
このページのスレッド一覧(全843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年8月28日 05:12 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月10日 17:40 |
![]() |
0 | 35 | 2025年8月30日 18:17 |
![]() |
4 | 3 | 2025年6月7日 20:25 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年3月19日 23:00 |
![]() |
2 | 13 | 2025年3月16日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。
iPodを長年使用してましたが、そろそろ新しいMP3を購入しようと思ってます。
そこで質問です。
@iTunes→パソコン→MP3に曲を移行可能できるのか
A出来るとしたらどのようなMP3がいいか
カメラや動画視聴機能等は要らないです。
検索するとすごく安いのが出てきますが、中華製なのであまり買いたくありません。
1万以内で日本製のがあればオススメを教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点




オープンリールデッキ用のdbxノイズリダクションユニットです。10年位前にヤフオクで買いました。最近オープンデッキ内蔵のdbxの回路の故障(たぶんICの故障)で使えなくなりました。タイプU(カセットデッキ用)も持ってはいますがやはりタイプTのほうが違和感がありません。
0点



02/08/2025
WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package
0点

12/08/2025
本日早朝に STAX SRM-270S が無事拙宅に届いた。
早速、内容物点検を行ったが、付属品のACアダプターは米国向けにどこかで調達したようなSTAX純正ではない小型なものである。
PATOS DK020-R + Polarity Reverse Adapter Cable 供給でこの SRM-270S の通電チェックだけは済ませたが、拙宅のシステムへの導入(setting up)はこれからである。
(続く)
書込番号:26261331
0点

13/08/2025
STAX SRM-270S の試聴を開始した。現時点でも DC 電源供給のための AC Adapters の選別作業中である。
Patos LPS AC Adapter は音質的に全く論外であった。
MeanWell GSM24U12-P1J (2.0A) はこの先希望的である。
MeanWell GSM36U12-P1J (3.0A) は雑な音楽を提供してくれて論外。
Russ Andrews SMPS (2.0A) もこの先希望的である。
SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。
(続く)
書込番号:26261942
0点

13/08/2025
本日 AliExpress 経由にて MeanWell GSM18U12-P1J (1.5A) を発注したので、それが届くまでは MeanWell GSM25U12-P1J を AC Adapter の標準機として使用することにした。
現在も SRM-270S の burn-in 中。
(続く)
書込番号:26261954
0点

13/08/2025
"STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo"
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23876778/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=stax#tab
なる拙宅における STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo 導入経緯を記したが、その時点では不運にも Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の存在を知らずにいた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25060957/#25232506
もし、その存在を知っていたならば、STAX SRM-D50 を購入せずに最初から Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の購入を目指していたかも知れない。
そして現在、Trilogy Audio H1 Headphone Energiser (Stax) - Dem Unit - Outstanding Condition が eBay UK に出品されている。
https://www.ebay.co.uk/itm/404757477718
拙宅としてはもちろんこの出品物の購入を検討せざるを得ないのであるが、少々頭痛の種が存在しているのである。
それは、STAX SR-L700MK2 以外に STAX Earspeakers の中にこれは有望であるという機種が未だに見当たらないのである。だから当時、いわば妥協を重ねて SR-L700MK2 を選んだ訳であるが。
もちろん、STAX SR-X9000 なども検討はしたが、その過去に拙宅でも STAX SR-007A/SRM-700T combo を新品購入して試聴したことがあるが、余りにもHi-Fi で音楽性の欠片も感じられなかったのでその後両方とも売却した経緯がある。
さて、その SR-X9000 であるが、巷ではおおむね大好評らしいがその設計上から生じた品質信頼性に疑問点があると拙宅では捉えている。
https://headphonesnstuff.blog/2022/07/24/stax-headphones-sr-x9000-full-review/
"2025 Update - It has been a few years since I reviewed the Stax SR-X9000. Their sound still makes them one of the best headphones on the market, however, there are issues that need to be mentioned. There are repeated reports of channel imbalance with the X9000 to the point it is not simply normal failure rates. Usually this wouldn't be a problem, however, the Stax X9000, a flagship costing over 6000USD comes with a 1 year warranty (in the EU, 2 years as far as I understand due to EU regulations.) Out of warranty repair costs for the drivers are ludicrously expensive and borderline anti consumer, especially for a product with a known common flaw (driver imbalance.)"
また、SR-X9000 に関する信頼できる評論記事 (negative) は、
"Stax SR-X9000 review"
https://www.head-case.org/forums/topic/19824-stax-sr-x9000-review/
だけで拙宅では十分すぎるほど参考になった。
もはや、STAX 社には真面な Earspeakers を製造する力はどこにも無い、というのが拙宅での結論である。
書込番号:26262240
0点

