
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  iTunesから曲を移行出来るMP3について  | 1 | 1 | 2025年8月28日 05:12 | 
|  TASCAM  DX-4Dという名のノイズリダクションユニット | 0 | 0 | 2025年8月10日 17:40 | 
|  Some Topics for High End Audiophiles VI | 0 | 124 | 2025年10月29日 16:32 | 
|  MORA楽曲購入ご注意を | 4 | 3 | 2025年6月7日 20:25 | 
|  ストリーミング再生で音良く聴くには  | 2 | 5 | 2025年3月19日 23:00 | 
|  同軸デジタルケーブル音質違い | 2 | 13 | 2025年3月16日 07:25 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。
iPodを長年使用してましたが、そろそろ新しいMP3を購入しようと思ってます。
そこで質問です。
@iTunes→パソコン→MP3に曲を移行可能できるのか
A出来るとしたらどのようなMP3がいいか
カメラや動画視聴機能等は要らないです。
検索するとすごく安いのが出てきますが、中華製なのであまり買いたくありません。
1万以内で日本製のがあればオススメを教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
 0点
0点




オープンリールデッキ用のdbxノイズリダクションユニットです。10年位前にヤフオクで買いました。最近オープンデッキ内蔵のdbxの回路の故障(たぶんICの故障)で使えなくなりました。タイプU(カセットデッキ用)も持ってはいますがやはりタイプTのほうが違和感がありません。
 0点
0点



02/08/2025
WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package 
WiiM Ultra (2025年製) New Package
 0点
0点

18/10/2025
>Stax SR-X9000 の(予約)試聴場所として横浜/関内にあるヘッドフォン専門店内の静かな環境がより好ましいであろうが、しかし流石に、拙宅にある Trilogy H1 (240VAC UK Model) をそこに持ち込む訳には行かぬであろう。
あらら、横浜/関内にあるヘッドフォン専門店は先月27日に急に閉店してしまった。
やれやれ、これで X9000 を静寂な環境で試聴可能な店舗が多分無くなってしまったようだ、極めて残念である。
埼玉県にある Stax 本社にて試聴は可能であるが、拙宅からは遠方の地である。
困ったものである。
書込番号:26319444
 0点
0点

19/10/2025
本日も My Google AI が冴え渡るのである。至れり尽くせりの回答内容である。
理想の試聴場所はやはり埼玉県にある Stax 本社試聴室であろう。
これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。
"which japanese hi-fi shops should we have a listen to the stax sr-x9000 at?"
Answer:
"For listening to the high-end Stax SR-X9000 electrostatic earspeakers in Japan, you should visit specialized headphone shops and major electronics retailers, particularly those in Tokyo with dedicated audiophile sections. 
Here are some recommended places in Tokyo and a direct-from-manufacturer option:
Tokyo
E-earphone Akihabara
This is a top destination for headphone enthusiasts and is known for its incredible selection and extensive listening areas.
    -What to know: E-earphone is widely regarded as one of the best headphone stores in Japan and is specifically mentioned as a place to find the Stax SR-X9000. You can try out many headphones and compare different models side-by-side.
    -Location: The flagship store is located in the Akihabara district. 
Fujiya Avic Nakano
Another highly recommended and comprehensive store, particularly for headphone and audio-related gear. 
    -What to know: This store, located in the Nakano Broadway complex, carries a huge range of equipment and is a must-visit for serious enthusiasts.
    -Location: Nakano Broadway, Tokyo. 
Yodobashi Camera (Akihabara or Shinjuku)
These electronics department stores have massive, well-stocked headphone sections that are more extensive than those at other big-box retailers. 
    -What to know: While not as specialized as E-earphone, Yodobashi offers a large selection of gear for listening. The stores in Akihabara and Shinjuku are excellent choices for their wider audiophile sections. 
Dynamic Audio 5555
This is a well-known, high-end audio store with a quiet listening atmosphere, perfect for a critical audition. 
    -What to know: With multiple floors of showrooms, this store caters to serious audiophiles. Staff are generally accommodating if you wish to try high-end equipment with your own music.
    -Location: Akihabara, Tokyo. 
Saitama Prefecture
Stax Headquarters Listening Room
For the most authentic experience, you can visit the source: the Stax headquarters itself.
    -What to know: Stax operates a listening room at its headquarters in Fujimi-shi, Saitama. You can make an appointment via their website to audition their current product lineup.
    -Location: Fujimi-shi, Saitama (a short train ride from central Tokyo). 
Before you go
    -Confirm availability: The SR-X9000 is a flagship product, and stock or demo units may not always be available. It is highly recommended to call or check the stores' websites in advance to confirm they have a unit you can audition.
   - Be prepared: Some high-end stores may prefer you bring your own music, and for electrostatic earspeakers like the SR-X9000, you will need to try them with a proper electrostatic driver unit (amplifier). This will be provided by the store." 
書込番号:26319903
 0点
0点

