
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2021年2月15日 09:57 |
![]() |
2 | 6 | 2020年10月22日 12:39 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2020年9月15日 20:58 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年9月7日 19:49 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2020年9月2日 01:14 |
![]() |
43 | 23 | 2020年8月4日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビクターのDD-R3という中古のカセットデッキを持っているのですが、ベルトドライブではモーターの後ろにテープ速度調整用の穴があるのにこれにはありません。どこで速度調整したらいいのかわかりません。
ネット上を探しても関連記事は見つからないのですが、この場合はそもそも速度調整は不可能と考えていいのでしょうか?
1点

ダイレクトドライブは、パルスサーボDDモーター(今でいう、PLL制御)を使っているので、
電子回路部分の調整が必要です。
または、水晶振動子による発振周波数のズレが大きすぎて、調整が困難かもしれませんね。
ビクターは、「DD-」の型番がダイレクトドライブのようなので、類似品を探してみてはいかがでしょうか?
↓速度調整は行っていませんが、DD-5の修理レポートです。
https://www.youtube.com/watch?v=jXozlPvMpzA&ab_channel=yoshidano2001
書込番号:23886454
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
ちなみに、テストテープとスマホアプリでチェックした画像をアップしましたが、微妙にずれているんですよね。
これが許容範囲かどうかちょっとよくわからないですが。
書込番号:23886501
0点

そのアプリを使ったことが無いので、知りませんが。
目盛りは、±50%なんでしょうか?
だとすると、+8%
普段聞き慣れた曲を聴いて、違和感があるかどうか?
書込番号:23891830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
ネット上を調べてみたら、どうもややテープ速度が速いようです。
基板上にコンデンサなどが乗ってるんですが、素人なのでよくわからないまま触るのもこわいです。
でも音がいいデッキなので、惜しいなと思ってます。
同じ機種のレポートはネットを探しても出てないですし、類似品も参考になるものはないようです。
書込番号:23896939
0点

テープスピードの誤差は±1.5パーセントだそうです。
スマホアプリは知らないですが、中心から左右に三角印の位置がその誤差範囲だと思います。
アプリの取り扱いを読んで見ましょう。
書込番号:23967693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問があります。
自分の家のTV、パナのTH-32F300をを持っていますが、この度、ヤマハAVアンプDSP-AX540につなげようと思ってます。
そこで、TV内蔵スピーカーから聴こえることが出来る、切り替え可能なARCコンバーターを探しています。
以前、Yukidoke社のアダプターを購入しましたが、TV内蔵スピーカーから音が出ない不具合が生じたので返品しました。
どなたか、TV内蔵スピーカー、またARCと切り替えて外部音声出力できるアダプターをご存じでしょうか。
よろしくお願いします。 ちなみに光端子、RCA出力のついたやつをお願いします。
0点

>いいだば1086さん
基本的にARC接続時はテレビの内蔵スピーカーは使えません。
どういう動作を期待してますか?
書込番号:23740249
0点

>kockysさん
こんばんは。
ARCスィッチをアダプター側で切った時、TVから元々の音声が出るのを期待しています。
書込番号:23740339
0点

>いいだば1086さん
それは通常テレビ側でARC断を検知する。内蔵スピーカーに切り替える。
つまりテレビ側実装に依存するのでは無いですか?
コンバーター側から制御はできないと思いますが。。
書込番号:23740369
0点

>kockysさん
ご意見ありがとうございます。
よく製品を観て考えようと思います。
AmazonではTVから音が出ると言う書き込みがありましたが。
まあ、TV側断で切れるアダプターを探しているのですが。
書込番号:23740395
0点

こんにちは
テレビがARCに対応しているなら、テレビ側の設定で外部スピーカーと内蔵スピーカーの切替できるので、それではダメなのでしょうか?
書込番号:23741095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ご返事ありがとうございます。
そのやり方でいいと思います。ただし、今まで買ったアダプターは故障続きで苦労しました。突然TVの音が出なくなったり。Yukidoke社など。皆様、アダプターを買うときはご注意を。 これでいいと思います。かしこ。
書込番号:23741110
1点



Tsuatさん、こんにちは。
だいたい、いつもプリオーダーから2〜3ヶ月後くらい。
書込番号:23564141
0点

>Tsuatさん
今朝がたjriver.comから表題のメールが到着していました。
JRiver Media Center 27 -- Early Builds Available
Good Day,
Thanks for your purchase of JRiver Media Center. You received a license for JRiver Media Center 27.0, and it also works with MC26.0.98 and higher.
Good News
We're starting to release early builds of MC27. They're only on the forum at this point.
This is an exciting time for us. We try to move fast and not break too many things. Your feedback to us on the forum is an essential part of how we can produce a high quality product. We're very grateful to you for your patience and good humor. We need it!
What's New?
Two big ones. Improved support for the HDHomeRun TV tuners from Silicondust and VST3 support for audio.
You can read about other changes here:
https://yabb.jriver.com/interact/index.php/topic,126718.0.html
Download MC27
Here's the MC27 board. New builds will be posted there first. In a week or two, we'll also begin putting them on the Download Page.
If you've already installed a previous version of MC, just download and install MC27 from the forum link entitled "JRiver Media Center 27.... Available Here". If you have trouble finding it please read this thread.
Your Old Data
On Windows, your old data will be found and used. On Mac or Linux, back up in your old version (under the File Menu) and restore in your newer version.
The Old Version Can Be Removed
Just wait until you're satisfied with MC27 before you uninstall your old version.
Finding Your License
Please visit our Restore Page.
Questions?
Please post questions about installing MC27 here.
JRiver Hardware
Nothing beats our JRiver IdPi as an easy and reliable way to feed highest quality audio to your AV system. It's $115 plus shipping. Even less if you already own a Raspberry Pi.
Warm regards,
JRiver
書込番号:23663747
0点

