
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2023年2月23日 07:48 |
![]() |
1 | 4 | 2022年12月28日 23:06 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2022年10月9日 18:04 |
![]() |
306 | 103 | 2022年10月3日 09:21 |
![]() |
2 | 5 | 2022年8月17日 07:09 |
![]() |
14 | 12 | 2022年8月3日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


機械類には疎いただ好きなだけの初心者です。
今さらですが古いケンウッドのチューナー
(T−1001、KT−1010U)を考えてます。
試しに手持ちのコンポ(VC−5DVD)に
簡易FMアンテナを接続してみたのですが
電波が弱いのか、コンポのチューナー性能が低いのか分かりませんが
受信はするのですが、ST(ステレオ?)は表示されません。
お聞きしたいのは、一般的にコンポ内蔵チューナーより
専用チューナーの方が受信性能が高いかということです。
変わらないとすれば諦めるしかないと思ってます。
コンポ以外にも単品アンプは持っていて、そちらに接続予定です。
的外れかもしれませんが、中古品なので早く結論を出したいと思い質問させてもらいました。
0点

>KT−1010U
拙者、KT−1010を持っています。
残念ながら簡易FMアンテナでは使いものになりません。
位相差給電アンテナあるいは八木アンテナを容易されることをお勧めします。
屋外FMアンテナを設置される事をお勧めします。
また、送信所から電波を反射させるような山、建物があるとステレオ放送受信時マルチパスノイズが
発生します。
>専用チューナーの方が受信性能が高いかということです。
結論から言えば受信性能が高いと音質は劣化します。
もし、コンポ(VC−5DVD)に同軸ケーブルが接続できるF型コネクターあるは外部アンテナ端子が
あれば屋外FMアンテナ設置をお勧めします。必ずインピーダンスは合わせてください。
書込番号:25153946
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
簡易室内アンテナは役に立ちませんか。KT-1010は社名がトリオ時代で
ケンウッドになって名前をKT-1010 Uにしたと聞きました。
同じものですから参考になります。ありがとうございます。
受信性能が高まれば音質は劣化するのですね。初めて知りました。
都並に、お住まいは電波状況は良くないところで屋外アンテナですか?
PC等でラジコは聴ける状態ではあります。
古い中古品は機械に詳しい人がいじりながら楽しむと聞いたこともあり
私の様なものは諦めた方が良いですね。
書込番号:25154024
0点

>都並に、お住まいは電波状況は良くないところで屋外アンテナですか?
ベランダの手すり支柱をつけて位相差給電アンテナを設置しています。
感度は十分にありますが時々わずかにシュルシュルってマルチパスノイズがあります。
書込番号:25154032
0点

>受信性能が高まれば音質は劣化するのですね。初めて知りました。
簡単に言えば感度を上げればノイズが増えます。
音質良くするために帯域幅を拡大すればノイズが増える要素になります。
外部アンテナで利得を稼ぐ必要があります。
アナログの宿命です。
書込番号:25154040
0点

>受信性能が高まれば音質は劣化するのですね。初めて知りました。
ozin59さんがおっしゃる受信性能が感度だけなら誤解されているようで
例えば無線機の受信機はアンテナから電波信号のヘッドアンプの利得上げて帯域幅を
狭くして人の声がわかれば問題がありません。
ところがFM放送は高音質で聴くにはその逆になります。
繰り返しになりますが電波信号のヘッドアンプの利得上げれば音のS/N比は悪くなります。
FM波を検波するときに帯域幅を広げると音質はよくなりますがノイズを拾う原因になります。
逆に狭いと コモッタ音になってしまいます。
受信性能と音質は簡単に言えば反比例します。
書込番号:25154059
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
メーカーに問い合わせた結果、私のVC−5DVD操作方法に問題ありで
教えて頂いた通り操作したら、ステレオ受信の表示がされました。
電波上では問題なさそうです。
受信感度は間違いなく単体チューナーの方が高いそうです。
私の受信性能は、モノラルでしか受信できなかったのがステレオ受信できる。
受信できなかった局を受信できる程度です。
最初に書いた通り初心者ですので絶対的な音質は求めていません。
ですのでせっかくのご提案の屋外アンテナも考えていません。
私の疑問は解決したので閉じます。いろいろありがとうございました。
書込番号:25154846
0点



カセットデッキを所有するにあたって、A&DGX-Z9000とSONYES-333ES、AIWAXK-007のどれが所有しやすいですか。ちなみにうちにあるのはT-D7です。リモコン付きだともっといいのですが。
また、今所有するとしたらどこがいいでしょう。(中古を含む)
0点

所有しやすい、所有しづらい
『所有』の定義は?
入手ということですか?
使用して、維持しやすい、しづらい
ということですか?
書込番号:25073092
1点

>不具合勃発中さん
入手、動作するハードについてです。わかりにくかったかな。
書込番号:25073098
0点

SONYだとかAKAIだとかなんて、中古しかないんだから
ヤフオクとか、リサイクル屋とかで探すしかないでしょ。
ナカミチのドラゴンでも買ってください
完動品だったら、TASCAMの↓とかでは?
https://tascam.jp/jp/product/202mkvii/top
書込番号:25073112
0点




こんにちは。質問失礼致します。
こちらの掲示板で質問してよいか迷いましたが,INTEC R-N855の掲示板が最近あまり口コミがないようなので,こちらから質問させて頂きました。
現在こちらのアンプでSpotifyの楽曲を再生しているのですが,Spotifyの音源がMP3で音質があまり良いとは言えず,
クラシック音楽をよく聞くのでハイレゾ対応しているAmazonMusicUnlimitedにしようかと思っております。
しかしこちらのアンプはAmazon Music HDに対応していないようで,過去の口コミを見ても解決策がないようでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=23704211/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=22933875/
上記の口コミで下記のHEOS Linkというものをつなぐと,聴けるようになるようですが現在生産終了となっておりました。
(この機種に代わる製品は発売されていないようです。)
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/preamplifiers_ap/heoslink_ap
こちらのアンプでAmazon Music HDを再生する方法はやはりないのでしょうか…?
このアンプが気に入っているので,アンプの買い替えは今のところ考えておりません。
出来ればあまりお金をかけずに解決する方法を考えております。
(ただもしHEOS Linkのように買い足すことで解決するようであれば,もちろん購入を検討致します。)
AmazonMusic HDをダウンロードして外付けハードディスクかUSBに録音して,アンプに接続して再生するというアナログな方法しかないでしょうか。
もしなにか方法がございましたら教えて頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

すみません,SpotifyはMP3ではなくAACでした。
申し訳ございません。
書込番号:24957305
0点

>aquasoundさん
うちは1ヶ月ほど前からWiiM mini というプレイヤーを使ってますが、調子いいですよ。Amazon music はキャストや音声操作まで全てフルスペック対応です。
価格は現在amazonで12900円。お持ちのアンプに光デジタル入力があれば、デジタル出力もできます。
こちらでご紹介してるのでご興味あれば。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24937871/
書込番号:24957333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquasoundさん
こんにちは
PCはお持ちなので、PC→USBケーブル→DDC(DAC兼用)→光ケーブルまたは同軸ケーブル→アンプ(N855)
PCにアマゾンミュージックHDをダウンロード(無料お試し期間後は有料)
DDC(DAC兼用)は、色々な機種がありますが、お安くて評判の良いTopping D10 S (アマゾンやコイズミ無線で1.1万)などがあります。秋葉原コイズミ無線さんは通販もありますので安心感があります。
USBケーブルは付属ですが、光ケーブルまたは同軸ケーブルは家電店に売っています。
書込番号:24957435
1点

>aquasoundさん
追加ですが、光ケーブルまたは同軸ケーブル出力はデジタル信号ですから、アンプの端子から入力後にアンプ内蔵DAC部でアナログ信号に変換しますので、お気に入りのアンプの音質が現状のまま楽しめます。 失礼しました。
書込番号:24957451
1点

>ビビンヌ様
お世話になっております。
WiiM Miniというものがあるんですね。ご紹介頂き,ありがとうございます!
ビビンヌ様の口コミを拝見させて頂いたのですが,もしかしてこちらの商品はアンプを使わずに,
スマホとこのWiiM Mini,スピーカーさえあればAmazon Music HDを聴くことが出来る商品でしょうか…?
(勘違いでしたらすみません。)
1万円強でしたら,購入したいです!
>お持ちのアンプに光デジタル入力があれば、デジタル出力もできます。
INTEC R-N855に光デジタル入力が有るので、WiiM Miniが使えそうです。
解決策があると分かり嬉しいです!
ちなみに光デジタル入力というのは使ったことがないのですが,WiiM Miniとの接続などは分かりやすいでしょうか…?
機械音痴なのでデジタル系が苦手で少し不安です…
度々大変恐縮ですが,何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24957546
0点

>cantake様
お世話になっております。
Topping D10 Sというものがあるのですね!教えて頂き,ありがとうございます!
>PC→USBケーブル→DDC(DAC兼用)→光ケーブルまたは同軸ケーブル→アンプ(N855)
機械音痴なので上手くできるか不安ですが,アンプの音質が現状のまま楽しめるとのことですので嬉しいです。
大変詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました^^
書込番号:24957553
0点

>aquasoundさん
WiiM mini はネットワークプレイヤーなので、アンプは内蔵さええてません。スピーカーへ直結はできないので、R-N855の光デジタル入力端子へ繫いで使います。
WiiM mini の光デジタル出力端子→R-N855の光デジタル入力端子
ケーブルはWiiM mini に付属してます。電源アダプターだけ別途必要なので、5V1A 以上の充電アダプターを用意すれば後は何も要りません。スマホ用の充電器でOKです。
初期設定や操作はスマホから行ないます。WiiM home というアプリです。
Amazon music HD の再生はこのアプリから、もしくはAmazon music アプリからもキャスト機能を使って行えます(Spotify connect みたいな感じです)。
また 、エコードット等をお持ちなら、連携させて音声操作もできます。
書込番号:24957582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正】
WiiM mini はネットワークプレイヤーなので、アンプは内蔵されてません。スピーカーへ直結はできないので、R-N855の光デジタル入力端子に接続して使います。
書込番号:24957586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌ様
>WiiM mini はネットワークプレイヤーなので、アンプは内蔵されてません。
そうですよね^^;
接続方法について詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました!
これなら私でも簡単にできそうです!
R-N855がとても気に入っているので,このアンプでAmazonMusic HDを聴くことが出来そうで楽しみです。
教えて頂き,大変助かりました。
この度は迅速にお返事頂き,本当にありがとうございました^^
書込番号:24957692
0点

>aquasoundさん
念のため。
光デジタルケーブルは先端に白いキャップが付いてます。これは必ず外してから挿し込んで下さい。外さず押し込むと端子が壊れます。
大まかな準備は以下の通りです。
1、アンプのボリュームは絞っておき電源オフ
2、アンプに光デジタルケーブルを挿す
3、WiiM mini に光デジタルケーブルを挿す
(端子口の形を見て方向を合わせてください)
4、WiiM mini に付属のUSBケーブルを挿す
5、電源アダプターを挿してコンセントに
(電源ボタンは無いので常時オンです)
6、アンプの電源オン
7、スマホでWiiM home アプリを開く
8、デバイスを検出し、初期設定が開始
-----
9、途中、Wi-Fi のSSID選択とパスワード入力あり
10、言語は日本語を選択
11、Alexa cast(Amazon music アプリからのキャスト再生)を使う場合は、AlexaアプリとAmazon アカウントへログインが必要です
-----
12、初期設定完了後は下記ページを参考に、光デジタル出力の設定やAmazon music の設定を行います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24896272/
ご不明な点があれば↑で質問ください^^
書込番号:24957730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
70〜80年代のJポップスが最近マイブームです(^^)
録音状態が良く高音質でお勧めのJポップスがありましたらご教授頂ければ幸いです。
年代は古いにしても、最近の録音より優れている曲が多いのが、何故か不思議な所です。良い録音を前提としたマイベストを集めたいと思います。
許容範囲は広いと自負していますので、アイドル、演歌、ジャンルはなんでもオッケーです。曲は好みではないが、音はいい。という紹介も歓迎です。
また最近の曲で、良い音質でこれぞお勧め!がありましたら合わせてご教授願います。 m(_ _)m
CDカテゴリーへの書込みよりも、音質に拘りをもたれている方、詳しい方が集まっているこちらの方が御存知の方が多いかと思いまして新規投稿させて頂きました。
5点

先ずは私から
・恋におちて(小林明子)
・愛はかげろう(来夢)
どちらもピアノの伴奏・間奏が鮮明でリアル。ボーカルも艶やか。
高域、低域それぞれ分離も良いと思います。
*解説は必須ではございませんので、曲名とアーティスト名だけあれば良いです(^^)
書込番号:12112582
5点

>録音状態が良く高音質でお勧めのJポップスがありましたらご教授頂ければ幸いです
意味がわからんぞ。
何と比べて『良い』なんだ?
>最近の録音より優れている曲が多いのが、何故か不思議な所です
これも意味がわかりにくい。
全く違う楽曲で録音の優劣を語るのはおかしいだろう?
>・恋におちて(小林明子)
>・愛はかげろう(来夢)
せめて楽曲名とアーティスト名くらい正しく書けよ。
×恋におちて
○恋におちて -Fall in love-
×来夢
○雅夢
アーティスト名と曲名の間違い方から言って、どこぞの中国製コピー商品でも聞いてるんじゃないの?
そして録音云々を語るならアルバム名も書きなよ。録音時期やスタッフ構成で異なるだろ?
だいたい初心者じゃねーんだから、適切なカテゴリに書けよな。
書込番号:12112697
2点

あちゃ!冒頭から間違っていたら世話ないですな(^_^;)
ご指摘、訂正ありがとうございました。
音質が良い基準は好みそれぞれですからね。要望には無理があるので良いと思ったお勧めであれば思い付きで良いです。
自分自身で模索するので、アーティスト名と曲名があれば十分ですよ。
まあ、あまり熱く硬くなり過ぎない範疇で情報交換できたら幸いです。
書込番号:12112776
9点

ローカルな話題で恐縮ですが、FM川崎ではズーッとJ-POPはかかっていますね^^;
FM KAWASAKI 79.1Mhz
書込番号:12114160
4点

70年代の邦楽であれば
・異邦人/久保田早紀
が、真っ先に思いつきます。
当方、JBL4344+マッキンのシステムです。
古いシステムですが、良い録音はより良く聞こえ、粗末な録音はさらに悪く聞こえます。
その点、異邦人は一つ一つの音の分離性が高く、はっきり聞こえるクリアなサウンドです。
現在でも素晴らしい録音は多々ありますが、ポップスに関して言えば全体的に音質が衰退したと感じるのは同感です。
書込番号:12117542
8点

少し話がそれますが・・
J-POPなど高品質CDとして再リリースされていますね。
70-80年代の名アルバムもありますよ。
http://www.shinseido.co.jp/hsqcd/index.html
本元の録音が良いかは別話ですがご参考下さい。
書込番号:12117618
4点

IWCドッペルさん
こんにちは
■マイナーですが、佐藤奈々子、一押しです。
ジャンルは日本語で歌われるジャズヴォーカルで
ベスト盤の「Tears of ANGEL」がオススメです。
各楽器のねいろが、ナマなましく集録されています。
弦楽器の艶やかさは、クラシック並に優れています。
声は色っぽくて、耳元での囁きVoice 、エレガントで、ゴージャズな1枚です。
■井上陽水のポリドール時代の5枚
「断絶」「センチメンタル」「氷の世界」「ライブ」「二色の独楽」
エッジの効いたシャープな音像、レンジが広く、爆音で気持ちよいサウンドです。
書込番号:12120961
7点

おはようございます(^^)
スキンミラーさん
自宅のシステムにはチューナーがありませんので、ドライブの時にチェックしますね。情報ありがとうございます。
エルドラゴさん
ちょっと〜振り向いて〜♪
名曲ですね。久保田早紀さん、東京タワー近くで見かけたことあります。
さて、お勧めの理由納得です。私の周りでも勧める者がおりました。
入手リストに追加します(^^)
高品質CDの情報もありがとうございます。
目覚めよさん
ルージュさんより紹介頂いたスレなど何度もお見かけし、勉強させて頂きましたm(_ _)m
プロフにも書いてあるのですが、井上陽水のファンなんですよ。私にとってはどれも神曲です(^^;;
アルバムも当然お気に入りです。ご紹介ありがとうございました。
佐藤奈々子さん、目覚めよさんのコメント見てるだけでもの凄い購買意欲が…。
ターゲットオンです(^^)
書込番号:12121395
3点

こんにちは。
ゴールデン☆ベストシリーズがなかなかおもしろいですよ。
わたしは安全地帯と渡辺真知子のアルバムを購入しましたが、なかなか良い感じに聴けてます。
書込番号:12122009
2点

こんにちは。
ゴールデン☆ベストシリーズがなかなかおもしろいですよ。
わたしは安全地帯と渡辺真知子のアルバムを購入しましたが、なかなか良い感じに聴けてます。
再生してますスピーカーはJBL4305です。
書込番号:12122022
2点

こんにちは。
私も70年代のJ-POPファンです。主にレコードで聞いてますが(CDしかだめ?)
70年代の録音では、ワーナー・パイオニア(WP)の音が特別優れているかな、と思ってます。当時のエンジニアの方々に感謝、感謝です。
例えば、ディープパープルの「LIVE IN JAPAN」がライブ音源として驚異的な音質なのは有名ですが、J-POPでも、小柳ルミ子の「春のおとずれ」など、アグネス・チャンの「Mei, Mei」、「お元気ですか」、「私の恋人」など、透明度が高く、目の前で歌っているかのようです。ぜひ、一度聞いてみてください。
WP以外では、かぐや姫の「かぐや姫LIVE」もいい音で録れていると思います(ほとんどベスト盤の選曲)。
あと、確か東芝Aurexだったと思いますが、長渕の「逆流」、「乾杯」も。
書込番号:12122174
7点

あかそあさん
こんにちは。
ゴールデンベストですね。情報ありがとうございます。
安全地帯の録音の中でも特に「ワインレッドの心」が厚みのある密度高い音質で、曲も合わせて大のお気に入りです。
渡辺真知子は、「カモメ〜が飛んだ〜」と「あれは奇跡じゃない〜の〜」が有名ですね(ちゃんと調べておきますね)。
歌唱力がある歌は聞き応えありますね(^^)
BGM程度でしか聴いたことなかったので興味津々です(^^)
書込番号:12123062
1点

荒木の星さん
こんばんは。
レコード大歓迎ですよ。
ここでピックアップした曲をアナログでも探そうと思っていましたので(^^)/
なるほど、ワーナーパイオニアのレコーディングですね。これは素晴らしい情報です。
ディープパープルの「LIVE IN JAPAN」私も持ってますよ(^^)
小柳ルミ子、アグネス・チャン、かぐや姫、長渕剛ですね。曲の数々お勧めありがとうございます。
生々しい音質、是非とも体験したいです。
アナログお詳しいんですね。また色々教えてください。m(_ _)m
DENON100周年モデルのレコードプレーヤーが欲しい〜!
書込番号:12123125
2点

80年代アイドルです。
・愛が止まらない/ウィンク
・荒野のメガロポリス/光ゲンジ
・赤いスイートピー/松田聖子
中々の音質ですよ〜
書込番号:12123368
2点

エルドラゴさん
こんばんは。
Youはショーック!
あ、これは「愛をとりもどせ」。これも名曲です(^^)
おおっ、過去現在唯一笑わないアイドルのウィンクですか!
明朗でキレの良い音質のイメージがありますね。要チェックです。
たしか「激しい熱帯魚」という曲も中々の音質だったと記憶しています。
荒野のメガロポリスは嫁ハンがCDを持ってた?との事で探しておきます。
飛鳥涼作曲でしょうか?だとしたらいい曲多いのでさらに気になりますね。
赤いスイートピー懐かしいですね。
聖子ちゃんは全体的にクオリティーが高いと思います。
ご紹介頂いた高品質CDにもベストがありましたので要チェックです。
さらなる情報ありがとうございます!
書込番号:12123628
2点

IWCドッペルさん
「激しい熱帯魚」ではなく
「淋しい熱帯魚」ですよ〜
書込番号:12123662
4点

>意味がわからんぞ。
>何と比べて『良い』なんだ?
ププッ(失笑
エエ音は比較しなくても判るのが音楽愛好家の極意、
比べて判るのは"差"、音楽愛好家が求めるのは"和"
ボクはこの意味わかるかな?
書込番号:12123794
9点

IWCドッペルさん。
DENONの「DP-A100」、教えて頂いて有難うございます。こんなのが出てるとは、迂闊にも知りませんでした。これ凄そうですね(それに、仕様の「その他付属品」に「手袋」とあるのがなんともいいです)。カートリッジの記念モデル「DL−A100」と一緒に本気で欲しくなりました。
私は、昔はPioneerの「PL-50」→今はTecknicsの「SL-1200LTDモデル」を愛用してます。カートリッジはDENONの「DL-103」一筋です。
J-POPですが、調子に乗って少し追加しますと、
あまりの歌のうまさに外せないのが、岩崎宏美のアルバム「思秋期から、男と女」、「緋衣草」、「すみれ色の涙から…」。
ユーミンは名曲ぞろいですが、中でもあまりの曲のよさに何度聴いたかわからないのが、「雨の街を」(アルバム「ひこうき雲」)、「海を見ていた午後」(MISSLIM)、「ジャコビニ彗星の日」(悲しいほどお天気)。
それと、なぜか柏原よしえの「春なのに」、聞いてしまうんですよね。
書込番号:12123828
6点

エルドラゴさん
こんばんは。
ハートンウェ〜♪
「淋しい」の間違いでしたね(^^;;
誰かと違い、心の広い訂正ありがとうございました(笑)
遅れましたが4344ご使用されてるんですね。古いなんてとんでもない事です。エッジ貼り替え+αで一生もんですよ。38センチウーファー羨まし〜
荒木の星さん
DENON100周年モデルの中でも1番高価なのが、レコードプレーヤーなんですよね。
DENONの魂が凝縮されているのでしょう。
11/1発売なのでもうそろそろ店頭で確認できますね。
岩崎宏美にユーミン、大御所が来ましたね(^^)
>あまりの歌のうまさに
これ納得です!かつ音質も良ければ放っておけないですね。要チェック!
ユーミンは「リフレインが叫んでいる」もかなり良い録音と思っています。
「春なのーにー」が高音質とは知りませんでした。
思い入れの深い曲の数々、本当にありがとうございます。
書込番号:12125494
2点

荒木の星さん 前スレではお世話になりました
ユーミンフェチの「目覚めよ」です。
アルバムはLP、CD(オリジナルとリマスター両方)全て持ってマス。
オーディオの音調整もユーミンを使うこと多いです。
ちなみに2500円のリマスタCDはLPの持つ陰影が飛んでますので、注意が必要です。
荒木の星さんとワタクシの好みが似ているので、嬉しくなって書いてます。
個人的には以下の8枚がベストで優劣がつきません
荒井由実時代の4枚
「ひこうき雲」「ミスリム」「コバルトアワー」「14番目の月」
松任谷由実になってからの4枚
「紅雀」「流線型80」「悲しいほどお天気」「リーインカーネーション」
曲としては
「雨の街を」(アルバム「ひこうき雲」)
「海を見ていた午後」(MISSLIM)
「ジャコビニ彗星の日」(悲しいほどお天気)
この3曲は絶対に外せない名曲ですね。これに加え、以下6曲を挙げておきます。
「空と海の輝きにむけて」(ひこうき雲)
「私のフランソワーズ」 (ミスリム)
「白い朝まで」(紅雀)
「かんらん車」(流線型80)
「さまよいの果て波は寄せる」(悲しいほどお天気)
「ナイト・ウォーカー」(リーインカーネーション)
ユーミン話題は自制が効かなくなるので、この辺で止めときます(惜
書込番号:12125781
7点



逢瀬 waterfall power 502Lを購入予定です。
現状
CX-A5200+MX-A5200+FYNE AUDIO F502PGW(バイアンプ).
ソース NAS( CDリッピング)とe-onkyo
及び Amazo HD
購入目的
pure オーディオとavの両立と
4.0.0ch で聴く低音域の改善
WF 502L をフロントに適用時の問題
ベースでゆっくり鳴らす(多分E)音が長く響い時の、濁りのある残響音を改善したい。(例えば、石川さゆり/ウイスキーがお好きでしょ、のベース音)
現状の改善策
フロントSPを5cm前へ出してかなり改善。しかしまだ不満が残る。
SPが下バスレフなので、SPの下にKRIPTON ハイブリッドオーディオボード チーク AB-1000Cを置いて改善するか? 導入検討中。
バスドラムの印象は文句のつけようがなく良い、高音域は少し硬いが響きが良い。avにおいても、地獄のもくじろくのヘリコプター音が改善。
あとは、ベースの余韻の改善策が有れば購入に踏切ます。
多分部屋の問題と思われるが、
何かベース音の余韻の改善策をアドバイス頂きたく。
書込番号:24877279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
問題の現象は、アンプで-20dbからあらわれ、FYNEAUDIO F502PGWではSPの高さを変える(高く)ことで、改善する方向です。床とバスレフポートの間隔を変える方向で調整します。
書込番号:24879302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!ウチもAV兼用。
ベースの響きですか?
ヤッパリそこは自分も拘りがありますね。
現在ネットラジオ。JAZZsakuraで日本人ジャズメンバー番組をたまに聴いています。割と静かなナンバーだからベースの質感が味わえますね。(ブリン、バキン、)笑
また言われてるようにスピーカーの足元は大切です。
余談ですが
自分の場合、音の指標はYAMAHAのアコギのLLシリーズ。(TAKA)
知人から自宅でLLを弾いて貰い近づけるようにチューニング。
DACにシトカスプルースとハカランダと言うハイブリットインシュを計量しながら作成。
カマシてつかっます。他にモロモロと。
余談長くなりましたが
オーディオの音は本物とは違うから
音像定位がズレない程度と音の立上りとバランスと思っています。
最後にスピーカーボード。
相性含め良い製品と思う。素晴らしいベースを鳴らして下さい。
書込番号:24879315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンウルフさん
ありがとうございます。
いろいろ試されているようで羨ましい限りです。
自分の環境の問題なので、試行錯誤しながら進めてまいります。
書込番号:24879377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
解決済みのところ失礼します。
逢瀬と聞いて、反応してしまいました。
>濁りのある残響音を改善したい。
一般的にダンピングファクターの良いアンプを使えば改善する可能性が高いです。
逢瀬 waterfall power 502Lのダンピングファクターは5000以上なので、良いんじゃないかと思います。
https://ause-audio.com/?page_id=3293
>ベースの余韻の改善策が有れば購入に踏切ます。
貸し出しサービスがあるので、利用されてみてはいかがでしょう。
>SPの高さを変える(高く)ことで、改善する方向です。
>SPの下にKRIPTON ハイブリッドオーディオボード チーク AB-1000Cを置いて改善するか?
F502はバスレフポートが底面になりますが、そのまま下に空気が抜けるのではなくBASSTRAX ™ ポート・ディフューザーシステムで周囲(水平方向)に拡散されています。
そのため高くしても音質は変わらないと思われます。
改善したとすれば、高さを稼ぐ為にSPを乗せた台(インシュレーター)による効果が大きいと思われます。
よって、オーディオボードでも良い結果になるかもしれません。
アコリバなどで貸し出しサービスをやってるので、利用されてみては?
書込番号:24881025
0点

>犬は柴犬さん
有り難うございます。
WF-502Lを借りて聴いてから、ベース音の余韻で頭を悩ませてます。
WF-502Lで思いの通り低音のリアルな状況を手入れそうなので、やはりフローリングにインシュレーターを置く方向で検討中です。
やはり貸し出しはかなり参考になります。
書込番号:24881302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MacBook PROのUSB-AもしくはCからUSB-DACへのUSB-type Bに入力するのが通常だとは思うのですが、MacBookのHDMIから音声分離機を介して同軸でUSB-DAC入力したら音質が良くなったとの書き込みもあったので気になっています。
MacBook PROとUSB-DACの接続はどのパターンが一番良いのでしょうか?
0点

>nobunyさん
ハイレゾ対応が前提ということでしょうか?
書込番号:24345934
0点

>おかめ@桓武平氏さん
はい。Apple Musicのハイレゾロスレスが前提です。
書込番号:24345937
1点

>nobunyさん
こんばんは
一般的にはUSB(A−B)が良いと思います。(ただしケーブル長は余り長くしない。)
同軸や光ケーブルは中間でS/PDIF方式で送受信しますので音の変化があると思いますし、PCMは送れますがDSDは送れないです。
設置環境で使うケーブル延長などから同軸や光になることは仕方ないです。
書込番号:24346123
2点

>cantakeさん
なるほど、同軸・光はPCMだけでDSDは送れないんですね。知らなかったです。
実はUSB-DACの購入を考えています。で一番候補がTEAC UD-301なんですが、なかなか巡り合わせがなく、他の候補の一つが中古で出回り出したLUXMAN DA-100なのです。すでに生産完了となっているのですが、USB INのサンプリング数が96KHzまでなんです。しかしスペック見ると同軸・光だと192KHzまで大丈夫のようなので、であればMacBook PROからUSB-A(ないしはHDMI)→同軸変換して→DA-100にすれば、LUXMANの音づくりとやらにも惹かれるので中古のDA-100も購入選択肢としていいかなと考えていました。
書込番号:24346173
1点

>nobunyさん
こんにちは
お手頃価格で高スペックなら中華DACがおすすめです。
コイズミ無線でも扱っているTopping E30(1.5万位)です。
ご興味がありましたら検索してみて下さい。
書込番号:24346460
1点

>cantakeさん
TEAC UD-301, LUXMAN DA-100よりこの価格帯なら中華DACですか。やはり侮れませんね。
Topping D10Sはどうでしょうか。中華DAC試すならこるからかなと。
書込番号:24346654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobunyさん
私ですと、
出来るだけヨドバシ、ビックで
扱っているものを選びたいです。
カメラの三脚部品で、中華製を幾つかチョイスしましたが、
加工精度がイマイチなのがありました。
書込番号:24346670
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
いずれにしろ、USB入力が良いという事ですね。
書込番号:24346677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobunyさん
D10Sも良いと思います。これは入力がUSBですがDDCとしても使用できますので、お目当ての中古DACに同軸や光で出力もできる発展性もありますので全くの無駄にならないのが良いと思います。
DACチップもESS社のもので今は半導体不足で困っているのが実情なのでとてもお買得と思います。
書込番号:24346737
2点

>nobunyさん
「同軸出力で音が良くなった」といことは、D10S(DDC)→同軸→DA-100の接続では、アナログ変換するのはDA-100ですから、DACとしては上のクラスですので「音が滑らかになった」など音質アップを感じることはあると思います。
書込番号:24346802
1点

>nobunyさん
DACの信頼性などは、中華製でも日本製でも安価なものは同じと思います。DACチップとオペアンプなど組み合わせているだけで、DACチップメーカーが推奨回路なども公表しているようで、内部は特別な製品ではありません。
PC・スマホもそうですが日本とは生産数が圧倒的に違うのでコストに反映しているだけと思います。
(秋葉原でアルミシャーシーの箱だけ買うだけでも数千円はします。)
書込番号:24347010
1点

DACまではデジタルなので192Hz/24bitに対応している限りロスはありません。
なので、DACそのものとその先のアナログ回路次第なのですが、USB入力よりSPDIF入力の方が民生オーディオ向けの製品が豊富なので選択肢も多く、より良い(好みの)音の製品に出会いやすいのではないでしょうか。
書込番号:24861890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





