入手出来なかった、重要な情報。ネットより頼りになる、正確な情報、本当にありがとうございます。
「ZOUNDS」レーベルなのを良く確認して、注文致します。これからも、頼りにしています!。
(勿論、自力で調べて、不明な場合のみと心得ております。)
この時期とは思えない程、湿度の高い、不快な日が続いております。
ご自愛下さいます様、お願い申し上げます。
書込番号:20243103
1点

皆さま、お世話になります。
最終的に、CHORD DAVEを購入して、プリアンプを兼ねる事になりました。
予想を遥かに上回る高音質に、圧巻という感じです。
後程レビューでもさせていただきます。
報告が遅れて申し訳ありません。
blackbird1212さんをはじめ、皆さま方、大変お世話になりました!
ありがとうございました!
書込番号:20260009
2点

Linn-2さん、こんばんは。
おお、DAVE購入おめでとうございます。
これで完成ですかね。
後はゆっくりと音楽に浸るだけですね。
レビュー楽しみに待ってます。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
ちょっと思いついたんだけど、Luxmanでということなら、
パワーアンプにM-700u(中古なら38万くらい)
C-700uは安いのが出てないので、将来的に入手ということで保留しておいて、
プリアンプにはC-600f(時々中古が25万くらいで入手可能、オクもチェック)
こういう組み合わせはどうかなあ?
前のM600/M800パワーだと、両方ともA級なんでちょっと避けた感じで。
書込番号:20260209
3点

こんばんは、blackbird1212 さん
いつも、お世話になります。
私のアンプの事まで気に掛けて頂き、本当に、ありがとうございます!。
今の所、AB級のプリメインアンプの最上位機の中からと、考えています。
A級は発熱の事も有りますが、長年、AB級のアンプばかり、使用して来た事も
あるんでしょうが、AB級の音が好みです。聴くジャンルに合うのも理由です。
中古に関しては、一度も中古品の購入経験が無く、抵抗感があります。
購入するなら新品をと。折角、ご提案頂いたのに、申し訳有りません。
「507ux」は、別のスピーカーでしたが良かったので、「これかな?」、と考えていましたが、
「PL200」を聴いている内に、潜在能力の高さをヒシヒシと感じ、「鳴らし切る」には、
もっと強力な電源部と「DF」の高さの必要性を痛感していると、「L-590AXII」が発表になり、
507と590は、部品構成が、ほぼ同じ様なので、「590AX ll」の電源部のコンデンサーが、
倍の80000μF、DFも強化。と「507ux」に対して「もう少し」と思っていた所が、満たされそうなので、
「507ux」を購入したら、「絶対後悔する!」と思ったので、「507ux ll」の発売を待って、今日に至ります。
しかし、「PL200」を聴いてきて、又、耳が肥えてきたので、プリメインでは、満足出来ないかも?、と
危惧する様になり、セパレートも選択肢から外さず、情報収集は続けています。
セパレートなら、プリとパワー、両方で80万位を考えていますので、(CDプレーヤーも購入しますので。)
M-700u、C-700u、のコンビはキツいですが、何方かを、もう少し安い製品にするのは、
良いアイディアだと思います。
>A級なんでちょっと避けた感じで。
流石、プロフェッサー!。お見通しですね。
迷い、困ったら、blackbird1212 さんと、Linn-2 さんに相談出来ると思うと、心強い限りです。
その時は、よろしくお願い致します。
お心遣い、ありがとうございました。気に掛けて頂き、とても嬉しかったです。
>Linn-2 さん
後日、縁側の方に、書き込みさせて頂きますね。
書込番号:20262936
2点



家庭を持っている方に聞いてみたいのですが、オーディオを趣味にしいると家族(特に奥様)の理解を得るのが大変だと思うのですが、どの様な方法や話術で奥様を説得,理解させておられますか?もしくはどんな誤魔化し方をされておられますか?
オーディオは何かとお金が掛かる(お金を掛けて行く)趣味のひとつです。
女性でオーディオを趣味としている方はそんなに多くはなく(少ないが正しいかも)、そんな女性にめぐり会う事は競馬でWIN5を当てるくらい難しいく、結婚して同じ趣味に引きずり込むのも難しいく、多くの方が孤軍奮闘していると思います。
私はというと、妻は音楽にはあまり興味がなく、聴くのもJ-POPの男性ボーカル中心で、平井堅や槇原敬之、ゆず、嵐やSMAPです。
殆どが車内で聴いていますが、新譜が出ると借りてきてCD-Rに録音がてら私のシステムで聴いています。
その程度のレベルなので、オーディオにはあまり理解(興味)がありません。
うちには、CDやBDなどのパッケージメディアを除き、1年間にオーディオ機器(ケーブル等のアクセサリーを含む)を購入限度額が決められており、それを超えると翌年は購入禁止令のペナルティー?が課せられます。
また、限度額内での購入においても、妻にお伺いを立てなくてはなりません。
基本的に機器の購入は私が稼いだお金で自分の取り分の中から購入していますが、結婚すると自分のお金(自分名義の貯金も同じ)でも自分のモノではなく『夫婦共同』=『家』のお金となり、妻を無視して自由に使う事は出来ません。
ですから、機器の購入検討に入った段階で、妻をどう丸め込むかを真剣に悩んだりします。
そこで、このスレを見ている方の中にも、既婚者がおられると思いますので、どの様にして奥様を説得?,誤魔化し?をされているのかを知りたくてスレを立てました。
よろしかったら、経験談や体験談を聞かせて下さい。
また、万が一奥様も同じ趣味を持っている(もしくは引きずり込めた)方がおられれば、どうやったら可能なのかを教えて下されば、幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

オールアキュフェーズにしたら買い換えてもばれませんよ。
私は車道楽やめましたので、程々のオーディオなら問題ありません。
スピーカーにプリアンプ、クロック、グライコ購入頑張ってください。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:19457692
6点

>kika-inuさん こんばんは。
この手の話題は参考になりますが、我が家では基本、お互いの趣味 (家内はお琴の師範です) については係わらない事になっています。
機器類を代替しても直ぐには気がつかず、半年ほど経って「あれっ 何か変わってない ? 」と突っ込まれても、「今頃、気付いたの ? !」と返していましたが、「私がお琴を変えても、気付かないでしょ。それと一緒よ」と言われ、妙に納得してしまったので、それ以上はお互い余計な事は言わないようになりました。雉も鳴かねば撃たれまいに、と言うことわざもありますが…
特にこの一年でそれなりに散財 (半ば 爆買いに近いかも…) してしまいましたが、家内のお琴もモノによってはそれなりの金額がしますので、お互い様です。
我が家では基本、その都度お伺いは一切しません。自分の出せる金額内で自由に購入していますが、強いて言えば、時々は何か買ってあげるのが一番でした。いくつかのお琴、三味線を買って上げたのが効いているのかもしれません。
確かに自分名義の預貯金でも、結婚後の蓄財は夫婦共有というのは、いざ離婚協議の場合になってからが殆どでしょうから、普段は気にする必要は無いでしょう。
でも、女房対策の基本は、普段の日常生活での接し方です。私は賭け事は一切しませんし、飲みに行くのも年に数回、家内から見てその手の無駄遣いは殆どしません。例えば、春から秋にかけては庭の草取りをするとか、休日に近所のスーパーの買い物に付き合って、お米などの重い物を持ってやるとか、些細な事の積み重ねが勝利を生みます。
皆さん そんなもんですよね。
書込番号:19457726
3点

追加です。夏にアナログプレーヤーを代替し、事前に判っていたので家内の留守の日に配達をしてもらいました。
ちょうど帰省していた娘にはバレバレ (朝一の配達で、娘は寝ていて起きて来ないだろうとの計算でしたが、起きてきやがった…) でしたが、特に口止めはしませんでしたが、普段から口の堅い娘はこの事は一切家内にはしゃべっていません。
奥様対策も重要ですが、娘さん対策も疎かには出来ません。「ママ、今日、パパに何か大きな物が届いたよ」なんて言われたらお終いですから。更に奥様以上に露骨な口止めの要求も十分に考えられます。
皆様、気をつけましょう。
書込番号:19457778
2点

おはようございます。
家庭>仕事>趣味にしてます。
書込番号:19458258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kika-inuさん、お久しぶりになりますね。
これと同様のスレッドはカメラ板でもちょくちょく立ちますが、やはり各家庭各ご夫婦それぞれです。
参考までにカメラ板での意見をまとめてみますと、
@自分の自由になるお金の範囲内で自由に買う(俺の金だ、文句ないはず)
A自分も奧さまも自由には使えない、ボーナスや貯金などの家庭としての余裕資金で飼う(予算折衝の攻防、頑張らねば!)
B自分の自由になるお金も、家の余裕資金もないので、家計を切り崩して買う(一生恩に着るから!)
もっと詳しく見てみますと、
@自分の自由になるお金の範囲内で自由に買う(俺の金だ、文句ないはず)
のはずでも、
a.本当に自由に買える。奧さまもいくらのものを買ったか知らないし、聞いてもこない
b.自分の自由に使えるお金のはずだが、購入には奧さまの承諾が必要で、自分勝手には買えない
に分かれます。b.は更に、
@奧さまに内緒派(多分奥には分からんだろう…)
A拝み倒し派(買ってもいいだろう?買わせてください!)
に分かれます。
A自分も奧さまも自由には使えない、ボーナスや貯金などの家庭としての余裕資金で飼う(予算折衝の攻防、頑張らねば!)
では、
a.育児や住宅ローンなどの特別出費はあるにしても、奥さまも欲しいものを買うので、立場的には平等。どっちに多くの予算がいくかの攻防
b.平等のはずなのに、夫の場合だけ何故か「買わせていただく」弱い立場になってしまっている
に分かれ、b.は更に、
@金額によって可否が決まる
A必要性の度合いによって可否が決まる
の2パターン。
B自分の自由になるお金も、家の余裕資金もないので、家計を切り崩して買う(一生恩に着るから!)
では、奧さまの遣り繰り上手さと寛容度と愛情(?)によって可否が決まるようです。
カメラ板でもっとも多いのは@-b-@のパターンで、次に多いのがA-b-@ですね。
オーディオも同じ傾向かもしれませんが、オーディオとカメラでは出費金額が大幅に違うケースもありますので…。
カメラは超高級機のボディでも最高品質レンズでも、30-60万円くらいですので、100-200万円、またはそれ以上のオーディオ製品とは同じ土俵では比べられませんけどね。
書込番号:19458677
6点

こんちにわ
うちは、共働き(子どもなし)なので、(kika-inuさんも同じでしたっけ?)
あくまで一般論ですが、比較的に自由に購入できます
購入時にカミさんに言うことはいっさいありませんが。。
さすがに納品される日に今日、荷物が届くから。。とだけ伝えます。
どんどんモノが大きくなっていくので、最近はちょっと呆れていますが、特に何も言いませんね。
ピュアオーディオを聴くのは自分一人だけですが、映画やミュージックライブBDは二人とも好きなので
一緒に鑑賞して、「こんなにいい音で観られるんだよ。」と一応納得しているようです。
あと、ネットワークオーディオの操作だけは教えてあるので、こんなに簡単に色んな音楽が聞けるんだよと
一応の、説得材料にしています。
。。。が、基本、うちのカミさんはセンスの悪いのものを家に置く以外は何も言わないので
そういう意味では、恵まれているのかもしれませんね。
参考にならない回答。。失礼しました。
書込番号:19458730
3点