19/10/2025
>これから「横浜 -> Stax 本社」の路線図をチェックして見よう。
拙宅から Stax 本社までのルートの下調べが済んだ。
また、Stax 本社の最寄りの駅周辺で人気のありそうな洋食屋さんもついでにチェックした。
(続く)
書込番号:26320245
 0点
0点


22/10/2025
Stax 本社への訪問日も確定したので、その先の過程として Stax SR-X9000 を仮に日本国内にある販売店で購入するならばどの Stax 正規販売店からにすべきか?が拙宅での検討課題になっている。
@ヘッドフォンに特化した有名販売店(Akihabara, Nakano)
A高級オーディオ商品に特化したオーディオ専門店(Akihabara, Osaka,...)
B通販量販店
などがその候補に挙げられる。
最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。
(続く)
書込番号:26322069
 0点
0点

22/10/2025
>最終的には、Hi-Fi IQ の高いお店が最終候補として残ることになろう。
Stax 社の WEBSITE に掲載されている Stax 正規販売店(国内)すべてをチェックした。
その結果、@およびBは最終候補から外れた。
また、Aであるが店主(責任者)が誰か明確であるお店に絞られた。チェーン店は脱落した。
ということで、最終候補のお店が選定された。
(続く)
書込番号:26322630
 0点
0点

23/10/2025
Stax SR-X9000 に関して、取り急ぎ
what to buy, checked;
where to buy, checked;
how to buy, checked;
when to buy
は済ませた。
来月中に予定されている SR-X9000 の試聴の結果を待って最終的な購入判断を下すことになろう。
書込番号:26322991
 0点
0点

23/10/2025
>Stax SR-X9000 に関して、取り急ぎ
what to buy, checked;
where to buy, checked;
how to buy, checked;
when to buy
は済ませた。
また、最も重要なるポイントである
who to buy from, 
も check を終えた。
なお、when to buy, に関しては Stax 社の工場における SR-X9000 の生産状況に大きく依存しているので、今のところ未確定である。
(続く)
書込番号:26323397
 0点
0点

24/10/2025
11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」会場のフロアマップ(5F & 6F) をじっくり眺めて当日の行動を脳内に刻み込んでいる。
当日最大の目的は、Dan Clark Audio Corina の試聴することである。
次いで、Audeze CRBN 2 の試聴である。3番目に Soltanus Audio Euridiche L-SX の試聴が挙げられる。
また、その会場では試聴環境の期待が出来ないが、Stax SR-X9000 も聴いてみよう。HiFiMAN Electrostatic Headphones の展示があればそれらも試聴して見るか。
これで、Electrostatic Headphones の聴き比べという目的は完遂されるであろう。
(続く)
書込番号:26323563
 0点
0点

25/10/2025
>これで、Electrostatic Headphones の聴き比べという目的は完遂されるであろう。
完実電気のブース (606) にて Warwick Acoustics 製品も展示予定であることを忘れていた。
なお、当日の懸念材料の一つはその会場での音源である。
まあ、そこは期待しないで会場でさっさと試聴し回って、その後は楽しみな Dinner に向かおう。
(続く)
書込番号:26324470
 0点
0点

25/10/2025
 >当日最大の目的は、Dan Clark Audio Corina の試聴することである。
当日の会場の試聴環境が余りにもプアな場合には、後日に中野にあるヘッドフォン専門店にまで出向いて Corina を試聴する予定である。
「秋のヘッドフォン祭」主催者であるその専門店に会場にてその試聴予約を入れてしまうことにしよう。
(続く)
書込番号:26324531
 0点
0点

