その他オーディオ機器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

その他オーディオ機器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XLRとRCAの混在は可能?

2010/11/28 14:42(1年以上前)


その他オーディオ機器

こんにちは。
現在、
PC→USBケーブル→DAC→RCAアナログケーブル→アンプ→SPケーブル→スピーカー

という環境で、いわゆるPCオーディオを楽しんでいます。
今回、これにUSB-DDCの『hiFace Evo』を購入し、
PC→USBケーブル→DDC『hiFace Evo』→RCA(XLR)デジタルケーブル→DAC→RCAアナログケーブル→アンプ→SPケーブル→スピーカー

にすることにしました。
が、デジタルケーブルをRCAにすべきかXLRにすべきかで迷っています。
DACはCECの『DA53N』で、説明書ではバランス接続を推奨していますが、アンプがRCAしか使えないアンプなんです。
それでXLRとRCAを混ぜっちゃって大丈夫なのかが分からなくて困ってます。
大丈夫のような気はしますが…

教えてください!

書込番号:12289420

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/11/28 17:19(1年以上前)

「混在」とありますが、なにとなにが混ざるのですか?デジタルケーブルの話ですか?アナログケーブルの話ですか?

ひょっとしたら、デジタルケーブルのXLR/RCAの区分と、アナログケーブルのXLR/RCAの区分を合わせないといけないか?というご質問でしょうか?もしそうだとしたら、アナログケーブルとデジタルケーブルは、装置を介して分離してますから、両者のコネクター形状を一致させる必要はまったくありません。

いずれにせよ、独自に変換ケーブルなどを使って無理やり変換しないかぎり、メーカーが想定する性能は出るはずですから問題はないでしょう。

書込番号:12290076

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/28 20:48(1年以上前)

こんばんは

DDC-DAC間のデジタルを何で接続するのか
と言う疑問かと受け取りました

hiFace Evo
http://www.zionote.com/m2tech/evo.html
のデジタル出力は多様なのですね。
ちょっと驚きました

出力
 S/PDIF RCA x1, BNC x1
 TOSLINK(角形)
 STリンク(AT&T)
 I2S(RJ-45)
 AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)

> デジタルケーブルをRCAにすべきかXLRにすべきかで迷っています。
ケーブルと言うより、伝送プロトコルをどうしようと言う事になります

DACは何をお使いなのか不明ですが

XLR=”AES/EBU(XLR端子。内部ジャンパーにて、コンシュマー/プロフェッショナル仕様切替可能)”
にする場合は、DAC側の仕様もご確認してみてください

もし、ケーブルをXLRにして、変換コネクターで、DAC側のRCAに接続・混在させても大丈夫でしょうか
と言う質問だと、NGになります

書込番号:12291194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/28 21:50(1年以上前)

CECのDA53NにはAES/EBUのXLRが在りますから,デジタル接続を何で繋ぐかとお悩み中なんですょね。

以前,ハイビジョンのアイパターンを,オーディオのRCAデジタルケーブルを使って見てみました。
RCA端子のデジタルケーブルは,BNC端子の同軸ケーブルと比べてアイパターンが鈍っていましたし,シールドが弱いケーブルは余計に鈍り,エラーを吐く回数が多かったですょ。
で,XLR接続が出来る,BNC接続が出来るデジタル同士なら,RCA接続は後回しでも好いのじゃないかな。
因みに,小生のDAC環境は,AESは在りませので,アイソレーショントランスBOXにて,RCAからBNCに変換してBNC接続もして居ますょ。

書込番号:12291641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2010/12/08 21:22(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
DDC⇔DAC間をXLRデジタル、DAC⇔アンプ間をRCAアナログという接続をしても問題はないかという質問でした。
安心してhiFace Evoを購入しました。

おかげさまで聴いてみたかった24bit/192kHzも聴くことができるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:12339312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

itunes

2010/11/28 14:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:70件

itunesを開いたら昨日までmusicには入っていた曲が全て消えていました
何が考えられるでしょうか、又呼び戻す方法はありましたら教えてください

書込番号:12289328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/11/28 16:13(1年以上前)

リンク先の曲フォルダーやファイルを移動した、削除したということはありませんでしたか?。

ipodなどに曲が残っているなら、「Pod野郎」で戻すことが出来ます。(iPod touchとiPhoneは非対応)

http://buin2gou.com/ipod/

書込番号:12289798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZiiFaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/28 19:30(1年以上前)

DAPとPC両方ともファイルが残ってないなら、DataRecoveryというソフトでファイルの復活ができます。100%とはいいませんが・・・

書込番号:12290744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/11/28 20:24(1年以上前)

pcのなかにitunes musicのなかにデータはあるのですが
移動もしていませんし、突然今日になってなくなるようなことがあるのでしょうか
中にあるデータの読み込み、簡単な方法、ないのでしょうか?