連投になりますが、
>また、万が一奥様も同じ趣味を持っている(もしくは引きずり込めた)方がおられれば、どうやったら可能なのかを教えて下されば、幸いです。
について、思うところを。
引きずりこむにはやはり、奥さまも、オーディオ店での試聴と、自室での音決め(セッティング)に参加させることだと思いますよ。もちろん奥さまの好きな音楽で!
女性の方が本来音には敏感ですし、プラシーボ効果にも誤魔化されにくいですので、オーディオの世界に引き込む以外にもメリットがあると思いますよ。
私自身が女性でオーディオをやっていましたが、これは父の影響です。
であるにしても、数少ないオーディオ趣味の女性には違いないですね。
私は社会人3年目で結婚しまして専業主婦になりましたが、オーディオにいろいろ凝ることができたのは結婚前までです。
夫は音楽は好きでもオーディオはさほどでない人ですが、もし夫もオーディオ好きで機器にもこだわる人だったら、夫婦で1システムを組むやり方でいくと思います。もし、ともにオーディオを趣味とする夫婦がいらっしゃったら、ほとんどは共用の1システムを選ばれると思います。
もちろん、それぞれに音の好みがあって、それぞれが自分のシステムを組む考え方もあると思いますが、例えば私と夫がそれぞれ100万円のシステムを組むより、夫婦共用で200万円のシステムを組む方が、はるかにグレードの高い音を得られるのは自明のことですよね。
でも夫婦共用のシステムですと、お互い完全に自分好みの音にはできません。相手の好みも取り入れなければなりませんから。
自分の好みにするにはオーディオに使えるお金の半分しか使えない。
オーディオに使えるお金の全部を使えるシステムは完全に自分好みにはできない。
夫婦ともにオーディオを趣味とすると、そうしたジレンマも抱えることになりそうです。
夫婦共用であってもオーディオに使える資金をすべて投入した上に自分だけの好みで機器導入や調整ができ、奥さまは旦那さまの決めた音で満足されて音楽とオーディオを楽しむ、というのは実際にはかなり虫が良い話ではないかと、オーディオをやってきた女としては思いますよ。
現実に夫婦がオーディオをやりましたら、機器導入や音質調整で、かなり激しい夫婦間のバトルが勃発するものだと思います。
書込番号:19458928
5点

独身の戯けですが、お許しください。
基本的に、奥様とオーディオどちらが大事なのか、ですよね。
それと、興味のない奥様でも目立つようなものをぼんぼん買ってる場合が多いんじゃないでしょうか。
そして、興味のない奥様でも感動して絶賛するようなシステムが組めていないんじゃないでしょうか。
奥様を説得する前にご自身の考え方を改めるようにしてみては?
大概納得の行くまでいじり倒す経験をされてない場合そういう抑圧された環境で歯止めが利かなくなるものです。
趣味とは頭の中の構想を具現化する行為。ならばその具現化するものの方向性をちょいと変えれば丸く収まるかもしれません。
書込番号:19459205
4点

