
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年3月18日 18:54 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年3月17日 06:37 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2013年2月11日 16:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年2月10日 19:14 |
![]() |
1 | 3 | 2013年2月6日 20:39 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2013年2月5日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仕事用でプロジェクター(エプソン:EH-TW400)を持っていますが、部屋(ユニットあり)でそれを使ってテレビ(地上デジタルのみ)やDVDを観賞するには何が必要でしょうか?
プロジェクターの他に所有してるのはスクリーン、HDMIケーブル(5m、1m)、HDMI切り替え機(Buffalo:BSAK302)のみです。
プロジェクター自体にスピーカーも付いているのですが、ちょっとさみしいので、スピーカーの購入も検討しています。
出来る限り、安く済ませようと思っています。
ちなみに、現在検討しているのはスピーカーはSONYのHT-CT260あたりにしようかと思っています(まだ買っていません)。
あとは安いDVDプレーヤー(たとえばGHV-DV400K)と地デジチューナー(たとえばDS-DT403)を購入すればいいのかなぁと思っておりますが、これで可能なのでしょうか?
ご助言いただければ幸いです。
0点

今晩は。
地デジとDVDだけならもっと安いDVDプレイヤー付きの5.1chシステムもありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000316589/
これなら1万円でお釣りが来ますね。
あと地デジを映すにはUHFのアンテナ線が部屋に来ているか確かめないと?
アンテナ設置とかになるとアンテナ代と設置料等もかかりますね。
書込番号:15907927
1点

チューナーとプレーヤーで2台追加するならレコーダーを購入するのもいいです、録画もできるようになりますしね。
書込番号:15908046
1点



お世話になります。
知人の押入れから、出てきました。不要との事でしたので、頂いてきました。ですが、クオーツロックというところが、オレンジ色に点灯しておりアームが、オートリフトアップダウンしません。 知人も貰い物らしく無知で、困惑しております。
ターンテーブル等は、正常に動いてるようです。
どなたかこの分野に明るい方、知識のあるお方ご教授ください。 宜しくm(._.)mお願い致します。
書込番号:15899463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ack777さん 今晩はです。
『オートリフトアップダウンしません』
アームをレコードの開始時点の場所に持っていって、ターンテーブル回転しているけれども、アームが降りてこないとう症状ですか?
あと、ケンウッドのWebページから取説がダウンロードできるので、まずは確認してみて下さい。
あと、クォーツロックインジケータは、通常回転になると点等すると書いてありますので、それが正常かと。
http://manual2.jvckenwood.com/contents/search/category/1/?show=50&sort=&direction=asc&page=2
書込番号:15899630
0点

こんばんは
早速有難うございます。
クオーツロックは、点灯しているもんなんですね。
安心しました。
なんかオレンジ色なもんで、異常なのかなと、思
ってました。 ケンウッドの取説も目を、通したんですけど、内容が薄いものであまりわからないもので…
プレイボタンを、押すと勝手にアームが、動いて再生するものかなと……
なんせこの機種は、未だに人気があり名機ですからねぇ
一回でも音源を、出したくて
ちなみに安物のプレーヤーで、LPを、たまに聴きます。やっぱアナログは、いいですよね!
昭和大好き
有難うございます。
書込番号:15899691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『プレイボタンを、押すと勝手にアームが、動いて再生するものかなと……』
自動で動くのは、アームの上下のみで、左右・・・つまりアームレスト場所からスタート地点、また演奏終了時にアームが上がりますが、アームレスト地点に戻ったりはしない仕様ですね。
ご希望の動作をするアナログオプレーヤーは、「フルオートプレーヤー」と呼ばれます。
しかし、KP-990の取説には「オートリフトアッププレーヤー」と記載されてます。
でも、結構長い間押入れに入っていたのに問題なく動作している様子ですので、それだけで儲けものと思いますよ。
書込番号:15899826
2点

(^_^)/おはようございます。
有難うございます。 自分のなかで、フルオートマチックと勘違いしておりました。問題は、 すべて解決しました。 今日は、早速調整して聴いてみます。
書込番号:15901623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オヤイデのブラックマンバと
アクロリンクの7Nー4030Uとでは傾向は似てると思いますが どちらの方がより一層ハイスピードで高解像度でレンジが広く低域のキレが良いのでしょうか?
またアクロリンクの7Nー4020Vにおいてもどんな感じの音なのでしょうか?
接続するプラグ、コネクタの接点素材によりけりでしょうけど、ここはプラグ、コネクタを除いて線材のみで答えて戴きたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点

Black Mamba、7N-P4020、7N-P4030すべて使用したことがありますが、7N-P4030は懐の深い音ではありますが、決してハイスピードなサウンドではないように感じました。
7N-P4020の方がスケール感が劣る分ハイスピードには感じますが、Black Mambaからであればスピード感に関してはあまり期待できないかもしれません。
書込番号:15327439
2点

Saiahkuさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ブラックマンバの方がアクロより優れていると言うことでしょうか?
他にもハイスピード、高解像度、低域のキレが良い傾向にある線材をご存知でしたら教えて戴きたく
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15327484
1点

大変申し訳ないのですが、自作はやっていないので線材だけでは分かりませんが、アクロリンクに線材を供給している三菱電線は如何でしょうか?
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/826455/list.html
ご希望に添える形だと思いますが、ハイスピードで高解像度なケーブルだと思います。
書込番号:15327969
2点

スピード感でしたら同じPCOCC-AであるアコースティックリバイブのPOWER STANDARDが面白いかもしれません。
Black Mambaとはまた違うようです。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/power_std/power_std_01.html
書込番号:15327977
2点

圭二郎さん、Saiahkuさん レスありがとうございますm(_ _)m
圭二郎さんオススメの三菱の線材は以前から存じていましたが三菱電線のウェブでしか購入が出来ないようで肝心な線材の音的傾向が今一不足してましてちょっと敬遠していました。今回圭二郎さんのレスでだいたいの傾向がわかりましたので
検討しようと思います。
Saiahkuさんオススメの
アコリバのスタンダードはハイスピード、高解像度で
低域のキレがいい傾向なんでしょうか?
お二方共
レスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15328238
1点


レスしていただいた方々ありがとうございますm(_ _)m
参考になります。
あと屋内配線なんですが オススメがあれば
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15387836
1点

おはようございます。
屋内配線、私はCV線を使ってます。
最近は単線VVFの方が良いと言われてますね、、。 3.5スケア≒2o芯線のあたりで十分かと
あとマンション等ならCVSのシールドを施したケーブルがいいと言われてます。
書込番号:15388435
2点

おはようございます
m(_ _)mローンウルフさん
レスありがとうございますm(_ _)m
CV線とはフジクラですか?
実は当方賃貸マンション(壁に穴を開けれない)で自作にてアクロの7NのVVF(7Nー4070F)を100V環境で分電盤から離して別に安全ブレーカー(30A)を通じてステンレスの菅に線材を通し(所謂壁裏ではなく外にむき出し)自作用のボックスを利用して直にコンセントに配線して使用しています。
現在の線材が2.6oφなの100V環境にてオーバースペックでは無かろうかてことで2.0oφの線材にダウンサイジングさせてその音を聴きたいと思いました。そこでオヤイデのEE/FーSを考えてたのですが…
皆さんのご意見を
お聞きしたくレスいたしましたm(_ _)m
書込番号:15388512
1点

ご返答下さいました
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
また何かありましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:15748490
1点

電源ケーブルで音が変わるという現象は、一部のマニアが自分の主観を客観にすり替えてしまった事から
はじまっています。
電源ケーブルで音が変わる理論は存在しません。
ブラックマンバのサイトにも「音が変わる」なんて一言も書いていないのでは?
ケーブル文化、
マニアの都合の良い解釈からはじまった文化と言えるでしょう。
ケーブルで音が変わる等という錯覚現象をあたかも「変わる」という事実にすり替えて
このような公の場での発言することは罪であると考えます。
初心者の方でここを参考にしている方、今一度冷静になり過去スレや
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
こういったサイトに目を通す事を勧めます。
書込番号:15748835
0点

>>私の思うのは音が変わる変わらないではなく、音の表現のされ方なんですよ。
音が変わる事実は考えられないので、表現もへったくれもありませんよ。
>>例えばケーブルの線材の断面積の大小や被覆材など構造、シールドの有無、線芯の構成など挙げ出したらきりがない。
あと両端のプラグなども有ったりしますが…
これらは構造上の数値を表す事が出来ても音に反映する形での数値は挙がってこないんじゃないですか?
線材の違いや構造の違いは微々たる物。室温が1度変わる方がはるかに音は変わります。でもそれも人間の耳では感知できない微差。
科学的にも不自然、世界中でブラインドテストで有意差出した例もみあたらない。
脳科学的に思い込みと説明はつく。
以上三点の現実からケーブルで音は変わらないといえるでしょう。
>>個々の趣味に第三者が口を挟むものではありません。
聞かれて初めて口を挟むもんですよ。
>>またアクロリンクの7Nー4020Vにおいてもどんな感じの音なのでしょうか?
聞いているのはあなたですよ。それに対し私は事実を答えただけです。
事実ではない推測や思い込みをは素人の方々に誤解を与えてしまいます。私はそれに対し「違いますよ!それは思い込み現象ですよ」と訂正しているだけです。
書込番号:15750131
0点



ソニーのビデオカメラ(HDR-SR11)で撮ったビデオをシャープのテレビ(LC-32DX3)でDVDへ焼きたいです。
この実施方法についてご教示くださいます様、お願いいたします。
ソニーのビデオカメラ(HDR-SR11)を購入した際に電気屋の人に、テレビ(LC-32DX3)でDVDへ焼くことは可能とお聞きしましたが、取扱説明書やインターネットで調べても手順がわかりませんでした。
また、上記のビデオカメラとテレビは、付属のD端子A/V接続ケーブルで繋いで、テレビで観る事はできています。
ちなみにテレビでDVDへ録画したい場合は、パソコンデータ用のDVDメディアではなく、録画用ブルーレイディスクでないと録画できない認識で合ってますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

D端子接続では録画はできないので、黄色のコンポジットと音声の赤白端子を入力3に繋げて録画してみてください。
それとそのテレビはDVDへは録画できないのでBDディスクを使用します。
書込番号:15744249
1点

口耳の学 様
早速、お教えいただきありがとうございます。
「黄色のコンポジットと音声の赤白端子を入力3に繋げて録画」とのこと、
試してみます。
現在、そのケーブルが無く、パンフレットを見たところ、S端子付きの
黄と赤と白色とA/Vリモート端子のケーブル(VMC-15FS)が別売りだと
わかりましたので、購入してから試してみます。
また、このテレビはブルーレイディスクへの録画しかできないことも
承知しました。
お忙しい中、ご丁寧にお教えいただき本当にありがとうございました。
書込番号:15745011
0点



今回システムを変更してみようと思って、上記の商品を購入してみました。まだ手元には着ていませんが、この商品のいい点や悪い点等をご存知の方がいましたら教えてください。フォノは如何でしょうか?巷ではC-22の様な感じだと聞いておりますが、C-22をちゃんと聞いていないので良さが分りません。チューナーもアメリカの周波数なので改造が必要です。どこかに出してみようかと思いますが、修理をしてくださる所の情報をお持ちの方宜しくお願いします。他のサイトで質問してみたのですが、全くお答えを頂けませんでした。
0点


浜オヤジさん、情報ありがとうございました。後ほどコンタクトを取ってみたいと思います。
書込番号:15726611
0点

いえいえ、どういたしまして。
名器ですから大事にお使い下されば良い音が出ると思いますよ。
「Macintosh MX110チューナー」でネット検索するとかなりのヒットがあります。
改造記や修理ブログ、チューナーのバンド変更と言うことで私もネットで見つけました。
書込番号:15726724
1点



今更ですが、カセットテープをデジタル化したいと思い立ちました。
我が家にはカセットデッキがなく、購入するべきですが、製品選びに悩んでいます。
判る方どうかご指示下さい。
カセットは、昔の家人の声などを録音した20-40年ほど昔の家庭保管のノーマルテープです。
録音以来殆ど再生されていません。
内容は主に人の声なので「快聴」に拘りたいです。
カセットテープから直接音声を聞く用途はありません。デッキの使用はデータ化のみ目的です。
http://gfsoft.jp/ctod/index.htmlや
http://www.geanee.jp/products/geanee_cs-mp3.htmlのような安くお手軽な最新の製品を買うか、
パイオニアのT-D7(希望小売価格:68,250円)のように「往年の名器」のような物がいいのか、悩んでいます。
どちらが「データ化した音質が快聴」でしょうか?
「どっちでも同じだ」なら無論安い方を…
でも、他にも悩みがあります。
テープが古いので、もしかして機械をすぐにダメにするのかも知れません。そう思うとやはり高い機器は躊躇しますが、
逆に、高級なデッキでないと古いテープを絡めたりせずちゃんと再生できないのではないか?とも思います。
どうなのでしょうか?
また、カセットテープのデータ化は実際の再生時間分かかるとのことですが、
その間に「ご飯よ〜」等呼ばれると、それもデータに入ってしまいますか?
フォーンプラグをつなげて録音するのなら、外の音は関係ないのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
1点

カセットテープは殆ど再生しなくても、保管方法によっては劣化を左右します。
特に湿気や磁気などを嫌い、湿気が多いと所などに保管すると磁気表面などにカビも生えたりして音質を損ねます。
これらがきちんと守られていれば、古いカセットテープでも断言はできませんが可能です。
次に問題になるのがアジマスの問題です。
難しいかもしれませんが、アジマスとはヘッドギャップの事を言います。
通常は垂直なのですが、使用しているうちに自然にヘッドギャップが斜めに傾いてしまうことがあります。
ヘッドギャップが狂ってしまうと磁界の向きも狂って記録されてしまうため、他のカセットデッキやミニコンポ/ラジカセなどで
再生させると磁界の向きが合わないので、高域が低下したこもった音のようになってしまうのが特徴です。
もう少し簡単に申しますと、例えばスレ主さんが友人などから借りたカセットテープの音質が悪いなどの症状がある場合は、
ヘッドクリーニングなどをしても改善しない場合は、どちらかのカセットデッキのアジマスが狂っている場合があります。
カセットテープが古くても、実際は単なるアジマスの狂いが生じて音質が悪くなっているだけの場合も多々あります。
今回購入を検討している安いタイプの機種やT-D7なども当時録音していた機器とのアジマスが合わない可能性もあるので、
その辺りは頭に入れておいた方がいいかもしれません。
メカに関してですが、カセットテープがワカメ状に伸びたりでもしていない限り再生しても問題は無いと思いますが、
安いプレーヤーの場合、録音中に下手に触れて揺らしてしまうと、音揺れを起こして録音のやり直しなんてことも…
また安いプレーヤーの方が、ワウ.フラッターなどでの面では不利でしょう。
ワウ.フラッターとはある種の回転ムラの事です。
T-D7の走行系はシングルキャプスタンのカセットデッキですね。
もっと高級なタイプだとWキャプスタンになり、さらに安定した再生をします。
またこの機種はデジタルFLEXなどの機能がありますから、古いテープでも再現性はいいかもしれません。
T−D7ですが、往年の銘機と言うよりロングセラーモデルですね。(1997年〜2008年の11年間製造)
オクなどでもジャンク品が結構出回ってます。
利便性なら安いプレーヤータイプ
音質重視ならT-D7ですかね。
>外の音は関係ないのでしょうか?
ラジカセじゃないので関係ありません。
参考程度にして下さい。
書込番号:14970208
3点

今日は。
カセットデッキの中身をどのようなデータにするのですか?
CDに焼いて保存・PCに取り込んで保存の両方以外にもいろいろな形式での
保存が「デジタルファイル」としてあるのでその辺が明確でないと選ぶ機器の
幅があります。
挙げられている機種がPCに繋げることを前提としているようですからその様な
使い方として話すと、再生して保存する対象が「人声」だけなら、挙げられた
機種で十分だと思います。
テープの保存状態が第一ですが、高級な物を使ったからといって状態の
悪いテープを巧く再生できる保証は全く有りません。
機械を買う前にテープの状態を確かめると良いと思います。
巻き付けてあるテープの端がヨレヨレだったらそれはもう諦めた方が良いかも。
あとは実際にかけてみて音が出るかどうかは実際にしてみないとわかりません。
最悪、全てのテープが駄目だったら一番安い物で良いのではないでしょうか?
再生する内容が音楽では無いのですから高価な物は必要ないです。
高価な機械を使ったからといって元のテープに入っている音以上に良くなることは
ありませんから。
書込番号:14970871
2点

USBケーブルが付いた数千円のカセットプレーヤーを使ってますけど
音質は全然問題ないです。結構昔にラジカセで録音したおばあちゃんの
声もクッキリした音でMP3化できました。
書込番号:14972552
4点

浜オヤジさん、あさりせんべいさん、モンスターケーブルさんありがとうございました。
情報通のお二人の教えて頂いた事を半数するのが精一杯で今はとてもコメントが出ませんが、お陰で色々知り得ました。
アジマスエラーなんて問題も初めて知りました…
まず浜オヤジさんの言われる通り、テープの状態を全て見てみようと思います。
そして外の音は関係ないのですね!なんとなく夜中に無人の部屋で静かに録らなければいけないだろうと思っていました。
モンスターケーブルさんの実戦経験を聞けて、とても心強くなりました。
現時点では、モンスターケーブルさんと同じくお手軽な値段の機器でもって、音質の低下は音声編集ソフト(フリーのAudacity等)で修正するのも良いかとも考え始めました…
…と、いいながら、
ビデオキャプチャーGV-USB2と「よいカセットデッキ」でデータ化し、GV-USB2は今度はビデオキャプチャーとしてビデオテープをデータ化するのに使っちゃおうかな…とも、悩みだしました。…どうしよう…
とにかく教わったことを考えながらながら、まだもうちょっと悩む事にします。
また報告します。
書込番号:14973061
2点

キノミヤさん、今日は。
まあ、貴重なお宝ですからなるべく良い状態で残したいですからね。
テープの状態をチェックしたら先ずは安い機材でとにかくデジタルファイルに
残すことをお奨めします。
デジタルファイルにしてしまえばその後の「加工」は容易になりますから。
フリーのソフトもたくさんありますから、ご自分の使い道に合った物を
ネットでダウンすれば良いですからね。
書込番号:14974836
2点

送り出しのカセットデッキには、ナカミチのカセットデッキが第一候補となるでしょう。
音そのものが生き生きと再生される場合が多いように思えます。
LX-3という2ヘッドデッキの音を聞くと、非力な3ヘッドデッキなどは足元にも及びません。メカそのものの基本は、ナカミチの超ど級の1000ZXLと同じものです。多分何のことだか判らないと思います。
書込番号:15035700
2点

>カセットは、昔の家人の声などを録音した20-40年ほど昔の家庭保管のノーマルテープです。
テープや磁性体塗布に使用しているバインダーが劣化している可能性もあるので、
廉価なUSB対応のプレーヤーで良いと思います。
後、ヘッドがすぐに汚れると思うので、出来ればクリーニングテープよりも、
ヘッドクリーニング用とピンチローラー用それぞれのクリーニング液を用意して
綿棒で頻繁にクリーニングをすれば良いと思います。
クリーニングテープをお勧めしないのは、ヘッドの汚れが激しい場合、綿棒は使い捨て
出来ますが、テープの場合汚れがテープに蓄積されるのですぐに効果が無くなってしまう
可能性が高いからです。
書込番号:15040294
3点

>送り出しのカセットデッキには、ナカミチのカセットデッキが第一候補となるでしょう。
>LX-3という2ヘッドデッキの音を聞くと、非力な3ヘッドデッキなどは足元にも及びません。
…30年以上も前に発売されたLX-3の完動品をオークションで入手するのは、難しいと思います。
たとえ良品を入手できたとしても、おそらく何年も動かさずに放置されていたものがほとんど
でしょうから、使用前に相応のメンテナンスも必要かと思います。
(でないと、機械がテープをダメにしてしまう可能性もありますし。。)
修理や部品交換等についても、対応しているのか否か定かではなく(アフタサービスは(株)IDK
に継承されているようですが…なにしろ、倒産して10年経過しているメーカですから)、、、
これらを考慮すると、(往年の銘機といえども)現状、『第一候補』 としてスレ主殿にオススメ
されるのは、些か冒険的(ナンセンス)ぢゃないかしらん…
書込番号:15040643
3点

たけのひこさん
ナカミチのカセットデッキは自分も使用していたので良さは判りますが、とっくに消滅した
メーカーの、モーターを複数使用するカセットデッキの中古品を勧めるなんて無責任な事は
出来ません。
ピンチローラーのゴムだって劣化しているはずで、新品時の高精度な駆動系の性能が維持できて
いる個体が簡単に手に入る訳は無いですし。
>音そのものが生き生きと再生される場合が多いように思えます。
20〜40年前のカセットテープなら音声記録の転写(リールに巻き取ったテープの情報が、
重なったテープに転写されること)している可能性もあります、当時録音したカセット
デッキの性能も判らないのに、生き生きと再生出来るなんて思えませんね。
正直、音質は二の次でデータのデジタル化を優先すれば良いと思います。
書込番号:15041245
4点

出た! 先輩の初心者いじめ。
自分は当時のカセット録音をデジタル化しているけれど。
聞く度に感動を覚える。なんと自分は素晴らしい録音を残していたのかと。
当時はレコードはもったいなくて、買ったらカセットにダビングしてしまって置いたり。レンタルレコードを借りたりしていました。それらのレコードは大部分をCDで買い直したけれど。カセットを聴いてみても、CDと遜色が無くてびっくり。
また、当時のFMで頻繁に行われていたクラッシックの生収録は、本当に素晴らしい音で感動します。
カセットデッキはヤマハのTC-1000を。FMチューナーは普及機でしたが、アンテナは5素子以上のものを使っていました。カセットデッキは都合3回くらい調整をしていますが、この10年くらいは放置しています。転写のノイズやエコーは気になりません。
書込番号:15699673
3点

>出た! 先輩の初心者いじめ。
誰に言っているのですか?
自分に言っているのなら、「ひかるの父さん」氏は自分よりもよっぽど先輩ですけれど。
何年も前にメーカーが廃業して、パーツの確保もままならないナカミチの中古品デッキを
買った方が良いと言うのは無茶苦茶ですよと書いただけです。
自分に向って書いているのでなければすみません。
書込番号:15705774
2点

elfaさん。TC-1000。デザインが雄弁で見ていても飽きの来ないヤマハの名機です。カセットデッキのデザインの中でも屈指の一台です。今でも、十分通用します。御大切に!!!
書込番号:15721139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