なにもはいっていないitunesでipodを充電してもipodのなかの
音楽は消えないでしょうか

家族がipodもう一つ買う予定ですが,itunesを共有できますか?

書込番号:12291049

ナイスクチコミ!0


ZiiFaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/28 21:39(1年以上前)

iTunesに不安があるなら別の管理ソフトに乗り換えるのもひとつの手、です。アップデートはiTunesでやることになります・・・もちろんソフトは兼用して使えます。

実はそのうちの一人が僕なんですね。

書込番号:12291560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/11/28 21:46(1年以上前)

itunesに不安があります
その方法はどのようにするのでしょうか

書込番号:12291620

ナイスクチコミ!0


ZiiFaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/28 22:26(1年以上前)

まず検索で多く出てくるのが、CopyTransManagerでこれはiTunesと同じく総合管理ソフトです。iPod関連のソフトが同時にインストールされ、とりあえず入れて見るといいかも。

僕は総合管理という、音楽も動画も何もかも同じソフトでやるのが嫌なので目的別にソフトをわけています。ゴチャゴチャ画面に出てくるのが煩わしいので。本当はちゃんとした理由もあります。

それで僕はMediaMonkeyで音楽を管理し、SharePodで動画を入れています。ちなみにSharePodは音楽も動画も管理できますが、英語です(中三レベルの)。画像は何で入れたか忘れました(あまり利用しないので)。

他にもいろいろあります。試した結果今のスタイルになりました。iTunesはどうもなじめませんし。

総合管理は1番最初のしか知りません。あくまで一例なので自分に合うソフトを探して見てください。ソフトはiTunesと兼用できますのでご安心を。

書込番号:12291930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/29 11:55(1年以上前)

カドワサさん、こんにちは。

私も一度同じことを経験しました。

>中にあるデータの読み込み、簡単な方法、ないのでしょうか?

 itunes musicのフォルダをItunesのライブラリ画面の中にドラッグすれば、自動的に再登録されます。お試し下さい。

書込番号:12294144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/11/29 19:51(1年以上前)

とても簡単そうに回復できますね
ためしてみます
ありがとうございます

書込番号:12295901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/11/29 20:04(1年以上前)

utubeをipodに取り込むことはできますか?
簡単にできる操作方法がありますでしょうか?

書込番号:12295977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/11/29 21:02(1年以上前)

youtubeの動画ですか?、それならここ。

http://ipod.nitty-gritty.org/500video/4_youtubeitunesipod.html

書込番号:12296308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/12/03 12:51(1年以上前)

ares tube をダウンロードしました。が、utube
をitunesに入れることができません。手順がおかしいのでしょうか。

書込番号:12313657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのポータブルヘッドホンアンプ

2010/11/27 22:17(1年以上前)


その他オーディオ機器

スレ主 Jtr32さん
クチコミ投稿数:68件

はじめまして(?)、Jtr32です。

来月、パイオニアのHDJ-2000を購入することになり、
新たなヘッドホンアンプ(ポータブル)を購入することにしました。
(現在はFiiOのE3を使用しています)

予算は1万円程度(+3000円まで)


環境
ウォークマン NW-S644→(ラインアウト)→アンプ→ヘッドホン
or
PC→(3.5mmヘッドホンジャック)→アンプ→ヘッドホン

良く聴くジャンル
BUMPなどロック系

使用頻度
一日数時間
週に数回以上持ち出し

です。
よろしくお願いします。

書込番号:12286097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/28 00:14(1年以上前)

主さんの予算,来月購入予定なら,iBassoのT3Hjのカラバリが来月出ますょ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101124_408951.html

で,カールコードは重いですから,オヤイデのAKG用ショートコードもお薦めしときます。

書込番号:12286865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Jtr32さん
クチコミ投稿数:68件

2010/11/28 17:01(1年以上前)

ありがとうございました。

ヘッドホンと合わせて購入したいと思います。

書込番号:12289991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

クリーン電源

2010/11/21 03:12(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:121件

最近、クリーン電源に興味が出てきたのですが、どれもこれも驚くくらい高価で手が出せません。そこでいろいろ調べたのですが、ユタカ電機製作所というところのUPS1010SSVとよくあるオーディオ用の並列型の電源ノイズフィルターを組み合わせると、なかなかいいものができたりしませんかね?あまり難しいことには詳しくないので、どなたか分かる方アドバイスをいただけたら嬉しいです。

書込番号:12248190

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/21 20:48(1年以上前)

ちょっとだけ知ってることを書き込んでみます。
仮に、クリーン電源等の環境が構築できているとして。


そのコンセントにパソコンなどの「ノイズの源」を接続してしまったら
意味が無くなってしまうということを知っていただきたいのです。
いまどきの家電はほとんどがスイッチング電源、ないし何らかのCPUを
搭載したものがほとんどですので、クリーン電源の本当のよさと引き換えに
利便性を捨てるかどうか選択が難しいと思います。
クリーン電源には、アナログドメインな機材を接続するのが一番効果が
高いそうです。


書込番号:12251922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/11/21 22:39(1年以上前)

オーディオ用にと考えています。真空管アンプと真空管を使ったCDプレーヤーをつかっているのですが、ハムノイズに悩まされています。ほかにもエアコンやセラミックヒーターを使っているのでそれらからのノイズも気になります。でも、いくらクリーン電源を使っても、交流であるからにはハムノイズはおさまらないのでしょうか?少しはましになるのでしょうか?