kika-inuさん
あけましておめでとうございます。
う…ん…
ぶっちゃけ、kika-inuさんは妻帯者の中でも、オーディオに掛けてる予算は破格だと思います(^^;;
勿論、収入があり、その収入に見合う予算なのでしょうが…オーディオに数千万円って、つぎ込めないのが現状ではないでしょうか(^◇^;)
ですから、奥様はkika-inuさんとの生活に不自由してないから今の趣味を公認している訳であって…
その奥様との生活を営めるkika-inuさんに、奥様や家族に趣味であるオーディオに掛かる費用云々はナンセンスでしょう(^_^;)
年収×5%が趣味に掛ける金額だとすれば…
ご自分が使いたい趣味の予算だけ、「あがり」を増やせば、奥様も何も何も言われないのではないでしょうか(^∇^)?
ちなみに…私はシングルファーザーの身なので、生活費以外は趣味に使えますが…
生活費以外の90%は、夜のネオンに消えてしまいます(^◇^;)
書込番号:19461077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレイヤーさん、おはようございます。
お元気でしたか?
どうでも良いのですが、スレ主不在、放置。
と思えば他のスレに書き込み、写真添付。
いい大人がする事ではありませんね。
スレごと削除した方が宜しいでしょう。
書込番号:19461286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
いろいろな意見があり参考になります。
放置したわけではないのですが、結果的にそうなってしまって申し訳ありません。
個別に返信したいのですが、私は文章表現力があまり無く、これだけの方々への返信は、時間を要しそうです。
今、妻を職場まで送って、自分の職場に行く途中で書いています。
アドバイスを頂きました方々には、今日明日中には返信したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19461329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kika-inuさん
悩んでおられるようですね〜
失礼ですが、奥様は専業主婦ですか?
わたしのばやい、
生活に必要な分はカミサンに渡し、それ以外は、私が、全てをやりくりしています。
私の生命保険も何もかも。。。
良く、離婚の話で、半分が妻の物といった話がありますが、
ソンなことは決してありませんよ(笑)
シングルインカムで、kika-ninuさんが全ての収入をまかなっておられるのであれば、
決して半分と言うことはないと思いますよ。
住宅ローンなどがある場合も複雑になりますね〜ですが、
あくまで原則は1/2ですが、一定の割合と言うことになります。
AV機器購入の年間割合が決められていると言うことですが、
それを少しでも超えたら来年は予算0円とは。。。
良く、家事労働が月額で35万〜?と言う例がネットなどで見ることがありますが、
そんなにもらえるんなら、
カミサンには、どっかの家政婦でも出て貰って、
月35万稼いで貰った方がいいですね。
家の掃除洗濯はどのみち半分半分ですから、
月15日は私らがやって、15日はカミサンがやれば良いですよね。
35万稼ぐのがどんなに大変なことか知れば良いと思いますよ。
家に入れるお金は”一定”額で宜しいと思います。
それで、奥様、ご家庭の学費、保険、光熱費がまかなえているならば、
kika-inuさまもある程度の趣味に費やすことは決して悪いことではありません。
今のご時世の、奥さん賛歌は度が過ぎています。
私は愛妻家ですが、そのような論調にはヘドが出ますね〜
※奥様の趣味、お化粧品、服飾費、お小遣いは充分にお与えになって、
「文句あるか!」という男達が増えることを願っています(笑)
※あとは、今ご使用の機器が壊れた。というのも有効ですよ。
1.夜な夜なカミサンの前で、それを分解したりして、
治すフリをします
2.「う〜ん、困ったな〜これ動かなくなったなぁ〜」
3.「この部品があれば、直るんだけどな〜」
4.「取りあえず、メーカーにTELしてみよっと!」
5.「そうか〜もう部品作ってないんだ〜。これが無いと、音が出ないんだよな〜」
6.「仕方ないよな〜、もう私の唯一の趣味であるAV機器を今後は諦めて、生きていくしか無いな〜」
7.「おまえ〜、俺の唯一の趣味のこれが壊れたが、俺一人が我慢すればいいんだよなあ〜」
8.「お前は良いよな〜、一日中食っちゃね、掃除はしない、メシは不味い、旅行は行く、友達とお茶してだけど、
俺は朝から晩まで仕事して、唯一の趣味を諦めるしか無いのかなあ〜」
9.「今の状況は子供の教育にも良くないよなあ〜、大人になったら自分で稼いで、好きなもの買ったり出来るよ〜って、
教えてるのに、俺を見たら、稼いでもカミサンに握られて、好きな物買うなんて出来ないなあ〜って失望だよね。」
等のやりとりも、面白いかも知れません。
書込番号:19462311
1点

返信が遅くなって申し訳ありません。
シェルティ3さん、アドバイスありがとうございます。
オールアキュフェーズも良いとは思うのですが、私の中ではアキュフェーズ以外でも同一ブランドなら、音の整合性もデザインの統一感も完璧に揃うと思いますが、何だかセット物を買っている様で、選ぶ楽しみが半減しそうな気がします。
何よりもそこまで揃ってしまうと、ゴールに辿り着いた様な錯覚を覚えそうです。
私は仕事の関係で自由にいろんなクルマを選べない立場にいますので、クルマは趣味にはなり得ず、実用+αの領域でやっています。
そうなると必然的にオーディオに趣味がシフトしており、クルマより高額になってしまいました。
スピーカー、プリアンプ、クロック、グライコは何分高額(年間購入限度額の7〜8年分に相当)な為、がんばっても5〜6年スパンで考えています。
YS-2さん、アドバイスありがとうございます。
>女房対策の基本は、普段の日常生活での接し方です。
私もそう思います。
うちは共稼ぎなので、家事は全て分担しています。
食事の支度は妻が担当ですが、その後の後片付けは私の担当、掃除に関しては1階と風呂は私で、妻は2階とトイレ、洗濯は干すまでは妻の役目で、取り込んで畳むのは私の仕事と、全てにおいて負荷がかからに程度に分担しており、休日の買い物は二人で、専任なのはゴミ出しと犬の散歩が私です。
日常生活においては二人で共同でやっている事が多く、私的には良い関係?を保っていると勝手に思っています。
うちの妻も書道という趣味を持っており、それに関する出費も自由にさせていますが、年間の出費で比較すると明らかに私の方が多い(おそらく7〜8倍くらい)ので、妻からすると『二人で稼いだお金なのに…』と思っているかもしれないです。
以前は、誤魔化す手段として、購入金額を大幅にサバ読んでたのですが、今は型番からネット検索すれば、定価も大方の売価も分かり、私が中古品を買わないの知っているので、一度バレて大喧嘩になり、それ依頼誤魔化せなくなりました。
何よりも、購入機器を決定する段階で2〜3日間はメーカーデモ機を自宅試聴するので、何かデカいモノを自宅に運び入れたら、そのうち何か大きな買い物がある事を察知されてしまうので、その前段階で白状して精神的?に楽になるほうを選んでいます。
もちろん、その後に多大な言い訳をして納得してもらっていますが。
達夫さん、アドバイスと痛いお叱りありがとうございます。
>家庭>仕事>趣味にしてます。
私も同様です。家庭も仕事も上手くいってないと、音楽聴いていても楽しくないですから。
自分がオーディオという趣味にここまで熱中出来るのは、家庭が平和?で仕事も何とかこなせているからなので、日常に感謝しないといけないのでしょう。
ちちさすさん、アドバイスありがとうございます。
私も最近とは言えませんが10年前まで写真やっていました。
もともと私がオーディオを始めるきっかけになったのが、中学生時代に写真館で聴いたJBL4343の音で、その方に写真とオーディオをいろいろと教えて頂きました。
私が使っていたのはニコンF2です。その後F3とF5を使い、大学生の時には6×6のハッセルブラッド500CMでコマーシャルフォトのバイトもやってました。
今のスピーカーを買う時に、妻に『カメラを手放す勇気があるのなら』という許可?をもらい、最初に買ったF2+50ミリF1.2だけを残して、全て手放したので、妻もOKを出してくれました。
私の妻は最初に書きましたが、J-POPの男性ボーカルメインでしか聴かないので、オーディオに引き込むのはムリがあり、それならばと、5年前にプロジェクターとスクリーンを買って、妻所有の平井堅や嵐のBDを一緒に視聴する事で、興味を持たせる事には成功したのですが、今ので充分良い音するらしく、壊れていないのに買い替える必要があるのか?というのが買い替えの話しをしていると必ず出てくる台詞です。
私から言わせると1本2〜3万もする筆を既に5〜6本持っているのに、まだ欲しがるのは同じじゃないの?と言いたいのですが、それを言うと家庭の平和が乱れるので、グッとこらえています。
書込番号:19463143
2点

キカイヌさん へ
もう 今は誰もいないけど、僕の所に戻ってきたら?
オーディオの話は 財力も違うし 経験や知識も 僕は低いから キカイヌさんの話し相手には 物足りないかもしれないけど、 人間なんて ララ〜♪ラ〜ラ♪ララ♪ラ〜ラ♪だから
好きに 嘆いて、好きに こぼせば 良いじゃん? そして スッキリしたら自分で削除すれば?ま〜 僕が 削除してもいいけど(笑
今回の件は 無かった事には 出来ないかもしれないけど、とりあえず 僕が出て来たので 僕の仲間達は なんとか この辺で勘弁してくれると思うよ(わからんけど…)
みなさんに お礼して スレを閉めれば?
書込番号:19463378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>ですから、機器の購入検討に入った段階で、妻をどう丸め込むかを真剣に悩んだりします。
kika-inuさんは、奥様に、どう丸め込まれているのでしょうか?
>妻は音楽にはあまり興味がなく、聴くのもJ-POPの男性ボーカル中心で、平井堅や槇原敬之、ゆず、嵐やSMAPです。殆どが車内で聴いていますが、新譜が出ると借りてきてCD-Rに録音がてら私のシステムで聴いています。
>その程度のレベルなので、オーディオにはあまり理解(興味)がありません。
>私から言わせると1本2〜3万もする筆を既に5〜6本持っているのに、まだ欲しがるのは同じじゃないの?と言いたいのですが、それを言うと家庭の平和が乱れるので、グッとこらえています。
ぼくの趣味を理解してくれ!
→まずは、相手の趣味を理解するところから、始めてみては?
書込番号:19464017
3点

おはようございます。
私の方こそ、生意気な事を書きまして申し訳ありませんでした。
私の場合は子供らが一人前になってからですかね、
機器の買い換えは。
私の妻もオーディオには興味がありませんが、最近私がジャズのCDを購入する事が多くなりましたので
自分の経営する店舗でよく流してますよ。
共通の音楽、kika- inuさんが奥様に音楽を紹介するのも宜しいのではないでしょうか。
以前、ショップで私より歳上のご夫婦と遭遇した事があります。ご主人が奥様に丁寧に説明してるようでした。羨ましくもあり微笑ましい光景でもありました。
私もいつかは、って感じましたね。
では、失礼します。
書込番号:19464111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kika-inuさん
環境全体写真付きで機器構成一覧を書かれてみてはいかがでしょうか?
どの程度のシステム規模でいらっしゃるのかがわからないと奥様のご趣味との対比が今一つかみにくいと思います。
「私から言わせると1本2〜3万もする筆を既に5〜6本持っているのに、まだ欲しがるのは同じじゃないの?」
自分が理解できないからって相手の興味のあるものを批判するのはただの言葉の排泄行為です。
そして、相手から言わせてみれば同じことがいえる、つまり自分の発言は自分にも当てはまるんだということをお見知りおきになられたほうがいいですよ。
オーディオよりも先に奥様に手を出されたのでしょう?その時点で自分のために新たな何かを始められる際に
限られた環境の中でのやりくりというものを想定されなかったんでしょうか?
一度喧嘩になられたということですが、家庭の不和が起こればその環境支配下にあるシステム構築にも多大な影響が出ますよ。
まぁ、独身で奥様はオーディオ機器たちという方も中にはおられるようですが、独身に戻られたいのですか?
あなたはオーディオ機器を使ってるのですか?オーディオ機器に使われてるのですか?
システムはオーナーの写し鏡とよく言われたものですが、
オーナーに迷いがあるとシステムからも迷った音しか出てこないと思っています。
優柔不断な方だと、音もなんか煮え切らない態度の音しか出てきません。
物欲に支配されるよりも「必要か否か」で判断した方が楽で正確ですよ。必要なのは奥様?それともオーディオ弄り?
主観で物事を見ていませんか?趣味とは頭の中の構想を具現化する行為ですからどうしても主観的になりがちです。
奥様は貴重な客観性(レディースサウンドベンチマーク等)です。
いくたんびにシステム構成が変わっていませんか?なぜシステム構成が変わっているのか人を納得させるほどの根拠はありますか?その根拠はどこにありますか?リファレンスは?参考にしてる環境は?
永遠に頭の中だけで形にならない「蜃気楼サウンド」ではありませんか?
オーディオファイルは自身が組んだシステムを「どうだすごいだろう」とひけらかし、他人に納得してもらいたくて、
見えない何かと戦っておられるお方が一定数おられるように思います。
中田ヤスタカ
「昔はケーブル色々変えたりして、音質を追求した事もあったけど、ケーブル変えるより自分を変えなきゃダメだなと思った。」
書込番号:19464322
4点

