
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年9月27日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月14日 21:56 |
![]() |
5 | 4 | 2024年10月21日 02:25 |
![]() |
0 | 12 | 2024年8月15日 09:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年8月6日 15:06 |
![]() |
28 | 11 | 2024年6月29日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、PCが不調になるたびに放電によって直してる(原因はゲームアプリの負荷、クラッシュのせい)
それで放電すると、心なしか音質もよくなってる気がする
Amazon music playerは排他モードでは聴いていない
試聴
Bailey Pelkman 『CoversII』
VinceDiCola 『RockyIV: The Symphonic Suit』
島田歌穂 『now and forever』
鷺巣詩郎 『NEON GENESYS EVANGELION SOUNDTRACK 25th ANNIVERSARY BOX』 "Hedgehog's Dilemma", "MARKING TIME, WAITING FOR DEATH"
春畑道哉 『JAGUAR'13』
ピアノとギターの音像の膨らみと音場が特に前よりもよくなってる感じがする
それほど音が重ならないような交響楽、サントラもティンパニやホルンなどの余韻がライブ感が増してる
夏季に聴いてた音のイメージと環境音が静まった今の音とで比較してるので、はたして実際のところどうなのだろうか
いづれにせよPCはクラッシュしなくても長期に使用してると帯電するらしいので、オーディオ関係なくたまには放電してあげるとよいと思う
1点



以前の硬い無垢材フローリングの広々リビングから、薄っぺらい合板床の部屋に引っ越してから、Monitor Audio Gold 300 5Gの重低音がブーミーで、スパイク+インシュレーターでも床にかなり振動が伝わっていたこともあり、初めてオーディオボードを導入しました。
ある程度予算をかけて、TAOCのSCB-RS-HC45Gにしました。
一気に低音のブーミーさが無くなり、一層低音が出るようになりました。
高音も分離が良くなったのか、弦やシンバルなど明瞭で煌びやかに伸びるようになりました。
一聴してすぐ効果が感じ取れたので、AB比較をしないと分からないアクセサリ類に比べ満足度(コスパ)は高いかと思います。
書込番号:25865164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テット:)さん
ご購入おめでとうございます!
>TAOCのSCB-RS-HC45Gにしました。
TAOCは安くて音良いですよね。
自分はプリアンプに使ってますが、非常にC/P比が高いです。
写真を拝見したところ、T-PROPを使いの様ですね。
その点も自分と同じです。
ところでAudioSpice2はお使いですか?
激変しますよ。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25866160
1点

>犬は柴犬さん
はじめまして。
コメントいただき、ありがとうございます。
はい、2000年にTAOCで一番お安いラックを購入したことがあるのですが、それ以来久々のTAOC製品導入でした。
ここまで激変するとは思いませんでしたが、中途半端に安いものより、一定ランクのものにして良かったです(上を見るときりがありませんが...)
こちらのインシュレーターは特に良いものではなく、スピーカー付属のスパイクを UKのPrecisionGeekというところの、ステンレス製の安いものです。
AudioSpice2、拝見しました。
接点系のリキッドなのですね。
ある程度固めて鳴りを抑えるということで、確かに効果がありそうです。
スパイクは変えられませんが、受け皿が大きいインシュレーターにしてからAudioSpice2も導入できればと思います。
貴重な情報、ありがとうございます!
書込番号:25866468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
はじめまして
私もSCB-RS-HC45G使っています。
スピ−カ−用にオプションのRS-500 + PTS-Aをセットして2枚
クリーン電源、アンプ付属機器用にSP-100+PTS-Gをセットして各1枚
と計4枚です。単体でも十分効果はありますが、オプションで更にレベルが上がります。
RS-500 + PTS-Aセットが価格に比例して効果大です。
スピーカー本体ですが、私はブックシェルフなので、スタンド使用ですがそのスパイク受けは
MUSIC TOOLS/SLN204です。店頭でその効果に魅せられて・・・
効果は、テット:)さんが書かれているのと同方向ですが、そのレベルが相当に上がります。
書込番号:25928588
0点

>GENTAXさん
はじめまして。
色々と拘りアクセサリー情報をありがとうございます。
やはりオプションを使うと更に効果があるのですね。
MUSIC TOOLS/SLN204もいかにも効きそうな外観です。
現在の視聴位置が近く、ボードだけでもスコーカーが耳の位置より上になったので、現時点では更に嵩増ししたくない思いはあるのですが、広々リビングに引っ越してからは徐々にアップグレードしていきます。
TAOC 40周年記念キャンペーンのSACDをいただけました。
書込番号:25933188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDMI音声分離機の電源オフする方法について
こちらのHDMI音声分離機にfirev4kMAXを接続して、アンプに光デジタルで音声出力していますが、リモコンに電源ボタンがなく、リモコンから電源オフできないタイプみたいですが、電源オフにする方法はありますか?
AMAZONで購入しましたが、写真とは違うリモコンで赤い電源ボタンがないのが送られてきた。
書込番号:25849687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
返品で、交換対象では?
書込番号:25849735
0点

>オルフェーブルターボさん
毎度どうもです。
返品はできようですが、交換は選べない製品でした。
書込番号:25849752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源スイッチの付いたリモコンを送るようにメールすれば?
書込番号:25849826
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
FireTV 4K Maxは一定時間使わないと電源OFFになると思いますが、そのタイミングでHDMIのCEC機能が働いて、HDMI音声分離機の電源がオフになることはありませんか?
書込番号:25850085
0点

>NSR750Rさん
>Minerva2000さん
アドバイスありがとうございます。
出品者にメールで問い合わせたところ、仕様変更でリモコンから電源オフできなくなったそうです。
お詫びに1000円返金してくれるとの事でしたが、2500円返金要求したらあっさり返金されました(笑
サポートは非常に良かったのでこのまま使いたい思います。
電源自動OFFになるかは、後日確認してみます。
書込番号:25850312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■検証結果
fire4kMAX電源ボタンからOFFしてみましたが、HDMI音声分離機の電源はついたままでOFFにはならなかったです。
しょうがないので、電源コンセントを抜きました。
書込番号:25850813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
HDMI のCEC を有効にする設定が双方に無いですか?
書込番号:25850903
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
どうしてもだめな場合は、
スイッチ付きタップやコンセントを使用するのもありかな
と思います。
書込番号:25850964
0点

>Minerva2000さん
CECは機能していて、FIRE4Kリモコンから電源Offにすれば、アンプ/プロジェクターの電源も同時にOFFになりますが、分離機の電源は切れずランプついたままです。
それだと、fire4k用ゲームコントローラーと通信状態が続いたままになって、次の日に使おうとしたらバッテリーが消耗してすぐに接続解除されてしまいますね。
>オルフェーブルターボさん
電源タップは、ノイズフィルター付きのこれを使ってますが、スイッチオフにするとルーター関連が全てオフになるので、光電話も使えなくなるのでそれは厳しいですね。
最悪、一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないのかな。
後日検証してみます。
書込番号:25851053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもの原因は、fire4kがスリープモードでも電流流れているから、分離機がパワーオフならないんじゃないですかね?
fire4k自体、完全に電源オフできないみたいですね。
https://www.google.com/amp/s/otona-life.com/video/35339/amp/
書込番号:25851084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こうなると一般用の個別オフできるUSBハブか電源タップ使うしかないでしょうね。
書込番号:25851100
0点

これ以上接点増やすと電源タップ周りがゴチャつくので、ひとまずこのまま使いますわ(笑
まあいづれ、リモコンから電源オフできる上位機種にアップグレードするかもしれませんが。
こちらはHDMI音声出力もあるので、AVアンプにも接続可能のようです。
SA30には光出力でAVアンプにはATMOS出力と併用しようかと思ってますが。。。
分離機の仕様が適当なので、この辺は実験ですね(笑
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25851129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
現在、テレビ録画用に使用している
外付けハードディスクがそろそろ 満杯に
なるのですが (これ以上削除出来ない為)
我が家にはパソコン等など何も無いため
新たに外付けハードディスクを購入し
対応する予定です。
今まで使っていたHDD内の映画等も
観たい時には接続替えをして観たいのですが
何か保管方法は有りますか?
そのまま取り外した状態だと何か不具合が生じますか?
全くのド素人な者でお許しください。
書込番号:25839821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>留置13番さん
こんにちは
保管方法の注意点として
高温多湿を避ける。
静電気防止袋(アンチスタティックバッグ)に入れる。
落下等衝撃を与えないような場所に保管する。
定期的に通電して動作確認を行う。
こんなところだと思います。 お大事に・・
書込番号:25839893
0点

早速の御回答!
有り難う御座いました。
そのように対応させて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25839940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付固定ディスクを接続するテレビによるかもしれません
レグザであれば登録は8台まで。同時利用最大4台
パナソニックのビエラは同時は一台だけど、複数台を繋ぎ替えて使えます。ソニーのブラビアもおそらく
シャープは知らないので調べないと分かりません
レグザとビエラはおそらくはそんな状況で大丈夫だと思いますが、ソニーは機種によるかもしれません
テレビが外付固定ディスクの登録が1台までだと、新しい外付固定ディスクを接続して初期設定をしたら、外した外付固定ディスクは使えません。記録した録画番組は再び試聴することはできません
テレビのメーカ名と機種名を明らかにされれば分かります。取扱説明書に記述があると思います。手元になければメーカのサイトで閲覧できると思います
既にご確認済みであれば、この限りではありません
書込番号:25840068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題の通りなのですが、本日amazon muslcに加入しました。プライム会員ようのプランではなく月額980円加算されるプランです。このプランだとハイレゾ音源が配信されるものと期待していたのですがdacに表示されるサンプリング周波数は44.1なのです。僕はdsdファイルで配信されるのかなぁと思っていたのですがこんなものですか?
書込番号:25788056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁくん@osakaさん
> amazon musicのプランについて
基本がMP3みたいなので、CD盤だと思えば。
書込番号:25788152
8点

ハイレゾとか期待しないほうがいいです、スマホだとなんの恩恵もありませんし、今まで聴いていた音がハイレゾになっても何らかわりません。ハイレゾに期待は禁物ですね。
書込番号:25788157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>まぁくん@osakaさん
パソコンとDACをUSBでつないでいますか?
それならパソコンのサウンドのプロパティで、44.1KHzに設定しているからです。
これを192KHzにすれば常に192KHzで出力されます。
ビットパーフェクトを目指すなら、音源とサンプリングレートを毎回合わす必要があります。
それとDSDでは配信されていません。FLACで配信されています。
書込番号:25788207
9点

>まぁくん@osakaさん
こんにちは
ハイレゾとはPCMでCD音質を超える高音質ことで、DSDとは違いますので。
HDはCD並みの音質で、ウルトラHDはハイレゾです。
簡単にお安く聴けるストリーマー機種として、WiiMや少し高くなりますがNODEなどがあります。
1契約で複数機種が利用(同時使用は不可)できますから、ストリーマー機種も視野にされたどうでしょうか。
書込番号:25788428
0点

皆々様、ご返信ありがとうございました。
まずPCMで配信されていることはわかりました。
そこでPCの設定を私のDACの最大周波数の384hzの出力に変更しました。
多分、プラシーボだと思いますが多少は良くなったように思いますがCDを越える事は無理なのですね。DSDでの配信を期待していたのですが残念です。
書込番号:25788657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁくん@osakaさん
ビットパーフェクトでハイレゾ音源を再生すれば、CD音質を超えることが可能ですが、CDとの差が聞き分けできる方は10%くらいです。
できる方もしばしば判定を間違えています。その程度の差です。
書込番号:25788668
0点

>まぁくん@osakaさん
再度ですが、
再生画面にある「HD」や「ULTRA HD」のところをクリックする「入力データ、DACの性能、出力データ」が出てきますので、DAC側を入力側に合わせるとビットパーフェクトになります。アマゾンプレーヤー側でダウンさせて出力する点は改善してほしいです。
都度合わせるのが面倒なので自分はハイレゾ曲数が多い24/96に固定しています。アマゾンは最大で24/192で曲数は少ないです。
ストリーマー機種では自動で行うので、常にビットパーフェクトになります。
書込番号:25789196
0点

>cantakeさん
ご指導ありがとうございます。
僕はアルバムごとに聴くのではなくプレイリストで聴いているので曲ごとに高解像、HD、ULTRAHDと表示が変わるのて都度設定を変えたりはできないので当分は今の設定で聴くことにします。
ただ、我が家の場合音源云々よりもスピーカーJBL S2000に対してDACがTOPPING E30U アンプがNR1200と言う構成に大いに問題があるようなので(汗)
そこをどうしようか考え中なのです。
アンプが先かDACが先か。。。
書込番号:25789252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁくん@osakaさん
装置構成ですが、自分もToppingの製品ももっています。DACですが
ACアダプターから直流が出ますが、そこにノイズフィルター(一例ですが、FX-AUDIO Petis Susie 1580円)を入れるとアダプターからのノイズ減少に役立ちます。ためしたらどうでしょうか。穴径が違うと変換プラグも必要になります。製品として旭化成のDACチップですから十分と思いますが。
NR1200も使ったことがあります。ネットワークもあるのにアマゾン再生で使っていないのでしょうか?
アンプご購入も検討なら、アマゾンですがSMSL AO200MK2 約3万を推します。デジタルアンプで締まった音なのでJBLには合っていると思います。ドイツ製の最新チップなのでアナログアンプのような艶は無くてスッキリ系のストレートな音です。
160W×2なので出力不足も感じません。ユーザー評価も高いです。
NR1200からのプリアウトにも使えるのではないでしょうか。
アマゾンは1か月以内の初期不良は返金になりますし、1年保証もあるので、安心感があります。
資金もかかる話なので、何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:25789890
0点

>cantakeさん
ご丁寧なご提案ありがとうございます。
nr1200のネットワークについてはHEOSアプリを使ってamazon music利用しましたがPCの方が使い勝手がいいのです。パワーアンプは興味ありますね。
nr1200をプリとして利用するのですね。
書込番号:25791022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