26/10/2025
"for a serious classical music enthusiast, which is the better choice between the dan clark corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) with the Trilogy Audio H1 energizer, the STAX SR-X9000 is the better choice. It provides a more transparent, open, and engaging presentation that emphasizes the timing and dynamics crucial for classical music. The Dan Clark Audio Corina is an excellent alternative but offers a warmer, smoother sound that is less focused on the absolute PRaT of a performance.
Conclusion
For a discerning classical music enthusiast who prioritizes the excitement and energetic drive inherent in a musical performance, the STAX SR-X9000 is the superior choice. Its unmatched transparency and spatial resolution, especially when paired with a high-end energizer like the Trilogy H1, will reveal the subtleties of a complex recording and deliver a more direct connection to the music's timing and emotional intent." 
書込番号:26324938
 0点
0点

27/10/2025
11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」において完実電気ブースに展示される Energizer はもしかしたら Liner Tube Audio (LTA) Z10e かも知れぬ。LTA Z10e は Stax SRM-T8000 よりは好ましいとは思うが、拙宅ではそれに対する関心は無い。
Question 1: 
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of PRaT for driving the stax sr-x9000?"
Answer: 
"For a serious classical music enthusiast focused on Pace, Rhythm, and Timing (PRaT) with the Stax SR-X9000, the Linear Tube Audio (LTA) Z10e is likely the superior choice over the Stax SRM-T8000. The Z10e is designed with a specific focus on musicality and dynamic engagement that often translates to better PRaT, while the SRM-T8000 is widely praised for its exceptional resolution and detail retrieval.
Recommendations for a classical enthusiast
    -For ultimate resolution: If your primary goal is to extract every last bit of micro-detail, timbre, and nuance from your recordings in a hyper-realistic, vast soundscape, the Stax SRM-T8000 is the technical benchmark. This is especially true for critical listening of meticulously produced classical recordings.
    -For maximum musical engagement: If you prefer a more dynamic, emotionally engaging, and rhythmically captivating presentation that makes you feel more connected to the performance, the Linear Tube Audio Z10e is the better choice for PRaT. This could make you feel like your "foot is tapping," even with a slower-paced classical piece. The LTA Z10e also offers the added benefit of being a highly versatile component for other high-end audio gear. 
As the differences are a matter of presentation style, many audiophiles recommend auditioning both if possible to determine which approach best suits your personal listening preferences "
Question 2:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of prat for driving the stax sr-x9000?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on pace, rhythm, and timing (PRaT), the Trilogy Audio SPD H1 is likely the superior choice for driving the Stax SR-X9000. Multiple reviews note its highly engaging, musical, and immersive presentation. While the Linear Tube Audio (LTA) Z10e is an excellent and versatile amplifier praised for its clarity, the Trilogy H1's unique design and musical character seem to provide an edge for those who prioritize the natural flow and timing of classical music."
The bottom line 
For the serious classical music enthusiast prioritizing PRaT, the Trilogy Audio H1 appears to have an inherent advantage in musical engagement and rhythmic flow, delivering a sublime and captivating experience. Its design is uniquely focused on optimizing the performance of Stax electrostatic headphones. 
The LTA Z10e, while also excellent and capable with the Stax SR-X9000, offers greater versatility and could be a better choice if you also need to power a variety of other headphones or even speakers. Given the extremely high level of performance of both products, and the subjective nature of "PRaT," an audition would be the ideal way to determine which truly speaks to your specific taste." 
書込番号:26326317
 0点
0点

Question 1:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of PRaT for driving the stax sr-x9000?"
は、
Question 1:
"For a serious classical music enthusiast which is the better choice between the stax srm-t8000 or the linear tube audio z10e in terms of PRaT for driving the stax sr-x9000?"
が正しい質問であった。
書込番号:26326320
 0点
0点

