
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2011年2月5日 19:03 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年1月12日 22:07 |
![]() |
172 | 77 | 2010年12月19日 11:24 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月16日 14:44 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2010年12月14日 04:13 |
![]() |
48 | 49 | 2010年12月8日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もうそろそろ、いい加減に、手持ちのレコードをデジタルアーカイブ化したいと考えています。
鑑賞するのが目的ではなく、レコードに記録されている可能な限りの全ての情報を、
可能な限りの解像度で、極力一切の色づけなく、現在のありのままをWAVファイルに記録し、
将来まで残すことが目的です。
そこで思い付いたのが添付2枚目の画像のように、録音時はフォノアンプ(RIAAイコライザ)
を使わず、カートリッジの出力をマイクアンプなどで受けてそのまま録音し、WAVファイル
再生時にデジタルEQで RIAA補正をしてフラットに戻すという方法です。実際には再生時
というより、鑑賞用のフラット特性の WAVファイルを作成する作業を行うことになります。
この方法について、皆さんのご意見をお聞かせください。特に、実際にこの方法を試して
みた方がいらっしゃいましたら、その音のクオリティはどんなだったか、ぜひ聞かせて
頂きたいと思います。
フォノアンプに何十万、何百万もかければ別でしょうが、普及価格プリメイン内蔵程度の
フォノアンプに比べれば音が良さそうに思えるのですが、どうなのでしょうか?
利点としては、
・音色に多大な影響を与えるであろうアナログEQ回路を通さずに記録が可能で、将来
優秀なEQが出て来たときに、いつでも再フラット化作業をやり直せる。
・PCMにフラットで記録する場合、低音側がオーバークオリティ、高域側がクオリティ不足
とアンバランスになるが、低音不足ハイ上がりのRIAA特性のままPCM化すれば、この
クオリティの均質化が図れる。(高域の情報量低下を防げる。)
・フォノアンプを買わなくとも、今手持ちの機材(マイクアンプ,ADCなど)で済ませられる。
欠点(懸念点)としては、
・マイクアンプで十分なゲインが得られるのか?
・インピーダンスのミスマッチその他諸々の不都合により、f特の崩れや変な音色が乗ら
ないか?
などが考えられると思います。
自分で試してみれば良いのですが、プレーヤーを押入れの奥のほうに仕舞い込んでまして、
既に試した方がいらっしゃっれば、どうだったか聞いてみてから などと無精な思いでいます。
申し訳ありません。
もう一点、私の現在の手持ち機材、または追加購入予算などは下記のとおりですが、これら
の機材を使うとしたら、どうなのでしょうか? やはり、すなおにフォノアンプを使ったほうが
良いのでしょうか?
フォノアンプ: (オーソドックに行く)
・サンスイプリメイン AU-α707MR 内蔵フォノアンプ
(古いので劣化による音質低下も気掛かりです。)
・または、10万円ぐらいの単体フォノアンプを新たに買う。
マイクアンプ,ADC等: (考案の方法にチャレンジ)
・RME FireFace UC
・KORG MR-2(ポータブルDSDレコーダ)
デジタルEQ:
・DAWソフト Sonar 8.5
いろいろと書きましたが、如何でしょうか?
オーソドックスにフォノアンプを使って記録しておいたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

アナログ世代ではないので明確にはお答えできませんが、
レコードからのライン出力をオーディオインターフェースにつなげて音楽製作ソフトで編集するのがよいかと思います。
お勧めはRMEという会社の製品群です。
USBだとBabyfaceやFireface UC
IEEE1394だとFireface400やFireface800
両対応だとfireface UFXです。
内蔵型はPCI接続HDSP9632
PCI-EXPESSでHDSPe AIOです。
ちなみに内蔵型はどちらも持ってます。
現在AIOがメインで9632は予備です。
オーディオインターフェースとはADC/DAC/DDCを一体化したもので
アナログ/デジタルの入出力が行えるものです。
録音したデータをPCで再生する場合にも使えます。
レコードをPCに取り込みされてるのは下記URLの方が参考になるかもしれません。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/
さらに高品位に録音したい、コストがかけられるのならば
別途ADCをお勧めします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EADC1USB%5E%5E
URLのようなADCをレコードのライン出力につなぎ、AES/EBUでオーディオインターフェースととつなぎます。
オーディオインターフェースはデジタルtoデジタルコンバータに徹してくれるわけですね。
再生装置であるレコード側や、電源、PCそのものの最適化などにより音質の底上げはいくらでもできます。
URLの記事を見ますとカートリッジなども非常にこだわられてますね。
記録時は192KHz/24bitが最高になります。
しかしKORGからDSDで録音ができるマスターレコーダーが発売されています。
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-2000S/
更なる高音質を狙うならDSD録音もありかもしれませんね。
5.6MHzまでのサンプリングレートで変換ができます。
書込番号:12525643
3点

こんにちは。
まさに同じようなことをやっていますので
よかったら参考にしてください。
http://fixerhpa.web.fc2.com/riaa/index.html
マイク入力直接ですとゲインはギリギリ何とかなりそうですが
SN比確保のためにトランスで昇圧しています。
書込番号:12526552
2点

秦璃さん
fixernさん
ご回答および有用なHPのご紹介まことに有難うございます。
まだ読み切れていませんが、自分の検索では出てこなかったHPでしたので有り難いです。
とくにfixernさんは私と同じ考えで既に同じことをされていて、とても心強く思います。
マッチングトランスの記事も(Phonoに係わらず)とても参考になります。
fixernさん
両方式(通常とソフトRIAA)を比べて音の印象はどうでしたでしょうか?ぜひお聞かせ願え
ないでしょうか。もちろんfixernさんの環境でのfixernさんの主観でかまいません。
最終的にはもちろん自分の耳で判断しますが、何度も針を下ろしてレコードを痛ませたく
ないという思いもあり、なるべく事前にこの方式の有効性を知りたい(当たりを付けたい)
と思います。
立ち上げの書き込みには色々書きましたが、いま私の中で一番問題になってるのは、
オーソドックスにアナログPhonoEQでアーカイブしておいたほうが良いのか、ソフトRIAAで
記録しておいたほうが音楽的,オーディオ的に将来に幸せになれるのか、
『明日はどっちだぁ〜〜っ!!』 なのであります。
むしの良いお願いかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12530508
1点

Sweet little 7Dさん
そうですね。
官能的な音の評価をすることは私はあまり好きではないのですが、
音質に関しては少なくとも通常のものと比較して遜色のないもので
使ってみる価値は十分にあると思います。
実際、私も現に活用していますので…。
レコードを高品質でデジタル化するにあたっての録音時の重要なポイントは
歪、ノイズ、偏芯等によるピッチ変動の3点に尽きると考えます。
RIAAイコライジングする前の音をモニターし、波形を見ることによって
歪やノイズに対して敏感にチェックすることが可能です。
そもそもRIAA方式はそれらを誤魔化すための技法なのであたりまえといえば
そうなんですけどね。
ちなみに10年以上前に普通にレコード再生してデジタル化した素材もありますが、
いまあらためて聴くと不満が出てきますね。
参考までに後悔したことを挙げておきます。
・レコードを丁寧に洗浄しておけばもっとノイズが減らせた
・丸針ではなく細い針を用いておけば歪がもっと減らせた
・ドーナツ盤の偏芯はEPアダプターに頼らず微調整すればよかった
ソフトウェアでRIAA処理を行う場合、左右の偏差が全く無いことは
精神衛生上も大変良いことです。
私が実験を始めた当時はRIAA処理のできるソフトも少なかったですが、
最近は少しずつ増えているようですので将来に期待もできるのではないでしょうか?
まずは一度、ソフト処理の音を試聴してみて気に入るかどうかですね。
同時処理でRIAA処理後のWAVを作成し、将来のために処理前のファイルも残しておく。
これなら後悔することはないと思いますよ。
私もこの方式について引き続き研究・評価していきたいので、
興味をお持ちの方にはなるべく協力していきたいと考えています。
何らかの形で一度お聴かせできればよいのですが。
書込番号:12531036
2点

fixernさん
詳細なご回答まことに有難うございます。
長年レコード再生されているfixernさんが活用しているとのことですから、「遜色のない」は
きっとご謙遜でしょう。
ゲインやインピーダンス等の問題さえクリアすれば、理屈の上では余計な回路を通さずRIAA
のハイ上がり特性のままPCM化して残しておくのが良いはずで、fixernさんのご回答により、
ぜひチャレンジしてみる気になりました。仮にアナログRIAAの方が良かったとしても、
DAC → 外部フォノEQ → ADC と、一度アナログに戻してフラットにすれば良いことですし。
あるプロの録音エンジニアの方が、リバーブやEQを掛けるのに 「DAC → 外部エフェクタ →
ADC と、DAC,ADCを余分に通してでもアナログのほうが音が良い。」 と言っていた記事を
思い出しました。何十万、何百万とする機材での話でしょうが、DACやADCは技術の進歩で
かなり音が良くなって来たと受け取っても良いのではないでしょうか。
これを考えると、ますますトランスとDAC(とマイクアンプも)だけの必要最小限の構成で
PCM化して残しておくのが良いと思えてきました。
「参考までに後悔したこと」も、fixernさんのHPも、とても参考になります。
まだまだ色々と読ませて頂きます。
ほんとうに有難うございました。
秦璃さんも色んな情報まことに有難うございました。
書込番号:12532970
1点

こんばんは
そうなんですよ。場合によっては後にアナログのフォノイコを使用して
再生するのも面白いかもと私も考えたりしました。
DA変換後のアナログ処理を増やしたほうがアナログライクな音になるかも
しれませんね。
webサイトもたまに更新したりしてますのでまた見にいらしてください。
よろしければ実験の結果や感想なども教えていただけると私も参考になります。
サイトにメールアドレスも記載していますので気が向いたらどうぞ。
今日もまた久々に前の素材を引っぱり出してきて遊んだりしています。
Sweet little 7Dさんも色々楽しんでみてください。
書込番号:12533265
2点

Sweet little 7Dさん、
ご存知かもしれませんが、アナログレコードのデジタル化を安価に行うものとして、
クリエイティブのUSB-DAC
http://www.phileweb.com/review/article/201012/16/231.html
もう少し高価なものでは、フルテックのUSB-DAC
http://www.phileweb.com/news/d-av/201008/12/26562.html
がありますね。
書込番号:12610353
2点



以前使用していたCDプレイヤーが壊れてしまったのでi-pod nano(5世代)をユニバーサルドッグ経由でAVアンプに接続、スピーカーで出力したらなんだか音がこもった感じになってしまいました。
以前の使用はCDプレイヤー;PIONEER PD-M540→AVアンプ;DENON PMA-380V→スピーカー;BOSE 101Italianoで、アンプ、スピーカーはそのまま使用中。
20年以上前に購入した物なので圧縮音源には対応してないからなのかな?(^^;)
オーディオに関しては素人で、何をどうすればよいのかわかりません。
どなたか良いアドバイスをお願いします m(_ _)m
0点

iPod やユニバーサルドックは良く知りませんが、掲示板で見かける、アンプにつないで音がこもる、という現象は、PHONO 端子につないだことが原因であることが少なからずあります。PMA-380V はアナログ入力端子しかないので、アナログ接続だと思いますが、アンプのどの端子につながれていますか?もしも PHONO 端子につないでいたらほかの端子にしてみる、すでに PHONO 端子以外につないでいてもダメ元で他の端子につないでみてはいかがでしょうか。
書込番号:12475981
1点

早速のアドバイス、ありがとうございます!m(_ _)m
ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で、すべて試したのですがダメでした(泣)
やはりアンプ自体を変えないとダメでしょうかねぇ…
書込番号:12476184
0点

ipodの力を引き出し良質な音で聴くなら、デジタル出力できるND-S1(オンキヨー)等が必要です。
ただしアンプ側にデジタル入力が必要になります。
デジタル入力がないアンプなら、別途DAC(デジタル/アナログコンバーター)が必要です。
ipod内蔵のDACは貧弱ですから、アナログ接続(ユニバーサルドックなど)だと音は篭ります。。。
なので、もしAVアンプを買い替えられたら、ipodのデジタル接続も同時に考えられたほうが良いでしょう。
書込番号:12478889
3点

さんバンマンさん
アドバイス、ありがとうございます!m(_ _)m
ipodの出力に適したAVアンプを研究してみます。DACのことも。
もし、お薦めの機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
デジタルって…フクザツですねぇ…(^^;
書込番号:12480828
0点

> ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
> 他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で、すべて試したのですがダメでした(泣)
PHONO端子とそれ以外の端子はまったく仕様が違い、PHONO端子はレコードプレーヤーの信号だけを入力するように作られています。扱う信号の種類がそもそも異なります。
PHONO端子につないでダメだったものを、それ以外の端子につないでもダメだった、ということは、なにかもっと根本的な問題がどこかに存在しているのかもしれません。
「音がこもる」という表現ですが、私は高音が出ないという意味だと解釈しているのですが、もしかしたらそういうことではないのでしょうか?高音が出るかどうかという観点ならば、そもそもPHONO端子とそれ以外の端子ではぜんぜん高音の出かたが違います。しかしそれすら問題になっていないということは、あと考えられるのは、ステレオ感が出てないという意味なのでしょうか?モノラルになっている?もしそうならば、接続用のケーブル(とくにコネクター)の問題なのかもしれません。
それか iPod やユニバーサルドックの問題ではなくて、AVアンプやスピーカーがすでに「こもる」ような設定や故障になっているとか?あるいはたんに iPod の設定が?
書込番号:12481820
0点

初めまして(^^)
音がこもる原因は・・
20年以上前に購入した物なので圧縮音源には対応してないからなのかな?(^^;)>
正解!(あ)^m^
DENON PMA-380Vを どう使いたいかが問題ですね〜。
「ご指摘の通り、PHONO端子に接続しています。
他に入力端子はCD,TUNER,AUX/VIDEO-1,AUX/VIDEO-2で・・」
上記の接続で・・このまま このアンプを使用したいなら
さんパンマンさんが紹介してるND-S1(オンキヨー)等が必要ですね〜
後は i-podを USBケーブルで接続できる、対応してる CDプレイヤーを買うか・・AVアンプ等を買うか・・
一度 ショップで i-podを機器に接続して色々試聴してみてくださいね〜(^^)/
書込番号:12487013
0点

ばうさん、サンウくんさん、ありがとうございます!!
遅くなってすみません;
あれからゴニョゴニョ私なりに調べてたり、店員さんに聞いたりしてみました。
やはりDACを使うにもアンプを替えないと、という結論になってきました。
オンキョー(ONKYO)のデジタルメディアトランスポート(ND-S1)が価格、性能共に評価が良さげなのでセット販売されてるコンポのNRX-S9NDか、スピーカーは生かせそうなのでアンプ単体(CD,ラジオチューナーも付いてるし♪)としてKENWOODのR-K711(これは店員さんが勧めてくれました)にするか検討しております。
i-podを持参してじっくり視聴してきま〜す(^-^)/
今回の件で現代のオーディオに関して、勉強になりました〜m(_ _)m
書込番号:12500082
1点



カンチレバーで溝をトレースして物理エネルギーを生成するレコードの再生音は、CDがどんなにがんばっても到達できない躍動を持ってると思います。CD(SACD)でしか表現できない世界もあるのですが、感動の絶対値はレコード高しと感じてます。
CDでレコードのエネルギーが超えられるのか、意見を聞かせてください。
2点

はじめまして。
オーディオを趣味にして約30年になりますが、今だにCDはアナログレコードの再生音を超えていないと感じます。と言いますか長い間、CDに限らず音的進歩を感じられません。ので最近は映像、KURO沼にはまりそうになっています。でもやっぱり音楽が最高ですよね!
書込番号:10492877
4点

こんばんは
明日、ちょっとしたLP集、おまけ?にCDも到着ですが
聞く前からもう楽しみ・待ち遠しくて
書込番号:10493910
3点

magicyear さん はじめまして
>長い間、CDに限らず音的進歩を感じられません。
私もそのように実感してますが、1970年台の音がカラダに刷り込まれているので、現代の装置に魅力を感じないだけ、かもしれません。オススメのカートリッジなどありましたら紹介してください。
>KURO沼にはまりそうになっています
散々迷ったあげくに、リアプロを選択しました。「KUROの黒の表現」は魅力なんですけれど、価格が…
ショジさN こんにちは
レコードも鳴るのですか?(失礼)
書込番号:10494323
1点

>オススメのカートリッジなどありましたら紹介してください。
最近のカートリッジ事情よく分かりませんが、FRから独立された方が製作されているシェルターがお奨めです。以前はサエク・ダブルアーム+テクニクスSP10MKV+シェルターのカートリッジにてレコード再生を楽しんでいましたが、部屋の環境が変わりTADのSPとともに処分してしまいました。現在はオーディオをリタイヤ中の友人のプレーヤー(マイクロ+FR)にてテクニカのカートリッジを使用しています。マニアの方から見ればテクニカ?と思う人もいるでしょうが、CDの再生音とは比べられない音がしてますよ。
書込番号:10495586
2点

こんばんは
夜中の書き込み、間違ってました
EP集です
EP vs CD
見た目は勝負歴然??
我が家のプレーヤー、フルオートなんですが
SP・EP、サビに入ったら、リーターン
せつないなぁ〜
※ハイスクール・ララバイも入ってます
書込番号:10496236
2点

こんばんは。
現在の高級CD(SACD)プレーヤーが最高級LPプレーヤーに特性的に劣ることはないと思います。
LPプレーヤーが音が良い(生き生きしているとかエネルギッシュに感じる等)のは、レコードをカートリッジがトレースする時に発生する共振が、心地よい共鳴音となっているからでしょう。
トレースしているときには、カンチレバーはもちろん、カートリッジ本体、シェル、アーム、さらにはLPレコード表面まで、共振しています。これらが相乗して心地よい音を生んでいるのだと思います。
これらの共振を抑える方向の商品はすべて廃れてしまいました。例えば、オイルダンプアーム、真空吸着式ターンテーブル、レーザーピックアップ式LPプレーヤー。LPレコードの音の良さ(共鳴音)が感じ取りにくいからでしょう。
DIGAには真空管サウンドモードが搭載されていますが、そのうちCDプレーヤーにもLPプレーヤーモードが搭載されるかもしれません。この共振音をDSPでシミュレートして元の音に乗せればよいので、技術的にはそんなに難しくはありません。
そうなれば安価なCDプレーヤーで、最高級のLPプレーヤーの音が楽しめるようになるかもしれません。
書込番号:10496931
4点