13/08/2025
Trilogy SPD H1 Energizer について改めて調べたところ、この製品に使用されている真空管をその使用者各自で勝手に交換することは出来ないことが分かった。Trilogy Audio 社の工場でバイアス再調整が必要となるからである。これは英国本国以外の所有者にとっては非常に不便な状況となるであろう。
ということで、それの eBay UK 出品物に対しては本当に残念であるがその入札を断念せざるを得ない。
Reviews: "Trilogy SPD H1"
https://www.symmetry-systems.co.uk/reviews/trilogy-spd-h1/
"The SPD H1 features a pair of 6C3 triode input tubes
and a 6H6 high conductance output triode per channel. It
uses two toroidal transformers; one for the tube heaters,
the other to power everything else. Tube life is projected at
around 5000 hours, and the tubes themselves have been
chosen for their linearity, their longevity, and their lack of
self-noise. However, these tubes are not user replaceable,
because the bias circuit requires fine-tuning. I don’t agree
with that idea, but Poulson is adamant replacement and
biasing is beyond the ken of the home user. Of course,
this also means no tube rolling but given the variability of
tube rolling ‘improvements’, this may not be a bad thing."
"Swapping between the two Stax headphones shows the
SPD H1 does not enhance the sound staging (on the S-009,
it doesn’t need to), but also shows a potent underpinning
of bass depth and slam that closes the gap between the
two designs. I like the SR-L700 anyway; it sounds excellent
in and of itself, and only really shows its limits when
compared directly to the likes of the S-009. But through
the SPD H1 it gets its full voice, and that voice is extremely
entertaining and insightful.
The Trilogy SPD H1 takes the already excellent
performance of a Stax Earspeaker and improves it
significantly. If you have a pair of Stax and you want to
know what they really sound like, the SPD H1 is one of the
best options available right now." Alan Sircom
書込番号:26262399
0点

14/05/2025
メンテナンスの観点から Trilogy SPD H1 Energizer の入手を断念したので、今後も拙宅では手持ちの STAX SR-L700MK2 に対しては SRM-D50 or SRM-270S を組み合わせて音楽を再生することになる。
なお、SR-L700MK2/SRM-D50 vs. SR-L700MK2/SRM-D270S のA/B 比較試聴の実施を予定している。
(続く)
書込番号:26262911
0点

15/08/2025
本日、STAX SR-L700MK2 関連の Energizer を探索したところ、幸いにも eBay UK に
"RARE MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI XLR BALANCED ELECTROSTATIC AMPLIFIER STAX"
という大変興味深い商品が出品されていることが分かった。
その商品説明文によれば、それの程度・状態も非常に良さそうであるので BUY IT NOW Option にて発注することにした。
もちろん、MJOLNIR AUDIO (Iceland) に関しては、
https://mjolnir-audio.com/
https://www.head-fi.org/threads/mjolnir-audio-electrostatic-amps.769105/
などから情報収集済みである。
(続く)
書込番号:26263582
0点

15/08/2025
本日、私の STAX SR-L700MK2 に対する Blu Tack Modded を行った。
参考にした文献は
https://www.head-fi.org/threads/the-stax-sr-l500-and-sr-l700-impressions-thread.785949/page-86
である。
今後は、試聴結果によって使用する Blu Tack の分量を加減する作業が残っているが、それは容易な作業である。
(続く)
書込番号:26263960
0点

16/08/2025
"RARE MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI XLR BALANCED ELECTROSTATIC AMPLIFIER STAX"
は現在UPS輸送中であるが、この機種の入力端子は XLR Female (画像1)であるので、拙宅で使用する際には RCA Female to XLR Male Connectors が必要となる。
まあ、その Connectors としては無難なところで Cardas Audio 製のものを用いておけば十分であろう(画像2, 3)。
(続く)
書込番号:26264986
0点

17/08/2025
>SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。
拙宅の音楽再生環境においては音楽の深みがないというのは致命的である。このまま行けば、SRM-270S の購入は失敗に終わり、その結果これは早々に断捨離箱に向かうことになるだろう。
もはや、SRM-D50 (UK Model) に比較するまでもない。やはり、SRM-D50 と違って STAX 日本の設計した Drivers はことごとく拙宅においては失望をもたらすだけであった。
(続く)
書込番号:26265401
0点

17/08/2025
MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI (UK Model) の拙宅 (Streaming Audio & Computer Audio) における活用法は次の2つの Diagrams である:
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PoweLine (w/100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
-PC(USB OUT) -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> UpTone USB REGEN (USB IN/USB OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC (USB IN/COAX OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable ->Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MOJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PowerLine (w/100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
(続く)
書込番号:26265465
0点

18/08/2025
STAX SRM-270S (US Model) 付属の AC Adapter (LPS; 120VAC INPUT/12VDC, 500mA OUTPUT) を手持ちの横河電機製の昇圧トランス(100VAC to 117VAC) に接続して SRM-270S を試聴して見た。
SRM-270S の性格に変化は認められず。もはや、供給電源どうこうの問題ではなく、拙宅においてはこれが SRM-270S の限界であるという最終判断を下した。-> 断捨離箱に移動済み。
まあ、短い期間であったが STAX JAPAN 製造の Energizer における STAX House Sound を再認識出来たのが唯一の収穫であった。
書込番号:26266248
0点

19/08/2025
MJOLNIR AUDIO KGSSHV MINI が本日午後に拙宅に無事到着した(UPS -> Yamato Transport)。
先方が親切にもユニット内部の電源切り替えによって US Model (115VAC) に変更してくれたので、早速下記のシステムにて試聴を開始した。Mjornir は A級アンプなのでこの夏場は放熱が凄まじい。このような時にこそ静寂な DC卓上ファンの出番である。
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> Cardas Audio RCA/XLR Converter -> MJOLNIR (XLR IN/HPA OUT) w/Naim Audio PoweLine (w/Yokogawa Electric 100VAC to 117VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers
So far so good. と言ったところか。
(続く)
書込番号:26267655
0点

20/08/2024
STAX SRM-D50 Driver (UK Model, 240VAC) に対しては、以下のシステムにおいて評価を行う。
-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM-D50 (UK Model)w/Naim Audio PoweLine (w/High Quality 100VAC to 240VAC Step-Up Trafo) -> STAX SR-L700Mk2 Earspeakers
MJOLNIR ほどではないがSRM-D50 の放熱も凄い。SRM-D50/SR-L700MK2 の組み合わせにも魅力的なところがあることを認識済みである。
(続く)
書込番号:26267891
0点

22/08/2025
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349/3032
Sailor's post:
"Bought a WiiM Ultra yesterday and hooked it up immediately to my Devialet. Amazing little thing with so many options. I'm, however, not so convinced (yet) about the sound. Sounds a bit, well, digital, with a bit of glare in the highs. I guess I just need to get accustomed to it. But Roon and Qobuz play perfectly right from the star. It really is amazing how much features they pack into those small boxes nowadays."
過去の一時期、拙宅でも WiiM Ultra (2024年製造)を所有していたが、"a bit of glare in the highs" も含めて音楽性の欠如が知覚出来たので、さっさと売り払った経緯がある。ついでに WiiM Pro Plus (2023年製造)も売却してしまった。そろそろ2025年製造の WiiM Pro Plus が日本市場にも出回っていると思われるので、今年10月以降のアマゾン日本経由でその Pro Plus を購入予定である。ただし、WiiM Ultra についてはその機能的側面(これは"Bridge" ではない!)が同意出来兼ねるので将来の購入予定は全く未定である。
書込番号:26270121
0点

22/08/2025
HFN/RR 誌2025年10月号が本日届いた。現在、熟読中である。
やはり、Andrew Everard 氏による WiiM Ultra/WiiM Vibelink Amp に関する評論記事は HFN/RR 誌においてはボツになったようだ。その理由が全く分からぬので、機会があればその理由を Everard 氏に直接尋ねて見ることにしよう。
(続く)
書込番号:26270146
0点

23/08/2025
折角、Mjolnir Driver を入手したのだから STAX SR-L700MK2 以外にも Mjolnir Driver に適合する Electrostatic Headphones にはどのような機種があるかとちょっと調べて見た(除く STAX)。
Audeze CRBN, CRBN 2;
Dan Clark Audio Corina, Voce;
ES Lab ES-1 Alpha;
HiFiMAN Shangri-La, Shangri-La Jr., Mini Shangri-La
これらはすべて米国製であるが、どれもこれも余りパッとしない感がある。
(続く)
書込番号:26270392
0点

23/08/2024
それならば、以下もチェックして見よう。
Electrostatic Headphones:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1xOFjiz9hm_1eUtny5oY8T0mng09QaEdkDtI10FXl_Hg/edit#gid=0
Soltanus Acoustics (Hungary)
https://www.soltanusacoustics.com/
https://www.soltanusacoustics.com/euridiche/
についても調べては見たが、拙宅ではその設計思想が良く理解出来ない。英国にはその輸入元がなさそうなのでそれについてのさらなる情報が得られない状況である。
(続く)
書込番号:26270400
0点

23/08/2025
Electrostat Energizers/Amplifiers:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1slWUvxnfK7unQTETlxblsdHPc-jRMIMShAC9JwVALUU/edit#gid=0
の中には非常に優れた機種も散見されるが、それらは STAX Earspeakers を念頭に研究開発されたものであろう。
しかしながら、不幸なことにまともな STAX Earspeakers の機種はごくわずかなのである-> STAX の落日。
(続く)
書込番号:26270581
0点

30/08/2025
"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
を読み直しているところである(3,101 Posts)。もしかしたら思わぬ見落としがあったかも知れぬ。
書込番号:26277393
0点



MORAの売りはFLAC無圧縮でしたが、
96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
している模様です。これはロスレスでもFLAC可逆圧縮になっているものがあるので
ご注意を。
しかも購入してダウンロードしないとFLAC無圧縮かFLAC可逆圧縮が
わかりません。楽曲タイトルの横にあるファイルサイズはFLAC無圧縮ものですが
参考になりません。ヘルプにあるように可逆圧縮の場合があると注釈があるだけです。
参考までに96khz/24bitのハイレゾならビットレートは約4.6Mbit/sになります。
ロスレスならビットレートは約1.4Mbit/sになります。
これより遅い場合、FLAC可逆圧縮です。
返品できないのでFLAC可逆圧縮を望まない方は事前に問い合わせした方がいいでしょう。
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
FLAC;可逆圧縮
WAV:無圧縮
AAC;非可逆圧縮
書込番号:26203172
1点

FLACは Free Lossless Audio Codec(フリー・ロスレス・オーディオ・コーデック)の略です。
各単語の意味:
Free:無料で使える(オープンソースでライセンス料不要)
Lossless:ロスレス、すなわち可逆圧縮(音質を一切劣化させずに圧縮)
Audio:音声
Codec:コーデック(圧縮と展開の仕組み)
つまり
FLACは「無料で使える、音質を劣化させない音声圧縮形式」です。
MP3やAACなどの非可逆圧縮(lossy)形式と違って、FLACは再生時に元の音と完全に同じ状態に戻せるのが特徴です。音楽制作やハイレゾ音源配信でよく使われています。
書込番号:26203178
1点

>96khz/24bitファイルが増えサーバーのレンタル経費削減でFLAC可逆圧縮に変更
楽曲の提供によってはFLAC16bit/44.1KHzの提供などがありMORAでデータ加工している訳ではなくレーベル(制作・販売)から提供されるデータが一部可逆圧縮方式の場合がある
その場合はダウンロードしてみないとわからないということではないでしょうか
Amazon Musicでもアルバムの中に「ハイレゾ24bit/96KHz」「CD音源16bit/44.1KHz」など混在している場合があります
ヘルプ【ハイレゾ・ロスレス】
https://mora.jp/help/faq_hires
書込番号:26203237
1点



現在は従来のCDトランスポート→DAC→アンプ→スピーカーといった感じなんですが
ストリーミング再生をピュアで聴くにはどのような機器を使えばいいのでしょうか。
書込番号:26116311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BlueSound NODEのような機器を買えばそれだけで聴けるんでしょうか?
書込番号:26116326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄靄さん
いわゆるストリーマーを購入すれば良いです。
BlueSound NODEもストリーマーです。
書込番号:26116345
1点

ありがとうございます。ストリーマーというのですね。
他にどんなメーカーがあるか調べてみます
書込番号:26116363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>薄靄さん
Wiimが安価で品揃えが多いです。
書込番号:26116367
1点

Wiimはだいぶ安いですね。いつでも買える感じです。
教えて頂きありがとうございました
書込番号:26116461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USB変えて音が良くなったので質問です
同軸デジタルケーブルに音質の違いはありますか?
使ってるDACがUSBより同軸が音がいいと言われていて気になって 5千円以内でおすすめあったらお願いします
こんな音になるとかも知りたいです
書込番号:26111266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RCガジェットさん
こんにちは
光はないのですか?
同軸はアースの回り込みが有ったりして条件的に不利な点が多いそうです。
書込番号:26111299
0点

>オルフェーブルターボさん
光あります 同軸のほうが光より音質が良いと聞いたんですが 光なら写真のものがいいと思ったけど金欠の僕にはきつくて中古になる 今アマゾン0.7mの売ってないみたいだし
書込番号:26111314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
こんにちは
USBは澄んだ繊細な音でクラシック向き、同軸は元気が良い感じでロックやJAZZというイメージがあります。
5千円以内ならプロケーブルや音光堂などから選べばどうでしょうか。スタンダードで意外と使っている人が多いようにも思います。
書込番号:26111325
0点

>cantakeさん
写真の気になったんですが良さそうですか?
商品説明はこれです
RCAケーブル0.45m×2本
注)表記ケーブル長さは、製作時の最低カット長さとします。
仕上り全長は、「+5cm程度」となります。
複数セット・ケーブル長さの変更・使用ハンダ変更をご希望の方は、必ず入札前に【出品者への質問】からお問合せ下さい。
※ 変更やリクエスト等がある場合は、新たに出品致しますので、その場合はこの入札には参加しないで下さい。
■ ケーブル:Audio Technica製 AT-EA1000
アルミシールドでノイズを低減している。また、反転撚り構造で、高解像度再生も実現している。
同社のケーブルでは、中クラスに位置付けられ、ハイエンド入門ケーブルと云って良いだろう。
■ RCAコネクター:COMON製 RR&RW(赤&白)
金メッキの一般的なプラグで、ワイドレンジ、高音質です。
プラグの後ろにバネが付いていますので、曲げによるケーブルの損傷を軽減します。
網目の切り込みにより持ちやすくセッティングの際に指にフィットします。
ハンダ:Kester 44 使用(有料にて「Oyaide SS-47」に変更可能)
■ レンジは広めで、やや高音寄りだが耳障りは頗る良好です。
適度な緻密さも兼ね備えているうえに低音もタイトに表現してくれる。
オーディオテクニカファンにとっては貴重な存在であり、使い続けたい一本であろう。
あえて対抗馬を挙げるとすれば「mogami 2497」あたりが浮かぶ。(私感)
■ お届けは、クリックポスト(全国一律料金)!
簡易ダンボール箱が基本ですが、短いケーブル1セットの場合は、クッション付き封筒で送ります。
ご指定頂いても構いませんので、よろしくお願い致します。
ケーブル延長・複数セットや他商品と同梱をご希望の場合、「ゆうパック」でのお届けとなる場合がありますので、事前に【出品者への質問】でご確認下さいませ。
注)送料には、梱包費を含めております。
■お知らせ事項■
為替の変動等により、再出品時に価格改定を行う場合がございます。
現在の表示価格は時価である事をご承知下さいませ。
書込番号:26111671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
こんにちは
私が何か勘違いしているようで、確認なのですが、装置構成を教えていただけますか?
PC → USBDAC → アンプ → スピーカー でしょうか?
書込番号:26111779
0点

>オルフェーブルターボさん
そうです DDCは前に使ってたのがあるので
書込番号:26111798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
赤白2本×0.45mは普通のRCAケーブルでは無いでしょうか。このような短いケーブルはRCAケーブルでは取り回しもできませんので使い物になりません。
ご質問の同軸デジタルケーブルとは75Ωの1本のケーブルと思ってコメントしていますので意味不明です。
書込番号:26111815
0点


>RCガジェットさん
こんにちは
デジタル部分の話だったのですね。
写真のケーブルで大丈夫ですね。
光ケーブルも材質が2種類あって、水晶のものは 高いので
同軸の方が コスパがいいかもしれません。
書込番号:26111829
1点

>RCガジェットさん
音光堂のモガミの同軸デジタルケーブルはスタンダード品なので良いと思います。
書込番号:26111857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