Tsuatさん、こんばんは。
ウチにもメールは来てましたけど、
これは「Early Builds Available(早期ビルド版が利用可能)」ということで、
まだ安定版になっていないベータ版のようなもので、
フォーラムの該当スレッドで配布されているものなので、
インストールする必要は無いです。
どうしてもインストールしたいのなら、
起動したときに表示されている
>Forum (ask a question, follow development, or make a friend)
→>JRiver Media Center 27 for Windows
Off to the Races Again!
→>JRiver Media Center 27.0.12 -- Available Here
とクリックしていけば、ダウンロードリンクがあります。
そこ書いてあるように、
>This is a new build of JRiver Media Center 27. Please post bugs here.
まだ、バグ探しを手伝ってね、というバージョンです。
書込番号:23664972
0点



【使いたい環境や用途】SACD
【重視するポイント】品揃え
【予算】4000
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】SACD専門サイトはありますか?
0点






>☆中村一広☆さん
『スピーカーとSPケーブルは、何を使われてますか?
マランツを薦められる理由は?何なんでしょうかね?』
DENONのCDレシーバーは使っていませんが…。
RCD-M41 もしくは RCD-N10に組み合わせるとすると、スピーカーは、
DALIの SPEKTOR1か OBERON1 ですね。
スピーカーケーブルは、カナレの4S8 https://www.canare.co.jp/pr4_008.php
マランツを薦められる … はM-CR612の事ですか?
CDレシーバージャンルの中では、高音質が得られるようにこだわった作り…アンプ4ch分搭載し
バイアンプが可能な仕様であったり、スピーカーがシングル端子(バイアンプ駆動出来ない)場合
「パラレルBTLドライブ」が可能だったり、力を入れた製品であることが読み取れるからでしょうか。
あと専門誌のお勧め記事があったりとかも影響してますね。
書込番号:23627909
1点

>古いもの大好きさん
回答ありがとうございます。
RCD-M41にDALIって合うのですか?
ちなみに、J-popをメインに聴くのですが。
まったり聴けるものがいいかなと思ってるのですよ。
このM41に、BOSEの121とか125とかは?
マランツの方は、確かに!
2組ペアで、AとBで繋げられるみたいですね。
書込番号:23627983
0点

>☆中村一広☆さん
『 RCD-M41にDALIって合うのですか?
ちなみに、J-popをメインに聴くのですが。
まったり聴けるものがいいかなと思ってるのですよ。』
個人的にDALIのサウンドは、カッチリとしたタイプ(B&Wスピーカー)よりは優しいサウンドであり
オーディオ好きな人よりは音楽好きな人に向いているスピーカーと思ってます。
CDレシーバーに繋ぐ目的であれば肩ひじ張って聴くというよりゆったりと聴かれるのかなと思い
DALI製品を挙げました。
BOSEの最近製品はとんと聴いた事が無く昔の製品イメージは、直接的に音を飛ばすより、
反射音を混ぜて音場の広がりを楽しませるタイプのイメージがあります。
一つのスピーカーで前面 側面 後方 等色んな方向に向いたスピーカーを一つのボックスに
組みこんでいるメーカー&スピーカーのイメージがあり、AVむきかなとの思いがあります。
なのでCDレシーバーとの組み合わせはちょっと…。ただ最近の製品は知りませんのでご容赦下さい。
書込番号:23628016
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
オーディオというか、音楽好きですね!
楽器も一通りしてましたし♪
ゆったりめに聴けるSPなんですね。
その二機種だと、どちらに軍配があがりますか?
それと、
DALi以外だと、他にあります?
音楽好きに向いてるSP。
マランツにはB&Wを薦められる理由は?
書込番号:23628022
0点

>☆中村一広☆さん
『DALi以外だと、他にあります?
音楽好きに向いてるSP。』
個人的に聴いて音楽好き向きと思うのはモニターオーディオ製品です。
「Monitor 50」でもできれば「Monitor 100」なのですが、ご希望予算オーバーになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001241420_K0001241418&pd_ctg=2044
聴いた事がないのですが、記事&評判で良さそうなのは、Wharfedaleの「DIAMOND 210」
https://kakaku.com/item/K0000873692/
『マランツにはB&Wを薦められる理由は?』
これはマランツアンプ開発時の音決め用に使われるのがB&Wスピーカーで、B&Wで良い音
…開発者が思う良い音…が鳴るようにアンプが作られているはずと言う思いからでしょう。
書込番号:23628278
1点

>☆中村一広☆さん
こちらの回答が抜けてました。
『その二機種だと、どちらに軍配があがりますか?』
DALIの SPEKTOR1 OBERON1 二機種比較であれば、軍配は上位機種の「OBERON1」に上がります。
予算オーバーになりますのでもう少し価格を抑えたい場合は「SPEKTOR2」と言う選択肢もあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973457_K0001054501_K0001090647&pd_ctg=2044
書込番号:23628298
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
DALIかモニターオーディオ、ですかね?
あと、ワーフィデルか。。。
聴いた事ないけど、聴く機会があれば聴いてみたいと思います。
ここ最近、メーカーがジャパンでも、製造がメードインチャイナの製品は避けてるんですよ(@^▽^@)←
今持ってるパイオニアのコンポは、音がキツいのでちょっと...と思ってるんですw
柔らかい音のするコンポがあればなと。
あと、CDをお店に試聴用に持って行くのはありでしょうか?
書込番号:23629934
0点

>☆中村一広☆さん
『ここ最近、メーカーがジャパンでも、製造がメードインチャイナの製品は避けてるんですよ(@^▽^@)←』
Made in Chine では無い 本国製となると価格が高めになります。
Made in Japan ではクリプトン製のスピーカーになります。
『あと、CDをお店に試聴用に持って行くのはありでしょうか?』
私は自分のお気に入り曲ばかりを PCでCD-Rに焼いて オリジナル試聴専用CDを作って
持って行ってます。
書込番号:23629992
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
orebonもデンマーク製なのかな。
denonにDALIですか。
合うのかなぁ。(?)
クリプトンのスピーカーはエントリークラスで15万とかしますね!made in japanになると、高い!σ(^◇^;)
海外メーカーの本国製に限りますね♪
CDの件ですが、そうなんですか!まぁ大丈夫って事でいいのですかね?
書込番号:23630005
0点

>☆中村一広☆さん
『orebonもデンマーク製なのかな』
OBERONは「PRC」ってどこかな? デンマークではありませんね。
OPTICON 以上の機種はデンマークの様です。
『それは、デノンに繋ぐ想定ですか?マランツに?』
ディスクトップ用のMENUETには Kenwood 超小型DAC付きアンプ これは固定
それ以外はDENON PMA-2000SEだったり LUXMAN L-505uxUだったり Marantz PM5005だったりと
マンネリ防止の為に 定期的に組み替えてます。
書込番号:23630095
1点

>古いもの大好きさん
PRCは、中国ですね。
orebonの方がオススメなんですよね?
(仕方ないか(..;))
DALIだと、何でも合うという事ですか?
書込番号:23630197
0点

>☆中村一広☆さん
『DALIだと、何でも合うという事ですか?』
う〜ん 難しいですね。
「JAZZにはJBL」とか聞くのですが、じゃあなぜJBLがJAZZ向けなのか?
を判りやすく解説した記事、コメント等は未だに出逢えてません。
低音域豊富(大口径ユニットあり)とか高音域の押し出し(ホーンユニットあり)などの特徴があるスピーカーより
特徴のない方が、どんなジャンルでも聴きやすいと考え、DALIブックシェルフタイプは突出した特徴あまりなく
それ故にどんなジャンルでも聴きやすいと思ってます。
ただし、それは私個人の思いであり、最終的には聴かれる方の判断にはなります。
なのでこのジャンルの楽曲にDALIスピーカー合わないと言われる方もいらっしゃるだろうとも思います。
書込番号:23630464
1点

>古いもの大好きさん
返信、ありがとうございます。
本日、ヤマダ電気に行く事があったので、良い機会だと思いCDを持っていって聴いてみました。
楽曲は、米米クラブの君がいるだけで。
denonのプリメイン、denonのCDプレーヤーにJBLの4312が繋げられていたもので聴いてみました。
...JAZZを聴くのには合う気がしました。J-POPは、向いてないのかな?若干音が籠る感じがしました。
そして、次にpanasonicのコンポで聴いてみました。(機種名は、250のやつでした。)
...高音が五月蠅い感じでした。(母談)このpanasonicは、ないな、と言ってました。
panasoniは、こういう音の作りなのかなと。
次に、denonのD-T1で聴いてみました。
panasonicで聴いた高音が五月蠅い感じは全くなく、いい感じでした。(母曰くは、音楽聴くならこれ。と)
次、onkyoのX-U6で聴いてみました。
panasonicと比べると、高音は落ち着いた感じでした。(母曰く、私ならこれ。と)
marantzにorebon1が繋がっているものがあったらので、聴いてみました。
...色んな音がはっきり聴こえる。(母談)
ん〜、迷いますね(笑´∀`)
denonにするなら、メイン機の「サンスイにデノンのCD、BOSEのSP」で良い気がします。
親戚から貰ったpioneerから買い換えたいなと思ってます。
冒険するなら、marantzのに軍配があがりそうです。
書込番号:23632356
0点

>古いもの大好きさん
marantzにDALi orebonのものは、次回機会があればイコライザーを弄って聴いてみるのを楽しみにします。
クリプトンのSPは、ペアで30万くらいしますね^_^;
流石、made in japan!
大きいし、重たいですし。
ただ、SPケーブルが繋がってなかったので聴けなかったです><
書込番号:23632371
0点

DALiって、レビューみた限りでは、低音の評判あまり良くないのでしょうか?
(こりゃ、だりーな(笑´∀`)とかならないですか?笑)
書込番号:23632717
0点

>☆中村一広☆さん
『DALiって、レビューみた限りでは、低音の評判あまり良くないのでしょうか?』
どうでしょう レビュー全員が絶賛は逆にやらせ感があり(ステマ?)、何人か低評価あるのが普通と思います。
どのような印象を受けるかは、再生音を聴いた人それぞれによるでしょうし、また支払った金額に対する期待度の
大きさにより満足度が高くなったり低くなったりと…。
ただ私が使っている ZENSOR1やMENUETは サイズ的に今まで使ってきた&使っているメーカーとの比較で
低音が悪い(良く出る/出ないはあります)とは感じません。
そうそう密閉型(クリプトン)とバスレフ型(DALI等)では明らかに低音の響き方が異なります。
書込番号:23632779
1点

>古いもの大好きさん
今日、聴いてきました!
...イコライザーを弄って聴いてきましたが、結構良かったです!
orebonは、音楽向き?
これが、クリプトンだとどうなるのですかね。(?)
密閉型とバスレフ型だったら、バスレフの方が響く?
書込番号:23634476
0点

>☆中村一広☆さん
『これが、クリプトンだとどうなるのですかね。(?)
密閉型とバスレフ型だったら、バスレフの方が響く?』
バスレフスピーカーは、楽に低音が出ているなあという感じです。
密閉型は、低音が出ない分引き締まります。
密閉型(クリプトンのKX-1)場合、打楽器系の濁音が取れる感じになり、「ダン」が「タン」に「ドン」が「トン」や「タン」に
しかも伸びが短くもなり、「ダ〜ン」が「タン」と言う風に聴こえますのでバスレフの方が響きますね。
密閉型でボーカル曲を聴くと伴奏(特にドラムやベースギターとか)が引っ込み、その分「人の声」が良く聴こえ
前に出てくるように感じます。
その代わり楽器中心の楽曲だとダイナミックさが減り、小さくまとまります。
なのでクラッシックなどはバスレフタイプのスピーカーで聴いてます。
書込番号:23634688
1点

>古いもの大好きさん
ん〜、バスレフ型の方が好きかもです。
クリプトンも聴いてみたいですけどね!
書込番号:23636519
0点



7月末に LINN AKURATE DSM (ネットワークプレーヤー兼HDMI入力端子装備のDAコンバーター兼プリアンプ) を購入しました。
元々の購入の目的は、HDMI接続によるDA変換機能の音の良さに惹かれ、ブルーレイ音楽ライブディスク(96Hz/24bit音源)視聴の為に購入し、音質の良さには大変満足しています。
購入当初は、HDMI DAC として使うだけで満足だったのですが、それだけではこの機器の良さを半分しか理解していないので、ここのクチコミでもしばしば登場するネットワークオーディオを始めてみようと思いました。
私は中学時代から三十数余年オーディオを趣味としており、パッケージメディアの再生に関してはある程度の知識を持ち合わせていますが、ネットワークオーディオに関しては初心者です。
幸いホームネットワークは、3年前に構築出来ており、最近ルーターも新しいモノに変えたばかりなので、セットアップ自体はスムーズに進み、先週からCDを30枚(クラシック20枚,ジャズ5枚,J-POP5枚)リッピングしました。
ここからが本題なのですが、そのリッピングした音源とCDを聴き比べてみたのですが、どれもCDの方が音質的に優位にあり、CDと比較してリッピングした音源は一様に情報量が欠落している様に音に厚みがなく、薄っぺらな音にしか聴こえませんでした。
ここのクチコミではリッピングした音源の方が優れているという様な書き込みを多々見受けます。理論上はリッピングの優位性は分かっているのですが、実際に自分でやってみると真反対だったので、「こんなものなのか?」という疑問が湧いてきました。
ネットワークオーディオをやられている方は、リッピングに対しどうお考えでしょうか?忌憚のない意見をご聞かせ下さい。お願い致します。
因みに、リッピングソフトは、LINN 推奨の dBpoweramp CD Ripper (FLAC形式のLossless Uncompressedでリッピング)で、再生ソフトは、LINN Kinsky Desktop です。
以下に使用システムを記しておきます。
●リッピング再生
NAS:バッファロー LinkStation LS-V2.0TLJ
↓ LANケーブル:エイム電子 NA3-R015
ルーター:バッファロー WZR-1750DHP
↑ LANケーブル:エイム電子 NA3-R015
ネットワークプレーヤー:LINN AKURATE DSM(ボリューム固定にして使用)
↓ XLRケーブル:NBS SIGNATURE3
プリアンプ:マークレビンソン No326S
↓ XLRケーブル:AET SINLINE EVD
パワーアンプ:マッキントシュ MC1000
●CD再生
CDプレーヤー:エソテリック X-01 D2
↓ XLRケーブル:NBS SIGNATURE3
プリアンプ:マークレビンソン No326S
↓ XLRケーブル:AET SINLINE EVD
パワーアンプ:マッキントシュ MC1000
尚、X-01 D2 の同軸デジタル出力を AKURATE DSM (ボリューム固定)で受け、DA変換後に 326S に送る、つまり、リッピング再生時と同じ AKURATE DSM をDACとして経由した場合もCD優位は変わらずでした。
2点

お早う御座います。
NASへのリッピングはどんなドライブでされて居ますか?
そのドライブによっても音の善し悪しは出ると思います。
PC附属のドライブでしたら外付けのBDドライブ等で読み出しするとか。
リッピングに向いていると言われる製品もあります。
単純に考えるとNASからSPまでの経路に色々な物があることも原因かと?
デジタルだから「劣化しない」とは言われますが、アナログ再生と同じ様に
出来るだけ経路に物を挟まない方が何故か音が良い場合もあると思います。
リッピングしたデータを直に読み出すことは試されましたか?
有線・無線に限らずルーターやLANケーブルはノイズ発生源になりうるとは感じます。
提示されたシステム経路を見てもCD再生の方がシンプルで良い音が出る条件を
充たしていますよね。
書込番号:16474690
5点

こういったご質問に対するコメントとして、私は今までは掲示板に「音が良くなって聞こえるのは気のせいじゃないですか?」のような趣旨で良く書いていましたが、もっといいコメントの方法を思いつきました。
「音が良くなって聞こえるのは最近の猛暑のせいじゃないですか?」
(「猛暑」はたまたま今が夏だからです。秋なら秋で、冬なら冬で別の理由を書くことになります。)
書込番号:16474785
11点

こんにちは。
僕も最近ネットワーク・プレイヤー(パイオニアN-30)を導入して、せっせとリッピングに勤しんでいるところです。
ちなみに、NAS-HDDはバッファローのLS-VL0F5。
無線LANルーター使用で、ルーターは階下。
二階の自室に無線LANコンバーターを設置して、PCもNASもネットワーク・プレイヤーN-30もLANで接続。
そこから階下に飛ばしています。
なので、もしかしたら音の劣化が目立つのかな?とも心配しましたが、気になるような劣化は感じませんね。
ただ、気持ちの問題もあるかもですが、N-30本体のUSB端子にメモリーを挿して再生した方が、若干音に厚みが出るような出ないような・・・
これはプラシーボの範疇です。
で、ここからが本題なんですが、最近はタグ管理もし易いと思って、僕もflac形式を多用してリッピングしています。
若干でもファイルサイズ小さくなるし、いくら聴感上変わって聞こえなくても、mp3-320kbpsよりは気持ち的に満足できるし。
ただ、試しに同じ曲をflacとwavでリッピングしたものを聞き比べると、flacの音は高域が若干上がって低域が薄く感じるんですよねぇ。
kika-inuさんのPCのOSが何かは分かりませんが、普通にウインドウズ・メディアプレイヤーなりiTunesなりでwavリッピングしたファイルを再生してみてどう感じるか?
エグゼクト・オーディオ・コピーという定番リッピングソフトもありますが、ものは試しなので簡単なソフトでまずは試してみませんか?
解決法ではありませんが、これで何も変わらないならリッピング形式の問題では無いと、ひとつ原因の切り詰めが出来ると言う事で。
あと・・これを言ったら身も蓋もないかもしれませんが、高級CDPは情報量云々より、
「いかにいい音に聴かせるか?」に特化している機材だと思っているので、
聴かせ方の違いも多分にあるような・・・
でも、昔からオーディオを楽しんでいるkika-inuさんには言わずとも知れたことですよね。
失礼しました。
しかし、LINNにマッキン・・・憧れます(笑)
書込番号:16474879
2点

今日は、kika-inuさん
LINN AKURATE DSM導入おめでとうございます。
私もネットワークオーディオはこの1年程で初心者でございます。
自分のシステムで下記の比較をしたことがあります。
QNAP NAS→NPS-2000→デジタル(SPDIF)→DAC→アナログ(XLR)→プリ
X-03SE→デジタル(SPDIF)→DAC→アナログ(XLR)→プリ
同じDACにネットワークプレイヤーからのSPDIFを入れた場合とCDPのSPDIFを入れた場合ではやはり音は違って聞こえますね。
ネットワークプレイヤーの方がシャープで尖がった感じに、CDPの方が低音が少し膨らんで柔らかく聴こえました。
聴きようによってはネットワークプレイヤー系の音は細く冷たく、CDP系はしなやかさを感じさせる暖かい音にも聞こえますね。
私はどちらがよりピントが合っているかから判断しネットワークプレイヤー系の音がその原理からくるメリットを感じさせる音と判断しました。
人によっては冷たい音は情報が欠如しているからでCDP系の方が情報量が多いのではという意見もあるかも。
聴いている音から情報量の大小や正確性を評価するのは非常に難しいことかもしれないですね。
CDPは原理的には内部のマスタークロックとの同期を回転するCDから作らなければいけない制約があることのみのはずです。
CDPではPLL(Phase Locked Loop)がかかっていると同期が外れそうになった場合には内部のクロックを回転系に合わせるために結果として回転系の揺らぎがDACのサンプリング間隔に影響を与えてしまうというもの。
ネットワークプレイヤーはその制約が無いことがメリットになります。
そのため同一条件で出てくる音の差はその制約の有無が音になったもののはずです。
CDPのほうが好ましい音に聞こえるのはもしかするとほどほどに音が揺らいで少しピントが甘くなる方が心地よさを感じさせる効果があるのかもしれないですね。
正直、たいした経験則も持ち合わせておらず、駄耳と思いつきの意見なので聞き流していただいて結構です。
ネットワークオーディオに詳しい方からすると全く違ったご意見があるかもしれないので私もうかがってみたいです(^^)
書込番号:16475050
4点

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
リッピングのドライブですが、現在うちには、ディスクトップとノートの2台(共にパソコン工房のオリジナル品)あり、リッピングはパソコン内蔵のドライブを使っています。
なので、パソコン本体からのノイズや振動をもろに受けている可能性は高いですね。
一度、外付けのドライブを購入してやってみます。
>リッピングしたデータを直に読み出すことは試されましたか?
この場合、NASとネットワークプレーヤーを直接繋ぐという事ですか?
LANケーブルで繋ぐと、AKURATE DSM は、ネットワークを認識しなくなるので、再生ソフト( Kinsky )が使えなくなります。
NASにはUSB端子がありますが、AKURATE DSM には無いので、USB接続は不可能です。
何か良い接続方法をご存知ないでしょうか?
>有線・無線に限らずルーターやLANケーブルはノイズ発生源になりうるとは感じます。
ルーターやNAS等、ネットワークオーディオに使用する機器は、パソコンレベルでなら問題ないですが、ノイズや振動、冷却に対しては、オーディオレベルに達していないモノが多いです。
ある一定レベル以上のオーディオファイルの目線で見ると、筺体自体も「ちゃち」なのが多く、機械的にも価格的にもシステムに組み込むには抵抗があります。
今使っているNASは、元々オーディオ用に購入したモノではないので、8月初旬にバッフォローのオーディオ向けNAS LS421Dを注文しました(受注生産らしく納期は8月下旬)。
このNASを使ってみて、今後のシステム構築を考えてみます。
ただ、この分野でミドルクラス、ひいてはハイエンドとなると選択肢が少なく、気になるNASはあるのですが、AKURATE DSM と同じくらいの価格の為、少し躊躇してしまいます。何分、欲しいモノがいっぱいありますので・・・。
話しは変わりますが、他のスレで拝見しましたが、最近引っ越しをされて、JBL&Mcintoshを新調されたそうですね。
私も以前4344をMC2500(その後MC1000に代替え)で鳴らしていました。
マッキンの前はアキュフェーズP-500Lだったのですが、自分が思った様な音にはならず、中古で手に入れたMC2500で鳴らしたところ、見違える様に躍動的に鳴ってくれ、それ以来、パワーアンプはマッキンと決めています。
MC1000も15年使用しています。そろそろ、次のマッキンを考えたいのですが、ネットワークオーディオに行くか、パワーアンプに行くか、はたまた、4Kプロジェクターに行くか、思案中です。
書込番号:16475576
3点

自分の場合は、ネットワークオーディオは、Pioneer N-50 とか DENON AVアンプとですが、ハイレゾデータ再生が主目的です。
LINNで「ブルーレイ音楽ライブディスク(96Hz/24bit音源)」では満足されているようですので、
「e-onkyo」[HDtracks]などからハイレゾ音源(24/48k以上)を購入されてみると違った視野があるのではないかと思います。
もちろん欲しいハイレゾ音源が存在しないのであれば仕方がないですが・・・
CDの場合は、こんな程度と思って 主に AirPlayで聴いています。
意外にこちらの方がよく聞こえる場合もあるかもしれません。
LINNでも AirPlayできますよね。
CDリッピングデータに関しては、他の方々も記述されていますが、WAV データを生成して
>X-01 D2 の同軸デジタル出力を AKURATE DSM (ボリューム固定)で受け、DA変換後に 326S に送る、つまり、リッピング再生時と同じ AKURATE DSM をDACとして経由した場合
と比べて見るといかがでしょうか?
しかし、すごい機材をお持ちなんですね。うらやましいです。
スピーカーは何をお使いなんでしょうか?
自分は、スピーカーで悩んでいるので単純な興味でお伺いしたいです。
書込番号:16475612
2点

書き込もうと思って、すっかり忘れてましたが、
面倒でなければ、
Apple iTunes とか SONY media GO とかでリッピングしてみてみるのも有りかと思います。
・Apple iTunes だと現在の環境ですと wav ファイル生成
・media GO だと FLAC ファイル作成
と面倒ですし、傷などがあるCD等には?ですけど・・・
書込番号:16475782
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
うちも無線ルーターを使ってまして、2階に親機とディスクトップ(有線接続)があり、リスニングルームにルーター子機を配置しています。
そのルーター子機に有線で、NAS と AKURATE DSM を繋いでネットワークを構築しています。
もう一台ノートは、無線で接続しており、再生( Kinsky Desktop )用に使っています。リッピングは2階のディスクトップの方がスペック上優れているので、デェスクトップで行っております。
もともと、ネット環境を導入する時は、ネットワークオーディオ自体ない頃だったので、パソコン環境とオーディオを一緒にしたくなかったので、光配線を2階の寝室に設置した関係上、無線ルーター子機を使うはめになり、NASには無線で飛ばす事になるので、これが要因のひとつになっていると思います。
ネットワークオーディオを本格的にやるのであれば、光配線を最初からやり直して、リスニングルームに出し、そこから NAS や AKURATE DSM を有線接続するのがベストの様な気がします。
>普通にウインドウズ・メディアプレイヤーなりiTunesなりでwavリッピングしたファイルを再生してみてどう感じるか?
最初は、音質が良いと言われているWAV形式でリッピングしていましたが、リッピング後のフォルダーを見ると、同じアーティストの3枚のCDがごちゃ混ぜで一つのフォルダーに入っており、管理がし難いので、ファイル管理がし易いFLAC形式でのリッピングに変えました。音質重視のディスクのみWAV形式のリッピングに使い分けするのが良いのでしょうか。
書込番号:16475895
0点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
以前の私のスレで、晴れの日はお散歩さんに良い書き込みをして頂いたおかげで、AKURATE DSM 購入に至り、ネットワークオーディオを始める事になりました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
>聴きようによってはネットワークプレイヤー系の音は細く冷たく、CDP系はしなやかさを感じさせる暖かい音にも聞こえますね。
そうかもしれないですね。
まだ始めたばかりなので、その様に感じるのかもしれません。
>CDPのほうが好ましい音に聞こえるのはもしかするとほどほどに音が揺らいで少しピントが甘くなる方が心地よさを感じさせる効果があるのかもしれないですね。
時間軸の揺れに関しては、私も理解しているつもりですが、X01 D2 は6年間使っていますので、すでに私の耳にはリファレンス的な存在です。
なので、体に馴染んでしまっているので、心地よく聴こえてくるのかもしれません。
書込番号:16476046
0点

autounionさん、こんにちは。返信ありがとうございます。
ハイレゾ音源良いですね。
今現在購入を予定しているものが15枚あるのですが、今月はエイムのLANケーブルや、まだ来ていないバッファローのオーディオ向けNASやら、FIATのホイールやらで、来月末のカード払いが自分が決めている限度額キリギリ(これ以上使うと妻に知られてしまう恐れが・・・)なので、ハイレゾ音源は来月に回します。
>CDの場合は、こんな程度と思って 主に AirPlayで聴いています。
>意外にこちらの方がよく聞こえる場合もあるかもしれません。
>LINNでも AirPlayできますよね。
やったこと無いので分かりませんが、出来ると思いますので、AirPlayで聴いてみます。
>スピーカーは何をお使いなんでしょうか?
スピーカーは、B&W ノーチラス800 を使っています。今年でまる8年経ちました。その前は12年間 JBL 4344 を使っていました。
B&WもJBLも購入後まともになるまで2〜3年かかりました。ノーチラス800も8年経ちそろそろ浮気の虫が顔を覗かせているのですが、アンプやプレーヤー等のオーディオ機器は買い替えても、妻には分からない(リスニングルームには入って来ないので)のですが、スピーカーとなるといかに妻でも気づいてしまうので、買い替えるのが怖く、躊躇しています。
書込番号:16476134
0点

kika-inuさん
拙い回答にレスありがとうございます。
書き忘れたのですが、私もdBpoweramp CD Ripperを使用しています。
リッピング時にRip StatusのところにAcurate(x)と出てくると思います。(xはデーターベース上のCRCが合致した数)
Acureateが出ているとデーターベース上の同じCDのリッピング結果のCRC(チェックサムコード)を比較して合致しているということなで正確なリッピングができているということです。
リッピング結果のCRCが一致しないとたしかNotAcurateとか出てくるはずです。
リッピングの正確性はこれで評価できているはずです。
あと、ネット上ではFlacとWaveファイルではFlacの方が少し音質が落ちるように感じるという意見を一度ならず読んだことがあります。
ただ、技術的にはデータをマスタークロックのタイミングで拾うまでに途切れることなくFlacのデータをデコードして並べているだけなので音質劣化の要因はないはずなのですが。
ものぐさなのでまだ比べてみたことはありません(^^)
あとWaveファイルにするとDLNAサーバー(Twonky Serverでしょうか)がTagデータを拾えないのでTagデータでのジャンル、アーチスト、アルバム別の表示ができなくなり曲数が多くなると厄介と思います。
そうした意味ではFlacが扱いやすいですね。
>リッピング後のフォルダーを見ると、同じアーティストの3枚のCDがごちゃ混ぜで一つのフォルダーに入っており
リッピングしたデータを落とすフォルダー名はdBpowerampの左下の[Naming]の設定で自動作成することができます。(Elementsのところを理解するのがちょっとめんどくさいかもしれませんが)
NamingのSetボタンを押してNaming欄に下記を設定すると。[アーティスト名]¥[アルバム名]¥[曲番 タイトル]でフォルダーとタイトルが自動設定されます。
[artist]\[album]\[track] [title]
参考まで
書込番号:16476199
2点

kika-inuさん、今晩は。
お読みでしたか?
引っ越しに伴い、最後の「散財」と言うわけではありませんが自分としては「冥土の土産」
風な買い物で御座います。
私も以前は4344を使っていた時期がありましたが、色々あって現在に至ります。
私のPC-オーディオ環境は専用ノートPC+TEAC・UD-501+USBHDDでのリッピング物再生です。
リッピングは古いVAIOのPCで行い、そのドライブはパイオニア製のDVDドライブですが
かなり定評のあるドライブだそうです。
ソフトにはEACやSoundo-organizer等でWAVに落としています。
PCでfootbar2000・Audio-gateを通してUD-501でアップサンプリング或いはDSDとして
再生しています。
DACとしても使えるSA-50があるのですがまだそこまで手をつけていませんし、プリのC-50も
DAC内蔵なんですがこれも又未設続です。
私の場合はPCからの再生ですし、オーディオを聞くのは決まった部屋だけなのである意味
システム全体が「単純」に構成されているのはメリットかも知れません。
書込番号:16476302
2点

パイオニアのBDドライブと付属ソフトであるピュアリードを使ってみて下さい。ピュアリードのパーフェクトモードでリッピングし、エラーが出なければCDのデータを正確に取り込んだことになります。
このハードとソフトは現時点で最も信頼性の高いリッピングツールだと思います。
書込番号:16476937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kika-inuさん
>パソコン本体からのノイズや振動をもろに受けている可能性は高いですね
いえいえ、リッピングしたデータとCDのデータを比較すれば多分100%一致しますよ。
>ルーターやNAS等、ネットワークオーディオに使用する機器は、パソコンレベルでなら問題ないですが、ノイズや振動、冷却に対しては、オーディオレベルに達していないモノが多いです。
ルーターやNAS等はその先の機器にきちんとデータを流せればそれで事足ります。
少なくともデジタルなら「伝送」においてはアナログよりも圧倒的に正確にデータを送れます。
でもデジタルにおいても音質の劣化は起こりえます。
演算能力の低いプロセッサが伝送過程のどこかに入っているとそこでデータが丸められてしまうことは十分に考えられます。プロセッサ以外にも再生ソフトウェアの出来が悪いと音質が悪くなる可能性もあります。音が変質するとすれば原因はここでしょう。
ケーブルの質が悪いから音が悪くなるという人もいますが、ケーブルの質が悪ければ普通に何かのデータを送っても再送要求がたくさん出て極端に遅い速度でしか通信できないでしょう。(そもそも通信が成り立たないかもしれませんが…)
こんなケーブルでオーディオデータ無理やり送ろうとしたら、たぶん音がブチブチ切れるでしょう。
もっとも、私はこんな珍しいケーブルは見たことがありません。
以上は私の私見です。
書込番号:16487953
1点

kika-inuさん こんにちは
RES頂いていたのに返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはり JBL 4344 お使いだったのですね。
Machintosh のアンプですからそれなりのスピーカーは想像していました。
ひょっとすると現在はマジコか?と思っていたのですが、B&W ノーチラス800 ですか
自分は、800D しか聴いたこありませんが、いづれもアンプが大変そうなスピーカーですよね。
JBL 4344 はバイアンプ駆動でしか、しっかりした音は聴いたことないのですので
ウーファーのサイズからするとノーチラス800 も同様でしょうか?
800D だとダブルウーファーなのでなおさらそう思いました。
自分もそのくらいのウーファーサイズのスピーカーだと満足できそうなんですが
ミドルorミニサイズのスピーカーを探しているので中々難しいです。
既にご存知とは思いますがハイレゾ音源の場合、中には元が44.1kの物を変換して
販売している物もありますので注意してください。
Victor系の物で何やら謳い文句が素晴らしいものがありましたので試しに
購入したものもありますが、多分お持ちのCD PlayerでCD演奏した方が良いかと
思いました。
アナログマスターの再マスター系か、元から 48k 96k DSDの物とは音の質が違う
印象です。
書込番号:16521303
1点

こんにちは。あくまで私の経験による所感ですが、
まずLANを通すと音が悪くなります。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11516918920.html
また可逆圧縮でもWAVより音質は落ちます。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11522081210.html
EAC等は音が悪いので、Windows Media Playerで取り込むのがいいです。WMPはWAVでもきちんとアルバムごとにフォルダー分けされます。もし混じるなら何か設定がおかしいと思います。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11520388067.html
CPUやメモリーの量も音質に影響します。しかしそのネットワークプレーヤーに丁度いいものが積まれているかどうかは、残念ながら私にはわかりません。
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11519133437.html
そして最も音質に影響すると思うのは再生ソフトです。私はDaum PotPlayerがずば抜けて高音質だと思います。しかしネットワークプレイヤーというのは他の再生ソフトをインストールできないのではないでしょうか?
http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11511978205.html
このあたりが影響してPCオーディオとしての実力が発揮できず、結果としてCDプレイヤーに劣る音になっているのではないかと推測します。
ちなみに私の家でのCDプレイヤーの音は、今や悪い音の見本扱いです。
書込番号:16526096
1点

スレ主さん
いろんな意見が出てますが結局、個々の環境で音の善し悪しは変わるので参考程度でいいんじゃないんでしょうか??
ネットワークオーディオが初心者って言ってもスレ主さんのオーディオ経験値はたぶん私らより高い気も致します:-)笑
私が思うにネットワークオーディオって利便さが第一です。
手元のスマホやタブレット端末でネットサーフィンや読書、メールなどの作業しながら部屋のどこに居ても楽曲を選曲できたり曲情報を確認できたりしながらも、お気に入りのスピーカーで聴ける遊びゴコロあるオーディオです。
今までとは比べてください。
楽曲変えたいと思ったら今の作業をストップしてCD棚から探して見つけたらCDを交換して楽曲のトラック番号を確認入力そしてやっと再生。
その儀式(?)も嫌いじゃないですけど(笑)今までとは違った聴き方できる点はスバらしい分野だと思います。
ちなみに私も音的には浜オヤジさんがおっしゃる通りCDP→アンプ→スピーカーが一番シンプルでいいと思います。
>ネットワークオーディオをやられている方は、リッピングに対しどうお考えでしょうか?忌憚のない意見をご聞かせ下さい。お願い致します。
>管理がし難いので、ファイル管理がし易いFLAC形式でのリッピングに変えました。音質重視のディスクのみWAV形式のリッピングに使い分けするのが良いのでしょうか。
私はEACでリッピング、FLAC形式、ミュージックフォルダに「/アルバムアーティスト/アルバム/曲番 タイトル」で管理。
タグ編集はMp3tagで編集後、NASとPCに保存です。
WAVはタグ情報が残せないのでWMPしかまともにネットワークオーディオは使えませんww
私はNAS使うなら音質重視とはいえ個人的にWAVは使いにくいのでおススメしません。(たいした音質の差を感じないのでorz)
書込番号:16526844
0点

亀レスでありますのでこっそりと、、、
いろいろな話がありますけどデジタル化にも利点はあります。
極端に言えば、ひとつのデータに対してでも加工できること、、、電気臥竜の言うとおり再生ソフトが音質に影響するというのは本当で、高音質を謳うものはデジタルの時点で加工して送っているようです。
、、、まぁこれを書いていてどこかを参考にしようと調べていたら分かりやすいサイトがあったのでどうぞw
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/04/24.html
、、、う〜ん言いたいことがほとんど書いてあったw
、、、まぁプラス補正があるってことですねw
書込番号:16639600
0点

こんばんは。
お役に立てるかどうかわかりませんが、パソコンの諸設定を、オーディオ用に整えることにより、
音質アップの可能性もありますので、下記に私の経験則による設定方法をまとめました。
参考になさってください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1418/
書込番号:16775887
0点

私もLINN DS使っていますが、レコードやCDに比べて、圧倒的に音は悪いです!!!
ネットワークオーディオが悪いのではなくて、LINNの音が悪いだけですから勘違いしなでください。
私はLINN DSは参考的に聞くためにしか使っていません。
といっても、ネットワークオーディオで、まだ、一番、音がましなのはLINNですから、
ネットワークオーディオを基軸にしないほうが良いでしょう。
レコードでも聞いたらいかがでしょうか。
書込番号:17664824
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