kika-inuさん、横レスで申し訳ありませんが…。
dellhadounanoさん。
>あとは、今ご使用の機器が壊れた。というのも有効ですよ。
妻の立場として申し上げますが、そのような嘘で買い替え理由をでっち上げるのは許しませんよ(笑)。
我が家は夫婦どちらにも自由に使えるお金を持てる制度を作っておらず、欲しいものを買う時は家計からの支出にしていますので、嘘をつかれましたら二度と家計からは趣味への出費はいたしません。
ただし、欲しいものについては、必要度だけでなく、所有欲、物欲も立派な理由として認めています。そして認めてもらっています(笑)。
>良く、離婚の話で、半分が妻の物といった話がありますが、ソンなことは決してありませんよ(笑)
まず半分にして、それから諸々の要件を相殺ですね。なので結果的に1/2にはならないということです。
>良く、家事労働が月額で35万〜?と言う例がネットなどで見ることがありますが、
単純に平均時給換算すれば35万円でも少ないでしょう。24時間労働とは言いませんが、労働としてはかなりの長時間です。赤ちゃんがいらっしゃれば労働時間はなお増え、報酬額ももっと高くなります。
ですが…。
そもそも家事労働は時間帯によって作業密度に大きな差があり、同じ時給で考えるには無理があり、専業主婦は三食昼寝付き。
自家消費の割合も相当に高く(会計で事業主貸に相当する部分)、家族のためにしている労働でも同時に自分のためであることもかなり多いです。
さらに子供の世話などは、法による「相互扶助の義務」の範囲内と考えますと。
専業主婦の家事労働手取り報酬は、月額5千〜7千円という試算もあります。
専業主婦のお小遣いの平均が5千円なのは妥当なのかもしれません。
書込番号:19464397
5点

和京 神壱さん、こんにちは。
このスレッドは、奥さま(家庭)とオーディオどちらをとるか(あるいは重視するか)という方向でのお話ではなく、奥さまにもオーディオ趣味を許容してもらって、家庭人の一人の趣味であっても負い目引け目を感ぜずに、この趣味に勤しめることを家族に感謝しつつできるようになれるためのヒントをみなさんからいただければ幸い、という趣旨だと受け取っております。
kika-inuさんのオーディオに対する姿勢は、kika-inuさんともっとお話しすればお分かりになられると思いますよ。
書込番号:19464501
5点

コツコツと地道にお金をためて購入する。これなら文句は言われないと思います。
書込番号:19465753
1点



音質の良いプリアンプを探していたところ、「FMアコースティックス」のプリアンプが、ハイエンド界ではもうダントツで圧勝に音質が良いという情報をキャッチしました。
特に廉価版ですが、「FM155」の音質とコスパは最強らしいです。
http://ameblo.jp/507576/entry-12118358341.html
皆さま、如何思われますか?
3点

「human」(Lia) が少しですがユーチューブにアップしてありました。
動画はパワーとプリがFMアコースティックスのコンビで、スピーカーはJBLです。
https://www.youtube.com/watch?v=1intZtaMBSc
この歌は私も持っていましたが、ユーチューブ如きでもウチのと全然違う!
これ、なんなんでしょう?!
ヤバ過ぎませんか???
書込番号:20110864
1点

「human」(Lia) を持っている方は、是非、ご自身のオーディオと聴き比べてみてください。
書込番号:20110866
0点

昔は、美音系のアンプって感じだったけど・・・・
書込番号:20112045
1点

LE-8Tさん、書き込みありがとうございます。
なるほど、現在は傾向が異なってきているのかもしれませんね。
FMアコースティックス自体は以前から知っていましたが、ここまで絶賛されるブランドとは知りませんでした…(^^;
まあ、好みもあると思いますが「好みを超越した」ような書かれぶりをされてますね。
ここまで言われるアンプを私は知りません。
書込番号:20113086
0点



それより、モニターオーディオのバスレフダクトから発生する焦げ臭いが
購入後2年経過してもまだ発生している
PL100ですが
価格の重鎮圭二郎さんのGoldも若干臭うらしいが、化粧する女性には感じないのか
書込番号:20114728
1点

ぶち・餅解凍さん、こんばんは。
もしかして、元へまさん?違うかな??(笑)
うちのスピーカーのバスレフは全く無臭ですよ。
近くで嗅いでみましたが爽やかです。
期間は1年弱ですが、稼働時間は3年分くらい?使っています。
>それより、
え〜〜〜!(笑)
世界最高のアンプを差し置いてバスレフの臭いの話題ですかー?(爆)
原因は何でしょうね?解決は難しそうですね…(^^;
>化粧する女性には感じないのか
私はこてこてのオッサンですよー!(笑)
2次元を敬愛するあまりアイコンは女性になっているだけですよー(笑)
書込番号:20115296
1点

みなさんFMアコースティックスはあまりご存知無いようですかね?
次のスレは「宝くじで1千万円当てて、FMアコースティックスを買おう!」かな?(笑)
書込番号:20115314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