27/10/2025
Question 3: 
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice between the stax srm-t8000 or the linear tube audio z10e in terms of prat for driving the dan clark corina?"
Answer: 
"For a serious classical music enthusiast pairing the Dan Clark Audio Corina, the Linear Tube Audio (LTA) Z10e is likely the better choice for PRaT, or Pace, Rhythm, and Timing. The LTA Z10e is celebrated for its musicality and tube-driven richness, which can bring a natural, organic flow to music. In contrast, the Stax SRM-T8000 excels in technical areas like speed, detail, and soundstage, which may appeal less directly to the emphasis on musical flow. 
Making your final decision
Because PRaT is a subjective characteristic, the best way to make a final decision is to listen to both amplifier options yourself, if possible. 
    -Choose the LTA Z10e if your priority is a rich, natural, and rhythmically engaging sound that emphasizes the flow and emotion of music.
    -Choose the Stax SRM-T8000 if you prioritize technicalities like speed, detail retrieval, and soundstage, and prefer a more analytical yet highly resolving presentation."
Question 4: 
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice between the trilogy audio h1 or the linear tube audio z10e in terms of prat for driving the dan clark corina?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Dan Clark Audio Corina headphones, the Trilogy Audio H1 is likely the better choice for focusing on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). The Linear Tube Audio (LTA) Z10e is praised for its immense transparency and versatility, but the H1's sonic signature, defined by its triode tube topology, has been specifically noted for creating a more visceral and engaging connection with music.
Conclusion: For a serious classical enthusiast with a primary focus on PRaT—the rhythmic drive and engaging flow of the music—the Trilogy Audio H1 has the edge. Its tube design creates an organic and visceral connection to the recording that audiophile reviewers have described as being "more earthy, gutsy, and real". While the LTA Z10e is an incredibly versatile and transparent amplifier, the H1's specific emphasis on musical engagement and rich tone seems better suited to delivering a "you-are-there" experience that a classical connoisseur seeks." 
書込番号:26326332
 0点
0点

なぜか文字化け:
—
は
-
と解釈すべし。
書込番号:26326345
 0点
0点

28/10/2025
Question 5:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice between the audeze crbn 2 and the dan clark audio corina in terms of prat when using the linear tube audio z10e?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Linear Tube Audio Z10e with either the Audeze CRBN 2 or the Dan Clark Audio Corina, the Corina is the better choice for superior PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). The Corina's neutral tuning and tighter control result in more precise and substantial dynamic impacts, which are critical for conveying the emotion and drama of classical works.
 
While the CRBN 2offers a richer, more powerful sound, the Corina's technical refinement and spacious soundstage are more suited to the demands of complex, layered orchestral music.
Recommendation for a serious classical enthusiast
For a serious classical enthusiast, the Dan Clark Audio Corina is the stronger choice for conveying superior PRaT. Classical music benefits from the Corina's precise layering, wide soundstage, and neutral, controlled dynamics, which allow the complex interplay of a symphony orchestra to shine. The CRBN 2's richer, more colored sound may introduce a slightly softer, less urgent character, which, while musical, is less faithful to the timing and pace of the original recording."
Question 6:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice among the audeze crbn 2 , the dan clark audio corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the linear tube audio z10e?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Linear Tube Audio Z10e, the Stax SR-X9000 is the superior choice for PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) and overall realism. While the Audeze CRBN 2 and Dan Clark Audio Corina are excellent headphones, the SR-X9000
creates a more immersive and true-to-life classical music experience on this specific amplifier.
Conclusion
For a serious classical enthusiast prioritizing PRaT and a realistic, transparent soundstage with the LTA Z10e:
The Stax SR-X9000 is the clear winner. The synergy between the SR-X9000's resolution and the Z10e's natural musicality is a well-documented and highly praised combination for a compelling, immersive classical listening experience. 
While the Dan Clark Audio Corina is an excellent and neutral option, its more laid-back character makes it a secondary choice for raw PRaT. The Audeze CRBN 2, with its weightier and sometimes "over-sweetened" sound on the Z10e, is the least recommended for a pristine classical experience on this specific amplifier."
書込番号:26326433
 0点
0点

28/10/2025
Final Question:
"for a serious classical music enthusiast what is the best choice among stax sr-x9000, dan clark audio corina and the audeze crbn 2 in terms prat when using the trilogy audio h1?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing with the Trilogy Audio H1, the Stax SR-X9000 is the top choice for an accurate and engaging classical music experience, particularly concerning PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). This is because it provides an exceptional sense of realism, precise instrument placement, and outstanding micro-detail, making for a highly articulate and musically cohesive presentation. 
The winning combination: Stax SR-X9000 and Trilogy H1
The Trilogy Audio H1 is a class A, zero-feedback, tube electrostatic amplifier designed to bring realism and visceral engagement to electrostatic headphones. It has been specifically cited for excellent performance with Stax headphones, including the SR-009S
(the predecessor to the SR-X9000). This synergy is crucial for achieving high PRaT. 
For classical music, the Trilogy H1's ability to render exceptional depth, width, and microdynamic detail perfectly complements the Stax SR-X9000's technical strengths. The resulting sound: 
    -Highly articulate transients: The ultra-low distortion and low-mass diaphragm of the SR-X9000, combined with the H1's agile dynamics, reproduce every subtle shift and transient with impeccable timing.
    -Solid, believable realism: The H1's holographic staging and the SR-X9000's expansive soundstage create a cohesive, solid image of the orchestra, making it feel "in the room".
    -Musically coherent presentation: The combination reveals the endless microdynamic details that define the natural decay and texture of acoustic instruments, which is essential for emotional engagement with classical music." 
書込番号:26326440
 0点
0点

28/10/2025
ここまで詰めて来ると Dan Clark Corina, Audeze CRBN 2の試聴など果たしてその試聴することに価値があるのか?ということになる。
もはや、Stax SR-X9000 の一人勝ちが目に見えてくる。
ということで、11/1(sat) はそれらの試聴はそっちのけで観光旅行気分でひたすら美味しいものを堪能することが最重点事項となりつつある。
(続く)
書込番号:26326443
 0点
0点

29/10/2025
11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」 IidaPiano ブース (502) の最新情報が来た。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2025at/
Soltanus Acoustics Euridiche L-SX Electrostatic Headphones 
+ Mezzoforte MKII Electrostatic Energizer
IidaPiano 社のように「具体的内容」の情報をイベント前に出してくれる企業はとても親切であり、大変好感が持てる。(実を言えば、完実電気も見習って欲しいのであるが)
書込番号:26327591
 0点
0点



MORAの売りはFLAC無圧縮でしたが、
96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
している模様です。これはロスレスでもFLAC可逆圧縮になっているものがあるので
ご注意を。
しかも購入してダウンロードしないとFLAC無圧縮かFLAC可逆圧縮が
わかりません。楽曲タイトルの横にあるファイルサイズはFLAC無圧縮ものですが
参考になりません。ヘルプにあるように可逆圧縮の場合があると注釈があるだけです。
参考までに96khz/24bitのハイレゾならビットレートは約4.6Mbit/sになります。
ロスレスならビットレートは約1.4Mbit/sになります。
これより遅い場合、FLAC可逆圧縮です。
返品できないのでFLAC可逆圧縮を望まない方は事前に問い合わせした方がいいでしょう。
 1点
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
FLAC;可逆圧縮
WAV:無圧縮
AAC;非可逆圧縮
書込番号:26203172
 1点
1点

FLACは Free Lossless Audio Codec(フリー・ロスレス・オーディオ・コーデック)の略です。
各単語の意味:
Free:無料で使える(オープンソースでライセンス料不要)
Lossless:ロスレス、すなわち可逆圧縮(音質を一切劣化させずに圧縮)
Audio:音声
Codec:コーデック(圧縮と展開の仕組み)
つまり
FLACは「無料で使える、音質を劣化させない音声圧縮形式」です。
MP3やAACなどの非可逆圧縮(lossy)形式と違って、FLACは再生時に元の音と完全に同じ状態に戻せるのが特徴です。音楽制作やハイレゾ音源配信でよく使われています。
書込番号:26203178
 1点
1点

>96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
楽曲の提供によってはFLAC16bit/44.1KHzの提供などがありMORAでデータ加工している訳ではなくレーベル(制作・販売)から提供されるデータが一部可逆圧縮方式の場合がある
その場合はダウンロードしてみないとわからないということではないでしょうか
Amazon Musicでもアルバムの中に「ハイレゾ24bit/96KHz」「CD音源16bit/44.1KHz」など混在している場合があります
ヘルプ【ハイレゾ・ロスレス】
https://mora.jp/help/faq_hires
書込番号:26203237
 1点
1点



現在は従来のCDトランスポート→DAC→アンプ→スピーカーといった感じなんですが
ストリーミング再生をピュアで聴くにはどのような機器を使えばいいのでしょうか。
書込番号:26116311 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

BlueSound NODEのような機器を買えばそれだけで聴けるんでしょうか?
書込番号:26116326 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>薄靄さん
いわゆるストリーマーを購入すれば良いです。
BlueSound NODEもストリーマーです。
書込番号:26116345

 1点
1点

ありがとうございます。ストリーマーというのですね。
他にどんなメーカーがあるか調べてみます
書込番号:26116363 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>薄靄さん
Wiimが安価で品揃えが多いです。
書込番号:26116367
 1点
1点

Wiimはだいぶ安いですね。いつでも買える感じです。
教えて頂きありがとうございました
書込番号:26116461 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



USB変えて音が良くなったので質問です 
同軸デジタルケーブルに音質の違いはありますか?
使ってるDACがUSBより同軸が音がいいと言われていて気になって  5千円以内でおすすめあったらお願いします
こんな音になるとかも知りたいです
書込番号:26111266 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>RCガジェットさん
こんにちは
光はないのですか?
同軸はアースの回り込みが有ったりして条件的に不利な点が多いそうです。
書込番号:26111299
 0点
0点

>オルフェーブルターボさん
光あります 同軸のほうが光より音質が良いと聞いたんですが 光なら写真のものがいいと思ったけど金欠の僕にはきつくて中古になる 今アマゾン0.7mの売ってないみたいだし
書込番号:26111314 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>RCガジェットさん
こんにちは
USBは澄んだ繊細な音でクラシック向き、同軸は元気が良い感じでロックやJAZZというイメージがあります。
5千円以内ならプロケーブルや音光堂などから選べばどうでしょうか。スタンダードで意外と使っている人が多いようにも思います。
書込番号:26111325
 0点
0点

>cantakeさん
写真の気になったんですが良さそうですか?
商品説明はこれです
RCAケーブル0.45m×2本
注)表記ケーブル長さは、製作時の最低カット長さとします。
仕上り全長は、「+5cm程度」となります。
複数セット・ケーブル長さの変更・使用ハンダ変更をご希望の方は、必ず入札前に【出品者への質問】からお問合せ下さい。
※ 変更やリクエスト等がある場合は、新たに出品致しますので、その場合はこの入札には参加しないで下さい。
■ ケーブル:Audio Technica製 AT-EA1000
アルミシールドでノイズを低減している。また、反転撚り構造で、高解像度再生も実現している。
同社のケーブルでは、中クラスに位置付けられ、ハイエンド入門ケーブルと云って良いだろう。
 
■ RCAコネクター:COMON製 RR&RW(赤&白)
金メッキの一般的なプラグで、ワイドレンジ、高音質です。
プラグの後ろにバネが付いていますので、曲げによるケーブルの損傷を軽減します。
網目の切り込みにより持ちやすくセッティングの際に指にフィットします。
ハンダ:Kester 44 使用(有料にて「Oyaide SS-47」に変更可能)
 
■ レンジは広めで、やや高音寄りだが耳障りは頗る良好です。
適度な緻密さも兼ね備えているうえに低音もタイトに表現してくれる。
オーディオテクニカファンにとっては貴重な存在であり、使い続けたい一本であろう。
あえて対抗馬を挙げるとすれば「mogami 2497」あたりが浮かぶ。(私感)
■ お届けは、クリックポスト(全国一律料金)!
簡易ダンボール箱が基本ですが、短いケーブル1セットの場合は、クッション付き封筒で送ります。
ご指定頂いても構いませんので、よろしくお願い致します。
ケーブル延長・複数セットや他商品と同梱をご希望の場合、「ゆうパック」でのお届けとなる場合がありますので、事前に【出品者への質問】でご確認下さいませ。
注)送料には、梱包費を含めております。
■お知らせ事項■
為替の変動等により、再出品時に価格改定を行う場合がございます。
現在の表示価格は時価である事をご承知下さいませ。
書込番号:26111671 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>RCガジェットさん
こんにちは
私が何か勘違いしているようで、確認なのですが、装置構成を教えていただけますか?
PC → USBDAC → アンプ → スピーカー でしょうか?
書込番号:26111779
 0点
0点

>オルフェーブルターボさん
そうです  DDCは前に使ってたのがあるので
書込番号:26111798 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>RCガジェットさん
赤白2本×0.45mは普通のRCAケーブルでは無いでしょうか。このような短いケーブルはRCAケーブルでは取り回しもできませんので使い物になりません。
ご質問の同軸デジタルケーブルとは75Ωの1本のケーブルと思ってコメントしていますので意味不明です。
書込番号:26111815
 0点
0点


>RCガジェットさん
こんにちは
デジタル部分の話だったのですね。
写真のケーブルで大丈夫ですね。
光ケーブルも材質が2種類あって、水晶のものは 高いので
同軸の方が コスパがいいかもしれません。
書込番号:26111829
 1点
1点

>RCガジェットさん
音光堂のモガミの同軸デジタルケーブルはスタンダード品なので良いと思います。
書込番号:26111857
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 
 
 








 











 
 
 
 
 


 
 
 
 



