その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチに挑戦は有りでしょうか?

2015/10/27 23:04(1年以上前)


その他オーディオ機器

現在JBL4365を使用していますが、1ヶ月程前にアキュフェーズA-46を購入して、手持ちのパワーアンプが3台 になりました、
他はテクニクスA-5とマッキントッシュMC-275Rです、現在はA-46と275でバイアンプしています
プリアンプはアキュフェーズC-2410とテクニクスA-6が有ります、
ゲインは全て揃ってますので28dbだと思います(マルチの場合は関係ないのかな?)
オーディオ友達が古いアキュフェーズのチャンデバを永久貸し出ししてあげるからマルチやってみれば?とそそのかしてきます(--;)
友達の話しを聞いてるだけでムツカしそうだしワケわからんくなりそうだし、せっかくメーカーが音決めしたバランス崩すのも勿体ないしバスレフ穴からケーブルが出てるのはカッコいいような悪いような…4365は実質2wayみたいだし…
いい音で音楽に浸りたくてオーディオやっているのでマルチの泥沼にハマるのは本末転倒になりそうだし…
以上な感じですので殆どお金はかからないとは思いますが、マルチやる価値は有るのでしょうか?

書込番号:19265658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/28 00:19(1年以上前)

 パワーアンプまたはプリメインアンプが3台あればプリアンプは1台でOKです。
 接続は、プリアンプ→チャンネルデバイダーの低音、中音、高音の各出力端子→3台のそれぞれのパワーアンプ→低音、中音、高音の各ユニットに直接接続すれば完了です。
 配線はバスレフポートを通すので見栄えは悪いけど、ネットワークを通さないので音質劣化の原因は少なくなるうえ、各ユニットの音圧レベルとクロスオーバーを細かく調整できるので自分好みの音色に設定できると思います。
 ゲインはチャンネルデバイダーの各帯域のアッテネータで調整できるのでゲインの大きさは違っていても問題ありません。アンプのゲインは、感度の全く違うスピーカーユニットと直接接続になるので、結局アッテネータで調整することになり、そろえても意味がありません。あと、中音ホーンは感度が非常に高いので、アンプの残留ノイズが出る場合があります。その場合、アンプによって残留ノイズの電圧は個々に違うので、パワーアンプをローテーションして、残留ノイズや音質を考慮して各帯域の接続を決めればよいと思います。
 JBLのホーン+コンプレッションドライバーは、1台のアンプで駆動すると、非常にクリアーで、圧倒的な力強い音が出るので、配線の見た目は悪いかもしれないけど、試してみる価値は十分にあります。

書込番号:19265847

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6813件

2015/10/28 08:12(1年以上前)

>パイルさん
おはようございます、返信ありがとうございます、
そうですか、やっぱりマルチでの音は魅力的なんですね、ただ、友人の話しや口コミを拝見していると常に最適ポイントを探したりしてゴールがないような…
オーディオに振り回されるのもなんだか…
でも大好きなブラッドメルドーのライヴ盤をもっと生々しく聴きたいなぁとも思いますし…
経験者さんの話しだと絶対オススメ派が多数みたいですので非常に迷います
ありがとうございました

書込番号:19266332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/10/28 10:04(1年以上前)

お早うございます。

 4365オーナーです。現在はマッキンのパワー2台で「バイアンプ」仕様です。


 私の場合は失敗例というか「しっぽを巻いて逃げた」口の話になります。

 30年以上前に、D-130+LE-85+075で組んだシステムを「マルチ」で運用していました。

 パワーがマッキン・アキュ・ヤマハの寄り合い所帯、プリはヤマハのC-2と些か弱体でした。

 結果的に言いますと当時は「チャンデバ」に良いモノが無くソレが元凶で苦労しました。

 此処のユニットを自分好みに出来る!と言うメリットはありますが、客観的には

 「バランスの悪い音」になりがちです。

 以前、友人の4338をマルチに改造した音を聞きましたが一聴して「ドンシャリ」で

 オリジナルとは全く別物の音になっていました。

 音のバランスの悪さを「パワーがバラバラだから!」と評しましたが、実際の所は

 「オーナーの好み」のバランスだったと思われます。

 長時間聞いていられる様な音では無くて早々に退散した事を思い出します。


スプーニーシロップさんのおっしゃる<いい音で音楽に浸りたくてオーディオを!>を考えると

 以上の経験もあるので敢えて4365をマルチに!とは私は考えません。

 「ユニットを外して配線、チャンデバの調整等々」手間暇をいとわないのであれば

 「有り」かと思います。

 3個のユニットと3台のパワー、都合9種類の組み合わせをペアで比較試聴する

 マンパワーが何より必要かと思われます。

 

「釣り」で言うところの「へらに始まりへらに終わる」と同じで、音楽再生としてのオーディオを楽しむならば

 私のように六十も過ぎると「オリジナル」に戻るような気がいたします。

書込番号:19266527

Goodアンサーナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2015/10/28 11:16(1年以上前)

>ただ、友人の話しや口コミを拝見していると常に最適ポイントを探したりしてゴールがないような…

 最初に標準的なセッティングをしてあげれば、あとはそこから好みの音色になるように調整すればOKです。
 もしPCを使用しているなら、PCをつないで、Wavegeneなどのオーディオジェネレーターを使ってsin波を出してセッティングするのが、一番簡単な方法です。
 例えばクロスオーバーが700Hzなら、PCで700Hzのsin波をだして、スピーカーで音出しをして、調整します。700Hzの音をウーファーのみで鳴らした場合と、ホーンのみで鳴らした場合の音の大きさ実際に耳で聴いて、音圧がが同じになるようにアンプの出力を調整し、同じように中音、高音のクロスを調整すれば、完了です。基本的にクロスオーバーでの各ユニットの音圧レベルを同じに設定すれば理論的には全体の特性がフラットに近い状態になります。あとは低音から高音まで、sin波をスイープして聴いてみて、聴感上平坦になるようにバランスをとれば完了です。
 最後に、いつも聴いている音楽をかけて、さらに微調整すれば完成します。
 パワーアンプを入れ換えるとまた違った音色で楽しめるので、好みの音を探すのも面白いと思います。それと4365のユニットだけでなく、ホーンの代わりにフルレンジスピーカーやドーム型ミッドレンジに付け替えて、音色や音場がどのように変わるのかを調べたりとかが簡単にできるので、スキルアップにもつながります。
 ぜひ挑戦してみてください。

書込番号:19266641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/10/28 12:00(1年以上前)

再度、失礼します。


 最近は「パイルさん」のお話しのようにPCソフトで簡単に「セッティング」も可能ですね。

 昔は頼りになるのが「自分の耳」だけでした。

 勿論オーディオ機器より高価な計測器はありましたが・・・・・・・。

 私の場合「頼りにならない自分の耳」だけでは心許ないので16cmのシングルSP「P-610」を

 使って基準にしました。


<マルチやる価値は有るのでしょうか?>


 この辺の価値判断は「何を目的に?」するかでかなり違うように思われます。

 多くの方は「アンプを増やす」段階で躊躇されますが、手元に機材があるのならば

 一番の難関はクリアーしているわけですから・・・・。

書込番号:19266712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6813件

2015/10/28 14:56(1年以上前)

>浜オヤジさん
>パイルさん
返信ありがとうございます、
貴重な経験談とても参考になります
自分はパソコンに全く疎いし、めんどくさがりな為
今回はやめておこうと思います
マルチのいいところはネットワークを介さないというところだと思いますが、そう言う意味ではサブで20センチフルレンジ使っていますので、それでとりあえずよしとしときます
ありがとうございました

書込番号:19267063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジに換装できますか?

2015/10/03 07:19(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

現状のZ-1Sカートリッジ(1)

その2

中古で買った古いレコードプレーヤーなんですが、このレコードプレーヤーにMCカートリッジを
換装できますでしょうか?

 型番はVictor JL-B37 (1977年頃) MM型のZ-1Sというカートリッジが付いています。
 アンプは YAMAHA A-2000a

 A-20000aのMCのフォノイコライザの出来が良いということで、一回その音を聴いてみたいと思
いました。音に凝りたいといよりは一回やってみたいくらいの動機です。問題は手持ちのレコード
プレーヤーにMCカートリッジを装着できるかということ。ネットで調べてみたのですが、換装例に
たどりつけませんでした。

 中古、オクでも高価なものなので換装可能でもいつ入手できるかわかりませんが(上記のような
動機なのでシェル付きで1万円程度でできたらいいなくらいに思っています)、ご存じの方がおいで
でしたらお願いします。

書込番号:19194617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 09:20(1年以上前)

T-KAWAさん
おはようございます。

Z1Sとは懐かしいですね( ´ ▽ ` )ノ
昔、ビクターのZ1ファミリーで、Eを使った事がありますよw

さて、MCに換えたいと言われるのは…カートリッジそのものをそっくり交換って事ですよね?
ならば可能です。
針交換のみでは替える事は出来ません(^◇^;)

フォノイコにMCがあるようなので、特に問題なく鳴ると思います。

リード線もそのまま使えますが、折角ですからオークションあたりで安い6Nなどに交換すると良いですね(^ー^)ノ

書込番号:19194867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/10/03 10:34(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
レスをありがとうございます。

 今月中旬以降なら予算が出そうなので、定番かつ無難そうなDENONのモデルで安価なものを
探してみようと思います。注意すべきは針先の状態ですね。少しでも状態のいいものを手に入れ
たいと思っています。

※10/2 10:30 現在5,000円でシェル付きのが出ているのですが、今月上旬は予算が出ません。

 JL-B37の入手時の針先はカンチレバーにへこみがあって、あるレコードで低音に歪みが出ま
した。針を交換したら歪まなくなったので、針先の状態は重要だと思っています。

 あと手持ちの SANSUI α607 MOS Pre にもMCポジションがあるのでこっちでも遊べそうです。
出物次第なのでいつになるか分かりませんが、MCカートリッジの音の印象をご報告させていただ
きますね。

書込番号:19195071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/03 20:34(1年以上前)

外周の14pライン

中心の10pライン

内周の6pライン

>T-KAWAさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

GOODアンサーありがとうございました。

針先の状態は、大変重要ですよね(^◇^;)

いくつかシェルやカートリッジを持っていれば良いですが、なかなかそんな訳にはいきません(^^;;

ただ…レコード針の新しい間は、あまり気にならないのですが…
針先が磨耗してくると、溝に対して真っ直ぐに針を落とす事で、トレースの正常化…
偏摩耗を防止してくれると思います。

私の別スレで書いてますが、オバハンゲージでたまに確認する事もアナログ再生の楽しみの一つですよね(o^^o)

書込番号:19196408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/10/26 10:35(1年以上前)

 うーむ、4回オクに参加しましたが、いずれも予算オーバーで落札できず。1万円ではシェル付きで針先
の状態のいいものは厳しいか。地元のリサイクルショップのMCカートリッジ(DENON 古いタイプ 1,500円)
は本体のみで針無しだし。

 こんなわけでMCカートリッジ換装は当面のところ延期です。シェル、リード線、カートリッジ本体とバラで
買い揃えることも視野に入れて気長に考えていこうと思います。往年のプレーヤーさん、そういうことなの
でご報告がいつになるかわかりませんが、気長にお待ちくださいませ。

書込番号:19260886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/27 07:45(1年以上前)

>T-KAWAさん
おはようございます(^◇^;)

その予算だと、ヘッドにリード線付きのカートリッジは難しいでしょうね(^^;;

針なしのカートリッジは、メーカーで交換して貰えますが…本体価格の70%程度の値段になりますので、オークションで掘り出し物を待つ方が安いでしょうw

これからも頑張って探してみて下さい(^o^)/

書込番号:19263439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

セパレートアンプの威力

2015/09/27 11:53(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:88件

その節はアドバイスありがとうございました。
より心地よく音楽を聴きたいと、スピーカーの試聴を続け、自分の志向がおぼろげながら見えてきました。

押し出しより広がり。適度な厚み深み。アタックは鋭くないが音の粒は細かく、透明感があり、しなやかさや軽やかさを感じさせる音調が自分は好みのようです。

現有SPは金属ツイーターで高音が耳触りに感じていたので、やはりソフトドーム系のスピーカーが好印象でした。ただ、金属系のツイーターの中にも、味わい深く音楽を奏でるものもあり、まだ模索中です。

もう一点、試聴の中で気づかされたのは、アンプの影響力の大きさです。
レファレンスとして国内プリメイン機(実売30万円台〜40万円台)でSPの試聴を繰り返していました。ある日、セパレートに替えて試聴を行ったところ、それまでと全く違う音楽の世界が目の前に広がりました。ボーカルの息づかいまでがとてもリアルに感じられたのです。アンプの組み合わせを変えず別のSPで聴いても同様で、セパレートの威力を実感しました。

過去に趣味でバンド演奏をしていたせいか、スネアやサックスなど生楽器の音をオーディオ装置を通して聴くと、実際の音との差異が気になることが多かったのですが、セパレートアンプに移行することで、音の品位や質感といったものをもっと高められ、違和感を解消できるのではと思った次第です。

さはさりとて、予算の制約もあるため、現有のプリメインにあるプリアウトとパワーインを活用し、まずはパワーアンプの導入を検討中です。
店頭で試聴できる場所が限られているので、パワーアンプのオススメがありましたら教えてください。予算は新品中古とも40万円以内です。

書込番号:19178085

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/27 13:52(1年以上前)

Drifter0112さん
こんにちは。

セパレートに行きますか( ´ ▽ ` )ノ

まず…
>その節はアドバイスありがとうございました。
より心地よく音楽を聴きたいと、スピーカーの試聴を続け、自分の志向がおぼろげながら見えてきました。

スピーカーですが、上記の音色はB&WよりもDALIの方が近いような気がします。

今さっきまで聴いてたのですが、DALIのヘリコン800(馴染みの店員が、ヘリコン入ったので聴きに来て!って事で、お気に入りのCD持参で聴いてましたw) が、そんな印象のスピーカーでした。
また、私の所有のスピーカーではフォーカルもそんな感じの音を鳴らします。

さてさて…本題のパワアンですが、、、
私はプリがラックスマンなんですが、パワアンをマッキンにしても、ラックスにしても、トライにしても、エアタイトにしても、トランジスタにしても、真空管にしても…
私の駄耳で感じるのは、音圧の違いだけで…音に大きな変化はありませんヽ(;▽;)ノ
音は上流からと言うように、プリで音の方向性を作ってしまうので、好みの音にするならば…パワアンより先に好みの音を鳴らすプリが先だと感じます(^^;;

それは私の主観なので、みなさんは何と仰るか分かりませんが、私ならばプリアンプを拘りたいと思いますm(_ _)m


書込番号:19178416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/27 16:46(1年以上前)

盟友 往年さんが書き込んでいるので・・・・・・・・・

Drifter0112さんこんにちわ

このスレは、前のすれ「805をゆったり鳴らす」の続編というかんじでしょうか?

805Sはじゃじゃ馬ですよね、きちんと使えばきちんと答えてくれるのですが、そこに至るまでにすごく苦労する。
とにかく、アンプや上流機器のアラを全てだしてしまう、そのへんはブラックバードさんが書いてますね。
しかし、このスピーカーの音を聞いてしまったDrifter0112さんの耳は、かなり超えてしまっているのでスピーカーの交換はかなり苦労するでしょうね。
最初は、音色的に気に入ったものも、805Sほどの再現性をもったスピーカーは少なく、いずれ不満がでてくると思います。

で、今回、セパレートアンプが・・・・・という事ですが、僕も、往年さんと同じく、プリアンプがシステムにおける重要度が高いとおもってるのですが・・・・・・・・・・それよりも、本当は、上流機器のさらなるブラッシュアップが効果的だとは思いますが、予算と、スピーカーに対するアンプの能力を考えると、アンプ部のリプレイスの方がプライオリティが高いかなと・・・・・・・

http://www.hifido.co.jp/KW/G0102--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-01237-28132-00/
こんなんがちょうど出てますしw

http://www.hifido.co.jp/KW/G0104--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C11-57590-97202-00/
パワーアンプは、こんなんがでてますよw



書込番号:19178845

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:135件

2015/09/27 19:26(1年以上前)

こんばんは。

プリメインアンプのプリ部を使い、パワーアンプを購入してとりあえずセパレート化する方法は、私もステップアップの第一段階では良いとは思いますが、問題はプリメインアンプのプリアンプとしての性能がどのレベルにあるか?です。

前スレでは、ARCAM FMJ-A22を所有との事ですが、私はこのアンプ知りませんので何とも言えませんが、20万のプリメインならプリ部はセパレートにして活きるものではない様な気がします。

パワーアンプにしても、予算40万で新品なら選択肢も少なくエントリー向けしかないので、スレ主さんが満足出来るレベルにあるかは疑問です。

そうなると自ずと中古品になりますが、予算から考えると選択肢の幅が広がります。
私はマッキントッシュのパワーアンプで800シリーズを鳴らしていますので、マッキントッシュも『あり』だと思います。
ここのパワーアンプなら古いのでも輸入元であるエレクトリのアフターがしっかりしているので、長くにわたって性能を発揮する事が可能です。
90年代のアンプですが、MC500あたりが予算的のも合うかもしれません。
http://audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc500.html

ただ、プリアンプとして使うFMJ-A22が足を引っ張る可能性もあり、合うか合わないかは実際に聴いてみるしかありません。

個人的にはセパレート化も良いとは思いますが、新品時に100万ぐらいのプリメインの中古の方がバランス的には良い様な気がします。

つい最近これ見つけました。このプリメインは良いと思います。

http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=2161



書込番号:19179291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件

2015/09/27 21:08(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
こんばんは いつもありがとうございます。

>スピーカーですが、上記の音色はB&WよりもDALIの方が近いような気がします。
DALIのヘリコン、私は400しか聴いたことがないですが、独特のツヤを感じました。
奥行きがかなりあり、リアバスレフなので、それなりのスペースが必要でしょうが。。
フォーカルも音が明るく線が太めの楽しい音調、という印象を持っています。
往年さんは色々なスピーカーをお持ちのようで、うらやましい。ちなみにどのように使い分けておられるのでしょうか?

>さてさて…本題のパワアンですが、、、
>音圧の違いだけで…音に大きな変化はありませんヽ(;▽;)ノ
そうでしたか。パワアンに比べて、プリの方が影響力が大きいとショップでも指摘されました。
(プリメインの場合、パワー部に製造コストの多くが割かれていて、プリ部はものによっては付け足し程度とも言われました)
現有機のアーカムは中音から中高音域にポイントを置いていて、低音が(わたしの組み合わせとセッティングでは)ややもの足りなく感じます。
また、密度感が高い反面、音の広がりに欠ける気がします
まずは、その2点をパワアンの導入で補えないかと。。
勿論、音質や音色の細かなところは、プリが左右するでしょうから、いつか追加する必要があるのでしょうが。。

>私はプリがラックスマンなんですが、パワアンをマッキンにしても、ラックスにしても、トライにしても、エアタイトにしても、トランジスタにしても、真空管にしても

そんなものなんですね。。プリだけでなく、スピーカーや上流のCDP等の支配力も高いせいでしょうか?


書込番号:19179640

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/27 21:14(1年以上前)

個人的には、パワーアップを狙っただけのセパレートアンプはあまり好きではありません。
最近ではむしろ出力を抑えて、音質を追求したようなアンプもあります。
DENONもフラッグシップはパワーを抑えて居ますし、luxmanもセパレートにしてはかなり出力を抑えています。
むしろ今は強力な電源をつんでいながら、8Ωの出力をとることよりも、
2Ωまで理論値通りに出力を得ているものが高級機に採用されているように感じます。

その流れがなんとなく昔のNECのA-10に近いものを感じます。
周りが79800円のアンプで8Ω100Wがざらにあるなかで、A-10は99,800円で8Ω60Wでした。
そのかわり、4Ω120W、カタログに書いてませんが、2Ωでも理論値どおり240Wになるっとどこかで読んだことがあります。
作ればつくるほど赤字になった伝説的なアンプです。すぐに製造中止になりました。

そのような強力な電源を積んでいるパワーアンプであれば、とりあえずは間違いないと思います。
新品で言えば、http://kakaku.com/item/K0000723407/が予算オーバーですが間違いないような気もします。

私はLUXMANのL-500(25万円)っというプリメインアンプが大好きでした。
スレ主様の
>アタックは鋭くないが音の粒は細かく、透明感があり、しなやかさや軽やかさを感じさせる音
この音にLUXMANのL-500という中堅プリメインアンプでもいいところまで言っている印象でした。
ですので、LUXMANのM−08はほぼ同じ世代なので20年前の製品ですが非常に魅力を感じます。

メンテナンスをしているものを購入すれば、将来的にも心配は少ないと思います。
ラックスマンは1970年代のアンプでもメンテナンスされて売られておりますので、
将来的な心配もあまりすることはないと思っています。

メンテナンスされた中古品で20万円くらいで売っていればお買い得だと思います。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/m-08.html

書込番号:19179651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2015/09/27 21:47(1年以上前)

>Whisper Notさん
こんばんは、はじめまして

>このスレは、前のすれ「805をゆったり鳴らす」の続編というかんじでしょうか?
>805Sはじゃじゃ馬ですよね、きちんと使えばきちんと答えてくれるのですが、そこに至るまでにすごく苦労する。
>とにかく、アンプや上流機器のアラを全てだしてしまう
805は鳴らすのが難しいとショップでも度々言われました。特にシステムのアラを出してしまうというのは、私も感じています。
悪いものではないのでしょうが、初心者にはハードル高すぎです。。

>しかし、このスピーカーの音を聞いてしまったDrifter0112さんの耳は、かなり超えてしまっているのでスピーカーの交換はかなり苦労するでしょうね。
>最初は、音色的に気に入ったものも、805Sほどの再現性をもったスピーカーは少なく、いずれ不満がでてくると思います。
そんな苦労はできれば背負いたくないので、全く方向性の異なるスピーカーの導入も視野に入れています。
ただ、前のスレでも書きましたが、SPの追加をしても、805は(しばらく)手放さないつもりです。
プリの導入を躊躇しているのは、そうした“2台持ち”とも関係しています。

>本当は、上流機器のさらなるブラッシュアップが効果的だとは思います
先日、面白い体験をしました。このスレの冒頭に書いたように、D-06uとセパ(合計100万円超)の組み合わせで感動し、
その数日後、方向性の異なるとされるEsotericのCDPでも試してみました。
当然、CDPによって音は変わりますし、SPを変更した場合も同様ですが、
音の品位や質感とでも言うような部分は、不変でした。このケースでは、セパアンプの支配力が大きいように感じました。
その体験がセパアンプへの移行を思い立ったきっかけです。(勿論、現有のプレーヤーが足を引っ張る可能性もあるでしょうが、)

>予算と、スピーカーに対するアンプの能力を考えると、アンプ部のリプレイスの方がプライオリティが高いかなと・・・・・・・
アンプの自宅試聴ができましたら、その当たりを確認したいと思っています。アドバイスありがとうございます。





書込番号:19179799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2015/09/27 22:03(1年以上前)

>kika-inuさん
こんばんは、はじめまして。

>私はマッキントッシュのパワーアンプで800シリーズを鳴らしていますので、マッキントッシュも『あり』だと思います。
とても高級なシステムをお使いなのですね。マッキンは高級機のイメージが非常に強く、恐れ多くて聴こうともしませんでした。
でも、どんな音を奏でてくれるのか、興味がわいてきましたので、機会があれば試聴してみます。

>ここのパワーアンプなら古いのでも輸入元であるエレクトリのアフターがしっかりしているので、長くにわたって性能を発揮する事が可能です。
海外アンプを導入する場合、サポート態勢がしっかりしているのは大事なことですよね。参考にさせていただきます。
(私の保有するアーカムはDENONが代理店でしたが、手を引いたので、点検や修理の不安がつきまといます)
ありがとうございました。

書込番号:19179878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/27 23:24(1年以上前)

>Drifter0112さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

なんか…近頃は音の方向性よりも、ハイエンド集めたもの勝ちな風潮か…
マッキンのセパレート+B&Wの組み合わせリスナーが多いいようですね(^◇^;)
私としては…否定はしませんが、肯定もしません。

もともとマッキンって、アメ車のようなドッカンパワーで…
V8のようなブっといトルクで直線命w

コーナーや技術は二の次って機材でしたが、それにハンドリング、アライメントを必要とするB&Wを組み合わせて…

なんか…私的には違うと思います。

マッキン+B&Wユーザーの方をどうこう言う資格も有りませんが…
4番バッターばかり集めていた読売巨人軍のようで、どうなんだろう…って思います。

さてさて…リアバフって確かに壁からの距離が必要ですよね(^^;;
仰るようにある程度のスペースは必要になりますが、これを逆手にとり、壁から近ずけ遮音カーテンを引いたり、壁に反射させる事で、性能以上の低音を引き出す事もできます(^ー^)ノ

私はモニターのJBLが大小6セット、トーレボーイが5セット、小型のブックシェルフが5セットと所有してますが…
一台のスピーカーで全てを賄えるスピーカーを持っていません。

なのでJAZZにはこのスピーカー、クラッシックにはこのスピーカーと言う感じて、スピーカーやアンプを使い分けています。

それが人によっては一台で事足りるのかもしれませんが、私には無理なので…
複数の機器を使い分けています。

安物買いの銭失いと言われようが、安物で事足りれば、様々なセットを聞き比べるのも趣の一つだと思っています( ´ ▽ ` )ノ




書込番号:19180183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/28 03:49(1年以上前)

>4番バッターばかり集めていた読売巨人軍のようで、どうなんだろう…って思います。

ヤクルトファンな僕ですこんばんわ
ジャイアンツは、FA等で4番ばかりあつめている印象ですが、実はそんなことは無いから困ってますw
なんとか、M3を点灯できましたが、投手防御率は2点台、ホームラン数よりも盗塁とか犠打が多く、着実に得点をするのが今のジャイアンツ。

むしろ、ホークスの方が酷くない?

なんて野球の話しは縁側で・・・・・・・・・・・

僕は、B&Wにマッキンを組み合わせる気持ちはわかりますよ。
マッキンは、マッキンの音しかださない。なんで、マッキンが好きな人は、マッキンの音が聞きたいから癖のないB&Wを選ぶのだと思います。
B&Wに限らず、マッキンをモニター系スピーカーと組み合わせている例は多いですよ、JBLのモニター系とマッキン、ディナウディオとマッキン・・・
タンノイにマッキンは見たことがありません。
これは、好みなんで仕方ないというか、それで満足しているのなら他人がとやかくいう事ではないとは思っています。

B&Wとマッキンもそうですが、B&WとDENONてのも「究極のまったり」だとおもっています。

なんというか、B&Wの8シリーズはアンプの音をきちんと出してくるので、ある程度のクオリティが最低限必要で、あとは、好きなブランドの味を存分に味わえるスピーカーだと思っています。
そのなかで、805Sは見た目の大きさとは裏腹に、すごく要求が高いスピーカーで、「鳴らない」って感じがします。

初心者には難しいスピーカーだってのは、ショップのいいわけで、805Sを理解して売ってたショップが少なかったというのが現実だったと思います。
あれは、異常にCPが高い純粋モニターなんですよね。

書込番号:19180640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/28 12:28(1年以上前)

Drifter0112さん
おはようございます(^ー^)ノ

whisperさん…なるほど!なるほど!(((o(*゚▽゚*)o)))
>マッキンは、マッキンの音しかださない。なんで、マッキンが好きな人は、マッキンの音が聞きたいから癖のないB&Wを選ぶのだと思います。

そう考えると、その組み合わせもありですね!
私は逆に、クセのある機材なんで…クセのあるスピーカーでクセを融和する事ばかり考えてましたが、まさに逆の発想ですね(o^^o)

カレーライスが好きだから、白いご飯にカレーのルーをかけるって感じですねw

でも全く逆に…クセのない機材で、クセのあるスピーカーを鳴らしている人は少ないですよね(^◇^;)

世の中には山のようにJBL好きって人がいるのに、機材にクセの無いものは使ってないような…

今度試してみます( ̄+ー ̄)ゞ

書込番号:19181331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2015/09/29 09:39(1年以上前)

おはようございます。

>ある日、セパレートに替えて試聴を行ったところ、それまでと全く違う音楽の世界が目の前に広がりました。
>ボーカルの息づかいまでがとてもリアルに感じられたのです。
>アンプの組み合わせを変えず別のSPで聴いても同様で、セパレートの威力を実感しました。

>パワーアンプのオススメがありましたら教えてください。

前スレによるとこの時のSPはハーベスですよね。
ですのでハーベスに替える前提として個人的お奨めを。

ソウルノートのSA4.0。
在庫限りですが、まだ入手可能だと思います。
私は現在プリにソウルノートのSA1.0、パワーにSA4.0を使っています。
SA4.0は今13万円ぐらい?
私は3月にプリ・パワー合わせて20万での購入でした。
元々は別のSP用に購入したんですが、ハーベスとの組み合わせが
とても魅力的なので、ラックスから差し替えになりました。
「ボーカルの息づかいまでがとてもリアル」ですよ。

書込番号:19183950

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/29 16:23(1年以上前)

実は、兄貴の友人が昔、804Sのルックスに一目ぼれし、試聴もしないで購入した過去があります。
そして、その方が選択したアンプが、なんと、スレ主さんと同じARCAM FMJ-A22で、正直、音になってませんでした。
その後、ARCAM から、FMJシリーズのパワーアンプというのが出て、その方は購入し、バイアンプで使い始めたのですが、それでも全然でした。

低音はでていました、ぼーんと締まりのない音で、中高域は直線的に突き刺さるような音で、とにかくポテンシャルの高さと、分解能の良さだけが際立っているのですが、音的にはオカシイ

そこで、兄貴が山水のアンプを持ち込み鳴らしたところ、全然話にならないぐらい違う音になりました。
兄貴の悪い所は、こうなると悪乗りすることで、なやむ友人さんを横目に見ながら、知り合いのPA屋からアンプを数種借りてきて、遊びまくります。
その結果、804Sはとてつもなくポテンシャルが高い事、きちんと扱わないととんでもないじゃじゃ馬で、所謂「価格バランス」を考えたシステム構成をすると絶対にうまくいかない事を結論としていました。

そこで、その友人さんが選んだアンプ(というか、兄貴が選んだアンプ)はマランツプロのPA02でした。
悩んだのが、PA01のバイアンプにするか、PA02のシングルアンプにするかで、予算的には実はあまり変わらなかった。
その代わり、プリアンプを、真空管のキットを組み、プリアンプで音色をコントロールしてPA02で強力にドライブするという事で一応の解決を得ました。CDプレーヤーは、VRDS系の物で、DAC部がWADIAの設計だったモデルです。

その後も、その友人さんは、スピーカー以外の上流機器をあれからずっと交換してスピーカーだけは804Sを使い続けています。
その理由が、音色の異なるスピーカーを手にしても、804S以上の情報量を持ったスピーカーに出会えずにいるからで、サブシステムに小型ブックシェルフを導入(ここも、兄貴の入れ知恵で、ディナウディオのエキサイトなんですが)そちらに、アーカムを使っています。
残念ながら、アーカムのパワーアンプだけは、オークションでドナドナしました。

サブシステムの方も、最初はJBL、次にジンガリ、モニターオーディオと渡り歩くも、メインシステムとの情報量の差が大きすぎてディナウディオで落ち着いたという経歴です。

B&Wの8xSシリーズを手にした人の悲劇は、これ以外にも結構あって、兄貴の回りでは、B&Wが実績のあるモニタースピーカーだって事で導入しては苦労している人がすごく多かった。で、まあ、80xシリーズを使っている人が買い替えるのは、80xDシリーズになるってのが一番おおかったですね、価格帯がSからDになった時にすごく変わったのですが、それでも、Sシリーズに慣れちゃった人は、B&Wから離れられない感じがします。
JBLのモニターに接してきた僕が、次に何を買うかとなると、B&Wが最有力候補なんですw
その点では、kika-inuさんが4344から800に買い替えたのがすごくよくわかるし、なんで、アンプがマッキンなのかもよくわかります。
JBLの43系とB&Wの8シリーズは全然違うと思う方が多いのですが、本来の使用用途を考えると「近種」なんです。
癖があるといわれている43系ですが、実は、本当にうまく使うと癖が少ない。
実際に、周波数特性をみてみると「ナローでフラット」なんです。(知識が無くても、無協音質で測定された特性グラフをみれば)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343(2).jpg→これが4343の特性、若干凸凹していますが、これは聴覚上ではあまりきにならないれべるですし、修正は簡単にできます、低い方があまりでていない事もわかるかと思います。というか、4WAYで凸凹がこんなもんですんでいるのは充分フラットといっていいとおもうし、こういうのは、アンプのキャラで修正するのではなく、物理的にディフューザーと吸音をするとか、電子的にイコライザーを使っちゃうほうが正解だと思っています。
これを、見た目がでかいウーハーなので、出るはずだと思って苦労する人が多かった。
4344は、もっときれいなフラットです。

これを、ワイドでフラットにしたいと思えば、B&Wの8シリーズが一番簡単な選択肢になっちゃうんです。

というわけで、サブシステムを組む事は面白いのでお勧めしますが、メインスピーカーをリプレイスするには、スレ主さんはかなりの苦労をするという事を覚えておいてください。いいものを知ってしまった苦労というのは確実にあって、同じ質を求めると、とんでもないことになりますよ。

書込番号:19184722

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/30 00:01(1年以上前)

Drifter0112さん、こんばんは。

パワーアンプを追加するか? それともプリか? という話が出ていますね。(断言しますが)プリ追加の効果のほうがはるかに大きいです。実際に聴き比べれば一目瞭然です。

例えばまずプリメインアンプAをプリアンプとし、これにパワーアンプBを組み合わせて音を聴く。次に同じプリメインアンプAをパワーアンプとし、これにプリアンプCを組み合わせて音を聴く。このときアンプBとアンプCはグレードが違うと実験する意味がないので、もちろん同クラスです。

以前、代理店さんにお邪魔し、同じブランドのアンプ群でこの実験をしましたが、プリアンプCを追加したときの効果は圧倒的でした。解像度が上がりキレや透明感など音質全般が向上するうえに、(スレ主さんは意外かもしれませんが)エネルギー感や力感も上がります。(音が力強くなる)

このスレ中でもどなたかが言っていますが、プリメインアンプというのはパワー部にコストをかけたほうが売れるので、メーカーはたいていそういう方向の造りをします。話をわかりやすくするため極端にいえば、プリメインアンプのプリ部は「おまけ」みたいなもので、要はプリメインアンプというのはパワーアンプにボリュームがついているようなものです。かようにプリメインアンプのプリ部は貧弱なので、プリアンプを追加してプリ部を補ってやると効果テキメンになるというわけです。

書込番号:19186139

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:88件

2015/09/30 09:04(1年以上前)

みなさん 
おはようございます 貴重な情報やご指摘、ありがとうございます。
上半期末で仕事が立て込んでいるため、改めて返信させていただきます。

書込番号:19186719

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/30 11:05(1年以上前)

プリアンプの役割を考えれば、プリメインアンプのプリで十分なはずなんです。
「機能だけ」をもとめるのでしたら。

しかし、機能だけではなくて、プリで重要なのは「バッファ」です。
プリメインアンプにもバッファが入っていますが中には入っていないプリメインアンプもあります。
バッファってものすごく簡単にいうと、オーディオでいえば高いインピーダンスで入ってきた信号をうけとめて、
低いインピーダンスでだすものです。
インピーダンス整合を行って、上流と下流の本来の性能をだしてあげることが目的です。

プリメインアンプのプリ出力に例えば40万円のパワーアンプを繋いだとします。
しかし、そのプリメインアンプのプリ出力がおまけ程度でちゃんとしたプリアンプじゃなければ、
パワーアンプの性能もプレーヤーの性能も出しきれてない状態が考えられます。

でも、プリメインアンプでも、プリ部とパワー部がしっかりと分けてつくられたものであれば、
パワーアンプだけ交換しても、使っているプリメイン次第では結構効果があると思います。

スレ主さんがブリ部とパワー部がしっかりつくられているプリメインアンプをお使いでしたら、
先にプリアンプをグレードアップしようが、パワーアンプをグレードアップしようが同じような気がします。
どっちが音が変わるかっというのはそれはプリメインアンプの性能次第です。
プリがしっかりしていたら、プリアンプを交換しても効果は薄いでしょう。
パワーがしっかりしていたら、パワーアンプを交換しても効果は薄いでしょう。
最終的にはプリもパワーも交換っということになると思います。

そして、パワーアンプの入力感度とプリアンプの出力も音に影響があります。
大雑把に書きますが、入力感度を切り替えられるパワーアンプが昔ありました。
この切替が、2V、1V、0,5Vでした。

プリアンプの出力が1Vの場合は1Vか0,5Vにしなければ、本来のパワーアンプの性能はでません。
なので、プリアンプの出力、パワーアンプの入力、この数値も気にしたほうがいいです。

書込番号:19186947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/30 15:08(1年以上前)

うーんw

プリアンプってのはどんな働きをするのかまとめた方がいいでしょうかね。

oimo-chanさんが書いてますが、プリアンプの正体はバッファなんです。

オーディオにおけるプリアンプの役割は、
1.複数の入力を受け付ける。
2.受け付けた入力を切り替える

1、2はセレクター部とでもいいましょうか。

3.入力のインピーダンスを合わせる。

この3がバッファです。
狭義のプリアンプは、この部分だけを指します。

4 ボリュームの調整

これに、フォノイコライザ―がついていたり、トーンコントロールがついていたりとオプションがあります。

3のバッファはフロアー回路とも言います。ボルテージホロアとかカソードホロアで検索してみてください。

Digital機器がソースのメインになってからは、もともとの出力が大きいので、このバッファを除いた「パッシブプリ」と呼ばれる物も多く出てきました。
バッファアンプも、若干の増幅をしています。これには、わけがあって、アナログソースの場合にはそもそも送り出される信号が小さいので増幅を掛けた方がいいってのもあるんですが、フォロアー回路を組んだ場合、低い倍率の回路を作るのがとても難しい。
等倍増幅ってのは、なかなかつくれません。まあ、作りますが、よく発振します・・・・・・・・・

という、前置きをしておいて、さて、プリメインアンプなのですが。
最近の、低価格帯製品は、狭義の意味のプリアンプはついていません。ついていたとしても、OPアンプ1発ついているかどうか。
パワーアンプ+セレクター+ボリュームコントロール=プリメインアンプってのが多いですね。
実際に、CDプレーヤー、単体DAC等をメインにして、アナログも単体フォノイコを使っていればパワーアンプに充分な出力がありますから、プリいらないんですよ。そもそも、これらのソース機器の中に立派なバッファがはいっていますから。

プリがシステムにおいて支配的だといわれるのは、ソース機器からの信号を一度全部プリに集めて、そこで、信号のマッチングを行います、そのマッチングを経た信号をパワーアンプで増幅するわけですから、冷静に考えれば、なぜにプリが支配的なのかは簡単にわかる話しです。
そして、出力が充分に高いはずのDigital機器も、伝送経路中に信号は損失しますから、経路内にバッファがあったほうが損失がすくなくなる場合もあるわけで、どうも体感的に、プリアンプを使った方が音がいいぞってのをみんな感じているみたいですね。
(まあ、好みの問題で、そうでない人も大勢います)

余談ですが、このプリ部をディスクリートで組むのか、集密されたOPアンプで組むのかで、回路の規模、コスト、は大きく変わります。
世の中は、ディスクリートの方がよいと言ってますが、僕はそう思いません。適材適所にディスクリ回路とOPアンプを使い分けるのがいいと思ってます。実際、最近は、OPアンプを途中に使っていてもディスクリと言っていいみたいですし、ハイエンドプリアンプの中には堂々と○○社の○○番というOPアンプを使ってますと書いています。
一番有名なのが、マークレビンソンですねw

書込番号:19187396

ナイスクチコミ!4


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/30 16:15(1年以上前)

ウイスパーさん
バッファについて細かい説明ありがとうございます。
私のにわか知識に本当は反論もたくさんあると思います(苦笑

Dyna-udiaさんの実験は、プリメインアンプのランクが書かれていないし、
プリアンプとパワーアンプのランクも書かれていないです。
なので、この実験の結果を鵜呑みにすることはできないと思ってしまい、
バッファのことを思わず書いてしまいました。

ただ、Dyna-udiaさんがウソを書いて言るとは全く思っていません。

せっかく貴重な実験をみんなが読むわけですから、
せめて金額くらい書いていただけると参考にしやすいのではないかと思いました。

>そもそも、これらのソース機器の中に立派なバッファがはいっていますから。

そうなんですよね。
でも、どういうわけか私もプリアンプを通した方が好みの場合が多いです。
これはバッファの恩恵っというよりも、プリアンプの個性が好きなんでしょうね。

書込番号:19187501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/30 17:42(1年以上前)

バッファアンプに関しては、弦楽器や録音をする人はわかっている人が多いんですよ。
Dyna-udiaさんもbaseやってたんでよく知っているとおもいます。
アクティブとか、Diとか言われているやつはバッファ=プリアンプです。
マイクは素直にマイクプリアンプといいますね。

プリアンプは増幅装置ではあるんですが、インピーダンス調整装置と考えた方がいいのかな。
でピーンとくる人がいると思うのですが、アクティブ回路ではなく、トランスをここに使う事ができます。

オーディオではMCカートリッジに使う昇圧トランスがその例かな

書込番号:19187647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/01 00:11(1年以上前)

うわー、めんどくさw

単にスレ主さんの参考になればと思っただけなんで、
これにてイチ抜けますw

(というか、実験に立ち会った代理店関係の技術者も私に同意してるので議論の余地はないかと)

書込番号:19188924

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/01 17:37(1年以上前)

まあ、音に埋もれてねててくださいねって事でw

トランスを使ったプリアンプってのもありまして
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-607xt.html
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbn_ac.html

ゲインコントロールをトランスでやってますという製品です。
値段も、手ごろで(トランス式ATTはそのものが凄く高価、安いモノでも4,5万はする)、面白い製品だなと思っています。
イシノラボは元山水のエンジニアがやっている所で、パワーアンプも作っています、こちらは本腰をいれて聞いてないのでお勧めはできませんが、値段もかなり良心的かなとおもいます。

>実験に立ち会った代理店関係の技術者も私に同意してるので議論の余地はないかと
oimo-chanさんはそもそも、議論を投げかけたわけではないと思います。
音に埋もれて寝ている人を起こすつもりはありませんが、彼は、どういうメーカーのどんな価格帯で実験をしたのかを聞きたいという事だとおもいますし、僕も、これは明確にした方がわかりやすいなと思っています。

しかし、代理店関係の技術者が同意したから議論の余地がないというのは・・・・・・・・・かなり頭の悪い発言に思えますねw
ちがう、技術者が違う事を言ったら、どうなのでしょうかねw
その場の、その状況での議論の余地が無いというだけで、オーディオ全体に当てはまるわけではないでしょう。

oimo-chanさんの言いたいことは、実験においてのコントロールの提示なんですよ。
コントロールの提示をすることで、その実験の質と、目的を提示することになります。
自らの主張を通したのなら、そのぐらいのサービスはすべきでしょうね。

さて、論客であるディナさまと話しをするのは面倒なので、この辺にします。
スレ主さんが、よりよい選択をするためになら僕はいくらでも付き合いますが、ディナ様に付き合う気は無いです。

書込番号:19190328

ナイスクチコミ!4


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオで困ってるので質問です

2015/08/27 00:35(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:338件

従来、PC→DDC→Olasonic np-1→DAC1000→アンプ→SPって接続で聴いているのですが、今日突然音が出なくなりました。
たまに、ザクッザクッと出たりするのですが、ほぼ出ません。

で、np-1を飛ばしてDDC→DAC1000へ直接つなぐと鳴ります。
ちなみに、np-1を従来のネットワークプレイヤーとしてスマホをNAS代わりにBubbeUPnPで再生しても鳴ります。

PCのソフトはFoober2000です。
昨日まで問題なく聴けてただけになぜか、全く見当がつきません。

書込番号:19086439

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/27 01:52(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんばんは、

症状からは、np-1のデジタル入力部分に、何かしらの故障が発生したと考えるしかないでしょう。
入力はLAN、同軸、光とありますが「LAN」と「同軸、光」は別系統の処理になるので、
同軸、光の部分に何かしら故障が発生すれば、そちら側だけが使えなくなる、
ということは十分に考えられます。
電源を抜いて1日おいても復旧しないようなら、メーカー修理に出すのが正解かも。

書込番号:19086540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/08/27 04:52(1年以上前)

こんばんは、blackbirdさん。
おっしゃる通りにACアダプターを一度抜いて再び差し込むとなんと、回復しました。
お騒がせしました。

書込番号:19086616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2015/08/28 13:42(1年以上前)

ついでってわけではないのですが、音は鳴るにはなるのですが、たまにプツップツッと音が途切れたりするのですが、どんな原因がかんがえられますか?

書込番号:19089988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾって高音質?

2015/07/28 23:53(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:20件

題名の件についてみなさんの意見をお聞きしたいです。

私はPOPSしか聴かないですが、e-onkyoでダウンロードした楽曲が通常のCDをPCに取込んだWAVファイルより悪く感じました。
具体的には、音の解像度というか締まりがない、奥行きがない、なんだか曖昧に聴こえて聴く気になれません。
ソースは宇多田ヒカルシングルコレクション1&2(flac 96kHz/24bit)です。
高いので損した気分です。
もしくはDSDになるとまた違うのでしょうか?(私の環境では再生できませんが…)

現在の環境は Win7PC→PS AUDIO PWD mk2→N-mode X-PM7→B&W 805D or Linfof工房alpair6P
特にフルレンジの方では結構違います。

比べられた方が感想お願いします。

書込番号:19007384

ナイスクチコミ!1


返信する
望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/29 13:12(1年以上前)

>Green Gablesさん

あんまりハイレゾ音源聴いたことないんで参考になるかは自信ないですが・・・
確かにGreen Gablesさんの言われることはあり得ます。
特に宇多田の音作りってガッツリ音いじってますんで、変な処理するとサウンドバランスが崩れるというのは推測。

書込番号:19008532

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/29 15:06(1年以上前)

こんにちは

宇多田ヒカルシングルコレクション1&2はe-onkyoで随分持ち上げてPRしてましたね。
同じe-onkyoから海上自衛隊の歌姫をDLしましたが、これはよかったですね。
美空ひばりのジャズもDLしましたが、思ったほどよくありませんでした。
もちろん、宇多田と美空は随分年代が違いますが、宇多田の早い時期の録音がハイレゾなど叫ばれる前であっ
はたことが大きいと思います。
その点、海上自衛隊のは、直近のいい録音だったかと。
CDのコンパクトなデータで聞く方がまとまりがよく、大きなデータにしても、必ずしも良くならない例かと。

書込番号:19008766

ナイスクチコミ!3


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/29 15:40(1年以上前)

>里いもさん

三宅由佳莉さんのアルバムは里いもさんCDでは聴かれていないと思うんですが如何?
こういうのはSP⇒LP⇒CDの世代でもう耳タコ状態なくらい言い尽くされているんですが、発売する側は器に応じた音作りってのを必ずやってて、それを判った人間が行えば・・ってか行ってると思うんですが、聴く側は「前の音」を「知ってる」ことがもう半端ないくらい不利なんでしょうなぁ。

録音というより聴く側の比較基準という気がする。

書込番号:19008825

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/29 16:30(1年以上前)

Green Gablesさん、こんにちは。

PCでの再生用のプレーヤーソフトはなにを使っていますか?
再生用のプレーヤーで、けっこう音が違ってくるので、
それを書かれていないと、比較のしようがありません。
WMPとかで再生していて音が悪いとかいわれても、
そりゃ当然でしょ、って話になってしまいます。
まず、プレーヤーソフトと設定を明らかにしてください。
システムもかなり上質ですので、
PCのスペックや各ケーブルの銘柄なども書いていただけると参考になります。

書込番号:19008904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/07/29 17:20(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

再生環境についてですが、参考までに
JRiverMC19(PS AUDIO USBドライバー ASIO)→hina UBX→PWD mk2→hina LSX V→X-PM7→hina 大地ver3.0→SP になります。
電源ケーブルはhina 雷神(アースなし)をDAC、アンプ共に使用しています。
壁コンはFURUTECH GTX-D(G)です。
地元ですのでケーブル類はすべて吉田苑さんにてそろえました。
音源の違いが分らない程悪い物ではないと個人的には思っています。
DACの設定はNativeX,Filter1を好んで使っています。

楽曲によって良し悪しがあるみたいですね。
正直ハイレゾなんてこんなものか!?と思ってしまっていました。

紹介して頂いた楽曲以外にも、通常のCDより音質良く聴こえる楽曲ありましたら聴いてみたいので宜しく御願いします。
(主観で結構です。できればPOPSがいいです。)


書込番号:19009007

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/29 18:02(1年以上前)

ハイレゾは高音質かと入れれば、高音質だとは思います。
しかし、その程度の音であればCDでも出せると思っています。

むしろ着色過剰なハイレゾであれば、
おっしゃるとおり「奥行きがない」っという表現がピッタリだと思います。

書込番号:19009079

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/29 18:17(1年以上前)

こんにちは。テクノロジーよりハートで。
音質、歌と、とても良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9F%BF%E3%81%AE%E6%9C%A8%E5%9D%82-%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E8%8A%B1%E5%AD%90/dp/B00O7VWQC8
では。

書込番号:19009110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/07/29 19:07(1年以上前)

ひと様のブログなのでURLを貼るのは控えた方がイイかな?

スレ主さんと同様の疑問を持った方がブログで数値化して分析しています。
宇多田ヒカル ハイレゾでググってみてください。

書込番号:19009223 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/29 20:37(1年以上前)

ずるずるむけポン さん

フィクサー氏のブログですね。
「高音上げすぎ宇多田ヒカルのハイレ」これをグーグルで検索するとそのモノずばりの記事が出てきます。
ニセレゾでもこういうネタは沢山でてきますし、自分でサウンドカードなんかについてくるDAWソフトにハイレゾデータを流し込んで、CDからのリッピングと比較する事も出来ますね。

書込番号:19009433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/30 03:35(1年以上前)

Green Gablesさん、こんばんは。

宇多田のハイレゾについては、First Love [2014 Remastered Album]が、
音圧が下がっていて良い感じだったので安心していたのですが、
シングルコレクションを評判などを読んでから、アレッと思ってDLして聴いてみました。
リップではなくCDと聞き比べてみましたが、ハイレゾとか以前の問題に聞こえます。
もともとそんなに綺麗な声じゃないのに、いじったことで悪化して汚くなった感じ。
音圧も上がっているので、ひょっとしたらと所々でクリップしてるのかもしれないですね。
あと、低音が相対的に減っている感じですかね。確かに金返せ、状態です。
確認はDAC以降は同じで、CDはEsoteric P-05→[Oyaide DR-510]→DAC〜
NAS→N-70A→[光Glass Black2+]→Mytek STEREO192-DSD DAC→[Oyaide PA-02XLR]→GENELEC8030A
こんなのでやってますから、まあ変な音が出ているということはないと思います。

ケーブル類を詳しくありがとうございます。
吉田苑のケーブルは使ったことがないです。
今度試してみようかな。

DACは是非バージョンアップしてDSD対応にいってください。

ハイレゾ音源だと、定番が多くなりますが、
Lining JiLL-Decoy association(持ってるのはDSD)
Hotel California The Eagles(Flac192k)
Led Zeppelinのリマスター全部(Flac96k)
Bill Evans Trio Waltz For Debby Portrait In Jazz(Flac192k)
あたりは悪くないです。

書込番号:19010317

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2015/07/31 17:26(1年以上前)

みなさん詳しく調べていただいてありがとうございます。

自分でも調べて納得しました。
おすすめ頂いた音源の中で大島花子さん
とても良かったです。AmazonでCD購入しました。
他にも、ツェッペリンなどCDは音が悪かった印象でしたがとても良かったです。

DACは上位機種のDS DAC気になっています。
今のDACの音も捨てがたいので、じっくり試聴して購入or交換
検討したいと思います。

吉田苑のケーブルに関してですが、なぜこの値段で売っているのか不思議なくらい良いと思います。
好みもありますが、比較対象が倍くらいの価格の物になります。(正直同価格帯の製品では比較にならないかと…)

goodアンサーは、宇多田ヒカルの音源についてお調べいただいた方につけさせていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:19014394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管の交換 〜真空管ピンの掃除

2012/05/13 12:32(1年以上前)


その他オーディオ機器

真空管アンプを使用しています。
真空管アンプの魅力のひとつに真空管を交換して手軽に音質をコーディネート出来る事にあります。
私も、世界各国ブランドのビンテージ管を集めて、音質の違いを楽しんでいます。
但し、ビンテージ管は結構ピンが汚れているので清掃が必要です。接点(接続抵抗)が重要なので。

そこで、質問ですが、皆さんは管のピンの掃除はどうしておられますか?

私が今まで試した方法と結果は、
 @純粋アルコールで拭く --- あまり綺麗にならない。
 Aステンレスブラシで磨き、アルコールで仕上げ---上の方法より綺麗になるが、ピカピカでは無い。これで良いか? 
 B重曹で磨く---水洗い時に印字まで取れてしまった。
 Cサンドペーパーで磨く--結構面倒な割には仕上がりは今一歩。
です。
今は、Aの方法を取っています。

ネットで調べるとミニドリル(ルーター)の先にサンドを付けて磨く、超音波洗浄する等もありますが、これって真空管の中の配線接続に衝撃が加わって、良くないのではと思います。

より良い方法があれば教えて下さい。

書込番号:14556381

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/16 13:12(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん  こんにちは。  50年ほど前、真空管全盛期に自作してました。
足の汚れを布などで拭き取った程度の記憶しかありません。
ソケット次第ですが、線接触していた様で、接触不良を気にしませんでした。
特別なハイパワーの送信管でも足磨きってしたのかなー

書込番号:14567766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/19 21:00(1年以上前)

私もLUXMANの真空管のプリとパワー(モノラルX2器)を持っていますが取り外したまま2年ほど眠っているのでそろそろ一度鳴らして目を覚ましてあげないといけないなあと思っているところです。

やっぱ、ピンを磨いてあげないといけないですかねー!?
KUREの接点復活財なんかでは駄目ですかね。
何かお手軽でよい方法が見つかったら私にも教えてほしいですー。

全然 アドバイスになってなくてすいません。

書込番号:14580926

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/26 11:41(1年以上前)

色々とやって見ましたが、今はこの様な方法を取っています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/a05440b0eb07bff119abc0dee343107b

書込番号:19000123

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/07/26 16:56(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん  こんにちは。  今日は猛暑日、微風快晴 室温34.3度c湿度42%
液が少なくなってまた磨かれるときは、100均の「錆び落とし」も思い出して下さい。
100均の「錆び落とし」 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=100%e5%9d%87%e3%81%ae%e3%80%8c%e9%8c%86%e3%81%b3%e8%90%bd%e3%81%a8%e3%81%97%e3%80%8d

書込番号:19000841

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング