
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年6月25日 17:07 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年6月21日 23:57 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月4日 00:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年5月1日 09:59 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月27日 23:22 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2010年4月14日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の4月位まで、iPod classic+iQube+X10(Westone3)使用していましたが持ち運びには重く不便だったので変えようと思い全て処分しました。
そして、NW-X1050の直挿しで聞こうかと思ったのですが、やはりアンプの時の方が音が良く後悔しています。
私の使い道としましては、1に持ち運びがiQubeよりも楽になれば良いかな。2に本体をコンボとして使いたい事。(WalkmanならNAS-V7Mを候補に、iPodならSC-HC30をと考えています)
アンプはSR-71AとP-51 Mustangを候補にしています。
本体はWalkmanを第1候補とはしていますが、ケーブルがあまりなくどうしようかと考えています。
SR-71AとP-51 Mustangの性能の違い等教えて頂けませんか?
また、アドバイスで良いのでWalkmanとiPodどちらがむいているのかも助言頂ければ幸いです。(NW-X1050、X1060、iPod touch 32G、64G等)
0点

アンプ使いたい希望が大きいならiPodのがいいかと、持ち運びを有る程度優先するならArrowとかALOのRXとかの薄型が選択肢としてあるのですが。
iQubeはね重いのよ、SR71Aとかは其処まで重くは無いけど嵩張るのは嵩張るので今一かも(優先順位が持ち運び第一なら)P51は小さいけど薄くは無いのでアンプ部分で出っ張ります。
薄型アンプをtouch等の背中にひっつき虫などで合わせるのが一番楽に持ち運べるかもです。
書込番号:11487753
0点

物欲がとまらないさん、コメント有難う御座います。
iPod classic+iQube+X10(Westone3)=NW-X1050+イヤホンならアンプは要らないのですが。
前者の方が音質が良かったのでどうしようかと迷っているのです。
また、iQubeより軽く良い音質の音楽が聴きたいという希望があり、外国のサイトでアンプのランキングしているサイトを以前紹介して貰ったら、SR-71A<P-51 Mustangとの評価だったのでどうかと思っていただけです。
後はコンポとして家でも聴ける事も重要視している為、本体をどっちにしようかとも迷っています。
普通のイヤホンで音楽聴くとWalkman>iPodだと自分は感じているので迷っています。
書込番号:11488114
0点

iPod classicが既にあるのだから家ではそれでいいんじゃない?
持ち運び重視ならアンプ買わないでWalkman直でいけば問題解決。
全ての要望に一機種でまかなおうとせずに最適な組み合わせで使えばいいと思いますよ。
音質重視の人なら重かろうと大きかろうと持っていきますよ>iQubeよりもでかくて重いアンプも色々あるからね。
書込番号:11488535
0点

iPod classicあれば良かったのですが、もう少し自分で考えてみます。
>音質重視の人なら重かろうと大きかろうと持っていきますよ>iQubeよりもでかくて重いアンプも色々あるからね。
それは人それぞれ違うと思いますが。
色々と有難う御座いました。
まず、10 ProやIE8やWestone3も含めイヤホンからもう1度試聴して来ようと思います。場所遠いのであまり行けませんが、仕方が無いですから。では。
書込番号:11490357
0点

もうてばなしちゃったのか?
>iPod classicあれば良かったのですが、もう少し自分で考えてみます。
今一状況がはっきり書かれてないので、これ以上はね〜ご自分で考えてください。
書込番号:11490855
0点

物欲がとまらないさん、コメント有難いのです。
明日から諸事情で携帯も使えない所に2週間ほど行かないと行けない為に自分で考えますとは書きましたが。
iPod classicを手放した過程から言うとiPod classic+iQube+X10(Westone3)の音質にも満足していましたが何時も持ち運ぶのが重くなってきた事とiPod classicではなくWalkmanだったらより音質が良くなるのではと考えたのです。(その時はまだWalkman用のDOCTケーブルはiPod用みたいに一杯売られている物だと思い込んでいたのです。)全部売ってしまってからWalkman用のDOCTケーブルがAOLの1本か自作でしか無いと気付いた時には遅かったみたいな感じなのです。
それでもう1度初めから本体選びから考えようかと思いまして。
iQubeはもういいから他のアンプでiQubeなみの機能あれば良いかと思いいろんなアンプのサイトを見てSR-71AとP-51 Mustangが良いかなと思ったのです。
使い道は、持ち運びとミニコンポ用として使う予定です。(以前も書きましたが)
またNW-X1050の直挿しでIE8、10 Proを試しましたが、iPod classic+iQube+X10(Westone3)の音質には勝てなかったので(試聴して)本体から選ぼうかと。
全ては私の思い込みから始まってしまった事なのですが。
書込番号:11491436
0点

ipod手放しちゃったとすると、また新たにipod買い直すのも気が引けそうですかね?
NW-X1050の直挿しでの音よりiPod classic+iQube+X10(Westone3)の音がよく感じられていたならWalkman買う選択肢はないと思います(自分が感じるにWalkmanは直挿しでの運用が一番便利かつ使い勝手が良いと思うので)。
アンプ使う前提に立つならipodが良いんですけど、さて主さんが新たに買いなおす気持ちがあるか?
あとアンプはiQubeよりSR71Aの方が軽いですが比較の問題で持ち運ぶ気になるかは試してみないと不安かもですよ(音質面ではiQubeがモニター的だとすればアンプの色が出てくる傾向なので、こちらも好みでどうかは?)P51は体積的には小型ですが厚みがあるのでパッケージングした場合の使い勝手ではさほど優位性は無くなる、逆にパッケージしづらい形状です。
音的にはSR71Aよりパワフルですが音場・解像度などは劣る感じです>参考までに。
iQubeの音が気に入ってるならば、それよりやや劣りますがArrowのほうがRSAのアンプより傾向的には近いと思います。また薄型でipodと面積的に近いのでパッケージがしやすく持ち運びには負担になりません。
以上、参考になれば(SR71A・P51・Arrow所有者からの意見)。
書込番号:11494719
1点

物欲がとまらないさん、コメント頂いていたみたいで有難う御座います。
諸事情によりご返信も出来なくて申し訳ありませんでした。
>アンプ使う前提に立つならipodが良いんですけど、さて主さんが新たに買いなおす気持ちがあるか?
買いなおす気持ちはあります。今考えているのは、9月に新発売されるであろうiPod touchか
iPod classicかで迷っています。160G使っていたのですが3〜40G位しか入れていなかったので。音質的に変わらないのであれば待とうかとも思っております。
>iQubeの音が気に入ってるならば
初めて買ったのがiQubeだったので、他のアンプにも興味がありまして。
物欲がとまらないさんには、アンプ等に色々とアドバイス頂き感謝しております。有難う御座います。
書込番号:11542879
0点



オーディオのグレードアップとしてクラウンD45を購入しょうと考えています。いろんなサイトをみてもいいことばかりしか書いてありません。本当のところはどんなかんじでしょうか?ご存知のかたいましたら教えてください。
0点

業務用の低出力アンプです。
パッシブのニアフィールドスタジオモニターなど向けのようですね。
味付けがないという意味で好評を得ているのでしょう。
個人的にはサウンドハウスのクラシックプロやべリンガーA500やアレシスなどのアンプで十分かと思いますが。
これに目を付けた根拠はPROCABLEですか?(笑
書込番号:11523609
0点

早速ありがとうございます。
その通りプロケーブルです。SPケーブルとか電源ケーブル等は非常にいいものを購入できました、
書込番号:11523706
0点

こんばんは
>オーディオのグレードアップとして〜
現在お使いの機器、特にスピーカーとパワーアンプについて、情報提示をお願いします。
>非常にいいものを〜
良いか悪いかは、基準となるモノサシによって変わってきます。
貴殿の「いいもの」の基準について、これまた、情報提示をお願いします。
「クラウンD45って、いいんですか?」
では、答えようがありませんね。
書込番号:11526091
1点

基本的に電源/ラインケーブルは自作できます。
重鉄タップに関しては比較的好評ですが、鉄なので帯磁を気にする人もいるようです。
shima2372.comやrecプロデュースなどのケーブルサイトもあります。
勉強代で一回買ったくらいであとはトモカやサウンドハウス、FAUBONなどからケーブルコネクタを買って自作してますね。
BELDEN83803とBELDEN1694Aをメインにしてます。
クラウン買う前にクラシックプロやべリンガーなんかのアンプで十分だと思いますよ。
書込番号:11526182
0点

ご回答ありがとうございます。初心者の私にとっては非常に参考になります。まずは紹介してもらったクラシックプロなどをみて勉強してみます。初心者すぎて質問があいまいみたいですね…。
書込番号:11527571
0点



初めて洋楽のLPを購入したのですが、邦楽のLPと比べると思いと思いました。
昨日、LINN12の試聴会に行った時、評論家の藤岡先生がLPがオイルショックの影響で180gになったみたいな話をされていて300gが本来の重さみたいなことを聞きました。
私が持っている雅夢や永井龍雲、ふきのとう、ダ・カーポは180gみたいですが音質的には300gより落ちるのでしょうか?
また、33回転より45回転のLPのほうが音質的には優れているのですか?
0点

重さはわかりませんが45回転のほうがいいです。ただし一枚あたりの曲数はかなり少ないですよね。
45回転にして片面1曲にすることで溝と溝の間隔を広くして隣の溝の音を拾わないようにしてると思いましたが、違ったかな?
書込番号:11312434
1点

理論上、重い方がディスクが安定します。
「スタビライザー」を使用すれば、音が安定しますよ。
書込番号:11312656
1点

>評論家の藤岡先生がLPがオイルショックの影響で180gになったみたいな話をされていて
300gが本来の重さみたいなことを聞きました
評論家がおかしいのか、貴方の聞き間違いか、のどちらかだと思います。
33 1/3回転のLPが発売されたのは1940年代後半、45回転のEPも同じ頃です。
当初のモノラルLPで200g程度、ステレオLPで180g程度です。オイルショックは1970年代ですから、
それより以前から技術の進歩もあってドンドン軽く、薄くなって110g前後が相場になりました。
300gなんてLP以前のSP盤の事でしょう。
LPの最終期1980年代後半から1990年代初頭に各レコード会社から
スーパーアナログとかファイナルLPとか銘うって発売された「厚く、重く」が売り物だったLP復刻版は、
こぞって従来盤より60%以上重い超重量盤が謳い文句で、それでも180g前後だったんですからね。
また重量盤LPや45回転LPが音質的に優れているのは物理特性だけです。
厚いと言う事は溝が深く刻める→ダイナミックレンジを広くとれる→その代わり溝幅が広くなり収録時間が短くなる。
厚いから当然重い→再生時の盤の共振を減少できる→混変調歪が少なくなる、となります。
本質的な音質に優れると言う事になると、
物理的には計る事の出来ない「録音の良し悪し」が左右するという事はCDでも経験しておられるとおりです。
書込番号:11314625
1点

皆さん こんばんわ。
有難うございます。
みつ007さん
有難うございます。
やはりそうだったのですね。早い回答助かります。
ツインバードH.264さん
有難うございます。
フォックのスタビライザーを使用中です。大変気に入っております。
yamaya60さん
有難うございます。
その節はバランス接続の件で相談に載って頂き有難うございました。
カナレのケーブルに交換したことで無事に事なきを得ることが出来ました。
>評論家がおかしいのか、貴方の聞き間違いか、のどちらかだと思います。
どうも私がおかしくて聞き間違いをしました。
試聴会で使用したノラ・ジョーンズのLPを調べた所、200gでした。
http://www.otaiweb.com/shop-item-fid11999.html
また、寺島レコードの高音質盤でも180gですから、仰る通り110gが相場の重量だと思います。
初めて重量盤LPを知らずに購入したため、重たさにちょっと驚いたのと勘違いした次第です。
http://www.meg-jazz.com/terashimarecords09.html
>「録音の良し悪し」が左右するという事はCDでも経験しておられるとおりです。
もちろんそれが一番大事だと思います。
アナログは知識が無いものですから勉強になりました。
有難うございました。助かりました。
書込番号:11315055
0点



オーディオ初心者です。
現在は5.1ch入門セット(?)的なパイオニアのHTP-S313をPS3と液晶テレビに光デジタル接続しています。
用途はゲーム、テレビ、BD、DVD、音楽(テレビ以外はPS3使用)です。
が、音量を若干上げると家族にうるさいから音量を下げろと良く言われてしまいます。特に夜にはあまり音量を上げれません。
休日の昼間には音量をそこそこ上げれるので、その音量で夜も楽しみたいと思い、持っていたATH-M50を使うか検討中ですが、液晶テレビに直差しなので視聴距離的にケーブルのロール部分を伸ばして使うことで片耳が引っ張られる状態です。
また、 5.1chの広がりや音の方向性が現在の問題点です。
これらが原因でヘッドフォンアンプを買おうと思っているのですが、液晶直差しより音が良くなるのが第一として、光デジタル接続が出来、ちょっと欲を出すと擬似ですが5.1ch再生に対応している物を探しています。
今のところ候補は
ビクター SU-DH1
オーテク AT-HA25D
です。値段的にもAT-HA25Dの方がいいのかな?という先入観もあり悩み中です。
そこで先輩方に何かしらアドバイスを頂けないかと思いやってきました。
他にもオススメあったら教えて下さい。
長文失礼しました。
0点

私も少し前に似たような状況で迷い、結局ソニーのMDR-DS7000を買いましたが、その時1ヶ月ほど情報収集した限りではSU-DH1が総評として高評価だったのを覚えています。サラウンド感は下手なリアル5.1chヘッドホンより上という意見が多かったですね。
AT-HA25Dはあまり話題に上がっているのを見たことがありませんでした。
書込番号:11301359
0点

>maybexさん
体験談をありがとうございます。
初のヘッドフォンアンプなのでまずは無難なSU-DH1を買ってみたいと思います。
書込番号:11303357
0点



二万円ぐらいの寝室で聴けるヘッドホンアンプを探してます。
当方リビングにパソコンを置いてあるのでパソコン接続以外のやつじゃないとダメなんですが…
ちなみにiPodでイヤホンがKLIPSCHのX5、ヘッドホンがゼンハイザーのHD238です。
音場が広く低音が引き締まる感じのが希望です。
お願いしますm(_ _)m
0点

2万円ならオーディオテクニカAT-HA20で良いと思います。
書込番号:11287667
0点

スレ主さん確認しますが、iPodを接続したいのですか?
だとすれば値段が高くなりますがAT-HA35i がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000089339/
接続の面倒がなく、iPodから高音質の再生が出来ます。
書込番号:11288398
0点

tora32さん
物欲が止まらないさん
早速返信ありがとうございますm(_ _)m
寝室でiPodを繋げられるアンプを探してます。
ネットで情報収集するとPC前提のアンプしか出てこないので途方にくれてました。
紹介して下さった機種を見当してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11289399
0点



ケンウッドのミニコンポで聴いています。R-SE7というモデルです。(10年くらい前のヤツ)CDラジカセにイヤホンで聴いたら、とてもよく?聴こえたのでちゃんとしたヘッドホンならばかなり良いのではないか?とおもいとりあえず1万円位で検索したところ、オーディオテクニカA900にしようかな、と思っているのですが、どうでしょうか?
部屋で一人で聴くのでオープンエアーでも可
ピアノ協奏曲メイン
試聴するにも目安が必要
A900はエントリーモデルみたいなので、このクラスのおすすめと、これなら文句なし(価格にはこだわらず)といえる(今のコンポで使うにはというレベルで)モデルを教えてください。よろしくお願いします
1点

ゼンハイザー HD595なんてどうでしょう?
現行の50Ωモデルならコンポでも十分に音量がとれます。
音場重視のオープンエアーモデルで、A900とは真逆の鳴り方です。
柔らかい音で聴き疲れすることもなく、装着感も最上です。
ライバル機種は、オーテクのATH-AD1000あたりでしょうか。
密閉の鳴り方がお好みでしたら、DENON AH-D2000もおススメです。
予算があればもっと上のクラスの
ゼンハイザー HD650,AKG K701も良いのですが、
このクラスになるとヘッドホンアンプも考えた方が良いかもしれません。
書込番号:11211098
1点

madamadayaru さん
はじめまして
「インコア」はいかがでしょうか? ↓
http://www.incore.jp/voice/report03.html
クラシックを聴くなら最良の製品のひとつです。
書込番号:11212492
1点

ちょっと待って下さい。
ヘッドホンは非常にクセが強い機器です。スピーカー以上に製品差があります。
メーカーごとに音色の傾向が大きく異なりますので下記サイトのヘッドホンレビュー
を参考にして「自分はどういう音が好みなのか」を考えて選ばないと買い替え沼に
はまる原因となります。
He&Biのヘッドホンサイト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
書込番号:11213853
4点

ソニーのMDR-Z900HD。
私はなんでもかんでもコレ1台で済ませています。
書込番号:11219011
1点

たった1台お薦めといわれたら「ゼンハイザーHD800」で文句無し。
問題は「大きい&高い&能力を発揮するためには高いアンプが必要」
たとえ能力の何分の1かしか発揮できなくても多分感動してもらえることとは思いますが。
とまぁ、勝手なことを書かせていただきましたが何しろこいつは16万、ミニコンポとのバランスが
とれるようなシロモノではありません。(苦笑)
密閉型に抵抗がなければぽんごんさんもお薦めのDENON D2000もいいですが、せっかくだったら
もう一つ上のD5000、私も使ってますがこれはお薦め!でも高いです。
D2000の倍というのはやはり予算オーバーですかね。でも聞いたらきっと欲しくなります。
・・・聞かない方が幸せ、かな(苦笑)
書込番号:11220342
1点

アドバイスありがとうございました。週末に試聴にいってきました。いまいちかってがわからず、落ち着いて聴くことができなかったです。ビックカメラで聴いてみたらオーディオテクニカはピアノが意外に悪く聴こえた(一音一音がこもるような、輪郭がない聴こえ方?)ので、候補から外すことにしました。これは店内の環境とか装置の使い方が悪かったのかもしれません。石丸電気で、聴いたゼンハイザー380PROというモデルが良かったので、とりあえずカタログだけもらってきました。予備知識がなかったので、他のモデルとの比較もできずまた行ってこようとおもってます。
今は、HD555かHD380PROのどちかかで、検討しているところです。しかし通販との価格の違いにおどろきました。1500円までなら店で買ってしまおうかなと思っていたのですが、あまりにも価格差が大きいので動揺してしまったのも原因かもしれません。笑
書込番号:11221869
2点

昨日ヨドバシに行ってきました。CD持参で(お気に入りのピアノ協奏曲)
ゼンハイザーHD555にしようと、やはりオープンエアーのほうが良く聴こえるようです。クラシックの場合はそう思いました。ねんのためAKGも聴いてみたらば、K142ならHD555のほうでよいという結論でした。ついでにK242HDをきいたところ、これがいつまでも聴いていたくなるいい音色!価格差を考えれば当然ですが、ゼンハイザーではそれほどの違いをかんじなかったので、どうしようか?予算的にはHD555で決まりなのですが、家に帰ってさんざん迷った結果、AKG K242HD にしちゃいました。
サウンドハウスの17800円ならおもいきって買っちゃおうかな!というけっかになりました。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:11230535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