難しい事はわかりまへん
感動はレコード
目覚めよさんは、フォノイコ一体派?
書込番号:10497250
3点

DIGA真空管サウンドモード、所詮はまやかしと思います。真に優秀な真空管アンプは俗に言われているような温かい音、雰囲気のある音とかではなく解像度の高い生々しい音がします。レコードについてですが共振うんぬんではなくアナログ録音(再生)が良いのかデジタルが良いのかの問題と思います。私自身、また回りのオーディオ仲間の一致した意見ですがデジタル録音再生には何か欠陥があるようです。
書込番号:10497788
2点

おはようさんです
Minerva2000 さん
>オイルダンプアーム、真空吸着式ターンテーブル、
これ両方やってました。レコード演奏の理想はカンチレバー以外の無振動化なんです。オイルダンプアームもシリコンオイル粘度を水あめ状態まで上げてました。追い込むほどに、カートリッジの評価が変わり、暴れん坊でやんちゃな「デッカMKX」を妖艶な音に手なずけてました。
SACDがLPを超えられればベストですので、オススメのモデルを紹介ください。ボーナスも近いことだし。
magicyear さん
>優秀な真空感アンプは解像度の高い生々しい音がします。
同意です。用途に応じて選択ですね
>デジタル録音再生には何か欠陥があるようです。
我々しろうとには何が欠陥かわかりませんが、「何か変だ」とは思います
ところで「シェルター」情報ありがとうございます。アタシはMM派なので、対応モデルがあって嬉しいです。テクニカのAT10G使ってます。中を開けて、コイルにアロンを流して固めると、別次元のまろやかな音になります。
ショジさん
>目覚めよさんは、フォノイコ一体派?
えー、何でしってるんですか? 今プレーヤフォノイコ一体改造中です。LINは買えません。
あと、写真がよくみえないでした。ハイスクール・ララバイ、EP集?カテゴリ不明。
書込番号:10498831
2点

Minerva2000 さん 補足です
確かに、超軽量針圧カートリッジ+高感度アームでのレコード再生は共振を見方につける考え方で、結果として耳に心地よいのであれば1つの完結した世界です。
一方で無振動化をつきつめていくと、世評と違う、カートリッジ本来の音が浮き彫りになってくるので、ユーザーは何度も期待を裏切られることになります。無振動を信じて、カートリッジ巡礼の旅に出て、運良くお好みのモノに出会えればラッキーですが、出会えなきゃ、装置は廃棄ですね。オイルダンプアーム、真空吸着式ターンテーブルが広く使われなかったのは、このあたりが原因かな、と思ってます。
1つだけ自信を持っていえることは、ハウリングに強いのは「無振動」。サブソニックフィルターがoffに出来るメリットもありました。
書込番号:10498874
1点

目覚めよさん
細野晴臣トリビュートアルバム
(CD 2枚組)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2522005
(EP 12枚組)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2556166
やはり、一体派でしたかぁ
目覚めよさんの、お師匠さんなのかなぁ、と言う方のスレ・レス結構読ませて頂きましたので。
傷つきやすいお方でした。何かを詮索している訳ではないですよ、ふと現れた続編を読まさせて頂いている
そんな感覚で居ます。
※ご紹介して頂いたシモーネのロマンスも買いました。なまめかしい演奏でした
書込番号:10498985
2点

おはようございます。
magicyearさん、
仰るとおり、真空管アンプは、切れの良い充実した音がしますね。ゴトーユニット+真空管マルチチャンネルアンプはひとつの理想です。
LDの映像はアナログ録画で、一方DVDやBDはデジタル録画ですが、LDの方が画質が良いとは誰も感じないでしょう。録音でも同様で、まともなデジタル録音に、人に検知できるデジタル特有の欠陥は無いと思います。現在ではプロの録音は、すべてデジタル録音です。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
オイルダンプアーム、真空吸着式ターンテーブルを使っておられましたか。私はこれらの音がどうしても好きになれませんでした。それで超軽針圧再生に向かいました。MCカートリッジのダンパをより柔らかいものに交換して超ハイコンプライアンスにし、0.25gで極端なそりさえ無ければ、完璧に再生できるようにしていました。これで聞くLPレコードの音は、まさにこの世のものとは思えない、良い音でした。針圧1.5gでも、1平方cm当たりの圧力は何トンにもなり、塩化ビニルの溝はへこんでしまいます。 0.25gにすればほとんどへこまない音が聞けます。でもこれではカンチレバーのダンピングが不足し、共振音も盛大になっていたのです。でもそれが何とも言えず良い音でした。
CD(SACD)プレーヤーで私が実際に長時間聞いてお勧めできるのは、比較的安価なものではマランツSA-15S2, 高価なものではラックスマンD-08です。ただし私自身は、改造を加えたPS3を音声のみのHDMI接続で聞いております。このいずれも、かつての超軽針圧再生のLPより、本質的に良い音が聞けると感じています。
書込番号:10499060
3点

おはようございます。
以前、オーディオを趣味にしておられる方のHPでこのような事が書かれていました。この方は演奏会をカセットテープに録音されていたのをDAT録音に換えてから音が良くなったと最初は喜んでいたそうです。しかし一聴音がよく聴こえるのですが、演奏者の顔が見えない事に気付いたそうです。カセットで録音されたものは音が悪くても演奏者の違いが分かるのにDATでは皆同じ演奏者のように聴こえるとの事。レコ−ド、CDにも同じような事が言えるようです。
目覚めよさん
私も吸着シート使ってました(テクニカ製です)。現在もマイクロですので吸着式ですよ。
書込番号:10499377
2点

Minerva2000 さん
>超軽針圧再生に向かいました。0.25gで〜これで聞くLPレコードの音は、
>まさにこの世のものとは思えない〜共振音も盛大になっていたのです。
>でもそれが何とも言えず良い音でした。
>改造を加えたPS3を音声のみのHDMI接続で聞いております。
>このいずれも、かつての超軽針圧再生のLPより、
>本質的に良い音が聞けると感じています。
むう、デジタル信号のロスレス伝送では最高と言われるHDMI接続ですか、想定外でした。
つまり、超軽量再生のLPレコードの音は、PS3のHDMI出力で超えられるということですね。貴重な情報ありがとうございます。
HDMIを受けるのはAVアンプ以外では、何かありますか?また、SACDのデジタル出力はHDMIで送れますか?
magicyear さん
DATとテープのお話、興味深いですね。イメージで語ってしまうと、DATでは無音の部分(空気の動きの音)が正に無音なんですね。しかしテープは「無音の音」が鳴っているという感じでしょうか。
ショジさん
>目覚めよさんの、お師匠さんなのかなぁ
私が目覚めた理由、そこにあります。
写真、コドモが書いた落書き帳かと思ったら、ジャケだったんですか。
知ってる曲が1曲ありまして「ろっかばいまいべいび」は吉田美奈子『MINAKO』1975年の8曲目がオリジナルです。大好きな曲。
プレーヤTD190ですかな
書込番号:10500704
2点

こんばんは
> プレーヤTD190ですかな
そうどす
めっちゃエントリー
DL-103載せたら、オートスタートでコケました
レコード聴くと寝るので、オートストップ必須なんですが、気が早い子です
カセットの話題が出てますが、昨年、カセット聴き詰め・モノラルそれもイヤホーンで7泊8日も
これが結構良い音でね
多分ですが、マスターはオープンリールで直ダビングだったんだと思います
録音作成された気持ちが大切なんだと思ってます
ただ、何に感動するのかは、人それぞれだとも思ってます
書込番号:10501153
2点

こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
HDMIの音は、一般に同軸接続に比べて良くないです。その音を良くするには、工夫が必要で例えば、PS3なら映像はコンポーネントで出力し、HDMIには音声しか流さない(厳密にいうと映像信号もある程度流さないと、音声も送れませんが)ようにすることです。
SACDのDSD信号をHDMIに出力することは、安価なパイオニアのユニバーサルプレーヤー(DV-610,800等)でも可能です。
PS3の場合は、ハードウェアの制約でDSD信号は出力できず、リニアPCM、192KHz, 24bit, 5.1チャンネルに変換されて出力されます。その変換が、CELLにより倍精度浮動少数の高速演算で行われるため、音質に有利とされています。
HDMIの音声を受けられるのは、デジタルTVを除けば、AVアンプ(AVプリアンプ含む)しかないと思います。プリメインアンプや普通のプリアンプでは無理でしょう。
書込番号:10501332
2点

こんばんは。
DAT録音で演奏者の違いが分かりにくくなったのは、倍音があまり出なくなった為と思います。孤高のピアニスト、ミケランジェリを知りジャズ中心からクラシックを主に聴かれるようになった知人がいますが、ミケランジェリの演奏の凄さはCDからは聴き取れないとおしゃっています。ピアノの演奏にあたり一音一音の倍音が共鳴しあっているはずですがこの共鳴した音まですべてコントロールして演奏出来るのはミケランジェリ以外いないそうです。この部分がCDではすっぽり消えてしまい、聴く気になれないとの事でした。
書込番号:10501436
2点

magicyear さん
>孤高のピアニスト、ミケランジェリ
>共鳴した音がCDではすっぽり消えてしまい、
>聴く気になれないとの事でした。
CD盤に記録されていないのか、CDプレーヤーが信号を拾いきれていないのか、そこが問題です。ラックスマンD-08ならどうなんでしょう?
「修行僧ミケランジェり」のドビッシー前奏曲集(1978)は圧巻で、LPで擦り切れるほど(実際に擦り切れた)聞きましたが、和音の澄んだ響きは何度聞いても鳥肌が立ちます。ベートーベンのピアノソナタ32番も定規で引いたような緊張が素敵です。
書込番号:10501616
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>CD盤に記録されていないのか、CDプレーヤーが信号を拾いきれていないのか、そこが問題です。ラックスマンD-08ならどうなんでしょう?
私たちの間では記録されていない。どんなCDプレーヤーで再生しても聴けないと言う見解です。数百万するCDプレーヤーを所有されている方もいますが同じ意見です。CDが主力ソースになってからオーディオに熱心にならなくなった人が多いですよ。
書込番号:10502521
2点

■ショジさん
>オートストップ必須なんですが、気が早い子です
オートストップは絶対に必要です。
↓コレ買ってから、TD190は手放しました。ご参考
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/dp-59l.htm
これの底板に自作フォノイコ取り付け中で。
>何に感動するのかは、人それぞれだとも思ってます
オープンリールマスター音源をイヤホンで聞くときは、それで感動するように焦点合わせますので、人間の能力(感性のオートフォーカス)はスゴイです。
■Minerva2000 さんの
>HDMIの音声を受けられるのは、
>AVアンプ(AVプリアンプ含む)しかないと思います。
う〜ん そうなると、AVアンプがないと「かつての超軽針圧再生のLPより本質的に良い音」が聴けないのでしょうか? 困りました。Minerva2000 さんは、HDMI音声を何で受けてますか。質問ばかりで、すみません。
■magicyear さん
>どんなCDプレーヤーで再生しても聴けないと言う見解です
リマスター盤は、テープヒスの除去に伴い、エネルギー感や音の芯、間接音などが消失してることがありますが、そのようなハナシじゃなくて、どのCDも全てダメなんでしょうか? 経験では1980年台の3000円以上のCD盤は、後に出るリマスターより相当マシなレベルだとおもいますけど。
書込番号:10503410
2点



現在ヘッドホンアンプに興味を持ち始めた者です。
これからオーテクのCK100を買う予定で、予算があればアンプの方も買いたいなと思っています。そこでアンプについての質問です。
現在の環境としては
CDプレーヤー TASCAM CD-RW900SL
アンプ ONKYO Integra A-817XD
イヤホン ATH-CKS90
DAP walkman A-845
という感じで聞いているのですが、イヤホンをCK100に買える事で音質はアップしました。ですが現在の
CDプレーヤー+アンプ+CK100という環境に比べて
2〜3万のPHPAを繋いでCDプレーヤー+PHPA+CK100
とする場合どちらの方が音は良くなりますか?
アンプの世界は完全な素人なのでご教授お願いします。
0点

個人的な意見としては小さなイヤホンにヘッドホンアンプは必要ありません。
ヘッドホンアンプは元々インピーダンスが高かったり能率が低くて
通常のヘッドホン端子ではまともな音量が得られない、
オーバーヘッド型の極一部の機種向けのマニアックな機器だからです。
せっかく据え置き機器をお持ちなのでしたら実売1万円前後のものでいいので
オーバーヘッド型のヘッドホンを買ってみてはいかがでしょう?
その方がよっぽど費用対効果があります。
書込番号:12348979
0点

こんばんは
CDプレーヤー+アンプ+CK100という環境に比べて
2〜3万のPHPAを繋いでCDプレーヤー+PHPA+CK100
とする場合どちらの方が音は良くなりますか?
2〜3万出すのでしたら、良くなる・・・とは思いますが、劇的に良くなるわけではないです
色付けのあるPHPAでしたら、その味わいを楽しめたりもしますが
α200ユーザーさんの言われるように、2〜3万のヘッドホン購入される方がお勧めかな〜と
その上で、そのヘッドホンを、もっともっとよく鳴らしたいとなると
も一つ高価なヘッドホンアンプに行く事になると思います。
書込番号:12353890
0点

返信ありがとうございます。
アンプと言うものは増幅器であり、音を変化させるものではないのですね勉強になりました。
書込番号:12353939
0点

いえいえ、その増幅の仕方が、上手いか下手かということで、音質にかなりの差は出ますよ。
自宅で使うのならポータブルではない据置型のヘッドホンアンプの方が音質的に有利でしょう。
外でも併用するならPHPAでしょうか。
で、件のONKYOアンプのヘッドホン出力の音質がどの程度のレベルにあるかでヘッドホンアンプ導入の効果…は決まって来るでしょうが、やはりアンプに付属したものよりかは専用ヘッドホンアンプの良さというものは感じられる可能性も高いですが、実際両機を比較出来る人でないと何とも言えないですね。
据置で、ある程度のものなら、一般的なスピーカー用アンプのヘッドホン出力をだいたいは凌げるでしょうが、PHPAではどうかな…といった感じですね。
書込番号:12354638
0点

返信ありがとうございます。
自分は外と家大体4:6ぐらいの割合で音楽を聴くので必然的にPHPAのほうになってしまうと思うのですが、外で使っているwaikmanにはS-MasterがついていてS-Masterと2〜3万のPHPAではどちらの方が良いのだろうと悩んでいます。
もちろんwalkmanからはラインアウトして音を出すつもりですが。
書込番号:12356517
0点

こんばんは
> アンプと言うものは増幅器であり、音を変化させるものではないのですね勉強になりました
変化させないのが最高峰だとは思いますが、存在しません ^^;
なので、自分の好み&今の不満点を解消してくれるような製品や
良い部分を延ばしてくれるような製品を探されると良いかな〜と
2〜3万の製品でしたら、ある程度の質はありますので、低域は締まる傾向になるかな?
好みに合わないのを買うと、そのままの方が良かったって事になりますので
後はやっぱりご自身の好みですね ^^
書込番号:12358109
0点

返信がとても遅れてすみませんでした。
ここから先はもう自分の好みと言う事で割りきっていきたいと思います。
書込番号:12375119
0点



はじめまして、オーディオ初心者のおじょんと申します。身分は学生です。
オーディオに関しての知識はあまりありません。
独学に基づいて書き込んでるので、おかしいところはガンガンつっこんでくださってかまいませんm(_ _)m
現在、主にノートPCからステレオミニでスピーカーに接続し音楽を聴いております。
ヘッドホンを用いる際はスピーカーのヘッドホン端子(ステレオミニ)に接続します。
イヤホンを所持していますが、ノイズが酷いのと聞き疲れからPCでは使用しません。
今の音質に満足できず、音質のUPしたいと思いUSB-DAC、スピーカーを購入しようと考えています。
予算をできれば抑えたいと、いうことからUSB-DACとアクティブスピーカーという構成に至りました。
そこで、
予算10万円前後で、USB-DACとアクティブスピーカーのどちらを優先するべきでしょうか?
できれば実際のお勧め商品も挙げていただけると幸いです。
スペックは以下の通りです。
ノートPCは入学祝いで、OSはWindowsXP。カーネルなんたらはまだ理解してません。
音源はWAVをx-アプリで(録音)再生しております。イコライザーがなくて不便ですがDAPの関係で…。
スピーカーはSANWA SUPPLY MM-SPWD2BK、スピーカーの底辺といったところでしょうか?
ヘッドホンはSONY MDR-XB700、イヤホンはM-AUDIO IE-20XB、こいつら自身にも聞き疲れの原因はあるでしょうね^^;;
DAPはSONY NW-E026Fを使用してます。こちらも買い替えの時期でしょうかね…。
居住環境ですが、5,6畳(涙)のアパートなので大音量で聞くことはありません。
聞く音楽ですが、ロック、パンク、ジャズ、ポストロックと広めですが、低いベース音が多いものや女性ボーカルのものが多いです。
0点

おじょんさん 初めまして。
PCオーディオはあまり得意ではないですが、10万円前後の予算でUSB−DACとアクティブスピーカーも買えてヘッドホンも聞ければベストですよね。
例えばこんなUSB-DAC兼ヘッドホンアンプは如何ですか。
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://www.fostex.jp/p/hp-a7_1/
http://kakaku.com/item/K0000109201/spec/
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53n/da53n.html
アクティブスピーカーがどれが良くて相場が分かりませんから、別の方からレスを待つとして最近のUSB-DACはプリアンプやヘッドホンアンプにもなる兼用型も出てますので、10万円あればすべての要望が一応、適うと思います。
書込番号:12206773
0点

おじょんさん たびたびすみません。
参考になるHPを貼り付けて置きますので、参考にして下さい。中途半端な返答ですみません。
http://www.phileweb.com/review/article/201007/15/163.html
http://www.phileweb.com/review/column/201005/27/105.html
書込番号:12206831
0点

おじょんさんこんにちは。
>予算10万円前後で、USB-DACとアクティブスピーカーのどちらを優先するべきでしょうか?
どちらか言えばそれはスピーカーです。
最も音質の変化が顕著に出て来るのはスピーカーですから。
そしてUSB-DACもアクティブスピーカー音質アップに大切な要素ですから、
そちらも軽視せずに、投資されると結果は良いと思います。
アクティブスピーカーですが、ここらがお勧めです。
ONKYO GX-500HD
http://kakaku.com/item/K0000027948/
今の環境からかなりの音質向上を実感出来ると思います。
そしてアクティブスピーカーとPCの間に挟んで
アクティブスピーカー音質向上に貢献するUSB-DACですが、
アクティブスピーカーと組み合わせて使うならヘッドホンアンプ機能付きの、
DAC+ヘッドホンアンプの複合機がお勧めです。
そうすれば
1 アクティブスピーカーグレードアップによる音質向上
2 DAC導入によるアクティブスピーカーの音質改善
3 ヘッドホン出力の音質向上
という、3つの効果を同時に得ることが出来ます。
圭二郎さんが既に書いていただいてのですが
FOSTEX HP-A7
http://kakaku.com/item/K0000096615/
CEC DA53N
http://kakaku.com/item/K0000109201/
などです。これらの機種はDACとして機能すると同時に
ヘッドホンアンプとしても機能し、これら機種のヘッドホン端子に
ヘッドホンを繋げばPC本体のヘッドホン端子やGX-500HD等のアクティブスピーカー
付属ヘッドホン端子よりも上質なヘッドホン出力が得られます。
これで、スピーカーとDACで計10万程です。
これらに慣れて来たら、GX-500HDにインシュレーターを使って
やるとグッと音抜けが良くなります。3千円以内ので充分です。
audio-technica AT6099
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT6099-audio-technica-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A6%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00008B5NF
慣れてきたら、
・DACに繋ぐUSBケーブルをオーディオ仕様のものにする。
・DAC→アクティブスピーカーに繋ぐアナログRCAケーブルの交換
・GX-500HDの右スピーカーと左スピーカーを繋ぐケーブルの交換
による音質向上効果も使えます。
特にスピーカーケーブルは1mで500円程度の投資で充分付属品からグレードアップします。
この程度のグレードのもので充分効果あります。(これは一例ですから別にこれに拘る必要はありません、他にも沢山種類があります)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/XPHP?OpenDocument
アナログRCAケーブルは3千円〜7千円ぐらいまで
USBケーブルは5千円〜7千円ぐらいがお勧め、
上記機器の投入で慣れて来たら、試してみるとやはり変化というものを感じて来るでしょう。
書込番号:12207425
0点


私の独断と偏見でお勧め?です。
ヘッドホンアンプ
FOSTEX HP-A3 29,800円
http://kakaku.com/item/K0000080612/
ヘッドホン
DENON AH-D5000 40,870円
http://kakaku.com/item/20462010967/
アクティブスピーカー
BOSE Companion 2 series II Black 9,999円
http://kakaku.com/item/01702210481/
USBケーブル
小柳出電気商会 d+ USB class S [1m] 7,133円
http://kakaku.com/item/K0000125760/
RCAケーブル
ゾノトーン RCAケーブル マイスター 0.75m・ペアZONOTONE 6NAC-3000マイスタ-0.75M
11,898円
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B002SDS36U/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
合計99,700円
FOSTEX HP-A3
このヘッドホンアンプは、価格の割には素性も評判もよいので、入門にお勧めです。
DENON AH-D5000
おじょんさんの環境だとヘッドホンでの使用の方が多そうなのと密閉型のほうが都合がよさそうでしたので、
チョット?かなり奮発してみました。
このヘッドホンなら、変な癖もなく気持ちよく低音を聞かせてくれます。
BOSE Companion 2
なにかと、ピュアじゃなと言われるBOSEですが、
これが中々よいのは、少量の音量でもしっかり低音を聞かせてくれるとこです。
DACとRCAケーブルがしっかりしてると、店舗の視聴とは雲泥の差に化けます。
小柳出電気商会 d+ USB class S
FOSTEX HP-A3のUSBケーブルは質が悪いといわれてるのと、
オヤイデにした理由はなんとなくよさそうです。
でも、悪い選択ではないと思いますよ^^;
ゾノトーン RCAケーブル
RCAケーブルは1万〜別物と私は思っているので、これまた奮発しています。
このケーブルにした理由も、評判を見る限りBOSEにあいそうだからです。
うん、なんか偏ってるね。これでは低音房の書き込みにしか見えませんね。
しかもケーブル類は勘だし・・・・
まぁ、一例として参考にしてください。
書込番号:12207673
0点

みなさん、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
低予算の初心者にはAV機器は個々人の好みもありますし、値段帯も広く選ぶのが非常に難しいですね。
某巨大掲示板でも「好評」と「酷評」が両極端で、
(phile webの様な中性的な評価も判断しずらいですけど^^;;)
迷いに迷いあちらより安心して投稿できるこちらに投稿した所存です。
>>圭二郎さん
やはり、この予算では購入するDACの価格帯はこのあたりが賢明なんですかね?
入出力端子も充実してますし、あとあとアンプやパッシブを買ったりTVからつないだりとしたときに便利ですかね?
初購入だし、「コスパ!コスパ!」といって2万前後の安価なもので済ませるか、
今後も投資することも考えて買い換えることのない拡張性の高い値段もある程度、高いものにするか、
というジレンマだったので、少しスッキリしました^^
>>air89765さん
GX-500HDはアクティブスピーカーと検索するとONKYOやBOSEくらいしか出てこないので以前から注目してました。
実際に音を出すのはスピーカーですし、ここをケチるとどうにもなりませんよね;
以前はDAPでの音楽鑑賞(?)が主で音質改善といえばイヤホン交換程度だったので同じような感覚でスピーカーを認識しております。
インシュレーターですが実は持ってるんです(苦笑)型は落ちますがAT6098FTを使用してるんです;
小さく軽いスピーカーなので効果はあるかな…と思ったのですが低音は閉まり高音の抜けがよくなった気はします。
けど、SPの位置が+1cm程度になったからじゃないだろうかという疑心暗鬼さを取っ払えないのが本音ですね^^;;
ケーブルって本当に変わるものなのですね…。金額的なことは分からないので鵜呑みにさせていただこうかしら^^;
>>ポチルノスキーさん
上にも述べましたが、ONKYOやBOSE以外のものはあまりみなかったのですこし新鮮です!
参考にさせていただきますm(_ _)m
>>えきすぷれすさん
HP-A3
当初はもうすこし予算が少なく2万〜3万あたりのDACを考えていたので名前は知ってました。
made in Japanがいいというわけではないですが2万前後の中国韓国製よりかはいいのかなっと思い候補に上げた記憶があります!
DENON AH-D5000
ヘッドホンを購入したのは実は1年ほど前なのですがMDR-700XBが始めてなんです^^;
確かに、音量も気にしなくていいですし(これは言いすぎか;)、イヤホンにくらべ聞き疲れもし難いヘッドホンに投資するのもおおいにアリですね。
BOSE Companion 2 series II Black
BOSEは作られた印象があって候補になかったので意外です!
…が、
小さな音では低音が…というレビューをそういえばONKYOのもので見たことがありますね…。
これは盲点でした。参考にさせていただきますm(_ _)m
ケーブル類
案外、値がはるものなのですね。HP-A3でのレビューが極端なのはそういうものもあるのでしょうか?
器機との相性なんかは実際に使用した方の意見を聞くしかないですもんね;
>>現在の総評として…
USB-DACとしてはFostex HP-A7とCEC DA53Nが候補ですかね。両者のレビューの荒れっぷりが酷いですねw
ですけど、ここはCEC DA53Nにしようかと思います。
SPはBOSE Companion 2 series II Blackで小さな音での低音の件で納得した分が大きいです^^;
残りをケーブルと次のランクアップのために積み立てようかというところです。
書込番号:12208379
0点

あくまでコンパクトオーディオを追求するのではなく拡張も視野に入れているのであれば、アクティブスピーカーでなく単品のスピーカーで組むのもありですよ。
私ならND-S1, A-5VL, SX-WD30 or SX-WD50で組んでニアフィールドで楽しむかな?
スピーカーケーブルのお勧めはaudio-quest TYPE2.1ですかね。
書込番号:12208525
0点

おじょんさん こんにちわ。
>この予算では購入するDACの価格帯はこのあたりが賢明なんですかね?
10万円ぐらいの予算があればDACとスピーカー両方買えると思ったので、両方買える予算内でグレードが高いものと思い例として出したまでです。
10万円全額DACでいいならこんなのありますけど(笑)
http://kakaku.com/item/K0000159886/
http://kakaku.com/item/K0000109198/
>入出力端子も充実してますし、あとあとアンプやパッシブを買ったりTVからつないだりとしたときに便利ですかね?
私がもしおじょんさん立場なら、やはり6万円前後のDACと残りの予算でスピーカーを買います。このDACならヘッドホンアンプになりますからヘッドホンで聞きたい時に今よりかなりレベルアップが期待出来ます。また、USB-DACとしてでなく普通のDACとして使用出来ますからBDレコーダーからデジタルアウトしてDACに繋げることも出来ますから。
また、将来プリメインアンプやCDプレーヤーを追加して音質アップする時も、CDプレーヤーのDACとして使えますし、ヘッドホン使用時でもプリメインアンプのおまけのヘッドホン端子より音がいいですからヘッドホンアンプとして使用出来ますから。
どの様に考えるかはおじょんさん次第ですが、えきすぷれすさんのヘッドホンを購入するプランも捨てがたいですね。
どっちしても現在よりレベルアップは果たせると思いますから。
書込番号:12209308
0点

おじょんさん、おはようございます。
>実際に音を出すのはスピーカーですし、ここをケチるとどうにもなりませんよね;
そう、ここが一番大切ですよ、ここで40%は確定します。
そういう観点から、もしもアクティブスピーカーに拘らないなら
下記のような構成の方が総予算10万で一番音質を上げられるでしょう。
下記は少し前回よりもスピーカー重視の予算振り分けです。
(スピーカーやアンプの選択はあくまで一例です、
そのほかにもいいスピーカーが沢山あると思いますから参考までに)
・DAC HP-A3
・アンプ A-905FX2
・スピーカー D-112EXLTD
【解説】
DACをHP-A7からHP-A3に落として予算を確保しています。
そのかわりスピーカーを「D-112EXLTD」にグレードアップしています。
GX-500HDよりもスピーカーのグレードにして2段階ぐらい上です。
(GX-500HDはパッシブ言うとD-D2Eぐらいのスピーカーです)
このスピーカーはPC周りにスマートに置けるという観点からPCスピーカーと
ほぼ同じサイズということで紹介しました。
A-905FX2も横幅20センチのPC周りにスマートに置けるコンパクトなアンプですが、
GX-500HD内蔵のアンプよりも上のグレードになります。
つまり、前回の選択に比べDACよりもスピーカーとアンプに予算を重く振り分けました。
実際にはこの予算バランスの方が、ほぼ間違いなく最終的な音質は前者を上回ります。
(GX-500HDとD-112EXLTDの差、GX-500HD内蔵アンプとA-905FX2の差が大きいから)
DACが一段落ちた差を上回る差がスピーカーとアンプで出て来る一例です。
インシュレーター既にお持ちだったのですね、
やはりポイントはスピーカー選び、ですよ。
書込番号:12213736
0点

書き忘れてしまいましたが、GX-500HDではなくD-112EXLTDにするもう一つの利点としてスピーカーケーブルの選択の幅が広がります。
GX-500HDはスピーカーケーブルの差し込み口がミニコンポのスピーカーと同じなので使えるケーブルが限られるのに対し、D-112EXLTDではかなり自由に変えられますから非常に有利です。
GX-500HDはアンプ内蔵の右スピーカーと左のスピーカーを繋ぐケーブルを変えるだけだからケーブル交換の変化が小さいが、D-112EXLTDではアンプから左右両スピーカーに繋ぐケーブルを変えるので変化がずっと大きく、左右のバランスも整えやすいです。
音のクリアさ、抜けの良さ、高音の伸び具合、低音の躍動感と篭らないキレの良さ、D-112EXLTDの方がかなり優位にあります。
本格的な音を目指すならアクティブスピーカーではなくパッシブスピーカーですね、予想以上に両者は違います。
書込番号:12213986
0点

>>鄭 元章さん
アクティブスピーカーを購入するとたしかにPC周りの投資だけで終ってしまうので拡張できないですね;
>>圭二郎さん
仰せの通りですm(_ _)m
高いDAC買って、つないでるSPはステレオミニプラグでの接続なんてお粗末なのは嫌ですしねw
>>air89765さん
なるほど、アクティブよりパッシブのがランク(?)的には上なんですね。
以前からアクティブが一定の値段帯を超えると姿を消すことに疑問を感じてたりなんかしてたんですよ。
予算内におさめるとなるとそうなりますよね;;
でも、こうなると交換するパーツが増えカスタマイズ魂(?)が煽られますね。
>>諸兄さま方へ
親切なご回答ありがとうございました。
ここは予算を軽くOverしてしまいますがあえてのDACにHP-A7を購入して、
次のプリメイン&パッシブスピーカーの購入資金がまとまるまで、
しっかり、また悩んでみようと思います!
(つっこみどころが多いところは仕様です。)
悩んだから質問したのに結果が悩むだなんて何かおかしいですけど、ありがとうございました!
書込番号:12214359
1点

なるほど、DACは後々の拡張性も考えて入出力端子の多いA7をお選びになるのですね。
スピーカーをD-D2Eあたりにとりあえずしておく手もありますよ(それなら10万ちょいにおさまるかな)
A-905FX2とD-D2EでもGX-500HDを若干上回れます、ご参考までに。
その後、スピーカーは何にでも買い替え出来る訳ですから、DACとプリメインアンプで基盤を整え、後々スピーカー繋ぎ変えの変化を楽しむとか、A7が導入してあるからヘッドホンのグレードアップも楽しめるとか、非常にカスタマイズ性は高く自由自在ですね、良い選択だと思います。
書込番号:12214480
0点

今、ハッとして見直してみて気づいたのですけど、
買おうと思ったのはA7じゃなくDA52Nのほうでした!
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12214622
0点

スレ主を惑わす、お勧め第2弾
ONKYO SE-U55SX(W) 14,400円
http://kakaku.com/item/05602610352/
C.E.C HD53N 59,800円
https://www.fujiya-avic.jp/netshop/118_1084.html
ビクター SX-WD30 26,160円+送料800円
http://kakaku.com/item/K0000057519/spec/
合計101,160円
ONKYO SE-U55SX(W)
見た目ももの的にも、ちと古めですが、
コストパフォーマンスはダントツです。
ヘッドホンorスピーカー>アンプ>DAC>ケーブル類
という、基本的な音の変化度合いがありますので、DACばかり凝っても仕方ないのです。
このDACは、ONKYOらしい音作りで基本はしっかりしてます。
C.E.C HD53N
今回は、ヘッドホンアンプに重点を置いてみました。
ヘッドホンアンプとしては、流石単体物とうなってしまう出来栄えです。
同価格の複合機とは、次元が違います
スピーカー出力は数値こそ低いですが、大音量ださないのなら十分な出力です。
但し、スピーカーによりますが。
ビクター SX-WD30
鄭 元章のお勧めでもありますが、
鳴らしやすく、スペースとらないので、
C.E.C HD53Nと合わせるには、いい選択ではないかと。
10万前後で収めようってのもなかなか難しいですね。
このシステムからのバージョンアップはヘッドホン>DACの順番になります。
ヘッドホン3〜16万 DAC10万、といった具合かな。
ここまで換えられたら、一応の完成と言ってもいいでしょう。
とは言っても、人によって、求める音も環境も様々です。
私の場合はヘッドホンに重点を置いていますので、
スピーカーは、BOSE MediaMateIIとおまけ程度だったりします。
参考までに今の私の環境を晒すと
SE-200PCI LTD(光)>sd1.0>P-200>HD800
電源&ケーブル類には約20万ぐらい投資してます。
かつては、スピーカーを中心としたシステムを組んだこともあります。
今はスモールスペースをコンセプトにしたシステム作りをしてますので、今の環境で落ち着いています。
おじょんさんも、オーディオの泥沼に入り始めたようですし、
心行くまで溺れてくださいw
書込番号:12214867
0点

DA53Nでしたか、DA53Nのヘッドホン端子出力音質はDACのくせに(失礼…)優秀で、これを導入すればヘッドホン音質も相当充実しますね(と言ってもヘッドホン自体もそれなりでないとダメなのはスピーカーと同じです)
DA53Nは良い選択かと思います。
えきすぷれすさんの示したHD53Nはスピーカー出力のおまけが付いたヘッドホンアンプで、DACであるDA53Nのヘッドホン出力よりも、力感や制動感のある、より上質なヘッドホン出力になっています、ヘッドホンアンプのくせに(失礼…)おまけのスピーカー出力もなかなかいいらしいです。
まあ色々迷いますが、スピーカーがメインかヘッドホンがメインかは決めてから揃えた方がいいかもです、どちらかと言うと最初はスピーカーメインでやっておき、それを維持しつつ後々ヘッドホンも拡充って順序のがやりやすいですね、最初まずヘッドホンに特化して後でスピーカー…は少し面倒な事態になりがちです。
書込番号:12215488
0点

その他、PC(アクティブ)SPの紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162597/#12175818
http://review.kakaku.com/review/01703310122/
http://review.kakaku.com/review/01707010185/
書込番号:12216215
0点

>>えきすぷれすさん
ほんとうに迷い放題ですよ^^;当初より迷ってるような気がしますw
ヘッドホン中心とスピーカー中心とではやはり並びが変わってきますね。
Victorといえば木。ウッドコーンですね!ってイメージです。
Victorのスピーカーは今回まったくをもってのノーマークでしたので、今後の拡張の際に参考にしようと思います。
やはりスピーカーやアンプの影響が大きいですよね;
手もちのDAP NW-E026Fからの出力よりPCの出力があまりにも酷く、
「何故!」と思ったのがきっかけで知ったDACという存在だったので、少し固執してる感は否めませんね;
ヘッドホンが好かないというわけではないのですが、
今回の改善で耳で聴くから空間で聞く方向にシフトしたいという気持ちがなくもないので、
DA53Nのヘッドホンアンプに頼りつつ広げて行こうかと思います!
ところで質問なのですが内蔵サウンドカードからの光出力ということはデジタル信号の質も変わるということですかね?サウンドカードでD/A変換のイメージがあったので意外でした。
>>air89765さん
DA53Nでしたね…再投稿してるのに間違ってるという…OTL
先ずはスピーカーを重視していこうかと思います!
ヘッドホンはヘッドホンで自由に楽しめていいのですが、
響く感じがどちらかというとスピーカーのほうが好みかもしれません。(比べるのはおかしいですかね?;)
>>ポチルノスキーさん
ONKYO GX-500HDあたりを考えてたときにこのあたりの存在を知りました!
ハーマンの透明のもののような奇抜なデザインは嫌いじゃないですし、
ローランドは友人の電子ピアノが綺麗な音をたててたのでアリなんじゃないか・・・!
っと思っていたので^^;
どちらも購入するにあたっての根拠としては微妙ですけどね;
書込番号:12218413
0点

横レスですいませんが、技術的理論的にどうかは知りませんが、デジタル出力毎に同じDACに入力しても音が違うのは事実です。
サウンドカードの光出力・オンボードの光出力・USB出力の端子毎にも微妙に違いがあるなど、どこから出したかで変わるし、そういう訳で変化を狙ってDACの前に、DDCを噛ましてUSBを同軸デジタルに変換してからDACに入れようというケースも見られます。
よくある報告として、オンボードの光出力は良いものと悪いものがまちまちで、サウンドカードの光出力は比較的に良質であるとの報告が多くあります。
USBは特別悪くもなくずば抜けて良いでもなく、無難であるとの報告を多く見ます。
ただDDCの試行は、スピーカーやアンプやDACの変化に比べて比較的小さいとされる意見が多くです。
まずはDA53NでのシンプルなUSBを試しそれを軸に、スピーカーやアンプを安定させてから、それでもなおまだやり足りないと感じた頃に、デジタル出しの質を追求し始めるといいと思います。
だって最初からいっぺんにやったら、どこで変化が出たのかわかりませんもんね(笑)
まずは1番変化の大きく出るところから…つまりはまず最初好ましいスピーカーを決め(試聴出来たらベストです)、次にそのスピーカーに合わせてそのスピーカーを満足に鳴らせるアンプを持って来て、既に決めてあるDA53Nを軸にシステムを構築。後で足りない部分…ケーブル類・電源周り・DDC、ヘッドホン音質を改善したければヘッドホンの買い替えグレードアップ…などで少しずつ総合音質を向上させていく…という感じのプランがいいかと思います。
書込番号:12218609
0点

SE-200PCI LTDは、当初はRCA出力してました。
その後のアップデートでsd1.0を買ったので、SE-200PCI LTDをDDCとして使ってます。
SE-200PCI LTDの光出力もかなり力の入った仕様なので、オンボードの同軸よりマシだろう程度で使ってます。
もっとも、先に高額な光ケーブル買ったので、後から同軸ケーブル買うのを躊躇ったってのもありますがw
書込番号:12223209
0点

とおりすがり失礼
参考に
http://gakki.me/n/?p=2010111003
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20101122_408845.html
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=446&s_category_cd=940&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
人に勧める場合の無難構成、ただDTM機材(オーディオインターフェースとスタジオモニター)のリスニング転用するだけです。
一番簡単確実かと。
将来のUPDATEならDSDに対応したMytek Stereo192-DSD DACをどうぞ。
実売$1435程度です。(現\84/$です個人輸入は為替が安いうちにw
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2003/20100821/20155/
検討のひとつにでも入れていただいたなら幸いですm−−m^^m
書込番号:12364521
0点



音響機材用に単相200v引き込みを考えております。
しかし、どのような引き込み方法にすればよいのかわかりません。
電気工事屋に200V引き込みを相談しましたが、もともと家に設置されていた配電盤から引き込みをするとおっしゃられました。
てっきり電柱から直接専用線を一本引っ張ってきていただける
のだと思っていましたが、実際はどのようにすればいいのでし
ょうか??
実際に200v導入された方できる限り詳細に教えていただけませんでしょうか??
個人的には下記のように想定していました。
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置
一方、電気工事屋の方はもともとある共用の配電盤(ブレーカー)から引き伸ばし、アースは鉄骨からとる、ケーブルは3芯のVVFを持ってこられてました。
可能であれば
.電柱から幹線ケーブルを用いて200v引き込み
.電柱のアースを使用
.新規に配電盤を設置
としたいのですが
200vの引き込みに関しまして関電との契約はどのようになるのでしょうか??
100v2本、アース1本、計3本で自宅には引き込まれているようです。
既存の100vとは別契約で200vの新規引き込みができるのか??
契約方法、電気使用メーター、基本使用料や電気代などはどのようになるのか
引き込み経路はどのようになるのかなど
実際に200v引き込まれてる方や電設に詳しい方ご教授いただけませんでしょうか??
200vダウントランスの効果についてもお願いします。
4点

こんにちは、200Vを電柱から新たに引き込むのは、大変な労力がかかります。普通、各家庭には単相三線式の電源
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%9B%B83%E7%B7%9A%E5%BC%8F
が引き込まれており、その200V部分を利用します。電気屋さんの言うことがまともです。
VVFコードよりも、VVRコードをお勧めします。そのほうが線がねじってありノイズに強いからです。できればフジクラのCV−S(これもVVR線)
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html
を必要な長さ買って、電気屋さんに渡して配線してもらうとよいです。3線のうち1線は中性線でなく、アース線とします。
200Vは波形が綺麗で、電力の伝送損失がすくなく、オーディオには有利ですが、ダウントランスが必要になります。
書込番号:11473126
5点

三相3線式(動力)ならメーターも別だが
工作機械でも設置しなきゃ契約不可で
家庭用に使ってるのバレたら違約金かな?
書込番号:11474722
3点

<実際に200v引き込まれてる方や電設に詳しい方ご教授いただけませんでしょうか??
通常単相3線で配電盤のブレーカー迄来ていますので、エアコン等の200Vが取り出せるようになっています。自信がなければ電気屋さんに頼むことです。
<200vダウントランスの効果についてもお願いします。
100Vまでダウンしたら、何も変わらないと思います。アンプ等の内部の電圧設定を117Vとかに設定できて、それに合わせて電圧をステップアップまたはステップダウンできたら効果有ります。最良は200Vそのままで、使えるアンプであれば一番良いです。(アンプ内部に電圧変更できる機種)
だだ言えることは、その音にもすぐになれてしまいますよ。
あと、トランスのうなりが耳に付くケースもありますよ。大音量では聞こえませんが、、、。
オーディオは、は限りなく奥が深いですから。
できたら、そこには行かずに基本的なところを、こつこつ少しずつ試していくことです。
書込番号:11475079
4点

秦璃さんお久しぶりです。
マイ電柱に手を出すんですか?
マイ電柱の本質は柱上トランス(電柱の上に有るゴミバケツのようなやつ)を個人専用にする事です。
「個人専用柱上トランス」や「マイ電柱 オーディオ」と検索すると施工業者「(有)前川電機商会」と「出水電器(ALLION)」がヒットします。調べてみて下さい。
前川電機商会のHPには写真つきで実際施工したお宅の工事の様子が出ています。
書込番号:11477816
0点

秦璃さん
すすめてますね〜
プロケーブルのオレンジ色の200V→115V&100Vダウントランス経由で、
Mac Book
ヒース&アレンのミキサー
チャンネル・デバイダー
クラウンD45×2&D75×2
アルテックのホーン&38cmウーファーを特注の本格的エンクロジャー
マルチアンプ駆動
なんていう、ある意味、究極の道楽者のシステムを、
縁あって聴く機会がありました。
そらもう、凄いの、凄くないの・・・
理屈じゃない。
信じた道を突き進むのみ!!
男の趣味ですから、自分の道を、堂々と歩けばいいのです。
いっそ、6600Vを引いて、マイキュービクル・・・如何ですか?(笑
※電圧が高いかどうかより、アースがシッカリ引けているかどうかが大切だと思いますよ。「電圧が高い=少ない電流で転送可能」というだけ(たぶん)ですので、200Vと100Vの差は、アースの差かと。100Vでも、シッカリ、アースがひける環境に住んでいるなら、200Vは不要。200Vでも、アースが汚ければ、意味無し。
一般的には、機材側でアースをフローティングしたほうが、あらゆる意味で、“楽”だと思います。
→ちなみに、かの民生用ハイエンド・ブランドのゴルドムンドは、日本国内では、機材はアースからフローティングさせる方を基本としている・・・らしいです。
書込番号:11477986
3点

返信遅くなりました、すみません(^^;ゞ
大御所の方々にご返答いただけてうれしい限りです。
<そして何も聞こえなくなったさん
なるほど、ご教授いただきましてありがとうございます。
藤倉電線のCV-Sケーブルは評判がいいですよね。
おーでぃおみじんこのほうでも紹介されてますし、5.5sqのタイプを考えていましたが太すぎでしょうか??(笑
壁コンセントにささらなかったりして(汗
トランスはぷろかぶれのオレンジトランスぐらいしか思いつかない(というよりあれが最初の情報源)のでオレンジトランス入れると思います。
検索するとスタジオでも導入例がありますし、気になるところです。
<ポチが聴こえるさん
なるほど、三相ならメーターも別にできるんですね。
でも家庭用ではないということですか。
<star-skyさん
はじめまして?ですかね。
ご教授ありがとうございます。
知り合いの電気屋に頼もうとしているところです。
ただ、「音」なんてなんの関心も意識もないでしょうからこちらでお伺いしたく思いました。
無駄な投資はしたくありませんから・・・。
プロかぶれのトランスは115v 4個口、100v 6個口ですね。
PCとスタジオモニターですから基本的には200vそのまま突っ込んであげても問題ないのですが、このへんどうなんでしょうね。
ワールドワイドな電圧に対応したものしかないので・・・。(PC モニタ、ADAM A7
オレンジトランス介したほうがよくなるかどうかというのも試した人しかわからないもので・・・。
FAPSのほうで200v+ダウントランスの効用が書かれてたので導入に踏み切ろうと考えたのですが・・・。
<地獄の皇太子さん
どうも、こちらこそお久しぶりです。
マイ電柱までは考えていませんでしたね。
理想的ではありますが費用や手間と時間がかかるでしょうから(汗
そういう話はネットで見かけたことがあるので・・・。
電源の大切さはわかるんですが、部屋改装に次ぐ敷居の高さが・・・。
皆さんのお話をお伺いする限り200v引き込み自体はその中でも難易度が低そうですのでやってみようと思います。
<二羽のウサギさん
コメントいただきましてありがとうございます。
ぷろかぶれ機材一式そろえられた方がいらっしゃいましたか!!
ケーブル類は自分で調べて自作してしまった野郎ですので、お世話になったのはLANケーブルとかS端子ケーブルとかHDMIケーブルとかですかね。
一番おっきなはじめての機材がオレンジトランスになりそうです。
キュービクル設置し始めたらもうスタジオクラスじゃないですか(苦笑
奥津電工のサイトでもスタジオ電源施工の写真がのってますねぇ。
アースに関しては電気メーター直下の配電盤では250Ω超えてたんですが、
知り合いの電気工事屋に来ていただいたときに金属シャッターので計測した限りでは60Ωくらいでいした。
鉄骨そのものでちゃんとアースを取ればもっと低くなるだろうということ。
周辺は工業地帯扱いで家の前は川ですし、家の下は砂地になっています。
よく、雨の日は音がいいとか聞きますが、降雨分で接地抵抗が低くなるのかもしれませんね。
今考えているのは玄関階段下にある電気メーター直下の配電盤から200vとれればと考えています。
アースは検査口からすぐ見える鉄骨からとる形で。
配線は藤倉電線CV-S 5.5 (5.5スケア)で家の壁にはわせ、自室のエアコンダクトを介して室内引き込み、その真下にコンセントボックスなり壁コンセントなり取り付けで考えています。
みなさんいかように思われますでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:11496545
0点

秦璃さんこんばんは。
お知らせした施工業者のホームページは見ていただけましたでしょうか?オーディオに特化した業者のようでお手軽工事からマイ電柱まで手掛けているようです(実例や効果なども記載が有ります)。
アースについてもあまり簡単では無いですよ。アースループになるとかえって音を濁します。庭に鉄棒埋めて取るなどしている人もいます。
配電盤から200Vを取るだけ(専用配電盤も付ける)なら三万円前後、専用屋内配線とコンセントも有ると雑電源との切り離しが出来て良いと思います。屋内配線に使う電線はオヤイデやベルデンのケーブルなんか使うと良いかもしれません(オヤイデのはかなり高価ですが)。
アイソレートダウントランスを使う意味は電圧の安定と波形の整流だと思います。音の歪みを減らすと言う意味になると思います。
書込番号:11496758
0点

三相3線200V、家庭(自営業)で可ですが
契約時何に使うか審査確認があると思います
エレベータ、エアコンプレッサ等、モータ用ですね
力率なんて言葉も登場します
書込番号:11496869
3点

こんばんは。
専門知識はまったく持ち合わせていませんので「思います」のオンパレードご容赦…
そもそもCV-Sは屋内布設用ですので外壁を引き回すのは耐候性その他問題があると思います。
さらにフジクラ・ダイヤCV-S 5.5sqはカッチカチですよ。
遮蔽(シールド)ありケーブルの許容曲げ半径はケーブル外径の8倍(遮蔽なしは6倍)らしいので
CV-S 5.5sqの外径φ14.5×8=116mm以上のアールを持たせないと(安全上?)方向変換できないと思います。
屋内配線をモールなどで綺麗に仕上げるのは難しいと思いますよ。
源流が大切だと目を付けられたのなら、
コストを厭わずオーディオに強い電気屋さんに相談するのが懸命だと思います。
(って、とっても高そう…)
書込番号:11497906
0点

スレ主さん、プロ用機器で200〜230Vに対応している物があればダウンとランス不要になりますよ。私は民生用ですがリンのパワーアンプに200Vを直接突っ込んでいます。リン=スイッチング電源なので、電圧不定なのです。
CV−Sケーブルはpersimmon65さんの言われるとおり、固くて曲がらないのです。たぶん工事屋さんの手に負えないと思います。やはりVVFケーブルか、細めのVVRケーブルが妥当でしょう。
書込番号:11498154
0点

おはようございます。
私もひとつ。
CV5.5スケアクラスになると松下1318のコンセントは使えないかも!
専用のUL型コンセント(ホスピタルグレード)ですかね。
ケチらないことです。
ポチさんが言われた三相。
管轄の電力会社に申請手続きで費用がかかります。
素人だと相手にしてもらえません。(単層200V極太線交換も)
ダウントランスもデジタルだけアンプだけにした使い方をした方がベター。
(コンセント穴数個)があるからと言って何もかも刺し子は、効率効能が半減します。
書込番号:11498308
2点

話がややこしくなってるようで、スレ主さんは「三相200V」とは言ってなくて、「単相三線式200V」を考えているんです。両者はまったく別物です。
書込番号:11498866
5点

素人的な疑問ですが。
電源其処まで弄りたいと思うからには部屋の環境から装置からやり尽くしてるんでしょうね。
団地住まいには羨ましい限りです。
書込番号:11503867
1点

<物欲がとまらないさん
いえ、当方手を出しているのはオーディオではありませんのでそのようなことはございません。
1に機材2に電源34がなくて5に空間音響と考えています。
機材がようやく一通りそろいましたので、底上げとして電源環境向上を検討したく思いました。
地獄の皇太子さん ありがとうございます。
見させていただきました。
それ以前は奥津電工などのサイト見ていましたが・・・。
アースについてもある程度調べています。
当方はPCとスタジオモニターの3小口最低限つなげればOKです。
鉄骨アースは200vにしか使いませんから他の雑配線とアースループはないであろうと考えています。
persimmon65さん
情報ありがとうございます。
なるほど幹線ケーブルではなく屋内配線用だったんですね。
ご教授いただき大変助かります。
そしてなにも聞こえなくなったさん
そういうことで3.5スケアのほうをすすめられたのですね。
個人的にはシールドの有無について悩んでいます。
バランス転送である単相200vではノイズキャンセルされる旨オレンジトランスのページにありますが、シールドに気を使う必要はないと言うことですかね。
ローンウルフさん
200vなのでWN1318は残念ながら定格に満たないため使用できません。
アメリカン電気あたりのインレットやコンセントになります。
みなさんご教授いただきましてありがとうございます。
書込番号:11505731
0点

同じ条件でシールドのあるなしを聞き比べたことがないので、分かりません。シールド付きは2sqでも、3.5でも5.5でも、どうしても硬いケーブルになります。
VVR線が良い理由を書いているサイトがここです。
http://matock.com/audio/02_02.htm
VVR線、CV線メーカーのHPです
http://www.kawai-cable.co.jp/
VVR=ビニル被覆
CV=架橋ポリエチレン被覆←このほうが熱に強い。大電流可能
書込番号:11506882
0点

色々、間違いが(^_^;)
フジクラCV-Sは名前通り、CV線でシールド付きです
よって基本、屋外用です(もちろん屋内でも使えます)
電流の容量は線の太さで決まります
あとは単線か、より線の違いと同一ケーブル内に何本線が通っているか(例えばアース線付きなら3本)で容量は変わります
電線にはたくさん種類がありシールド付きで柔らかいのもあります(オーディオ用途では使ったことはありませんが)
書込番号:11508478
1点

趣味の人さん、上のカワイ電線のサイトをちゃんと読みました?
「丸形CV」の項を読めば、同じ太さ・断面積の場合、「絶縁体に使用している架橋ポリエチレンの耐熱性が大きいので許容電流はVVRよりも大きくとれます。 」
書込番号:11508721
2点

チョットお邪魔しますm(__)m
秦璃さん
はじめましてm(__)m(たぶん
1日だけ電気工事屋だった大外刈りです(今は謎のソトトーン)
1日培った経験では、シールドは外来ノイズからの影響が大きければ必要
問題なければ要らない(保険としてあった方が安心ですが)
で、もって5、5スケアのCVSは素人には固いが工事人には同じ5、5スケア(CV)と比較すれば固いと感じるけど、手に負えない電線ではない(気にならない)のでお好きな方で!
オーディオの事は何時までもさっぱり素人なので、お役に立てず(ごめんなさい)
そして何も聞こえなくさん
他のスレ参考にさせてもらってますm(__)m
1つだけ突っ込みさせて下さい
VVRはVVR
CVSはCVSで全く違う電線です
読んでみるとごちゃ混ぜになって会話してます
上手く皆に理解されてれば良いのですが…
失礼しましたm(__)m
書込番号:11509159
0点

ありゃま
そして何も聞こえなくなったさん
「なった」が抜けてましたm(__)m
書込番号:11509194
0点

そして何も聞こえなくなったさん
まず、キツイ言い方になったのをお詫びさせてください
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
CVの許容電流については仰るとおりです(^^;
申し訳ない。
ただ、前半の流れで大外刈りさんが仰るとおり、混同して話が進んでたのを
リセットするつもりでした申し訳なったです(^^;
書込番号:11509438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