書込番号:12252794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/11/26 02:33(1年以上前)

金魚3匹さん はじめまして

真空菅アンプのハムノイズは、電源部の設計回路に依存するものなので、クリーン電源や絶縁トランスでの改善はムリです。

ご参考
http://www.op316.com/tubes/tips/tips3.htm

書込番号:12276477

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ551

返信174

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

@日本のオーディオの衰退(原因)の一つにデータでの機器の追い込みが在る

Aデータに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても
其れ以上に上がらない

Bスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを
造り上げる人達の音楽に対する経験値で性能に差が出る
日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば、
(データより経験値が重要であることが)一目瞭然

上記は良く耳にする「通説」ですが、ホントのところはどうなんでしょう? 
日本のオーディオは衰退したのですか?
データーに頼ったオーディオ機器の作りこみはダメなんですか?

書込番号:12002989

ナイスクチコミ!5


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/03 01:17(1年以上前)

こりゃまた物議を醸し出しそうなテーマでございますなぁ。
大荒れの予感が・・・ワクワクしちゃいます(笑)
目覚めよさんの狙いもまさに「吹けよ風、呼べよ嵐」By ピンクフロイド?

もし日本のオーディオの衰退があるならパッケージ・メディア側の責任は重いですね。
CD-DAの登場以来、何で聴いても一緒な邦楽タイトルを粗製連発したわけですから。
具体的にタイトルと挙げると・・・おっとこれは自主規制(ゴメンナサイ)

ちなみにデータばかりでメーカーさんがハードを組んでいるとは思っていません。
資本関係を超えてレコード会社の制作チームが企画開発でお手伝いしたアイテムってかなりあるはずです。
実際に私もお手伝いさせて頂いたCDプレイヤーってのが過去にありました。

それにいまも高度な開発技術と職人的な製造工程が見事に噛み合ったアイテムも存在しますよ。
コンシューマ・オーディオではなくてカーオーディオってところがミソだったりしますが、
Carrozzeriaの最高峰RS(X)シリーズのSPユニットは世界的に見てもかなりのレベルと思っています。
クラフトマン・シップと情熱なくして成し得なかった世界ですよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/museum/highend_sp/

「俺が一番良いと感じる音を聴け!」っていう強い自己主張が製品に封印されるのが海外製品で、
「限りなく自己の存在を消す」という主張を持っているのが国内製品・・・私的解釈はこんな具合です。

書込番号:12003253

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/03 18:55(1年以上前)

 日本のオーディオは衰退したのかどうかってことは、主要メーカーが撤退・廃業し、オーディオ専門店も減ったことを見れば、やはり衰退しているのでしょう。

 衰退の原因は、ズバリ不況だと思います。80年代後半は「598オーディオ」の花盛りでしたが、90年代に入ってバブル崩壊により庶民の金回りが悪くなると、皆が不要だと思われるものから歳出をカットしていった結果、ピュア・オーディオがその「削減項目」の一つとなり、ブームもアッという間に消えていったのだと・・・・。

 そもそも衰退の萌芽は「598オーディオ」の頃にすでにあったと思います。どのメーカーも一般ピープルの住宅事情を無視した重厚長大路線ばかり取り、ブームとは名ばかりの限られたメカマニアや「流行っているみたいだから自分もやってみるか」といったトレンド追随型のユーザーなどが消費の担い手になってしまい、深く幅広い定着度を達成出来なかった。これでは少しでも景気が低迷したら一気に左前になるのは仕方がないです。

 オーディオが流行っている頃から各メーカーは多様な商品展開と積極的PRでユーザーの掘り起こしと定着化を図るべきだったと思います。

 まあ、日本の消費者は「数字」が好きなところがありますから、ブームになろうが下火になろうがスペックを売り物にするメーカーのマーケティングは無くならないでしょうな。でも、本当はスペックなんか気にしない実質本位のユーザー(特に女性)を育てることこそが、ピュア・オーディオが生き残るための重要ポイントだったのだと感じます。

書込番号:12006434

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/03 22:30(1年以上前)

車でもデータで作られた日本の車と欧州の車って漂ってる空気(存在感)が違うと思います

そこに数値は存在しません

オーディオもそうだと思います
ただ、近年かなり日本も頑張ってると思います
日本のオーディオはに対してはデータに頼るなとは言いませんが、あとのチューニングにおいて、データベースでないなにかが欲しいのです

その微妙な差がオーディオファイル達を悩ます原因になってるのでは?

と推測します

書込番号:12007684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/04 00:03(1年以上前)

昔 TV番組で 明治の頃 西洋人が日本で(座敷 障子張りの部屋)一人の三味線弾きの演奏を聴いて(ゆっくりペン ペン)
「なんて ひどい音だ 西洋の音楽を聴かせてやる」 と言って
バイオリンを キ〜コ キ〜コ・・(スチロールをガラスに擦る音に聴こえたのか) 日本人が耳を
ふさぐ と言う場面がありました しばらく考えちゃいましたね〜

音のたとえで よく味覚が出てきます 海外仕事で色々な料理を経験しました

冷たい米飯(新米ならBEST)に新茶(これも冷えたもの)に梅干 一個落として お茶漬け
噛みしめて 食う(食べるじゃなくて 食う)(冷えていると味がよくわかる)
これが 一番です(私的には・・・)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの今回のお題は 奥が深すぎます(・・私にとっては)

価値観 VS 価値観と 受け取ってしまいました(私・・間違えてるかも)


書込番号:12008275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:961件

2010/10/04 03:39(1年以上前)

皆さん コンニチハ

山水やダイヤトーンが気を吐いていた黄金時代の製品群に「データ偏重」は感じられません。
バブル崩壊で需要が激減した国内オーディオメーカーの生きる道は、「失敗しない製品」だと思うので、個性的な商品が出せるワケもなく、結果として「データ偏重の製品造り」に見えるんじゃなかろうか。そう思う次第です。


◇redfoderaさん

予想とは違いましたね、荒れません(笑
クルマ関連のオーディオはナビと並んでドル箱でしょうからメーカーも力が入ってますね。一方でクルマ本体に趣味性がなくなって(たとえばスポーツカー)つまらないです。オーディオの衰退と足並みが揃っている気もします。

ところで、CDの音、なんとかして下さいな。CD、総じて「ガッツ」がないです。中域に密度とエネルギーを集中した音造り、期待しますよ。
「オレの創ったCDの音が最高だぁ」 ←こう言い切って欲しい。



◇元・副会長さん

はじめまして

>実質本位のユーザー(特に女性)を育てることこそが、
>ピュア・オーディオが生き残るための重要ポイントだった

女性の耳の良さはスゴイですね、「絶対音感」がDNAに備わっていると勝手に解釈してます。おっしゃるように「ユーザーを育てる」というところまで、オーディオメーカーとしては目線を上げてもらいたいですね。今それが出来る体力(義務)があるのはアキュフェーズですかね。

テレビの音質をピュアオーディオが腰を抜かすほどのレベルまで引き上げることが出来たら、家庭で音楽を聞こうとする趣味の下地造りになるかもしれません。



◇趣味の人さん

おひさしぶりです

クルマとオーディオは引き合いに出されることが多いですけど、クルマ設計に関しても、学問一辺倒ではなんともならない領域があるようです。特に振動制御。

欧州と日本のモノ造りで一番違うのは「目線」だと思います。欧州大手クルマメーカーは本気で地球を救おうとしていますし、オーディオメーカーは頑なに「伝統」を守っているようです。



◇デジデジマンさん

欧米人さんにニッポンの霜降り牛を食べてもらうと、その美味に驚愕しますので、肉に関しての嗜好は同じみたいです(笑
オーディオの音嗜好も、肉と同じベクトルだと思います。
快楽の追求ですから。

ところで、ニッポンのお父さん達、自分の家なのに自分の部屋がないヒトが6割もいるらしい(哀
このあたりにもオーディオ衰退の原因がありそうです。




書込番号:12008824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/04 08:55(1年以上前)

 今後のピュア・オーディオがどうあるべきかについて、以前スレッドを立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/

 まあ、考えれば考えるほど我が国におけるピュア・オーディオの復権は難しいような気がして落ち込んでしまいます。

 話変わって、先日Nmodeの新製品の試聴会に行ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12002022/
メーカー担当者は「大手メーカーには(X-PM10みたいな製品は)出せない」と言ってましたが、確かに30万円以上もするのに出力が約10W×2程度しかなく、リモコンもトーンコントロールもヘッドフォン端子もフォノ入力もないアンプなんか大手メーカーは手掛けません。

 また、福岡市にあるガレージメーカー「音のエジソン」( http://www.otono-edison.com/ )の主宰者は「エンジニアが自分の聴きたい音を追求して製品化できる環境じゃないと、作っている側はもちろん聴く側だって面白くない」という意味のことを言ってましたが、それもうなずけます。

 もちろん、ガレージメーカーの製品群が我が国のピュア・オーディオの復権を担うとは思えませんが、旧態依然とした製品展開や昔ながらのマーケティングでは、見通しは暗いのは確かだと思います。

書込番号:12009152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/10/04 10:35(1年以上前)


元・副会長さん

>本当はスペックなんか気にしない実質本位のユーザー(特に女性)を育てることこそが、ピュア・オーディオが生き残るための重要ポイントだったのだと感じます

将来のお母さん(現在の若い女性)を知性溢れる女性に教育することこそ 国の根幹であると・・・(なぜなら その方々が 次代の子供の教育を担うから)

津田塾大学の津田梅子氏・・・・私費で女子大?を創設の 稀代の相場師 是川銀蔵氏など

こんな解釈をしてしまいました・・・・・勇み足かもしれませんが
 

書込番号:12009395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/04 19:00(1年以上前)

目覚めよさん

お久しぶりですm(_ _)m

粗方賛成です

NVHについては日本のメーカー側で官能評価に関する指標があるのでほぼ同じデータなモノが出来たりします
あとは評価者のさじ加減かと(^_^;)

何にせよ、昔のモノ造りの精神をもう一度と思います

書込番号:12011002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/10/04 21:40(1年以上前)

スレの住人の皆様初めまして。
何か面白そうなのでやってきました。

まずは名刺代わりに。。
>@日本のオーディオの衰退(原因)の一つにデータでの機器の追い込みが在る
これはデータで追い込む前に、物造りとしての学問が必要なのでは。
即ち、データ=測定値と考えると、なぜ測定するのか分かりますよね。
ですから、データでは物はできません。回路の動作確認をしているだけです。
以上が僕の持論ですね。
かって、ラジオ少年だったころは、オシロスコープ(シンクロスコープ)と低周波発振機があれば、すごい音(?)のアンプができると思っていました。
実際は回路を設計し、テスタ(正確にはバルボル)で動作電圧確認して、設計値通りであれば、それが即ち回路の音だったような?
もっとも、あの当時は素子の音まで気にする時代ではなかったですからね。

>Aデータに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても其れ以上に上がらない
これも上記説明のように、回路以上の音は出ないわけで、アンプデザイナーは如何に独創的な回路をデザインするかなのではないでしょうか?
あと、上ではちょっと逃げていますが、現在の水準であれば、素子の選定は避けては通れないでしょう。ここも、まずは理論ありきでしょうね。

>Bスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを造り上げる人達の音楽に対する経験値で性能に差が出る。日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば、(データより経験値が重要であることが)一目瞭然
欧米と日本ではまずは家(=部屋)が違いますよね。当然、外国メーカーのものも仕向け地によっての差異がありますよね。そう考えると、日本家屋で聴く以上、ジャパンメイドのがいいような気もします。また、自動車の外板色でなどは、欧米人と日本人では目の虹彩(?)が違うので、日本人が見てぱっとしない色が欧米人にはすごくいい色だったりします。耳の内耳(?)の構造も同様な差異があったら、本当に外国製は音がいいの?ブランド信仰?って気もします?

書込番号:12011854

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/05 00:16(1年以上前)

フィルム写真の時代、プロやハイアマの間では、Velviaという、「記憶色」を強調したフィルムが幅を利かせていました。ディジタルになっても、あまり現実に近い画づくりはかえってホンモノっぽくなくて、大衆のウケが悪いものです。それに、各社それぞれの色付けで特色が出せて、ファンも楽しめているように見えます。

オーディオについても難しく考え始めればきりがないですが、要は、耳で聴いて心地良い方向に作ったモノの方が耳で聴いて心地良い、という単純な話ではないでしょうか。ただ、それにはポリシーやセンスや思い切りが必要で、オーディオに関する限り、生真面目な日本メーカーには苦手そうな感じです。

してみると、「ピュア・オーディオ」の「ピュア」って何なのでしょうね。トランスが重いとか、電源ケーブルが太い、ってことだと、女子にはあんまり興味ないですけど。

書込番号:12012895

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/05 08:21(1年以上前)

遅く為りました・・・^^;

ダイヤトーンのスピーカーの設計者は、音の追い込みに行き詰るとP-610を聴いて耳をリフレッシュさせたと言う話を読んだ事が有ります。

上記した事に依り、ダイヤトーンであっても最終的な音決めは、設計者、技術者の個人の耳で行ってたと考えられます。
(また、欧州のメーカーの設計者は、自分の耳で音の最終チューニングを行ってるとも読んだ事が以前有りました。現在は判りません)

日本のスピーカーは、フラットな周波数特性を目指し、広告にも周波数特性を載せてましたね。これは、データーによる宣伝と考えられます。
欧米のスピーカーは、音に癖が有り、周波数特性を見ると山有り、谷有りですが、それが、独特の癖と為って聴こえてクラシック向き、ポピュラー向きと為ってたと思われますし、機器に頼ったチューニングをして無いと考えられます。


オーディオは、衰退したか?
現状 衰退し続けてると考えて良いのではないでしょうか?
今の若者には、欲しいものが多く有り過ぎてるし、ゆっくり音楽に浸れる時間が少ないのではないでしょうか?
また、ウォークマンが発売されてから小さい装置でも簡単に在る程度の音が聴けるようになってから別段大がかりな装置を部屋に置いてまで音楽を聴く若い人は、少なくなったと思われます。

現在若者の車離れが進んでると言われますが、その一歩も二歩も先に進んでるのが今のオーディオの姿だと思います。

ちと 支離滅裂な事も書いてるとは思いますが、小生の頭脳では、この程度の事しか書けませんでした・・・m(_ _)m










書込番号:12013720

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/05 11:28(1年以上前)

みなさんはじめまして!
私はこの一年の間、オーディオ熱を再熱させられて(ビートルズのリマスターが出てからでしょうか?)
エントリーモデルですが、十数年振りにピュアを楽しんでいるものです。
(私の質問履歴で経緯がわかってしまいます(^O^))

小学生の頃、YMOと出会い、音楽が好きな人間になりました。またその頃、田舎ででっかいオーディオシステムでYMOを大音量で聞いてから、オーディオルームは子供の頃からの夢にもなりました。

ですから、データなんて存在してません。体感のみです。(^O^)

今や体感出来る場所が、限らている為、データで顧客を呼び込むしかないのでしょうか?

オーディオ専門店は敷居が高過ぎます(なんであんな雰囲気にするのでしょう)
私は最初入り口に入るだけで何度も躊躇しました。今は慣れましたけど。それほど、ピュアに興味持った人でさえこんな感じなので、ごく一般の方(それほど興味のない人)なんて体感出来るわけありません。

コーサート会場の巨大化。一般に受け入られたアーティストはドーム公演など、ライブをやります。
音楽を聞く場所でもなく、雰囲気を味わうぐらいです。(私の場合ですが)

5.1CHで「その時の再現!」なんて言われれば、庶民に受け入れられるでしょう。

そんなJ-POP、HIP POPのジャンルで一般的に人気のあるアーティスト達が、音質に拘ったCDや会場作りに拘れば、ピュアの世界にも少しは興味持つと思います。(若いうちに体感!)

圧縮音源・携帯プレイヤーの台頭。
いまやほとんどの人が音楽に接する媒体です。
私もここ数年はカーステか携帯で音楽を聞く事が殆んどでした。
一般の生活の中では、十分過ぎるからです。利便性も抜群。その一般大衆にどうピュアに傾けるかです。
ヘッドホンを代えたり、専用SPが発売されたりと
「少しはいい音で」と思う方多く見られます。
これは捨てたもんじゃないと思うのです。そんな方達はピュアにも興味を持ってくれる筈です。

そんな方達が気軽に入れる専門店があれば体感出来る筈です。

PS
今回エントリーで揃えてますが、そんな事を知人(普通聞いている人達)に言うとか「いいなぁ」と言ってくれます。少なからず、良い音で聞きたいと気付かないだけで、感覚だけはある筈なんです。データで言われても興味は持ってくれません。体感がすべてだと思います!

書込番号:12014244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/05 17:48(1年以上前)

皆さんこんにちは。

面白いテーマですね。
基本的には目覚めよさんが言われたようにスピーカーを鳴らせる環境かと。(お部屋)

実家には応接間がありデカイステレオセット。
オーディオルームとは言わないまでも…鳴らせる環境であればと思うんですが…


確かにウォークマンから始まり今は携帯イヤホン。

車も若者が買わない時代に突入。

またCD買うより携帯電話代が大変と言う子供世代です。

オーディオの衰退つうかオーディオ(音楽)をゆっくり聞かない・聞けない時代背景かと思うだよね〜。


書込番号:12015469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/05 18:50(1年以上前)

皆様、こんばんは

個人的な好みでは、トコトン物理特性を極めた機材のほうに興味があります。
エンジニアが、音を聴いて、個人の好みで(余計な?)音のチューニングを施すことなく、
「時代の最先端の測定器で」フラット&音源に忠実な音波を発する「道具」としてのオーディオ機材・・・欲しいですね。

いわゆるオーディオが衰退している要因は、
1)20年以上、進歩がない。
2)CDの再生音が、ショボイ・・・(フツーに再生すると)。
3)本格的な?機材が、無駄&無茶に高価である。
(安価な機材と超高価な機材で同じ音楽を聴く限り、値段ほどの差が感じられない・・・主観ですが、一般人の正直な感想でしょう!)
4)ビジュアル系(テレビなど)が、桁違いに進化していて、オーディオだけを切り離した商売は難しい。
というあたりだと思います。

かつて、オーディオが盛り上がっていた1980年代には、到底考えられないようなレベルの、音と映像の世界が一般家庭で楽しめる時代です。
一方で、1980年代に極めつくされたオーディオは・・・???

大手はこちら↓に注力しているようですが、一般人の関心も、優秀なエンジニアもこちらに集まっているに違いありません。
http://www.ceatec.com/2010/ja/

書込番号:12015697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2010/10/06 04:44(1年以上前)

皆さん コンニチハ

貴重なご意見、ありがとうございます。

一つの考え方として、「衰退」じゃなくて「適正化」というのはどうでしょう。

1970年代、中学、高校、オーディオ機器でレコードを聴いていた連中はクラスで相当な数が居ました。感覚的に50%くらいでしょうか? 
で、クラス会などで、そのあたりの「趣味の存続数」を確認したことがありますが、なんと「ゼロ」でした。大抵、機器の買い替えをすることなく、進学、就職、結婚などで、そのまま自然消滅というのがパターンです。

存続しないというのは、環境や意識の変化、楽しみの多様化というのが一つの要因かもしれませんが、1970〜バブル崩壊までのオーディオ熱は、やはり単なる「ブーム」であって、「異常現象」と解釈するのが自然な気もします。無用に大きい4駆車や280PS戦争のクルマ達と同じ末路じゃないかと…

今のオーディオ人口が、自然淘汰された正常な比率と解釈するとすっきりします。
また「不当に高価に感じる価格」も需要・供給のバランスを考えると適正値かもしれません。

そういう環境で「生き残った」しぶといオーディオ人口が選んだスピーカー達が欧米メーカーに偏っているというのは紛れもない事実なので、「日本製より普遍的な魅力がある」と判断して良いと思います。

ここで、欧米のスピーカー達の企画・開発〜量産までの手法・過程が、日本メーカーのそれとどのように違うのかは、メーカーの当事者しかわかりませんので、「データ偏重」「感覚重視」等々の事実は不明ではないでしょうか?


書込番号:12017904

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/06 07:32(1年以上前)

まぁ〜ある種 日本人ってブームに弱いかも知れませんね。

ピークを過ぎればあっと言う間に忘れ去って行く。

例えれば幾らでも出そうです。

書込番号:12018096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2010/10/06 08:06(1年以上前)

音楽再生装置としてのオーディオ機器は、携帯音楽プレーヤーに押されて日本だけでなく、全世界で衰退しています。

古今東西、オーディオ機器の最終チューニングを測定データに基づいて行っているところは、無いと思いますよ。
理由は簡単で、測定データでは、音質の諸様相のすべてが把握できないからです。

日本のプレーヤーやアンプは、欧米でも高評価されています。これらの機器は、基本に忠実に設計し、問題点をつぶしていけば、音が良くなります。

ところが日本のスピーカーは高評価されていません。スピーカーは上記の手法で音がどんどん良くなる訳ではありません。例えば、スピーカーの振動版は高剛性で軽くする必要がありますが、これだけでは十分でなく、適度な内部損失が必要です。ところが内部損失があるということは、完全な剛性体ではないということです。どこで折り合いを付けるかで音質が変わってきます。この折り合いを付けるのは、もちろん測定器ではなく、技術者の耳です。

ところが日本人と欧米人で音に対する感性が異なります。例えばスズムシの鳴き声は、日本人は右脳(言語脳)で聞き、そこに心地よい秋の風情を感じます。ところが欧米人は左脳(音楽脳)で聞き、それは音楽ではなく「バグの発生するノイズ」と判定します。

日本人の開発したスピーカーが欧米で受け入れられないのは、「日本の音がするから」です。
日本で高評価のダイヤトーンのDS-1000〜5000も欧米ではほとんど受け入れられませんでした。

中高級スピーカーを開発し続けるには、全世界で売れる必要がありますが、日本の中高級スピーカーは海外ではほとんど売れませんので、次機種開発費用を多くは出せません。
そのため、日本向けの日本の中高級スピーカーも基本性能をみたコストパフォーマンスの点で、欧米のスピーカーに勝てなくなっており、日本でも欧米の中高級スピーカーが幅を利かせています。

本来、日本人向けの音なので、日本では日本の中高級スピーカーが受け入れられやすいはずですが、基本性能をみたコストパフォーマンスの点で魅力がないので、どうしようもないです。

書込番号:12018156

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/06 09:00(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん曰く
>「衰退」じゃなくて「適正化」と
>いうのはどうでしょう。

 それも言えるのではないかと思います。ただし、経済マクロに関しては日本は「不適正な状態」(不況)を脱していませんから、本当の意味での「適正なオーディオ人口」に到達するには景気の回復を待たねばならないでしょう。

 あと、前に別のスレッドでも述べたのですが、(多くの)日本人は実は音楽が好きではないのです。

>レコードを聴いていた連中はクラス
>で相当な数が居ました。感覚的に50%〜

 親戚筋の中学生・高校生に聞いてみると、今は(音楽好きは)もっと少ないようです。ヘタすると1割程度かもしれないとのこと・・・・。皆ゲーム機器やケータイにかじり付いていて、音楽なんかどうでもいいみたいです。

 音楽どころか、本(マンガも含む)や新聞も読まない若い連中も増えているみたいですな(あっ、関係なかったか ^^;)。

 脱線ついでに言ってしまうと、よく「趣味は?」と聞くと「読書です」と返されることがあるのですが、考えてみればおかしな話です。社会人・学生にかかわらずカタギの生活(?)を送っていれば、本をよく読むのは当たり前でしょう。「趣味は読書です」というのは「趣味は(三度の)食事です」と言っているようなものです。

 (もちろん、立派な書斎や書庫を持ち、膨大なコレクションを有しているような者は「趣味は読書です」と称していいのかもしれませんが)

 私が知り合った欧米人の数などたかが知れていますけど、「趣味は音楽鑑賞です」と言った者はその中にいませんでした。ならば音楽に興味はないのかというとそうではなく、好きな音楽のことになると話が止まらなくなる連中ばかりです。彼ら曰く「誰でも音楽は好きなはず。音楽鑑賞をわざわざ趣味として標榜するのはオカシイ」とのこと。

 彼らにとって音楽鑑賞というのは(カタギの人間にとっての)読書と同じく「誰でも当たり前のことのようにやっている行為」らしいです。対して日本では「趣味の一つ」でしかない。確かに音楽好きとオーディオファンはイコールではないですけど、こんなに背景が異なれば、不況ごときでオーディオが斜陽化してしまう我が国と、経済状態はよろしくないにしても(日本みたいに)オーディオが極度に衰退しているという話は聞かない欧米との違いは何となく分かるような気がします。

>オーディオ人口が選んだスピーカー達が欧米
>メーカーに偏っているというのは紛れもない
>事実なので、「日本製より普遍的な魅力があ
>る」と判断して良いと思います。

 たぶんそうなのでしょう。そういえば以前「国産大手メーカーのスピーカーは音が暗い。対して欧米製は音が明るい。これが日本製のスピーカーが外国で受け入れられない理由なのだろう」ということを書いたら、明後日の方向で非難するアーティクルが殺到したことを思い出します(爆笑)。「音色」という概念の存在自体を理解しない者もけっこういるみたいです。

書込番号:12018253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/06 12:20(1年以上前)

目覚めよさん

概ね同意します

元副会長さん

蒸し返したいんですか?
他スレまで来て展開するほどのスレの中身ではないですし、正直ペンディングした方が良いと思いますが(^_^;)

書込番号:12018805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/06 12:54(1年以上前)

趣味の人さん曰く
>蒸し返したいんですか?

 おや? もしかしてアナタは「非難めいたアーティクル」の当事者であるという「心当たり」でもあるのかな(大笑)。

 正直言って私としても再度「蒸し返す」のもいいと思ってますが・・・・(面白いテーマなので)。前回の「あのスレッド」では、私は主に持論の披露に終始してしまい、各参加者への「対応」が不十分なまま書き込みのリミットに達してしまったという印象がありますからね。

 今度はトコトン相手しましょうか? とりあえずは以下の2つの「事実」を認識して、その上でアナタの「見解」を聞きたいものです。

(1)現時点では、国内のピュア・オーディオの市場において、国産大手のスピーカーの売り上げは欧米ブランドの後塵を拝している。

(2)海外において、日本のメーカーのスピーカーが主要アワードを制したことはなく、営業面でも目立った成績を上げていない。

 よろしくどうぞ。

書込番号:12018940

ナイスクチコミ!8


この後に154件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ipod touchの買い替えについて

2010/11/03 18:00(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:11件

私は、現在3年前に購入した8GBのipod touchを使用中です。

最近は、もう容量がいっぱいいっぱいで、32GBか64GBのものに
買い替えようと思っています。

買い替えをした場合、今PCにあるライブラリをそのまま引き
継いで使用することは可能なのでしょうか。
また、買い替えに際して、なにか注意点などがあれば教えてい
ただけないでしょうか。
ちなみに、当方はあまりPCに明るい方ではありません。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:12159256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2010/11/03 18:25(1年以上前)

今パソコンに入っているデータをそのまま引き継げますよ。

僕もtouchが欲しいのですが容量が足りません・・・orz

書込番号:12159365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/11/03 21:44(1年以上前)

最近64Gにかえましたが、映画を10本ぐらい入れてますが32まではいたりません。
ただ後から容量を増やせないですから、最初から容量が多いに越したことはありません。
ま、好みな曲を整理できるなら32で問題ないと思います。
常に聞く曲だけで32を超えることはまずないでしょう・・・

書込番号:12160593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/11/04 19:25(1年以上前)

うごうごほっぱーさん ぎるふぉーど♪さん

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり、大変すみません。

買い替えて、今のipodを購入した時と同じことができるか不安
ですががんばってみます(すごく苦労した記憶があるので)。

32GBと64GBは、まだどちらにするか迷っています。

書込番号:12164608

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他オーディオ機器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器なんでも掲示板を新規書き込みその他オーディオ機器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング