その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

システムとオーナーの相関性

2016/01/17 13:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:182件

Q.システムとオーナーの相関性を感じられたことはありますか?
  また、良いと感じられたシステムと、そのオーナーの人柄やシステム環境を教えてください。

初来訪者に面と向かって聞かされた言葉の一つが「システムはオーナーの写し鏡だ」でした。
これは所有者の性格が趣味(環境)に反映されるという意味で理解しているのですが、
自分の環境構築も終わりサブシステム構想自体もほぼ終盤に差し掛かっている今、
この言葉を合言葉にいままでの自分を見つめなおしています。

下記質問サイトで質問者がベストアンサーにした質問の後半部分は「なるほど」なと思いました。
・他人の装置で、感動したことありますか?http://qa.life.auone.jp/qa8762758.html

「質の悪い音を出している環境のオーナー宅(音響環境)は、かなり雑然としています。反面、良い音を出す環境宅は小綺麗で整理整頓が行き届いています。オーディオに限らずキチンとした佇まいの人は、それが趣味にまで反映されるようですね。」とあったので、ならば≪自分以外の人≫もなにかしら「所有者と環境の関係性」を見出してるのかなと思いました。

書込番号:19499238

ナイスクチコミ!3


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/17 19:55(1年以上前)

こんばんは。

>質の悪い音を出している環境のオーナー宅(音響環境)は、かなり雑然としています。
>反面、良い音を出す環境宅は小綺麗で整理整頓が行き届いています。
>オーディオに限らずキチンとした佇まいの人は、それが趣味にまで反映されるようですね。

同感です。

オーディオにとって環境は大切ですが、その環境とはリスニングルームにおける機器のセッティングに関係するものだと思っている方が多いですが、それだけではなく、きれいな環境で聴く事も大切です。

掃除が行き届き、整理・整頓された部屋では、音質が良く聴こえます。それは精神的な部分が大半を占めているかもしれませんが、音楽を聴くのには精神的な安定が一番大事ですので。なのでリスニングルームの4S(整理・整頓・清潔・清掃)は欠かせない事です。

配線がごちゃごちゃで表側からも見えたり、要らないモノでも整然と置かれていればまだしも、乱雑で自堕落に置いてある様な部屋では、良い音もそう聴こえないでしょう。

オーディオやっていると当たり前になっていて目に入っていても見えていないところも、違う人から見ると「異常」と感じてしまう事が多々あります。

ここのサイトでは、『アンプ買いました。』とか、『スピーカー買いました。』と言って、システムの写真をアップされてくる方が私も含めて多々見受けられますが、私はオーディオシステムの写真よりも、周辺に写り込んでいる『その他』が気になります。

公の場にアップするのだから、普段はともかく、もう少し見栄えを気にして整理整頓してから撮影すれば、御自慢のシステムも映えるのですが、その辺りは気にならない方が結構おられ、せっかくのシステムが周辺のごちゃごちゃに埋もれてしまっています。

私は学生時代にコマーシャルフォトのバイトをしていたので、こういった感覚は一般の方?よりはシビアに見てしまいますが、そのバイトで、私が学習したのは、『主役』を引き立てるには、『脇役』が重要(どう活かすか)という事でした。

オーディオの場合、主役はもちろんオーディオ機器ですが、それを引き立てる脇役となる全体の構図や周辺のモノの置き方にも気を配ってもらいたいと感じました。



因みに、私もショップで知り合た方 数名と親しくしていますが、その中である方のシステムが凄いと思いました。

その方は、マークレビンソンのプリアンプの個人宅試聴会で初めてシステムの音を聴いたのですが、稀にみる普通の音でした。

ただこの『普通』とは、低域から高域までバランスが良く、どこにも不満がない程にクオリティーが高いと感じとれました。

よく言う音像や音場といった表現を超えたハイグレードな音質は『凄い!』を通り越えて『普通』に感じたものです。

たぶんこの『普通』はそう簡単には出せない音でしょう。おそらくスピーカー、プリアンプ、パワーアンプ、プレーヤーの全てが絶妙にバランスしているからで、どこかひとつを崩せば『普通』が『不満』に変わってしまうでしょう。

うちのシステムでは、決して出す事が出来ない『普通』だと感じたのを今でも記憶しています。

私にとってこの『普通』こそが、目指すべき姿(音)だと実感しました。

書込番号:19500458

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2016/01/19 00:42(1年以上前)

kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。

趣味や生活環境には、その人の性格が反映される。
ならば、乱雑な人には、物事をまとめることもできないし、
オーディオ環境を仕上げることもできない、と思います。
オーディオだけは立派でそのほかは・・・、という人は
バランス感覚がおかしいか、木を見て森を見ずでしょうか。

>普通
それは無個性という意味ではなく究極の万能性でしょうね。
何十万何百万もするシステムで特化型とか、逆にいうと使い物にならないおもちゃですよね。
本当にすごいシステムはその「普通、が尋常じゃない」んですよね。
そういうシステムに一度でも出会えたことに感謝、ですね。

書込番号:19504232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/19 04:49(1年以上前)

そのコックピットみたいな写真の部屋は自室ですか?

書込番号:19504448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:182件

2016/01/19 15:05(1年以上前)

写真を保存してGoogle画像検索頂ければわかるかと思いますが、拾いもの画像です。
ファンタさんの縁側にシステム画像載せてましたがご覧いただてませんでしたか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1721/#1721-437

書込番号:19505477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/24 16:36(1年以上前)

拾いもの画像

左側の光ってるのはPCでしょうか?

書込番号:19520679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2016/01/24 18:31(1年以上前)

ご自身のお部屋で無く、他人の部屋ですか?
その人が公開、転載OKでも、転載されるなら出典を明らかにした方が。

書込番号:19521111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:137件

去年から考えてて、延びに延びたのですが、ピュアオーディオを始める予定です。

知人からタダでKEF iQ3を貰う予定ですのでスピーカーは確定なのですが他で迷ってます。
プレーヤー、プリメインアンプを合計10万円で収めたいなって思ってるのですがおすすめありますでしょうか?

自分の候補としては
プレーヤーはマランツorデノンorパイオニアのネットワークオーディオ
アンプはマランツorデノンorマランツ
で考えております。価格的に各メーカー、ローエンドモデルのものに限られてきそうですが…
スタンドとか何も持ってないのですが買ったほうがいいですか?直置きは論外でしょうか?
備品もあるなら10万円では厳しいなら15万円までは出せます。

その他情報を

予算 10万円

聞くジャンル J-POP。打ち込み系。

希望音質 高音域、中音域重視で。もしくはフラット。ボーカルを綺麗に。スピーカー決まってるんでコレはあまり意味無いですかね?

部屋環境 寝室に置きます。フローリング。都内の住宅街なので夜聞くときは音量絞って聞きます。

スペース 横1メートル、奥幅、1メートル、高さ2メートル

WI-Fi環境 無線LANで考えてます

音源はデーターファイルのみです。CD等はありませんのでCDプレーヤーは考えてません。この場合だとネットワークオーディオプレーヤーかなと思いました。

あと、気になってるのが32bit、96KHzのALAC音源持ってるのですがコレを再生できるプレーヤーありますでしょうか?
探してもみつからなくて…どこも24bitまで対応と書いてました。

書込番号:19264265

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/27 17:35(1年以上前)

おでっせい。。さん、こんにちは。

わかる部分だけお答えします。

>スタンドとか何も持ってないのですが買ったほうがいいですか?

スタンドに設置した状態と、そうでない状態を並べて聴き比べると一発でわかるのですが、スタンドは絶対あったほうがいいです。スタンドに置くと、5万円高いアンプを買ったのと同じくらい音がよくなります。

もし予算が厳しいなら、以下のような安価な製品もありますから検討してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000697768/

書込番号:19264576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/10/28 07:09(1年以上前)

 ネットワークプレーヤーについては分かりませんが、アンプとの相性その他についてレスします。

 iQ3は以前使用していました。買う前にはいろいろなアンプに繋げて試聴し、買ってからも順次3台のアンプで鳴らすことになりましたが、その結果分かったのがMARANTZのアンプとは相性が悪いということです。

 MARANTZのアンプで鳴らしたKEFのサウンドは、確かに店頭でちょっと聴くだけではキレイな音だと思えますが、良く聴き込むと全体に薄味で高域の色付けだけが目立つようになります。結果、すぐに飽きてしまうんですよね(注:あくまでも私の感想です)。

 反対に、相性が良いのは「MARANTZ以外のアンプ」ということになるのでしょうか。iQ3は現行製品ではありませんが、同じKEFのスピーカーを扱っているショップで各社のアンプを聴き比べることをオススメします。
(取扱店: http://www.kef.jp/dealer.html )

 なお、スピーカースタンドは必須です。そして、iQ3に限らずKEFの製品はケーブル等のアクセサリーの影響を強く受けると思います。もちろん、スピーカーの向きや壁との距離も調節が必要になってくるでしょう。

書込番号:19266210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/10/28 19:26(1年以上前)

お二方回答有り難うございます。

スピーカースタンドは絶対購入した方がいいとのことなのでこちらは確定します。

アンプの候補を決めてきたのですがどうでしょうか?マランツは相性悪いとのことですが

PM5005 マランツ http://kakaku.com/item/K0000669426/
PM6005 マランツ http://kakaku.com/item/K0000553598/
PMA-390RE(SP) デノン http://kakaku.com/item/K0000376679
A-9050 オンキョー http://kakaku.com/item/K0000406476/

よろしくお願いします。

書込番号:19267689

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/29 07:07(1年以上前)

おでっせい。。さん、こんにちは。

iQ3は暖かみのあるまったり系と記憶していますから、それらの候補の中でなら、個人的には似た方向性のデノンがいいかなと思いますが……。ただしこれはあくまで「私の感覚」です。できれば実際に試聴し、その組み合わせが「自分の好み」に合うかどうか確認するのがベストです。

近くにオーディオ専門店がなければ、最悪家電量販店でもいいですから、当たってみてください。デノンやマランツなら量販店にもあるでしょうから、組み合わせることは比較的容易です。ただしiQ3は廃版ですから、なるべく音が近いKEFのいずれかのスピーカーと組み合わせるのがベストだと思います。

ではがんばってください。

書込番号:19268969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/10/29 07:37(1年以上前)

DENONですね

旧機種程、良く合います。

書込番号:19269006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/10/29 22:42(1年以上前)

>アンプの候補を決めてきたのですがどうでしょうか

 それは御自分で試聴して選ぶしかないと思います。聴かないで買ったら、少し後悔する結果になる可能性もありますので・・・・。

 余談ですが、ONKYOのネットワークCDレシーバーCR-N765のショップ改造品であるCR-N765SEも面白いと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/000000002501/010/O/page1/price
たぶんノーマル仕様よりも駆動力がアップしていると予想します。

 ひょっとしたら「貸し出し試聴」が可能かもしれません。興味があればディーラーに問い合わせてみてください。

 あと、iQ3はバイワイヤリング接続仕様ですが、バイワイヤリングではなくシングルで接続する際には、付属のジャンパーケーブルは取り去ってスピーカーケーブルの端を10数センチ切ってジャンパーケーブルの代わりにした方が幾分良いです。

書込番号:19271032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/10/30 18:26(1年以上前)

皆様
ご意見ありがとうございます。
候補は決めてるので後は視聴だけですかね!

コレばかりは自分できいたほうがよさそうですね

書込番号:19272751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/11/30 01:16(1年以上前)

ご相談に乗ってもらったので結果をお知らせします。

結局、デノンの1500REにしました。
回答していただいた皆様有り難うございました。

書込番号:19363326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオ関係

2015/11/08 02:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:271件

iphone6で撮影

一眼レフで撮影

ごちゃごちゃしているので、
シンプルにしたいのですが、
いい方法はありますか?

1.
101は処分か、持っておいて他で使うか?

2.
1で使用していたSPケーブルをどうするか?

3.
コンポを別々の物にして、2のSPケーブルを使用する
※DVDが見れるのと、5枚チェンジャーが欲しかったので、買いました。(2005年なので、10年なのです。)
CDチェンジをする時の音が気になる、というのがあります。

4.
その他

書込番号:19297798

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/11/08 04:43(1年以上前)

おはようございます。
早く目がさめました。

右側のBOSEのSPのところに、BOSEのSPが乗る長さのラック(配線ができるよう背面の空いたものが良い)を置く。
そのラックの上にBOSEのSP、真ん中にテレビを置く。
ラックの中に、いま、BOSEのSPの真ん中にある黒い箱(アンプ?)とDVDを見るためのBDプレイヤー(sony BDP-S1500など新しく購入)、CDコンポ(これも新しく購入)を置く。
新しく購入のCDコンポのSPは、BOSE101を使用するか、SP付きのミニコンポを買って。BOSE101は取っておく。
今のCDコンポは、ハードオフなどに売る。

こうすると左の棚の上がすっきりします。いかがでしょうか。
   ↓

ーーーーーーーー
       |    デスク
       |     ↓
       |ーーーーーーーーーーー
       |          |コンポSP         コンポSP  ←あるいはBOSE101
       |          |BOSE301    TV     BOSE301
       |          |ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
       |          |                 |
       |          |黒い箱 BDプレイヤー CDコンポ  | ←ラック
       |          |ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書込番号:19297890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/08 08:06(1年以上前)

>kazuhiro62912さん

1.101は処分
2.SPケーブル処分
3.コンポも処分しPCオーディオ化(ネットワークプレーヤかUSBDAC+デジタルアンプとニアフィールドスピーカー)。テレパソ導入でスペースは半分くらいになると思います。

書込番号:19298108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 08:59(1年以上前)

>mobi0163さん
ありがとうございます。

BDプレイヤーは、TVの下にpanasonicのものがあります。(DMP-BD77)

黒い箱=サンスイのプリメインアンプです。

>元菊池米さん
ありがとうございます。

PCオーディオ化ですか。
できるよ!
と聞いてましたが、ややこしそうな気がして...してませんでした。
(PCに入れると、バックアップをする様になり、外付けハードディスクが必要になるからです。)

SPケーブルは、処分するの勿体ない気がします。(モンスターXP)

書込番号:19298228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 09:01(1年以上前)

>mobi0163さん
このコンポのリモコンですが、押しても反応しないボタンもあります。

書込番号:19298233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 09:09(1年以上前)

>mobi0163さん
あと、折角なので、BDレコーダーというのは?
どうですか?

書込番号:19298259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 09:13(1年以上前)

>mobi0163さん
あ、台はこのまま使用?それとも、買い替え?ですか?

書込番号:19298265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 09:28(1年以上前)

あと、アンプの下に
DENONのCDプレイヤーと
PIONEERのカセットデッキがあります。(モーターが弱っているかも、なので録音はできないです。録音すると、スピードが遅くなり、変になるので。)

書込番号:19298311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 09:35(1年以上前)

アンプの下の中です

左側の棚は、楽器のアンプ等を収納しています。

書込番号:19298328

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/11/08 10:14(1年以上前)

>>このコンポのリモコンですが、押しても反応しないボタンもあります。

ハードオフなら、ジャンク品扱いで、小額ですが、お金がもらえます。
持って行くのがたいへんなら、「燃やせないゴミ」で出すか、市町村によっては、「粗大ゴミ」として、有料で廃棄するかになります。

プリメインアンプ、CDプレイヤーがあるということなので、BDプレイヤーを買えば、左のタンスの上のミニコンポを買い替える必要はないと思います。

ただし、テレビがコンポジット映像入力、RCA音声入力なら、BDプレイヤーではなく、DVDプレイヤーになります。
(音声は、プリメインアンプに接続することができます。音声入力端子の数が少なければ、AVセレクターを使って、CDプレイヤーと切り替え使用ができます)


>>あと、折角なので、BDレコーダーというのは?
どうですか?

テレビにHDMI端子がないと使えません。


>>あ、台はこのまま使用?それとも、買い替え?ですか?

それもハードオフへ売却して、CDプレイヤーとカセットデッキも置けるような、2段式のラックにすると、見栄えもよく、すっきりすると思います。

書込番号:19298454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/08 10:26(1年以上前)

>kazuhiro62912さん
アンプ山水やないですか?!
前言撤回!
不具合あってもアンプはお宝ですから治す方向で。
ミニコンポ廃棄。
スピーカーは1系統のみで。

書込番号:19298495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 11:05(1年以上前)

>mobi0163さん
HDMI端子ありますよ?
BDプレイヤーは、HDMI端子で使用しています。

>元菊池米さん
そうですよ。(AU-D907F extraですよ!)
TONEつまみとコントロールが効かなかった為、修理に出しました。
あと、AとBのリレーも交換して頂きました。(でも、ガリがある)

書込番号:19298622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 11:07(1年以上前)

panasonicのBDプレイヤーは、使わず、ですか?

書込番号:19298629

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/11/08 11:25(1年以上前)

失礼しました。
BDプレイヤー、あったのでしたね。
そのまま、お使いください。

プリメインアンプ、BDプレイヤー、CDプレイヤー、カセットデッキが入るようなラックを購入してください。

書込番号:19298685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/08 11:37(1年以上前)

>mobi0163さん
ありがとうございます。

書込番号:19298735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/11/09 05:44(1年以上前)

一つ気になるのは、BOSEのスピーカーの左右の間隔が近すぎると思います。この設置方法ですとスピーカー本来の音や臨場感が味わえず勿体無いです。

スピーカーの左右を1.5m位は離して直接音と間接音が絶妙にミックスされるポイントを探してみて下さい。天吊りや壁掛けでも構いません。

臨場感たっぷりの感動的な音を楽しめるはずです。

書込番号:19301301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

2015/11/09 18:31(1年以上前)

>トランスマニアさん
ありがとうございます。

そうですかね?
どの辺につけたら(置いたら?)良さそうですか?

書込番号:19302739

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/11/10 18:59(1年以上前)

BOSEのHPより、

>>301V は、音楽や映画をクリアで広がりのあるサウンドでお楽しみいただける、ミドルサイズスピーカーです。ボーズ独自技術により、ライブコンサートの臨場感、生演奏の豊かな音の響きを忠実に再現します。
>>実際のコンサートホールなどで演奏される音楽は、直接音だけではなく、壁や天井に反射した間接音が混じり合って聴衆に伝わります。301V は、ボーズ独自の「ダイレクト/リフレクティング」理論を採用し、実際の演奏会場と同じような音の響きを、お部屋の中に創出。
>>さらに、ボーズの独自技術「Stereo Everywhere スピーカーテクノロジー」により、お部屋のどこにいてもステレオ感を得られます。

BOSE製品の多くは、独自の音響テクノロジーを採用しているので、通常のスピーカーほど、設置場所による制約を受けません。
設置上、気をつける点は、下記、取扱説明書を参考にしてください。

http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/301v_manual.pdf


書込番号:19305637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/11/11 22:18(1年以上前)

201、301系の設置のポイントは、左右を離してスピーカー周りに反射音を有効活用出来るスペースを作る事です。直接音と間接音の比率が1:9がメーカーの推奨値です。

とりあえず仮置きでもいいので左右離して音を確認してみて下さい。

書込番号:19309045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/11/21 01:37(1年以上前)

一つにしてみました。

右の棚の中に、
CDプレイヤーとカセットデッキを。
左の棚の中に、
BDプレイヤーとDVDコンポを。
入れてみました。

※棚は、1階に置いてあった物を再利用。
(実は、元々2階で使っていた物です)
再々利用になるのかな

書込番号:19336586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

自慢のアンバランスな組合せ

2015/11/11 11:46(1年以上前)


その他オーディオ機器

オーディオって人それぞれで楽しみかたの方向も違いますし、わりと?かなり?性格出ますよね
各機器の組合せって本当に悩ましく楽しいと思います、
で、皆さん自慢の?アンバランスな組合せされている方いましたら紹介お願いします、
一点豪華主義で価格が超アンバランスとか…知人からの貰い物の組合せでこんななりましたとか…最新鋭機器と超ビンテージとか…
もし良かったらいきさつ交えて面白く紹介していただけると嬉しいです♪

書込番号:19307560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:135件

2015/11/11 20:59(1年以上前)

こんばんは。

うちのシステムでアンバランスと言えば、2つの意味合いでSACDプレーヤーです。

1つ目は、価格的なバランスでアンバランスです。

私が理想とするシステムの価格バランスはアクセサリー類を除いて、全体を100とすると、スピーカー(ペア)30:アンプ40:プレーヤー30ですが、

今現在は現在の定価ベースで、スピーカー(ペア)30:アンプ56:SACDプレーヤー14とアンバランスで、中でもSACDプレーヤーが飛び抜けて低く、上流(SACDプレーヤー)がネック?になっています。

2つ目は、色彩的バランスでアンバランスです。

スピーカー、アンプ共にブラックですが、SACDプレーヤーだけシルバーです。その他の機器もブラックなので、SACDプレーヤーだけ浮いています。

今のSACDプレーヤーの前もシルバーだったので、見慣れた光景になってしまいましたが、可能ならブラックで揃えたいところです。

ただ、次の候補もシルバーなのですが…

でもその前にアンプの片割れを買い替えると思います。そうなると今にもまして価格バランスが悪くなるのですが、バランスなんて自分が良ければ、それで良いと思います。

ただし、ヒトに薦める時はバランスは重視しますけど…


書込番号:19308744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/11 22:48(1年以上前)

スプーニーシロップさん
こんばんは はじめまして

面白いスレですね。
それほど極端ではありませんが、私のシステムもある観点からみれば少々アンバランスかもしれません。

私は現在、
重さ60kgの15インチ3ウェイスピーカーに、細くて軽く柔らかい¥600/m(裸)のスピーカーケーブルを繋ぎ
重さ8kgの5インチ2ウェイスピーカーに、太くて重く硬い¥15000/m(+金具¥26000)のスピーカーケーブルを繋いでいます。

RCAケーブルもペア¥3000/m(自作)〜ペア¥47000/mを数本使用しております。

ちなみにケーブルについては
「ケーブルを変えると音色は変わる」は肯定派
「高価なケーブルは必ず良い音(好みの音)を出す」は否定派です。
過去に上記以上の高価なケーブルも試しましたが「良いっちゃあ、良いんだけど・・・」って感じでした。
今は自作ケーブルで満足できる音が出てしまっています。


CDPも最廉価版をデジタル出力でDAC専用機に入れています。
良いCDP が見つかるまでの間に合わせで使っていたつもりですが
このCDPの10〜20倍の価格のCDPを試聴してみても
その価格差に見合ったCDPは未だ見つかっていません。
最近は「もう、このCDPでいいんじゃね?w」というのが
うちのシステムの音を聴いた方々の大方の意見ですw。

私の場合はこんなところです。
失礼いたしました。

書込番号:19309160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/11/11 23:26(1年以上前)

こんばんは

自分は最近までスピーカーYAMAHAセンモニとJBL 4311Aをアキュフェーズのセパレート
C-2810+A-65(のちにP-6100)+DP-600で鳴らしてました。

今はバランスをとってLUXMAN L-507uX+D-05で4311Aを鳴らしてます。
これでも年代的に約40年の開きがありますね(^_^;)

書込番号:19309298

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/12 00:22(1年以上前)

今晩は。

家のアンバランスなシステムは、一昔前のスピーカーに、これまた一昔前の少し高級なアンプやケーブルです。

スピーカー DENON・SC-717
アンプ DENON・PMA-S10VL
CDP DENON・DCD- S10VL
RCAケーブル audio-technica AT-RA5000ANV  
SPケーブル audio-technica AT-RS5500
ショートワイヤー KIMBER KS-9033

此のシステムで聴くサックスは、振り絞って出て来る感じで最高です。



音質は自己満足ですが。


書込番号:19309477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/12 01:58(1年以上前)

オーディオはコダワリの世界ですから、人からみてアンバランスでも、ユーザーからしたらウェルバランスなわけでw

最近の僕の中での流行りは、真空管プリアンプとD級動作パワーアンプの組み合わせ。
実際には、実家のシステムがそうなんで流行りっても20年ぐらいそうなんですがw
真空管プリとD級動作パワーアンプの組み合わせがアンバランスなのは、消費電力ですね。
普通は、プリとパワーアンプを比べたら、パワーアンプの方が消費電力は大きいはずなのに、たぶん逆。
これも、アンバランス?

あとは、コンパクトな機材に、外付けで自作電源を使ってるのも見た目がアンバランスかなぁ
DACなんかは、DAC基盤はすごく小さいのに、電源は普通の機材並みになってたりします。
趣味的に、改造を頼まれた4000円ぐらいの中華アンプに、本体価格を超えるパーツを詰め込むとかもアンバランスと言えばアンバランスなのかなぁ・・・・・・・

>最新鋭機器と超ビンテージとか…

これは、実際に多いパターンじゃないかなぁ
ビンテージでも、表現力の高い機材ってのはあって、それと現代的なデジタル機器を組み合わせる場合には、年代的にはアンバランスだけども、ビンテージオーディオの世界では一般な気がします。
余談ですが、この前、TADのD600を聞いてきました、オーナーは親父の友人なんですが、使ってるスピーカーはJBLの古いエベレスト DD55000 まあ、ビンテージというには新しいですが。アンプは、これまたビンテージなエクスクルーシブのセパレート(何回かメンテしたモノ、パワーアンプはM5が2つなんですが、プリがわからなかった)、エクスクルーシブというのは、パイオニアが昔やっていた高級ブランドです。こういう組み合わせは、時代的にはアンバランスに見えますが、クオリティをかんがえたらバランスしてるのかなぁ
このシステムの音は、ウエルバランス!!すこし、低音が甘いんですが、楽器が浮き上がるような感覚で立体感が半端なかったです。

書込番号:19309617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/12 02:50(1年以上前)

>kika-inuさん
セカンドシステムでしょうか?もしかしてサードシステム?相変わら流石ですね♪色を全部統一するよりもチョット外すのもいいですね

>林家ビヨンセさん
最廉価CDプレーヤーのトランスポート部だけ利用して高級DACに入れる、みんなやってそうでやってない組合せですね、それでそんなにいい音するって事はCDプレーヤーの音は殆どDACの音に支配されてるって事ですね♪クロック付けたら更にスゴい事になりそうですね
ケーブルの件も良く分かります、自分もベルデンクラシックとかあえて安くて細いの使ったりします

>グリアリさん
あれからラックスマン507uxの具合はいかがでしょうか?キレキレでコクもたっぷりって感じでしょうか?
40年程前のセンモニと4311今が調度良い枯れ具合?完熟状態?かと思います

>1818さん
オールデノンでスピーカーを100パー鳴らし切っているって感じがしますね〜♪
自分もサックスの音が大好きです、ゲッツ、ロリンズ、ペッパー、現役の人だとブレッカーやレッドマン、矢野早織や纐纈あゆみも萌え〜ますね

で、自分ですが、約40年程前、中学生の時に松下電器からユーオーゼットという最廉価システムコンポが発売になり、自分のお年玉を足して親に買って貰いました、SB-65という一本10800円のスピーカーだけ今でも使っていて、アキュフェーズDP-400とマッキントッシュのMA2275の組合せで毎日聴いています、もしかしたら日本一贅沢なゲンコツスピーカーかも(笑)
で、自分の周りですが、従兄弟がテクニクス 7(SB-7000)を安いミニコンポで鳴らしてます、音はかなりイマイチ…
友人はアキュフェーズのアンプとフォステクススピーカーを買ったにも拘らず押し入れにしまってしまい、チープオーディオを楽しんでます
究極の年配の知人はJBLパラゴンをテレビ台にしてプレステで聴いてます、これは流石にスゴいと思いました、

書込番号:19309666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/12 03:03(1年以上前)

>Whisper Notさん
流石ですね〜極めてますね〜♪
良く行くジャズ喫茶ですがガラード301にSMEロングアームに敢えてSPUではなくてシュアーM3DとGEバリレラ、マッキントッシュオリジナル22+275、でオリンパスです
やっぱり低音甘いですがいい音してます〜♪
他にお客さんいなくなるとバリレラでバリバリオリジナルレコードかけてくれます♪

書込番号:19309674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/12 04:13(1年以上前)

うへ,普段マッキンが嫌いとか言ってる僕でも、その「Eバリレラ、マッキントッシュオリジナル22+275、でオリンパス」の組み合わせはよだれがでますね。
オリンパスは、ビンテージJBLの中でも一番すきなスピーカーです。
LE15Aの甘い感じをドロンコーンでさらにシロップをかけたような感じで、低音がズドーンではなく、スパーンですよね。中低域の充実と、独特の甘さをオリジナルマッキンでドライブしたら、それはもう・・・・・ハイファイとか、リアリズムとは違うかもしれないけど、うん、やばそうw(甘さとキレが同居したとても不思議な音がすると思う)
これで、モノラルの古いソースを聞いたら違う世界にトリップできそうですね。
素晴らしいお知り合いをお持ちだと思います。

そしてこれ
「JBLパラゴンをテレビ台にしてプレステで聴いてます」
最高ですね!!
僕の知り合いも、パラゴン(オリジナルではなく、エンクロージャーは日本製らしい)は最高のTV台兼センタースピーカーだ発言をしていました。パラゴンの鳴り方ってのもすごいですよね、僕には文才がないので書けないのですが、音の表現というか、身体に対しての音の向かってくる感じ?、音の来方とでもいうのでしょうかね、違いますよね。
けしてワイドレンジではないし、ハイファイではないと思いますが、とにかく、人の声や、木管、金管の音が尋常じゃない。

ビンテージスピーカーの出す音って、スペック的には良くないのかもしれないし、リアリティは薄いのかもしれないけど、「伝える」力が強いと思っています。
そして、そんなビンテージには、ビンテージアンプを組み合わせるのも楽しいのですが、そこに現代的なハイファイな機材を組み合わせた時に出る音にも魅力を感じています。





書込番号:19309700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/12 11:19(1年以上前)

>Whisper Notさん
(。・_・。)ノそこのマスターはオーディオはそこで完全に時間が止まってます(笑)
普段流してる機器はお客さんからの貰い物の寄せ集めで、アキュフェーズとかっても何?って感じで?(゜_。)?(。_゜)?ちんぷんかんぷん
僕もシュアーM3Dは買いました、ゴリゴリした音がたまりません♪次はバリレラ狙ってます♪

書込番号:19310217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/13 00:02(1年以上前)

私のサブシステムのPCオーディオは、PCをぬかした総額が約11万円です。
そのうち4万5千円は「スーパーツィーター」です。
アンバランスですよね。

ちなみに、プリアンプもパワーアンプも誰かが作った自作のアンプですので、
安いのか高いのかわかりません。
しかし、不思議なもので見た目は統一感があります。

パワーアンプは他スレで300Bが大好きっと書いておきながら、
今は「窪田式 A級 3W パワーアンプ」にハマっています。

日立の2SK1058を2つ、2SJ162を2つ使ったとてもシンプルなアンプです。

書込番号:19312120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/13 12:08(1年以上前)

>oimo-chanさん
返信ありがとうございます♪
システムの約半分がスーパーツイーターって、こだわり感じますねw
高音フェチ?(@_@)
自作真空管…いいですね〜♪
自分も今度自作に挑戦してみたいと思っています、マジで
で、全くの初心者ですし、回路のことなど?(゜_。)?(。_゜)?ちんぷんかんぷんですので、安い初心者向けのキットを、と思っています♪
どんなキットがオススメなのか、もし良かったら教えていただけると嬉しいです
スピーカーはフォステクスの8〜12センチ辺りのフルレンジキットでと思っています♪
ひとつだけ…見た目にこだわりが有って、ハンマートーン塗装に萌え〜ます(///∇///)
自分的に春日トランス無線さんのがって思っていますが、どうなんでしょうかね?

書込番号:19313085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/13 20:56(1年以上前)

スプーニーシロップさん
初心者向けといわれると、一番作りやすいのはエレキットだと思います。
http://www.elekit.co.jp/product/TU-8200

作りやすい上に、多機能ですし、説明書がものすごく丁寧。
エレキットを馬鹿にする人が多いのですが、実際に作ってみると、ものすごくよく考えられていて、音も悪くありません。最初の1台はエレキットがあらゆる面でお勧め。
このTU-8200は、本当に多機能で、まず、セルフバイアスなんですが、ここに工夫がしてあって、6L6GCだけでなく、この系統の5極管はほぼそのまま差し替えることができるだけでなく、内部のジャンパーを切り替えることで5極管動作、3極管動作、UL動作まで選ぶ事ができます。
簡単に言えば、1本の真空管をしゃぶりつくせるだけの機能がついているという事です。
また、うまくいかなかった場合には、エレキットは対応してくれます。(有料)
https://www.elekit.co.jp/support/doctor.php

ただ、外見に拘りがあるとの事ですから、そうなると選択肢は限られているというか、たぶん、ご本人が欲しいと思ったキット以外の選択は難しいのかなとは思います。

真空管についてですが、色々な管がありますが、大きく分けると、現代的な音は5極管で、代表的なのが、6L6GCこれは、ギターアンプによく使われている管です、KT88 パワフルで低域のコントロールに優れますが、高域が少し雑ともいわれています、EL34 ヨーロピアンテイストともいわれています、KT88よりもエレガントで万能選手的な所があります。

そして、古典的ですがファンの多い、3極管
300Bとか2A3が有名ですね。
独特の味わいがあり、見た目も大きくて真空管らしい感じがします。

工作難易度としては、シングルアンプの場合には、どの真空管を選んでもあまりかわらないでしょう。
また、音質面では空中配線の方がいいのですが、初めての工作に空中配線は少し難易度が高いかなぁとは思います。

まあ、それでも、お勧めは何?と言われたら・・・・・・2A3なんですけどねw
300Bほどは個性を主張しないのですが、中域、特にボーカルゾーンが美しいのが特徴で、シングルで使うのならやっぱり2A3かなぁと思っています。

PS 真空管アンプで大切なのは、真空管そのものも音に重要な影響を与えますが、アウトプットトランスだと思っています。
安いキットに使われているトランスと、高級キットに使われているトランスでは特性がかなり違います。
まあ、シングルアンプの場合にはレンジをそんなに欲張れないので特性はほどほどでいいのかなぁとは思いますが、情報損失に影響がでるのでやはり、良いトランスを使いたい。

電源トランスに関しても、物が単純ですから、影響はかなり大きいのかなぁと思っています。
まあ、それでもきちんとした日本のトランスは「工作用」と言われるそれほど高価でもなく、コアも特殊でない物でも充分に実用に耐えると思っています。

春日無線のキットは、トランスに拘りがあるらしく、コア材に非常に高価な物を使っているので高く見えますが、きちんとした理由があるというわけです。

オーディオの面白さは、つくってみるとより感じると思います。
ほんの小さな事で、音が大きく変わる、パーツ1つどころか、半田テクニックでもものすごく変わります。
僕なんかは、まだまだで、僕の師匠とまったく同じパーツで同じアンプを作ると、明らかに師匠のアンプの方が音が良い。好みの問題ではなく、明らかにクオリティに差が付きます。

音声信号が通る部分のパーツを変えれば音が変わるのはオーディオをやっていれば解ることですが、音声信号にあまり関係なさそうな、電源部の抵抗を1本変えただけで、ビックリするぐらい音が変わったりします。
クラフトオーディオは、そういう変化を身をもって感じることができるので、中毒的に楽しいですよ!!

書込番号:19314223

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/13 21:52(1年以上前)

今まさに私が今使用しているスピーカーは、
FOSTEXのFE83enと箱はBK83Enです。

ですが明日、先月購入したエレキットの300Bと一緒に売ります。
この音を好きだと言ってくれた方いるので売ることにしました。

それで、もうすでにナショナルゲンコツの平面バッフルをモノラルで音楽を聴いています。
正直、これでいいかなっと思うくらい音質がいいです。
ただ、左右の音をミックスしていないので、今はモノラルのジャズばかりきいております。
右にゲンコツ、左にツィーターっという感じでつなげています。

ちなみに高音フェチではないですよ(笑
今までスーパーツィーターで成功したことはなかったのですが、
今回は成功するような気がして大金?を投じました。
味付け程度のかすかにしか鳴っていないくせに結構効果があります。


3年くらい前に「春日無線のプリとパワー」を短期間ですが使っていました。
「14GW8のシングルアンプ」を使っていました。
高音が飛んでくるような音でした。
ゆったりした大きな箱のフルレンジだったら良かったのかもしれません。

その後、春日無線の一番安いプリアンプを買いました。
私は作れないので、春日無線で製作してもらいました。

プリアンプをつなげると角が取れた音になりました。
私が使用していたプリもパワーも今では生産が完了しているみたいです。

ちなみに、私は機械音痴で、手先が不器用ですので、自作はできないんです(苦笑
ですので、アンプは人様が作ったものを安く譲ってもらっています。

あと、ハードオフとかにいくと、自作品ってすごく安いんですよね。
メンテナンスしているものがありますのでそれを購入します。

アンプのキットは、エレキット、サンオーディオ、オーディオ専科あたりはどうでしょうか。
HPをみているだけでも楽しくなります。
音楽好きから、いつのまにかオーディオ好きになってしまいました(^^ゞ
完全にソフトよりもハードに金をかけています。

まぁ、お小遣いの範囲ですからたいした額ではありませんが・・・。

書込番号:19314385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/14 10:48(1年以上前)

>Whisper Notさん
丁寧な返信ありがとうございます♪
エレキットですね、とっても良心的な感じで好感持ちました♪候補のひとつとして検討したいと思います
サードシステムになりますし、自作は初めてですので先ずは安い機種選びを楽しんで、作るの楽しんで、聴くのを楽しんで、語るのを楽しんでって感じでいきたいと思っています♪
図書館でM J誌が 閲覧貸し出しが可能ですので、チョット情報収集してこようかなって思っています
ありがとうございました♪

書込番号:19315757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/14 11:17(1年以上前)

>oimo-chanさん
返信ありがとうございます♪
ゲンコツ持っているんですか〜?(◎-◎;)それも平面バッフルで?以前MJ誌で見たこと有りますが、箱と全然違う音がするのでしょうか?
ゲンコツも何種類か有ったと思いますがアルニコのものでしょうか?
自分のは20pw49sでモチロン一番安いフェライトのやつですw
大きい音を出すと破綻しちゃいますが、小〜中音量
まででしたらホントこれで充分って感じしますね♪
40リットルくらいですので、春日さんのと相性バッチリかもです
それと、スゴく嬉しいのが、嗜好がとっても似ていますね♪、真空管アンプが好き、ゲンコツが好き、トランスなしのマッキントッシュの音も好き、
なんだか他人とは思えないw
今後も是非よろしくお願いします♪

書込番号:19315840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/14 18:19(1年以上前)

すごい立派な機器をお持ちですね!
テクニクス、アキュフェーズ、mcintosh、DENON・・・。しかも275らしきものも・・・。
スピーカーも立派でビックリしてしまいました。

ゲンコツも立派な箱に入っていますね。羨ましいです。
私は聴いたことがないのでわかりませんが、フェライトの音の方が柔らかい音で好きだという方もおりますね。

私のゲンコツは、20PW09っというアルニコの8Ωのものですが1個しかないんです。
平面バッフルは箱のような音の厚みとかはありませんが、とっても音が素直にでてくる印象です。
そして、低音も結構不足なく出ますがスッキリした音です。

我が家の0.7Wのエレホビーでもバンバンなりますので、春日無線なら余裕でなりますね。
お使いの箱のもとても立派ですのでバランスもいいかもしれないですね。

今日、エレキットとfostexを売ってきました。
アンプとスピーカーで3万円でうったので、そのお金で自分用スピーカーに「MicroPure」の
10cmフルレンジに変えましたので価格バランスが多少変わりました。

プリが2万5千円、パワーが3万円、DACが3千円、雑誌付録のUSB-DDC4千円?
スピーカー37800円、スーパーツィーター4万5千円です。
それでも、我が家ではスーパーツィーターが一番高いです(笑

書込番号:19316982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/14 18:58(1年以上前)

>oimo-chanさん
返信ありがとうございます♪
5、6年程前〜このまま死ねるか〜って再燃して暴走しちゃいました( ̄▽ ̄;)、次の車の為にと蓄えた資金がオーディオに…
でもテクニクスは35年前に買ったものだし、1200は友人が使わないからどうぞって…その後DJ遊びしてた後輩が2台有るから一台どうぞって…で、1200がマーク3とマーク5と2台有ります、マーク4がいいんだけどねw
JBLは3ヵ月しか使ってない中古で半額、デノンも展示品で半額、アキュのパワーは型落ち未開封新品36パー引き、275Rは平行ものと思われる中古で激安、
計画性もなくその時に買い得なのを買っちゃってました、
ゲンコツの箱のネットは切り取って(取り外し出来ないタイプでしたので)スプレーで焦げ茶色に塗って、ケーブルはこれ又端子も無い直出しでしたので、安いベルデンクラシックで直結ですw
で、つくづく思うのは金額じゃあないなぁって、だってゲンコツが一番愛着有りますから
oimo-chanさんもたくさんの機器を所有してきたと思いますが、やっぱり金額じゃあないんじゃないでしょうか♪

書込番号:19317115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/14 22:46(1年以上前)

今晩は。

スプーニーシロップさん、良いシステムお持ちですね。

私も車に回す予定の資金を、オーディオにつぎ込んでいます。

おかげで愛車は、20年物の古い車です。


こんなアンバランスなシステムは如何ですか。

パワーアンプ トライオードTRK-3488

スピーカー  TANNOY Canterbury SE
プリアンプ  上杉 U-BROS-2011P
CDP DENON DCD-SX
CDP アキュ DP-700


この組合せがまた、アレ〜こんなに癖のない音がするのと言う感じで、結構良いのです。

聴いた方は、嘘でしょと言いますね。



書込番号:19318049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/14 23:02(1年以上前)

>1818さん
上品で綺麗なシステムですね〜♪
高能率スピーカーを低出力アンプでろうろうとマッタリ鳴らすって感じでしょうか?
でも、ちゃんとキレも有るって感じしますね〜
もしルビーだったら見た目もっとインパクト有りますね♪
今度ラックスマンから出た300Bのシングルアンプだったらバランスバッチリそうですがスレから外れちゃいますね
それにしても皆さん楽しんでますね〜♪

書込番号:19318116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2015/11/16 04:20(1年以上前)

1818さん

確かに上品でキレイに収まっていますね。8畳くらい?

僕はちっちゃな家なので、諦めていましたが、キレイに収めればいけそうですね。
(決して1818さんのお部屋が小さいということではないです。)

僕の部屋は4.5畳なので気合がいりますね!

書込番号:19322028

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

天気や時間帯で音が変わる?

2015/10/31 10:43(1年以上前)


その他オーディオ機器

もうかなり昔から思っていたことが有りますが
聴く時の天気や時間帯で音が変わるのでしょうか?それとも単なる感覚的なものでしょうか?
自分は雨の日やどんより曇った日がなんだか音に潤いが有り、キレもコクも良くなるような気がします、それと休日などにのんびり聴いていると夕方くらいからだんだんと音が良くなっていくような気がします、住宅街に住んでいて近くには工場などは有りませんし、日中は外がザワザワして夕方になるとS/Nが良くなるような
特に冬場のシトシト雨の日の夕方が最高にいい音がするような気がします
逆に今日は全くダメって日もあります、そんな日は聴いていても楽しくないので聴くのを止めてしまいますが、
特にどこもいじっている訳でもないのにどうしてこんなに聴こえる感じが違うんだろうって思います、体調などの感覚的なものなのか本当に出てる音が違うのか…
同じような事思っている方いましたらよろしくです

書込番号:19274585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/31 12:56(1年以上前)

こんにちは

>雨の日やどんより曇った日がなんだか音に潤いが有り、キレもコクも良くなるような気がします。
全く同感です、その違いは大きいです、夕べ雨が降り、今日は曇りですが、音がよく楽しく聴けています。
日による変化を毎日5時間は聴いてるという音キチ(失礼)の知り合いへ聞いてみましたところ、
湿度の違いだろうと言ってました。
湿度と言われると、一番はSPのコーンの湿度による影響や、SPからリスナーまでの空間の湿度が思い出せます。

>スプーニーシロップさんの言われるとおり、日によって全く味気ないラジカセのように聞こえてがっかりする日も
あって、その時は聴く気になれず、2,3曲で止めてしまいます。
今度湿度計で測ってみますかね、それで証明されたらエアコンや加湿器で調整可能かもしれません。

書込番号:19274888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6813件

2015/10/31 13:15(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます
やっぱりそう感じている方は多数いるみたいですね

自分も湿度かな?って思いましたが夏場の湿度の高い蒸し暑い時はイマイチだったり…梅雨寒の時は抜群だったり…
でも気温、湿度は関係有るのでしょうね、モチロン体調も…
お出掛け日和はオーディオには不向きなのでお出掛けした方がいいって事かなぁ
データに基づいたオーディオ用加湿器とかいつでもいい音に感じる環境をつくってくれるオーディオアクセサリーが有れば即買いですね♪


書込番号:19274925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2015/10/31 18:49(1年以上前)

こんばんは。

雨の日は音が良く、晴れの日は音が悪いという方がいました。

その原因はアースの接地抵抗の差で、雨の日は接地抵抗が下がるので音が良くなるとのことです。

それでその方は晴れの日はアースに「水やり」をしていたそうです。

日中に音が悪いのはご近所で電気を使い、そのノイズが電源ライン経由で到達することが考えられます。

この遮断には、アイソレーショントランスやクリーン電源が有効とされています。

書込番号:19275693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6813件

2015/10/31 19:10(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんばんは、返信ありがとうございます、
雨の日は家全体がアースされているという事なんでしょうか?
自分のオーディオの電源は専用回路ですがアースはとっていません、とすると雨の日は電源の接地側のなにかしらになにかしらの変化が…とすると曇りの日は…
今度晴れの日に水道ホースで家全体濡らして変化をみてみようかなぁ…それで変化すればズバリですね、
それと住宅地住みですので寧ろ昼間の方が皆さん仕事で留守がちで、夕方になると皆さん帰宅して電気を使いだすような気がしますが…う〜ん

ありがとうございました

書込番号:19275759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2015/10/31 19:59(1年以上前)

「水やり」していた方はオーディオ専用のアースとして、アース棒を20本ほど地面に打ち込んでいる方でした。

この地面に水やりされていました。

夕方に音が良くなるというのは初耳ですね。

ご近所が電気を使わない深夜に音が良くなるというのは、良く聞きますが。

書込番号:19275908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6813件

2015/10/31 20:16(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます
オーディオ用のアース20本とはスゴいですね!!
それだけアースしてもやっぱり晴れの日と雨の日は音が違うんですね、
夕方〜深夜にかけて音が良くなるような気がします、20時くらい〜深夜になりますと近所迷惑考えて音量絞ってしまいますので、イマイチ判断出来ません
、たぶん深夜は回りがシーンと静まりますので音がいいでしょうね、そういった意味では雪国の方はどうなんでしょうか?雪が積もると音がいいとか…
自分は静岡県住みなので雪に無縁なので…
チョットオカルト的ですが太陽って関係ないでしょうか?目に見えない宇宙線とかがワルさするとか…

書込番号:19275973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2015/10/31 21:20(1年以上前)

NASAの太陽観測衛星SDOによる撮影

>スプーニーシロップさん

2015年10月10日、巨大な割れ目のような黒い穴が太陽で発見されました。この画像は、

NASAの太陽観測衛星SDO(ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー)によって撮影されたもので、

地球5個分の大きさの「コロナホール」だそうです。

この影響で音が悪くなったという話は聞きませんね。

地表と電離層の間には波長4万kmの電磁波が存在し、「シューマン共鳴波」と呼ばれています。

この電磁波を浴びるとなぜか音が良くなりますので、我が家にはこの発生装置が二台あります。

書込番号:19276152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6813件

2015/10/31 21:27(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます
太陽は違うみたいですね
その装置、話しを聞いた事あります、ハービーハンコックが来日した時にまとめて大人買い?していったとか

書込番号:19276177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/31 21:32(1年以上前)

現在の太陽の画像です。
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

書込番号:19276194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6813件

2015/10/31 21:37(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます
今現在の太陽の画像が見れるなんて便利な世の中になったものですね
コズミックフロントはお気に入りで毎週見ています

書込番号:19276211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2015/11/02 20:45(1年以上前)

錯覚かもしれませんが、午前中は偉く良い音で鳴ってくれます。
特に工場などはありません。

先の話ではありますがアースを取ろうかどうしよか。

書込番号:19282109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/02 21:10(1年以上前)

>ローンウルフさん
返信ありがとうございます
そうなんです、錯覚=感覚的なものなのか、それとも本当に出ている音が違うのか?
それが疑問なのです、
自分の場合、日光にあたるとどうも感覚がおおざっぱになるような気がするのですが…
アースの件、チョット興味有ります、実践したら結果を口コミして下さいね♪

書込番号:19282217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/02 21:35(1年以上前)

自宅で良く聞こえる時は、車のオーデオも良く聞こえます、その反対も同じです。
気候なのか、体調なのか。

書込番号:19282312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/02 21:42(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます、
そう考えると感覚的なものなんでしょうかね?
湿度の件、ひとつ思いつきました、湿度の場合はヘッドフォンなら影響が少ないのでは?
自分はヘッドフォン持ってないのでなんとも言えませんが…

書込番号:19282337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/11/03 11:48(1年以上前)

こんにちは

周辺環境の変化と体調による影響が大きいと思います。私の住んでいる環境では、平日より日曜日の方が静かであり、周辺音が静かになっていき、なおかつそこそこの音量で聴くことのできる夕方がもっとも良い音で聴ける環境になります。

雨の日は野外で活動する人が減るため、静かな環境が得やすいです。また、音が空気の振動によって伝わることを考えれば、雨が降っていたり、湿った空気を動かすのにはより大きなエネルギーが必要となり、これも静かな環境に貢献すると思います。夏と冬の比較では、夏は蝉などが鳴きますし、日照時間が長くなるので夕方になっても活動している人が多く、冬よりも良い環境が得にくいように思います。

また、これらの環境要因とはまったく関係なく、疲れると聴力が低下しますから、私の場合ですと部屋に反射して響くような淡い感じの低音が聞こえなくなっていきます。細くよろよろとした不安定で神経質な音になったり、変に籠もって聞こえたりすると、まずは自分の体調がどうなのか確認します。それで、どうも疲れているようだと感じたら、これ以上聴いてもどうにもならないとスパンと打ち切って別のことをする。音については考えない。これがオーディオやっていて経験として身につけたことですね。体調が悪いときは機器の問題ではないですから、そこでいろいろやっても良い結果は得られません。

太陽は・・・関係ないでしょう。

書込番号:19283876

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/03 16:55(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
返信ありがとうございます、
雨の日は空気が重たいので周辺の音が伝わりにくくて、結果、環境のS/N比が良くなるって感じですね、すごく納得しちゃいます、
総入れ歯、マチガイ、そういえば、昔2サイクルバイクで1500b以上の高い所に行くとボソボソ全く吹けずにエンストしちゃいました、これは空気密度が低くて酸素が薄いからみたいですね、又空気温が高くても空気密度が薄くなるみたいでターボ車などはインタークーラーを積んでますね…関係ないような有るような…スミマセン脱線しました、でも空気の湿度と密度って関係有るように思います
日光の件ですが、
快晴の時にカーテン開けて部屋を明るくした時とカーテンや雨戸を閉じて暗くしたときはどうも聴こえかたが違うように感じるのですが…
メーカーなどの音決め時の環境はどんな感じなのでしょうか?とても気になります
それとついでにもう1つ疑問が…
50ヘルツと60ヘルツの地域では音に変化は有るのでしょうか?例えば50ヘルツの地域で開発した器材を60ヘルツの地域で使うと音が変わってしまうとか…
ちなみに自分の昔のC.E.CのアナログプレーヤーBD-202は切り替えが有りますが、回転器材だから当たり前ですね、
アンプやDACなどはどうなんでしょうか?

書込番号:19284645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2015/11/03 17:40(1年以上前)

こんばんは。

カーテンを開けた時と閉めた時では、部屋の反射や吸音の状態が変わりますので
音は変わります。

また部屋が明るい時と暗い時では音の感じは変わりますね。

風邪気味の時は音が悪く聞こえますし、パブロンSを飲んで一時間もすると音が良く聞こえ
ます。ルルではあまり変化が無いですね。

一旦直流にしてから交流を作るクリーン電源では、周波数が切り替えられる機種だと60Hz
の方が音が良いとのことです。切り替えられない機種では大抵60Hzで出力されるようです。

書込番号:19284767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/03 17:53(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます
確かにカーテンで反射や吸音が変わってしまいますね、これもヘッドフォンでの比較なら条件が揃いますね、カーテンそのままで雨戸でもいいですねって自分の部屋の窓には雨戸がなかった…
やっぱり50と60ヘルツでは音が違うんですね
60ヘルツの方が音がいいとはなんとなくラッキーです♪

書込番号:19284805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6813件

2015/11/03 17:59(1年以上前)

>Minerva2000さん
書き忘れました
大正製薬さんに究極に音が良く聴こえるオーディオ用パブロンの開発をお願いしたいと思います
( ̄▽ ̄;)なんだかヤバイクスリになりそう…

書込番号:19284827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/03 20:19(1年以上前)

風邪に効かなくていいから、音がよくなるパブロンぼくも欲しい、ルンルンに聞こえたらなお結構。
皆さん、毎日オーデオの方は毎日パブロンですね。
向精神作用かも。

書込番号:19285244

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。

いつもお世話になっております。<(_ _)>


実は現在ヤマハ RX-V775より7.1chで24bit192kbsをマルチ再生しております。

フト、気付いた事で上記の機種にはV-AUX端子(HDIM)があり

PCの再生設定を24bit192kbs(スタジオ音質)にしマルチ再生が出来ました。

音質はマア〜、々のように〜!?!

雑音もほとんどないとぉ〜!?!?!

簡易マルチ再生ですが、いかが御思いでしょうか〜?????

沢山の御意見を頂ければ幸いです。


                 
            オーディオの賢人の皆様方にはいつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


              是非、御意見を頂ければ幸いなのですが〜???

書込番号:19271329

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/10/30 10:50(1年以上前)

何の意見を聞きたいのかわからない

24bit192kbsだから良い訳じゃない、根本的に勘違いしてるのでは?

書込番号:19271990

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/10/30 11:26(1年以上前)

こんにちは

オーディオ賢者ではありませんが、

>PCの再生設定を24bit192kbs(スタジオ音質)にしマルチ再生が出来ました。

これはこの機種に限らず、特にどのメーカーの製品もマニュアルには詳しく記載されていないですが、HDMIとAVアンプ(マルチチャンネル PCM信号 )の組み合わせで HDMIが搭載された機種なら 96kHz/24以上(いわゆるハイレゾ)の再生が可能の製品が多いです。

書込番号:19272055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/11/04 19:49(1年以上前)

今晩は、LVEledevi様、Musa47様。

御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>



『24bit192kbsだから良い訳じゃない、根本的に勘違いしてるのでは?』


勘違いかもぉぉ〜!?!


LVEledevi様。

『これはこの機種に限らず、特にどのメーカーの製品もマニュアルには詳しく記載されていないですが、HDMIとAVアンプ(マルチチャンネル PCM信号 )の組み合わせで HDMIが搭載された機種なら 96kHz/24以上(いわゆるハイレゾ)の再生が可能の製品が多いです。』


私もそのようにも〜!!!


                 貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                  今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>

書込番号:19287957

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング