
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年1月3日 09:45 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年1月1日 02:00 |
![]() |
9 | 12 | 2012年12月31日 18:00 |
![]() |
5 | 7 | 2012年11月8日 23:38 |
![]() |
4 | 14 | 2012年10月29日 19:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年10月22日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クリーン電源に詳しい知識が無い物ですので、ご教授お願い致します。
この度、古いアキュフェーズのクリーン電源、容量5Aコンセント6個付いた物を入手致しました。
使用している機器類はカタログ表示消費電力が、DCP@35W、CDPA20W(1本真空管付)、真空管プリアンプ15W、モノラルパワーアンプ75W×2・切替で出力20Wと39Wが有るのでさらに×2(300Wぐらい?)、トータル約370W(3.7A)です。
全部クリーン電源に接続しても、容量的には問題無いと思いますが、クリーン電源の使用方法でオーディオ屋さんに聞いてみましたら、パワーアンプとプリアンプをクリーン電源へ接続して他は電源タップのままが良いと勧められたのですが、ネットで調べましたらデジタル機器CDPやプリアンプ(私の場合球管式)をクリーン電源へ接続パワーアンプは電源ダップへとか、クリーン電源を複数使用するなど、いろいろと接続方法がありました。
1台のクリーン電源を有効に使用する場合、どの様な機器接続が良いのでしょうか。
現在は2つの電源タップで、各機器を接続使用しております。
0点

1818さん 明けまして。 ユーザーではありません。
入手されたのだから、最大出力以内の負荷を繋いで聞き比べされてはいかが?
下記ではないと思いますが、、、
CLEAN POWER SUPPLYPS-520
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-520.html
通常、特にACラインノイズの多い所や大きな電圧変動のある所で無ければこの手の装置は不要だと思われます。
おまけ
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:15562959
1点

小生もこの種の物は使用した事は有りませんが、試しに各機器 1台のみ使用して聴いてみる。
どれか特にう印象を持たれた機器があればそれをつないだまま、また1台づつ別機器をつないでみて聴き比べしてみると良いかも知れませんね。
もし、使用して聴き比べても判らなければ小生なら プリアンプ若しくはCDPといった川上の小電力の機器用に使うかな。
書込番号:15563031
2点

BRDさん。あけまし ておめでとう ございます。
早速の書き込み、ありがとうございます。
年金生活では最新PS520はとても無理です。
2っ前のPS500Vです。
これが精一杯、アキュのクリーン電源は古くても、性能がよいからクリーン電源に有りがちな音の細りがないからお勧めですよと言われ、衝動買いしてしまいました。
先ずは全部、つないでみます。
LINK集の貼り付け、ありがとうございます。
書込番号:15563053
0点

LE-8Tさん、あけまして おめでとう ございます。
>もし、使用して聴き比べても判らなければ小生なら プリアンプ若しくはCDPといった川上の小電力の機器用に使うかな。
川上側納得です。
書込番号:15563077
0点



皆さん、こんばんは。
はじめまして。
使用中の器機
BDレコ:DMR-BZT910
CDP:SCD-555ES
プリAMP:C-245&AVP-A1HD
パワーAMP:A-35×2
フロントSP:DS-1000ZX
リアSP:DS-200ZX
TV:PDP-428HX
BDT910(アナログ出力)→C-245でCDを聴くとC-245のボリューム10時位の位置で大音量になりますが、BZT910(HDMI出力)→AVP-A1HD(ピュアダイレクト)にてCDを聴くとAVP-A1HDのボリュームは-15.0dbで大音量(C-245のボリューム約10時)と同程度の音量になりますが、正常なのでしょうか?
そこまでAVP-A1HDのボリュームをあげなくてはならないのかな?と少し心配になりまして。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

すみません。
間違えました。
BDT910(アナログ出力)→ BZT910(アナログ出力)の誤りです。
書込番号:15553488
0点

2.2284Mhzさんこんばんは!
BZT910(アナログ出力)→C-245の音を聞いた事がないので
分からないのですが
>BZT910(HDMI出力)→AVP-A1HD(ピュアダイレクト)
にてCDを聞く
BDレコでCDは聞いた事がないので
PS3(HDMI)とDVD-A1XVA(HDMI)でのボリュームは
使用中の機器は
プリAMP:AVP-A1HD
パワーAMP:M800A&POA-A1HD
(その時の気分でスピーカーケーブルを繋ぎ変える)
フロントSP:S-1EX
距離は約3mで聴いてます
普段聞くボリュームは-25db〜-30dbですが
-15dbで大音量は正常だと思いますよ
DVD-A1XVA(アナログ)でSACDだと-15dbでも聴けます
書込番号:15554343
1点

ブッチャーーさん、こんばんは。
はじめまして。
返信(ご回答)ありがとうございます。
>-15dbで大音量は正常だと思いますよ
私の使用中のパワーアンプより出力の多いパワーアンプと大型スピーカーを使用している方から上記の言葉を聞けて安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15554395
0点



皆さん、こんばんは。
我が家のコンセントはアンテナと同じとこから来てますので、オーディオ用の壁コンセントにすることが出来ませんでした。なので、ネットで好評のwn1318にしましたが、私には違いがわかりませんでした。そこで、オーディオ用の壁コンセントなら違いがわかるかもしれないと思ってるんですが、アンテナと同じとこから出てるコンセントで、オーディオ用の壁コンセントに交換する方法はありますでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:15482301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、はじめまして・・
これJIS規格の松下1318だったかな?
私は同サイズJIS規格クライオ・オーディオを着けました。
音がスッキリしましたね。あと逸品館にAETもあります。
小柳出にはオーディオグレードコンセント交換用にアルミプレートで押さえるタイプがあります。もちろん片方が電話線用に穴空いてます。
オヤイデに問合せしてみては!?
松下1318。初期効果はイマイチだったかな?
皆さんの住宅は電話線と一緒のコンセントやアンテナ線が片方に付いてるタイプ。シンプルで良いと新築住宅では大体このタイプ。
別途引き込み線を新設するとなると周りから反対の声。新設は値段もそれなり。
ううん
あとはオーディオ用電源タップ購入。
タップ給電が唯一ベストな方法ではありますね。壁コンセントをオーディオグレードに出来ない方、特にマンションや集合住宅の方・・多分電源タップから給電されてる方が大多数と思います。
書込番号:15482548
1点

ローンウルフさん、はじめまして。
返信が遅くなり申し訳ありません。
松下のwn1318なんですが、私は違いのわからない男でした(笑)
クライオ処理にも興味があります。すっきりするんですね!!
機器で言うと、アキュの音に近い感じでしょうか。
オヤイデのHPでプレート確認しました。こんなのがあるなんて嬉しいです。
ありがとうございます。
新設も考えたんですが、プレートをステンレスにしただけでブーイングだったんで、間違いなくアウトですね(笑)
現在パナの電源タップから給電してるので、壁コンセントを換えただけじゃだめですよね。
電源タップのオススメなんてありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:15488246
0点

>プレートをステンレスにしただけでブーイング
カッティングシートでお色直しとか、
お気に入りの色に塗装しちゃうとか工夫してはいかがですか?
壁コン交換もタップも過度の期待はしないほ〜が良いかと思います。
そ〜ゆ〜自分も壁コン交換して、ベースプレートも付けて、
カーボンプレートに交換してますが〜
電源タップもキリが無いのでそこそこの物で手を打ったほ〜が良いとおもいますよ〜
感じ方は人それぞれで、全然変わらないって人もいるよ〜ですから。
ご予算はいか程ですか〜?
書込番号:15489504
1点

こんばんは
やっぱり入門用はオヤイデかも!
新しくでたOCB-1(ケーブル&スパイク付き)
環境により過度に期待はしない方が現状より良いかもしれない…またオヤイデのタップに交換にして変化を感じなければ次回投資はしない方が良い。
自身もモノは試しで全てが始まりました。私も1318交換から始まり、今はオヤイデ(R1)とアコースティック・リバイブ(赤オリジナル)の2組を組み合わせてコンセントボックスから給電しています。最初に取り付けた松下1318から新設ボックスにいたるまで10年。長いお付き合いをしています。
その間アンプやスピーカーみたく取り替えはしません。
電源タップだけどパナソニックのパソコンタップかな??よりオヤイデのオーディオグレードの方が投資した効果は出るかもですね。
書込番号:15489819
0点

ヨッシー441さん、こんにちは。
> カッティングシートでお色直しとか、お気に入りの色に塗装しちゃうとか工夫してはいかがですか?
その手がありました。工作は苦手なので躊躇しちゃいますが、せっかく買ったので無駄にしたくないですからね!ご助言ありがとうございます。
> 壁コン交換して、ベースプレートも付けて、カーボンプレートに交換してますが〜
おお、良いですね♪ 壁コンはオーディオ用の物ですか?もし宜しければどんな音になったのかお聞かせください。
> ご予算はいか程ですか〜?
電源ケーブルやRCAケーブルほどの違いがないのであれば、頑張っても3万円以内で探したいですね。
そのくらいだと自作も検討した方が良いでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15491891
0点

○心地良い音に包まれ隊さん
拙者も最初に交換した壁コンは1318でした。
今はフルテックとアメリカン電機のロジウムメッキを使ってます。
音がど〜変わったかと聞かれると正直分かりません(汗)
壁コンは替えたり戻したりするのが面倒なので、替えたらそれっきりで、
替える前の音の記憶がしっかりしてないと、替えた前後の比較が出来ないです。
ベースプレートもカーボンプレートも見た目がそれっぽいだけで、
実は変わってなかったりして(滝汗)
タップも含め拙者の感じでは激変なんてことは無かったと思います。
が、多分良くなってると勝手に納得してます。
ちなみにフルテックはオーディオ屋さん、アメリカン電機は電気屋さん。
アメリカン電機↓
http://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_7110ghdxl.html
感じ方はひとそれぞれですし、もとの電源環境の良し悪しで変化量が違うよ〜な気がします。
拙者タップは千曲の安いのを使ってます。
フルテックのタップも持ってましたが手放してしまいました。
実は拙者もタップがもう一つ必要になり、何にしよ〜か考え中です。
自作もい〜かもですね〜!
書込番号:15493145
4点

ローンウルフさん、こんばんは。
> 電源タップだけどパナソニックのパソコンタップかな??
家電量販店に売ってる4口のタップですね。
> 私も1318交換から始まり、今はオヤイデ(R1)とアコースティック・リバイブ(赤オリジナル)の2組を組み合わせてコンセントボックスから給電しています。
オヤイデのR1は凄く興味あります。wn1318からの音の変化はいかがでしたでしょうか?アコリバも評判良いので気になってます。
> 新しくでたOCB-1(ケーブル&スパイク付き) 
HP確認しました。今年モデルですね!予算は三万円以内なのでありがたいです。
いくら壁コンを交換しても、電源タップも交換しないと意味ないですよね(笑)
書込番号:15493164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨッシー441さん
> 壁コンは替えたり戻したりするのが面倒なので、替えたらそれっきりで、 替える前の音の記憶がしっかりしてないと、替えた前後の比較が出来ないです。 
電源ケーブルみたいにはいかないですよね(笑)
まあ、音も大切ですけど、見た目も大切ですね!カーボンプレートカッコいいですね♪
私は車も好きなんですけど、「ハニカム」や「カーボン」の響きが好きです(笑)
> ちなみにフルテックはオーディオ屋さん、アメリカン電機は電気屋さん。
 
フルテックは知ってましたが、アメリカン電機は初めて知りました。HP見ましたが、なかなか拘りが感じられて良さそうな感じがしました。
> もとの電源環境の良し悪しで変化量が違うよ〜な気がします。 拙者タップは千曲の安いのを使ってます。
環境も感じ方も人それぞれですね。まあ、少しでも感じられたら良いなあとは思います。千曲は電源ケーブルで有名ですよね。タップも頑丈そうで良いですね!見た目なんて物凄くタイプです(笑)
> 実は拙者もタップがもう一つ必要になり、何にしよ〜か考え中です。 自作もい〜かもですね〜!
安い買い物じゃないので悩みますよね。試聴できないので、ネットのレビューや見た目で決めるしかないですね(笑) お値段はオヤイデのが良いです。
自作だとスイッチボックスの種類が選べませんね。まあ、カッティングや塗装で好みにもってけば良い話ですけど。ヨッシー441さんのレビューで決めようかしら(笑)
書込番号:15494812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナ端子部分の配線加工が電気屋のおっさんがへたくそで自分でやりなしたことを思い出しました。ばらせんが数本短絡を起こしていたのでテレビの映りが変だったからでした。
書込番号:15531852
0点

TA-1150Dさん、こんばんは。
そんないい加減な仕事されたら頭にきますね!!
うちのコンセントも極性が逆だったです。
書込番号:15534081
0点

○心地良い音に包まれ隊さん
多分一般的には家庭の壁コンの電機工事は、極性を合わせることまではしないのでしょうね?
うちの壁コンもいくつか調べましたが、正解率50%くらいでした。
書込番号:15551586
2点

ヨッシー441さん、こんばんは。
極性を気にするのはオーディオマニアだけなんでしょうね(笑)
だけどプロなんだから、極性もきっちりやってもらいたいですね。
オーディオマニアとしては、極性の音の違いは最重要?ですからね!
書込番号:15552568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらオーディオ専用に屋内配線を引っ張ったのですが 何せ引き込みが単相2芯(エアコン部、電気コンロ部のみアース線が来ている)なものでアース線接続はいかがなものなんでしょうね?
現状は電気コンロ部からアース線接続してますがその効果(安全面以外に音質面やノイズ面など)はあるんですかね?
オーディオ100V環境でのアースの必要性について
意見など聞いてみたいので カキコミして戴けたら参考になりますので
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

アースは基本、必要は無いと思いますよ。
日本のオーディオはけっこうアースが作用されてないものも多いですし、
真空管、海外のものは結構効果があるようですが、
電気コンロ部からの漏電防止用のアースでは抵抗値も高く効果は無いと思います。
安全面ではブレーカーに繋がってると思うので、特に心配する必要性は無いですが、
(庭に自分でアース棒を突っ込んでやってる場合は危険性ありです。)
ノイズも拾ってしまうと思います。
私も試しにやってみましたが、
抵抗値がかなり高めでした(電気の知識が無い場合は計っちゃだめですよ)
オーディオマニアの人はオーディオ用の電源、アース、ブレーカー工事するみたいですが、
簡易アースもあるので試しにやってみることはできます、
あまり効果は無いと思いますよ。
書込番号:15215193
2点

skidaiskidaiさん
カキコミありがとうございますm(_ _)m
屋内配線引いた当初は
アーシングはしていませんでした。
アース接続すればどんな感じになるのかなって言うのとトランス導入予定につきアース接続してみました。
当方はマンションで外まではアース線も来ていますが 分電盤までの引き込み線は2芯のみです。
確認はしてませんが
電気コンロとエアコンにアース線が来ているので接地はされてると思いますが、電気コンロからアース取ってると言う表現になりましたが細かく言いますと接地から電気コンロまで引き込まれてるアース線の電気コンロ側コンセントの接点にオーディオ用コンセントへ接続しているアース線をY型端子で共締めしています。
今のとこはノイズらしいものは無いみたいですがコンセントと機器の間にトランスを噛ましてアイソレーション化しようと思っています。
トランス導入後ノイズがループするようでしたらアースを外そうと思っています。
書込番号:15216610
0点

アース線が分電盤まで来ていないとのことですので、
接地も配線も分からないので、
安全かどうかは分からないと修正させてください、
申し訳ございませんでした。
>オーディオ専用に屋内配線を引っ張ったのですが
通常のオーディオ機器であればアースは必要ないと思います、
工事業者が配線を把握してると思うので確認してみてはどうでしょうか?
どういう工事をした分からないですが、
マンションの電気配線はVVF1.6mmでそれを変えたと思うのですが、
その先はどうなんでしょうか?
私も詳しくないですが、
アイソレーション、トランスも必要ないように思います、
120v、220vの製品を使用する場合はトランスが必要だと思うので、
その際は必要な場合、単独アースの工事をされればいいと思います、
コストパフォーマンスも悪く必要も無いと思いますよ、
音もそんなに変わらないと思いますよ、
私自身は、壁のコンセントは音質変化がありましたが、
ケーブルは環境のせいかさっぱりでした、
マンションだと環境も悪くあまり期待できないと思うんですが・・・
言い方が悪くなり申し訳ございませんが、
電源関係は気になりだすときりが無いので、
そのへんでやめて別の使い道を考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15218159
2点

アースの抵抗値を計ってもらって
100オーム以上ならオーディオ用としては不可という判断でいいと思います。
エアコン、電気コンロ用ですと厳しそうです。
書込番号:15218230
0点

skidaiskidaiさん
カキコミありがとうですm(_ _)mそれと
謝らんで下さい(^.^)
接地に関しておそらくは鉄筋か鉄骨から取ってると思われます。
水周りの近くにあって危険と思われる電気コンロにアースが来ている点では業者を信用するしかありませんし…
アース接地の方法は(マンションのオーナーを通じて)確認してみようと思います。
トランスの導入の件ですが 38000円で100V600W用の物が安価ですがございまして これを試してみようと思いました(^.^)
仰られる通り必要性に
疑問点が付きますが
冒険みたいなものです(>艸<*)
屋内配線は確かに既設は1.6o2芯VVF線です(^.^)
オーディオ用に配線を引っ張ったのはアクロリンクの屋内配線用2.6oφ2芯のVVF構造の線を専用にDIYしました。
こちらは関電ですので
アンペア契約ではなく
同時使用量が30Aで電気が流れなくなる外付けメーターがあり、そこから屋内の分電盤にある漏電ブレーカー(40A遮断)に配線されていまして、その漏電ブレーカーの二次側にオーディオ専用の線を接続して分電盤から離して別設置の安全ブレーカー(増設)に接続、そこから壁コンセントならぬ自作ボックス(某ショップ製品ですが)にコンセントを組み込んでダイレクトに接続しています。
一応は一般家庭用電源供給用安全ブレーカーとは離して設置しています。
仰られる他の部分で
今の機材では思い付く事はだいたいやってしまったもので音的には満足してまして
これがラストって感じです(^.^)
ちなみに200Vへのステップアップはこちらの現状(高価になる事と借家なのでそこまでする必要性が無いこと等々)では
考えていません(^.^)
音効果は200Vに工事する方がいいですよ(^.^)
書込番号:15218491
0点

200V引き込みしてるものです。
安全性の問題から引き込んだほうがいいのですが、
音に関してはちょっと特殊です。
かなり強力な地価埋込接地(例:10Ω以下電位差ほぼ0V近辺)が出来るお宅なら意味合いはありますが、そうでない場合は、引込み線や鉄骨アースなどの場合それらがアンテナとなってノイズを引き込む可能性が高いです。
それ以前にアースループの問題もありますし、ノイズの激しい家電製品など併用されてる場合はその影響も受けます。
機材点数が少ないのならばアースは一考の価値ありですが、多い場合は浮かせたほうがいいでしょう。
書込番号:15253469
1点

遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
レス戴きましたお二方ありがとうございましたm(_ _)m
お二方のレス参考になりました。
電源の200V化が手っ取り早くて圧倒的に有効な手段ですが
現、状況下では200V化は
不可能なので100Vでの
コストがそんなに掛からず、それでいてそこそこ有効な手段を講じていますので これで一先ず完結といたします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15314082
0点



Altecのパワーアンプを使っていますが、何度かプリアンプを他社製で聞いていましたが、今回1567Aを導入したいと思っています。以前少しだけ真空管ではないモデルを使っていたのですが、使用している1569Aに合わずに手放してしまいました。マッチングを考えて1567Aにしたいのですが、何方かこのモデルに詳しい方やお使いになった方がいたら、プリアンプで使用するにあたり、問題点などが有りましたら教えて下さい。スピーカーは同じくAltec 604Bになります。
2点

初めまして。
アルテックのマイクプリを検討と言う事ですが、過去スレを拝見した範囲では何故マランツ7をお使いにならないのかな?と思いました。
全てを読んだ訳じゃあないので、ひょっとしたら手放してしまいましたか?
私の場合入り口はガラード301(グリス)、オルトフォンRMA309+63年物SPU、ウェスタン618Bインプットをマランツ7経由でウェスタンの143Aと言うパワーでWE753Cと言うモニタースピーカーをドライブしています。
あるいはEMT930(TSD+TMD等)に139stと言う球プリを直接143Aへ入れて使っています(7経由の時も)。
EMT930に155stと言う石プリ搭載の方は、直接パワーに繋げずマランツのAUX経由で繋いでいます(石の音が嫌いみたいです)。
(ウェスタンと言う名詞は省きますね)143Aには141Aと言うラインプリ(マイクプリでもある)も搭載されていますが、
どうも音が荒く気に入りません。
141Aと言うプリが貴兄が検討したい1567Aに相当すると思うのですが、このプリでどのような音源を増幅したいのでしょうか?
1567AにはRIAAカーブ内蔵のプラグを装着してLPに対応しますが、これを使うとなると何故?と思ってしまいます。
玩具みたいなプラグと7のフォノイコとは比べるべくも無いと思います。
7の場合、プリアンプを買うのではなく7のフォノイコを買うと言った方が良いかと思います。
CDやハイレゾ音源をパワーへ送りたいと言う事であれば、ノイマン等のアクティブフェーダー(電源付ボリュームです)で、変に回路を通さず繋いだ方が音の鮮度も良いのではないかと思います。
小売で買っても10万円も出せば手に入ると思いますよ。
ガラードに関しては、私はグリスに止めを刺します。オイルも持っていますが、音の図太さはグリスが上になります。
ハンマートーン、白と両方ありますが、これはあまり差異は感じません。
当然スプリングによるフロートキャビで使うのが正しい方法ですから、それに従っています。
SPU−GTも60年代初頭の物が後期型とは別物で、アームはRMG309と言うロングタイプをお勧めします。
ただ、JAZZを聴かれるのでしたら初期型SPU−Aがマッチするように思います。
Gシェルは空間が多く共振と言うか響きと言う面でクラシック向きになろうかと?
今はどのようなシステム構成になっているのでしょうか?
書込番号:15258018
1点

連投ですみません。
今再度過去の質問集を拝見しました。
EMTも検討されたんですね(笑)
一度家にいらして930の139stと155st付の音の違い、SPU−A、GTの違い、
マランツ7を通した時と通さない時の違い等を比較されてみたら良いですね。
EMTのメインテナンスですが、ガラードより余程簡単ですよ。
ガラードもご自分で分解整備出来ますし、ガラードが出来ればEMTも出来ます。
部品もほぼ全て、直接ドイツから取り寄せ出来ます。
同じ初期盤(ビートルズですが)のLPが2枚ありますから、パワーアンプ側入力セレクターでほぼ瞬時に切り替えられますから、正確な判断が出来ると思います。
書込番号:15258077
1点

we713c様 色々ご指導頂きありがとうございます。現在スピカーがWE16Aで555を聞いています。他にジーメンスオイロダインがあります。プリアンプですが7は処分してしまいました。代わりに知り合いから伊藤喜多男さん制作のプリアンプをお借りして、この方のメインアンプのジーメンスEDアンプで鳴らしています。EMTも928を使わせてもらっています。何がいいのか分からなくなっている状態で、結局泥沼の底を徘徊しているようなものです。そろそろオーディオに終止符を打って、簡単に音楽を楽しむ環境を作ろうと思っています。こんな装置だらけでいい音を追求するのも良いのですが、所詮自己満足ですからね。私には荷が重すぎます。上を見たらキリがないし、これ以上お金をかけてもほんの僅か音が変わるだけで、対価に見合うものではないように思ってしまいます。素晴らしい音響はその空気も買わなくてはなりませんが、家までは買うことはできません。今まで足早(3年間)にオーディオにハマっていましたが、ここまでとしたいと思います。貴重なご意見を頂きまして、本当に感謝しております。カートリッジもご指定いただいたものは全て試して見ました。本当にいいものでした。今後はガラード301と309アーム、マッキンC22、MC30、ALTEC1569A、スピカーは604B、ジーメンス コアキシャルでコンパクトにJazzを聞く予定でおります。ありがとうございました。
書込番号:15265593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マセラッティさん。
相当に飛ばしましたねぇ(笑)
ご指導だなんてとんでもないです。
さすがに超大型ホーン迄は足を踏み入れませんでしたが、4151に22A+555迄はやりました。
結局最低でも50畳は必要ですから、おっしゃるとおり家まで取り替える訳には行きません(笑)
途中でモニターシルバー入りオートグラフに浮気をしてみたものの、753Cと言う38cmウーハーと713Aドライバーを搭載したモニタースピーカーに落ち着きました。
ボーカル物は755A(アルテック755Eの前身)を使い、本当にコンパクトに聴くように変えました。
お好きな音の傾向が分からないので何とも申し上げられませんが、EMT928に相当支配された音になっているような気がします。
プリの155stと139stを比べた場合、それこそ雲泥の差があります。
155の方がメリハリというかキッチリと言うか、冷徹とでもいえば良いのか?
同じEMTでも相当差がありますから、ガラードにオルトフォンってなると何にどう愕然とするか分かりませんが、そんな感じの差になると思います。
301にオルトフォンのアームとカートリッジとなると、EMTよりかなり緩い感じになろうかと思います。
それを嫌って新藤ラボ辺りでは大型のプラッターと軸受けの改造を施し、
アームも真鍮か砲金かでピボット部を作り直して使っています。
積層のリジッドタイプのキャビに搭載と言うのも、緩さを出さないようにと言う事でしょうか?
家のはボヨンボヨン浮いてますから、音も緩いですがそれが本来の使い方となります。
あと、整備の行き届いていない301をフローティングキャビで使うと、まともに再生出来ませんが、
積層キャビに固定してしまえば、音だけは出ます。
930もサスペンション使用を奨励しているようですが、スタジオ等では2連で可搬型デスクに搭載していますし、スチール製キャビもサスペンション等付いていません。
139stは155より音は緩い傾向ですが、サスペンションに乗せると更に緩い傾向になります。
逆に155がやたらとキッチリしているので、サスペンションを使った方が緩くなり、家庭では聴きやすいと言う判断なんでしょうか?
928は実物を見た事が無いのですが、サスペンションでフロートしているのでしょうか?
暫く悩みは続きそうですね(笑)
書込番号:15267060
0点

we713cさん、おっしゃる通りだと思います。ガラードをチューンした物もオーディオ店で試聴した事がありますが、やはりオリジナルの方が好みでした。WE755は良いですね!好きな音色です。それにコンパクトでもあります、部屋の作りは30畳程なので、これ以上は無理ですね!!短期間に色々聞いてきましたが、その時々や体調にもより良い音だったり、好みではない音だったりします。以前ロンドンWE38cmx2+ホーンを聞いていた事がありますが、音源を選んでならした時は感動的でした。とにかくいろんな組み合わせがあり、もしかすると無限にあるように感じてしまいました。オーディオを始めてから、遠回りも沢山してきました。王道と言われる物も聞きましたが、この辺で全て手放して1つのセットにしてしまう事にします。この何年かで耳だけは確実に良くなりました。それだけが財産ですね?音は味覚と同じで、毎日美味しい物や高価な物を食べ続け(聞き続け)ていると、一般の人には分らぬ世界を知ってしまいますね。これは味わった者でしか分らない世界ですね!!私はJazzをメインに聞いていますので、それほど高価なシステムは要らない事に気付きました。なのでALTEC 604Bにて聞くかA5くらいに留めるのが良いと思っております。JazzにWEはもったいないですからね。ゆくゆくは蓄音機(クレゼンザー)辺を趣味とするかも知れません。こんな場所でお会い出来た事に感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:15267148
0点

マセラッティさんの場合時間的に遠回りせずに今の高みに来られた訳ですから、周囲の先輩方のお蔭ですね。
費用もさる事ながら、無駄とは言いませんが費やしてしまうであろう時間は、お金では買えません。
EMTを使いながらドイツ系は好まない・・・と言ってしまいますが、スピーカーはどうも駄目なんですねぇ。
鳴らし方が下手と言われてしまえばそれまでですが、どうも「さ」行と「は」行が混じったような、言語的に何かあるのでしょうが、ドイツ風で人の声の忠実再生となると、ちょっと煩いかなぁと感じてしまいます。
なので155より球の139の緩い方が馴染ます。
多分ガラード301とオルトフォンの方が好みだと思うのですが、139搭載の930を使って見たく、ついでに155搭載機まで手を出してしまいましたが、ガラードの方がホッと出来ます。
尤もトランスがウェスタンの618Bと言って、帯域が狭い物を使っていますからその影響が大きいかと?
755Aはランドセルに入っているのですが、裏蓋を外して開放してあげた方が好みの音になります。
これでヴィオリンソロを聴くとゾクゾクしますが、女性ジャズボーカルもそそりますよ。
当然ご存知だと思いますが、古いアンプの場合キャパシターが駄目になっている物ばかりですから、
きちんと整備出来る所に出してメインテナンスする方が良いです。
下請けの修理屋さんの受け売りばかりで、実は自分では出来ませんってお店も多いです。
604BやA5となれば、ほぼウェスタンのアルニコ磁石の物がターゲットに入って来ますよ(笑)
家のと同じ753Cが2店舗(確か)で在庫になっていますから、一度聴かれてみたらどうですか?
書込番号:15267258
0点

we713cさん、ドイツ製スピカーは大好きです, WEトランスも大好きです!アンプはトランスで決まりますから、WEの物が最高だと思っております。何度か視聴もしてきました。ただ、それぞれのセットが音源を選びますよね!凄い事だと思います。アンプやスピーカーが嫌な音源は直に見破ります。ドイツのスピーカーはアンプもその素性を的確にあぶり出します。それはそれで聞く方は楽しいのですが、毎日音楽を(18時間以上)かけ続ける環境で仕事をしていると、それほど高価なセットでなくても良いように感じてしまいます。WE755Aが欲しかったのですが、中々マッチングが良い物が見付かりませんでした。比較的流通しているALTECで暫く過ごそうかと思ったしだいです。ALTECの良さよりWEの方が語る事が多いのですが、そこをぐっと堪えて(笑)ALTEC最高〜〜!と人には話そうと思っています。WEの事はwe713cさんのような方と出会えた時の楽しみに取っておきます。私をこの道に誘ってくれた方に感謝しております。昔ジーメンスの代理店で関本と言う会社があったのですが、そこの社長さんに誘われたので、生粋のドイツ子に育てられました。その反発もあるのかも知れません。暫くは遠回りをしてきますね!ありがとうございました。
書込番号:15267432
0点

なるほどぉ。
それほど長時間聴かれますか。
であれば、思わず対峙してしまうような音ですと、間違いなく疲れてしまいますね。
であれば、増々755Aをお勧めするしかないですねぇ(笑)
755Aも二色あり、亜鉛メッキの安っぽい塗装の物が初期型で、縮面塗装(初期型と言い張る人も居るようですが)の後期型があります。
WE755Aがランドセルに搭載された事が無いとかって雑誌もあったようですが、755Aを指定した回路図付ブロックダイアグラムが裏蓋に付いている物を私が使っていますから、雑誌が間違いです。
安っぽいユニットの入っているランドセルに使われている吸音材は、ウェスタンの球を保護する紙製緩衝材と同じなんです。
その紙しか吸音材として無かったのか、素性が良いので使ったのか定かではありませんが、某雑誌で取り上げるようになりましたね。
代替品としてティッシュを重ね使いするようです。
発展的な縮小と言う事で、上手く纏まると良いですね。
書込番号:15267562
0点

先日、某オーディオ屋さん(キット屋サンオーディオ)が発売した755A(中国製)を予約してしまいました。アメリカでランドセルを作成して、日本で販売してる物ですが、丁度先日電話があり入荷しました!って言って来たのですが、やはりオリジナルの音が耳に残っていて、キャンセルをしてしまいました。ランドセルの吸音材は紙ですね!私も後面開放の音が良いと思っています。スピーカーもその当時のエンクロージャーに入った物が良いですね。余談ですが、ALTEC604Bには 初期の箱が付いていてこれがたまらなく良いんです!50年以上前の箱が何で良いのか分りませんが、良い物は良いんですね!一日中聴くには最適なのは、ご指摘のWE755Aだと私も思っています。もう少し先の楽しみに取っておきたいと思います。縁があれば私の所に、スピーカーの方からやって来ると思っています。今回のオーディオの経験から、全てが古い物なので縁がないと中々良い物が手に入らぬ事を知りました。無理をしない事なんですね。新品で販売されている物なら、お金を出せば手に入りますが、私達が手に入れようとしている物は、相手からこちらに近づかない限り手に入らないですよね。755Aは本当に楽しみに順番が来るまで待っていたいと思います。
これからも良いオーディオライフをお過ごし下さい。また、何か機会が有りましたらお話が出来ればと思います。その時は宜しくお願い致します。
書込番号:15267621
0点

あらら。
買ってしまいましたか。
キャビネットは楽器と同じような物とお考えになれば、ある程度は納得して頂けるでしょうか?
当時の木材の質、接着剤の良し悪しは別としても、経年による乾燥が響きを醸し出すと思います。
グァルネリやストラディバリのような名器と比べようとは思いませんが、エレキギターにしても当時物のラッカーでないと駄目と言われていますよね。
ランドセルの塗料はニトロセルロースを使っていますから、それらが経年により味わいをって感じになると思います。
レプリカを奨励する売り文句に、70年前の音はユニットの磁力もしっかり有りコーンの張りも踏まえると、
きっとこのように鳴るんだ・・・になるでしょうね。
http://youtu.be/KV5dMlmW2tQ
ここにランドセル入りKS14703→753C→ランドセル入り755Aを切り替え比較した物を載せました。
デジカメ録画なので音質は駄目ですが、音色と言うか肌色と言うか?
その違いは分かって頂けると思います。
書込番号:15267720
0点

凄い!!こんな物があるから泥沼に入り込んでしまうんですね!!偽755Aはキャンセルしました。早く順番が回って来るのを楽しみにしています。羨ましい限りです!!ありがとうございます。
書込番号:15267739
0点

マセラッティさん。
604B(を私はお勧めし、A5は大袈裟かなと)でコンパクトにってなると、マッキンのC22よりC20や11がパワーの年代とも合うように思います。
MC30もRCAの大型ナス管の6L6G又はメタル管を使うので、きっと好みになろうかと思いますが、
もし、どうしてもC22を使いたいと言う事であれば、パワーにMC240を使いGEの6L6GCではなく、
RCA等の6L6類を使われたら良いと思います。
同等管と言う事でウェスタンの350Bもありますが、これは差し替え出来ませんから気を付けて下さい。
スプラグのカラーコード(昔はバンブルビーとは言いません)に拘る方が圧倒的ですが、まず、99%の確率で駄目です。
湿気の入ってしまう構造なので、それを改善したタイプがブラックビューティです。
因みに、真顔で瞬間接着剤を流し込んで防湿・・・と言う無茶もあるようですが、無駄な努力です。
稀にテキサスやテネシー、ネバダやカリフォルニア等砂漠地帯から発掘された7(バンブルビー命の典型)等がありますが、
仮に、辛うじて作動していたとしても、日本に持ち込んだらすぐ駄目になります。
それよりも、容量の抜けていないブラックビューティで補修された物の方が遥かにマシだと思います。
928経由でLPを聴く訳ですから、プリよりも上等なフェーダーにセレクターを取り付けた方が楽かなぁと思いますよ。
最近はお遊びでLP等をAD(DA)コンバータでLPを録音し、PCに保存をしBGM代わりに聴いてます。
アナログの加工ソフト経由ではなく、LPを直にPCに取り込みますから、プチノイズもありますが、
侮れない音質ですよ。
書込番号:15268116
0点

プリアンプですが、C11もあるのですが修理が必要ですね!このプリが一番好きなのですが、何分手が掛かってしまいます。ブラックビューティーは定番で使用させて頂いております。C22はオーソドックスに使えるので便ですが、聞き込むのであれば11になりますね。MC30はいろんな真空管を試しましたが、ドライブするにはもう少し考える必要があるかも知れません。取り敢えず、このセットで自分なりの最高の音に仕上げて行きたいと思っています。
書込番号:15268146
0点

おぉ。お持ちでしたか。
メインテナンスはどちらでって伺う訳には行かないですね(笑)
上弦さんじゃぁないですが、故坪井氏(関本さんならご存知かと?)のお弟子さんで腕の良い人が居ます。
マッキンは複雑に作ってありますが、傷む所は限られています。
そこだけしっかり手を入れれば、これから数十年は使えると思うのですが、不調ですか?
マッキンのパワーは出力管の特性を揃えるより電圧増幅管に特性の揃った、上等な物を使うと良いと思います。
私のMC240はテレフンケン、ロングプレート他(当然ダイヤマーク)を選別した物を使っています。
中古でもその方が良いと思います。
パワー管は寿命が短いですが、電圧増幅管って自宅使用であればほぼ半永久的、こちらの寿命が先に来ます。
RCAですとブラックプレートになるでしょうか?
7が二台あるので、これの為に100本じゃぁ下らない量のロングプレートとリブプレート、更に803Sも含めて専門家に測定をしてもらい、
更に特性は良くてもノイズの問題もありますから、更に選別をした余りを差しています。
803Sはノイズの少ない高信頼管と言うだけで、プレートの作りからするとロングやリブプレートの方が良いと思っています。
けっこうチャチですね、803Sの中身は。
マッキンも嘗てはウェスタンのOEM先としてKSナンバーのパワーアンプを作っていましたから、
私はアルテックとは相性が良いと思いますよ。
240で755を鳴らして、違和感が無いどころか結構好きです。
youtubeには先ほどの映像以外に、301やら何やら、色々遊んだ結果を載せてありますから、参考にしてみて下さい。
失敗した際物もあります。
書込番号:15268346
0点



皆さん、こんにちは。
最近購入したソウルノートのDACのことで質問させていただきます。
Sd1.0bというDACなんですが、スパイクが付属しています。
ラックを傷つけたくないのでスパイク受けを購入しようと思ってるんですが
何かお勧めのスパイク受けをご存じでしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

単純な所だとSOUL NOTEのスパイク受けが、安価で宜しいのではと思います。
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/sp330/
AUDIO BASICで2号連続企画で、AETのスパイク受けがオマケで付いてます。
雑誌\2,000円でお買い得ではないでしょうか?
http://www.pc-audio-fan.com/publish/ab/vol-63/
最新号は、64号ですがスパイク受け付きです。
ちょっとお高いですが、nmodeのスパイク受けが色々選べて面白いかも知れません。
X-IS1
http://www.nmode.jp/
書込番号:15238574
0点

圭ニ郎さん、こんばんは。
先日はアドバイスいただき
本当にありがとうございました。
あれからお店を渡り歩いて
ソウルノートのsd1.0bに決めました。
スパイク受けがそんなに安く手に入るなんて
本当に驚きました。貴重なご助言ありがとうございます。
書込番号:15238720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





